JP3996902B2 - マイクロ波帯無線受信装置およびマイクロ波帯無線通信システム - Google Patents

マイクロ波帯無線受信装置およびマイクロ波帯無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP3996902B2
JP3996902B2 JP2003572189A JP2003572189A JP3996902B2 JP 3996902 B2 JP3996902 B2 JP 3996902B2 JP 2003572189 A JP2003572189 A JP 2003572189A JP 2003572189 A JP2003572189 A JP 2003572189A JP 3996902 B2 JP3996902 B2 JP 3996902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal wave
radio
wave
microwave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003572189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003073628A1 (ja
Inventor
英治 末松
ジョン・トワイナム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2003073628A1 publication Critical patent/JPWO2003073628A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3996902B2 publication Critical patent/JP3996902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • H04B1/28Circuits for superheterodyne receivers the receiver comprising at least one semiconductor device having three or more electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、マイクロ波帯無線受信装置およびマイクロ波帯無線通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、マイクロ波帯無線通信システムとしては、特開2001−53640号公報(特許文献1)に記載されたものがある。このマイクロ波帯無線通信システムは、図12に示すように、マイクロ波帯無線送信装置およびマイクロ波帯無線受信装置を備えている。ここでマイクロ波帯とは、ミリ波帯を含む周波数帯域をいう。
【0003】
上記マイクロ波帯無線送信装置は、IF変調信号源100により変調された中間周波数信号波108a(周波数fIF)が生成され、ミリ波帯局部発振器105により局部発振波106b(周波数fLo)が生成され、その局部発振波106b(周波数fLo)を周波数変換器1001により周波数アップコンバートする。そうして、周波数アップコンバートされた無線信号波107(周波数fRF)をミリ波帯のバンドパスフィルタ102により取り出すと共に、信号合成器114により局部発振波106bと多重化し、局部発振波106b(周波数fLo)と無線信号波107を送信用増幅器103により適当なレベルまで増幅して送信アンテナ15により放射する。
【0004】
そして、受信側のマイクロ波帯無線受信装置では、無線信号波107と局部発振波106bを受信アンテナ20により受信し、低雑音の受信用増幅器111で適当なレベルまで増幅し、ミリ波帯のバンドパスフィルタ102で所望波である無線信号波107と局部発振波106bを取り出した後、周波数ミキサ110に入力する。上記周波数ミキサ110のもつ2乗検波特性によって、無線信号波107と局部発振波106bが2乗検波されて中間周波数信号波108bを生成し、生成された中間周波数信号波108bを復調器・チューナ113に入力する。
【0005】
ところで、上記マイクロ波帯無線通信システムでは、
(1) 送信側で局部発振波(周波数fLO)と無線信号波(周波数fRF)および不要片側側波帯信号波の出力レベルのコントロールが困難である
(2) 無線伝送帯域幅が狭くなる
(3) 受信側の周波数ダウンコンバートにおいて、2乗器を使用しているため、周波数ダウンコンバートされた中間周波数帯(IF帯)における検波レベルが小さく伝送距離を十分確保することが困難である
という問題点がある。
【0006】
上記(1)の課題については、中間周波数信号波108aを無線信号波107にミリ波帯に周波数アップコンバートするために使用する局部発振波106bを、信号合成器114で直接加算し、無線信号波107と局部発振波106bの送信波である無線多重信号波115が生成される。ここでは、無線信号波107の周波数fRFと中間周波数信号波108aの周波数fIFが定まれば、局部発振周波数fLOの関係は一意的に決まってしまう。上記無線信号波107(周波数fRF)は、無線周波数帯で、電波法上の問題で任意に設定することが困難であり、中間周波数信号波108aのIF周波数帯は、例えば、TV信号の周波数等であれば、すでに決まった周波数となっていることから、通常0.1GHz〜2GHz程度が使用されている。
【0007】
図13に示す上記マイクロ波帯無線通信システムにおける周波数スペクトラムの関係を示している。図13に示すように、無線周波数fRF(=fLO+fIFまたはfLO−fIf)により、無線周波数fRFと中間周波数fIFが固定されてしまうと、局部発振周波数fLOを自由に設定することができない。また、局部発振波106b(周波数fLO)も送信信号となるため、無線信号波107(周波数fRF)と同時に、局部発振波106b(周波数fLO)の方も正確にレベルコントロールする必要がある。さらに、無線多重信号波115は、通常、片側波帯信号波(例えば上側波帯)を無線信号波107(周波数fRF)として使用する場合、下側波帯fLO−fIF成分は不要信号波になり、バンドパスフィルタ102により抑圧する必要がある。
【0008】
しかしながら、中間周波数信号波108a(周波数fIF)が、UHF帯の周波数(例えば、fIF=0.5GHz〜1.0GHz)である場合、無線信号波の周波数をミリ波帯(例えばfRF=59.5GHz〜60.0GHz)とすると、図13に示すように、fLO+fIF成分,fLO成分,fLO−fIF成分は、夫々、59.5GHz〜60.0GHz、59GHz、58.0GHz〜58.5GHzとなり、お互いの周波数間隔が近づいてしまい、通常のミリ波帯バンドパスフィルタ(平面回路フィルタや導波管フィルタ)では、不要信号波である下側波帯信号のfLO−fIF信号を抑圧することが困難である。さらに、局部発振波106b(周波数fLO)も59GHzとなり、直接高い周波数を精度よく発生させる必要がある。
【0009】
さらに、上記(2)の課題として、局部発振波106b(周波数fLO)と無線信号波107(周波数fRF)の周波数の関係は、前述したように一意的に決まってしまう、例えば周波数fIF=0.5GHz〜1.5GHz、fRF=59.5GHz〜60.5GHzであれば、fLOが59.0GHzとなってしまい、局部発振波106b(周波数fLO)と無線信号波107(周波数fRF)の周波数間隔が500MHz〜1500MHzと小さいため、周波数アップコンバータ1001の非線形の影響により、中間周波数の2次,3次,………成分が、ミリ波帯に周波数アップコンバートしたとき同時に通過帯域内に出力されてしまう。この場合、2倍波は、60.0GHz〜62.0GHzとなって、通過帯域内に出力され、無線伝送帯域幅が狭くなってしまう。
【0010】
さらに、上記(3)の課題として、受信側の周波数ダウンコンバートにおいて、受信側周波数ミキサ110に2乗器を使用しているため、周波数ダウンコンバートされた中間周波数帯(IF帯)における検波レベルが小さく、受信アンテナ20からの受信レベルが6dB減少すると、周波数ダウンコンバート後の中間周波数信号波108aの検波レベルは12dB低下するいう関係にある。このため、無線伝送距離が長くなるに応じて、上記中間周波数帯(IF帯)の検波レベルは雑音帯域に落ち込みやすくなり、無線伝送距離を十分確保することが困難である。
【0011】
【特許文献1】
特開2001−53640号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、この発明の目的は、送信される無線信号波と局部発信信号波および不要抑圧信号波の各レベルを精度よく制御できると共に、無線伝送帯域幅および伝送距離を拡大できるマイクロ波帯無線受信装置およびマイクロ波帯無線通信システムを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
上記目的を達成するため、この発明のマイクロ波帯無線受信装置は、送信側から送信された無線多重信号波を、上記無線多重波信号波中に含まれる無線基準信号波により周波数ダウンコンバートする周波数変換手段を備え、上記周波数変換手段が2端子型のマイクロ波トランジスタを使用した周波数ミキサであり、上記周波数ミキサは、入力端子と出力端子を有し、上記無線周波数多重波が入力された上記マイクロ波トランジスタの出力部に、無線多重波信号波の周波数で短絡となる短絡回路を設けた周波数ダウンコンバータであることを特徴としている。
【0036】
上記構成のマイクロ波帯無線受信装置によれば、上記周波数ミキサを入力端子と出力端子の2端子を有する2端子ミキサとすることによって、通常の3端子型の周波数ミキサとは異なり、入力ポートにおいて、無線周波数と局部発振周波数とを分離する回路が必要なくなり、とくに低変換損失を有するマイクロ波トランジスタ型の周波数ミキサの性能をさらに向上させることができる。さらに、上記無線周波数多重波が入力されるマイクロ波トランジスタの出力部に、無線多重波信号周波数で短絡となる短絡回路(例えば短絡スタブ)を設けることにより、無線多重信号波がマイクロ波トランジスタの出力端子に反射,帰還させることによって、トランジスタ動作がより大信号動作にシフトし、線形検波動作領域が広くなって、無線伝送距離を拡大することができる。
【0037】
また、一実施形態のマイクロ波帯無線受信装置は、上記周波数ミキサのマイクロ波トランジスタがヘテロ接合型バイポーラトランジスタ(HBT(Heterojunction Bipolar Transistor))であることを特徴としている。
【0038】
上記実施形態のマイクロ波帯無線受信装置によれば、上記周波数ミキサのマイクロ波トランジスタにヘテロ接合型バイポーラトランジスタを使用することによって、線形動作領域を拡大することができる。これは、FET(Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)等に比較して、ヘテロ接合型バイポーラトランジスタが有する大きな相互コンダクタンスによりトランジスタ内部動作が大信号動作領域に入りやすくなり、結果的に、上記線形検波動作領域を拡大することができる。
【0039】
【0040】
【0041】
また、この発明のマイクロ波帯無線受信装置は、送信側から送信された無線多重信号波を、受信側の局部発振器を用いて中間周波数多重信号波に周波数ダウンコンバートする第1の周波数変換手段と、上記第1の周波数変換手段により周波数ダウンコンバートされた上記中間周波数多重信号波をその中間周波数多重信号波中に含まれる基準信号波により周波数ダウンコンバートすることにより中間周波数信号波を生成する第2の周波数変換手段とを備えたことを特徴としている。
【0042】
上記構成のマイクロ波帯無線受信装置によれば、送信側から送信された無線多重信号波を、受信側の局部発振器を用いて上記第1の周波数変換手段により第1の中間周波数多重信号波に周波数ダウンコンバートを行う。そして、上記第1の周波数変換手段により周波数ダウンコンバートされた中間周波数多重信号波中に含まれる基準信号波を用いて上記第2の周波数変換手段により中間周波数多重信号波を周波数ダウンコンバートして第2の中間周波数信号を生成(送信側の入力信号を再生)する。このように独立した局部発振器を用いて第1の周波数ダウンコンバートすることにより線形検波を行うことによって、受信装置の周波数変換損失を低減することができると共に、線形検波動作により無線伝送距離を拡大することができる。
【0043】
また、一実施形態のマイクロ波帯無線受信装置は、上記第1の周波数変換手段に偶高調波ミキサを用いたことを特徴としている。
【0044】
また、一実施形態のマイクロ波帯無線受信装置は、上記第2の周波数変換手段が、マイクロ波トランジスタを使用した入力端子と出力端子を有した周波数ミキサであることを特徴としている。
【0045】
また、この発明のマイクロ波帯無線通信システムは、入力変調信号波もしくは中間周波数信号波に、中間周波数の段階でレベル制御手段を用いてレベル制御された基準信号波を加算することによって、中間周波数多重信号波を生成する多重波生成手段と、上記多重波生成手段により生成された上記中間周波数多重信号波をマイクロ波に周波数アップコンバートする第2の周波数変換手段と、上記第2の周波数変換手段により周波数アップコンバートされたマイクロ波帯の多重信号波を増幅して、上記中間周波数の段階でレベル制御がなされた無線基準信号波と無線信号波で構成される無線多重信号波として送信する送信手段とを有するマイクロ波帯無線送信装置と、上記マイクロ波帯無線受信装置とを備えたことを特徴としている。
【0046】
上記構成のマイクロ波帯無線通信システムによれば、送信される無線信号波と局部発信信号波および不要抑圧信号波の各レベルを精度よく制御できると共に、無線伝送帯域幅および伝送距離を拡大することができる。
【0047】
また、一実施形態のマイクロ波帯無線通信システムは、上記マイクロ波帯無線送信装置の入力変調信号波が、地上波TV放送波信号と衛星放送の中間周波信号波とケーブルTVの信号波のうちのいずれか1つかまたは2以上を組み合わせた信号波であることを特徴としている。
【0048】
上記実施形態のマイクロ波帯無線通信システムによれば、地上波TV放送波信号と衛星放送の中間周波信号波とケーブルTVの信号波のうちのいずれか1つかまたは2以上を組み合わせた信号を入力変調信号波としてマイクロ波帯無線送信装置に入力して無線伝送することによって、地上波TV放送波信号と衛星放送の中間周波信号波とケーブルTVの信号波を多重化して同時に伝送することができる。
【0049】
【発明の実施の形態】
まず、この発明の実施形態を説明する前に、図1〜図4によりこの発明のマイクロ波帯無線通信システムの原理について以下に説明する。図1はマイクロ波帯無線通信システムの構成を示すブロック図であり、図2は図1に示すマイクロ波帯無線送信装置の送信スペクトラムである。また、図3は2つの周波数変換部が並列に配列されたマイクロ波帯無線送信装置とマイクロ波帯無線受信装置の構成を示すブロック図であり、図4は図3に示すマイクロ波帯無線受信装置の周波数ミキサの検波特性を示す図である。なお、この実施形態では、ミリ波帯の無線信号波を送受信する無線通信システムについて説明するが、無線信号波はミリ波帯に限るものではなく、ミリ波帯を含むマイクロ波の周波数帯域についてこの発明を適用することができる。
【0050】
図1に示すように、入力変調信号波108aを第1の周波数変換部18で、中間周波数信号波に周波数アップコンバートし、上記周波数アップコンバートされた中間周波数信号波に基準信号波として位相雑音成分等を含んだ正弦波を加算することによって、中間周波数多重信号波7を生成し、上記中間周波数多重信号波7を、第2の周波数変換部19でミリ波帯に周波数アップコンバートして、無線多重信号波115を生成し、その無線多重信号波115を送信する。ここでは基準信号波として正弦波を用いることによって、受信側では該正弦波を用いて所望波である信号を周波数ダウンコンバートすることが可能となる。このダウンコンバートにおいては、本明細書で詳述している。加えて、該正弦波で周波数ダウンコンバートされた信号波は、該正弦波自体の周波数安定性、位相雑音特性に支配されるため、該正弦波を用いて周波数安定性、位相雑音特性をコントロールすることができる。
【0051】
このような構成により、送信側で、局部発振波106(周波数fLo)と無線信号波107(周波数fRF)および不要波である片側側波帯信号の出力レベルのコントロールが困難であることを解決することができる。つまり、基準信号源14(周波数fLO1)を第1の局部発振源として、第1の周波数変換部18で、第2の中間周波数(fIF1+fLO1)に周波数変換した後、基準信号源14からの基準信号(周波数fLO1)を加算して、中間周波数多重信号波7(周波数fIFmp)を生成する。このとき、上記中間周波数多重信号波7(周波数fIFmp)には、周波数変換されたfIF1+fLO1成分と、基準信号波のfLO1の成分が存在する。その後、局部発振源(周波数fLO2)を用いて、第2の周波数変換部19により周波数変換される。変換された無線多重信号波115(周波数fRFmp)は、所望の無線信号波107(周波数fRF)のfIF1+fLO2+fLO1成分と、所望の無線基準信号波106(周波数fp)のfLO2+fLO1成分とからなる。
【0052】
図2に第1,第2の周波数変換後の周波数スペクトラム成分を示している。この発明においては、2回の周波数変換により所望波である無線信号波107(周波数fRF=fIF1+fLO2+fLO1)と無線基準信号波106(周波数fp=fLO2+fLO1)を、不要波である第2の局部発振信号波であるfLO2成分および不要イメージ信号波であるfLO2−(fLO1+fIF1)成分から、周波数間隔を離すことが可能となり、第2のバンドパスフィルタ9で抑圧,濾波することが可能となる。
【0053】
具体的には、周波数fIF1を0.5GHz〜1 GHzの信号とし、基準信号波(周波数fLO1)を4GHz、局部発振波(周波数fLO2)を55GHzとすれば、無線多重信号波115(周波数fRFmp)中の、fLO1+fLO2(=fp)成分、fLO2+fLO1+fIF(=fRF)成分は、夫々59GHz、59.5GHz〜60GHzとなり、不要波成分である周波数fLO2=55GHz、イメージ信号波の周波数fLO2−(fLO1+fIF1)は、54.0GHz〜54.5GHzとなる。最も周波数が近接している所望波の無線基準信号波106(周波数fp)と不要波である局部発振波(周波数fLO2)の周波数間隔は、4GHz離れており、通常のミリ波帯のバンドパスフィルタである第2のバンドパスフィルタ9で濾波することが可能となる。これは、従来のスペクトラム成分(図13)と比較すれば明瞭である。例えば、周波数fIFを0.5GHz〜1GHzとし、周波数fLO=59.0GHzとすると、局部発振波106b(無線信号波)の周波数fLOは59.0GHzとなり、不要波であるイメージ信号波の周波数fLO−fIFは58.0GHz〜58.5GHzとなって、その周波数間隔は0.5GHzしかなく、第2のバンドパスフィルタ9により分離,濾波することが困難であることは明瞭である。
【0054】
加えて、上記構成においては、第2の周波数変換部19に入力する第2の中間周波数信号波(周波数fIF2=fLO1+fIF1)および基準信号波(周波数fLO1)は、可変アッテネータ12(AGC増幅器等)(図1)により、周波数の低い中間周波数の段階で、レベル制御が容易にできる。これにより第2の周波数変換後の無線信号波107(周波数fRF=fLO1+fLO2+fIF)と無線基準信号波106(周波数fp=fLO1+fLO2)の出力レベルも制御可能となる。
【0055】
加えて、第2の周波数変換部19には、直接局部発振波(周波数fLO)を送信波としないため、偶高調波ミキサ等の高調波ミキサも利用することが可能となり、この構成の局部発振周波数fLO2は、上記の具体例では55GHzを用いたが、55GHz/2=27.5GHzや55GHz/4=13.75GHzの発振信号も使用することができる。このため、回路構成や高周波実装が著しく容易かつより低コストに構成することが可能となる。
【0056】
さらに、上記第1の周波数変換部18で周波数変換することにより、局部発振周波数fLO2と無線信号波107の周波数fRF(=fLO1+fLO2+fIF1)の間隔は、fLO1+fIF1(=fIF2)となり広くなる。そのため、第2の周波数変換部19への入力信号である第2の中間周波数信号波7(周波数fIF2=fIf1+fLO1)、および、基準信号波(周波数fLO1)の第2の周波数変換部19による非線形の影響は、つまり局部発振周波数fLO1およびfIF2の周波数の2次,3次,4次,5次,・・・成分の影響は無視することができる。それは、上記第2の周波数変換部19で周波数アップコンバートされたミリ波帯では、周波数間隔が広くなり、バンドパスフィルタ9で容易に濾波することが可能となるからである。
【0057】
例えば、周波数fLO2=4.0GHz、fIF2=4.5GHz〜5.5GHz、fLO2=55.0GHzとすれば、第2の周波数変換部19による周波数アップコンバートでは、無線基準信号波の周波数fpは59.0GHz、無線信号波の周波数fRFは59.5GHz〜60.5GHzとなる。一方、基準信号波(周波数fLO1)、第2の中間周波数信号波(周波数fIF2)の第2次,3次,・・・高調波成分は、夫々、
2*fLO1=8GHz, 2*fIF2=9GHz〜11GHz
3*fLO1=12GHz, 3*fIF2=13.5GHz〜16.5GHz


となり、ミリ波帯に周波数アップコンバートされることにより、これらの周波数にfLO=55GHzが加算され、63GHz、64GHz〜66GHz、67GHz、68.5GHz〜71.5GHzに周波数スペクトラム成分が生ずるが、無線信号波(周波数fRF)とは、少なくとも1.5GHz以上離れているため、バンドパスフィルタ9で容易に抑圧することができ、結果として、無線伝送帯域幅を拡大することが可能となる。
【0058】
さらに、第2の周波数ミキサ8に、アンチパラレル型ダイオードペア等による偶高調波ミキサを用いることにより、fIF2、fLO1の2倍波成分は、ミリ波帯に周波数アップコンバートする動作により、抑圧,除去することが可能となるため、上記の例では、63GHz、64GHz〜66GHz成分は出力されることはなく、より精度よく無線伝送帯域幅を拡大することが可能となる。中間周波数信号波(周波数fIF1)の伝送帯域幅をさらに拡大する場合、図3に示すように、第1の周波数変換部18に第1bの周波数変換部18bを並列に配列することによって、伝送帯域を周波数拡大することもできる。なお、2つの場合に限らず、第1の周波数変換部18に2以上の周波数変換部を並列に配列してもよい。
【0059】
一方、上記ミリ波帯送信装置において、第1の入力信号としての中間周波数信号波と第2の入力信号としての中間周波数信号波が、第1の無線多重信号波115、第2の無線多重信号波115bを生成し、夫々の信号波を異なった偏波で送信することによって、伝送帯域幅を拡大することが可能となる。具体的には、第1の無線多重信号波115を垂直偏波、第2の無線多重信号波115bを水平偏波で送信し、受信側で第1および第2の無線多重信号波115および115bを夫々垂直偏波、水平偏波で受信することにより伝送帯域幅を拡大することが可能となる。
【0060】
また、上記ミリ波帯受信装置において、送信側から送信された無線多重信号波115を、上記無線多重波信号中に含まれる無線基準信号波106(周波数fp)により周波数ダウンコンバートを行い、中間周波数信号波108aを生成する。このとき、受信用増幅器21が可変利得増幅器であり周波数変換された中間周波数信号波(周波数fIF)の出力信号レベルにより、受信用増幅器21の利得を制御することが可能である。これにより、図4に受信側の周波数ミキサ22の検波特性を示すように、伝送距離が、短く受信レベルが非常に大きい領域では、線形検波動作を行う一方、伝送距離が長くなり受信レベルが小さい領域では、2乗検波動作とすることができる。
【0061】
つまり、上記低雑音の受信用増幅器21が、自動利得制御(AGC)の機能を有し、受信レベルが小さいとき、受信用増幅器21の利得を大きくすることによって周波数ミキサ22に入力されるレベルを一定に保ち、線形検波動作領域を拡大することが可能となると共に、受信レベルが大きすぎる場合には、増幅器21の利得を小さくし、周波数ミキサ22への入力レベルを小さくすることによって、周波数ミキサ22や増幅器の大信号領域で生ずる非線形歪を小さくし、安定した受信レベルを得ることが可能となる。
【0062】
さらに、上記ミリ波無線受信装置において、マイクロ波トランジスタを使用した2端子型の周波数ミキサ22を構成することによっても改善することができる。上記周波数ミキサ22を入力端子と出力端子の2端子を有する2端子ミキサとすることが可能であり、通常の局部発振LOポート、無線周波数RFポート、中間周波数IFポートを有した3端子型の周波数ミキサとは異なり、入力ポートにおいて、RFポートとLOポートを分離する回路が必要なくなり、とくに低変換損失を有するマイクロ波トランジスタ型の周波数ミキサの性能をさらに向上させることができる。つまり、上記入力端子に無線多重信号波115が入力され、マイクロ波トランジスタの出力部に、無線多重波信号周波数で短絡となる短絡回路の一例としての短絡スタブを設けることにより、無線多重信号波115がマイクロ波トランジスタの出力端子に反射・帰還させることによりトランジスタ内部での動作がより大信号動作にシフトし、図4の線形検波動作領域が広くなり、無線伝送距離を拡大することができる。
【0063】
さらに、マイクロ波トランジスタに、ヘテロ接合型バイポーラトランジスタ(HBT)を使用することによって、線形動作領域を拡大することも可能である。これは、FET等に比較して、HBTが有する大きな相互コンダクタンスによりトランジスタ内部動作が大信号動作領域に入りやすくなり、結果的に、上記線形検波動作領域を拡大することが可能となる。
【0064】
加えて、上記ミリ波帯送信装置側で、無線多重信号波115中の無線基準信号波106(周波数fp)が、無線信号波107(周波数fRF)よりも少なくとも3dB以上高いレベルで送信することによって、上記受信側の周波数ミキサ22の線形動作領域を拡大することができる。つまり、通常無線信号波(周波数fRF)は、複数(多チャンネル)の変調信号波であり、基準周波数fpに比較すれば、帯域幅の広い無線信号波のトータルの電力レベルは大きい。そのため、無線基準信号波(周波数fp)のレベルを、無線信号波(周波数fRF)のトータル電力よりも十分大きい、つまり、少なくとも3dB以上大きなレベルにして、上記周波数ミキサ22を無線基準信号波(周波数fp)により大信号動作させることによって、上記線形検波動作領域を拡大することができる。
【0065】
以下、この発明のマイクロ波帯無線送信装置およびマイクロ波帯無線受信装置およびマイクロ波帯無線通信システムを図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0066】
(第1実施形態)
図5はこの発明の第1実施形態のマイクロ波帯無線通信システムの構成を示すブロック図であり、このマイクロ波帯無線通信システムは、マイクロ波帯無線送信装置とマイクロ波帯無線受信装置で構成されている。なお、図5では、図1〜図4と同様な動作・機能するものは同一参照番号で付している。
【0067】
上記マイクロ波帯無線送信装置では、図5に示すように、IF変調信号源100により変調された中間周波数信号波108a(周波数fIF1)が生成され、第1の周波数変換部18に入力される。次に、バンドパスフィルタ1および可変増幅器2を介して適当なレベルで第1の周波数変換手段としての周波数ミキサ3に入力され、基準信号源14からの基準信号波(周波数fLO1)を用いて、中間周波数信号波108aを周波数ミキサ3により第2の中間周波数信号波(周波数fIF2)に周波数アップコンバートする。上記周波数アップコンバートされた第2の中間周波数信号波(周波数fIF2)は、第1のバンドパスフィルタ13で上側波帯または下側波帯のいずれか一方の信号が選択されると共に、第1の中間周波数信号波108a(周波数fIF1)の2次、3次、歪信号等の不要信号波が除去される。この第1実施形態では、第2の中間周波数信号波として上側波帯の信号を選択しており、第2の中間周波数信号波の周波数fIF2=fLO1+fIF1の関係を有している。
【0068】
上記第2の中間周波数信号波(周波数fIF2)は、増幅器4で適当なレベルまで増幅され、信号合成器5aにより基準信号波(周波数fLO1)と合成されて、中間周波数多重信号波7(周波数fIFmp)が生成される。上記中間周波数多重信号波7(周波数fIFmp)の合成時、基準信号源14は位相同期発振器(PLO)で構成されており、温度補償型水晶発振器(TCXO)等により安定化されている。上記基準信号波(周波数fLO1)は信号分配器5bにより分配され、一方の信号は周波数ミキサ3に供給され、他方の信号は可変アッテネータ12(または可変増幅器)等により適当なレベルに制御されて、信号合成器5aにより第2の中間周波数信号波(周波数fIF2)とともに合成される。
【0069】
このとき、上記信号合成器5aは、ウイルキンソン型合成器、ブランチライン型合成器等の入力端子同士がアイソレーション有した信号合成器を用いることにより、入力される夫々の信号が互いのポートに流入するのを防ぐ構成となっている。なお、上記信号合成器5aは、サーキュレータで構成されても構わない。一方、信号分配器5bは、ウイルキンソン型分配器、ブランチライン型分配器等の出力端子同士がアイソレーション有した信号分配器を用いることにより、2分配される夫々の信号が所望のパワーレベルで分配され、かつ、分配された信号ポートに、他の信号が流入するのを防ぐ構成となっている。
【0070】
この第1実施形態では、第1の中間周波数信号波108a(周波数fIF1)は500MHz〜1500MHzの信号であり、基準信号波(周波数fLO1)は3400MHzの信号であり、第2の中間周波数信号波(周波数fIF2)は3900MHz〜4900MHzの信号である。また、中間周波数多重信号波7(周波数fIFmp)は3400MHzから4900MHzの信号である。
【0071】
ここで、第1の周波数変換では次の動作が行われる(なお、記号:a∈Bは、集合Bに属するものaを集合Bの要素として示している)。
(1−1) 第1の周波数変換
fIF2 = fLO1+fIF1
= 3400MHz+(500MHz〜1500MHz)
= 3900MHz〜4900MHz
(1−2) IF段階での多重波の生成
fLO1,fIF2 ∈ fIFmp
【0072】
上記中間周波数多重信号波7(周波数fIFmp)は、第2の周波数変換部19に入力され、第2の周波数変換手段としての第2の周波数ミキサ8と局部発振器11によりミリ波帯に周波数アップコンバートされ、第2のバンドパスフィルタ9により、上側波帯または下側波帯信号のどちらかの信号が選択されるとともに第2の周波数変換に伴う不要波信号は抑圧される。この第1実施形態では、下側波帯を抑圧して上側波帯を用いている。そして、上記第2のバンドパスフィルタ9で濾波された信号波は、送信用増幅器10で増幅され、無線多重信号波115(周波数fRFmp)として送信アンテナ15により送信される。
【0073】
なお、上記信号合成器5aとアッテネータ12で多重波生成手段を構成すると共に、送信用増幅器10と送信アンテナ15で送信手段を構成している。
【0074】
この第1実施形態においては、第2の周波数ミキサ8に、アンチパラレルダイオードペアから構成される偶高調波ミキサを用いることによって、局部発振器11の局部発振周波数は、従来のミリ波帯送信装置(図12に示す)で使用されている基本波ミキサの発振周波数fLO2に比較して局部発振周波数が半分で動作し、fLOH=27.8GHzの信号を用いている。ここでは、無線多重信号波115の周波数fRFmpは59GHz〜60.5GHz、無線基準信号波106の周波数fpは59.0GHz、無線信号波107の周波数fRFは59.5GHz〜60.5GHzとなる。
【0075】
ここで、第2の周波数変換部19においては次のような動作が行われる。
(2−1) 基準信号波の周波数変換
fp = fLO1+fLO2
= fLO1+fLOH*2
= 3.4GHz+27.8GHz*2
(2−2) 無線信号の周波数変換
fRF = fIF2+fLO2
= fIF2+fLOH*2
= (0.5GHz〜1.5GHz)+27.8GHz*2
= 59.5GHz〜60.5GHz
(2−3) 無線多重波信号
fRF, fp ∈ fRFmp
【0076】
このようにしてマイクロ波帯無線送信装置を構成することにより、無線基準信号波106(周波数fp)と無線信号波107(周波数fRF)および不要波である片側側波帯信号の出力レベルのコントロールが極めて容易になる。つまり、上記マイクロ波帯無線送信装置においては、第2の周波数変換部19に入力する第2の中間周波数信号波(周波数fIF2=fLO1+fIF1)や、第1の中間周波数基準信号波(周波数fLO1)は、夫々入力段の可変増幅器2や可変アッテネータ12(AGC増幅器等)により、レベル制御が可能であり、第2の局部発振周波数fLO2やfLOHのパワーを一定・固定とすることができる。これにより、第2の周波数変換後の所望の無線信号波107(周波数fLO1+fLO2+fIF)と所望の無線基準信号波106(周波数fLO1+fLO2)の出力レベルも制御可能である。
【0077】
加えて、第2の周波数変換部19には、局部発振波(周波数fLO2)自体が、直接送信装置から放出される無線多重信号波115(周波数fRFmp)ではなく第2の周波数変換に寄与しているだけであるため、第2の周波数ミキサ8には、偶高調波ミキサ等の高調波ミキサ等も利用することが可能となる。したがって、局部発振周波数は、基本発振波であるfLO2=55.6GHzのみならず、55.6GHz/2=27.8GHzや55.6GHz/4=13.9GHzの発振信号も使用することができる。このため、回路構成や高周波実装が著しく容易になる。
【0078】
さらに、上記第1の周波数変換部18で周波数変換することにより、無線基準信号波106の周波数fpと無線信号波107の周波数fRF(=fLO1+fLO2+fIF1)との間隔は、fLO1+fIF1(=fIF2)と大きくなる。そのため、第2の周波数変換部19への入力信号である第2の中間周波数fIF2(=fIf1+fLO1)および基準信号波(周波数fLO1)の周波数ミキサ8による非線形の影響として、fLO1およびfIF2の周波数の2次,3次,4次,5次, ………成分が出力されてしまっても、第2の周波数変換部19で周波数アップコンバートされたミリ波帯では、周波数間隔が広くなり、第2のバンドパスフィルタ9で容易に抑圧することが可能となる。
【0079】
例えば、fLO2=4.0GHz、fIF2=4.5GHz〜5.5GHz、fLO2=55.0GHzとすれば、第2の周波数変換部19による周波数アップコンバートでは、無線基準信号波の周波数fpは59.0GHz、無線信号波の周波数fRFは59.5GHz〜60.5GHzとなる。一方、基準信号波(周波数fLO1)、第2の中間周波数信号波(周波数fIF2)の第2次,3次,・・・高調波成分は、夫々、
2*fLO1=8GHz, 2*fIF2=9GHz〜11GHz
3*fLO1=12GHz, 3*fIF2=13.5GHz〜16.5GHz


となる。したがって、ミリ波帯に周波数アップコンバートされることにより、これらの周波数にfLO=55GHzが加算され、63GHz、64GHz〜66GHz、67GHz、68.5GHz〜71.5GHzに周波数スペクトラム成分が生ずるが、無線信号波(周波数fRF)とは、少なくとも1.5GHz以上離れているため、第2のバンドパスフィルタ9で容易に抑圧することができる。その結果として、無線伝送帯域幅を拡大することが可能となると共に、第2の周波数ミキサ8に、アンチパラレル型ダイオードペア等による偶高調波ミキサを用いることにより、第2の中間周波数fIF2および基準信号波の周波数fLO1の2倍波成分は、ミリ波帯に周波数アップコンバート動作により、抑圧,除去することが可能となる。このため、上記の具体例では、63GHz、64GHz〜66GHz成分は出力されることはなく、より精度よく無線伝送帯域幅を拡大することが可能となる。
【0080】
なお、第1の中間周波数fIF1を0.5GHz〜1.5GHzとした場合、第1の周波数変換部18中の周波数ミキサ3による高次高調波発生の影響は、なくなる。それは、入出力の周波数が低い周波数ミキサ3はダブルバランスドミキサの構成が可能なため、2次歪の抑圧が十分であると共に、バンドパスフィルタ13によりさらに抑圧,除去が可能となるからである。
【0081】
一方、上記マイクロ波帯無線受信装置においては、無線伝送された無線多重信号波115が受信アンテナ20により受信され、低雑音の受信用増幅器21で増幅され、バンドパスフィルタ9で所望通過帯域の信号(第1実施形態では59.0GHz〜60.5GHz)を濾波し、周波数ミキサ22で周波数ダウンコンバートされる。上記周波数ダウンコンバート動作においては、無線多重信号波115中の無線基準信号波106(周波数fp)により、無線信号波107(周波数fRF)の周波数ダウンコンバートを行い、第1の中間周波数信号波108b(周波数fIF1)生成する。この第1実施形態では、第1の中間周波数信号波108b の周波数fIF1は500MHz〜1500MHzとしている。上記第1の中間周波数信号波108b(周波数fIF1)は、増幅器23で適当なレベルまで増幅され、上記帯域(500MHz〜1500MHz)以外の信号波はバンドパスフィルタ24で抑圧される。上記バンドパスフィルタ24を通過した後、復調器・チューナ113に入力される。
【0082】
ここで、受信側の周波数ダウンコンバートでは、次のような動作が行われる。
fIF1 = fRF−fp
= (59.5GHz〜60.5GHz)−59.0GHz
= 0.5GHz〜1.0GHz
【0083】
上記周波数ミキサ22は、無線多重信号波115中の無線基準信号波106(周波数fp)により、無線信号波107(周波数fRF)の周波数ダウンコンバートを行う。そのとき、受信レベルが非常に大きい領域では、線形検波で動作するが、受信レベルが小さい領域では、2乗検波動作となる。つまり、線形検波領域では、周波数ミキサ22中では、無線基準信号波106(周波数fp)のレベルは大信号レベルで動作するため、無線基準信号波106(周波数fp)のレベルには依存せず、無線信号波107(周波数fRF)の入力レベルに依存して周波数ミキシングが行われる。そのため、入力レベルの無線多重信号波115のレベルが6dB低下すれば、出力の第1の中間周波数信号波108b(周波数fIF1)は6dB低下する関係となる。一方、無線伝送距離が長くなり、受信レベルが小さくなった領域においては、周波数ミキサ22の中では、無線基準信号波106(周波数fp)、無線信号波107(周波数fRF)も小信号動作となり、両者レベルの低下が中間周波数信号波108b(周波数fIF1)の出力レベルに影響する。結果的に、無線信号波107(周波数fRF)の入力レベルと無線基準信号波106(周波数fp)のレベルの両者のレベルに依存して周波数ダウンコンバートが行われる。したがって、周波数ミキサ22への入力レベルとして、無線多重信号波115が6dB低下すなわち無線基準信号波(周波数fp)と無線信号波(周波数fRF)が夫々6dB低下すれば、出力の第1の中間周波数信号波108b(周波数fIF1)は12dB低下する関係となる。
【0084】
上記第1実施形態においては、周波数ミキサ22として、望ましくはマイクロ波トランジスタによるアクティブミキサを用いることにより、線形検波動作領域を拡大することが可能となる。図6は受信側の具体的なアクティブミキサの回路構成を示している。図5,図6を用いて周波数ミキサ22として用いられるアクティブミキサの動作について説明する。
【0085】
受信側のバンドパスフィルタ9を通過した無線多重信号波115、つまり、無線基準信号波106(周波数fp=fLO1+fLO2)および無線信号波107(周波数fRF=fLO1+fLO2+fIF1)は、入力ポート41に入力され、RF・LO整合回路44により、マイクロ波トランジスタ43の入力インピーダンスに整合され、マイクロ波トランジスタ43内部で、無線基準信号波106(周波数fp)が局部発振波として動作し、無線信号波107(周波数fRF)を第1の中間周波数信号波108b(周波数fIF1)に周波数ダウンコンバートする。上記周波数ダウンコンバートされた第1の中間周波数信号波108b(周波数fIF1)は、マイクロ波トランジスタ43の出力側のRF・LO短絡回路48と出力回路45を経て、出力ポート42より出力される。上記出力回路45は、RF・LO信号をさらに抑圧すると共に、変換されたIF信号を適当なインピーダンス(例えば高インピーダンス)に変換する回路である。ここで、マイクロ波トランジスタ43の出力端子近傍には、伝送線路46および開放スタブ47等によりRF・LO短絡回路48が設けられており、出力されたミリ波帯の局部発振波としての無線基準信号波106(周波数fp)および無線信号波107(周波数fRf)の両信号波を、開放スタブ47の伝送線路46との接続部47P点で短絡インピーダンスとし、伝送線路46により適当な位相に調整され、マイクロ波トランジスタ43に帰還することにより、マイクロ波トランジスタ43内部での動作がより大信号動作にシフトさせる。
【0086】
上記RF・LO短絡回路48により、無線多重信号波115のより小さな入力レベルに対しても、線形検波動作となるため、この周波数ミキサ22の中間周波数fIFへの周波数変換効率を高くすることができる。通常、一般的に使用されているLOポート、RFポート、IFポートを有した3端子型ミキサとは異なり、入力ポートにおいて、RFポートとLOポートを分離する回路が必要なくなり、低変換損失を有するマイクロ波トランジスタ型の周波数ミキサの性能を十分に発揮することができるというメリットも生ずる。
【0087】
さらに、上記マイクロ波帯無線受信装置では、無線多重信号波115中の無線基準信号波106(周波数fp)で、無線信号波107(周波数fRF)を周波数ダウンコンバートするため、通常の3端子ミキサの動作とは異なり、基準信号波(局部発振信号として動作)レベルが小さい。そのため、マイクロ波トランジスタ43の電極サイズ(FETではゲート幅、バイポーラトランジスタではエミッタサイズ)は、通常3端子ミキサに使用されているものよりも、50%以下の小さなサイズとすることにより、より小さな無線基準信号波106(周波数fp)に対しても、マイクロ波トランジスタ43内部での動作が、より大信号動作にシフトしやすくなり、さらに変換効率を高くすることができる。このような構成によって、受信側の周波数変換損失を低減し、線形検波動作領域を拡大することによって無線伝送距離を拡大することが可能となる。
【0088】
さらに加えて、このマイクロ波帯無線受信装置では、マイクロ波トランジスタ43に、ヘテロ接合型バイポーラトランジスタ(HBT)を使用することによって、線形動作領域をさらに拡大することが可能となる。これは、FET等に比較して、HBTの有する大きな相互コンダクタンスによりトランジスタ内部を大信号動作領域に入りやすくなり、結果的に、上記線形検波動作領域を拡大することが可能となる。
【0089】
さらに、マイクロ波帯無線送信装置では、無線多重信号波115中の無線基準信号波106(周波数fp)が、無線信号波107(周波数fRF)よりも少なくとも3dB以上高いレベルで送信することによって、受信側の周波数ミキサ22の線形動作領域を拡大することができる。つまり、通常無線信号波(周波数fRF)は、複数(多チャンネル)の変調信号波がであり、基準周波数fpに比較すれば、帯域幅は広く無線信号波のトータルの電力レベルは大きい。そのため、無線基準信号波(周波数fp)のレベルが、無線信号波(周波数fRF)のトータル電力よりも十分大きい、つまり、少なくとも3dB以上大きなレベルにして、上記周波数ミキサ22を無線基準信号波(周波数fp)に対して大信号動作させることによって、上記線形検波動作領域を拡大することができる。
【0090】
さらに、このマイクロ波帯無線受信装置において、受信用増幅器21が可変利得増幅器であり周波数変換された中間周波数信号波(周波数fIF)の出力信号レベルにより、受信用増幅器21の利得を制御することによっても上記周波数ミキサ22の線形検波領域を拡大することができる。図5に示すように、受信側で周波数ミキサ22により周波数変換した中間周波数信号(周波数fIF1)を増幅器23により適当なレベルまで増幅した後、fIF信号を分配し、包絡線を検波する検波器87および増幅器86とローパスフィルタ85により負帰還ループを構成し、受信用増幅器21の利得を制御する。これにより、周波数ダウンコンバートした中間周波数信号(周波数fIF1)の出力レベルに応じて、受信用増幅器21の増幅度を調整し、周波数ミキサ22に一定のレベルの入力信号(115)を供給することが可能となる。したがって、図4に示す受信側の周波数ミキサ22の検波特性のように、自動利得制御機能がない場合、伝送距離が、短く受信レベルが非常に大きい領域では、線形検波動作を行う。伝送距離が長く受信レベルが小さい領域では、2乗検波動作となる。一方、低雑音の受信用増幅器21が、自動利得制御(AGC)の機能を有することによって、受信レベルが小さいとき、受信用増幅器21の利得を大きくし周波数ミキサ22に入力されるレベルを大きくし、線形検波領域を拡大することが可能となる。さらに、受信レベルが大きすぎる場合には、受信用増幅器21の利得を小さくし、周波数ミキサ22への入力レベルを小さくすることによって、入力レベルを一定に保ち、周波数ミキサ22や増幅器の大信号領域で生ずる非線形歪を小さくして、安定した受信レベルを得ることが可能となる。
【0091】
(第2実施形態)
図7はこの発明の第2実施形態のマイクロ波帯無線通信システムの構成を示すブロック図であり、このマイクロ波帯無線通信システムは、マイクロ波帯無線送信装置とマイクロ波帯無線受信装置で構成されている。なお、この第2実施形態のマイクロ波帯無線通信システムは、第2の周波数変換部19用の局部発振器を除いて第1実施形態のマイクロ波帯無線通信システムと同一の構成をしており、同一構成部は同一参照番号を付して説明を省略する。以下、上記第1実施形態と比較して異なる部分について説明する。
【0092】
上記第1実施形態では、送信側の第2の周波数変換部には、第1の周波数変換部18の基準信号源14とは、全く独立した局部発振器11(図5に示す)を使用したが、この第2実施形態では、第2の周波数変換部19用の局部発振器として周波数マルチプライア17を使用している。これによって、基準信号源14からの安定した基準信号を用いることができるため、周波数の高い独立した発振源を必要せず、簡易に、かつ、安定した装置を構成することが可能となる。
【0093】
(第3実施形態)
図8はこの発明の第3実施形態のマイクロ波帯無線通信システムの構成を示すブロック図であり、このマイクロ波帯無線通信システムは、マイクロ波帯無線送信装置とマイクロ波帯無線受信装置で構成されている。なお、この第3実施形態のマイクロ波帯無線通信システムは、IF変調信号源100bと第1bの周波数変換部18bを除いて第2実施形態のマイクロ波帯無線通信システムと同一の構成をしており、同一構成部は同一参照番号を付して説明を省略する。以下、第2実施形態と比較して異なる部分について説明する。
【0094】
図8に示すように、IF変調信号源100bからIF変調信号波(周波数fIF1b)が第1の周波数変換部18bに入力され、基準信号源14からの局部発振波(周波数fLO1)を用いて第1bの周波数アップコンバートされ、第2bの中間周波数信号波(周波数fIF2b=fLO1+fIF1b)が生成される。そして、第2bの中間周波数信号波(周波数fIF2b)は、信号合成器5aにより第1の周波数変換部18からの信号である第2の中間周波数信号波(周波数fIF2=fLO1+fIF)と基準信号源14からの局部発振波(周波数fLO1)とともに合成され、中間周波数多重信号波7として第2の周波数変換部19に入力される。
【0095】
上記第2の周波数変換部19において、上記中間周波数多重信号波7であるfIF1+fLO1およびfIF1b+fLO1と、基準信号波(周波数fLO1)は、第2の局部発振波(周波数fLO2)を用いて、ミリ波帯に周波周波数アップコンバートされ、バンドパスフィルタ9により不要波が抑圧され、無線信号波107(周波数fRF=fIF1+fLO1+fLO2)および無線信号波107b(周波数fRFb=fIF1b+fLO1+fLO2)および無線基準信号波106(周波数fp=fLO1+fLO2)が生成される。上記無線信号波107,107bおよび無線基準信号波106は、ミリ波帯の送信用増幅器10に入力され、適当なレベルまで増幅された後、無線多重信号波115として送信アンテナ15より放射される。
【0096】
このように、第1の周波数変換部18と第1bの周波数変換部18bを並列に配列することによって、伝送帯域の周波数帯域幅を拡大することができ、多くの情報、例えば、地上波TV放送や、衛星放送等の信号を多重化することができる。ここで、基準信号波(周波数fLO1)は、1系列・1種の単一周波数であり、周波数ミキサ3および周波数ミキサ3bにより周波数アップコンバートするための局部発振周波数fLO1として機能し、第2の中間周波数信号波(周波数fIF2)および第2bの中間周波数信号波(周波数fIF2b)とともに多重化される基準信号波(周波数fLO1)として機能する。なお、第1の周波数変換部18に並列に配列する周波数変換部は2以上であってもよい。
【0097】
(第4実施形態)
図9はこの発明の第4実施形態のマイクロ波帯無線通信システムの構成を示すブロック図であり、このマイクロ波帯無線通信システムは、マイクロ波帯無線送信装置とマイクロ波帯無線受信装置で構成されている。なお、この第4実施形態のマイクロ波帯無線通信システムにおいて、第2実施形態のマイクロ波帯無線通信システムと同一構成部は、同一参照番号を付して説明を省略する。以下、第2実施形態と比較して異なる部分について説明する。
【0098】
図9に示すように、IF変調信号源100と第1の周波数変換部18および第2の周波数変換部19と同じ構成のIF変調信号源100bと第1bの周波数変換部18bおよび第2bの周波数変換部19bがもう一系統追加されている。上記第1の周波数変換部18(基準信号多重部を含む)および、第1bの周波数変換部18b(基準信号多重部を含む)に、基準信号源14から基準信号波(周波数fLO1)が夫々供給され、かつ、双方で、第1,第1bの周波数変換した後に基準信号波(周波数fLO1)が多重化される。さらに、一旦、第1の周波数変換された信号波(周波数fIF1+fLO)と基準信号波(周波数fLO1)は、第2の周波数変換部19に入力され、もう一方の第1bの周波数変換された信号波であるfIFb+fLOと基準信号波(周波数fLO1)は、第2bの周波数変換部19bに入力される。双方の第2の周波数変換部19および19bによりミリ波帯に周波数変換され、夫々、独立の送信アンテナ15,15bにより、無線多重信号波115(fLO1+fLO2とfLO1+fLO2+fIF1)と無線多重信号波115b(fLO1+fLO2とfLO1+fLO2+fIF1b)が独立に放射される。
【0099】
ここで、第2,第2bの周波数変換のとき、局部発振器としての周波数マルチプライア17からの局部発振波(周波数fLO2)は、第2の周波数変換部19および、第2bの周波数変換部19bに双方に入力される。ここでは、基準信号源14(周波数fLO1)は、第1,第1bの周波数変換部18,18b(基準信号多重部を含む)の局部発振源として機能し、周波数マルチプライア17(発振周波数fLO2)は第2,第2bの周波数変換部の局部発振源として機能する。さらに、この第4実施形態では、第2の周波数変換部19には、垂直偏波の送信アンテナ15を使用し、第2bの周波数変換部19bには、水平偏波の送信アンテナ15bを使用したが、右旋円偏波のアンテナ、左旋円偏波アンテナを用いてもよい。
【0100】
なお、IF変調信号源100と第1の周波数変換部18および第2の周波数変換部19でミリ波帯送信手段を構成すると共に、同じ構成のIF変調信号源100bと第1bの周波数変換部18bおよび第2bの周波数変換部19bでミリ波帯送信手段を構成を構成している。
【0101】
上記マイクロ波帯無線送信装置において、多重化される基準信号波(周波数fLO1)のレベルは、可変アッテネータ12,12bや可変増幅器等により、夫々独立にレベル調整することが可能である。これは、基準信号多重化レベルが、IF変調信号源100および100bの変調方式と伝送帯域幅により、基準信号波(周波数fLO1)による多重波生成の電力レベルと異なるためである。
【0102】
上記マイクロ波帯無線受信装置においても、夫々異なった偏波が受信アンテナ20,20bで夫々受信され、異なった周波数変換部25,25bにより周波数変換され、中間周波信号波IF1およびIF1bを得ることにより、夫々の復調器・チューナ113,113bに入力される。
【0103】
このような第4実施形態の構成によっても、伝送帯域の周波数幅を拡大することができ、多くの情報が伝送できるという効果が生ずる。例えば、地上波TV放送を第1の周波数変換部18と第2の周波数変換部19の系により周波数変換されて伝送される一方、衛星放送等の信号は、第1の周波数変換部18bと第2の周波数変換部19bの系により周波数変換されて伝送されことにより、地上波TV放送と衛星放送が同時に伝送可能となる。
【0104】
上記第3実施形態とは異なり、IF変調信号(周波数fIF1とfIFb)は、基準信号レベル(周波数fLO1)を独立して多重化でき、夫々独立した送信アンテナ15,15bおよび受信アンテナ20,20bで伝送され、独立にミリ波帯受信手段としての周波数変換部25,25bにより独立した帯域幅で周波数変換されるため、送信側では、合成回路や各信号の電力レベル調整の必要がなくなる一方、受信側では、分波回路が必要なくなる。例えば、前述のTV信号の場合、通常の一般家庭では、夫々、地上波放送、衛星放送の独立したアンテナ端子となっている。上記地上放送出力端子、衛星放送出力端子を、上記ミリ波送信装置の入力端子71,71bに接続できると共に、受信側のマイクロ波帯無線受信装置では、出力端子72,72bからTV側の地上波放送,衛星放送用のチューナ入力端子に、夫々、直接接続できるというメリットが生ずる。
【0105】
さらに、この第4実施形態では、両系統のミリ波帯送信手段とも、無線基準信号波106,106bと無線信号波107,107bを多重化し、無線多重信号波115,115bを構成し、受信側で夫々の周波数変換部25,25bともに、送信された無線基準信号波(周波数fLO1+fLO2)により、無線信号波107,107bを周波数ダウンコンバートする構成としたが、図10に示すように、マイクロ波帯無線送信装置において、一方の送信系には、無線基準信号波106bを多重化せず、第3の無線信号として、無線信号波107c(周波数fLO1+fLO2+fIFb)を伝送し、受信側で局部発振器17c(周波数fL1+fLO2)により、無線信号を周波数ダウンコンバートするような構成であっても、伝送帯域幅を拡大することができると共に、送信側,受信側ともに入力端子71,71b,出力端子72,72bを独立することができるというメリットが生ずる。
【0106】
(第5実施形態)
図11はこの発明の第5実施形態のマイクロ波帯無線通信システムの構成を示すブロック図であり、このマイクロ波帯無線通信システムは、マイクロ波帯無線送信装置とマイクロ波帯無線受信装置で構成されている。なお、この第5実施形態のマイクロ波帯無線送信装置は、第1実施形態のマイクロ波帯無線送信装置と同一の構成をしており、同一構成部は同一参照番号を付して説明を省略する。以下、上記第1実施形態と比較して異なる部分について説明する。
【0107】
図11に示すように、受信側のマイクロ波帯無線受信装置において、第1の周波数変換部76と第2の周波数変換部75で構成され、送信側から送信された無線多重信号波115(周波数fRFmp)を受信アンテナ20で受信して受信用増幅器21で増幅し、バンドパスフィルタ9で所望波である無線多重信号波115(周波数fRFmp)のみを通過させた後、周波数ミキサ22により、受信側の独立した局部発振器17c(周波数fLO3)を用いて、周波数ダウンコンバートし、第2の中間周波数多重信号波(周波数fIFmp2)を生成する。上記第1の周波数変換部76により周波数変換された上記第2の中間周波数多重信号波(周波数fIFmp2)は、中間周波数信号波(周波数fIF2)と基準信号波(周波数fLO4)から構成され、送信側に対して次のような関係を有している。
(3−1) 第1の周波数ダウンコンバート(fRFmpからfIFmp2生成)
fRF,fp ∈ fRFmp から fIF2,fLO4 ∈ fIFmp2の生成
ここで、fRF = (fLO1+fLO2)+fIF1
fp = (fLO1+fLO2)
(i)無線信号波107(周波数fRF)の第1の周波数ダウンコンバート
fIF2 = fRF−fLO3
= (fLO1+fLO2+fIF1)−fLO3
= (fLO1+fIF1)+ΔfLO
ここで ΔfLO=fLO2−fLO3
(ii)無線基準信号波106(周波数fp)の第1の周波数ダウンコンバート
fLO4 = fp−fLO3
= (fLO1+fLO2)−fLO3
= fLO1+ΔfLO
【0108】
受信側の第1の周波数変換部76の局部発振信号fLO3を用いて、第1の周波数ダウンコンバートした後、第2の中間周波数多重信号波(周波数fIFmp2)は、第2の周波数変換部75の分波器74により、中間周波数信号波(周波数fIF2)と基準信号波(周波数fLO4)に分波された後、第2の周波数ミキサ82により第1の中間周波数信号波(周波数fIF1)を生成する。第1の周波数ダウンコンバートと第2の周波数ダウンコンバートは次のような関係を有している。
(3−2) 分波と第2の周波数コンバート
fIF2,fLO4 ∈ fIFmp2 から fIFの生成
(i)分波によりfIF2とfLO4を分離
(ii)第2の周波数コンバート(fIF2からfIF1を生成)
fIF1 = fIF2−fLO4
= (fLO1+fIF1)+ΔfLO−(fLO1+ΔfLO)
= fIF1
【0109】
以上のような関係により、最終的には、受信側において、送信側の第1の中間周波信号波108b(周波数fIF1)を再生することができる。
【0110】
このような構成では、独立した局部発振器17cを用いて第1の周波数ダウンコンバートすることにより線形検波を行ない、受信側の周波数変換損失を低減すると同時に、線形検波動作するために無線伝送距離を拡大することが可能となる。
【0111】
加えて、受信側の周波数ミキサ22も、高調波ミキサや偶高調波ミキサを使用することが可能となる。また、分波器74を用いずに、周波数ミキサ82を第1の実施形態で示した2端子ミキサとして、中間周波数帯で動作させ、そのまま第2の中間周波数多重信号波(周波数fIFmp2)を入力し、その第2の中間周波数多重信号波(周波数fIFmp2)中の中間周波数信号波(周波数fIF2)を基準信号波(周波数fLO4)成分で検波しても、ほぼ同様な効果が得られる。これは、第1の周波数変換部76による線形検波の動作により、生成されたfIFmp2成分は、電力レベルが高く、線形検波領域で動作させることが可能となることによる。また、前記2端子ミキサにマイクロ波トランジスタを用いることによって、動作周波数がfIFmp2の(一旦第1の周波数変換部76で周波数ダウンコンバートされた)より低い周波数帯であることから、マイクロ波トランジスタの利得を積極的に利用でき、fIF2からfIF1へのより高い変換効率を得ることができる。
【0112】
本実施形態では、必要に応じて第2の周波数変換部75への入力レベルを適当なレベル(線形検波の動作領域)に調整するために、第1の周波数変換部76と第2の周波数変換部75との間に、増幅器を挿入しても構わない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明のマイクロ波帯無線通信システムの構成を示すブロック図である。
【図2】 図2は上記マイクロ波帯無線通信システムのマイクロ波帯無線送信装置の送信スペクトラムである。
【図3】 図3はこの発明の2つの周波数変換部が並列に配列されたマイクロ波帯無線送信装置とマイクロ波帯無線受信装置の構成を示すブロック図である。
【図4】 図4は上記マイクロ波帯無線受信装置の周波数ミキサの検波特性を示す図である。
【図5】 図5はこの発明の第1実施形態のマイクロ波帯無線通信システムの構成を示すブロック図である。
【図6】 図6は上記マイクロ波帯無線通信システムのマイクロ波帯無線受信装置に用いられるのアクティブミキサの回路図である。
【図7】 図7はこの発明の第2実施形態のマイクロ波帯無線通信システムの構成を示すブロック図である。
【図8】 図8はこの発明の第3実施形態のマイクロ波帯無線通信システムの構成を示すブロック図である。
【図9】 図9はこの発明の第4実施形態のマイクロ波帯無線通信システムの構成を示すブロック図である。
【図10】 図10は上記マイクロ波帯無線通信システムの他の構成を示すブロック図である。
【図11】 図11はこの発明の第5実施形態のマイクロ波帯無線通信システムの構成を示すブロック図である。
【図12】 図12は従来のマイクロ波帯無線通信システムの構成を示すブロック図である。
【図13】 図13は上記マイクロ波帯無線通信システムにおける周波数スペクトラムの関係を示す図である。

Claims (9)

  1. 送信側から送信された無線多重信号波を、上記無線多重波信号波中に含まれる無線基準信号波により周波数ダウンコンバートする周波数変換手段を備え、
    上記周波数変換手段が2端子型のマイクロ波トランジスタを使用した周波数ミキサであり、
    上記周波数ミキサは、入力端子と出力端子を有し、上記無線周波数多重波または中間周波数多重信号波が入力された上記マイクロ波トランジスタの出力部に、無線多重波信号波または中間周波数多重信号波の周波数で短絡となる短絡回路を設けた周波数ダウンコンバータであることを特徴とするマイクロ波帯無線受信装置。
  2. 請求項1に記載のマイクロ波帯無線受信装置において、
    上記周波数ミキサのマイクロ波トランジスタがヘテロ接合型バイポーラトランジスタであることを特徴とするマイクロ波帯無線受信装置。
  3. 送信側から送信された無線多重信号波を、受信側の局部発振器を用いて中間周波数多重信号波に周波数ダウンコンバートする第1の周波数変換手段と、
    上記第1の周波数変換手段により周波数ダウンコンバートされた上記中間周波数多重信号波をその中間周波数多重信号波中に含まれる基準信号波により周波数ダウンコンバートすることにより中間周波数信号波を生成する第2の周波数変換手段とを備えたことを特徴とするマイクロ波帯無線受信装置。
  4. 請求項に記載のマイクロ波帯無線受信装置において、
    上記第1の周波数変換手段に偶高調波ミキサを用いたことを特徴とするマイクロ波帯無線受信装置。
  5. 請求項またはに記載のマイクロ波帯無線受信装置において、
    上記第2の周波数変換手段が、マイクロ波トランジスタを使用した入力端子と出力端子を有した周波数ミキサであることを特徴とするマイクロ波帯無線受信装置。
  6. 入力変調信号波もしくは中間周波数信号波に、中間周波数の段階でレベル制御手段を用いてレベル制御された基準信号波を加算することによって、中間周波数多重信号波を生成する多重波生成手段と、
    上記多重波生成手段により生成された上記中間周波数多重信号波をマイクロ波に周波数アップコンバートする第2の周波数変換手段と、
    上記第2の周波数変換手段により周波数アップコンバートされたマイクロ波帯の多重信号波を増幅して、上記中間周波数の段階でレベル制御がなされた無線基準信号波と無線信号波で構成される無線多重信号波として送信する送信手段とを有するマイクロ波帯無線送信装置と、
    請求項乃至のいずれか1つに記載のマイクロ波帯無線受信装置とを備えたことを特徴とするマイクロ波帯無線通信システム。
  7. 入力変調信号波もしくは中間周波数信号波に、中間周波数の段階でレベル制御手段を用いてレベル制御された基準信号波を加算することによって、中間周波数多重信号波を生成する多重波生成手段と、
    上記多重波生成手段により生成された上記中間周波数多重信号波をマイクロ波に周波数アップコンバートする第2の周波数変換手段と、
    上記第2の周波数変換手段により周波数アップコンバートされたマイクロ波帯の多重信号波を増幅して、上記中間周波数の段階でレベル制御がなされた無線基準信号波と無線信号波で構成される無線多重信号波として送信する送信手段とを有するマイクロ波帯無線送信装置と、
    請求項乃至のいずれか1つに記載のマイクロ波帯無線受信装置とを備えたことを特徴とするマイクロ波帯無線通信システム。
  8. 請求項に記載のマイクロ波帯無線通信システムにおいて、
    上記マイクロ波帯無線送信装置の入力変調信号波が、地上波TV放送波信号と衛星放送の中間周波信号波とケーブルTVの信号波のうちのいずれか1つかまたは2以上を組み合わせた信号波であることを特徴とするマイクロ波帯無線通信システム。
  9. 請求項に記載のマイクロ波帯無線通信システムにおいて、
    上記マイクロ波帯無線送信装置の入力変調信号波が、地上波TV放送波信号と衛星放送の中間周波信号波とケーブルTVの信号波のうちのいずれか1つかまたは2以上を組み合わせた信号波であることを特徴とするマイクロ波帯無線通信システム。
JP2003572189A 2002-02-28 2003-02-25 マイクロ波帯無線受信装置およびマイクロ波帯無線通信システム Expired - Fee Related JP3996902B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054272 2002-02-28
JP2002054272 2002-02-28
PCT/JP2003/002016 WO2003073628A1 (fr) 2002-02-28 2003-02-25 Dispositif d'emission radio en bande hyperfrequence, dispositif de reception radio en bande hyperfrequence et systeme de communication radio en bande hyperfrequence

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003073628A1 JPWO2003073628A1 (ja) 2005-06-23
JP3996902B2 true JP3996902B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=27764388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003572189A Expired - Fee Related JP3996902B2 (ja) 2002-02-28 2003-02-25 マイクロ波帯無線受信装置およびマイクロ波帯無線通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050227638A1 (ja)
JP (1) JP3996902B2 (ja)
AU (1) AU2003211654A1 (ja)
WO (1) WO2003073628A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5588544B1 (ja) * 2013-06-12 2014-09-10 日本電信電話株式会社 信号伝送システム、信号伝送装置、及び信号伝送方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4391291B2 (ja) * 2004-03-31 2009-12-24 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 無線装置
JP2005337988A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Furuno Electric Co Ltd レーダ
JP4138758B2 (ja) 2004-07-23 2008-08-27 シャープ株式会社 無線受信装置、無線通信システムおよび電子機器
JP4551281B2 (ja) * 2005-06-14 2010-09-22 日本放送協会 受信装置
JP4777715B2 (ja) * 2005-08-03 2011-09-21 シャープ株式会社 無線送信装置および無線送受信システム
JP4486608B2 (ja) * 2006-03-28 2010-06-23 シャープ株式会社 マイクロ波帯無線送信装置およびマイクロ波帯無線受信装置およびマイクロ波帯無線送受信システム
JP5127362B2 (ja) * 2007-08-23 2013-01-23 三菱電機株式会社 2倍波発振器
JP5004191B2 (ja) * 2008-09-16 2012-08-22 シャープ株式会社 ミリ波送受信システム
JP5225474B2 (ja) * 2009-12-22 2013-07-03 株式会社東芝 無線装置
JP5500679B2 (ja) * 2010-03-19 2014-05-21 シリコンライブラリ株式会社 無線伝送システム並びにそれに用いられる無線送信機、無線受信機、無線送信方法、無線受信方法、及び無線通信方法
JP5808644B2 (ja) * 2011-10-26 2015-11-10 シャープ株式会社 受信装置および通信システム
WO2021059733A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 株式会社日立国際電気 無線伝送装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4495475A (en) * 1982-01-08 1985-01-22 Litton Systems, Inc. Residual mode phase locked loop
DE3380390D1 (en) * 1982-01-28 1989-09-14 Fujitsu Ltd Data transmitting-receiving system
JPH0616613B2 (ja) * 1984-11-29 1994-03-02 日本電気株式会社 偏波多重無線通信方式
JPH01235424A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Fujitsu Ltd 無線送信装置
JPH0255428A (ja) * 1988-08-20 1990-02-23 Fujitsu Ltd マイクロ波agc回路
JP2582963B2 (ja) * 1991-08-09 1997-02-19 松下電工株式会社 ワイヤレス伝送方式
US5517687A (en) * 1994-02-09 1996-05-14 Westinghouse Electric Corporation Subharmonic image rejection and image enhancement mixer
US5924021A (en) * 1996-09-03 1999-07-13 Raytheon Company Frequency conversion circuit and method for millimeter wave radio
US5837589A (en) * 1996-12-27 1998-11-17 Raytheon Company Method for making heterojunction bipolar mixer circuitry
US5933771A (en) * 1997-06-20 1999-08-03 Nortel Networks Corporation Low voltage gain controlled mixer
US6028478A (en) * 1998-07-13 2000-02-22 Philips Electronics North America Corporation Converter circuit and variable gain amplifier with temperature compensation
JP2000183658A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Murata Mfg Co Ltd 集積回路装置およびそれを用いた通信装置
JP3856647B2 (ja) * 1999-03-11 2006-12-13 三菱電機株式会社 無線端末装置
JP2001053640A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Communication Research Laboratory Mpt 無線通信装置および無線通信方法
JP2002009655A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Communication Research Laboratory 双方向無線通信システム及び双方向無線通信方法
JP3788921B2 (ja) * 2000-12-13 2006-06-21 ユーディナデバイス株式会社 無線通信システム、受信装置、無線通信装置及び無線通信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5588544B1 (ja) * 2013-06-12 2014-09-10 日本電信電話株式会社 信号伝送システム、信号伝送装置、及び信号伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2003073628A1 (ja) 2005-06-23
US20050227638A1 (en) 2005-10-13
AU2003211654A1 (en) 2003-09-09
WO2003073628A1 (fr) 2003-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6487398B1 (en) Low noise architecture for a direct conversion transmitter
KR100754186B1 (ko) 국부 발진 주파수 발생 장치 및 이를 이용한 무선 송수신장치
EP1225715B1 (en) Transmitter, receiver, and method
US7477918B2 (en) Radio frequency receiver and radio frequency transmitter
JP3996902B2 (ja) マイクロ波帯無線受信装置およびマイクロ波帯無線通信システム
US6115584A (en) Transmitter-receiver for use in broadband wireless access communications systems
JP3876154B2 (ja) ミリ波帯無線送信装置およびミリ波帯無線受信装置およびミリ波帯通信システム
JP4423251B2 (ja) 無線受信装置
US10965325B2 (en) Communication unit
CN112514245A (zh) 宽频带毫米波前端集成电路
JP4699336B2 (ja) 無線受信装置、および電子機器
JP2001128079A (ja) 周波数変換器および高周波同調器
US7076217B1 (en) Integrated radio transceiver
JP2007006451A (ja) Dmb地上波放送受信機
EP1049246A1 (en) Transceiver with a mixer having selectable image frequency
AU9520898A (en) Direct conversion receiver pre-selection
JP4777715B2 (ja) 無線送信装置および無線送受信システム
EP1717948B1 (en) Wideband phase shift device
JP4088513B2 (ja) ミリ波帯送受信システム、送信装置及び受信装置
JP4138639B2 (ja) マイクロ波帯無線通信システムおよび電子機器
JP4250125B2 (ja) 無線送信装置
JP4486608B2 (ja) マイクロ波帯無線送信装置およびマイクロ波帯無線受信装置およびマイクロ波帯無線送受信システム
WO2001039383A2 (en) Integrated radio transceiver

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070517

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees