JP4019725B2 - 高誘電率複合材料とそれを用いた多層配線板 - Google Patents

高誘電率複合材料とそれを用いた多層配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP4019725B2
JP4019725B2 JP2002030227A JP2002030227A JP4019725B2 JP 4019725 B2 JP4019725 B2 JP 4019725B2 JP 2002030227 A JP2002030227 A JP 2002030227A JP 2002030227 A JP2002030227 A JP 2002030227A JP 4019725 B2 JP4019725 B2 JP 4019725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric constant
composite material
metal
treatment
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002030227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002334612A (ja
Inventor
祐一 佐通
昭雄 高橋
正 藤枝
晴夫 赤星
巧 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002030227A priority Critical patent/JP4019725B2/ja
Publication of JP2002334612A publication Critical patent/JP2002334612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4019725B2 publication Critical patent/JP4019725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0215Metallic fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0218Composite particles, i.e. first metal coated with second metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、受動素子であるキャパシタを多層配線板内に形成した多層配線板の材料である高誘電率材料、それを用いた多層配線板およびモジュール基板に関する。
【0002】
【従来の技術】
高密度表面実装を実現させるため、基板においては、バイアホールの微細化,配線ピッチの狭隘化,ビルドアップ方式の採用等の検討が行われている。さらにICパッケージの小型化,多ピン化、およびコンデンサや抵抗等の受動部品の小型化,表面実装化も行われている。一方、受動素子の小型化の進展とともに製造や実装時の取り扱いがより困難となりつつあり、従来のやり方ではその限界が明らかになってきた。その解決方法として、受動素子を直接、プリント配線板の表面あるいは内部に形成することが提案されている。これによって、受動素子のチップ部品をプリント配線板上に搭載する必要がなくなり、高密度化とともに信頼性の向上も図ることができる。セラミック基板で行われているような、金属や絶縁体のペーストを用い塗布焼結する方法は、特に耐熱的に劣る有機基板上にはそのまま適用できない。
【0003】
上記のような受動素子を有機基板上に形成する方法としては、すでに有機高分子と高誘電率フィラとの混合物を塗布する方法(P. Chanel ほか、第46回 Electric Componets and Technology Conference,第125−132頁,1996年,Y. Rao ほか、2000 Electric Componets and Technology Conference,第615−618頁,2000年),特開平6−172618号公報にチタン酸バリウム等の無機フィラを高充填化する技術や、低温で成膜可能な電子サイクロトロン共鳴化学気相生長法(ECR−CVD)を用いる方法(松井輝仁ほか、サーキットテクノロジ,第9巻,第497−502頁,1994年)等が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
有機樹脂との複合材として誘電率を高めるにはフィラを高充填しなくてはならない。しかし、樹脂中に上記無機フィラを高充填化すると、無機フィラと樹脂との相溶性が悪いため、樹脂硬化の際空隙が発生しやすい。また、無機フィラと樹脂との界面の接着性が低いため、界面での剥離が発生し易い。そのため無機フィラを高充填化した樹脂複合材料を絶縁材料として使用する際に絶縁耐圧またはリーク電流の観点から信頼性に乏しいという問題がある。
【0005】
また、ECR−CVDを用いる方法は、特殊な装置が必要であること、バッチ処理で安価に誘電体薄膜を形成できないこと、形状の複雑な誘電体薄膜の形成が困難であることなどに問題があった。
【0006】
一方、高誘電率化する方法として、金属粉末の一般的なサイズである平均粒径数十μm以上の金属粉末を有機樹脂中に充填する方法が考えられる。それら複合材料の誘電率は数十以上の値と良好な数値を示すものの、表皮効果による誘電正接が0.1 以上の大きな値を示す上に、さらに大きな問題として、有機樹脂/金属の複合材は絶縁性が極めて悪い。また、有機樹脂と金属との混合性が無機材料と同様に悪い。
【0007】
本発明の目的は、体積固有抵抗が109Ω 以上であり、数十GHzオーダーの高周波数でも15以上の高い誘電率と、且つ0.1 以下の低誘電正接とを有する高誘電率複合材料、それを用いた多層配線基板を提供することにある。
【0008】
また、受動素子を直接、プリント配線板の表面あるいは内部に形成することが可能である、加工性が良好な有機樹脂と複合化した高誘電率複合材料と、それを用いた多層配線板を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためには周波数が80GHzオーダーでも表皮効果によるエネルギー損失が発生しない金属粉を用いることが必須であり、そのためには金属粉のサイズがサブミクロンであることとその金属粉1つ1つの絶縁性を確保することが重要である。個々の金属粉の絶縁処理には種々の方法があるが良好な絶縁性を得るにはリン酸塩,クロム酸塩等の無機塩による化成処理が有効である。これは、無機塩による化成処理により、金属紛の表面に無機塩による絶縁被膜が形成されるからである。また、無機塩絶縁被膜は他の絶縁被膜に比べて、高い耐熱,耐湿信頼性を有する。
【0010】
また、有機樹脂を用いた複合材料として誘電率を大きくするには、該金属粉の有機樹脂への高充填化が重要であるが、そのためには該金属粉と有機樹脂との相溶性を向上させることが必須である。それには金属表面及び金属上の絶縁被膜表面と化学結合が形成可能で、また、有機樹脂とも化学結合の形成が可能なカップリング処理が有効である。
【0011】
本発明の要旨を以下に説明する。
【0012】
即ち、本発明は有機樹脂に金属粉を必須成分とする無機フィラを分散してなる誘電率が15以上の高誘電率複合材料であることを第1番目の特徴とする。この高誘電率材料は100MHzから80GHzの周波数領域で誘電正接が0.1 以下であることが第2番目の特徴である。100MHzから80GHzの周波数領域で誘電正接が0.1 以下であるためには、金属粉を必須成分とする無機フィラ中の各成分の平均粒径が5μm以下であることが必要であることも本発明により明らかとなった。ここで、樹脂ワニス中で金属の沈殿を防止するために金属酸化物の無機フィラを添加してもよい。また、金属紛と金属紛以外の無機フィラとの複合化により、金属紛の粒径をミクロン以下にした複合材料を用いることも有効である。金属粉の表面を処理して酸化膜を形成させるか、又は有機樹脂によるコーティング等により絶縁処理がなされた金属粉を必須成分とする無機フィラを用いることにより高周波数領域で誘電正接をより小さくし、かつ十分な絶縁性を確保するために重要な技術であることが第4番目の特徴である。高誘電率と絶縁性を両立するために金属酸化物を併用することは、さらに効果があり、金属粉の周辺を金属酸化物で被覆する方法等が適用できる。この絶縁処理または金属酸化物による被膜により、本発明の高誘電複合材料は体積固有抵抗109Ω 以上を有し、電子材料用の基板に適している。
【0013】
金属粉として使用される金属は、周期律表の2A,1B,2B,3B,4B,5B,6B,7B,8,3A,4A,5A族の元素(但し、ホウ素,炭素,窒素,リン,ヒ素は除く)及びその合金があげられる。具体的にはAl,Mn,Si,Mg,Cr,Ni,Nb,Mo,Cu,Fe,W,Zn,Sn,Pb,Ag,Ti,Zr,Ta,Pt,Sb及びその合金である。
【0014】
本発明でいう有機樹脂とはエポキシ樹脂,フェノール樹脂,ビスマレイミド樹脂,シアネート樹脂の熱硬化性樹脂の他にポリイミド樹脂,ポリフェニレンオキサイド,ポリフェニレンスルフォン等の熱可塑性樹脂あるいはこれらの混合物を適用できる。場合によってはメチルエチルケトン,イソプロピルアルコール,メチルセロソルブ等の溶媒に分散させてペースト状あるいはデイスパージョンさせてスクリーン印刷やスピンコートさせて高誘電層を形成させることができる。
【0015】
本発明の他の特徴として、電極間に誘電体層が介在してなるキャパシタを回路中に形成した多層配線板において、キャパシタとして、有機樹脂に表面を絶縁処理およびカップリング処理または表面処理された金属粉を必須成分とする無機フィラを分散した複合体を用いることにより、電気容量の大きいコンデンサを内蔵した多層配線板が得られる。
【0016】
更に、本発明の他の特徴として、電極間に誘電体層が介在してなるキャパシタを回路中に形成したモジュール基板において、キャパシタとして、有機樹脂により表面を絶縁処理およびカップリング処理された金属粉を必須成分とする無機フィラを分散した複合体を用いることにより、電気容量の大きいコンデンサを内蔵したモジュール基板が得られる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の発明者らは、周波数が数十GHzオーダーでも25以上の誘電率且つ0.1 以下の誘電正接を有する有機樹脂を含む複合材料を得るには、無機塩による化成処理を用いた絶縁処理を施し、更に、カップリング処理を施したミクロン以下のサイズの金属粉を有機樹脂に充填することが有効であることを見出した。
【0018】
ここで、ミクロン以下のサイズの金属粉を用いるのは、80GHzオーダーの周波数での表皮効果によるエネルギー損失を小さくするためである。また、無機塩を用いた化成処理により個々の金属粉の絶縁性を確保することが重要なのも同様の理由である。絶縁処理を施した金属粉に対してカップリング処理を行うのは、樹脂との相溶性を向上させることが重要であるからである。これは樹脂への金属粉の高充填化のみならず、混合物の加工性の向上と金属粉の沈降を抑制するためである。
【0019】
また、金属紛の絶縁処理により有機物と複合化した高誘電率複合材料は、109Ω以上の体積固有抵抗を有する。
【0020】
以下、実施例により本発明の効果を具体的に説明する。
【0021】
(実施例1)
本発明の第1の実施例である高誘電率複合材料の作製方法を以下に説明する。本実施例では、エポキシ樹脂としてEP828((株)油化シェル製)を、エポキシ樹脂の硬化剤としてメタフェニレンジアミン(和光純薬(株)製)を、及び硬化促進剤として2E4MZ−CN(四国化成(株)製)を用いる。高誘電率複合材料の原料として、平均粒径0.5μmの鉄粉を用いた。鉄粉の絶縁処理液には防錆剤としてベンゾトリアゾール0.4mol/l、界面活性剤としてEF104(トーケムプロダクツ製)0.1wt% 含有させたリン酸塩化成処理液を用いた。絶縁処理後の鉄粉の表面処理液としてS510(チッソ(株)製)を用いる。(1)平均粒径0.5μm の鉄粉1kgに対して絶縁処理液200ml加え、Vミキサーで30分攪拌した後、180℃,60分の熱処理を行う。絶縁処理後の鉄粉の断面図を図1に示す。図1のように、絶縁処理後の鉄粉1は、鉄粉1の表面が絶縁処理膜2により被覆された形状となる。
(2)水とエタノールの混合溶媒で希釈した1wt%含有のS510処理液を用いて、(1)で絶縁処理を施した鉄粉の表面処理を行った。処理条件は150℃,1時間とした。表面処理後の鉄粉の断面図を図2に示す。表面処理後の鉄粉1は、絶縁処理膜2の表面に更に表面処理膜3が被覆された形状となる。
(3)液状エポキシ樹脂のEP828に対して(2)で表面処理を施した鉄粉を体積で50%になるように加え、3本ロールを用いて混錬する。次にその混合物にメタフェニレンジアミンを硬化反応に関してエポキシ樹脂と当量になるように加え、更に2E4MZ−CNをエポキシ樹脂に対して0.5 重量部加えて同様に3本ロールを用いて混錬する。
(4)(3)でできた混合物を80℃,4時間及び180℃,4時間加熱硬化することにより、本発明の高誘電率複合材料を得ることができる。高誘電率複合材料の断面図を図3に示す。本実施例の高誘電率複合材料は、有機樹脂4に金属紛1の表面に絶縁処理膜2が形成され、更にその表面に表面処理膜3が形成された無機フィラが分散した構造となる。
【0022】
次に本発明の高誘電率複合材料の誘電率及び誘電正接について説明する。100MHzから5GHzの周波数域の測定には、本発明の高誘電率複合材料を外形:7−0.05mm ,内径:3.04+0.06mm,厚さ:2mm,4mmのトロイダル形状に仕上げた試料を用いた。ネットワークアナライザー(HP製8720C)と同軸エアラインから構成される測定系により、試料の誘電率及び誘電正接を測定する場合には、自由空間の誘電率が1となるように校正した後、同軸エアラインに試料を挿入し、2つのポートを使用して測定した。5GHzから10GHzの周波数域の測定には、本発明の高誘電率複合材料を1mm×1mm×100mmの角柱上の試料を、20GHzから40GHzの周波数域の測定には、本発明の高誘電率複合材料を100μm厚のフィルム試料をそれぞれ用い、アジレントテクノロジー社製8722ESネットワークアナライザーにより空洞共振法で行った。
【0023】
次に本発明の高誘電率複合材料の体積固有抵抗について説明する。本発明の高誘電率複合材料の樹脂板上に主電極外形50mm,ガード電極内径52mm,外形80mm,対向電極外形80mmの電極を作製し、LCRメータ(HP4248A)を用いて周波数100kHzで行った。結果を表1に示す。
【0024】
【表1】
Figure 0004019725
【0025】
(実施例2)
本発明の第2の実施例である高誘電率複合材料の作製方法を以下に説明する。本実施例では、エポキシ樹脂としてEP1001((株)油化シェル製)を、エポキシ樹脂の硬化剤としてジシアンジアミド(和光純薬(株)製)を、及び硬化促進剤として2E4MZ−CN(四国化成(株)製)を用いる。高誘電率複合材料用原料として、平均粒径0.5μm の亜鉛粉を用いた。亜鉛粉の絶縁処理液には防錆剤としてベンゾトリアゾール0.4mol/l、界面活性剤としてEF104(トーケムプロダクツ製)0.1wt% 含有させたリン酸塩化成処理液を用いた。絶縁処理後の亜鉛粉の表面処理液としてS510(チッソ(株)製)を用いる。
(1)平均粒径0.5μmの亜鉛粉1kgに対して絶縁処理液200ml加え、Vミキサーで30分攪拌した後、180℃,60分の熱処理を行う。絶縁処理後の亜鉛粉の断面図を図1に示す。
(2)水とエタノールの混合溶媒で希釈した1wt%含有のS510処理液を用いて、(1)で絶縁処理を施した亜鉛粉の表面処理を行った。処理条件は150℃,1時間とした。表面処理後の亜鉛粉の断面図を図2に示す。
(3)エポキシ樹脂EP1001が重量で70wt%になるようにメチルエチルケトンに溶解する。
(4)(3)のメチルエチルケトンに溶解したエポキシ樹脂EP1001に(2)で表面処理を施した亜鉛粉を樹脂硬化後に体積で50%になるように加え、3本ロールを用いて混錬する。次にその混合物にジシアンジアミドをエポキシ樹脂100に対して2.5 重量部になるように加え、更にキュアゾールCNをエポキシ樹脂100に対して0.1重量部 になるように加えて同様に3本ロールを用いて混錬する。
(5)(4)でできた混合物を100℃の条件で溶媒除去後、180℃,90分加熱硬化すれば、本発明の高誘電率複合材料を得ることができる。高誘電率複合材料の断面図を図3に示す。
【0026】
次に本発明の高誘電率複合材料の誘電率,誘電正接、及び体積固有抵抗については実施例1同様にして測定した。結果を表1に示す。
【0027】
(実施例3)
本発明の第3の実施例である高誘電率複合材料の作製方法を以下に説明する。本実施例では、エポキシ樹脂としてEP806((株)油化シェル製)を、エポキシ樹脂の硬化剤としてメタフェニレンジアミン(和光純薬(株)製)を、及び硬化促進剤として2E4MZ−CN(四国化成(株)製)を用いる。高誘電率複合材料の原料として、平均粒径3μmの亜鉛粉を用いた。亜鉛粉の絶縁処理液には防錆剤としてベンゾトリアゾール0.4mol/l、界面活性剤としてEF104(トーケムプロダクツ製)0.1wt% 含有させたリン酸塩化成処理液を用いた。絶縁処理後の亜鉛粉の表面処理液としてS510(チッソ(株)製)を用いる。
(1)平均粒径3μmの亜鉛粉1kgに対して絶縁処理液200ml加え、Vミキサーで30分攪拌した後、180℃,60分の熱処理を行う。絶縁処理後の亜鉛粉の断面図を図1に示す。
(2)水とエタノールの混合溶媒で希釈した1wt%含有のS510処理液を用いて、(1)で絶縁処理を施した亜鉛粉の表面処理を行った。処理条件は150℃,1時間とした。表面処理後の亜鉛粉の断面図を図2に示す。
(3)液状エポキシ樹脂のEP806に対して(2)で表面処理を施した亜鉛粉を体積で50%になるように加え、3本ロールを用いて混錬する。次にその混合物にメタフェニレンジアミンを硬化反応に関してエポキシ樹脂と当量になるように加え、更に2E4MZ−CNをエポキシ樹脂に対して0.5 重量部加えて同様に3本ロールを用いて混錬する。
(4)(3)でできた混合物を80℃,4時間及び180℃,4時間加熱硬化することにより、本発明の高誘電率複合材料を得ることができる。高誘電率複合材料の断面図を図3に示す。
【0028】
次に本発明の高誘電率複合材料の誘電率,誘電正接、及び体積固有抵抗については実施例1同様にして測定した。結果を表1に示す。
【0029】
(実施例4)
本発明の第4の実施例である高誘電率複合材料の作製方法を以下に説明する。本実施例では、エポキシ樹脂としてEP1001((株)油化シェル製)、エポキシ樹脂の硬化剤としてジシアンジアミド(和光純薬(株)製)を、及び硬化促進剤として2E4MZ−CN(四国化成(株)製)を用いる。高誘電率複合材料用原料として、ボールミルを用いて粉砕した平均粒径0.1μm の亜鉛粉を用いた。この亜鉛粉は凝集していたため目開き5μmのふるいを用いて、最大粒径5μm以下の凝集した亜鉛粉を用いた。亜鉛粉の絶縁処理液には防錆剤としてベンゾトリアゾール0.4mol/l、界面活性剤としてEF104(トーケムプロダクツ製)0.1wt%含有させたリン酸塩化成処理液を用いた。絶縁処理後の亜鉛粉の表面処理液としてS510(チッソ(株)製)を用いる。
(1)最大粒径5μmの亜鉛粉凝集物1kgに対して絶縁処理液200ml加え、Vミキサーで30分攪拌した後、180℃,60分の熱処理を行う。絶縁処理後の亜鉛粉の断面図を図4に示す。
(2)水とエタノールの混合溶媒で希釈した1wt%含有のS510処理液を用いて、(1)で絶縁処理を施した亜鉛粉凝集物の表面処理を行った。処理条件は150℃,1時間とした。表面処理後の亜鉛粉の断面図を図5に示す。
(3)エポキシ樹脂EP1001が重量で70wt%になるようにメチルエチルケトンに溶解する。
(4)(3)のメチルエチルケトンに溶解したエポキシ樹脂EP1001に(2)で表面処理を施した亜鉛粉凝集物を樹脂硬化後に体積で50%になるように加え、3本ロールを用いて混錬する。次にその混合物にジシアンジアミドをエポキシ樹脂100に対して2.5重量部になるように加え、更にキュアゾールCNをエポキシ樹脂100に対して0.1 重量部になるように加えて同様に3本ロールを用いて混錬する。
(5)(4)でできた混合物を100℃の条件で溶媒除去後、180℃,90分加熱硬化すれば、本発明の高誘電率複合材料を得ることができる。高誘電率複合材料の断面図を図6に示す。
【0030】
次に本発明の高誘電率複合材料の誘電率,誘電正接、及び体積固有抵抗については実施例1同様にして測定した。結果を表1に示す。
【0031】
(実施例5)
本発明の第5の実施例である高誘電率複合材料の作製方法を以下に説明する。本実施例では、エポキシ樹脂としてEP806((株)油化シェル製)を、エポキシ樹脂の硬化剤としてメタフェニレンジアミン(和光純薬(株)製)を、及び硬化促進剤として2E4MZ−CN(四国化成(株)製)を用いる。高誘電率複合材料用原料として、平均粒径1μmの銅粉を用いた。クロムめっきした銅粉の絶縁処理液には防錆剤としてベンゾトリアゾール0.4mol/l、界面活性剤としてEF104(トーケムプロダクツ製)0.1wt% 含有させたリン酸塩化成処理液を用いた。絶縁処理後の金属粉の表面処理液としてS510(チッソ(株)製)を用いる。
(1)銅粉表面のクロムめっきには回転式水平バレル装置を用いた電気めっきを行った。平均めっき膜厚は10nmとした。めっき後の金属粉の断面図を図7に示す。
(2)(1)で作製した平均粒径1μmのクロムめっきした銅粉1kgに対して絶縁処理液200ml加え、Vミキサーで30分攪拌した後、180℃,60分の熱処理を行う。絶縁処理後の金属粉の断面図を図8に示す。
(3)水とエタノールの混合溶媒で希釈した1wt%含有のS510処理液を用いて、(2)で絶縁処理を施した金属粉の表面処理を行った。処理条件は150℃,1時間とした。表面処理後の金属粉の断面図を図9に示す。
(4)液状エポキシ樹脂のEP806に対して(3)で表面処理を施した金属粉を体積で50%になるように加え、3本ロールを用いて混錬する。次にその混合物にメタフェニレンジアミンを硬化反応に関してエポキシ樹脂と当量になるように加え、更に2E4MZ−CNをエポキシ樹脂に対して0.5重量部加えて同様に3本ロールを用いて混錬する。
(5)(4)でできた混合物を80℃,4時間及び180℃,4時間加熱硬化することにより、本発明の高誘電率複合材料を得ることができる。高誘電率複合材料の断面図を図10に示す。
【0032】
次に本発明の高誘電率複合材料の誘電率,誘電正接、及び体積固有抵抗については実施例1同様にして測定した。結果を表1に示す。
【0033】
(実施例6)
本発明の第6の実施例である高誘電率複合材料の作製方法を以下に説明する。本実施例では、エポキシ樹脂としてEP806((株)油化シェル製)を、エポキシ樹脂の硬化剤としてメタフェニレンジアミン(和光純薬(株)製)を、及び硬化促進剤として2E4MZ−CN(四国化成(株)製)を用いる。高誘電率複合材料用原料として、平均粒径1μmのクロム粉及び平均粒径0.1μm のAl23粉を用いた。クロム粉の絶縁処理液には防錆剤としてベンゾトリアゾール0.4mol/l、界面活性剤としてEF104(トーケムプロダクツ製)0.1wt% 含有させたリン酸塩化成処理液を用いた。絶縁処理後のクロム粉とAl23粉の表面処理液としてS510(チッソ(株)製)を用いる。
(1)平均粒径1μmのクロム粉1kgに対して絶縁処理液200ml加え、Vミキサーで30分攪拌した後、180℃,60分の熱処理を行う。絶縁処理後のクロム粉の断面図を図11に示す。
(2)水とエタノールの混合溶媒で希釈した1wt%含有のS510処理液を用いて、(1)で絶縁処理を施したクロム粉及びAl23粉の表面処理を行った。処理条件は150℃,1時間とした。表面処理後のクロム粉及びAl23粉の断面図を図12に示す。
(3)液状エポキシ樹脂のEP806に対して(2)で表面処理を施したクロム粉及びAl23粉(体積割合3:1)を体積で60%になるように加え、3本ロールを用いて混錬する。次にその混合物にメタフェニレンジアミンを硬化反応に関してエポキシ樹脂と当量になるように加え、更に2E4MZ−CNをエポキシ樹脂に対して0.5重量部加えて同様に3本ロールを用いて混錬する。
(4)(3)でできた混合物を80℃,4時間及び180℃,4時間加熱硬化することにより、本発明の高誘電率複合材料を得ることができる。高誘電率複合材料の断面図を図13に示す。
【0034】
次に本発明の高誘電率複合材料の誘電率,誘電正接、及び体積固有抵抗については実施例1同様にして測定した。結果を表1に示す。
【0035】
(実施例7)
本発明の第7の実施例である高誘電率複合材料の作製方法を以下に説明する。本実施例では、エポキシ樹脂としてESCN190−2((株)住友化学製)を、エポキシ樹脂の硬化剤としてH900(東都化学(株)製)を、及び硬化促進剤としてTPP(北興化学(株)製)を用いる。高誘電率複合材料用原料として、ナノレベルで混合した扁平状のFe−Al23金属無機複合材粉を用いた。尚、金属無機複合材粉の短軸の平均サイズは0.2μm であり、FeのAl23に対する体積割合は7:3である。用いたFe−Al23金属無機複合材粉の断面図を図14に示す。Fe−Al23金属無機複合材粉の絶縁処理液には防錆剤としてベンゾトリアゾール0.4mol/l、界面活性剤としてEF104(トーケムプロダクツ製)0.1wt% 含有させたリン酸塩化成処理液を用いた。絶縁処理後の鉄粉の表面処理液としてS510(チッソ(株)製)を用いる。
(1)Fe−Al23金属無機複合材粉1kgに対して絶縁処理液200ml加え、Vミキサーで30分攪拌した後、180℃,60分の熱処理を行う。絶縁処理後のFe−Al23金属無機複合材粉の断面図を図15に示す。図15のように、金属無機複合材6の表面に絶縁処理膜2が被膜された形状となる。
(2)水とエタノールの混合溶媒で希釈した1wt%含有のS510処理液を用いて、(1)で絶縁処理を施したFe−Al23金属無機複合材粉の表面処理を行った。処理条件は150℃,1時間とした。表面処理後のFe−Al23金属無機複合材粉の断面図を図16に示す。図16のように、絶縁処理膜2の表面に表面処理膜3が被膜された形状となる。
(3)エポキシ樹脂ESCN190−2及び硬化剤H100がそれぞれ重量で70wt%になるようにメチルエチルケトンに溶解する。
(4)(3)のメチルエチルケトンに溶解したエポキシ樹脂ESCN190−2に(2)で表面処理を施したFe−Al23金属無機複合材粉を樹脂硬化後に体積で50%になるように加え、3本ロールを用いて混錬する。次にその混合物にH100を硬化反応に関してエポキシ樹脂と当量になるように加え、更にTPPをエポキシ樹脂100に対して0.4 重量部になるように加えて同様に3本ロールを用いて混錬する。
(5)(4)でできた混合物を90℃の条件で溶媒除去後、180℃,6時間加熱硬化すれば、本発明の高誘電率複合材料を得ることができる。高誘電率複合材料の断面図を図17に示す。図17のように、本実施例の高誘電率複合材料は、樹脂4に、金属紛1と無機材5とが一体となった金属無機複合材紛の表面に絶縁処理膜2が形成され、更に絶縁処理膜2の表面に表面処理膜3が形成された無機フィラが分散した構造となる。
【0036】
次に本発明の高誘電率複合材料の誘電率,誘電正接、及び体積固有抵抗については実施例1同様にして測定した。結果を表1に示す。
【0037】
(実施例8)
本発明の第8の実施例である高誘電率複合材料の作製方法を以下に説明する。本実施例では、エポキシ樹脂としてエピコート828((株)油化シェル製)を、エポキシ樹脂の硬化剤としてメタフェニレンジアミン(和光純薬(株)製)を、及び硬化促進剤として2E4MZ−CN(四国化成(株)製)を用いる。高誘電率複合材料用原料として、ナノレベルで混合した扁平状のFe−BaTiO3 金属無機複合材粉を用いた。尚、金属無機複合材粉の短軸の平均サイズは0.2μmであり、FeのBaTiO3 に対する体積割合は7:3である。用いたFe−BaTiO3 金属無機複合材粉の断面図を図14に示す。Fe−BaTiO3 金属無機複合材粉高誘電率材料の絶縁処理液には防錆剤としてベンゾトリアゾール0.4mol/l、界面活性剤としてEF104(トーケムプロダクツ製)0.1wt%含有させたリン酸塩化成処理液を用いた。絶縁処理後の鉄粉の表面処理液としてS510(チッソ(株)製)を用いる。
(1)Fe−BaTiO3 金属無機複合材粉1kgに対して絶縁処理液200ml加え、Vミキサーで30分攪拌した後、180℃,60分の熱処理を行う。絶縁処理後のFe−BaTiO3 金属無機複合材粉の断面図を図15に示す。
(2)水とエタノールの混合溶媒で希釈した1wt%含有のS510処理液を用いて、(1)で絶縁処理を施したFe−BaTiO3 金属無機複合材粉の表面処理を行った。処理条件は150℃,1時間とした。表面処理後のFe−BaTiO3金属無機複合材粉の断面図を図16に示す。
(3)液状エポキシ樹脂のEP828に対して(2)で表面処理を施したFe−BaTiO3 金属無機複合材粉を体積で50%になるように加え、3本ロールを用いて混錬する。次にその混合物にメタフェニレンジアミンを硬化反応に関してエポキシ樹脂と当量になるように加え、更に2E4MZ−CNをエポキシ樹脂に対して0.5 重量部加えて同様に3本ロールを用いて混錬する。
(4)(3)でできた混合物を80℃,4時間及び180℃,4時間加熱硬化することにより、本発明の高誘電率複合材料を得ることができる。高誘電率複合材料の断面図を図17に示す。
【0038】
次に本発明の高誘電率複合材料の誘電率,誘電正接、及び体積固有抵抗については実施例1同様にして測定した。結果を表1に示す。
【0039】
実施例1から8の結果から、本高誘電率複合材料を用いた基板は高い誘電率と低い誘電正接を有し、かつ高い体積固有抵抗を有することから、フィルター,A/D変換,末端,デカップリングコンデンサ,エネルギー貯蔵用コンデンサ内蔵基板として良好な特性を有していることが分かった。
【0040】
(比較例1)
第1の比較例である有機樹脂金属複合材料の作製方法を以下に説明する。本比較例では、エポキシ樹脂としてEP828((株)油化シェル製)を、エポキシ樹脂の硬化剤としてメタフェニレンジアミン(和光純薬(株)製)を、及び硬化促進剤として2E4MZ−CN(四国化成(株)製)を用いる。有機樹脂金属複合材料用原料として、平均粒径5μmの鉄粉を用いた。鉄粉の絶縁処理液には防錆剤としてベンゾトリアゾール0.4mol/l、界面活性剤としてEF104(トーケムプロダクツ製)0.1wt% 含有させたリン酸塩化成処理液を用いた。絶縁処理後の鉄粉の表面処理液としてS510(チッソ(株)製)を用いる。
(1)平均粒径5μmの鉄粉1kgに対して絶縁処理液200ml加え、Vミキサーで30分攪拌した後、180℃,60分の熱処理を行う。
(2)水とエタノールの混合溶媒で希釈した1wt%含有のS510処理液を用いて、(1)で絶縁処理を施した鉄粉の表面処理を行った。処理条件は150℃,1時間とした。
(3)液状エポキシ樹脂のEP828に対して(2)で表面処理を施した鉄粉を体積で50%になるように加え、3本ロールを用いて混錬する。次にその混合物にメタフェニレンジアミンを硬化反応に関してエポキシ樹脂と当量になるように加え、更に2E4MZ−CNをエポキシ樹脂に対して0.5 重量部加えて同様に3本ロールを用いて混錬する。
(4)(3)でできた混合物を80℃,4時間及び180℃,4時間加熱硬化することにより、本比較例の有機樹脂金属複合材料を得ることができる。
【0041】
次に本比較例の有機樹脂金属複合材料の誘電率,誘電正接、及び体積固有抵抗については実施例1同様にして測定した。結果を表1に示す。
【0042】
この結果、本比較例の有機樹脂金属複合材料は誘電率、及び体積固有抵抗は良好な値が得られたものの、誘電正接が大きな値となり基板材料としては不適であることが分かった。
【0043】
(比較例2)
第2の比較例である有機樹脂金属複合材料の作製方法を以下に説明する。本比較例では、エポキシ樹脂としてEP1001((株)油化シェル製)を、エポキシ樹脂の硬化剤としてジシアンジアミド(和光純薬(株)製)を、及び硬化促進剤として2E4MZ−CN(四国化成(株)製)を用いる。有機樹脂金属複合材料用原料として、平均粒径0.5μm の亜鉛粉を用いた。亜鉛粉の表面処理液としてS510(チッソ(株)製)を用いる。
(1)水とエタノールの混合溶媒で希釈した1wt%含有のS510処理液を用いて、亜鉛粉の表面処理を行った。処理条件は150℃,1時間とした。
(2)エポキシ樹脂EP1001が重量で70wt%になるようにメチルエチルケトンに溶解する。
(3)(2)のメチルエチルケトンに溶解したエポキシ樹脂EP1001に(2)で表面処理を施した平均粒径0.5μm の亜鉛粉を樹脂硬化後に体積で50%になるように加え、3本ロールを用いて混錬する。次にその混合物にジシアンジアミドをエポキシ樹脂100に対して2.5 重量部になるように加え、更にキュアゾールCNをエポキシ樹脂100に対して0.1重量部になるように加えて同様に3本ロールを用いて混錬する。
(4)(3)でできた混合物を100℃の条件で溶媒除去後、180℃,90分加熱硬化すれば、本比較例の有機樹脂金属複合材料を得ることができる。
【0044】
次に本比較例の有機樹脂金属複合材料の誘電率,誘電正接、及び体積固有抵抗については実施例1同様にして測定した。結果を表1に示す。
【0045】
この結果、本比較例の有機樹脂金属複合材料は誘電率について良好な値が得られたものの、誘電正接は大きく、体積固有抵抗は小さな値となり基板材料としては不適であることが分かった。
【0046】
(比較例3)
第3の比較例である有機樹脂金属複合材料の作製方法を以下に説明する。本比較例では、エポキシ樹脂としてEP806((株)油化シェル製)を、エポキシ樹脂の硬化剤としてメタフェニレンジアミン(和光純薬(株)製)を、及び硬化促進剤として2E4MZ−CN(四国化成(株)製)を用いる。有機樹脂金属複合材料用原料として、平均粒径20μmの亜鉛粉を用いた。亜鉛粉の絶縁処理液には防錆剤としてベンゾトリアゾール0.4mol/l、界面活性剤としてEF104(トーケムプロダクツ製)0.1wt% 含有させたリン酸塩化成処理液を用いた。絶縁処理後の亜鉛粉の表面処理液としてS510(チッソ(株)製)を用いる。
(1)平均粒径20μmの亜鉛粉1kgに対して絶縁処理液200ml加え、Vミキサーで30分攪拌した後、180℃,60分の熱処理を行う。
(2)水とエタノールの混合溶媒で希釈した1wt%含有のS510処理液を用いて、(1)で絶縁処理を施した亜鉛粉の表面処理を行った。処理条件は150℃,1時間とした。
(3)液状エポキシ樹脂のEP806に対して(2)で表面処理を施した亜鉛粉を体積で50%になるように加え、3本ロールを用いて混錬する。次にその混合物にメタフェニレンジアミンを硬化反応に関してエポキシ樹脂と当量になるように加え、更に2E4MZ−CNをエポキシ樹脂に対して0.5重量部加えて同様に3本ロールを用いて混錬する。
(4)(3)でできた混合物を80℃,4時間及び180℃,4時間加熱硬化することにより、本比較例の有機樹脂金属複合材料を得ることができる。
【0047】
次に本比較例の有機樹脂金属複合材料の誘電率,誘電正接、及び体積固有抵抗については実施例1同様にして測定した。結果を表1に示す。
【0048】
この結果、本比較例の有機樹脂金属複合材料は体積固有抵抗については良好な値が得られたものの、誘電率については値が小さく、誘電正接は大きな値となり高誘電率基板材料としては不適であることが分かった。
【0049】
(比較例4)
第4の比較例である有機樹脂金属複合材料の作製方法を以下に説明する。本比較例では、エポキシ樹脂としてEP1001((株)油化シェル製)、エポキシ樹脂の硬化剤としてジシアンジアミド(和光純薬(株)製)を、及び硬化促進剤として2E4MZ−CN(四国化成(株)製)を用いる。有機樹脂金属複合材料用原料として、ボールミルを用いて粉砕した平均粒径0.1μm の亜鉛粉を用いた。この亜鉛粉は凝集していたため目開き50μmのふるいを用いて、最大粒径50μm以下の凝集した亜鉛粉を用いた。亜鉛粉の絶縁処理液には防錆剤としてベンゾトリアゾール0.4mol/l、界面活性剤としてEF104(トーケムプロダクツ製)0.1wt% 含有させたリン酸塩化成処理液を用いた。絶縁処理後の亜鉛粉の表面処理液としてS510(チッソ(株)製)を用いる。
(1)最大粒径50μmの亜鉛粉凝集物1kgに対して絶縁処理液200ml加え、Vミキサーで30分攪拌した後、180℃,60分の熱処理を行う。
(2)水とエタノールの混合溶媒で希釈した1wt%含有のS510処理液を用いて、(1)で絶縁処理を施した亜鉛粉凝集物の表面処理を行った。処理条件は150℃,1時間とした。
(3)エポキシ樹脂EP1001が重量で70wt%になるようにメチルエチルケトンに溶解する。
(4)(3)のメチルエチルケトンに溶解したエポキシ樹脂EP1001に(2)で表面処理を施した亜鉛粉凝集物を樹脂硬化後に体積で50%になるように加え、3本ロールを用いて混錬する。次にその混合物にジシアンジアミドをエポキシ樹脂100に対して2.5 重量部になるように加え、更にキュアゾールCNをエポキシ樹脂100に対して0.1 重量部になるように加えて同様に3本ロールを用いて混錬する。
(5)(4)でできた混合物を100℃の条件で溶媒除去後、180℃,90分加熱硬化すれば、本比較例の有機樹脂金属複合材料を得ることができる。
【0050】
次に本比較例の有機樹脂金属複合材料の誘電率,誘電正接、及び体積固有抵抗については実施例1同様にして測定した。結果を表1に示す。
【0051】
この結果、本比較例の有機樹脂金属複合材料は体積固有抵抗については良好な値が得られたものの、誘電率については値が小さく、誘電正接は大きな値となり高誘電率基板材料としては不適であることが分かった。
【0052】
(比較例5)
第5の比較例である有機樹脂金属複合材料の作製方法を以下に説明する。本比較例では、エポキシ樹脂としてEP806((株)油化シェル製)を、エポキシ樹脂の硬化剤としてメタフェニレンジアミン(和光純薬(株)製)を、及び硬化促進剤として2E4MZ−CN(四国化成(株)製)を用いる。有機樹脂金属複合材料用原料として、平均粒径1μmの銅粉を用いた。クロムめっきした銅粉の表面処理液としてS510(チッソ(株)製)を用いる。
(1)銅粉表面のクロムめっきには回転式水平バレル装置を用いた電気めっきを行った。平均めっき膜厚は10nmとした。
(2)水とエタノールの混合溶媒で希釈した1wt%含有のS510処理液を用いて、(1)でクロムめっきした銅粉の表面処理を行った。処理条件は150℃,1時間とした。
(3)液状エポキシ樹脂のEP806に対して(2)で表面処理を施した金属粉を体積で50%になるように加え、3本ロールを用いて混錬する。次にその混合物にメタフェニレンジアミンを硬化反応に関してエポキシ樹脂と当量になるように加え、更に2E4MZ−CNをエポキシ樹脂に対して0.5 重量部加えて同様に3本ロールを用いて混錬する。
(4)(3)でできた混合物を80℃,4時間及び180℃,4時間加熱硬化することにより、本比較例の有機樹脂金属複合材料を得ることができる。
【0053】
次に本比較例の有機樹脂金属複合材料の誘電率,誘電正接、及び体積固有抵抗については実施例1同様にして測定した。結果を表1に示す。
【0054】
この結果、本比較例の有機樹脂金属複合材料は誘電率について良好な値が得られたものの、誘電正接が大きく、体積固有抵抗は小さな値となり基板材料としては不適であることが分かった。
【0055】
(比較例6)
第6の比較例である有機樹脂金属複合材料の作製方法を以下に説明する。本比較例では、エポキシ樹脂としてEP806((株)油化シェル製)を、エポキシ樹脂の硬化剤としてメタフェニレンジアミン(和光純薬(株)製)を、及び硬化促進剤として2E4MZ−CN(四国化成(株)製)を用いる。有機樹脂金属複合材料用原料として、平均粒径1μmのクロム粉及び平均粒径0.1μm のAl23粉を用いた。クロム粉の絶縁処理液には防錆剤としてベンゾトリアゾール0.4mol/l、界面活性剤としてEF104(トーケムプロダクツ製)0.1wt% 含有させたリン酸塩化成処理液を用いた。
(1)平均粒径1μmのクロム粉1kgに対して絶縁処理液200ml加え、Vミキサーで30分攪拌した後、180℃,60分の熱処理を行う。
(2)液状エポキシ樹脂のEP806に対して(1)で絶縁処理を施したクロム粉及びAl23粉(体積割合3:1)を体積で60%になるように加え、3本ロールを用いて混錬する。次にその混合物にメタフェニレンジアミンを硬化反応に関してエポキシ樹脂と当量になるように加え、更に2E4MZ−CNをエポキシ樹脂に対して0.5重量部加えて同様に3本ロールを用いて混錬する。しかし、本比較例で作製した有機樹脂金属複合材料は均一に混合することができなかった。
【0056】
この結果、本比較例の有機樹脂金属複合材料は高誘電率基板用として用いるには不適であることが分かった。
【0057】
(比較例7)
第7の比較例である有機樹脂金属複合材料の作製方法を以下に説明する。本比較例では、エポキシ樹脂としてESCN190−2((株)住友化学製)を、エポキシ樹脂の硬化剤としてH900(東都化学(株)製)を、及び硬化促進剤としてTPP(北興化学(株)製)を用いる。有機樹脂金属複合材料用原料として、球状のFe−Al23金属無機複合材粉を用いた。尚、金属無機複合材粉の平均サイズは10μmであり、FeのAl23に対する体積割合は7:3である。Fe−Al23金属無機複合材粉の絶縁処理液には防錆剤としてベンゾトリアゾール0.4mol/l、界面活性剤としてEF104(トーケムプロダクツ製)0.1wt%含有させたリン酸塩化成処理液を用いた。絶縁処理後の鉄粉の表面処理液としてS510(チッソ(株)製)を用いる。
(1)Fe−Al23金属無機複合材粉1kgに対して絶縁処理液200ml加え、Vミキサーで30分攪拌した後、180℃,60分の熱処理を行う。
(2)水とエタノールの混合溶媒で希釈した1wt%含有のS510処理液を用いて、(1)で絶縁処理を施したFe−Al23金属無機複合材粉の表面処理を行った。処理条件は150℃,1時間とした。
(3)エポキシ樹脂ESCN190−2及び硬化剤H100がそれぞれ重量で70wt%になるようにメチルエチルケトンに溶解する。
(4)(3)のメチルエチルケトンに溶解したエポキシ樹脂ESCN190−2に(2)で表面処理を施したFe−Al23金属無機複合材粉を樹脂硬化後に体積で50%になるように加え、3本ロールを用いて混錬する。次にその混合物にH100を硬化反応に関してエポキシ樹脂と当量になるように加え、更にTPPをエポキシ樹脂100に対して0.4重量部になるように加えて同様に3本ロールを用いて混錬する。
(5)(4)でできた混合物を90℃の条件で溶媒除去後、180℃,6時間加熱硬化すれば、本比較例の有機樹脂金属複合材料を得ることができる。
【0058】
次に本比較例の有機樹脂金属複合材料の誘電率,誘電正接、及び体積固有抵抗については実施例1同様にして測定した。結果を表1に示す。
【0059】
この結果、本比較例の有機樹脂金属複合材料は誘電率、及び体積固有抵抗は良好な値が得られたものの、誘電正接が大きな値となり基板材料としては不適であることが分かった。
【0060】
(比較例8)
第8の比較例である有機樹脂金属複合材料の作製方法を以下に説明する。本比較例では、エポキシ樹脂としてエピコート828((株)油化シェル製)を、エポキシ樹脂の硬化剤としてメタフェニレンジアミン(和光純薬(株)製)を、及び硬化促進剤として2E4MZ−CN(四国化成(株)製)を用いる。有機樹脂金属複合材料用原料として、ナノレベルで混合した扁平状のFe−BaTiO3金属無機複合材粉を用いた。尚、金属無機複合材粉の短軸の平均サイズは0.2μmであり、FeのBaTiO3 に対する体積割合は7:3である。絶縁処理後の鉄粉の表面処理液としてS510(チッソ(株)製)を用いる。
(1)水とエタノールの混合溶媒で希釈した1wt%含有のS510処理液を用いて、Fe−BaTiO3 金属無機複合材粉の表面処理を行った。処理条件は150℃,1時間とした。
(2)液状エポキシ樹脂のEP828に対して(1)で表面処理を施したFe−BaTiO3 金属無機複合材粉を体積で50%になるように加え、3本ロールを用いて混錬する。次にその混合物にメタフェニレンジアミンを硬化反応に関してエポキシ樹脂と当量になるように加え、更に2E4MZ−CNをエポキシ樹脂に対して0.5 重量部加えて同様に3本ロールを用いて混錬する。
(3)(2)でできた混合物を80℃,4時間及び180℃,4時間加熱硬化することにより、本比較例の有機樹脂金属複合材料を得ることができる。
【0061】
次に本比較例の有機樹脂金属複合材料の誘電率,誘電正接、及び体積固有抵抗については実施例1同様にして測定した。結果を表1に示す。
【0062】
この結果、本比較例の有機樹脂金属複合材料は誘電率について良好な値が得られたものの、誘電正接及び体積固有抵抗が大きな値となり基板材料としては不適であることが分かった。
【0063】
【発明の効果】
本発明により得られた高誘電率複合材料は、無機塩による化成処理を用いた絶縁処理を施し、更に、有機樹脂と相溶性向上のための表面処理を施したμm以下のサイズの金属粉を有機樹脂に充填した材料であるため、周波数が数十GHzオーダーでも15以上の誘電率かつ0.1 以下の誘電正接を有する。
【0064】
本高誘電複合材料を用いた基板は高い誘電率と低い誘電正接を有し、かつ高い体積固有抵抗を有することから、フィルター,A/D変換,末端,デカップリングコンデンサ,エネルギー貯蔵用コンデンサ内蔵基板として良好な特性を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1,2及び3の実施例である絶縁処理後の金属粉の断面図。
【図2】本発明第1,2及び3の実施例である表面処理後の金属粉の断面図。
【図3】本発明第1,2及び3の実施例である高誘電複合材料の断面図。
【図4】本発明第4の実施例である絶縁処理後の凝集した金属粉の断面図。
【図5】本発明第4の実施例である表面処理後の凝集した金属粉の断面図。
【図6】本発明第4の実施例である高誘電複合材料の断面図。
【図7】本発明第5の実施例であるめっき後の凝集した金属粉の断面図。
【図8】本発明第5の実施例である絶縁処理後の金属粉の断面図。
【図9】本発明第5の実施例である表面処理後の金属粉の断面図。
【図10】本発明第5の実施例である高誘電複合材料の断面図。
【図11】本発明第6の実施例であるめっき後の凝集した金属粉の断面図。
【図12】本発明第6の実施例である表面処理後の金属無機複合材粉の断面図。
【図13】本発明第6の実施例である高誘電複合材料の断面図。
【図14】本発明第7及び8の実施例に用いた金属無機複合材粉の断面図。
【図15】本発明第7及び8の実施例である絶縁処理後の金属無機複合材粉の断面図。
【図16】本発明第7及び8の実施例である表面処理後の金属無機複合材粉の断面図。
【図17】本発明第7及び8の実施例である高誘電複合材料の断面図。
【符号の説明】
1…金属粉、2…絶縁処理膜、3…表面処理膜、4…樹脂、5…無機材、6…金属無機複合粉、7…めっき膜。

Claims (7)

  1. 有機樹脂と、前記有機樹脂に分散した金属粉を含む無機フィラとを有する高誘電率複合材料であって、
    前記無機フィラは、無機塩による化成処理を用いた絶縁処理が施され、更にカップリング処理が施された平均粒径が5μm以下の金属粉又は金属粉の凝集体であり、
    40GHzの周波数における誘電正接が0 . 以下であり、誘電率が15以上であることを特徴とする高誘電率複合材料。
  2. 金属粉表面に厚さ1000〜1nmのCr,Cd,Zn,Mn,Feの内少なくとも1種類以上の金属被覆膜が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の高誘電率複合材料。
  3. 無機フィラの一部として金属酸化物を併用することを特徴とする請求項1または2に記載の高誘電率複合材料。
  4. 前記金属が周期律表の2A,1B,2B,3B,4B,5B,6B,7B,8,3A,4A,5A族の元素(但し、ホウ素,炭素,窒素,リン,ヒ素は除く)及びその合金であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の高誘電率複合材料。
  5. 前記金属がAl,Mn,Si,Mg,Cr,Nb,Ni,Mo,Cu,Fe,W,Zn,Sn,Pb,Ag,Ti,Zr,Ta,Pt,Sb及びその合金であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の高誘電率複合材料。
  6. 電極間に誘電体層が介在してなるキャパシタを回路中に形成した多層配線板において、前記キャパシタが、有機樹脂と、前記有機樹脂に分散した金属粉を含む無機フィラとを有し、前記無機フィラは、無機塩による化成処理を用いた絶縁処理が施され、更にカップリング処理が施された平均粒径が5μm以下の金属粉又は金属粉の凝集体であり、40GHzの周波数における誘電正接が0 . 以下であり、誘電率が15以上である高誘電率複合材料であることを特徴とする多層配線板。
  7. 少なくともキャパシタを内蔵し、半導体チップを搭載してなるモジュール基板において、前記キャパシタが、有機樹脂と、前記有機樹脂に分散した金属粉を含む無機フィラとを有し、前記無機フィラは、無機塩による化成処理を用いた絶縁処理が施され、更にカップリング処理が施された平均粒径が5μm以下の金属粉又は金属粉の凝集体であり、40GHzの周波数における誘電正接が0 . 以下であり、誘電率が15以上である高誘電率複合材料であることを特徴とするモジュール基板。
JP2002030227A 2001-02-08 2002-02-07 高誘電率複合材料とそれを用いた多層配線板 Expired - Fee Related JP4019725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030227A JP4019725B2 (ja) 2001-02-08 2002-02-07 高誘電率複合材料とそれを用いた多層配線板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-31693 2001-02-08
JP2001031693 2001-02-08
JP2002030227A JP4019725B2 (ja) 2001-02-08 2002-02-07 高誘電率複合材料とそれを用いた多層配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002334612A JP2002334612A (ja) 2002-11-22
JP4019725B2 true JP4019725B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=18895740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002030227A Expired - Fee Related JP4019725B2 (ja) 2001-02-08 2002-02-07 高誘電率複合材料とそれを用いた多層配線板

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7220481B2 (ja)
EP (1) EP1231637A3 (ja)
JP (1) JP4019725B2 (ja)
KR (1) KR100828867B1 (ja)
TW (1) TWI237374B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1231637A3 (en) * 2001-02-08 2004-08-25 Hitachi, Ltd. High dielectric constant composite material and multilayer wiring board using the same
EP2256340B2 (de) * 2001-04-20 2020-05-27 Wobben Properties GmbH Verfahren zum Betrieb einer Windenergieanlage
US20040070945A1 (en) * 2002-06-05 2004-04-15 Wayne Rowland Heat dissipation structures and method of making
US6842140B2 (en) 2002-12-03 2005-01-11 Harris Corporation High efficiency slot fed microstrip patch antenna
TW200427809A (en) * 2003-05-19 2004-12-16 Hitachi Chemical Co Ltd Insulating material, film, circuit board and method for manufacture thereof
JP2005203699A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子部品内蔵基板の製造方法
US7126215B2 (en) * 2004-03-30 2006-10-24 Intel Corporation Microelectronic packages including nanocomposite dielectric build-up materials and nanocomposite solder resist
KR100586963B1 (ko) 2004-05-04 2006-06-08 삼성전기주식회사 유전체 형성용 조성물, 이로 제조된 캐패시터층 및 이를포함하는 인쇄회로기판
WO2006013947A1 (ja) 2004-08-06 2006-02-09 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 絶縁化超微粉末および高誘電率樹脂複合材料
KR100674848B1 (ko) * 2005-04-01 2007-01-26 삼성전기주식회사 고유전율 금속-세라믹-폴리머 복합 유전체 및 이를 이용한임베디드 커패시터의 제조 방법
US20060258327A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Baik-Woo Lee Organic based dielectric materials and methods for minaturized RF components, and low temperature coefficient of permittivity composite devices having tailored filler materials
US7498662B2 (en) * 2005-11-18 2009-03-03 3M Innovative Properties Company Dielectric media including surface-treated metal oxide particles
US20070116976A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 Qi Tan Nanoparticle enhanced thermoplastic dielectrics, methods of manufacture thereof, and articles comprising the same
US7629124B2 (en) 2006-06-30 2009-12-08 Canon U.S. Life Sciences, Inc. Real-time PCR in micro-channels
JP4873160B2 (ja) * 2007-02-08 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 接合方法
JP4510116B2 (ja) * 2008-06-20 2010-07-21 富士通株式会社 キャパシタの製造方法、構造体、及びキャパシタ
US8704423B2 (en) * 2008-08-22 2014-04-22 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Asymmetric dielectric elastomer composite material
TWI394189B (zh) * 2009-06-04 2013-04-21 Ind Tech Res Inst 電容基板結構
JP5644130B2 (ja) 2009-07-28 2014-12-24 三菱瓦斯化学株式会社 絶縁化超微粉末およびその製造方法、並びに高誘電率樹脂複合材料
KR20130018276A (ko) * 2010-03-31 2013-02-20 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 디스플레이용 전자 물품 및 그 제조 방법
WO2012051176A2 (en) * 2010-10-12 2012-04-19 Apricot Materials Technologies, LLC Ceramic capacitor and methods of manufacture
CN104985896B (zh) * 2015-06-26 2017-03-08 广东工业大学 高介电常数的陶瓷‑聚合物复合材料及其制备方法
EP3425085A1 (fr) 2017-07-07 2019-01-09 The Swatch Group Research and Development Ltd Procede de traitement de surface de particules d'une poudre metallique et particules de poudre metallique obtenues grace a ce procede
US11198263B2 (en) 2018-03-22 2021-12-14 Rogers Corporation Melt processable thermoplastic composite comprising a multimodal dielectric filler

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787046B2 (ja) 1990-03-02 1995-09-20 株式会社大真空 高分子複合誘電体
JPH03284813A (ja) * 1990-03-14 1991-12-16 Fujikin Sofuto Kk コンデンサ
JP3254011B2 (ja) * 1992-09-08 2002-02-04 大日本印刷株式会社 帳票描画システム
JPH06172618A (ja) 1992-12-10 1994-06-21 Denki Kagaku Kogyo Kk エポキシ樹脂組成物及びプリント基板
JPH09147626A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Nippon Zeon Co Ltd 樹脂組成物、および成形品
US5962122A (en) * 1995-11-28 1999-10-05 Hoechst Celanese Corporation Liquid crystalline polymer composites having high dielectric constant
US5739193A (en) * 1996-05-07 1998-04-14 Hoechst Celanese Corp. Polymeric compositions having a temperature-stable dielectric constant
US5982038A (en) * 1997-05-01 1999-11-09 International Business Machines Corporation Cast metal seal for semiconductor substrates
US6068782A (en) * 1998-02-11 2000-05-30 Ormet Corporation Individual embedded capacitors for laminated printed circuit boards
JP3585796B2 (ja) * 1999-12-17 2004-11-04 新光電気工業株式会社 多層配線基板の製造方法、及び半導体装置
KR100533097B1 (ko) * 2000-04-27 2005-12-02 티디케이가부시기가이샤 복합자성재료와 이것을 이용한 자성성형재료, 압분 자성분말성형재료, 자성도료, 복합 유전체재료와 이것을이용한 성형재료, 압분성형 분말재료, 도료, 프리프레그및 기판, 전자부품
WO2001089827A1 (en) * 2000-05-18 2001-11-29 Georgia Tech Research Corporation High dielectric constant nano-structure polymer-ceramic composite
JP2001345212A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Tdk Corp 積層電子部品
EP1231637A3 (en) * 2001-02-08 2004-08-25 Hitachi, Ltd. High dielectric constant composite material and multilayer wiring board using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1231637A2 (en) 2002-08-14
KR100828867B1 (ko) 2008-05-09
TWI237374B (en) 2005-08-01
KR20020066382A (ko) 2002-08-16
US7220481B2 (en) 2007-05-22
US20030030999A1 (en) 2003-02-13
US6924971B2 (en) 2005-08-02
EP1231637A3 (en) 2004-08-25
JP2002334612A (ja) 2002-11-22
US20020168510A1 (en) 2002-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4019725B2 (ja) 高誘電率複合材料とそれを用いた多層配線板
JP4389148B2 (ja) 導電ペースト
KR101559605B1 (ko) 열 경화성 도전 페이스트, 및 그것을 이용하여 형성한 외부 전극을 갖는 적층 세라믹 전자 부품
KR100674848B1 (ko) 고유전율 금속-세라믹-폴리머 복합 유전체 및 이를 이용한임베디드 커패시터의 제조 방법
KR100476285B1 (ko) 관통 구멍 배선판
JP4235887B2 (ja) 導電ペースト
JP3680854B2 (ja) ペースト組成物およびこれを用いた誘電体組成物
JPWO2009008471A1 (ja) 誘電層付銅箔
JP4235888B2 (ja) 導電ペースト
JP2005015652A (ja) 高誘電率樹脂組成物と電子部品
JP5176290B2 (ja) ペースト組成物、誘電体組成物、誘電体シート、およびこれらを用いたキャパシタ内蔵回路基板
JP2007027101A5 (ja)
TWI352663B (en) Paste composition and dielectric composition
JP2006160934A (ja) ペースト組成物及び誘電体組成物
WO2004081952A1 (ja) ポリマーコンポジット高誘電率材料、多層配線板及びモジュール基板
JP2004067889A (ja) 高誘電体組成物
JP4111331B2 (ja) 高誘電率無機材料及びそれを用いた高誘電率コンポジット材料
JP2006351390A (ja) 複合材料
JP3876679B2 (ja) 樹脂組成物とその利用
CN112752394A (zh) 一种具有散热层的金属印刷电路板
JP4235885B2 (ja) 導電ペースト
JPH0660719A (ja) 複合誘電体
JP4224772B2 (ja) 導電ペースト
JP4725278B2 (ja) キャパシタ
JPWO2006112129A1 (ja) 導体粉末及びその製造方法、並びに導電性樹脂組成物、導電性樹脂硬化物、電子部品及び電子部品モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees