JP4021382B2 - 光学式エンコーダ及びその製造方法並びに光学レンズモジュール - Google Patents

光学式エンコーダ及びその製造方法並びに光学レンズモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4021382B2
JP4021382B2 JP2003202530A JP2003202530A JP4021382B2 JP 4021382 B2 JP4021382 B2 JP 4021382B2 JP 2003202530 A JP2003202530 A JP 2003202530A JP 2003202530 A JP2003202530 A JP 2003202530A JP 4021382 B2 JP4021382 B2 JP 4021382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
slit
optical encoder
semiconductor substrate
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003202530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005043192A (ja
Inventor
毅 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003202530A priority Critical patent/JP4021382B2/ja
Priority to US10/898,912 priority patent/US7220960B2/en
Publication of JP2005043192A publication Critical patent/JP2005043192A/ja
Priority to US11/786,256 priority patent/US20080173800A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4021382B2 publication Critical patent/JP4021382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
光学式エンコーダ及びその製造方法並びに光学レンズモジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、工作機械のステージや3次元計測定器などに於いては直線方向の変位量を検出するための、また、サーボモータなどに於いては回転角を検出するための、光学式や磁気式などのいわゆるエンコーダが利用されている。
【0003】
光学式エンコーダは一般的に、ステージ等の変位を検出しようとする部材に固定されたスケールと、このスケールの変位を検出するためのセンサヘッドとによって構成されている。センサヘッドはスケールに光を照射する発光部と、スケールにより変調された光ビームを検出するための受光部とを有しており、受光した光ビームの強度変化によってスケールの移動を検出している。
【0004】
第一の従来技術として、代表的な光学式エンコーダについて図33を用いて説明する。図33は面発光レーザと反射型スケールを用いた従来技術による光学式エンコーダを示す構成図である。
【0005】
この面発光レーザと反射型スケールを用いた光学式エンコーダについては例えば特開2002−048602号公報に記載されている。
【0006】
このエンコーダは図33に示すように、反射型のスケール20とセンサヘッド30とで構成されている。スケール20の表面には移動量検出用光学パターン23と基準位置検出用光学パターン24とが形成されており、このパターンは例えばガラス等の透明な部材の表面にクロム等の金属薄膜をパターニングすることにより形成されている。センサヘッド30では、移動量検出用光検出器37と基準位置検出用光検出器39が半導体基板34上に形成され、その半導体基板34上に面発光レーザ32が配置されており、光源32と光検出器37および39の相対的な位置関係は一定に保たれている。
【0007】
スケール20は図示しないステージ等と連動してセンサヘッド30に対して相対的に図33の矢印の方向に移動し、センサヘッド30はこの移動量、移動方向および基準位置をスケール20により変調された光ビームの強度変化から検出する。このセンサヘッドからの出力信号は、例えば図35のような波形として出力される。ここで、A相、B相とは、スケール20の移動に伴って出力される波形で、一般的には擬似的な正弦波となっている。また、Z相とは基準位置が検出されたときに出力される信号である。A相とB相は互いに位相が90度異なる信号で、このA相とB相の信号の位相関係からスケール20の移動方向を検出することが可能となっている。
【0008】
この従来例においては、スケール20はセンサヘッド30に対して、いわゆるタルボットイメージを形成可能な位置関係を維持しながら変位するため、移動量検出用光検出器37上には、スケール20の有する周期パターンと相似な明暗パターンが投影されており、該明暗パターンはスケール20の移動に伴って光検出器37上を移動する。
【0009】
タルボットイメージについて図34を用いて説明する。ここでは簡単のため透過型エンコーダを想定して説明を行うが、反射型エンコーダにおいても全く同様の議論が成立する。
【0010】
図34に示すように、各構成パラメータを以下のように定義する。
【0011】
z0:光源と、スケール上の回折格子を形成した面との距離
z2:スケール上の回折格子を形成した面と、光検出器との距離
p1:スケール上の回折格子のピッチ
p2:光検出器の受光面上に投影される、明暗パターンのピッチ
ところで、光の回折理論によると、上記のように定義されるz0,z2が以下の(1)式に示す関係を満たすような特定の関係および、その近傍にある時には、スケールの回折格子パターンと相似な明暗パターン、いわゆるタルボットイメージが光検出器の受光面上に生成される。
【0012】
(1/z0)+(1/z2)=λ/k(p1)2 …(1)
ここで、λは光源から出射される光ビームの波長、kは整数である。
【0013】
このときには、受光面上の回折干渉パターンのピッチp2は以下の(2)式によって求めることが出来る。
【0014】
p2=p1×(z0+z2)/z0 …(2)
前記光源に対して前記スケールが回折格子のピッチ方向に変位すると、光検出器上に投影された明暗パターンは同じ空間周期を保った状態でスケールの変位する方向に移動する。
【0015】
従って、光検出器3の有する受光部4の周期p20を(2)式によって求められる明暗パターンのピッチp2と同じ値に設定すれば、スケールがピッチ方向にp1だけ移動する毎に光検出器から周期的な強度信号が得られるのでスケールのピッチ方向の変位量を検出する事が出来る。
【0016】
図33に戻って説明を続けると、面発光レーザ光源32と、周期的な光学パターン23および光検出器の受光部37は、上記タルボットイメージを形成、検出可能な位置関係に配置されているため、光検出器37上にはスケール20上に形成された周期的な光学パターン23と相似な明暗パターンが投影される。この明暗パターンの周期は式(2)により計算される周期p2となっており、光検出器37は、このp2の周期を持つように形成されている。従って、光検出器37によって、明暗パターンの移動が検出可能となっている。
【0017】
次に第二の従来例について、図36を参照しながら説明する。図36は光源1を、光検出器3を形成した半導体基板5に対してスケールとは反対側に配置した、従来技術によるエンコーダを示している。
【0018】
この第二の従来技術によるエンコーダは、例えば、特開2000−193417号公報に記載されている。
【0019】
このエンコーダは図36に示すように、半導体基板5に、光検出器3スリット100、および袋穴1000が形成されており、光源1はスリット100を挟んで、スケール2とは反対側に配置されている。スリット100は袋穴1000の奥に、図36に示されるように配置されている。このスリット100は、金属膜74により形成されており、金属膜74はシリコン酸化膜等の透光性の膜76により上下から挟み込まれている。
【0020】
光源1から出射された光ビームは、袋穴1000の奥に形成されたスリット100の透光部102を通過して、スケール2に向かって照射され、該スケール2によって変調された信号光は、半導体基板5上に形成された光検出器3によって検出されるように構成されている。従って、この信号光の強度変化により、スケール2の移動が検出可能なように構成されている。
【0021】
光学式エンコーダは高精度、高分解能、非接触式であり、かつ電磁波障害耐性に優れるなどの特徴を有しているため、さまざまな分野で利用されており、特に高精度、高分解能を要するエンコーダにおいては、光学式が主流となっている。
【0022】
【特許文献1】
特開2002−048602号公報
【0023】
【特許文献2】
特開2000−193417号公報
【0024】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の光学式エンコーダでは、以下に示すような問題点が存在する。すなわち、第一の問題点としては、光源の光ビーム出射部と光検出器の高さが異なってしまうと言う問題点である。
【0025】
例えば、回折干渉パターンの一例であるタルボットイメージの場合、光検出器上に投影される明暗パターンのピッチp2は、光源からスケールまでの距離z0と、スケールから光検出器までの距離z2、およびスケールピッチp1とから、式(2)により求められる。このとき、z0とz2とが等しい場合、該明暗パターンのピッチp2は、以下のようになる。
【0026】
p2=p1×(z0+z2)/z0=2×p1 (2’)
従って、光源とスケール間のギャップz0(=スケールと光検出器のギャップz2)が変化したとしても、光検出器上に形成される明暗パターンのピッチp2は常にスケールピッチの2倍となるため、センサヘッド−スケール間ギャップが変動に対しても明暗パターンのピッチp2は変化しない。つまり、式(1)を満たす範囲においては、いかなるギャップであっても明暗パターンのピッチはスケールピッチの2倍となる。一方、光検出器は、一定ピッチの明暗パターンを検出可能なように構成されているため、光検出器上に投影される明暗パターンのピッチが変化すると、検出能力が低下したり、二つの出力信号間の位相差が異なったりするなど、不具合を生じてしまう。従って、光源とスケール間距離z0と、スケールと光検出器間距離z2を等しく構成することが望ましい。
【0027】
しかしながら、第一の従来技術による構成の場合、光源の厚さ分だけ常にz0とz2が異なってしまうため、式(2)により計算される、光検出器上に形成される明暗パターンのピッチは常に2倍よりやや大きな値となり、z0,z2が変化した場合には明暗パターンのピッチは変化することとなる。実際にエンコーダとして使用する場合、スケールとセンサヘッドは相対的に移動するため、センサヘッドとスケール間のギャップを常に一定のギャップに保つことは困難で、一般にはある範囲内で移動する。このギャップ変動に対して、明暗パターンのピッチは変化するため、上記不具合が生じることとなる。この傾向は、スケールとセンサヘッド間のギャップが小さくなるに従い、相対的に光源の厚さが大きくなるため、より顕著となり、センサの小型化に対する大きな障害となっている。
【0028】
第二の従来技術は、この課題についての解決策を提示したものであり、光源から出射された光ビームは、光検出器を形成したシリコン基板上に形成された、スリットを透してスケールに向けて照射され、このスケールによる反射光が明暗パターンを形成し、光検出器上に投影される構成となっている。このとき、シリコン基板上に形成されたスリットは、上下から透明な部材で挟み込まれており、前記光ビームはこの透明部材を通ってスケールに向けて照射される構成となっている。このような構成の場合、スリットを仮想的な光源と見なせるため、光源とスケール間の距離は、スリットとスケール間の距離と置き換えることができることが知られている。従って、スリット−スケール間のギャップとスケール−光検出器間のギャップは、等しく構成されているため、上記、ギャップ変動における不具合に対する対策がとられた構成となっている。
【0029】
ここで、第二の従来技術の場合、該透明部材は、半導体プロセス中に用いられるシリコン酸化膜が想定されているが、半導体プロセスにより形成されるシリコン酸化膜は、一般的に内部にひずみや欠陥を多数有しており、また、光学特性を安定に成膜することは困難である。光源から出射される光ビームは、光学的にひずみや欠陥を有する透明部材を通過すると、屈折や散乱などを生じる。このため、該従来技術によるエンコーダヘッドの場合、光検出器上に投影される明暗パターンはこのようなひずみや散乱の影響を受けたものとなり、検出結果に重大な影響を及ぼす場合がある。
【0030】
さらに、この従来例では開示されていないが、上記シリコン酸化膜による透明部材の厚さは、通常の半導体技術の場合、光源の波長の数分の一程度とすることが一般的である。このとき、光ビームの光路上の、透明部材の厚さが光ビームの波長λの1/2近傍では、その反射率が大きくなるため、スリットを通過する光強度は小さくなってしまい、また、光源上に戻る光ビーム強度が大きくなるため、光源の光出力に影響を及ぼす可能性がある。
【0031】
つまり、スリットの透光部に半導体技術による透光部材がある場合、検出信号に悪影響を及ぼし、また、膜厚が波長の1/2近傍では、その反射率が大きくなるため、検出に用いられる光ビームのビーム強度が小さくなったり光源から出射される光ビームのビーム強度が不安定になるなどの問題点を有した構成となっている。
【0032】
本発明はこのような課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、光ビームの強度を安定化することができ、かつ、センサの小型化を可能にした光学式エンコーダ及びその製造方法並びに光学レンズモジュールを提供することにある。
【0033】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の第1の態様に係る光学式エンコーダは、光源と、前記光源から出射された光ビームの所定の部分を透過するスリットと、前記光源に対して相対的に移動し周期的な光学パターンを有するスケールと、前記光源から出射され、前記スリットを透過し、前記スケールによって反射および変調された光ビームの強度パターンの変化を検出可能な光検出器とを有する、いわゆる3重スリット型の光学式エンコーダであって、半導体基板上に、前記光検出器と、前記光源の高さよりも深い空隙部が、前記半導体基板の凹部として形成されており、前記光源は前記半導体基板上の底面に配置され、さらに、前記半導体基板の前記光検出器が形成された面、前記半導体基板とは別体のスリットが配置されている
【0034】
また、本発明の第2の態様に係る光学式エンコーダは、光源と、前記光源から出射された光ビームの所定の部分を透過するスリットと、前記光源に対して相対的に移動し周期的な光学パターンを有するスケールと、前記光源から出射され、前記スリットを透過し、前記スケールによって反射および変調された光ビームの強度パターンの変化を検出可能な光検出器とを有する、いわゆる3重スリット型の光学式エンコーダであって、半導体基板上に前記光検出器と、前記光源の高さよりも深い空隙部が、前記光検出器が形成された面から対向する面に向けて開口された貫通孔部として形成されており、前記光源は、前記半導体基板の貫通孔部の内部に配置され、前記光源と前記半導体基板は、共通の基板上に固定されており、前記貫通孔の前記光検出器が形成された面に、前記半導体基板とは別体に形成されたスリットが配置されている
【0035】
また、本発明の第3の態様に係る光学式エンコーダは、第1の態様において、前記スリットは前記半導体基板の表面に形成された電極パターンから前記光源に至る開口を有して前記半導体基板上に配置されており、前記開口を通して前記光源への電力供給配線が施されている。
【0036】
また、本発明の第4の態様に係る光学式エンコーダは、第2の態様において、前記スリットは前記半導体基板の表面に形成された電極パターンから前記光源に至る開口を有して前記半導体基板上に配置されており、前記開口を通して前記光源への電力供給配線が施されている
【0037】
また、本発明の第5の態様に係る光学式エンコーダは、第3または第4の態様において、前記開口は、前記スリットに形成された切り欠き部からなる。
【0038】
また、本発明の第6の態様に係る光学式エンコーダは、第1または第2の態様において、前記スリットは遮光部材により形成された遮光部と、貫通された透光部とからなる
【0039】
また、本発明の第7の態様に係る光学式エンコーダは、第1または第2の態様において、前記半導体基板上に、前記スリットを挟んで複数の光検出器が配置されている
【0040】
また、本発明の第8の態様に係る光学式エンコーダは、第7の態様において、前記複数の光検出器は、複数のスケールトラックにより変調された、複数の信号光の強度変化を検出する
【0041】
また、本発明の第9の態様に係る光学式エンコーダは、第8の態様において、前記複数のスケールトラックは、前記スケールの移動方向に周期的に変化する光学パターンである周期的トラックと、前記スケール上に形成された基準位置パターンである基準位置トラックとを含む
【0042】
また、本発明の第10の態様に係る光学式エンコーダは、光源と、前記光源から出射された光ビームの所定の部分を透過するスリットと、前記光源に対して相対的に移動し周期的な光学パターンを有するスケールと、前記光源から出射され、前記スリットを透過し、前記スケールによって反射および変調された光ビームの強度パターンの変化を検出可能な光検出器とを有する、いわゆる3重スリット型の光学式エンコーダであって、半導体基板は、それぞれが光検出器を有する、少なくとも二つの基板に分離されており、前記少なくとも二つの半導体基板は共通の基板上に、それぞれの受光面が前記スケール面に対向するように配置され、前記光源は、前記少なくとも二つの光検出器の間の、前記光源の高さよりも深い空隙部に配置され、前記少なくとも二つの半導体基板は略同じ厚さであり、前記半導体基板とは別体に形成されたスリットが、前記少なくとも二つの光検出器に橋を架けるように配置されている
【0043】
また、本発明の第11の態様に係る光学式エンコーダは、第10の態様において、前記少なくとも二つの光検出器は、少なくとも二つのスケールトラックにより変調された、少なくとも二つの信号光の強度変化を検出する
【0044】
また、本発明の第12の態様に係る光学式エンコーダは、第11の態様において、前記少なくとも二つのスケールトラックは、前記スケールの移動方向に周期的に変化する光学パターンである周期的トラックと、前記スケール上に形成された基準位置パターンである基準位置トラックとを含んでいる
【0045】
また、本発明の第13の態様に係る光学式エンコーダは、第1,第2または第10の態様において、前記スリットは、前記光源から出射される光ビームの波長に対して透光性を有する透明部材上に、前記光源から出射される光ビームの波長に対して遮光性を有する遮光部材により光学パターンを形成したものである
【0046】
また、本発明の第14の態様に係る光学式エンコーダは、第13の態様において、前記透明部材は、ガラス部材である
【0047】
また、本発明の第15の態様に係る光学式エンコーダは、第13の態様において、前記透明部材は、ポリエチレンテレフタレートまたは光透過性を有する樹脂材料である
【0048】
また、本発明の第16の態様に係る光学式エンコーダは、第13の態様において、前記スリット上に形成された光学パターン面は前記光源に面している
【0049】
また、本発明の第17の態様に係る光学式エンコーダは、第1、第2または第10の態様において、前記スリットは、前記光源から出射される光ビームの波長に対して遮光性を有する遮光部材をスリット状に成型して形成される
【0050】
また、本発明の第18の態様に係る光学式エンコーダは、第17の態様において、前記遮光部材は金属材料である
【0051】
また、本発明の第19の態様に係る光学式エンコーダは、第17の態様において、前記遮光部材は樹脂材料である。
【0052】
また、本発明の第20の態様に係る光学式エンコーダは、第1、第2または第10の態様において、前記スリットと、前記光検出器上に配置されるインデックススケールとが共通部材上に形成されている
【0053】
また、本発明の第21の態様に係る光学式エンコーダは、第1、第2または第10の態様において、前記光検出器の受光部周辺には遮光部材が配置され、前記スリットと、前記受光部周辺の遮光部材とが共通の部材上に形成されている
【0054】
また、本発明の第22の態様に係る光学式エンコーダは、第1乃至第21のいずれか一つの態様において、前記光検出器が形成された前記半導体基板の、前記光源から出射される光ビームが直接照射される領域の少なくとも一部に遮光部材が形成されている
【0055】
また、本発明の第23の態様に係る光学式エンコーダは、第1または第2の態様において、前記半導体基板上に形成された前記凹部または前記貫通孔部の壁面の少なくとも一部に遮光部材を設ける。
【0056】
また、本発明の第24の態様に係る光学式エンコーダは、第10の態様において、前記複数の半導体基板の、前記光源から出射された光ビームが直接照射される領域の少なくとも一部に、遮光部材を設ける。
【0057】
また、本発明の第25の態様に係る光学式エンコーダは、第1乃至第24のいずれか一つの態様において、前記光検出器は、前記光源から出射された光ビームが前記スケールにより変調され、前記光検出器上に投影される明暗パターンの所定の位相部分を検出可能に構成される。
【0058】
また、本発明の第26の態様に係る光学式エンコーダは、第1、第2または第10のいずれか一つの態様において、前記スリットから前記スケールまでの距離をz1、前記スケールから前記光検出器の受光面までの距離をz2としたときに、前記スリットの開口部のピッチは前記スケールピッチの、略((z1+z2)/z2)倍の位置にある
【0059】
また、本発明の第27の態様に係る光学式エンコーダは、第1、第2または第10のいずれか一つの態様において、前記スリットから前記スケールまでの距離をz1、前記スケールから前記光検出器の受光面までの距離をz2としたときに、前記スリットの開口部のピッチは、kを整数として、前記スケールピッチの、略k×((z1+z2)/z2)倍である
【0060】
また、本発明の第28の態様に係る光学式エンコーダは、第1、第2または第10のいずれか一つの態様において、前記スリットから前記スケールまでの距離をz1、前記スケールから前記光検出器の受光面までの距離をz2としたときに、前記光検出器は、前記スケールピッチの、略((z1+z2)/z1)倍の周期を有する光強度パターンの所定の位相部分を検出可能である
【0061】
また、本発明の第29の態様に係る光学式エンコーダは、第1、第2または第10のいずれか一つの態様において、前記スリットから前記スケールまでの距離をz1、前記スケールから前記光検出器の受光面までの距離をz2としたときに、前記光検出器は、kを整数として、前記スケールピッチの、略k×((z1+z2)/z1)倍の周期を有する光強度パターンの所定の位相部分を検出可能である
【0062】
また、本発明の第30の態様に係る光学式エンコーダは、第1乃至第29のいずれか一つの態様において、前記半導体基板には、電気回路が集積されている
【0063】
また、本発明の第31の態様に係る光学式エンコーダは、第30の態様において、前記電気回路は、信号処理回路および/または光源ドライブ回路である
【0064】
また、本発明の第32の態様に係る光学式エンコーダは、第2または第10の態様において、前記光源と前記半導体基板は共通の基板上に固定されており、前記基板の前記光源が配置される部分は、前記半導体基板が固定される部分とは異なる高さとなっている
【0065】
また、本発明の第33の態様に係る光学式エンコーダは、第32の態様において、前記半導体基板の、前記光源が配置される部分は前記半導体基板の固定される部分に対して凹形状である
【0066】
また、本発明の第34の態様に係る光学式エンコーダは、第1乃至第33のいずれか一つの態様において、前記スリットと前記光検出器の受光部は、略同一平面上に形成されている
【0067】
また、本発明の第35の態様に係る光学式エンコーダは、第1乃至第34のいずれか一つの態様において、前記スリットから前記スケールまでの距離をz1、前記スケールから前記光検出器の受光面までの距離をz2としたときに、z1とz2が略等しく構成されている
【0068】
また、本発明の第36の態様に係る光学式エンコーダの製造方法は、第1の態様に係る光学式エンコーダの製造方法であって、前記半導体基板に形成された前記凹部に前記光源を固定する工程と、前記光源に電気配線を施す工程と、前記電気配線を施す工程後に、前記スリットを前記半導体基板に取り付ける工程と、を有する
【0069】
また、本発明の第37の態様に係る光学式エンコーダの製造方法は、第2の態様に係る光学式エンコーダの製造方法であって、前記半導体基板に貫通孔部を形成する工程と、前記半導体基板とは別の新たな基板に前記光源を固定する工程と、前記光源に電気配線を施す工程と、前記電気配線を施す工程の後に、前記半導体基板の貫通孔部の内部に前記光源が配置されるように、前記貫通孔部が形成された半導体基板を、前記新たな基板に固定する工程と、前記半導体基板の、前記貫通孔部上に、蓋をするように前記スリットを取り付ける工程を有する
【0070】
また、本発明の第38の態様に係る光学式エンコーダの製造方法は、第4の態様に係る光学式エンコーダの製造方法であって、前記半導体基板上に貫通孔部を形成する工程と、前記半導体基板とは別の新たな半導体基板に前記光源を固定する工程と、前記半導体基板の貫通孔部に前記光源が配置されるように、前記貫通孔部が形成された反動他基板を、前記新たな半導体基板に固定する工程と、前記貫通孔部に前記スリットを配置する工程と、前記スリットを配置する工程の後に、前記光源への電気配線を行う工程と、を有する
【0071】
また、本発明の第39の態様に係る光学式エンコーダの製造方法は、第10の態様に係る光学式エンコーダの製造方法であって、前記基板に前記光源を固定する工程と、前記基板上に固定された光源に隣接させて複数の半導体基板を配置する工程と、前記光源に電気配線を施す工程と、前記半導体基板上の、前記光検出器が形成された面に前記スリットを配置する工程と、を有しており、前記スリットは前記基板上に配置された複数の半導体基板のうち少なくとも二つと接している
【0072】
また、本発明の第40の態様に係る光学レンズモジュールは、第2の態様に係る光学式エンコーダを用いて、移動レンズの位置検出を行う
【0073】
また、本発明の第41の態様に係る光学レンズモジュールは、第1の態様に係る光学式エンコーダを用いて、移動レンズの位置検出を行う
【0074】
また、本発明の第42の態様に係る光学レンズモジュールは、第10の態様に係る光学式エンコーダを用いて、移動レンズの位置検出を行う
【0075】
また、本発明の第43の態様に係る光学レンズモジュールは、第40乃至第42のいずれか一つの態様において、前記スリットから前記スケールまでの距離をz1、前記スケールから前記光検出器の受光面までの距離をz2としたときに、前記スリットの開口部のピッチは前記スケールピッチの、略((z1+z2)/z2)倍の位置にある
【0076】
また、本発明の第44の態様に係る光学レンズモジュールは、第40乃至第42のいずれか一つの態様において、前記スリットと前記光検出器の受光部は、略同一平面上に形成されている。
【0077】
また、本発明の第45の態様に係る光学レンズモジュールは、第36の態様に係る光学式エンコーダの製造方法を用いて製造された光学式エンコーダにより、移動レンズの位置検出を行う。
【0078】
また、本発明の第46の態様に係る光学レンズモジュールは、第37の態様に係る光学式エンコーダの製造方法を用いて製造された光学式エンコーダにより、移動レンズの位置検出を行う
【0079】
また、本発明の第47の態様に係る光学レンズモジュールは、第39の態様に係る光学式エンコーダの製造方法により製造された光学式エンコーダにより、移動レンズの位置検出を行う
【0080】
また、本発明の第48の態様に係る光学レンズモジュールは、第40乃至第47のいずれか一つの態様において、前記移動レンズはフォーカス位置を制御するためのレンズである
【0081】
また、本発明の第49の態様に係る光学レンズモジュールは、第48の態様において、前記移動レンズは、複数のレンズ要素により構成されたレンズ群である
【0082】
また、本発明の第50の態様に係る光学レンズモジュールは、第49の態様において、前記複数のレンズ要素は互いに所定の関係に従って可動する
【0083】
また、本発明の第51の態様に係る光学レンズモジュールは、第40乃至第50のいずれか一つの態様において、前記レンズモジュールは、その像倍率が連続的に変更可能なレンズモジュールであり。前記移動レンズはレンズの像倍率を制御するためのレンズである
【0084】
また、本発明の第52の態様に係る光学式エンコーダの製造方法は、第3の態様に係る光学式エンコーダの製造方法であって、前記半導体基板に前記凹部を形成する工程と、前記半導体基板の前記凹部内に前記光源を配置する工程と、前記凹部に前記スリットを配置する工程と、前記スリットを配置する工程の後に、前記光源への電気配線を行う工程と、を有する
【0096】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0097】
(第1実施の形態)
本発明の第1実施の形態について、図1から図3および図22、28を参照しながら説明する。
【0098】
図1は、本発明の第1実施の形態に係る光学式エンコーダの構成を示す図である。この光学式エンコーダは、光検出器3を有する半導体基板5に凹部110を設け、前記凹部110内に光源1を配置し、前記半導体基板5の光検出器3を形成した面の、前記凹部110上にスリット100を配置した構成となっている。光源1は可干渉光源であり、波長λの光ビームを出射するLEDである。スケール2は、スケールピッチp1を有する反射型のスケールである。スリット100には金属板にスケールピッチp1と同程度のスリット開口部102が形成されたものであり、開口部102は貫通孔となっている。
【0099】
光源1から出射した光ビームは、スリット100の開口部102を通過し、スケール2に向かって照射される。そして、スケール2によって変調された前記光ビームは、光検出器3に入射し、その強度変化からスケール2の移動を検出することが可能である。
【0100】
次に、上記した構成の光学式エンコーダの動作について説明する。光源1から出射された光ビームは、スリット100に向かって進み、スリット100の開口部102を通過した光ビームがスケール2に向かって照射される。このとき、スリット100の開口部102を通過した光はこの開口部102を仮想的な点光源とした球面波となってスケール2に向かって進むため、該開口部102を仮想的な点光源と見なすことが可能である。
【0101】
このスリット開口部102を通過した光ビームはスケール2に照射され、スケール2により変調された光ビームは、スケール2の有する周期パターンと相似な明暗パターンとなり、光検出器3上に投影される。このとき、スリット100からスケール2までの距離をz1、スケール2から光検出器3までの距離をz2、光源1から出射される光ビームの波長をλ、スケール2の有する周期パターンのピッチをp1、kを整数としたときに、以下の式(3)が満足されるときにスケールパターンと相似の明暗パターンが光検出器3上に投影される。この明暗パターンをタルボットイメージという。
【0102】
(1/z1)+(1/z2)=λ/k(p1)2 …(3)
ここで、受光面上に投影される明暗パターンのピッチp2は以下の(4)式に示すように表すことが出来る。
【0103】
p2=p1×(z1+z2)/z1 …(4)
ここで、本実施の形態では、z1とz2が同じになるように構成されているため、この値をz1=z2=zとすると、以下の関係が導かれる。
【0104】
z=(2k(p1)2 /λ) …(3’)
p2=2×p1 …(4’)
つまり、(3’)の条件が満足されている条件下では、光検出器3上に投影される明暗パターンのピッチp2は常にスケールピッチp1の2倍となる。ここで、(3’)の条件は、この位置において明暗パターンのコントラストが最大になるという意味であり、必ずしもこの条件が完全に満たされている必要はなく、zの値で言えば、この値からずれた位置に於いても明暗パターンを観察することが出来る。
【0105】
従って、本実施の形態では、上記(3’)により計算されるzの値を中心として、zが多少上下したとしても明暗パターンが検出可能なように構成されている。このzの許容範囲は我々の実験結果によるとおおよそ、スケールピッチp1=20μm、光源の波長λ=850nmとして、k=2のとき、zは1.7mm±0.5mm程度であった。
【0106】
以上より、本実施の形態では、スケール2とセンサヘッドとのギャップが変化しても、光検出器3上に投影される明暗パターンのピッチp2は常にスケールピッチp1の2倍となるように構成されており、該ギャップ変化に強い構成となっている。また、開口部102は貫通孔であるため、この貫通孔部での屈折や散乱などは発生しない。
【0107】
次に図1に示される、本実施の形態に係るエンコーダヘッドの製造方法について説明する。まず半導体基板5上に、通常の技術により光検出器3を製造する。このとき、必要に応じて、光源1のドライブ回路やI−V変換回路、信号増幅回路などの信号処理回路等を同様に半導体基板5上に製造することも可能である。この半導体基板5の光検出器3を形成した面に凹部110を、光源1の厚さよりも深く形成する。この凹部110の形成方法は、半導体基板5のドライエッチングまたはウェットエッチング等により形成可能である。
【0108】
次に、前記凹部110内に光源1の上下電極と電気的に接続するための電極パターンを一組形成し、該電極パターンの一方と光源1の下部電極とが電気的に接触するように光源1を配置する。次に、他方の電極パターンと光源1の上部電極とが電気的に接触するように光源1に電気配線を接続する。このとき、該電気配線11は前記凹部110からはみ出さないように形成する。
【0109】
前記電気配線の接続工程が終了した後、半導体基板5の凹部110上に、スリット100を図1に示すように固定する。このとき、スリット100の開口部102は、開口部102の長手方向が、半導体基板5に光検出器3を形成した面内であってスケール移動方向と略直交するように配置されるようにする。
【0110】
このようにして、光検出器3とスリット100と光源1を有するセンサヘッドが組み立てられる。このとき、図1には示されていないが、センサヘッドを固定する基材や保護部材、配線部材などは必要に応じて適宜取り付けることが出来る。
【0111】
上記した本実施の形態に係るエンコーダヘッドの製造方法は、図28のフローチャートのように要約される。まず、半導体基板5上に形成された凹部110に光源1を固定する(ステップS61)。次に、半導体基板5上に固定された光源1の電極に、発光可能なように電気配線を施す(ステップS62)。次に、光源1から出射される光ビームの少なくとも一部がスリット100を通過してスケール2に照射されるように、半導体基板5上にスリット100を固定する(ステップS63)。
【0112】
次に、本実施の形態に於ける光検出器3について説明する。本実施の形態に用いられる光検出器3は図22に示されるように、複数の受光部4が1次元的に配列した受光部群によって構成されている。各受光部4は、周期p2を有する明暗パターンの、90deg ずつ位相の異なる4つの位相部分を検出可能なように、それぞれが、周期p2ごとに電気的に接続された4つのグループ、+A、+B、−A、−Bにグループ分けされている。これら4つのグループが検出する信号は、互いに90deg ずつ位相が異なっており、例えば(+A)と(−A)は位相が180deg 異なる反転信号の関係になっている。
【0113】
そして、図35のA相信号、B相信号は、図示されない信号処理回路により、A相信号=(+A)−(−A)、B相信号=(+B)−(−B)のように計算され出力される。ここで、本実施の形態においては、周期p2で受光部4を一次元的に配列した光検出器3を想定したが、実際には、周期p2の所定の位相部分を検出可能であれば構わない。すなわち、周期p2で配列した受光部4のうちの一部を選び出して用いることが可能である。例えば、一つ置きに選び出した場合は、周期p2の2倍の周期を有するものとなり、このようなものでも構わない。さらには、周期p2の整数倍の周期を有するものであれば、使用することが出来る。また、周期性を有して選び出す必要もない。ただし、光検出器3のスケール移動方向の幅は、周期p2以下であるべきで、望ましくは、周期p2の半分以下とされるべきである。
【0114】
以上のように構成することで、センサヘッドとスケール2間のギャップが変化した場合でも、光検出器3上に投影される明暗パターンのピッチp2は常にスケールピッチの2倍となるため、ギャップ変動に対して影響を受けにくい構成を提供する事ができる。また、スリット100の開口部102は貫通孔となっており、透明部材などは配置されていないため、この領域での反射や散乱、屈折などの影響を受けることがなく、光検出器3上に安定な明暗パターンを投影する事が可能となる。
【0115】
なお、本実施の形態においては、スリット100を挟んで、複数の光検出器3を配置する事ができる。このとき、例えば一つの光検出器3は、例えば図22に示されるような、同じ明暗パターンを検出するための光検出器を複数配置しても構わないし、図2に示されるように、スリット100の右側に配置される光検出器3−1は、図22に代表される、明暗パターンを検出するための光検出器であり、スリット100の左側に配置される光検出器3−2は、スケール2上に形成された基準位置パターンを検出するような光検出器のようなものであっても構わない。以降の説明では、光検出器3−1と3−2とを区別せず、いずれも光検出器3と総称することとする。
【0116】
また、図3に示すように、スリット100が複数の開口102を有するようなものでももちろん構わない。このとき、複数のスリット100のピッチは、スケールピッチに基づいて決定される必要がある。本実施の形態においては、スリットピッチはスケールピッチの2倍の位置に開口を有するように形成する。ここでスケールピッチの2倍の位置とは、スケールピッチの2倍のピッチを有するスリット開口部102のうちの一部を選び出したものと言う意味である。
【0117】
例えば、スケールピッチの2倍で形成されたスリット開口部102を、一つ置きに選び出したスリット100は、スケールピッチの4倍のスリットピッチということになるが、これはスケールピッチの2倍の位置に全て含まれているため、スケールピッチの2倍の位置に開口を有するスリットであると定義できる。
【0118】
すなわち、スケールピッチの偶数倍のスリットであれば、これはスケールピッチの2倍の位置に開口を有するスリットと言える。また、この定義において、選び出されるスリット開口部102の位置は周期性を有している必要はないのは言うまでもない。なお、この場合でも、スリット開口部102の幅は、スケールピッチの2倍以下であるべきで、望ましくは、スケールピッチ以下とされる。
【0119】
なお、本実施の形態において、スリット100は金属板に、エッチング等により貫通孔を形成したものを用いたが、樹脂等を整形した、貫通孔を有するスリットでも構わないし、また、ガラス板上に金属等によりパターニングしたタイプのスリットを用いることも可能である。
【0120】
さらに、該スリットは、透明なPETフィルム上にパターニングしたものでも構わない。PETフィルムは、樹脂としては比較的熱膨張係数が小さく、また高度、光学特性などの点から、スケールやスリットの基材として用いることが可能なものである。このような場合、スリット開口部は貫通孔ではなく、ガラスまたはPETフィルムが存在することになるが、従来技術の問題点のように半導体プロセスによって形成したシリコン酸化膜と比較してその光学特性は遥かに均一であり安定している。また、スリット表面に反射防止膜を形成することも容易であり、本実施の形態の特徴を何ら阻害することはない。
【0121】
(第2実施の形態)
次に、本発明の第2実施の形態について、図4から図6及び図30を用いて説明する。
【0122】
本実施の形態においては、各部材の構成は図1に示される、本発明の第1実施の形態と同様に構成されており、基本的な動作についてもこの第1実施の形態と同様である。
【0123】
第2実施の形態においては、光源1上に配置されるスリット100が開口部104を有する点が第1実施の形態と異なっている。この第2実施の形態においては、第1実施の形態と比較して、そのエンコーダとしての動作はなんら変わらないが、開口部104を有することにより、光源1に電気配線を施すのが容易となる。
【0124】
図5(a)は、図4のA−A’断面を表した図である。光源1の電気配線11は、開口部104を通して半導体基板5の表面に設けられた電極に接続されている。
【0125】
以下に、この第2実施の形態に係るエンコーダの製造方法について説明する。まず、半導体基板5上に、通常の技術により光検出器3および、必要に応じて光源ドライブ回路や信号処理回路を製造する。この半導体基板5の光検出器3を形成した面に凹部110を、光源1の厚さよりも深く形成する。この凹部110の形成方法は、半導体基板5のドライエッチングまたはウェットエッチング等により形成可能である。
【0126】
次に、前記凹部110内に光源1の下部電極と電気的に接続する電極パターンを少なくとも一つ形成し、該電極パターンと光源1の下部電極とが電気的に接触するように光源1を配置する。次に、半導体基板5の凹部110上に、スリット100を固定する。このとき、開口部104を通して電気配線が可能なようにスリット100を固定する必要がある。次に、光源1の上部電極と、半導体基板5上に形成された光源1の上部電極と電気的に接続するための電極との間に電気配線11を接続する。前記電気配線工程の終了後、図には示されていないが、センサヘッドを固定する基材や保護部材、配線部材などは必要に応じて適宜取り付けることが出来る。
【0127】
上記のように形成する事で、スリット100を固定した後に電気配線11を施すことが可能となり、製造時に配線工程を一括して実施することが可能となる。また、半導体基板5の凹部110内部から、半導体基板5の表面に至るような、光源1の上部電極からの電気配線11を凹部110から引き出すような電極パターンを形成する必要もない。さらに、光源1の上部電極と接続されたワイヤとスリットが接触する危険性が減少する。
【0128】
また、光源1上の十分なエリアにスリットを配置するために、図5(b)に示すように、半導体基板5の凹部110内部に中継電極12を設け、光源上部からの配線電極を一旦中継して配線する方法も可能である。さらに、開口部104をなるべく小さくするために、凹部110の形状を適宜調整する事も可能である。例えば、スリット100にて覆われていない部分を小さくするために、凹部110の形状を単なる四角形ではなく、図6に示すような多角形にすることも可能である。
【0129】
また、本実施の形態においては、半導体基板5上に凹部を設けたタイプを想定しているが、図8に示されるように貫通孔112を設け、この貫通孔112に光源1を配置したタイプであっても同様の効果を得ることが出来る。
【0130】
以下に、図30のフローチャートを参照して上記した貫通孔112を有するエンコーダヘッドの製造方法について説明する。まず半導体基板5に貫通孔を形成する(ステップS81)。次に、光源取り付け用基板に光源1を取り付ける(ステップS82)。次に、貫通孔内部に光源の少なくとも一部が配置されるように半導体基板5を光源取り付け用基板に固定する(ステップS83)。次に、光源1から出射される光ビームの少なくとも一部がスリット100を通過した後、スケール2に照射されるように、貫通孔部にスリット100を固定する(ステップS84)。次に、光源取り付け用基板に固定された光源1の電極に、発光可能なように電気配線を施す(ステップS85)。
【0131】
なお、本実施の形態では、スリットとしては、ガラス板に金属膜等によりパターニングしたものや、金属板を貫通エッチングしたものなど、様々なスリットを利用する事が可能である。また、ガラス板にパターニングを施したスリットを用いる場合には、より、光検出器とスリットが同じ平面となるように、図5に示されるように、スリットパターン面は光源側とすることが望ましい。
【0132】
以上のように構成することで、第1実施の形態をそのままに維持し、より、組立製造の容易な光学式エンコーダおよびその製造方法を提供する事が可能となる。
【0133】
(第3実施の形態)
次に、本発明の第3実施の形態について、図7、図8及び図23、図29を参照しながら説明する。
【0134】
本実施の形態においては、各部材の構成は図1に示される、本発明の第1実施の形態と同様に構成されており、基本的な動作についてもこの第1実施の形態と同様である。
【0135】
第3実施の形態においては、半導体基板5が貫通孔112を有しており、光源1と半導体基板5は、共通の基板7に固定されている点が第1実施の形態とは異なっている。この第3実施の形態においては、第1実施の形態と比較して、そのエンコーダとしての動作はなんら変わらないが、光源1を、半導体基板5の有する凹部110ではなく、半導体基板7に固定する構成のため、半導体基板5に凹部110を形成する時の凹部110の深さの制御や、凹部110内への電極形成の工程が不要となるため、より組立製造の容易な光学式エンコーダおよびその製造方法を提供する事が可能となる。
【0136】
図7は、第3実施の形態のエンコーダの断面を表した図である。図7において、半導体基板5は貫通孔112を有しており、この貫通孔112の内部に、光源1が配置されている。光源1は、半導体基板5が固定されている基板7に固定されている。基板7には、光源1と電気的に接続するための電気配線11が設けられており、本実施の形態では光源1の上部電極と基板7上に設けられた電極とが電気配線11により電気的に接続されている。また、図示していないが、光源1の下部電極と基板7上に形成された別の配線電極とが直接的に、あるいは接着層を介して接続されている。
【0137】
また、本実施の形態においては、スリット100が貫通孔112の、光検出器3を形成した面に固定されている。このとき、スリット100は金属板に貫通孔を設けたメタルスリットであっても、また、ガラス板等の透明基板上に遮光パターンを設けたガラススリットであっても構わない。
【0138】
光源1から出射された光ビームはスリット100を通過してスケール2に照射され、このスリット2により変調された光強度パターンが光検出器3によって検出される構成となっている。
【0139】
以下に、第3実施の形態のエンコーダについての製造方法を以下に記載する。まず半導体基板5上に、従来技術により光検出器3および、必要に応じて光源1のドライブ回路や信号処理回路等を製造する。この半導体基板5に貫通孔112を形成する。この貫通孔112は、通常の半導体製造技術であるドライエッチングまたはウェットエッチング等により形成する事が可能である。このとき、貫通孔112は図7に示すように、半導体基板5の光検出器3を形成した面からエッチングを開始しても構わないし、図8に示すように、裏面からエッチングを行っても構わない。さらに、両面からエッチングを行うことも可能である。次に、光源1の上下電極と電気的に接続可能な配線パターンを施した基板7の所定の位置に光源1を配置し、上部電極に配線電極11を接続する。次に、光源1が半導体基板5に形成された貫通孔112の内部に配置されるように、半導体基板5を基板7に固定する。ここで、基板7の、半導体基板5と接する部分には電極が設けられており、半導体基板5の基準電位が得られるようになっている。なお、基板7には、光源1への電気配線11がなされているが、それ以外に、半導体基板5への電気配線を設けておくことも可能である。このような配線を設けた場合、半導体基板5と基板7を接続した後に、半導体基板5と半導体基板7を電気的に接続することができる。
【0140】
なお、本製造組立方法では、スリット100を半導体基板5の貫通孔112上に配置する工程を必要とするが、この工程は、半導体基板5に貫通孔112を設けた後であれば、基板7に半導体基板5を固定する前であっても、構わないし、基板7に固定して、電気配線11を接続した後であっても構わない。
【0141】
上記した本実施の形態に係るエンコーダヘッドの製造方法は、図29のフローチャートのように要約される。まず半導体基板5に貫通孔112を形成する(ステップS71)。同時に光源取り付け用基板7に光源1を取り付ける(ステップS72)。次に、光源取り付け用基板7に固定された光源1の電極に、発光可能なように電気配線11を施す(ステップS73)。次に、貫通孔112内部に光源1の少なくとも一部が配置されるように半導体基板5を光源取り付け用基板7に固定する(ステップS74)。
【0142】
なお、センサヘッドを固定する基材や保護部材、配線部材などは必要に応じて適宜取り付けることが出来る。
【0143】
上記のように形成する事で、光源1を半導体基板5ではない新たな基板7に取り付けることが可能となるため、半導体基板5の製造工程が簡易化され、凹部内に電極を設ける工程や、配線を行う工程、さらに凹部の深さを制御する工程が不要となるため、より容易に半導体基板を形成する事が可能となる。
【0144】
なお、本実施の形態では、スリットとしては、ガラス板やPETフィルム等の透明基板上に金属膜等によりパターニングしたものや、金属板を貫通エッチングしたものなど、様々なスリットを利用する事が可能である。また、ガラス板にパターニングを施したスリットを用いる場合には、光検出器とスリットが同じ平面となるように、スリットパターン面を光源側とすることが望ましい。
【0145】
なお、半導体基板5の厚さと比較して、光源1が大きい場合、図23に示すように、基板7にも凹部を設け、この部分に光源1を配置することで、本実施の形態と同様の構成を実現することが可能となる。また、光源1が小さく、スリット100の近傍に配置したい場合は、逆に光源1を配置する部分を、半導体基板5が接する部分に対し凸部となるように構成した基板7を用いればよい。
【0146】
以上のように構成することで、第1実施の形態をそのままに利用しながら組立製造の容易な光学式エンコーダおよびその製造方法を提供する事が可能となる。
【0147】
(第4実施の形態)
次に、本発明の第4実施の形態について、図9から図11および図31を参照しながら説明する。本実施の形態において、各部材の構成は図7に示される、本発明の第3実施の形態と同様に構成されており、また、基本的な動作については本発明の第1実施の形態と同様である。
【0148】
図9に示される第4実施の形態においては、第3実施の形態と同様に、半導体基板5が貫通孔112を有しており、光源1と半導体基板5は共通の基板7に固定されている。この第4実施の形態においては、第3実施の形態と比較して、そのエンコーダとしての動作はなんら変わらないが、スリット100が半導体製造技術を用いて、半導体基板5と一体形成されている点が第3実施の形態とは異なっている。
【0149】
このように構成することで、スリット100を別途製造し、取り付ける必要がないため、部品点数を減らすことが可能となり、より低価格化が可能となる。また、スリット100の位置と光検出器3の位置、および方向ずれが半導体製造技術レベルで調整可能なため、より高精度のエンコーダを構成する事が可能となる。
【0150】
次に、この第4実施の形態に係るエンコーダの製造方法について、以下に説明する。まず、半導体基板5上に、通常の技術により光検出器3および、必要に応じて光源1のドライブ回路や信号処理回路等を製造する。これらの工程中か、あるいは後に、半導体基板5の光検出器3を形成した面の、スリット100を形成する面にスリット100のパターン部分を形成する。このスリットパターンは、半導体基板5上の配線電極などを形成するための金属部材等を用いることが可能である。次にこの半導体基板5に貫通孔112を、半導体基板5の基板7と接する面側から形成する。この貫通孔112は、通常の半導体製造技術であるドライエッチングまたはウェットエッチング等により形成する事が可能である。そして、スリットパターン近傍に、エッチングストッパー層などがあり、スリット開口部が貫通孔となっていない場合には、この部分を開口する。
【0151】
この工程は、エッチングストッパー層などの材質によって異なるが、一般にドライエッチングやウェットエッチングなどにより可能である。この時、スリット開口部が貫通孔となっていれば、スリットパターン部にはエッチングストッパー層が残っていても構わないし、除去されていても構わない。従って、エッチングストッパー層除去工程は、半導体基板の片面からのみ行うことも可能であるし、両面から行うことも可能である。
【0152】
上記した本実施の形態に係るエンコーダヘッドの製造方法は、図31のフローチャートのように要約される。まず半導体基板5に光検出器3を形成する(ステップS91)。次に、スリット形成部を半導体基板裏面からエッチングする(ステップS92)。次に、スリット100を形成する(ステップS93)。このとき、スリット100を形成するために必要な構造体、例えば、スリット100を開口部を有するメタルパターンなどはステップS92よりも前のステップで半導体基板5上に形成されていても良い。なお、ステップS93は、スリット透光部を貫通させるステップ(ステップS94)を有する。
【0153】
次に、光源1の上下電極と電気的に接続可能な配線パターンを施した基板7の所定の位置に、光源1の下部電極と下部電極接続用パッドとを直接的に、あるいは、接着層を介して接続するように光源1を配置し、さらに、上部電極に配線電極11を接続する。次いで、光源1が半導体基板5に形成された貫通孔112の内部に配置されるように、半導体基板5を基板7に固定する。ここで、基板7の、半導体基板5と接する部分には電極が設けられており、半導体基板5の基準電位を得られるようになっている。なお、基板7には、光源1への電気配線がなされているが、それ以外に、半導体基板5への電気配線を設けておくことが可能である。このような配線を有する場合、半導体基板5と基板7を接続した後に、半導体基板5と半導体基板7を電気的に接続する。
【0154】
また、センサヘッド30を固定する基材や保護部材、配線部材などは必要に応じて適宜取り付けることが出来る。
【0155】
なお、本実施の形態においては、スリット100のパターンは、半導体製造工程で用いられる、配線電極用の金属部材等が想定されているが、それ以外に、図10及び図11に示されるように、半導体基板そのもので形成する事も可能である。
【0156】
図10は、本発明の第4実施の形態の変形例を説明するための断面図である。基本構成は、図9に示される第4実施の形態と同様であるが、スリット100が、半導体基板7そのものにより形成されている点が異なっている。図11は、この図10を構成する半導体基板5の上面図を示している。図11に示されるとおり、スリット100の開口部102そのものが半導体基板5の貫通孔部であり、スリット100の遮光領域は半導体基板5となっている。このように構成すれば、スリット用の部材を新たに設ける必要が無く、また、半導体基板5のエッチングプロセス中にスリットを形成する事が可能となる。
【0157】
上記第4実施の形態およびその変形例のように構成する事で、第3実施の形態に加えて、スリット100を別途製造して取り付ける必要が無く、また、各部材とスリット間の位置調整、特に、光検出器とスリットの取付位置、角度の調整が、半導体製造技術レベルで可能となるため、低価格と高性能を両立する事が可能となる。
【0158】
従って、第1、第3実施の形態の特徴をそのままに維持し、より、組立製造が容易であり、かつ高性能な光学式エンコーダおよびその製造方法を提供する事が可能となる。
【0159】
(第5実施の形態)
次に、本発明の第5実施の形態について、図12から図14を参照しながら説明する。
【0160】
本実施の形態においては、各部材の構成は図9に示される、本発明の第4実施の形態と同様に構成されており、また、基本的な動作については本発明の第1実施の形態と同様である。
【0161】
図12、図13に示される、第5実施の形態においては、第4実施の形態と同様に、半導体基板5が貫通孔112を有しており、光源1と半導体基板5は、共通の基板7に固定されている。また、スリット100は、半導体製造技術を用いて、半導体基板5と一体に形成されている。この第5実施の形態においては、第4実施の形態と比較して、そのエンコーダとしての動作はなんら変わらないが、スリット100の遮光部分に補強部材103が設けられている点が第4実施の形態と異なっている。
【0162】
図12は、第5実施の形態に用いられる半導体基板5の上面図であり、図13はこの図のB−B’断面を示している。図12に示すように、二つの光検出器3の間にスリット100が、半導体基板5に形成された貫通孔部112上に配置されている。そして、補強部材103が、スリットパターンを形成した金属部材を挟み込むように形成されている。
【0163】
図13は、図12のB−B’断面図である。補強部材103は、スリットパターン105を挟み込むように配置されている。このとき、スリットパターン105が存在しない部分、すなわちスリットの開口部102では補強部材がないように形成されている。これは、スリットの開口部102に補強部材103が存在するとスリット100を通過する光ビームに影響を与えてしまうためである。
【0164】
また、この様な補強部材103は、図13のようにスリットパターン105の両面に形成することも可能であるし、いずれか一方に形成することも可能である。
【0165】
この補強部材103は、本実施の形態においては、半導体製造技術で容易に形成可能なシリコン酸化膜を想定しているが、同様にシリコン窒化膜などでも構わないし、ポリイミド膜などを用いることも可能である。
【0166】
このように構成することで、製造工程中や、センサ使用中に、スリット100が変形したり、破損したりすることを防ぐことができる。
【0167】
なお、スリット100に、図14に示すように横方向に梁107を持たせることで、さらに強固なものとする事が可能となる。
【0168】
本実施の形態によると、第4実施の形態の特徴をそのままに維持し、より強固なスリットを提供することが可能となる。
【0169】
(第6実施の形態)
次に、本発明の第6実施の形態について、図12、図13を参照しながら説明する。
【0170】
本実施の形態においては、各部材の構成は基本的には、図12、図13に示される、本発明の第5実施の形態と同様に構成されており、また、基本的な動作については本発明の第1実施の形態と同様である。
【0171】
本発明の第6実施の形態においては、スリット100による、光源1から出射される光ビームや、スケール2によって反射された光ビームに対する反射を軽減することを目的とする。
【0172】
本実施の形態においては、スリットパターン105は金属部材で形成されており、このスリットパターン105の光源1側の面に何ら処理等がなされていない状態では光源1から出射される光ビームを反射してしまう。この反射光が光源1に入射すると、光源1から出射される光ビームのビーム強度が変動してしまうおそれがあり、また、スケール2からの反射光が再びスリットパターン105によって反射され、スケール2等を経由して光検出器3に入射すると、検出信号にノイズや誤差信号等の影響を及ぼす可能性があるため、必ずしも望ましい構成ではない。
【0173】
そこで、スリットパターン105の上下に設けられた補強部材103が、光源1から出射される光ビームの反射を低減するように構成されている。本実施の形態においては、補強部材103はシリコン酸化膜によって形成されており、その光学的な厚さは、光源1から出射される光ビームの波長をλとして、
(1/4+n/2)λ:nは整数
となるように構成されている。このように構成する事で、スリット100のスリットパターン105に入射した波長λの光ビームの反射率を軽減する事が可能となる。実際に補強部材103の厚さを求める場合には、用いられるシリコン酸化膜の屈折率をも考慮して計算されるべきである。
【0174】
なお、本実施の形態では、補強部材103を透明なシリコン酸化膜として、反射率を軽減するような膜厚となるように構成したが、別の透明膜を用いて同様に構成しても構わないし、また、光源1から出射される光ビームの反射率を軽減するような部材であれば、例えば黒色の部材や、表面に凹凸を設けて光ビームを散乱させるようなものを用いても、本実施の形態と同様の効果を得ることが可能となる。
【0175】
また、本実施の形態においては、補強部材103を用いて反射率を軽減するような構成としたが、必ずしも補強部材103である必要はなく、補強部材103の上に反射率を軽減するような部材を設けても構わないし、また、補強部材103を用いる必要のないような構成の場合は、スリットパターン105に直接的に反射低減部材を設けても構わない。
【0176】
さらに、本実施の形態では、スリットパターン105の上下に補強部材103を設けたが、反射を低減するのは、スリット100の光源1側またはスケール2側のいずれか一方であってもその効果を享受することができる。
【0177】
(第7実施の形態)
次に、本発明の第7実施の形態について、図15、図16、および図32を参照しながら説明する。
【0178】
本実施の形態においては、基本的な動作については、本発明の第1実施の形態と同様に構成されている。本発明の第1実施の形態では、一つの半導体基板上に凹部110が設けられており、この凹部110内に光源1が設けられ、さらに、凹部110上にスリット100が配置される構成となっていた。図15に示される、本発明の第7実施の形態においては、複数の半導体基板5が基板7上に設けられ、この複数の半導体基板5の近傍に、光源1が配置され、複数の半導体基板5を跨ぐようにスリット100が配置されている点が第1実施の形態とは異なっている。
【0179】
すなわち、本発明の第7実施の形態においては、光検出器3を有する半導体基板5が2個、基板7上に配置されている。この二つの半導体基板5は、略同じ高さとして形成されている。光源1は、これら二つの半導体基板5の間でかつ基板7上に配置されており、スリット100は、図15、図16に示されるように二つの半導体基板5に跨ぐように光源1上に配置されている。基板7には、光源1および半導体基板7と電気的に接続される電気配線11が形成されており、それぞれが適当に接続されるように構成されている。光源1上の空間に配置されているスリット100の配置方向は、検出しようとする信号および、光検出器3の配置方向に応じて決められている。
【0180】
次に本実施の形態における、組立製造方法を以下に示す。まず、通常の半導体技術により製造された、光検出器3を有する二つの半導体基板5、および、光源1が所定の位置関係となるように基板7上に固定される。次に、光源1および半導体基板5に電気配線11が接続される。この後、光源1上の空間に、二つの半導体基板5を跨ぐようにスリット100を配置して組立を行う。
【0181】
上記した本実施の形態に係るエンコーダヘッドの製造方法は、図32のフローチャートのように要約される。まず、光源固定用基板に光源1を固定する(ステップS101)。次に、光源1の近傍に光検出器3を有する複数の半導体基板5を固定する(ステップS102)。次に、半導体基板5が形成された面にスリット100を固定する(ステップS103)。このとき、スリット100は光検出器3の受光エリア上に固定されてもそれ以外のエリアのみに固定されても構わない。ステップS103において、スリット100は少なくとも複数の半導体基板5と接するようにする(ステップS104)。
【0182】
なお、上記組立工程は、構成に応じて適宜組み立て順序を入れ替えることが可能である。
【0183】
このように構成することで、光検出器3を搭載した半導体基板5を小型化でき、また、半導体基板5に凹部110または貫通孔112を設ける工程を省略する事ができる。また、検出する信号や、スケールパターンに応じて、適当な光検出器3を選択し組み合わせることも可能となる。
【0184】
なお、本実施の形態においては、二つの半導体基板5を用いたが、3個以上の半導体基板を用いても構わないし、複数の半導体基板のうち、少なくとも一つが光検出器3を有していれば、それ以外の半導体基板は信号処理回路等のみが集積されたものでも構わないし、単にスリット100を保持する目的のもので特に機能を有さないものであっても構わない。また、スリット100は少なくとも二つの半導体基板5に保持されていれば構わないし、3以上の半導体基板を跨ぐように取り付けられていても構わない。
【0185】
また、本実施の形態において、複数の半導体基板5が光検出器3を有する場合、それぞれの光検出器3は、同じ光信号を検出するように構成されていても構わないし、別々の光信号を受光するように構成されていても構わない。さらに、少なくとも一つの光検出器3が、タルボットイメージを検出するような光検出器3であり、少なくとも別の一つの光検出器が基準位置を検出するような光検出器3を有するように構成することも可能である。
【0186】
(第8実施の形態)
次に、本発明の第8実施の形態について、図17、図18を参照しながら説明する。本実施の形態においては、基本的な動作については、本発明の第1実施の形態と同様に構成されている。
【0187】
図17は本発明の第8実施の形態に用いられる、スリット100が設けられた半導体基板の上面図を示す図である。ここでのスリット100は、半導体基板5の、スリットを配置すべき領域と、光検出器3の周辺部も含めて配置されており、光検出器3の受光部上は開口部となっている。さらに光検出器3の受光部の周辺部分はスリット100の遮光領域13により遮光されており、光源1はスリット100のスリット開口部が形成された領域の下側に配置されている。
【0188】
このように構成することで、スリット100は、光検出器3の周辺に入射する光ビームを遮光できるため、光検出器3の周辺に入射した光が、周辺に配置されているIC回路素子の動作に影響を与えるのを防止するとともに、半導体基板5を透して光検出器3により検出される信号ノイズを軽減することができる。
【0189】
なお、本実施の形態において、スリット100は金属板にエッチング等により開口を設けたタイプを想定しているが、ガラス等透明基板上にパターニングによりスリットを構成したものを用いても構わない。また、図18に示されるように、スリット100が、光検出器3上に形成されるインデックススリット101を有しているような構造であっても構わない。
【0190】
また、本実施の形態に用いられる光検出器3を有する半導体基板5は、本発明の第1、第2実施の形態に示されるような、凹部110を有するものでも構わないし、本発明の第3実施の形態に示されるような、貫通孔112を有するものでも構わない。さらに、本発明の第7実施の形態のような、複数の半導体基板上を跨ぐようにスリット100を設けたものであっても構わない。
【0191】
なお、スリット100は、半導体基板5上に設けられる、電気配線が接続される領域が除かれていれば、半導体基板5のほぼ全域を覆っていても構わない。
【0192】
(第9実施の形態)
次に、本発明の第9実施の形態について、図19〜21を参照しながら説明する。本実施の形態においては、基本的な動作については、本発明の第1実施の形態と同様に構成されている。
【0193】
図19は本発明の第9実施の形態に係る光学式エンコーダの構成を示す図である。基本的な構造は第1実施の形態と同一であり、半導体基板5の有する凹部110の壁面に遮光部材115が設けられている点が第1実施の形態とは異なっている。この遮光部材115は、光源1から出射される光ビームを遮蔽するような部材であれば何でも良いが、本実施の形態においては、アルミ等金属薄膜により形成されている。このように構成すると、光源1から出射した光ビームのうち、半導体基板5に設けられた凹部110の壁面に向かって進行する成分は遮光部材115によって遮られ、半導体基板5内に進入することがない。
【0194】
もし、遮光部材115がない場合には、凹部110の壁面に向かって照射された光は、半導体基板5によって吸収され、半導体基板5の内部で、電子−ホール対を形成する。この電子−ホール対が半導体基板5内を移動して光検出器3に到達した場合には光検出器3によって検出されることになる。同時に、スケール2により変調された光ビームが信号光として光検出器3により検出されるので、光検出器3はノイズ成分と信号光の成分とを区別する事が出来なくなる。そこで本発明の第9実施の形態のように構成する事で、このような検出誤差やノイズ成分を減少させることが可能となる。
【0195】
なお、本実施の形態においては、図19に示されるような、凹部110を有するタイプのエンコーダヘッドに遮光部材115を形成しているが、図20に示されるような、貫通孔112を有するタイプのエンコーダヘッドに遮光部材115を設けた構成も、また、図21に示されるような、複数の半導体基板5を有するタイプのエンコーダヘッドに遮光部材115を設けた構成も可能である。
【0196】
また、遮光部材115が金属膜等で形成されている場合、反射光が光源1に戻ったりして、光源1の光出力が不安定となる可能性がある。このため、遮光部材115は、光源1から出射される光ビームに対して反射率を軽減するような部材または、そのような処置を行った部材を用いることが望ましい。
【0197】
(第10実施の形態)
次に、本発明の第10実施の形態について、図25から図27を参照して説明する。第10実施の形態は、点光源を用いた場合において、光ビーム出射部の高さと、光検出器の高さとを同一に形成する実施形態である。図25に示すように、本実施形態の光学式エンコーダでは、光検出器3を有する半導体基板5に凹部110を設け、前記凹部110内に光源(ここでは点光源)1を配置している。ここで、光源1の光ビーム出射部としての光ビーム出射窓200の高さと、光検出器3の高さとが等しくなるように配置されている。この場合、光源1として点光源を用いているので第1から第9実施の形態で用いられたスリットは不要である。
【0198】
このような構成の光学式エンコーダの動作は、光源1の光ビーム出射窓200から出射された光ビームは直接スケール2に向かって照射される点を除いて基本的には第1実施の形態と同様である。
【0199】
図26は、半導体基板5に貫通孔112を設け、この貫通孔112の内部に光源1を配置した構成である。光源1と、半導体基板5は、共通の基板7に固定されている。ここでは光源1の光ビーム出射部としての光ビーム出射窓200の高さと、光検出器3の高さとを一致させるために光源高さ調整用台201を配置したことを特徴とする。
【0200】
図27は、図26で説明した実施形態の変形例を示す図であり、ここでは光源1の光ビーム出射部としての光ビーム出射窓200の高さと、光検出器3の高さとを一致させるために共通の基板7に光源高さ調整用突起部202を設けたことを特徴とする。
【0201】
図26,図27の構成の動作は基本的に図26の構成の動作と同様である。
【0202】
本実施形態によれば、光源1の光ビーム出射部の高さと、光検出器3の高さが同一なので、センサヘッドとスケール2間のギャップを一定に保つことができ、これによってセンサの小型化を計ることができる。
【0203】
(第11実施の形態)
次に、本発明の第11実施の形態について図24を用いて説明する。
【0204】
図24は、上記本発明の第1から第10実施の形態に示した光学式エンコーダを用いてレンズ位置の検出を行うレンズモジュールの構成を示している。図24は、3つのレンズ群を有するズームレンズモジュールを示している。図中の41,42,43は、それぞれ第一、第二、第三のレンズ群を表しており、前記第一、第二、第三のレンズ群41,42,43が相対的に移動することにより、レンズモジュールのズーム倍率および、スクリーン47でのいわゆるピントの調節を行うように構成されている。
【0205】
本実施の形態においては、第一のレンズ群41は図示されない筐体に固定されており、第二のレンズ群42および、第三のレンズ群43は、該筐体に対して矢印の方向に移動可能な筐枠45および46に固定されている。このレンズモジュールは、図中第二のレンズ群42を移動させることによりズーム倍率を、第三のレンズ群43を移動させることによりスクリーン47面でのピントを調整出来るように構成されている。スクリーン47はCCD等の撮像素子や、銀塩写真用のフィルムが相当する。
【0206】
次に、このレンズモジュールの動作の一例について説明する。
【0207】
今、スクリーン47でのピントを調整しようとする場合、第三のレンズ群43を筐体に対して移動させて調整を行う。まず、スクリーン47から被写体までの距離を測定する。この距離の測定方法は、通常のさまざまな測距方法を用いることが可能である。レンズモジュールにおいては、この測定された距離に応じた、スクリーン47上に合焦させるための第三のレンズ群43の位置があらかじめ設定されているため、光学式エンコーダ30−2の出力によって所望の位置を示すように図示されないアクチュエータ等により移動させる。このようにする事で、スクリーン47上においてピントの合った画像となるようなレンズ位置関係となるように設定する事が可能となる。
【0208】
このとき、撮影距離は同じであってもズーム倍率によって、言い換えれば、ズーム倍率設定用である、第二のレンズ群42の位置によって、ピントが合うための第三のレンズ群43の位置は異なっている。従って、ピントが合うための第三のレンズ群43の位置は、撮影距離だけでなく第二のレンズ群42の関数にもなっている。このため、第二のレンズ群42の位置を正確に知る必要がある。
【0209】
本実施の形態においては、第二のレンズ群42の移動は、光学式エンコーダ30−1の出力によって得ることが出来る。従って、通常の測距方法により得た撮影距離と、第二のレンズ群42の位置を示す、光学式エンコーダ30−1の出力から、ピントが合うための第三のレンズ群43の位置を算出する。そして、光学式エンコーダ30−2の出力が当該位置となるように監視しながら、第三のレンズ群43の位置を調整することにより、所望のレンズ倍率、撮影距離において、ピントを合わせることが可能となる。
【0210】
なお、本実施の形態に於けるレンズモジュールは、3つのレンズ群を用いたズームレンズモジュールを想定して記載したが、4つ以上のレンズ群を用いたものや、二つのレンズ群を用いたレンズモジュールについても適用可能である。また、本実施の形態に於けるレンズモジュールは、ズームレンズモジュールが想定されているが固定焦点型のレンズにも適用する事が可能である。
【0211】
さらに、本実施の形態においては、二つのレンズ群の位置を検出するために二つの光学式エンコーダを用いているが、一つのレンズ群の位置を検出するための一つの光学式エンコーダであっても構わないし、3つ以上のレンズ群の位置を検出するための3つ以上の光学式エンコーダを搭載しても構わない。また、必要に応じて別の変位センサと共載することも可能である。
【0212】
上記のようなレンズモジュールにおいて、各レンズ群の位置の測定に必要な測定精度は、レンズモジュールの小型化に伴い、より高精度な位置検出が要求されてくるため、レンズモジュールの小型化の場面において、特に有効である。
【0213】
本発明のこれまで述べてきた上記全ての実施の形態において、スケールとしては、反射強度が周期的に異なる反射型のスケールについて説明してきたが、本発明はこのスケールに限定されるものではなく、いわゆる位相変調型のスケールや、反射面が周期的な凹凸を有するグレーティングなど、その光学的特性が周期的に変化するように構成されている光学パターンを有するものであれば、どのようなスケールを用いることも可能である。
【0214】
また、本発明のこれまで述べてきた上記すべての実施の形態において、光源として、可干渉光源を用いることで、タルボットイメージなどに代表される、回折干渉パターンなどを用いたより高性能なエンコーダを形成する事が可能となる。
【0215】
特に、可干渉光源としてLEDを用いた場合には、価格と性能を両立する事が可能となる。また、可干渉光源としてRC−LEDやSLDを用いた場合には、より、可干渉性が優れているため、エンコーダとしての特性を特に向上させることが可能となる。上記以外にも、面発光レーザや、ストライブ型の半導体レーザ、電流狭窄型のLEDなどあらゆる可干渉光源を使用することで、目的に応じたエンコーダを提供することが可能となる。
【0216】
本発明は、発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々多くの変形や修整が可能であり、上に説明した実施の形態はその一例に過ぎない。
【0217】
(付記)
1. 光源と、前記光源に対して相対的に移動し周期的な光学パターンを有するスケールと、前記光源から出射され、前記スケールによって反射および変調された光ビームの強度パターンの変化を検出可能な光検出器とを有する反射型の光学式エンコーダであって、
半導体基板上に前記光検出器と凹部が形成されており、前記光源は前記半導体基板上の凹部に配置され、さらに、前記凹部上にスリットが配置されており、前記光源から出射された光ビームは前記スリットを通過した後に前記スケールを照射することを特徴とする光学式エンコーダ。
【0218】
(効果)スリットと光検出器をほぼ同じ高さに出来るため、スケール−ヘッド間ギャップが変化しても明暗パターンのピッチが変化しない。さらに、光源が保護され、超小型化が容易となる。
【0219】
なお、前項1の詳細については本発明の少なくとも第1実施の形態に於いて述べられている。
【0220】
2. 光源と、前記光源に対して相対的に移動し周期的な光学パターンを有するスケールと、前記光源から出射され、前記スケールによって反射および変調された光ビームの強度パターンの変化を検出可能な光検出器とを有する反射型の光学式エンコーダであって、
半導体基板上に前記光検出器と貫通孔部を有し、前記光源は、前記貫通孔部の内部に配置されていることを特徴とする光学式エンコーダ。
【0221】
(効果)光源を光検出器を形成した半導体内部に形成出来るため、より小型化が可能であり、また、光検出器上に凸部が形成されないため、より小さなギャップにおいても、光源とスケールが接する心配がない。また、光源から出射された光ビームが直接光検出器に入射する事を防ぐことも出来る。さらに、エッチング部が単なる貫通孔なので、凹部に光源を配置する場合と比べ、底面に電極を設けるのに技術も必要ないし、光源の高さを安定に形成する必要もない。
【0222】
なお、前項2の詳細については本発明の少なくとも第3実施の形態に於いて述べられている。
【0223】
3. 前記光源と前記貫通孔部を有する半導体基板とは共通の基板上に配置されていることを特徴とする2に記載の光学式エンコーダ。
【0224】
(効果)光源と半導体基板を共通の基板に固定することで、基板を一枚に出来る。また、光源と光検出器の位置関係を固定する事が可能となる。光源と光検出器に電気配線するための電気配線パターンを行う場合、一つの基板に一度に出来るので小型化と低コスト化が容易となる。さらに、エッチング部が単なる貫通孔なので、凹部に光源を配置する場合と比べ、底面に電極を設けるのに技術も必要ないし、光源の高さを安定に形成する必要もない。
【0225】
なお、前項3の詳細については本発明の少なくとも第3実施の形態に於いて述べられている。
【0226】
4. 前記半導体基板の貫通孔部上にスリットが配置されており、前記光源から出射された光ビームは前記スリットを通過した後に前記スケールを照射する事を特徴とする2または3に記載の光学式エンコーダ。
【0227】
(効果)スリットと光検出器をほぼ同じ高さに出来るので、ヘッド−スケールギャップが変化したとしても光検出器上に投影される明暗パターンのピッチが変化しない構成ができる。さらに、エッチング部が単なる貫通孔なので、凹部に光源を配置する場合と比べ、底面に電極を設けるのに技術も必要ないし、光源の高さを安定に形成する必要もない。
【0228】
なお、前項4の詳細については本発明の少なくとも第3実施の形態に於いて述べられている。
【0229】
5. 前記スリットは前記半導体基板の表面に形成された電極パターンから前記光源に至る開口を有して前記半導体基板上に配置されており、前記開口を通して前記光源への電力供給配線が施されていることを特徴とする1または4に記載の光学式エンコーダ。
【0230】
(効果)光源の上下基板への配線が通常のワイヤボンディング等の技術のみにより可能となるため、生産性および低価格性に優れている。
【0231】
なお、前項5の詳細については本発明の少なくとも第2実施の形態に於いて述べられている。
【0232】
6. 前記開口は、前記スリットに形成された切り欠き部からなることを特徴とする5に記載の光学式エンコーダ。
【0233】
(効果)前項5とほぼ同様。加えて、スリットに切り欠きを設けることで、半導体基板上に形成する凹部または貫通孔の形状に制限を与えない構成である。
【0234】
なお、前項6の詳細については本発明の少なくとも第2実施の形態に於いて述べられている。
【0235】
7. 光源と、前記光源に対して相対的に移動し周期的な光学パターンを有するスケールと、前記光源から出射され、前記スケールによって反射および変調された光ビームの強度パターンの変化を検出可能な光検出器とを有する光学式エンコーダであって、
半導体基板に前記光検出器とスリットとが形成されており、前記光源は前記スケールに対して前記スリットを挟んで配置され、前記半導体基板と共通の基板上に固定されていることを特徴とする光学式エンコーダ。
【0236】
(効果)スリットを光検出器と同じように半導体プロセスで作成可能なため、θ方向のずれが半導体製造レベルで安定化する。また、光検出器とスリットの高さもほぼ等しく出来る。さらに特別なプロセスを用いずにスリットまで形成できる。
【0237】
なお、前項7の詳細については本発明の少なくとも第4実施の形態に於いて述べられている。
【0238】
8. 前記スリットは遮光部材により形成された遮光部と、貫通された透光部とからなることを特徴とする7に記載の光学式エンコーダ。
【0239】
(効果)スリット開口部にシリコン酸化膜などが有ると光学特性が安定でないため、散乱光成分が大きくなったり膜厚分布などにより屈折などがおこる場合がある。また、透光膜の厚さを光の波長の数分の一以下のレベルで制御しないと、膜厚により反射光の強度が著しく強められたり弱められたりする場合があるが、これは貫通孔を用いることにより克服可能である。
【0240】
なお、前項8の詳細については本発明の少なくとも第4実施の形態に於いて述べられている。
【0241】
9. 前記スリットは前記半導体基板上に形成された金属膜からなることを特徴とする8に記載の光学式エンコーダ。
【0242】
(効果)配線パターン用金属等により通常の半導体プロセスでスリットを製造可能である。このため、スリット製造のためのプロセスがほとんど必要ない。
【0243】
なお、前項9の詳細については本発明の少なくとも第4実施の形態に於いて述べられている。
【0244】
10. 前記金属膜のスケール側および/または光源側に補強部材を設けたことを特徴とする9に記載の光学式エンコーダ。
【0245】
(効果)プロセス中およびエンコーダ使用中、スリットが断線したり、撓んだりする可能性が低くなる。
【0246】
なお、前項10の詳細については本発明の少なくとも第5実施の形態に於いて述べられている。
【0247】
11. 前記金属膜の、前記光源側に配置された前記補強部材は透光性を有する部材であり、前記補強部材の膜厚は、前記光源から出射される光ビームの反射率を軽減するように決められていることを特徴とする10に記載の光学式エンコーダ。
【0248】
(効果)スリットにより反射された光ビームが、光源に戻ったり光検出器に入射したりすることがなくなる。
【0249】
なお、前項11の詳細については本発明の少なくとも第6実施の形態に於いて述べられている。
【0250】
12. 前記光源から出射される光ビームの波長をλ、前記透光性を有する部材の屈折率をn、kを整数とした場合、前記補強部材の膜厚は((1/4+k/2)λ)/nで表わされることを特徴とする11に記載の光学式エンコーダ。
【0251】
(効果)スリットにより反射された光ビームが、光源に戻ったり光検出器に入射したりすることがなくなる。
【0252】
なお、前項12の詳細については本発明の少なくとも第6実施の形態に於いて述べられている。
【0253】
13. 前記補強部材はポリイミド膜または酸化シリコン膜または窒化シリコン膜であることを特徴とする12に記載の光学式エンコーダ。
【0254】
(効果)ポリイミド膜、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜はいずれも半導体プロセスにおいて使用しやすい材料であり、比較的容易に形成できる。ポリイミドは特に強靭である。
【0255】
なお、前項13の詳細については本発明の少なくとも第5実施の形態に於いて述べられている。
【0256】
14. 前記スリットの前記遮光部材は、前記半導体基板の一部により形成されていることを特徴とする8に記載の光学式エンコーダ。
【0257】
(効果)半導体基板のエッチングで遮光部材を形成することにより、強度を確保でき、かつ特別なプロセスが必要ない。
【0258】
なお、前項14の詳細については本発明の少なくとも第4実施の形態に於いて述べられている。
【0259】
15. 前記半導体基板上に、前記スリットを挟んで複数の光検出器が配置されていることを特徴とする1から14のいずれか1つに記載の光学式エンコーダ。
【0260】
(効果)同じ光源からの光ビームを用いて複数の信号要素を検出する事が可能となるため、小型低価格可能である。またスリットを挟んで対称とすれば、環境変化などによる光学的な変化などもほぼ等しくなる。
【0261】
なお、前項15の詳細については本発明の少なくとも第1実施の形態に於いて述べられている。
【0262】
16. 前記複数の光検出器は、複数のスケールトラックにより変調された、複数の信号光の強度変化を検出する事を特徴とする15に記載の光学式エンコーダ。
【0263】
(効果)複数のトラックからの信号を検出することが可能となる。例えば、AB相とZ相の他に、バーニア型エンコーダやアブソリュートエンコーダなどが考えられる。
【0264】
なお、前項16の詳細については本発明の少なくとも第1実施の形態に於いて述べられている。
【0265】
17. 前記複数のスケールトラックは、前記スケールの移動方向に周期的に変化する光学パターンである周期的トラックと、前記スケール上に形成された基準位置パターンである基準位置トラックとを含むことを特徴とする16に記載の光学式エンコーダ。
【0266】
(効果)一つの光源でAB相とZ相を検出可能となるため、より小型で低価格なエンコーダを提供出来る。
【0267】
なお、前項17の詳細については本発明の少なくとも第1実施の形態に於いて述べられている。
【0268】
18. 光源と、前記光源に対して相対的に移動し周期的な光学パターンを有するスケールと、前記光源から出射され、前記スケールによって反射および変調された光ビームの強度パターンの変化を検出可能な光検出器とを有する反射型の光学式エンコーダであって、
前記光検出器は、それぞれ別々の半導体基板上に形成された少なくとも二つの光検出器により構成され、前記少なくとも二つの光検出器は共通の基板上に、それぞれの受光面が前記スケール面に対向するように配置され、前記光源は、前記少なくとも二つの光検出器の間の前記共通の基板上に固定されていることを特徴とする光学式エンコーダ。
【0269】
(効果)光源の大きさが大きくなってもPICを大きくする必要がないので、PICの単価を低減できる。また、AB相のみ、Z相のみというニーズにも応えられると共に、様々なバリエーション展開が可能となる。
【0270】
なお、前項18の詳細については本発明の少なくとも第7実施の形態に於いて述べられている。
【0271】
19. 前記少なくとも二つの光検出器は略同じ厚さであり、前記光源と前記スケールとの間に、前記少なくとも二つの光検出器に跨ってスリットを配置したことを特徴とする18記載の光学式エンコーダ。
【0272】
(効果)スリットを取り付ける部材を用意する必要がなく、光検出器とスケールとスリットが略平行になるように構成することが容易である。
【0273】
なお、前項19の詳細については本発明の少なくとも第7実施の形態に於いて述べられている。
【0274】
20. 前記少なくとも二つの光検出器は、少なくとも二つのスケールトラックにより変調された、少なくとも二つの信号光の強度変化を検出する事を特徴とする19に記載の光学式エンコーダ。
【0275】
(効果)複数のトラックからの信号を検出することが可能となる。例えば、AB相とZ相の他に、バーニア型エンコーダやアブソリュートエンコーダなどが考えられる。
【0276】
なお、前項20の詳細については本発明の少なくとも第7実施の形態に於いて述べられている。
【0277】
21. 前記少なくとも二つのスケールトラックは、前記スケールの移動方向に周期的に変化する光学パターンである周期的トラックと、前記スケール上に形成された基準位置パターンである基準位置トラックとを含んでいることを特徴とする20に記載の光学式エンコーダ。
【0278】
(効果)一つの光源でAB相とZ相を検出可能となるため、より小型で低価格なエンコーダを提供出来る。
【0279】
なお、前項21の詳細については本発明の少なくとも第7実施の形態に於いて述べられている。
【0280】
22. 前記スリットは、前記光源から出射される光ビームの波長に対して透光性を有する透明部材上に、前記光源から出射される光ビームの波長に対して遮光性を有する遮光部材により光学パターンを形成したものであることを特徴とする請求項1から6のいずれか1つまたは18から21のいずれか1つに記載の光学式エンコーダ。
【0281】
(効果)本構成のスリットは取り扱いも容易で量産向きであるうえ、光学特性も比較的安定である。
【0282】
なお、前項22の詳細については本発明の少なくとも第1または第3実施の形態に於いて述べられている。
【0283】
23. 前記透明部材は、ガラス部材であることを特徴とする22に記載の光学式エンコーダ。
【0284】
(効果)ガラス部材は比較的低価格でありながら光学特性や、スリットのピッチ精度などの点で優れているため、比較的高性能が期待できる。
【0285】
なお、前項23の詳細については本発明の少なくとも第1または第3実施の形態に於いて述べられている。
【0286】
24. 前記透明部材は、ポリエチレンテレフタレートまたは光透過性を有する樹脂材料であることを特徴とする22に記載の光学式エンコーダ。
【0287】
(効果)PETは、樹脂部材の中では比較的熱膨張などが小さく、また低価格である。また、スリットは印刷等でも形成可能であるため、より低価格が期待できる。
【0288】
なお、前項24の詳細については本発明の少なくとも第1または第3実施の形態に於いて述べられている。
【0289】
25. 前記スリット上に形成された光学パターン面は前記光源に面していることを特徴とする1乃至6のいずれか1つまたは18乃至24のいずれか一つに記載の光学式エンコーダ。
【0290】
(効果)光検出器とスリット面がスケールに対してほぼ同じ高さとなるため、明暗パターンのピッチがヘッド−スケールギャップの影響を受けにくい。
【0291】
なお、前項25の詳細については本発明の少なくとも第2実施の形態に於いて述べられている。
【0292】
26. 前記スリットは、前記光源から出射される光ビームの波長に対して遮光性を有する遮光部材をスリット状に成型して形成されることを特徴とする1乃至6のいずれか一つまたは18乃至24のいずれか一つに記載の光学式エンコーダ。
【0293】
(効果)本構成のスリットは低価格で量産容易である。しかも取り扱いも容易で安定なスリット特性を有するため、低価格化が容易となる。
【0294】
なお、前項26の詳細については本発明の少なくとも第1または第3実施の形態に於いて述べられている。
【0295】
27. 前記遮光部材は金属材料であることを特徴とする26に記載の光学式エンコーダ。
【0296】
(効果)貫通型のエッチングスリットとしては、パターン精度や薄さなどの点で優れている。
【0297】
なお、前項27の詳細については本発明の少なくとも第1実施の形態に於いて述べられている。
【0298】
28. 前記遮光部材は樹脂材料であることを特徴とする26に記載の光学式エンコーダ。
【0299】
(効果)樹脂成形等により形成可能であるため、特に量産性と低価格化に優れている。
【0300】
なお、前項28の詳細については本発明の少なくとも第1実施の形態に於いて述べられている。
【0301】
29. 前記スリットと、前記光検出器上に配置されるインデックススケールとが共通部材上に形成されていることを特徴とする1、4、5、6、または19乃至28のいずれか一つに記載の光学式エンコーダ。
【0302】
(効果)光源スリットと、光検出器用スリットを同時に製造、配置出来るため、より低価格化が可能である。さらに、両スリット間の位置ズレ(特にθずれ)はスリットパターン形成レベルであるため、より高精度な検出が可能となる。
【0303】
なお、前項29の詳細については本発明の少なくとも第8実施の形態に於いて述べられている。
【0304】
30. 前記光検出器の受光部周辺には遮光部材が配置され、前記スリットと、前記受光部周辺の遮光部材とが共通の部材上に形成されていることを特徴とする1、4乃至13のいずれか一つ、または15乃至17のいずれか一つ、または19乃至29のいずれか一つに記載の光学式エンコーダ。
【0305】
(効果)スリット周辺からの漏れ光や、光検出器の周辺への入射光の影響を改善出来る。
【0306】
なお、前項30の詳細については本発明の少なくとも第8実施の形態に於いて述べられている。
【0307】
31. 前記光検出器が形成された前記半導体基板の、前記光源から出射される光ビームが直接照射される領域の少なくとも一部に遮光部材が形成されていることを特徴とする1乃至30のいずれか一つに記載の光学式エンコーダ。
【0308】
(効果)半導体基板端面およびエッチング面から入射した光ビームによる電子−ホール対が光検出器に入射するのを防ぐことが可能となる。
【0309】
なお、前項31の詳細については本発明の少なくとも第9実施の形態に於いて述べられている。
【0310】
32. 前記半導体基板上に形成された前記凹部または前記貫通孔部の壁面の少なくとも一部に遮光部材を設けたことを特徴とする1乃至17のいずれか一つに記載の光学式エンコーダ。
【0311】
(効果)光源から直接基板に入射した光ビームによる電子−ホール対が光検出器に入射するのを防ぐことが可能となる。
【0312】
なお、前項32の詳細については本発明の少なくとも第8実施の形態に於いて述べられている。
【0313】
33. 前記複数の半導体基板の、前記光源から出射された光ビームが直接照射される領域の少なくとも一部に、遮光部材を設けたことを特徴とする18乃至30のいずれか一つに記載の光学式エンコーダ。
【0314】
(効果)光源から直接基板に入射した光ビームによる電子−ホール対が光検出器に入射するのを防ぐことが可能となる。
【0315】
なお、前項33の詳細については本発明の少なくとも第9実施の形態に於いて述べられている。
【0316】
34. 前記光源が可干渉光源であり、前記スリット、前記スケールおよび前記光検出器が、いわゆるタルボットイメージを検出可能に配置されたことを特徴とする1、4乃至17のいずれか一つ、または19乃至33のいずれか一つに記載の光学式エンコーダ。
【0317】
(効果)本構成は、スリットと光検出器の高さをほぼ等しく出来るため、タルボットイメージをより安定に形成する事が可能であると共に、最も小型なヘッドを提供する事が可能である。
【0318】
なお、前項34の詳細については本発明の少なくとも第1実施の形態に於いて述べられている。
【0319】
35. 前記光検出器は、前記光源から出射された光ビームが前記スケールにより変調され、前記光検出器上に投影される明暗パターンの所定の位相部分を検出可能に構成されたことを特徴とする1乃至34のいずれか一つに記載の光学式エンコーダ。
【0320】
(効果)光検出器が明暗パターンを検出可能である。
【0321】
なお、前項35の詳細については本発明の少なくとも第1実施の形態に於いて述べられている。
【0322】
36. 前記スリットから前記スケールまでの距離をz1、前記スケールから前記光検出器の受光面までの距離をz2としたときに、前記スリットの開口部のピッチは前記スケールピッチの、略((z1+z2)/z2)倍の位置にあることを特徴とする1、4乃至17のいずれか一つ、または19乃至35のいずれか一つに記載の光学式エンコーダ。
【0323】
(効果)このような配置関係によれば複数のスリットでタルボットイメージを得ることが出来る。
【0324】
なお、前項36の詳細については本発明の少なくとも第1実施の形態に於いて述べられている。
【0325】
37. 前記スリットから前記スケールまでの距離をz1、前記スケールから前記光検出器の受光面までの距離をz2としたときに、前記スリットの開口部のピッチは、kを整数として、前記スケールピッチの、略k×((z1+z2)/z2)倍であることを特徴とする1、4から17のいずれか一つ、または19乃至33のいずれか一つに記載の光学式エンコーダ。
【0326】
(効果)本構成によれば、LEDでもタルボットイメージを形成させることが可能である。
【0327】
なお、前項37の詳細については本発明の少なくとも第1実施の形態に於いて述べられている。
【0328】
38. 前記スリットから前記スケールまでの距離をz1、前記スケールから前記光検出器の受光面までの距離をz2としたときに、前記光検出器は、前記スケールピッチの、略((z1+z2)/z1)倍の周期を有する光強度パターンの所定の位相部分を検出可能であることを特徴とする1乃至37のいずれか一つに記載の光学式エンコーダ。
【0329】
(効果)反射型のタルボットイメージに合致したエンコーダの形成が可能になる。
【0330】
なお、前項38の詳細については本発明の少なくとも第1実施の形態に於いて述べられている。
【0331】
39. 前記スリットから前記スケールまでの距離をz1、前記スケールから前記光検出器の受光面までの距離をz2としたときに、前記光検出器は、kを整数として、前記スケールピッチの、略k×((z1+z2)/z1)倍の周期を有する光強度パターンの所定の位相部分を検出可能であることを特徴とする1乃至38のいずれか一つに記載の光学式エンコーダ。
【0332】
(効果)タルボットイメージで反射型であり、スリットとフォトディテクタが略同じ平面上に配置されているエンコーダの形成が可能になる。
【0333】
なお、前項39の詳細については本発明の少なくとも第1実施の形態に於いて述べられている。
【0334】
40. 前記半導体基板には、電気回路が集積されていることを特徴とする1乃至39のいずれか一つに記載の光学式エンコーダ。
【0335】
(効果)フォトディテクタと電気回路を一体で製造可能であるため、より小型、低価格化が可能となり、部品点数などを少なくすることが可能である。
【0336】
なお、前項40の詳細については本発明の少なくとも第1から第4の実施の形態に於いて述べられている。
【0337】
41. 前記電気回路は、信号処理回路および/または光源ドライブ回路であることを特徴とする40に記載の光学式エンコーダ。
【0338】
(効果)信号処理回路および/または光源ドライブ回路をPDと一体で製造可能となるため、より小型、低価格化が可能となり、部品点数などを少なくすることが可能となる。
【0339】
なお、前項41の詳細については本発明の少なくとも第1から第4実施の形態に於いて述べられている。
【0340】
42. 前記光源と前記半導体基板は共通の基板上に固定されており、前記基板の前記光源が配置される部分は、前記半導体基板が固定される部分とは異なる高さとなっていることを特徴とする2乃至41のいずれか一つに記載の光学式エンコーダ。
【0341】
(効果)本構成によれば、光源の高さが薄かったり厚すぎたりする場合にも対処できる。
【0342】
なお、前項42の詳細については本発明の少なくとも第3実施の形態に於いて述べられている。
【0343】
43. 前記半導体基板の、前記光源が配置される部分は前記半導体基板の固定される部分に対して凹部であることを特徴とする42に記載の光学式エンコーダ。
【0344】
(効果)シリコン基板はIC回路形成技術やフォトディテクタ形成技術、基板エッチング技術などが確立されており、比較的容易に上記構成を形成する事が可能となる。
【0345】
なお、前項43の詳細については本発明の少なくとも第1実施の形態に於いて述べられている。
【0346】
44. 前記スリットと前記光検出器の受光部は、略同一平面上に形成されていることを特徴とする1乃至43のいずれか一つに記載の光学式エンコーダ。
【0347】
(効果)本構成によれば、スケールのピッチに対し、スリットピッチも光検出器のピッチもスケールピッチの略2倍とすることが可能となり、容易に設計出来るようになると共に、スケールとエンコーダヘッド間の距離、いわゆるギャップが変化した場合においても、スリットピッチと光検出器のピッチが変化しないため、ギャップ変動に強い、より安定したエンコーダを提供することが可能となる。
【0348】
なお、前項44の詳細については本発明の少なくとも第1実施の形態に於いて述べられている。
【0349】
45. 前記スリットから前記スケールまでの距離をz1、前記スケールから前記光検出器の受光面までの距離をz2としたときに、z1とz2が略等しく構成されていることを特徴とする1乃至44のいずれか一つに記載の光学式エンコーダ。
【0350】
(効果)本構成によれば、スケールのピッチに対し、スリットピッチも光検出器のピッチもスケールピッチの略2倍とすることが可能となり、容易に設計出来るようになると共に、スケールとエンコーダヘッド間の距離、いわゆるギャップが変化した場合においても、スリットピッチと光検出器のピッチが変化しないため、ギャップ変動に強い、より安定したエンコーダを提供することが可能となる。
【0351】
なお、前項45の詳細については本発明の少なくとも第1実施の形態に於いて述べられている。
【0352】
46. 光源と、前記光源に対して相対的に移動し周期的な光学パターンを有するスケールと、前記光源から出射され、前記スケールによって反射および変調された光ビームの強度パターンの変化を検出可能な光検出器とを有する光学式エンコーダであって、
前記光源と、前記光検出器とは、前記光源の光ビーム出射部の高さと、前記光検出器の高さが同一となるように、半導体基板上に形成されていることを特徴とする光学式エンコーダ。
【0353】
(効果)光源の光ビーム出射部の高さと、光検出器の高さが同一なので、センサヘッドとスケール間のギャップを一定に保つことができ、これによってセンサの小型化を計ることができる。
【0354】
なお、前項46の詳細については本発明の少なくとも第10実施の形態に於いて述べられている。
【0355】
47. 光源と、前記光源に対して相対的に移動し周期的な光学パターンを有するスケールと、前記光源から出射され、前記スケールによって反射および変調された光ビームの強度パターンの変化を検出可能な光検出器とを有し、
さらに半導体基板上に前記光検出器と凹部が形成されており、前記光源は前記半導体基板上の凹部に配置され、さらに、前記凹部上にスリットが配置されており、前記光源から出射された光ビームは前記スリットを通過した後に前記スケールを照射する光学式エンコーダの製造方法であって、
前記半導体基板に形成された前記凹部に前記光源を固定する工程と、
前記光源に電気配線を施す工程と、
前記スリットを前記半導体基板に取り付ける工程と、
を有することを特徴とする光学式エンコーダの製造方法。
【0356】
(効果)本構成の光学式エンコーダを効率よく製造する事が出来る。
【0357】
なお、前項47の詳細については本発明の少なくとも第1実施の形態に於いて述べられている。
【0358】
48. 光源と、前記光源に対して相対的に移動し周期的な光学パターンを有するスケールと、前記光源から出射され、前記スケールによって反射および変調された光ビームの強度パターンの変化を検出可能な光検出器とを有し、
さらに半導体基板上に前記光検出器と貫通孔部を有し、前記光源は、前記貫通孔部の内部に配置されている光学式エンコーダの製造方法であって、
前記半導体基板に貫通孔部を形成する工程と、
前記半導体基板とは別の新たな基板に前記光源を固定する工程と、
前記光源に電気配線を施す工程と、
前記半導体基板の貫通孔部の内部に前記光源が配置されるように、前記貫通孔部が形成された半導体基板を、前記新たな基板に固定する工程と
を有する光学式エンコーダの製造方法。
【0359】
(効果)本構成の光学式エンコーダを効率よく製造する事が出来る。
【0360】
なお、前項48の詳細については本発明の少なくとも第3、第4実施の形態に於いて述べられている。
【0361】
49. 光源と、前記光源に対して相対的に移動し周期的な光学パターンを有するスケールと、前記光源から出射され、前記スケールによって反射および変調された光ビームの強度パターンの変化を検出可能な光検出器とを有し、
さらに半導体基板上に前記光検出器と貫通孔部を有し、前記光源は、前記貫通孔部の内部に配置されており、前記半導体基板の貫通孔部上にスリットが配置されており、前記スリットは前記半導体基板表面に形成された電極パターンから前記光源に至る開口を有して前記半導体基板上に配置されており、前記開口を通して前記光源への電力供給配線が施されている光学式エンコーダの製造方法であって、
前記半導体基板に貫通孔部を形成する工程と、
前記半導体基板とは別の新たな半導体基板に前記光源を固定する工程と、
前記半導体基板の貫通孔部に前記光源が配置されるように、前記貫通孔部が形成された半導体基板を、前記新たな半導体基板に固定する工程と、
前記貫通孔部に前記スリットを配置する工程と、
前記光源への電気配線を行う工程と、
を有することを特徴とする光学式エンコーダの製造方法。
【0362】
(効果)本構成の光学式エンコーダを効率よく製造する事が出来る。
【0363】
なお、前項49の詳細については本発明の少なくとも第2実施の形態に於いて述べられている。
【0364】
50. 光源と、前記光源に対して相対的に移動し周期的な光学パターンを有するスケールと、前記光源から出射され、前記スケールによって反射および変調された光ビームの強度パターンの変化を検出可能な光検出器とを有し、
さらに半導体基板に前記光検出器とスリットが形成されており、前記光源は前記スケールに対し前記スリットを挟んで配置され、前記半導体基板と共通の基板上に固定されており、さらに、前記スリットは遮光部材により形成された遮光部と、貫通された透光部とにより形成されている光学式エンコーダの製造方法であって、
前記半導体基板上に光検出器を形成する工程と、
前記半導体基板の裏面から、前記スリットが配置される部分をエッチングする工程と、前記スリットを形成する工程と、を有し、
前記スリットを形成する工程は、前記スリットの透光部分を貫通させる工程を含むことを特徴とする光学式エンコーダの製造方法。
【0365】
(効果)上記構成の光学式エンコーダを効率よく製造する事が出来る。
【0366】
なお、前項50の詳細については本発明の少なくとも第4実施の形態に於いて述べられている。
【0367】
51. 光源と、前記光源に対して相対的に移動し周期的な光学パターンを有するスケールと、前記光源から出射され、前記スケールによって反射および変調された光ビームの強度パターンの変化を検出可能な光検出器とを有し、
前記光検出器は、それぞれ別々の半導体基板上に形成された少なくとも二つの光検出器により構成され、前記少なくとも二つの光検出器は共通の基板上に、それぞれの受光面が前記スケール面に対向するように配置され、前記光源は、前記少なくとも二つの光検出器の間の前記共通の基板上に固定されている光学式エンコーダの製造方法であって、
半導体基板に前記光源を固定する工程と、
前記半導体基板上に固定された光源に隣接させて複数の半導体基板を配置する工程と、
前記光源に電気配線を施す工程と、
前記半導体基板上の、前記光検出器が形成された面に前記スリットを配置させる工程と、を有しており、
前記スリットは前記基板上に配置された複数の半導体基板のうちの少なくとも二つと接していることを特徴とする光学式エンコーダの製造方法。
【0368】
(効果)上記構成の光学式エンコーダを効率よく製造する事が出来る。
【0369】
なお、前項51の詳細については本発明の少なくとも第7実施の形態に於いて述べられている。
【0370】
52. 光源と、前記光源に対して相対的に移動し周期的な光学パターンを有するスケールと、前記光源から出射され、前記スケールによって反射および変調された光ビームの強度パターンの変化を検出可能な光検出器とを有し、
さらに半導体基板上に前記光検出器と貫通孔部を有し、前記光源は、前記貫通孔部の内部に配置されており、前記半導体基板の貫通孔部上にスリットが配置されており、前記光源から出射された光ビームは前記スリットを通過した後に前記スケールを照射する光学式エンコーダを用いて、移動レンズの位置検出を行うことを特徴とする光学レンズモジュール。
【0371】
(効果)各レンズ群の位置関係を精密に測定することが可能となる。
【0372】
なお、前項52の詳細については本発明の少なくとも第10実施の形態に於いて述べられている。
【0373】
53. 光源と、前記光源に対して相対的に移動し周期的な光学パターンを有するスケールと、前記光源から出射され、前記スケールによって反射および変調された光ビームの強度パターンの変化を検出可能な光検出器とを有し、
さらに半導体基板に前記光検出器とスリットが形成されており、前記光源は前記スケールに対し前記スリットを挟んで配置され、前記半導体基板と共通の基板上に固定されており、前記スリットは遮光部材により形成された遮光部と、貫通された透光部とにより形成された反射型の光学式エンコーダを用いて、移動レンズの位置検出を行うことを特徴とする光学レンズモジュール。
【0374】
(効果)各レンズ群の位置関係を精密に測定することが可能となる。
【0375】
なお、前項53の詳細については本発明の少なくとも第10実施の形態に於いて述べられている。
【0376】
54. 光源と、前記光源に対して相対的に移動し周期的な光学パターンを有するスケールと、前記光源から出射され、前記スケールによって反射および変調された光ビームの強度パターンの変化を検出可能な光検出器とを有し、
前記光検出器は、それぞれ別々の半導体基板上に形成された少なくとも二つの光検出器により構成され、前記少なくとも二つの光検出器は共通の基板上に、それぞれの受光面が前記スケール面に対向するように配置され、前記光源は、前記少なくとも二つの光検出器の間の前記共通の基板上に固定されており、前記少なくとも二つの光検出器は略同じ厚さであり、前記光源と前記スケールとの間に、前記少なくとも二つの光検出器に跨ってスリットを配置した光学式エンコーダを用いて、移動レンズの位置検出を行うことを特徴とする光学レンズモジュール。
【0377】
(効果)各レンズ群の位置関係を精密に測定することが可能となる。
【0378】
なお、前項54の詳細については本発明の少なくとも第10実施の形態に於いて述べられている。
【0379】
55. 前記スリットから前記スケールまでの距離をz1、前記スケールから前記光検出器の受光面までの距離をz2としたときに、前記スリットの開口部のピッチは前記スケールピッチの、略((z1+z2)/z2)倍の位置に開口していることを特徴とする52乃至54のいずれか一つに記載の光学レンズモジュール。
【0380】
(効果)各レンズ群の位置関係を精密に測定することが可能となる。
【0381】
なお、前項55の詳細については本発明の少なくとも第10実施の形態に於いて述べられている。
【0382】
56. 前記スリットと前記光検出器の受光部は、略同一平面上に形成されていることを特徴とする52乃至55のいずれか一つに記載の光学レンズモジュール。
【0383】
(効果)各レンズ群の位置関係を精密に測定することが可能となる。
【0384】
なお、前項56の詳細については本発明の少なくとも第10実施の形態に於いて述べられている。
【0385】
57. 光源と、前記光源に対して相対的に移動し周期的な光学パターンを有するスケールと、前記光源から出射され、前記スケールによって反射および変調された光ビームの強度パターンの変化を検出可能な光検出器とを有し、
さらに半導体基板上に前記光検出器と凹部が形成されており、前記光源は前記半導体基板上の凹部に配置され、さらに、前記凹部上にスリットが配置されており、前記光源から出射された光ビームは前記スリットを通過した後に前記スケールを照射する光学式エンコーダの製造方法であって、
前記半導体基板に形成された凹部に前記光源を固定する工程と、
前記光源に電気配線を施す工程と、
前記スリットを前記半導体基板に取り付ける工程と、を有する製造方法を用いて製造された光学式エンコーダにより、移動レンズの位置検出を行うことを特徴とする光学レンズモジュール。
【0386】
(構成)各レンズ群の位置関係を精密に測定することが可能となる。
【0387】
なお、前項57の詳細については本発明の少なくとも第10実施の形態に於いて述べられている。
【0388】
58. 光源と、前記光源に対して相対的に移動し周期的な光学パターンを有するスケールと、前記光源から出射され、前記スケールによって反射および変調された光ビームの強度パターンの変化を検出可能な光検出器とを有し、
さらに半導体基板上に前記光検出器と貫通孔部を有し、前記光源は、前記貫通孔部の内に配置されている光学式エンコーダ製造方法であって、
前記半導体基板に貫通孔を形成する工程と、
前記半導体基板とは別の新たな基板に前記光源を固定する工程と、
前記光源に電気配線を施す工程と、
前記貫通孔を有する半導体基板の貫通孔部の内部に光源が配置されるように前記半導体基板を前記新たな基板に固定する工程と、を有する製造方法を用いて製造された光学式エンコーダにより、移動レンズの位置検出を行うことを特徴とする光学レンズモジュール。
【0389】
(効果)各レンズ群の位置関係を精密に測定することが可能となる。
【0390】
なお、前項58の詳細については本発明の少なくとも第10実施の形態に於いて述べられている。
【0391】
59. 光源と、前記光源に対して相対的に移動し周期的な光学パターンを有するスケールと、前記光源から出射され、前記スケールによって反射および変調された光ビームの強度パターンの変化を検出可能な光検出器とを有し、
さらに半導体基板に前記光検出器とスリットが形成されており、前記光源は前記スケールに対し前記スリットを挟んで配置され、前記半導体基板と共通の基板上に固定されており、さらに、前記スリットは遮光部材により形成された遮光部と、貫通された透光部とにより形成されている光学式エンコーダに用いられる半導体基板の製造方法であって、
半導体基板上に光検出器を形成する工程と、
前記半導体基板の裏面から、前記スリットが配置される部分をエッチングする工程と、
前記スリットを形成する工程と、を有し、前記スリットを形成する工程は、前記スリットの透光部分を貫通させる工程を含む製造方法により製造された光学式エンコーダにより、移動レンズの位置検出を行うことを特徴とする光学レンズモジュール。
【0392】
(効果)各レンズ群の位置関係を精密に測定することが可能となる。
【0393】
なお、前項59の詳細については本発明の少なくとも第10実施の形態に於いて述べられている。
【0394】
60. 前記移動レンズはフォーカス位置を制御するためのレンズであることを特徴とする52乃至59のいずれか一つに記載の光学レンズモジュール。
【0395】
(効果)フォーカス位置を制御するためのレンズ群の位置を正確に知ることが可能となる。
【0396】
なお、前項60の詳細については本発明の少なくとも第10実施の形態に於いて述べられている。
【0397】
61. 前記移動レンズは、複数のレンズ要素により構成されたレンズ群であることを特徴とする60に記載の光学レンズモジュール。
【0398】
(効果)フォーカス位置を制御するためのレンズ群の位置を正確に知ることが可能となる。
【0399】
なお、前項61の詳細については本発明の少なくとも第10実施の形態に於いて述べられている。
【0400】
62. 前記複数のレンズ要素は互いに所定の関係に従って可動する事を特徴とする61に記載の光学レンズモジュール。
【0401】
(効果)フォーカス位置を制御するためのレンズ群の位置を正確に知ることが可能となる。
【0402】
なお、前項62の詳細については本発明の少なくとも第10実施の形態に於いて述べられている。
【0403】
63. 前記レンズモジュールは、その像倍率が連続的に変更可能なズームレンズモジュールであり、前記移動レンズはレンズの像倍率を制御するためのレンズであることを特徴とする52乃至62のいずれか一つに記載の光学レンズモジュール。
【0404】
(効果)ズーム倍率を制御するためのレンズ群の位置を正確に知ることが可能となる。
【0405】
なお、前項56の詳細については本発明の少なくとも第10実施の形態に於いて述べられている。
【0406】
【発明の効果】
本発明によれば、光ビームの強度を安定化することができ、かつ、センサの小型化を可能にした光学式エンコーダ及びその製造方法並びに光学レンズモジュールが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態に係る光学式エンコーダの構成を示す図である。
【図2】光検出器の配置の一例を説明するための図である。
【図3】第1実施の形態の変形例を示す図である。
【図4】スリット100が開口部104を有する第2実施の形態の構成を示す図である。
【図5】(a)は、図4のA−A’断面を表した図であり、(b)は第2実施の形態の変形例を示す図である。
【図6】本発明の第2実施の形態の変形例を示す図である。
【図7】本発明の第3実施の形態の光学式エンコーダの構成を示す図である。
【図8】本発明の第3実施の形態の変形例を示す図である。
【図9】本発明の第4実施の形態の光学式エンコーダの構成を示す図である。
【図10】本発明の第4実施の形態の変形例を示す図である。
【図11】本発明の第4実施の形態の変形例を示す図である。
【図12】本発明の第5、第6実施の形態に用いられる半導体基板5の上面図である。
【図13】図12のB−B’断面を示す図である。
【図14】本発明の第5実施の形態の変形例を示す図である。
【図15】本発明の第7実施の形態の光学式エンコーダの構成を示す図(断面図)である。
【図16】本発明の第7実施の形態の光学式エンコーダの構成を示す図(上面図)である。
【図17】本発明の第8実施の形態の光学式エンコーダの構成を示す上面図である。
【図18】本発明の第8実施の形態の変形例を示す図である。
【図19】本発明の第9実施の形態に係る光学式エンコーダの構成を示す図である。
【図20】本発明の第9実施の形態の変形例を示す図である。
【図21】本発明の第9実施の形態の変形例を示す図である。
【図22】光検出器の具体的な構成を示す図である。
【図23】本発明の第3実施の形態の変形例を示す図である。
【図24】本発明の第11実施の形態を説明するための図である。
【図25】本発明の第10実施の形態を説明するための図である。
【図26】本発明の第10実施の形態の変形例を説明するための図である。
【図27】本発明の第10実施の形態の変形例を説明するための図である。
【図28】本発明の第1実施の形態の動作を説明するためのフローチャートである。
【図29】本発明の第3実施の形態の動作を説明するためのフローチャートである。
【図30】本発明の第2実施の形態の動作を説明するためのフローチャートである。
【図31】本発明の第4実施の形態の動作を説明するためのフローチャートである。
【図32】本発明の第7実施の形態の動作を説明するためのフローチャートである。
【図33】第一の従来技術として、代表的な光学式エンコーダについて説明するための図である。
【図34】各構成パラメータの定義を説明するのに用いられる図である。
【図35】センサヘッドからの出力信号の波形を示す図である。
【図36】第二の従来技術を説明するための図である。
【符号の説明】
1…光源、2…スケール、3…光検出器、5…半導体基板、100…スリット、102…開口部、110…凹部。

Claims (52)

  1. 光源と、前記光源から出射された光ビームの所定の部分を透過するスリットと、前記光源に対して相対的に移動し周期的な光学パターンを有するスケールと、前記光源から出射され、前記スリットを透過し、前記スケールによって反射および変調された光ビームの強度パターンの変化を検出可能な光検出器とを有する、いわゆる3重スリット型の光学式エンコーダであって、
    半導体基板上に、前記光検出器と、前記光源の高さよりも深い空隙部が、前記半導体基板の凹部として形成されており、前記光源は前記半導体基板上の底面に配置され、さらに、前記半導体基板の前記光検出器が形成された面、前記半導体基板とは別体のスリットが配置されていることを特徴とする光学式エンコーダ。
  2. 光源と、前記光源から出射された光ビームの所定の部分を透過するスリットと、前記光源に対して相対的に移動し周期的な光学パターンを有するスケールと、前記光源から出射され、前記スリットを透過し、前記スケールによって反射および変調された光ビームの強度パターンの変化を検出可能な光検出器とを有する、いわゆる3重スリット型の光学式エンコーダであって、
    半導体基板上に前記光検出器と、前記光源の高さよりも深い空隙部が、前記光検出器が形成された面から対向する面に向けて開口された貫通孔部として形成されており、前記光源は、前記半導体基板の貫通孔部の内部に配置され、前記光源と前記半導体基板は、共通の基板上に固定されており、前記貫通孔の前記光検出器が形成された面に、前記半導体基板とは別体に形成されたスリットが配置されていることを特徴とする光学式エンコーダ。
  3. 前記スリットは前記半導体基板の表面に形成された電極パターンから前記光源に至る開口を有して前記半導体基板上に配置されており、前記開口を通して前記光源への電力供給配線が施されていることを特徴とする請求項に記載の光学式エンコーダ。
  4. 前記スリットは前記半導体基板の表面に形成された電極パターンから前記光源に至る開口を有して前記半導体基板上に配置されており、前記開口を通して前記光源への電力供給配線が施されていることを特徴とする請求項に記載の光学式エンコーダ。
  5. 前記開口は、前記スリットに形成された切り欠き部からなることを特徴とする請求項3または4に記載の光学式エンコーダ。
  6. 前記スリットは遮光部材により形成された遮光部と、貫通された透光部とからなることを特徴とする請求項1または2に記載の光学式エンコーダ。
  7. 前記半導体基板上に、前記スリットを挟んで複数の光検出器が配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の光学式エンコーダ。
  8. 前記複数の光検出器は、複数のスケールトラックにより変調された、複数の信号光の強度変化を検出することを特徴とする請求項7に記載の光学式エンコーダ。
  9. 前記複数のスケールトラックは、前記スケールの移動方向に周期的に変化する光学パターンである周期的トラックと、前記スケール上に形成された基準位置パターンである基準位置トラックとを含むことを特徴とする請求項8に記載の光学式エンコーダ。
  10. 光源と、前記光源から出射された光ビームの所定の部分を透過するスリットと、前記光源に対して相対的に移動し周期的な光学パターンを有するスケールと、前記光源から出射され、前記スリットを透過し、前記スケールによって反射および変調された光ビームの強度パターンの変化を検出可能な光検出器とを有する、いわゆる3重スリット型の光学式エンコーダであって、
    半導体基板は、それぞれが光検出器を有する、少なくとも二つの基板に分離されており、前記少なくとも二つの半導体基板は共通の基板上に、それぞれの受光面が前記スケール面に対向するように配置され、前記光源は、前記少なくとも二つの光検出器の間の、前記 光源の高さよりも深い空隙部に配置され、前記少なくとも二つの半導体基板は略同じ厚さであり、前記半導体基板とは別体に形成されたスリットが、前記少なくとも二つの光検出器に橋を架けるように配置されていることを特徴とする光学式エンコーダ。
  11. 前記少なくとも二つの光検出器は、少なくとも二つのスケールトラックにより変調された、少なくとも二つの信号光の強度変化を検出することを特徴とする請求項10に記載の光学式エンコーダ。
  12. 前記少なくとも二つのスケールトラックは、前記スケールの移動方向に周期的に変化する光学パターンである周期的トラックと、前記スケール上に形成された基準位置パターンである基準位置トラックとを含んでいることを特徴とする請求項11に記載の光学式エンコーダ。
  13. 前記スリットは、前記光源から出射される光ビームの波長に対して透光性を有する透明部材上に、前記光源から出射される光ビームの波長に対して遮光性を有する遮光部材により光学パターンを形成したものであることを特徴とする請求項1,2または10に記載の光学式エンコーダ。
  14. 前記透明部材は、ガラス部材であることを特徴とする請求項13に記載の光学式エンコーダ。
  15. 前記透明部材は、ポリエチレンテレフタレートまたは光透過性を有する樹脂材料であることを特徴とする請求項13に記載の光学式エンコーダ。
  16. 前記スリット上に形成された光学パターン面は前記光源に面していることを特徴とする請求項13に記載の光学式エンコーダ。
  17. 前記スリットは、前記光源から出射される光ビームの波長に対して遮光性を有する遮光部材をスリット状に成型して形成されることを特徴とする請求項1、2または10に記載の光学式エンコーダ。
  18. 前記遮光部材は金属材料であることを特徴とする請求項17に記載の光学式エンコーダ。
  19. 前記遮光部材は樹脂材料であることを特徴とする請求項17に記載の光学式エンコーダ。
  20. 前記スリットと、前記光検出器上に配置されるインデックススケールとが共通部材上に形成されていることを特徴とする請求項1、2または10に記載の光学式エンコーダ。
  21. 前記光検出器の受光部周辺には遮光部材が配置され、前記スリットと、前記受光部周辺の遮光部材とが共通の部材上に形成されていることを特徴とする請求項1、2または10に記載の光学式エンコーダ。
  22. 前記光検出器が形成された前記半導体基板の、前記光源から出射される光ビームが直接照射される領域の少なくとも一部に遮光部材が形成されていることを特徴とする請求項1乃至21のいずれか一つに記載の光学式エンコーダ。
  23. 前記半導体基板上に形成された前記凹部または前記貫通孔部の壁面の少なくとも一部に遮光部材を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の光学式エンコーダ。
  24. 前記複数の半導体基板の、前記光源から出射された光ビームが直接照射される領域の少なくとも一部に、遮光部材を設けたことを特徴とする請求項10に記載の光学式エンコーダ。
  25. 前記光検出器は、前記光源から出射された光ビームが前記スケールにより変調され、前記光検出器上に投影される明暗パターンの所定の位相部分を検出可能に構成されたことを特徴とする請求項1乃至24のいずれか一つに記載の光学式エンコーダ。
  26. 前記スリットから前記スケールまでの距離をz1、前記スケールから前記光検出器の受光面までの距離をz2としたときに、前記スリットの開口部のピッチは前記スケールピッチの、略((z1+z2)/z2)倍の位置にあることを特徴とする請求項1、2または10に記載の光学式エンコーダ。
  27. 前記スリットから前記スケールまでの距離をz1、前記スケールから前記光検出器の受光面までの距離をz2としたときに、前記スリットの開口部のピッチは、kを整数として、前記スケールピッチの、略k×((z1+z2)/z2)倍であることを特徴とする請求項1、2または10に記載の光学式エンコーダ。
  28. 前記スリットから前記スケールまでの距離をz1、前記スケールから前記光検出器の受光面までの距離をz2としたときに、前記光検出器は、前記スケールピッチの、略((z1+z2)/z1)倍の周期を有する光強度パターンの所定の位相部分を検出可能であることを特徴とする請求項1,2または10に記載の光学式エンコーダ。
  29. 前記スリットから前記スケールまでの距離をz1、前記スケールから前記光検出器の受光面までの距離をz2としたときに、前記光検出器は、kを整数として、前記スケールピッチの、略k×((z1+z2)/z1)倍の周期を有する光強度パターンの所定の位相部分を検出可能であることを特徴とする請求項1、2または10に記載の光学式エンコーダ。
  30. 前記半導体基板には、電気回路が集積されていることを特徴とする請求項1乃至29のいずれか一つに記載の光学式エンコーダ。
  31. 前記電気回路は、信号処理回路および/または光源ドライブ回路であることを特徴とする請求項30に記載の光学式エンコーダ。
  32. 前記光源と前記半導体基板は共通の基板上に固定されており、前記基板の前記光源が配置される部分は、前記半導体基板が固定される部分とは異なる高さとなっていることを特徴とする請求項2または10に記載の光学式エンコーダ。
  33. 前記半導体基板の、前記光源が配置される部分は前記半導体基板の固定される部分に対して凹形状であることを特徴とする請求項32に記載の光学式エンコーダ。
  34. 前記スリットと前記光検出器の受光部は、略同一平面上に形成されていることを特徴とする請求項1乃至33のいずれか一つに記載の光学式エンコーダ。
  35. 前記スリットから前記スケールまでの距離をz1、前記スケールから前記光検出器の受光面までの距離をz2としたときに、z1とz2が略等しく構成されていることを特徴とする請求項1乃至34のいずれか一つに記載の光学式エンコーダ。
  36. 請求項1に記載の光学式エンコーダの製造方法であって、
    前記半導体基板に形成された前記凹部に前記光源を固定する工程と、
    前記光源に電気配線を施す工程と、
    前記電気配線を施す工程後に、前記スリットを前記半導体基板に取り付ける工程と、
    を有することを特徴とする光学式エンコーダの製造方法
  37. 請求項2に記載の光学式エンコーダの製造方法であって、
    前記半導体基板に貫通孔部を形成する工程と、
    前記半導体基板とは別の新たな基板に前記光源を固定する工程と、
    前記光源に電気配線を施す工程と、
    前記電気配線を施す工程の後に、前記半導体基板の貫通孔部の内部に前記光源が配置されるように、前記貫通孔部が形成された半導体基板を、前記新たな基板に固定する工程と、
    前記半導体基板の、前記貫通孔部上に、蓋をするように前記スリットを取り付ける工程を有することを特徴とする光学式エンコーダの製造方法
  38. 請求項4に記載の光学式エンコーダの製造方法であって、
    前記半導体基板上に貫通孔部を形成する工程と、
    前記半導体基板とは別の新たな半導体基板に前記光源を固定する工程と、
    前記半導体基板の貫通孔部に前記光源が配置されるように、前記貫通孔部が形成された反動他基板を、前記新たな半導体基板に固定する工程と、
    前記貫通孔部に前記スリットを配置する工程と、
    前記スリットを配置する工程の後に、前記光源への電気配線を行う工程と、
    を有することを特徴とする光学式エンコーダの製造方法
  39. 請求項10に記載の光学式エンコーダの製造方法であって、
    前記基板に前記光源を固定する工程と、
    前記基板上に固定された光源に隣接させて複数の半導体基板を配置する工程と、
    前記光源に電気配線を施す工程と、
    前記半導体基板上の、前記光検出器が形成された面に前記スリットを配置する工程と、
    を有しており、
    前記スリットは前記基板上に配置された複数の半導体基板のうち少なくとも二つと接していることを特徴とする光学式エンコーダの製造方法
  40. 請求項2に記載の光学式エンコーダを用いて、移動レンズの位置検出を行うことを特徴とする光学レンズモジュール
  41. 請求項1に記載の光学式エンコーダを用いて、移動レンズの位置検出を行うことを特徴とする光学レンズモジュール
  42. 請求項10に記載の光学式エンコーダを用いて、移動レンズの位置検出を行うことを特徴とする光学レンズモジュール
  43. 前記スリットから前記スケールまでの距離をz1、前記スケールから前記光検出器の受光面までの距離をz2としたときに、前記スリットの開口部のピッチは前記スケールピッチの、略((z1+z2)/z2)倍の位置にあることを特徴とする請求項40乃至42のいずれか一つに記載の光学レンズモジュール
  44. 前記スリットと前記光検出器の受光部は、略同一平面上に形成されていることを特徴とする請求項40乃至42のいずれか一つに記載の光学レンズモジュール
  45. 請求項36に記載の製造方法を用いて製造された光学式エンコーダにより、移動レンズの位置検出を行うことを特徴とする光学レンズモジュール
  46. 請求項37に記載の製造方法を用いて製造された光学式エンコーダにより、移動レンズの位置検出を行うことを特徴とする光学レンズモジュール
  47. 請求項39に記載の製造方法により製造された光学式エンコーダにより、移動レンズの位置検出を行うことを特徴とする光学レンズモジュール
  48. 前記移動レンズはフォーカス位置を制御するためのレンズであることを特徴とする請求項40から請求項47のいずれか1つに記載の光学レンズモジュール
  49. 前記移動レンズは、複数のレンズ要素により構成されたレンズ群であることを特徴とする請求項48記載の光学レンズモジュール
  50. 前記複数のレンズ要素は互いに所定の関係に従って可動することを特徴とする請求項49に記載の光学レンズモジュール
  51. 前記レンズモジュールは、その像倍率が連続的に変更可能なレンズモジュールであり。前記移動レンズはレンズの像倍率を制御するためのレンズであることを特徴とする請求項40から請求項50のいずれか1つに記載の光学レンズモジュール
  52. 請求項3に記載の光学式エンコーダの製造方法であって、
    前記半導体基板に前記凹部を形成する工程と、
    前記半導体基板の前記凹部内に前記光源を配置する工程と、
    前記凹部に前記スリットを配置する工程と、
    前記スリットを配置する工程の後に、前記光源への電気配線を行う工程と、
    を有することを特徴とする光学式エンコーダの製造方法
JP2003202530A 2003-07-28 2003-07-28 光学式エンコーダ及びその製造方法並びに光学レンズモジュール Expired - Fee Related JP4021382B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003202530A JP4021382B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 光学式エンコーダ及びその製造方法並びに光学レンズモジュール
US10/898,912 US7220960B2 (en) 2003-07-28 2004-07-26 Optical encoder having a light source scale and photodetector and an optical lens module using the optical encoder
US11/786,256 US20080173800A1 (en) 2003-07-28 2007-04-11 Optical encoder and optical lens module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003202530A JP4021382B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 光学式エンコーダ及びその製造方法並びに光学レンズモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005043192A JP2005043192A (ja) 2005-02-17
JP4021382B2 true JP4021382B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=34100588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003202530A Expired - Fee Related JP4021382B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 光学式エンコーダ及びその製造方法並びに光学レンズモジュール

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7220960B2 (ja)
JP (1) JP4021382B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11112279B2 (en) 2019-03-07 2021-09-07 Mitsumi Electric Co., Ltd. Optical module and optical encoder comprising a dummy light receiving device formed between a light receiving device and a through hole in a sensor substrate

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4535794B2 (ja) * 2004-07-09 2010-09-01 オリンパス株式会社 反射型光学式エンコーダーのセンサーヘッド
CN101002073A (zh) * 2004-07-22 2007-07-18 株式会社安川电机 反射型光检测器
US7917038B2 (en) * 2004-08-20 2011-03-29 Panasonic Corporation Multimode optical transmission device
JP4803641B2 (ja) * 2005-05-12 2011-10-26 オリンパス株式会社 光学式エンコーダ
JP4462193B2 (ja) * 2006-01-13 2010-05-12 ソニー株式会社 半導体装置及び半導体装置の検査方法、並びに半導体装置の検査装置
DE102006021017A1 (de) * 2006-05-05 2007-11-08 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
JP2009542178A (ja) * 2006-06-19 2009-11-26 ジーエスアイ・グループ・コーポレーション 反射照明を使用した光学式位置変換器システムおよび方法
US7400269B2 (en) * 2006-11-09 2008-07-15 Avago Technologies Ecbu Ip Pte Ltd Coding element with integrated limit switch
US8035079B2 (en) * 2007-04-10 2011-10-11 Olympus Corporation Optical encoder
JP5145891B2 (ja) * 2007-11-19 2013-02-20 株式会社リコー 相対位置検知装置、光学式リニアエンコーダ、ロータリーエンコーダ、回転駆動装置、ベルト搬送装置、画像形成装置
US8212202B2 (en) * 2009-01-08 2012-07-03 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Reflective optical encoder package and method
JP2010181181A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Canon Inc スケール、それを有する変位検出装置、及びそれを有する撮像装置
DE102009001262A1 (de) 2009-03-02 2010-09-09 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
KR20100135048A (ko) * 2009-06-16 2010-12-24 삼성전자주식회사 경사 보상이 가능한 인코더, 이를 이용한 하드 디스크 드라이브 및 하드 디스크 드라이브를 위한 서보 트랙 기록 장치
JP5562076B2 (ja) * 2010-03-10 2014-07-30 キヤノン株式会社 光学式エンコーダおよび変位計測装置
DE102010028725B4 (de) 2010-05-07 2023-05-25 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
JP5580676B2 (ja) * 2010-07-14 2014-08-27 オリンパス株式会社 光学式センサ
JP4945674B2 (ja) * 2010-11-08 2012-06-06 株式会社安川電機 反射型エンコーダ、サーボモータ及びサーボユニット
DE102011007459B4 (de) * 2011-04-15 2023-05-11 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Längenmesseinrichtung
JP5962884B2 (ja) * 2011-12-20 2016-08-03 株式会社安川電機 エンコーダ及びサーボモータ
WO2014013621A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 株式会社安川電機 光学式エンコーダ、エンコーダ付モータ、サーボシステム
JP6020583B2 (ja) * 2012-10-11 2016-11-02 ソニー株式会社 位置検出装置、レンズ鏡筒、撮像装置
EP2741056B1 (de) * 2012-12-10 2016-04-20 SICK STEGMANN GmbH Sende- und Empfangseinheit und Drehgeber mit einer solchen
EP2860497B2 (de) * 2013-10-09 2019-04-10 SICK STEGMANN GmbH Optoelektronischer Sensor und Verfahren zur Herstellung eines solchen
US9354111B2 (en) * 2013-10-18 2016-05-31 Maxim Integrated Products, Inc. Wafer level lens in package
JP2015090308A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 株式会社安川電機 エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム
US10249784B2 (en) 2014-04-25 2019-04-02 Hamamatsu Photonics K.K. Optical sensor capable of being applied to a tilt sensor
US20150323379A1 (en) * 2014-05-07 2015-11-12 Mao-Jen Wu Optical Inertial Sensing Module
JP6932983B2 (ja) * 2017-05-01 2021-09-08 セイコーエプソン株式会社 エンコーダースケール、エンコーダースケールの製造方法、エンコーダー、ロボットおよびプリンター
US10648839B2 (en) * 2017-05-22 2020-05-12 Mitutoyo Corporation Photoelectric encoder
CN108168582A (zh) * 2018-01-18 2018-06-15 上海恩弼科技有限公司 反射式光学编码器及其制作方法
JP6620176B2 (ja) * 2018-01-29 2019-12-11 アオイ電子株式会社 半導体装置
EP3591346B1 (de) * 2018-07-02 2020-11-11 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Verfahren zur herstellung einer lichtquelle für eine sensoreinheit einer positionsmesseinrichtung sowie eine positionsmesseinrichtung
CN110864711B (zh) * 2018-08-27 2022-03-11 台达电子工业股份有限公司 编码器及其位置检测方法
JP2020155622A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 発光装置、光学装置および情報処理装置
US11828629B2 (en) * 2021-05-28 2023-11-28 Pixart Imaging (Penang) Sdn. Bhd. Multi-track optical encoder
US20240044675A1 (en) * 2022-08-08 2024-02-08 Hengstler Gmbh Optoelectronic device comprising light processing device with a through-opening

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3082516B2 (ja) * 1993-05-31 2000-08-28 キヤノン株式会社 光学式変位センサおよび該光学式変位センサを用いた駆動システム
DE19859670A1 (de) * 1998-12-23 2000-06-29 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Abtastkopf und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19917950A1 (de) 1999-04-21 2000-10-26 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Integrierter optoelektronischer Dünnschichtsensor und Verfahren zu dessen Herstellung
US6713756B2 (en) * 2000-05-09 2004-03-30 Olympus Corporation Optical encoder and optical rotary encoder
JP3720751B2 (ja) 2001-10-23 2005-11-30 オリンパス株式会社 光学式エンコーダ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11112279B2 (en) 2019-03-07 2021-09-07 Mitsumi Electric Co., Ltd. Optical module and optical encoder comprising a dummy light receiving device formed between a light receiving device and a through hole in a sensor substrate

Also Published As

Publication number Publication date
US20080173800A1 (en) 2008-07-24
JP2005043192A (ja) 2005-02-17
US7220960B2 (en) 2007-05-22
US20050023450A1 (en) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4021382B2 (ja) 光学式エンコーダ及びその製造方法並びに光学レンズモジュール
US7002137B2 (en) Reference point talbot encoder
JP6312505B2 (ja) 光学式エンコーダおよびこれを備えた装置
US7473886B2 (en) Position-measuring device
JP4416544B2 (ja) 光学式変位測定装置
US20060255252A1 (en) Optical encoder
US8922785B2 (en) Method and apparatus for measuring displacement
JPH06194144A (ja) 回転情報検出装置
JP4981203B2 (ja) 光学式エンコーダー
JP5420715B2 (ja) 反射型光学式エンコーダー
JP3963885B2 (ja) 反射型光学式エンコーダーのセンサヘッド
JP2005526951A (ja) 基準点タルボットエンコーダ
JP2003166856A (ja) 光学式エンコーダ
JP2003130689A (ja) 光学式エンコーダ
JP4812189B2 (ja) 光学式検出装置
JP4226340B2 (ja) 発光装置及び光センサ
EP1614998B1 (en) Sensor head of reflective optical encoder
US7705289B2 (en) Scanning unit for an optical position-measuring device
JP5051973B2 (ja) 反射型光学式エンコーダー
JPH07270121A (ja) 位置センサ
WO2016143694A1 (ja) 反射型エンコーダ
JP2006078376A (ja) 光学式変位センサ
JP3369110B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP2003106871A (ja) 発光ユニット、発光受光ユニットおよび光学式変位検出装置
JP2002206952A (ja) エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4021382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees