JP4008688B2 - 信号送信装置及び信号受信装置 - Google Patents

信号送信装置及び信号受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4008688B2
JP4008688B2 JP2001314342A JP2001314342A JP4008688B2 JP 4008688 B2 JP4008688 B2 JP 4008688B2 JP 2001314342 A JP2001314342 A JP 2001314342A JP 2001314342 A JP2001314342 A JP 2001314342A JP 4008688 B2 JP4008688 B2 JP 4008688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
control
block noise
audio
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001314342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002199359A (ja
Inventor
寛 仁尾
秀和 鈴木
歳朗 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001314342A priority Critical patent/JP4008688B2/ja
Publication of JP2002199359A publication Critical patent/JP2002199359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4008688B2 publication Critical patent/JP4008688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/12Systems in which the television signal is transmitted via one channel or a plurality of parallel channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1682Allocation of channels according to the instantaneous demands of the users, e.g. concentrated multiplexers, statistical multiplexers
    • H04J3/1688Allocation of channels according to the instantaneous demands of the users, e.g. concentrated multiplexers, statistical multiplexers the demands of the users being taken into account after redundancy removal, e.g. by predictive coding, by variable sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23614Multiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2368Multiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/242Synchronization processes, e.g. processing of PCR [Program Clock References]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4341Demultiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8458Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving uncompressed content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/083Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical and the horizontal blanking interval, e.g. MAC data signals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディジタルベースバンド信号を伝送する信号送信装置及び信号受信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のディジタル信号の伝送方法の1つであるDVI(Digital Visual Interface)規格の信号伝送システムについて図25を用いて説明する。図25は、従来の伝送システムの1つであるTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)というシリアル転送方式を実現する構成を示す図である。
【0003】
図において、2601〜2603は信号送信装置に設けられたTMDSエンコーダ/シリアライザであり、入力されたRED,GREEN,BLUEといったコンポーネント信号をTMDSエンコードし、シリアライズして伝送路に送出する。2604〜2606は信号受信装置に設けられたTMDSデコーダ/リカバリーであり、受信した信号をTMDSデコードし、リカバーしてコンポーネント信号を復元する。DE(データイネーブル)信号は、RED,GREEN,BLUEといったコンポーネント信号が存在する期間を示す信号で、HIGHアクティブの信号である。例えば、DE信号がLOWとなる期間というのは、映像の水平同期信号期間あるいは垂直同期信号期間である。また、CTL(コントロール)信号CTL0,CTL1,CTL2,CTL3は、制御信号として用意されている。しかしながら、現在のDVI規格ではCTL1,CTL2,CTL3の信号は未使用状態である。具体的には信号のレベルが常時0になっている。
【0004】
以上のように構成された従来の信号伝送システムについて説明する。
信号送信装置のTMDSエンコーダ/シリアライザ2601〜2603では、8ビットで入力された映像信号(RGB信号)を10ビットに変換し、シリアライズして伝送路に送出する。8ビット/10ビット変換の目的は、データの変化点を少なくして高速伝送に適した形にするためである。また、TMDSエンコーダ/シリアライザ2601〜2603では、CTL信号2ビットを10ビットに変換して伝送路に送出する。また、DE信号も合わせてエンコード,シリアライズされ伝送路に送出される。
【0005】
信号受信装置のTMDSデコーダ/リカバリー2604〜2606では、伝送路から受け取った10ビットのシリアルデータを色信号の8ビット,DE信号,CTL信号の2ビットにデコードして展開する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、DVI規格は、映像信号(RGB信号)のみを伝送する規格であり、従来の信号伝送システムでは、音声信号及びモニタを制御するための制御信号を伝送することができないという問題点があった。ここで、モニタを制御する信号とは、接続するデバイスに特徴を生かした処理を行うための制御信号である。以降、モニタを制御する信号のことを単に制御信号と呼ぶことにする。
【0007】
つまり、従来では、音声信号は別ラインで伝送されており、ユーザにとっては信号送信装置と信号受信装置間のケーブル接続が非常に複雑であり、また、音声信号にコピープロテクションがかかっていないという課題もあった。さらに、制御信号は現状のアナログ接続でなく、垂直ブランキング期間(VBK)に映像の補助信号としてしか送信できず、帯域も非常に少ないため、高度な処理ができず、エラーが多く生じていた。
【0008】
本発明は、上記問題点を解消するためになされたものであり、映像信号とともに、音声信号及びモニタを制御するための制御信号を伝送可能なDVI規格に適合する信号伝送システムを実現可能な信号送信装置及び信号受信装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、第1の信号送信装置の発明は、音声信号を時間軸上で圧縮し、時間軸圧縮音声信号として出力する時間軸圧縮部と、映像信号と制御信号と上記時間軸圧縮音声信号とを多重し、映像音声制御多重信号として外部へ出力する多重部と、を備えたことを特徴とするものである。
これにより、映像信号と音声信号と制御信号を多重し伝送でき、その結果、アナログ信号に変換することなく、高品質の多種多様のディジタル音声信号を伝送できるとともに、高速でエラーの少ない伝送が可能となる。
【0010】
第2の信号送信装置の発明は、第1の信号送信装置の発明において、上記多重部は、画面の水平ライン数をカウントする第1の水平ラインカウンタと、上記制御信号と上記時間圧縮音声信号のいずれか一方を選択し出力する第1のセレクタと、上記第1のセレクタを制御する第1の多重制御部と、上記第1のセレクタの出力信号と上記映像信号とを選択し出力する第2のセレクタと、上記第2のセレクタを制御する第2の多重制御部と、を備えたことを特徴とするものである。
これにより、映像信号と時間軸圧縮音声信号と制御信号との多重を容易に行うことができる。
【0011】
第3の信号送信装置の発明は、RGBの映像信号をシリアルデータとして送信する信号送信装置において、RED、GREEN、BLUEの信号線のいずれか、もしくは全ての映像信号のブランキング部分に、接続するモニタ等を制御する制御信号を多重し送信することを特徴とするものである。
これにより、映像信号と音声信号と制御信号を多重し伝送でき、その結果、アナログ信号に変換することなく、高品質の多種多様のディジタル音声信号を伝送できるとともに、高速でエラーの少ない伝送が可能となる。
【0012】
第4の信号送信装置の発明は、第3の信号送信装置の発明において、音声信号を時間軸上で圧縮し、時間軸圧縮音声信号として出力する時間軸圧縮部と、上記時間軸圧縮音声信号を分解し、第1のコントロール信号、第2のコントロール信号、第3のコントロール信号に重畳する分解部と、上記第1のコントロール信号に上記制御信号を重畳する制御信号重畳手段と、を備えたことを特徴とするものである。
これにより、映像信号に時間軸圧縮した音声信号と制御信号を重畳し、DVI規格に適合する信号伝送システムを実現可能である。
【0013】
第5の信号送信装置の発明は、第1から第4の信号送信装置の発明において、上記制御信号は、制御信号の内容を全メーカで規定する部分と、各メーカ独自の制御信号部分とからなるものであることを特徴とするものである。
これにより、同一のメーカ接続時に、高画質に表示することができる信号伝送システムを実現可能である。
【0014】
第6の信号送信装置の発明は、第1から第4の信号送信装置の発明において、上記制御信号は、制御信号の内容を全メーカで規定する部分と、機器を判別するための機器判別制御部分と、メーカ毎の独自の制御信号部分とからなるものであることを特徴とするものである。
これにより、信号を送信すべき機器を特定し、同一のメーカ接続時に、高画質に表示することができる信号伝送システムを実現可能である。
【0015】
第7の信号送信装置の発明は、第1から第4の信号送信装置の発明において、上記制御信号は、映画のシーケンスを判別する情報を含むことを特徴とするものである。
これにより、24Pや30P信号等の特殊シーケンスを信号受信装置へ伝送し、受信側で高画質にモニタ表示することができる信号伝送システムを実現可能である。
【0016】
第8の信号送信装置の発明は、第1から第4の信号送信装置の発明において、上記制御信号は、映像の圧縮率を示す情報を含むことを特徴とするものである。
これにより、最適な画質で表示できる信号伝送システムを実現可能である。
【0017】
第9の信号送信装置の発明は、第1から第4の信号送信装置の発明において、上記制御信号は、映像のフレーム情報を含むことを特徴とするものである。
これにより、最適な画質で表示できる信号伝送システムを実現可能である。
【0018】
第10の信号送信装置の発明は、第1から第4の信号送信装置の発明において、上記制御信号は、映像がデータ放送画面であるか、あるいは、通常の動画面であるかを判別する情報を含むことを特徴とするものである。
これにより、最適な画質で表示できる信号伝送システムを実現可能である。
【0019】
第11の信号送信装置の発明は、第1から第4の信号送信装置の発明において、上記制御信号は、映像のブロックノイズ位置を示す情報を含むことを特徴とするものである。
これにより、映像信号のノイズ情報を受信装置に送信でき、その結果、ノイズ除去して表示する信号伝送システムを実現可能である。
【0020】
第12の信号受信装置の発明は、映像信号と時間軸圧縮された時間軸圧縮音声信号と制御信号とが多重された映像音声制御信号を受信する信号受信装置であって、上記映像音声制御信号を上記映像信号と上記時間軸圧縮音声信号と上記制御信号とに分離する分離部と、上記時間軸圧縮音声信号に対し時間軸伸長を行い、元の音声信号を復元する時間軸伸長部と、上記信号装置から映像クロックを受信し、該映像クロックを元に音声クロックを再生し、上記時間軸伸長部に出力する音声クロック再生部と、を備えたことを特徴とするものである。
これにより、映像信号と音声信号と制御信号を多重し伝送でき、その結果、アナログ信号に変換することなく、高品質の多種多様のディジタル音声信号を伝送できるとともに、高速でエラーの少ない伝送できる信号伝送システムを実現可能である。
【0021】
第13の信号受信装置の発明は、第12の信号受信装置の発明において、上記分離部は、画面の水平ライン数をカウントする第2の水平ラインカウンタと、上記映像音声制御多重信号を映像信号と音声制御多重信号とに分離する第3のセレクタと、第3のセレクタを制御する第1の分離制御部と、上記音声制御多重信号を制御信号と時間軸圧縮音声信号とに分離する第4のセレクタと、上記第4のセレクタを制御する第2の分離制御部と、を備えたことを特徴とするものである。
これにより、映像音声制御多重信号から映像信号と時間軸圧縮音声信号と制御信号との分離を容易に行うことができる。
【0022】
第14の信号受信装置の発明は、RGBの映像信号をシリアルデータとして受信する信号受信装置において、RED、GREEN、BLUEの信号線のいずれか、もしくは全ての映像信号のブランキング部分に多重された、接続するモニタ等を制御する制御信号を抽出することを特徴とするものである。
これにより、映像信号と音声信号と制御信号を多重し伝送でき、その結果、アナログ信号に変換することなく、高品質の多種多様のディジタル音声信号を伝送できるとともに、高速でエラーの少ない伝送できる信号伝送システムを実現可能である。
【0023】
第15の信号受信装置の発明は、第14の信号受信装置の発明において、第1のコントロール信号から音声制御多重信号を抽出し、該音声制御多重信号を時間軸圧縮音声信号と制御信号とに分離する制御信号分離手段と、第2,第3のコントロール信号から抽出した時間軸圧縮音声信号と、上記制御信号分離手段により分離された上記時間軸圧縮音声信号とを合成する合成部と、上記合成された時間軸圧縮音声信号に対し時間軸伸長を行い、元の音声信号を復元する時間軸伸長部と、を備えたことを特徴とするものである。
これにより、映像音声制御多重信号から映像信号と時間軸圧縮した音声信号と制御信号とを分離し、時間軸圧縮音声信号を音声信号に復元することができ、DVI規格に適合する信号伝送システムを実現可能である。
【0024】
第16の信号受信装置の発明は、第12から第15の信号受信装置の発明において、上記制御信号は、制御信号の内容を全メーカで規定する部分と、各メーカ独自の制御信号部分とからなるものであることを特徴とする。
これにより、同一のメーカ接続時に、高画質に表示することができる信号伝送システムを実現可能である。
【0025】
第17の信号受信装置の発明は、第12から第15の信号受信装置の発明において、上記制御信号は、制御信号の内容を全メーカで規定する部分と、機器を判別するための機器判別制御部分と、メーカ毎の独自の制御信号部分とからなるものであることを特徴とするものである。
これにより、信号を送信すべき機器を特定し、同一のメーカ接続時に、高画質に表示することができる信号伝送システムを実現可能である。
【0026】
第18の信号受信装置の発明は、第12から第15の信号受信装置の発明において、上記制御信号は、映画のシーケンスを判別する情報を含むことを特徴とするものである。
これにより、24Pや30P信号等の特殊シーケンスを受信し、高画質にモニタ表示することができる。
【0027】
第19の信号受信装置の発明は、第12から第15の信号受信装置の発明において、上記制御信号は、映像の圧縮率を示す情報を含むことを特徴とするものである。
これにより、最適な画質で表示できる信号伝送システムを実現可能である。
【0028】
第20の信号受信装置の発明は、第12から第15の信号受信装置の発明において、上記制御信号は、映像のフレーム情報を含むことを特徴とするものである。
これにより、最適な画質で表示できる信号伝送システムを実現可能である。
【0029】
第21の信号受信装置の発明は、第12から第15の信号受信装置の発明において、上記制御信号は、映像がデータ放送画面であるか、あるいは、通常の動画面であるかを判別する情報を含むことを特徴とするものである。
これにより、最適な画質で表示できる信号伝送システムを実現可能である。
【0030】
第22の信号受信装置の発明は、第12から第15の信号受信装置の発明において、上記制御信号は、映像のブロックノイズ位置を示す情報を含むことを特徴とするものである。
これにより、映像信号のノイズ情報を受信し、ノイズ除去して表示できる信号伝送システムを実現可能である。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、ここで示す実施の形態はあくまでも一実施例であって、必ずしもこの実施の形態に限定されるものではない。
【0032】
実施の形態1.
図1は実施の形態1による信号伝送システムの構成を示す図である。
図1において、101は時間軸圧縮部であり、音声信号を時間軸上で圧縮するものである。ここで、時間軸圧縮部101の内部構成を図4に示す。図4において、時間軸圧縮部101は主にメモリで構成され、入力された音声信号をレート変換するものである。具体的には、入力のサンプリングクロックは音声のクロックfaとし、出力のサンプリングクロックは映像のクロックfvとする。なお、faは音声のサンプリングクロック周波数、fvは映像のサンプリングクロック周波数である。また、時間圧縮部101の出力制御には多重制御信号を用いる。この多重制御信号は、水平同期信号と垂直同期信号との論理積(AND)をとったものとする。なお、水平同期信号と垂直同期信号は負論理とする。
【0033】
102は多重部であり、映像信号と時間軸圧縮された音声信号とモニタを制御する信号(以降、制御信号と呼ぶ)を多重し、後述するデータライン106に送出するものである。ここで、多重部102の内部構成を図6に示す。図6において、1001は第1のセレクタであり、制御信号と時間軸圧縮音声信号のうち、いずれか一方を選択するものである。1002は第1の多重制御部であり、第1のセレクタ1001を制御するものである。1003は水平ラインカウンタであり、画面の水平ライン数をカウントするものである。1004は第2のセレクタであり、映像信号と第1のセレクタ1001の出力のいずれか一方を選択するものである。1005は第2の多重制御部であり、第2のセレクタ1004を制御するものである。
【0034】
103は分離部であり、データライン106から伝送されてきた映像音声制御多重信号を分離するものである。ここで、分離部103の内部構成を図8に示す。図8において、2001は第3のセレクタであり、映像音声制御多重信号を映像信号とそれ以外の信号に分離するものである。2002は第1の分離制御部であり、第3のセレクタ2001を制御するものである。2003は第4のセレクタであり、時間軸圧縮音声信号と制御信号とが多重された音声制御多重信号を時間軸圧縮音声信号と制御信号に分離するものである。2004は第2の分離制御部であり、第4のセレクタ2003を制御するものである。2005は第2の水平ラインカウンタであり、信号受信装置側で画面上の水平ライン数をカウントするものである。
【0035】
104は時間軸伸長部であり、分離部103で分離された時間軸圧縮音声信号に対して時間軸伸長を行い、元の音声信号を復元するものである。ここで、時間軸伸長部104の内部構成を図10に示す。図10において、時間軸伸長部104は主にメモリで構成され、時間軸圧縮された音声信号を分離制御信号がLOWの期間に映像のサンプリングクロックfvでもって入力し、音声のサンプリングクロック周波数faでもって出力する。なお、分離制御信号は、水平同期信号(HSYNC)と垂直同期信号(VSYNC)の論理積(AND)である。ただし、水平同期信号、垂直同期信号、ともに負論理(Active Low)とする。
【0036】
105は音声クロック再生部であり、信号送信装置から送出された映像クロックを元に音声クロックを再生するものである。106はデータラインであり、信号送信装置と信号受信装置とを結ぶシリアルの伝送路である。107はクロックラインであり、信号送信装置から送られた映像クロックを信号受信装置に接続するものである。
【0037】
ここで、映像信号と時間軸圧縮前の音声信号との関係について、図2に模式的に示す。なお、一般的に、映像信号は音声信号に対し、単位時間当たりのデータ量が多いので、映像信号の数サンプルにおき音声信号1サンプルがほぼ時間的に対応している。ここでは、時間的に圧縮した音声信号と、モニタを制御する制御信号を映像信号の存在しない領域に多重する。また、モニタを制御する制御信号としては、例えば、明るさ(ブライトネス)を制御する信号や、音量(ボリューム)を制御する信号などがある。具体的に映像信号の存在しない時間というのは、例えば、図3に示すように、映像信号の水平同期期間、垂直同期期間が挙げられる。図3において、有効画面以外の黒い部分がその同期期間に相当する。図3において、有効画面以外のハッチをつけた部分がその同期期間に相当する。この図3においては、例としてMPEG2のMP@ML(メインプロファイルメインレベル)のSD画面を例に挙げている。全画面は横に858画素、縦に525ラインである。その中の有効画面は横720画素、縦480ラインであり、全画面とこの有効画面の差が同期期間となる。この同期期間に音声信号とモニタ制御信号を多重化する。
【0038】
以下に、本実施の形態1による信号伝送システムの動作について説明する。
まず、信号送信装置の動作の説明を行う。
音声信号は、図5に示すように、サンプリング周波数faで時間軸圧縮部101に入力され、サンプリング周波数fvでもってたたき出すことで、時間軸圧縮された音声信号が多重部102へ出力される。なお、この時間軸圧縮後の音声信号が出力されるのは多重制御信号がLOWの期間である。この図5では、簡略化のため、多重制御信号がLOWの期間に出力されるオーディオサンプル点の数を少なく表示しているが、実際に出力されるオーディオサンプル点はこれよりももっとはるかに多い。
【0039】
そして、時間軸圧縮された音声信号と制御信号は、図7に示すように、多重部102により、映像信号の存在しない期間に多重化され、映像音声多重信号としてデータライン106に送出される。なお、図7において、白丸が映像信号のサンプル点、三角印が制御信号のサンプル点、黒丸が音声信号のサンプル点である。
【0040】
ここで、多重部102の動作について、図6を用いてさらに具体的に説明すると、水平ラインカウンタ1003で、垂直同期信号(VSYNC)の立下りを起点とし、水平同期信号(HSYNC)の立下り毎にカウントアップして、水平ライン数をカウントする。ただし、水平ラインカウンタ1003の初期値を1とする。
【0041】
水平ラインカウンタ1003の出力が1の場合、第1の多重制御部1002により、第1のセレクタ1001の制御信号側(A)が選択され、制御信号が第2のセレクタ1004に出力される。
【0042】
水平ラインカウンタ1003の出力が2以上の場合、第1の多重制御部1002により、第1のセレクタ1001の音声信号側(B)が選択され、時間軸圧縮音声信号が第2のセレクタ1004に出力される。そして、垂直同期期間(VSYNCがLOWの期間)または、水平同期期間(HSYNCがLOWの期間)のとき、第2の多重制御部1005により第2のセレクタ1004の制御信号と音声信号の選択出力側(D)が選択され、垂直同期期間でもなく、かつ、水平同期期間でもない期間、すわなち、有効画面期間のとき、第2の多重制御部1005により第2のセレクタ1004の映像信号側(C)が選択され、図3に示したように、1ライン目にモニタ制御信号が重畳され、2ライン目から45ライン目に音声信号が重畳され、また、46ライン目以降で水平同期期間にも音声信号が重畳され、データライン106に出力される。
【0043】
このように、垂直同期期間の1ライン目に制御信号を重畳し、垂直同期期間の2ライン目以降に音声信号を重畳し、有効画面期間に映像信号に重畳し、水平同期期間に音声信号を重畳することで、映像信号と時間軸圧縮音声信号と制御信号とを多重した映像音声制御多重信号を得ることができる。
【0044】
次に信号受信装置の動作の説明を行う。
信号送信装置からデータライン106を介して伝送された映像音声制御多重信号は、分離部103により、図9に示すように、映像信号と制御信号と時間軸音声信号とに分離される。
【0045】
ここで、分離部103の動作を図8を用いてさらに詳細に説明すると、水平同期期間及び垂直同期期間以外の期間は、映像信号とみなされ、第1の分離制御部2002により第3のセレクタ2001がE側に接続され、映像信号が分離される。また、垂直同期期間または水平同期期間は、制御信号または音声信号が重畳されているものとして、第1の分離制御部2002により第3のセレクタ2001がF側に接続され、映像信号以外の信号、つまり、音声制御多重信号が分離され、第4のセレクタ2003に出力される。そして、垂直同期期間の画面の1ライン目には制御信号が重畳されているものとして、第2の水平ラインカウンタ2005が1ライン目をカウントすると、第2の分離制御部2004により第4のセレクタ2003がG側に接続され、制御信号を分離する。また、垂直同期期間の画面の2ライン目から45ライン目(有効画面が始まるまで)は、音声信号が重畳されているものとして、第2の水平ラインカウンタ2005が2ライン目から45ライン目をカウントすると、第2の分離制御部2004により、第4のセレクタ2003がH側に接続され、時間軸圧縮音声信号を分離し、時間軸伸長部104に出力する。
【0046】
時間軸圧縮音声信号は、図11に示すように、分離制御信号がLOWの期間のデータを音声信号とみなし、時間軸圧縮された音声信号を分離制御信号がLOWの期間だけサンプリング周波数fvで入力し、それをサンプリング周波数faでもってたたき出すことで、時間軸伸長された音声信号が得られる。
【0047】
そして、音声クロック再生部105では、信号送信装置から送られてきた映像クロックを元にしてPLL(Phase Lock Loop)をかけて音声クロックを再生し、時間軸伸長部104に音声クロックを供給することで、音声信号が再生される。
【0048】
以上のように、本発明の実施の形態1による信号伝送システムによれば、多重部において制御信号を映像信号の存在しない垂直同期期間の1ライン目に多重し、時間軸圧縮された音声信号を映像信号の存在しない垂直同期期間の2ライン目以降及び水平同期期間に多重することで、映像信号と音声信号と制御信号を同一のデータライン106で送ることが可能となる。
【0049】
また、信号受信装置ではデータライン106から流れてきた映像音声制御多重信号を、水平同期信号と垂直同期信号を用いて映像信号を分離抽出し、さらに垂直同期期間の水平ライン数をカウントし、音声信号と制御信号を分離抽出することで、映像信号と音声信号と制御信号とを分離することができる。
【0050】
また、音声信号を信号送信装置で時間軸圧縮し、信号受信装置側で時間軸伸長するようにしたから、音声信号を映像信号の隙間に多重し、また、分離することが可能となる。
【0051】
なお、本実施の形態1において、分離制御信号がLOWの期間のデータを音声信号とみなす説明をしたが、回路構成においてはこれらに限定されるものではない。
【0052】
実施の形態2.
以下、本実施の形態2にかかる信号伝送システムについて図14から図17を用いて説明する。なお、実施の形態2は、実施の形態1による信号伝送システムをDVI(Digital Visual Interface)規格に適用したものである。
【0053】
図14は、実施の形態2による信号伝送システムの構成を示す図である。
図14において、301は時間軸圧縮部であり、実施の形態1で用いた時間軸圧縮部101と同一であるので、ここでは説明を省略する。
302は分解部であり、時間軸圧縮された音声信号を分解し、DVI規格のCTL1,CTL2,CTL3の信号に重畳するものである。なお、制御信号を音声信号に重畳するための制御信号重畳手段を含む。
【0054】
ここで、制御信号重畳手段について図18を用いて説明する。図において、501は第1のセレクタであり、制御信号と時間軸圧縮音声信号を選択出力するものである。なお、本実施の形態2ではCTL1に重畳された時間軸圧縮音声信号について説明する。502は水平ラインカウンタであり、画面上の水平ラインをカウントするものである。503は多重制御部であり、水平ラインカウンタ502からの信号に応じて第1のセレクタ501を制御する多重制御信号を出力する。なお、本実施の形態2では、CTL1には時間軸圧縮音声信号だけでなく、制御信号も多重する。第1の水平ラインカウンタ502で垂直同期信号と水平同期信号をもとにして水平ライン数をカウントし、垂直同期期間の1ライン目では第1のセレクタ501は制御信号を選択出力し、垂直同期期間の2ライン目以降では第1のセレクタ501は音声信号を選択出力する。このようにすることで、CTL1に制御信号と時間軸圧縮音声信号とを多重できる。また、CTL1の1ライン目に制御信号を重畳するので、CTL2及びCTL3の1ライン目をCTL1に重畳される音声とタイミングを合わせるために、未使用(Reserved)にしておいても構わない。なお、本実施の形態2では、分解部302に制御信号重畳手段が含まれる場合について説明したが、分解部302とは別の構成で独立したものであってもよい。
【0055】
303〜305はTMDSエンコーダ/シリアライザ、306〜308はTMDSデコーダ/リカバリーである。
309は合成部であり、CTL1,CTL2,CTL3から音声信号を合成する。なお、音声制御多重信号を制御信号と音声信号に分離するための制御信号分離手段を含む。
【0056】
ここで、制御信号分離手段について図19を用いて説明する。図において、601は第2のセレクタであり、制御信号と音声信号とを分離するものである。602は水平ラインカウンタであり、画面上の水平ラインをカウントするものである。603は分離制御部であり、水平ラインカウンタ602からの信号に応じて第2のセレクタ601を制御する分離制御信号を出力する。なお、本実施の形態2では、合成部309に制御信号分離手段が含まれる場合について説明したが、合成部309とは別の構成で独立したものであってもよい。すなわち、TMDSデコーダ/リカバリー307から出力されたCTL1を入力し、時間軸圧縮音声信号(CTL1)と制御信号とに分離し、分離した時間軸圧縮音声信号を合成部309に出力するようにしても良い。
310は時間軸伸長部であり、合成部309から出力された時間軸圧縮音声信号を伸長するものである。
【0057】
この図において、伝送路のチャンネル0にはBLUEと映像信号のHSYNC,VSYNCが時分割多重されたシリアルデータが伝送され、チャンネル1においてはGREENと音声制御多重信号(CTL1)が時分割多重されたシリアルデータが伝送され、チャンネル2ではREDと時間軸圧縮音声信号(CTL2,CTL3)が時分割多重されたシリアルデータが伝送される。
【0058】
図15に実施の形態2における伝送路上の信号の様子を示す。図15(a)には、TMDSエンコーダ303〜305への入力のデータを示す。DE(データイネーブル)信号がLOWの間にCTLが挿入される。すなわち、CTL1に時間軸圧縮音声信号と制御信号が重畳され、CTL2,CTL3に時間軸圧縮音声信号が重畳され、TMDSエンコードされる。図15(b)には、伝送路上の信号を示す。伝送路上では、チャンネル2にエンコードされたCTL2,3が重畳され、チャンネル1にエンコードされたCTL1が重畳される。そして、これらにより伝送路では、水平同期信号の期間に時間軸圧縮音声信号が重畳され,垂直同期信号の期間に時間軸圧縮音声信号と制御信号が重畳される。図15(c)には、信号受信装置側でTMDSデコーダ/リカバリー306〜308にてTMDSデコード,リカバーされたデータを示す。このリカバーされたデータというのは、信号送信装置における入力のデータと全く同一のものである。
【0059】
以上のように構成された信号伝送システムの動作について説明する。
次に信号受信装置における音声を分離する方法を図16を用いて説明する。
まず、チャンネル0デコーダ350によりチャンネル0の信号をデコードし、BLUE信号、DE信号、水平同期期間(HSYNC)、垂直同期期間(VSYNC)を生成する。このDE信号がLOWの期間を時間軸圧縮音声信号と制御信号が多重化されている期間とみなし、チャンネル1デコ―ダ351,チャンネル2デコーダ352に対してDE信号を供給し、映像信号と音声制御多重信号を分離する。このようにして、CTL1に音声制御多重信号、CTL2,CTL3のラインに分離された時間軸圧縮音声信号があらわれる。
【0060】
次に信号受信装置でのデコード方法について図17を用いて説明する。
図17において、チャンネル2に伝送されてきた信号をシリアル/パラレル変換回路361によりシリアル/パラレル変換し、DE信号がHIGHの期間は映像信号とみなし、デコーダ364により10ビット/8ビットTMDSデコードを行い、これによりRED信号を得ることができる。そして、DE信号がLOWの期間は時間軸圧縮音声信号とみなし、デコーダ365により10ビット/2ビットTMDSデコードを行い、CTL2とCTL3のラインに時間軸圧縮音声信号を得ることができる。
【0061】
同様にチャンネル1においても伝送されてきた信号をシリアル/パラレル変換回路360によりシリアル/パラレル変換し、DE信号がHIGHの期間はGREENの映像信号とみなし、デコーダ362により10ビット/8ビットTMDSデコードを行う。そして、DE信号がLOWの期間にはデコーダ363により10ビット/2ビットTMDSデコードを行い、CTL1に音声制御多重信号とを得ることができる。そして、音声制御多重信号(CTL1)は、図19に示した制御信号分離手段により時間軸圧縮音声信号(CTL1)と制御信号に分離される。
【0062】
このように、CTLライン上で得られた時間軸圧縮音声信号を、合成部309で合成し、さらに、時間軸伸長部310でレート変換することにより、元の音声信号を得ることができる。
【0063】
次に、CTL1に多重されている制御信号と、時間軸圧縮音声信号を分離抽出する方法を図19を用いて説明する。図19は、音声制御多重信号から重畳されている制御信号を分離するための制御信号分離手段の構成を示す図である。
【0064】
水平ラインカウンタ602により画面内の水平ラインをカウントする。水平ラインは、チャンネル0デコーダ350で生成される水平同期信号(HSYNC)、垂直同期信号(VSYNC)を用いて、垂直同期信号の立下りを基準にして水平同期信号の立下りをカウントすることでカウントすればよい。
【0065】
水平ラインカウンタ602の出力が1ライン目を示したら制御信号とみなして、分離制御部603により第2のセレクタ601を切り替え、音声制御多重信号から制御信号を抽出する。また、水平ラインカウンタ602の出力が垂直同期期間の2ライン目以降なら時間軸圧縮音声信号とみなして、分離制御部603により第2のセレクタ601を切り替え、音声制御多重信号から時間軸圧縮音声信号を抽出する。このようにして、音声制御多重信号を制御信号と時間軸圧縮音声信号とに分離する。
【0066】
なお、分解部302においては、時間軸圧縮された音声信号をCTL1,CTL2,CTL3の3本に分解するわけであるが、音声信号の帯域によってはCTL1の1本のみを、あるいはCTL2,CTL3の2本を使うという使い方をしても構わない。また、音声信号のサンプリング点の順番に従って、CTL1,CTL2,CTL3,CTL1,CTL2,CTL3…の順に分解すればよい。
【0067】
また、合成部309では、伝送路から流れてきた音声信号をデコードしたものに対して、CTL1,CTL2,CTL3の順番で音声信号がやってきているとみなして、合成すればよい。なお、CTL1,CTL2,CTL3の順でなくともこの3本を任意の順番で使っても構わないが、信号送信装置と信号受信装置でこの分解,合成の順は取り決めておく必要がある。
【0068】
このように、実施の形態2による信号伝送システムによれば、実施の形態1における信号伝送システムの構成をDVI規格に適用し、時間軸圧縮音声信号を分解してCTL1,CTL2,CTL3のラインに重畳し、また、制御信号を音声信号と識別できるようにCTLの異なる水平ラインに重畳し、信号受信装置ではCTL1,CTL2,CTL3で伝送されてきた時間軸圧縮音声信号を合成し、時間軸伸長して音声信号を復元するようにし、また、時間軸時圧縮音声信号と制御信号が多重されたCTL1から音声信号と制御信号を水平ラインで識別して分離抽出することで、従来映像しか伝送できなかったDVI規格の信号伝送システムにおいて、音声信号及び制御信号も伝送可能とできる。
【0069】
なお、本実施の形態2では、CTL1に制御信号を多重したが、同様な方法でもってDVI規格のCTL2,CTL3といったほかのCTL信号に制御信号を重畳しても構わないし、それらのうち複数のCTL信号に制御信号を重畳しても構わない。
【0070】
また、実施の形態1,2の説明では、CTL1の1ライン目に制御信号を重畳したが、垂直同期期間なら何ライン目に制御信号を重畳しても構わないし、CTL1の複数のラインに制御信号を重畳しても構わない。
【0071】
このようなシステムにおいて、CTL1の1ライン目の制御信号をさらに分割して、例えば、図12に示すように、制御信号を全メーカで規定する部分と、メーカ独自の制御信号部分の領域に分割して伝送する。ここで、全メーカを規定する部分とは、複数のメーカ間で取り決められたフォーマットまたは規格を用いてディスプレイを制御するためのものであり、例えば、信号送信装置が信号受信装置に限らず信号を送信し、信号受信装置のディスプレイに画面を表示することができる。メーカ独自の制御信号部分とは、各メーカ独自のフォーマットにより制御する場合、例えば、信号受信装置の製品番号等を特定するためのものである。これにより、同一メーカの接続時に、例えば、高画質に表示することが可能となる。このとき、メーカコードや機種コードがDVI規格で規定されているIICで別途伝送する。
【0072】
また、別の方法として、CTL1の1ライン目の制御信号をさらに分割して、例えば、図13に示すように、制御信号を全メーカで規定する部分と、メーカ独自の制御信号部分と、メーカコードと機種コード等の機器を特定するための機器特定情報を示す部分に領域分割し伝送してもよい。
【0073】
また、受信した接続されている装置の機器の情報をOSD表示してもよい。
なお、本実施の形態2では、DVI規格に基づき、CTLに制御信号を重畳させた例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ディジタル信号の伝送における制御信号を利用するものであってもよい。
【0074】
実施の形態3.
以下に、実施の形態3による信号伝送システムについて説明する。なお、本実施の形態3は、実施の形態1で説明した信号伝送システムにおいて、信号送信装置がシネマの24Pで伝送されてきた信号や30Pで撮像した信号を、信号受信装置へ伝送する場合について説明する。一般的に、映画のテレビジョン映像信号では、同じフレーム(画面)の映像が2度/3度の周期で送られてくる。これは、映画が24Hz(24コマ/秒)で動作しているのに対して、テレビジョン映像信号は60Hz(地域によっては50Hz)で動作するからである。
【0075】
ここで、図20に映画の画像を60Hzの2度/3度の周期で送付されてくるテレビジョン信号の例を示す。
図20において、制御信号1及び制御信号2はMPEGデコーダから出力され、音声信号とともにブランキング期間に重畳されてディジタル送信されたものである。制御信号1は、フィールドリピートが行われているかどうかを示す信号であり、ここでは、HIGH(H)の時にフィールドリピートが生じるものとする。制御信号2は、フィールドが同一画像をリピートしている期間を示す信号である。また、a,a’は2度リピート、b,b’,bは3度リピートしている状態を示している。これら制御信号1及び制御信号2は、例えば、STBやDVD等の信号源から高速ディジタルインターフェースを通じて伝送されてくるものである。ここで、480iはインターレース信号であるため、フィールド間で信号が異なるが(例えば、「a」及び「a’」)もともとは同じ映像「A」であるため、制御信号1は「H」、制御信号2はa,a’の2フィールド間「L」、b,b’,bの3フィールド間「H」を示している。この制御信号2をもとのプログレッシブ表示する表示装置は、それぞれのフィールド情報があると高画質に「A」や「B」を再生することが可能となる。通常のIP変換では動きを検出し、適応的に内挿処理を行うが、この場合は完全なプログレッシブ映像を再生することができる。このようにすれば、実施の形態1で説明した信号伝送システムにおいて、シネマの24Pで伝送されてきた信号や30Pで撮像した信号に対して、図20に示すように、24Pもしくは30Pの特殊シーケンスの時の制御信号1をHIGHにして、制御信号2でそのシーケンスを送付することにより、受像機側で高画質にプログレッシブに変換が可能となる。
【0076】
このように実施の形態3による信号伝送システムによれば、映像信号に、音声信号と映画のシーケンスを判別する情報を含む上記制御信号とを多重し伝送するようにしたので、シネマモードの24P信号や30P信号を高画質にモニタに表示することができる。なお、本実施の形態3による信号伝送システムは、50Hz時に25P等の信号が含まれる場合、また、24Pや30Pモードの時は、OSDにその内容を直接表示する、もしくは、通常表示の色を変える等の変化を与える信号が含まれる場合も適用可能である。
【0077】
実施の形態4.
以下に、実施の形態4による信号伝送システムについて説明する。
図21は、本実施の形態4による信号伝送システムの構成を示す図であり、図に示すように、MPEG等で圧縮された信号が入力されたとき、その信号の圧縮率情報やMPEGフレーム情報(I/P/B)やブロックノイズの境界位置情報やデータ放送(文字)か動画かを示すコンテンツ種類情報を制御信号で伝送する信号伝送システムである。
【0078】
図21において、4000はSTB等の映像信号源、4001はCRTまたは液晶、プラズマ等の表示装置、4002はMPEGデコーダ、4003はDVIのトランスミッタ、4004はDVI方式のケーブル、4005はDVIレシーバ、4006は専用LSIもしくはDSP構成の画質補正装置、4007はCPUである。
【0079】
図23は、MPEGデコーダ4002の構成を示す図である。
図23において、MPEGデコード手段4101は、入力ストリームをデコードする。ブロックノイズ検出手段4102は、各画面ごとにブロック状のノイズが発生するブロックを検出し、該検出したブロックの境界位置をブロックノイズ境界位置情報として出力する。なお、ブロックノイズの検出は各画面毎に行われてもよく、また、特定の領域、特定の画面に限定して行われても良い。また、予め特定されたブロックのみの位置情報をブロックノイズ境界位置情報として出力するものであってもよい。
【0080】
図24は、表示装置4001の画像補正装置4006とCPU4007の構成を示す図である。
図24において、CPU4007は、入力された制御信号に含まれるブロックノイズ境界位置情報をデコードし、画質補正装置4006に出力するブロックノイズ境界位置情報デコード手段4103を含む。画質補正装置4006は、入力されたRGB信号のノイズ除去を行うブロックノイズ除去フィルタ4104と、ブロックノイズ位置情報に基づいて、RGB信号あるいはブロックノイズ除去フィルタ4104の出力信号を選択する選択器4105と含む。
【0081】
以上のように構成された信号伝送システムの動作について説明する。
映像信号源4000側では、トランスポートストリーム(TS)がMPEGデコーダ4002に入力される。そして、MPEGデコーダ4002では、入力されたトランスポートストリーム(TS)がMPEGデコード手段4101によりデコードされ、ブロックノイズ検出手段4102とDVIトランスミッタ4003に出力される。ブロックノイズ検出手段4102では、各画面ごとにブロック状のノイズが発生するブロックが検出され、該検出ブロックの境界位置がブロックノイズ境界位置情報としてDVIトランスミッタ4003へ出力される。なお、ブロックノイズの検出は各画面毎に行われてもよく、また、特定の領域、特定の画面に限定して行われても良い。また、予め特定されたブロックのみの位置情報をブロックノイズ境界位置情報として出力するものであってもよい。
【0082】
MPEGデコーダ4002にてデコードされた映像信号と音声信号と制御信号は、DVIトランスミッタ4003にて多重され、DVI方式ケーブル4004を通じて表示装置4001へ入力される。
【0083】
表示装置4001側では、DVIレシーバ4005から映像信号とブロックノイズの境界位置情報を含む制御信号が出力される。DVIレシーバ4005から出力された制御信号はCPU4007に入力され、CPU4007にてデコードされ、ブロックノイズ境界位置情報が画質補正装置4006に出力される。画質補正装置4006では、DVIレシーバ4005から送られたRGB信号がブロックノイズ除去フィルタ4104によりノイズ除去処理がなされた信号とRGB信号とが選択器4105に入力される。選択器4105では、CPU4007から送られたブロックノイズ位置情報に基づいて、例えば、ブロックノイズ位置情報に相当する信号が入力されている場合、ブロックノイズフィルタ4104の出力信号を選択し、それ以外の場合、RGBの信号を選択し、表示デバイスに出力される。
【0084】
ここで、図22にブロックノイズの一例を示す。
MPEGで圧縮された信号は、そのエンコード時に8dot×8line毎にDCT処理が行われ、圧縮するためにそれらの信号情報がまるめられるので、8×8毎の格子状のノイズが見られる。このように場所が固定的にブロック状のノイズの正確な位置が認識できれば、その画素間でフィルタをかけることが可能となる。当該ディジタル信号のベースバンド信号伝送方式において、前記ブロックの境界情報を制御信号として送信することにより、ブロックノイズ除去フィルタ4104はブロックノイズ境界位置情報によって適応的にフィルタリングできるようになり、ブロックノイズの除去が可能となる。
【0085】
なお、本実施の形態4では、制御信号がブロックノイズ境界位置情報を含む場合について説明したが、上記制御信号が圧縮率データやMPEGフレーム情報やコンテンツ種類情報を含んでもよい。この場合、出力された圧縮率データ/フレーム情報/コンテンツ種類情報を含む制御信号がCPU4007に入力され、MPEG圧縮率データ/MPEGフレーム情報/コンテンツ種類情報に応じて画質補正装置4006が制御されるようにしてもよい。また、DVIレシーバ4005から出力されるMPEG圧縮率データ/MPEGフレーム情報/ブロックノイズ境界位置情報/コンテンツ種類情報をCPU4007ではなく、直接、画質補正装置4006に入力し、その内部で画質補正を行ってもよい。また、DVIレシーバ4005から出力される圧縮率データを用いて圧縮率情報をOSDとして画面表示してもよい。
【0086】
このように実施の形態4による信号伝送システムによれば、ブロックノイズ境界位置情報等を含む制御信号を伝送することで、受信側でそのデバイス(CRT/LCD/PDP等)の特性に応じたMPEGノイズや出力コンテンツに最適な画質補正が可能となり、高品質の映像を視聴者に提供できる信号伝送システムを実現可能である。
【0087】
【発明の効果】
以上のように、第1の信号送信装置の発明によれば、音声信号を時間軸上で圧縮し、時間軸圧縮音声信号として出力する時間軸圧縮部と、映像信号と制御信号と上記時間軸圧縮音声信号とを多重し、映像音声制御多重信号として外部へ出力する多重部と、を備えたことより、映像信号と音声信号と制御信号を多重し伝送でき、その結果、アナログ信号に変換することなく、高品質の多種多様のディジタル音声信号を伝送できるとともに、高速でエラーの少ない伝送が可能となる。
【0088】
第2の信号送信装置の発明によれば、第1の信号送信装置の発明において、上記多重部は、画面の水平ライン数をカウントする第1の水平ラインカウンタと、上記制御信号と上記時間圧縮音声信号のいずれか一方を選択し出力する第1のセレクタと、上記第1のセレクタを制御する第1の多重制御部と、上記第1のセレクタの出力信号と上記映像信号とを選択し出力する第2のセレクタと、上記第2のセレクタを制御する第2の多重制御部と、を備えたことより、映像信号と時間軸圧縮音声信号と制御信号との多重を容易に行うことができる。
【0089】
第3の信号送信装置の発明によれば、RGBの映像信号をシリアルデータとして送信する信号送信装置において、RED、GREEN、BLUEの信号線のいずれか、もしくは全ての映像信号のブランキング部分に、接続するモニタ等を制御する制御信号を多重し送信するようにしたので、映像信号と音声信号と制御信号を多重し伝送でき、その結果、アナログ信号に変換することなく、高品質の多種多様のディジタル音声信号を伝送できるとともに、高速でエラーの少ない伝送が可能となる。
【0090】
第4の信号送信装置の発明によれば、第3の信号送信装置の発明において、音声信号を時間軸上で圧縮し、時間軸圧縮音声信号として出力する時間軸圧縮部と、上記時間軸圧縮音声信号を分解し、第1のコントロール信号、第2のコントロール信号、第3のコントロール信号に重畳する分解部と、上記第1のコントロール信号に上記制御信号を重畳する制御信号重畳手段と、を備えたことより、映像信号に時間軸圧縮した音声信号と制御信号を重畳し、DVI規格に適合する信号伝送システムを実現可能である。
【0091】
第5の信号送信装置の発明によれば、第1から第4の信号送信装置の発明において、上記制御信号は、制御信号の内容を全メーカで規定する部分と、各メーカ独自の制御信号部分とからなることより、同一のメーカ接続時に、高画質に表示することができる信号伝送システムを実現可能である。
【0092】
第6の信号送信装置の発明によれば、第1から第4の信号送信装置の発明において、上記制御信号は、制御信号の内容を全メーカで規定する部分と、機器を判別するための機器判別制御部分と、メーカ毎の独自の制御信号部分とからなるものであることより、信号を送信すべき機器を特定し、同一のメーカ接続時に、高画質に表示することができる信号伝送システムを実現可能である。
【0093】
第7の信号送信装置の発明によれば、第1から第4の信号送信装置の発明において、上記制御信号は、映画のシーケンスを判別する情報を含むことより、24Pや30P信号等の特殊シーケンスを信号受信装置へ伝送し、受信側で高画質にモニタ表示することができる信号伝送システムを実現可能である。
【0094】
第8の信号送信装置の発明によれば、第1から第4の信号送信装置の発明において、上記制御信号は、映像の圧縮率を示す情報を含むことより、最適な画質で表示できる信号伝送システムを実現可能である。
【0095】
第9の信号送信装置の発明によれば、第1から第4の信号送信装置の発明において、上記制御信号は、映像のフレーム情報を含むことより、最適な画質で表示できる信号伝送システムを実現可能である。
【0096】
第10の信号送信装置の発明によれば、第1から第4の信号送信装置の発明において、上記制御信号は、映像がデータ放送画面であるか、あるいは、通常の動画面であるかを判別する情報を含むことより、最適な画質で表示できる信号伝送システムを実現可能である。
【0097】
第11の信号送信装置の発明によれば、第1から第4の信号送信装置の発明において、上記制御信号は、映像のブロックノイズ位置を示す情報を含むことより、映像信号のノイズ情報を受信装置に送信でき、その結果、ノイズ除去して表示する信号伝送システムを実現可能である。
【0098】
第12の信号受信装置の発明によれば、映像信号と時間軸圧縮された時間軸圧縮音声信号と制御信号とが多重された映像音声制御信号を受信する信号受信装置であって、上記映像音声制御信号を上記映像信号と上記時間軸圧縮音声信号と上記制御信号とに分離する分離部と、上記時間軸圧縮音声信号に対し時間軸伸長を行い、元の音声信号を復元する時間軸伸長部と、上記信号装置から映像クロックを受信し、該映像クロックを元に音声クロックを再生し、上記時間軸伸長部に出力する音声クロック再生部と、を備えたことより、映像信号と音声信号と制御信号を多重し伝送でき、その結果、アナログ信号に変換することなく、高品質の多種多様のディジタル音声信号を伝送できるとともに、高速でエラーの少ない伝送できる信号伝送システムを実現可能である。
【0099】
第13の信号受信装置の発明によれば、第12の受信装置の発明において、上記分離部は、画面の水平ライン数をカウントする第2の水平ラインカウンタと、上記映像音声制御多重信号を映像信号と音声制御多重信号とに分離する第3のセレクタと、第3のセレクタを制御する第1の分離制御部と、上記音声制御多重信号を制御信号と時間軸圧縮音声信号とに分離する第4のセレクタと、上記第4のセレクタを制御する第2の分離制御部と、を備えたことより、映像音声制御多重信号から映像信号と時間軸圧縮音声信号と制御信号との分離を容易に行うことができる。
【0100】
第14の信号受信装置の発明によれば、RGBの映像信号をシリアルデータとして受信する信号受信装置において、RED、GREEN、BLUEの信号線のいずれか、もしくは全ての映像信号のブランキング部分に多重された、接続するモニタ等を制御する制御信号を抽出するようにしたので、映像信号と音声信号と制御信号を多重し伝送でき、その結果、アナログ信号に変換することなく、高品質の多種多様のディジタル音声信号を伝送できるとともに、高速でエラーの少ない伝送できる信号伝送システムを実現可能である。
【0101】
第15の信号受信装置の発明によれば、第14の信号受信装置の発明において、第1のコントロール信号から音声制御多重信号を抽出し、該音声制御多重信号を時間軸圧縮音声信号と制御信号とに分離する制御信号分離手段と、第2,第3のコントロール信号から抽出した時間軸圧縮音声信号と、上記制御信号分離手段により分離された上記時間軸圧縮音声信号とを合成する合成部と、上記合成された時間軸圧縮音声信号に対し時間軸伸長を行い、元の音声信号を復元する時間軸伸長部と、を備えたことより、映像音声制御多重信号から映像信号と時間軸圧縮した音声信号と制御信号とを分離し、時間軸圧縮音声信号を音声信号に復元することができ、DVI規格に適合する信号伝送システムを実現可能である。
【0102】
第16の信号受信装置の発明によれば、第12から第15の信号受信装置の発明において、上記制御信号は、制御信号の内容を全メーカで規定する部分と、各メーカ独自の制御信号部分とからなるものであることより、同一のメーカ接続時に、高画質に表示することができる信号伝送システムを実現可能である。
【0103】
第17の信号受信装置の発明によれば、第12から第15の信号受信装置の発明において、上記制御信号は、制御信号の内容を全メーカで規定する部分と、機器を判別するための機器判別制御部分と、メーカ毎の独自の制御信号部分とからなるものであることより、信号を送信すべき機器を特定し、同一のメーカ接続時に、高画質に表示することができる信号伝送システムを実現可能である。
【0104】
第18の信号受信装置の発明によれば、第12から第15の信号受信装置の発明において、上記制御信号は、映画のシーケンスを判別する情報を含むことより、24Pや30P信号等の特殊シーケンスを受信し、高画質にモニタ表示することができる。
【0105】
第19の信号受信装置の発明によれば、第12から第15の信号受信装置の発明において、上記制御信号は、映像の圧縮率を示す情報を含むことより、最適な画質で表示できる信号伝送システムを実現可能である。
【0106】
第20の信号受信装置の発明によれば、第12から第15の信号受信装置の発明において、上記制御信号は、映像のフレーム情報を含むことより、最適な画質で表示できる信号伝送システムを実現可能である。
【0107】
第21の信号受信装置の発明によれば、第12から第15の信号受信装置の発明において、上記制御信号は、映像がデータ放送画面であるか、あるいは、通常の動画面であるかを判別する情報を含むことより、最適な画質で表示できる信号伝送システムを実現可能である。
【0108】
第22の信号受信装置の発明によれば、第12から第15の信号受信装置の発明において、上記制御信号は、映像のブロックノイズ位置を示す情報を含むことより、映像信号のノイズ情報を受信し、ノイズ除去して表示できる信号伝送システムを実現可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1による信号伝送システムの構成を示す図である。
【図2】映像信号と時間軸圧縮前の音声信号との関係を示す図である。
【図3】水平同期期間、垂直同期期間,有効画面を説明するための図である。
【図4】実施の形態1による信号伝送システムにおける時間軸圧縮部の構成を示す図である。
【図5】実施の形態1による信号伝送システムにおける時間軸圧縮を説明するための図である。
【図6】実施の形態1による信号伝送システムにおける多重部の構成を示す図である。
【図7】実施の形態1による信号伝送システムにおける映像信号と音声信号と制御信号の多重の様子を示す図である。
【図8】実施の形態1による信号伝送システムにおける分離部の構成を示す図である。
【図9】実施の形態1による信号伝送システムにおける映像信号と音声信号と制御信号の分離の様子を示す図である。
【図10】実施の形態1による信号伝送システムにおける時間軸伸長部の構成を示す図である。
【図11】実施の形態1による信号伝送システムにおける時間軸伸長を説明するための図である。
【図12】制御信号の一例を示す図である。
【図13】制御信号の一例を示す図である。
【図14】実施の形態2による信号伝送システムの構成を示す図である。
【図15】実施の形態2による信号伝送システムにおける各信号の様子を示す図である。
【図16】実施の形態2による信号伝送システムにおける映像信号と音声信号と制御信号の分離の様子を示す図である。
【図17】実施の形態2による信号伝送システムにおける映像信号と音声信号の分離の様子を示す図である。
【図18】実施の形態2による信号伝送システムにおける音声信号と制御信号の多重の様子を示す図である。
【図19】実施の形態2による信号伝送システムにおける音声制御多重信号の分離の様子を示す図である。
【図20】実施の形態3による信号伝送システムにおける24P信号の制御を示す図である。
【図21】実施の形態4による信号伝送システムの構成図である。
【図22】図22は、ブロックノイズの一例を示す図である。
【図23】実施の形態4による信号伝送システムにおけるMPEGデコーダの構成図である。
【図24】実施の形態4による信号伝送システムにおけるCPU及び画質補正装置の構成図である。
【図25】従来の信号伝送システムの構成を示す図である。
【符号の説明】
101 時間軸圧縮部
102 多重部
103 分離部
104 時間軸伸長部
105 音声クロック再生部
106 データライン
107 クロックライン
1001 第1のセレクタ
1002 第1の多重制御部
1003 水平ラインカウンタ
1004 第2のセレクタ
1005 第2の多重制御部
2001 第3のセレクタ
2002 第1の分離制御部
2003 第4のセレクタ
2004 第2の分離制御部
2005 第2の水平ラインカウンタ
301 時間軸圧縮部
302 分解部
303、304、305 T.M.D.Sエンコーダ/シリアライザー
306、307、308 T.M.D.Sデコーダ/リカバリー
309 合成部
310 時間軸伸長部
350 チャンネル0デコーダ
351 チャンネル1デコーダ
352 チャンネル2デコーダ
360、361 シリアル/パラレル変換回路
362、363、364、365 デコーダ
501 第1のセレクタ
502 水平ラインカウンタ
503 多重制御部
601 第2のセレクタ
602 水平ラインカウンタ
603 分離制御部
4000 映像信号源
4001 表示装置
4002 MPEGデコーダ
4003 DVIトランスミッタ
4004 DVI方式ケーブル
4005 DVIレシーバ
4006 画質補正装置
4007 CPU
4101 MPEGデコード手段
4102 ブロックノイズ検出手段
4103 ブロックノイズ境界位置情報デコード手段
4104 ブロックノイズ除去フィルタ
4105 選択器
2601、2602、2603 T.M.D.Sエンコーダ/シリアライザー
2604、2605、2605 T.M.D.Sデコーダ/リカバリー

Claims (6)

  1. 伝送路を介してデジタル伝送する信号伝送システムにおいて、
    入力されたトランスポートストリームをデコードし、デジタル映像信号のベースバンド信号を出力するデコード手段と、
    前記デコード手段から出力されたデジタル映像信号のベースバンド信号からブロックノイズを検出し、ブロックノイズの境界情報を検出するブロックノイズ検出手段と、
    前記デコード手段から出力されたデジタル映像信号のベースバンド信号を有効画面期間に、前記ブロックノイズ検出手段から検出されたブロックノイズの境界情報を制御信号として水平同期期間又は垂直同期期間に時分割多重して前記伝送路に適した方式で前記伝送路に出力するトランスミッタを備えた信号源と、
    前記トランスミッタから伝送路を介して送信されたデジタル映像信号のベースバンド信号と制御信号を受信するレシーバと、
    前記レシーバで受信したデジタル映像信号のベースバンド信号のブロックノイズの除去を行うブロックノイズ除去フィルタと、
    前記レシーバで受信したデジタル映像信号のベースバンド信号と前記ブロックノイズ除去フィルタから出力された信号とのいずれかを選択して出力する選択器と、
    前記選択器で出力された信号を表示する表示部を備えた表示装置とからなり、
    前記レシーバで受信したブロックノイズの境界情報を示す制御信号に基づいて、前記選択器において、前記レシーバで受信したデジタル映像信号のベースバンド信号と前記ブロックノイズ除去フィルタから出力された信号とのいずれかを表示部に出力するか決定することを特徴とする信号伝送システム。
  2. 伝送路を介してデジタル伝送する信号伝送システムにおいて、
    入力されたトランスポートストリームをデコードし、音声信号とデジタル映像信号のベースバンド信号を出力するデコード手段と、
    前記デコード手段から出力されたデジタル映像信号のベースバンド信号からブロックノイズを検出し、ブロックノイズの境界情報を検出するブロックノイズ検出手段と、
    前記デコード手段から出力されたデジタル映像信号のベースバンド信号を有効画面期間に、前記音声信号と前記ブロックノイズ検出手段から検出されたブロックノイズの境界情報からなる制御信号とを音声制御多重信号として水平同期期間又は垂直同期期間に時分割多重して前記伝送路に適した方式で前記伝送路に出力するトランスミッタを備えた信号源と、
    前記トランスミッタから伝送路を介して送信されたデジタル映像信号のベースバンド信号と音声制御多重信号を受信するレシーバと、
    前記レシーバで受信したデジタル映像信号のベースバンド信号のブロックノイズの除去を行うブロックノイズ除去フィルタと、
    前記レシーバで受信したデジタル映像信号のベースバンド信号と前記ブロックノイズ除去フィルタから出力された信号とのいずれかを選択して出力する選択器と、
    前記選択器で出力された信号を表示する表示部とを備えた表示装置からなり、
    前記レシーバで受信したブロックノイズの境界情報を示す制御信号に基づいて、前記選択器において、前記レシーバで受信したデジタル映像信号のベースバンド信号と前記ブロックノイズ除去フィルタから出力された信号とのいずれかを表示部に出力するか決定することを特徴とする信号伝送システム。
  3. 前記ブロックノイズ検出手段におけるブロックノイズの検出は、画面中の予め特定された領域のみ行うことを特徴とする請求項1記載の信号伝送システム。
  4. 前記信号伝送システムは、前記トランスミッタにおいてさらに、
    前記制御信号と前記音声信号のいずれかを選択して出力する第1のセレクタと、
    垂直同期信号及び水平同期信号を入力としてラインをカウントする水平ラインカウンタと、
    前記水平ラインカウンタのカウント数に基づいて前記第1のセレクタにおいて前記制御信号と前記音声信号のいずれを選択することを制御する第1の制御部を備えており、
    前記レシーバにおいてさらに、
    前記音声制御多重信号から制御信号又は音声信号のいずれかを選択して出力する第2のセレクタと、
    垂直同期信号及び水平同期信号を入力としてラインをカウントする水平ラインカウンタと、
    前記水平ラインカウンタのカウント数に基づいて前記第2のセレクタにおいて前記制御信号と前記音声信号のいずれを選択することを制御する第2の制御部を備えており、
    前記制御信号及び前記音声信号は、前記水平ラインカウンタの予め定められたカウント数において時分割多重されていることを特徴とする請求項2又は3記載の信号伝送システム。
  5. 前記信号伝送システムは、前記送信源においてさらに、
    前記音声信号を音声信号のサンプリング周波数で入力し、映像信号のサンプリング周波数で時間軸圧縮して前記トランスミッタに出力する時間軸圧縮部と、
    前記表示装置においてさらに、
    前記レシーバにより受信した時間軸圧縮された音声信号を映像信号のサンプリング周波数で入力し、音声信号のサンプリング周波数で時間軸伸張して出力する時間軸伸張部を備え、
    前記トランスミッタから映像信号と音声信号を同じサンプリング周波数で伝送することを特徴とする請求項2から4のいずれか記載の信号伝送システム。
  6. 伝送路を介してデジタル伝送する信号源であって、
    入力されたトランスポートストリームをデコードし、デジタル映像信号のベースバンド信号を出力するデコード手段と、
    前記デコード手段から出力されたデジタル映像信号のベースバンド信号からブロックノイズを検出し、ブロックノイズの境界情報を検出するブロックノイズ検出手段と、
    前記デコード手段から出力されたデジタル映像信号のベースバンド信号を有効画面期間に、前記ブロックノイズ検出手段から検出されたブロックノイズの境界情報を制御信号として水平同期期間又は垂直同期期間に時分割多重して前記伝送路に適した方式で前記伝送路に出力するトランスミッタとを備え、
    前記信号源からの信号を受信した表示装置において、ブロックノイズの境界情報を示す制御信号に基づいて、前記表示装置が受信したデジタル映像信号のベースバンド信号と前記表示装置におけるブロックノイズ除去フィルタから出力された信号とのいずれかを表示部に出力するか決定することを特徴とする信号源。
JP2001314342A 2000-10-12 2001-10-11 信号送信装置及び信号受信装置 Expired - Lifetime JP4008688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314342A JP4008688B2 (ja) 2000-10-12 2001-10-11 信号送信装置及び信号受信装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000311585 2000-10-12
JP2000-311585 2000-10-12
JP2001314342A JP4008688B2 (ja) 2000-10-12 2001-10-11 信号送信装置及び信号受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002199359A JP2002199359A (ja) 2002-07-12
JP4008688B2 true JP4008688B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=18791319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314342A Expired - Lifetime JP4008688B2 (ja) 2000-10-12 2001-10-11 信号送信装置及び信号受信装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7339959B2 (ja)
EP (1) EP1326444B1 (ja)
JP (1) JP4008688B2 (ja)
KR (2) KR100750779B1 (ja)
CN (1) CN1205814C (ja)
DE (1) DE60126114T2 (ja)
WO (1) WO2002032133A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100496092B1 (ko) * 2000-07-21 2005-06-17 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 신호 송신 장치 및 신호 수신 장치
EP1379002B1 (en) * 2001-03-14 2013-08-28 Panasonic Corporation Multiplexed transmission of video data and error protected coded audio data
US6903706B1 (en) * 2002-03-20 2005-06-07 Matrox Graphics Inc. Method and apparatus for multi-display of digital visual interfaces
JP2004023187A (ja) 2002-06-12 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ送信装置、データ受信装置
US7460156B2 (en) 2003-03-19 2008-12-02 Hitachi, Ltd. Signal transmission method between television camera and video apparatus and apparatus using the method
JP2007116734A (ja) * 2003-03-19 2007-05-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 信号伝送方法及び信号伝送装置
US7596188B2 (en) 2003-05-28 2009-09-29 Panasonic Corporation Digital interface decode receiver apparatus
JP4363199B2 (ja) 2004-01-28 2009-11-11 ソニー株式会社 情報信号処理装置および情報信号処理方法
KR100607858B1 (ko) * 2004-12-31 2006-08-08 삼성전자주식회사 이동통신단말기에서 사용주파수 대역의 잡음을 제거하기위한 장치 및 방법
US20060209892A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Radiospire Networks, Inc. System, method and apparatus for wirelessly providing a display data channel between a generalized content source and a generalized content sink
US7499462B2 (en) * 2005-03-15 2009-03-03 Radiospire Networks, Inc. System, method and apparatus for wireless delivery of content from a generalized content source to a generalized content sink
US20060212911A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Radiospire Networks, Inc. System, method and apparatus for wireless delivery of analog media from a media source to a media sink
US20060209884A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Macmullan Samuel J System, method and apparatus for automatic detection and automatic connection between a generalized content source and a generalized content sink
US20060209890A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Radiospire Networks, Inc. System, method and apparatus for placing training information within a digital media frame for wireless transmission
US7844762B2 (en) * 2006-02-24 2010-11-30 Silicon Image, Inc. Parallel interface bus to communicate video data encoded for serial data links
RU2479147C2 (ru) 2007-03-13 2013-04-10 Сони Корпорейшн Система передачи данных, устройство передачи, способ передачи, устройство приема и способ приема
KR101035948B1 (ko) * 2009-11-04 2011-05-23 주식회사 아이닉스 단일 송수신 케이블을 이용한 음성 및 영상신호 송수신방법 및 장치
JP5469582B2 (ja) * 2010-10-25 2014-04-16 パナソニック株式会社 通信システムおよび伝送ユニット
JP5469581B2 (ja) * 2010-10-25 2014-04-16 パナソニック株式会社 通信システムおよび伝送ユニット
US9001898B2 (en) * 2011-06-10 2015-04-07 Thinklogical, Llc Method and system for serial digital interface (SDI) video data extension
JP2016015584A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社日立製作所 ネットワークカメラシステム、ネットワークカメラおよび音映像送信方法
CN108353228B (zh) * 2015-11-19 2021-04-16 香港科技大学 一种信号分离的方法、***和存储介质

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60174958A (ja) 1984-02-21 1985-09-09 Toshiba Corp 位相判定装置
JPS60174958U (ja) * 1984-04-24 1985-11-20 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 Rgbインタフエ−スデ−タ通信回路
DE3732111A1 (de) 1987-09-24 1989-04-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur laufzeitanpassung von video- und audiosignalen an ein referenzsignal
JPH04302594A (ja) 1991-03-29 1992-10-26 Fujitsu General Ltd Muse−ntscコンバータ
US5611038A (en) * 1991-04-17 1997-03-11 Shaw; Venson M. Audio/video transceiver provided with a device for reconfiguration of incompatibly received or transmitted video and audio information
JP3135308B2 (ja) 1991-09-03 2001-02-13 株式会社日立製作所 ディジタルビデオ・オーディオ信号伝送方法及びディジタルオーディオ信号再生方法
JPH06133239A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Sony Corp モニタ装置
JPH06343165A (ja) 1993-06-01 1994-12-13 Sony Corp 伝送装置
CA2102942C (en) * 1993-09-10 1999-08-03 Sanford S. Lum Programmable color space conversion unit
US5701581A (en) * 1993-12-28 1997-12-23 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Method for bidirectionally transmitting digital video signal and digital video signal bidirectional transmission system
US5506627A (en) * 1994-06-10 1996-04-09 Tektronix, Inc. Phase locked loop chain for locking audio sampling to serial digital component vide timing
JP3612750B2 (ja) 1994-10-31 2005-01-19 ソニー株式会社 ビデオカメラ、カメラコントロールユニット並びにビデオカメラシステム。
KR100188084B1 (ko) 1995-05-12 1999-06-01 김광호 비디오 신호선을 이용한 오디오 데이타의 전달 장치 및 그 방법
US5835498A (en) * 1995-10-05 1998-11-10 Silicon Image, Inc. System and method for sending multiple data signals over a serial link
JP2768338B2 (ja) * 1995-12-26 1998-06-25 日本電気株式会社 オーデイオビデオインタフエース回路
US6553073B1 (en) 1996-09-30 2003-04-22 Sony Corporation Sending device, receiving device, sending-receiving device, transmitter, and transmitting method
JPH10257008A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Nec Corp マルチプレクサ
US6564269B1 (en) * 1998-09-10 2003-05-13 Silicon Image, Inc. Bi-directional data transfer using the video blanking period in a digital data stream
JP2000156031A (ja) * 1998-11-17 2000-06-06 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2000175203A (ja) 1998-12-08 2000-06-23 Land Computer:Kk 画像信号複合及び分離方式
JP2000188757A (ja) 1998-12-21 2000-07-04 Toshiba Corp デジタルtv放送送信装置及びその受信装置
JP2000228762A (ja) 1999-02-05 2000-08-15 Hitachi Ltd 走査変換回路
JP4639420B2 (ja) * 2000-03-08 2011-02-23 ソニー株式会社 信号伝送装置および信号伝送方法
JP2001290319A (ja) 2000-04-07 2001-10-19 Konica Corp 画像形成装置
KR100496092B1 (ko) 2000-07-21 2005-06-17 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 신호 송신 장치 및 신호 수신 장치
JP5140901B2 (ja) 2000-09-25 2013-02-13 パナソニック株式会社 信号伝送システム、及び信号受信装置
WO2002025946A1 (fr) * 2000-09-25 2002-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme de transmission de signaux, emetteur de signaux et recepteur de signaux

Also Published As

Publication number Publication date
DE60126114T2 (de) 2007-08-23
CN1393104A (zh) 2003-01-22
KR20050046821A (ko) 2005-05-18
JP2002199359A (ja) 2002-07-12
KR20020062327A (ko) 2002-07-25
WO2002032133A1 (fr) 2002-04-18
KR100750779B1 (ko) 2007-08-20
EP1326444B1 (en) 2007-01-17
EP1326444A4 (en) 2005-06-22
US20030112828A1 (en) 2003-06-19
EP1326444A1 (en) 2003-07-09
CN1205814C (zh) 2005-06-08
DE60126114D1 (de) 2007-03-08
US7339959B2 (en) 2008-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4008688B2 (ja) 信号送信装置及び信号受信装置
JP5370350B2 (ja) 信号受信装置
JP5327280B2 (ja) 信号送信装置
US7394499B2 (en) Data transmitting method, data receiving method, data transmitting device, and data receiving device
KR100586669B1 (ko) 전송 시스템
KR100541755B1 (ko) 베이스밴드 영상 전송 시스템
JP4487675B2 (ja) 伝送システム
JP5023421B2 (ja) 信号受信装置
JP5140901B2 (ja) 信号伝送システム、及び信号受信装置
JP4560264B2 (ja) ベースバンド映像伝送システム、送信装置
JP2004208337A (ja) データ送信方法、データ受信方法、データ送信装置、データ受信装置、ディジタル信号伝送システム、およびデータ送受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140907

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250