JP3990704B2 - 内装パネル、内装パネルの施工方法 - Google Patents

内装パネル、内装パネルの施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3990704B2
JP3990704B2 JP2005086112A JP2005086112A JP3990704B2 JP 3990704 B2 JP3990704 B2 JP 3990704B2 JP 2005086112 A JP2005086112 A JP 2005086112A JP 2005086112 A JP2005086112 A JP 2005086112A JP 3990704 B2 JP3990704 B2 JP 3990704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface plate
core frame
frame
panel
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005086112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006265949A (ja
Inventor
克宜 小澤
正徒 岩藤
啓文 菊地
Original Assignee
日本住宅パネル工業協同組合
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本住宅パネル工業協同組合 filed Critical 日本住宅パネル工業協同組合
Priority to JP2005086112A priority Critical patent/JP3990704B2/ja
Publication of JP2006265949A publication Critical patent/JP2006265949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990704B2 publication Critical patent/JP3990704B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Description

この発明は、間仕切り壁に使用する内装パネル及びこの内装パネルの施工法に関する。
従来、内装パネルは、1枚単位で完結し、単位パネルの端部を付け合わせ(特許文献1)、あるいは、付け合わせた上でやとい実で(特許文献2)、接合していた。
特開2003−201748 特開2003−206586
従来のパネルでは、パネルが単独で成立していたため、定形の割付であぶれた分は、寸法の調節用に特殊寸法のパネルを工場で製造していたので、工場で非定形作業を生んでいた。
また、パネルが単独で成立していたため、意匠平面図とは別に、パネルの割り付け用に、パネルの割り付け図が必要とされた。また、手すり補強や電気器具を予め内蔵したパネル等、機能に応じたパネルを用意し、パネルの種類が多くなっていた。現場に搬入されたパネルを割り付け図と照合しながら選択して施工しなければならなかったので、現場管理に苦慮していた。
更に、接合位置で、隣接するパネルで縦枠材が2重に重なり、必要以上に材料を消費していた。
然るに、この発明は、コア枠の一面にのみ表面板を取り付け、他面を表面板無しとし、表面板の一縦縁をコア枠より内側に位置させ、表面板の他縦縁を、コア枠の他縦縁より外側に位置させたので、前記問題点を解決した。
即ちこの発明は、単位大きさのコア枠の一面に表面板を取り付けたパネルであって、以下の構成としたことを特徴とする間仕切り用の内装パネルである。
(1) 前記表面板の一縦縁は、対応する前記コア枠の一縦縁より所定長さ内側に位置し、係合凹部を形成する。
(2) 前記表面板の他縦縁は、対応する前記コア枠の他縦縁より充分外側に位置し、幅D1の横膨出部を形成し、先端を係合凸部とする。
(3) 前記表面板の上縁は、コア枠の対応する上縁より充分上方に位置し、上膨出部を形成する。
(4) 前記コア枠は、並列した縦枠材を横枠材で連結して構成し、前記横膨出部の幅D1は縦枠材の間隔とした。
(5) 前記コア枠の高さは天井高より低く形成した。
(6) 前記内装パネル内に電気配線用のスペースを有する。
また、前記間仕切り用の内装パネルの発明において、コア枠は、所定長さを前記縦枠材の材幅の3分の1乃至3分の2に設定したことを特徴とする間仕切り用の内装パネルである。
また、施工方法の発明は、以下の手順で内装壁を構成することを特徴とする間仕切り用の内装パネルの施工方法である。
(1) 単位大きさのコア枠の一面に表面板を取り付け、以下のようにして間仕切り用の内装パネルを構成する。
(a)前記表面板の一縦縁は、対応する前記コア枠の一縦縁より所定長さ内側に位置し、係合凹部を形成する。
(b)前記表面板の他縦縁は、対応する前記コア枠の他縦縁より充分外側に位置し、幅D1の横膨出部を形成し、先端を係合凸部とする。
(c)前記表面板の上縁は、コア枠の対応する上縁より充分上方に位置し、上膨出部を形成する。
(d)前記コア枠は、並列した縦枠材を横枠材で連結して構成し、前記横膨出部の幅D1は縦枠材の間隔とした。
(e)前記コア枠の高さは天井高より低く形成した。
(f)前記内装パネル内に電気配線用のスペースを有する。
(2) 設置位置の床面及び天井面にガイド材を固定して、前記パネルを建て込める。
(3) 設置位置の高さに合わせて、予め前記上膨出部を切断する。
(4)前記パネルを、前記接合凸部又は「パネル設置位置に合わせて、横膨出部を切断して切断端縁に形成した係合凸部」と、前記接合凹部とを重ねながら左右方向に連結する。
(5) コア枠の他面に、在来工法により他表面板を取り付けて、間仕切り用の内装壁を構成する。
前記において、「充分上方」「充分外側」とは、コア枠の縦枠材の材幅以上をいう。パネルの組立効率を考慮すれば、コア枠の縦枠材の間隔程度の長さが好ましい。
また、前記において、「在来工法」とは、内装壁の構築現場において、板材、棒材等の建材を組み合わせて、内装壁を構築する方法である。
また、前記において、縦枠材の材幅の3分の1乃至3分の2とは、3分の1未満では、隣接する内装パネルの表面板を縦枠材に固定し難く、3分の2より大きいと内装パネルで縦枠材と表面板とを固定し難くなる為に、このような値に設定した。コア枠の縦枠材の材幅にもよるが、通常は、2分の1程度に設定することが好ましい。
この内装パネルでは、コア枠の一面側にのみ表面板を固定するので、各種補強材料や各種器具の追加取付位置に左右されずに、工場生産ができ、パネルの種類を限定して、パネルの在庫を少なくできるので、定形のコア枠を用意すれば、現場に合わせた表面板を固定して、すぐに納品できる効果がある。従って、工場で在庫をかかえることなく、納期の短縮を図ることができる。また、逆にパネルの種類を少なくできるので、先行生産も可能であることも言うまでもない。
また、現場での調節も表面板のみを切断すれば良いので、寸法調節、仕上げが容易である。また、隣接する表面パネルでは、接合凹部と接合凸部をと重ね合わせるだけで容易に建て込みができる。また、片側にのみ表面板があるので、電気配線・器具取付が極めて容易である。従って、熟練技術を要せず、簡易に施工できるので現場管理が容易で、工期の短縮、コストダウンを図ることができる。
(1) この発明は、並列した少なくとも2本の縦枠材1、2を等間隔で並列して、その上下に上横枠材5、下横枠材6で固定して、コア枠10とし、コア枠10の一面11に、表面板12を固定して内装パネル20を構成する(図1、図2)。
・表面板12の一縦縁15は、対応するコア枠10の縦枠材1の一縁1aより、Lだけ内方に位置して、係合凹部18を構成する(図1(d))。即ち、コア枠10の縦枠材1の一縁1aが外方に突出している。
・表面板の他縦縁16は、対応するコア枠10の縦枠材2の他縁2aよりDだけ外方に突出して、係合凸部19を形成する。Dは縦枠の幅に比して充分に長く形成してあり、パネル設置現場で、表面板12のD部分を切断した場合でも、切断した端縁が係合凸部19を構成する。
・表面板の下縁14は、下横枠6の下面6bよりHだけ下方に突出している。Hは若干(5mm程度)に形成する。
・表面板12の上縁13は、コア枠10の上横枠材5の上縁よりHだけ突出している。Hは、コア枠10の上横枠材5の幅より充分に大きく形成する。
(2) この発明の内装パネル20では、パネルの設置位置で、表面板12を適宜切断して、設置位置の形状に合わせるように施工される。この際、コア枠10は切断されないようにすることが望ましく、かつ、強度を保つ為には、できるだけ高くすることが望ましい。従って、コア枠10の高さは、通常の天井高(梁下などは除く。内装パネル20、20を設置するスラブ上から天井の仕上げ位置)より低い範囲で、かつできるだけ高く設定する。例えば、1800〜2500mm程度とする。
(3) また、パネルの設置位置で、幅が狭い位置では、この内装パネルは使用せず、在来の工法で構築するので、コア枠10の幅は任意で良い。但し、製造効率・施工効率上、統一することが望ましく、2〜3の種類を用意する。
図1〜図12に基づき、この発明の実施例を説明する。
[1]内装パネル20
呼び寸法900タイプ(図1)と、呼び寸法600タイプ(図2)の2つのタイプを用意する。
(1) 900タイプでは、3本の縦枠材1、2、3を等間隔で並列して、上下に上横枠材5、下横枠材6を固定して、外形長方形(縦H、横D)のコア枠10とする。コア枠10の一面11に、表面板12を固定して内装パネル20を構成する(図1)。
表面板12の一縦縁15は、対応するコア枠10の縦枠材1の一縁1aより、Lだけ内方に位置して、係合凹部18を構成する(図1(d))。ここで、縦枠材1の幅Lとした場合、
=(1/2)×L
としてある(図1(d))。
また、表面板12の他縦縁16は、対応するコア枠の縦枠材の他縁より、Dだけ外方に突出して、横膨出部24及び係合凸部19を構成する(図1(a)(b))。
また、表面板12の上縁13は、対応するコア枠10の上横枠材5の上縁5aより、Hだけ上方に突出して、上膨出部23を形成する。
また、表面板12の下縁14は、対応するコア枠10の下横枠材6の下縁6bより、Hだけ下方に突出して、下膨出部22を構成する。
例えば、
=2355mm
= 606mm
= 29mm
= 370mm
= 5mm
= 304mm
= 14.5mm
としてある。
前記において、コア枠10を構成する縦枠材1、2、3、横枠材5、6はLVLが好ましいが、他の積層した木製その他の木製とすることもできる。また、表面板12は、使用場所に応じて、石膏ボード、合板などを使用する。
また、内装パネル20に棚板、手摺などを固定する場合には、予め工場で、あるいは現場で、対応する位置に補強材を固定しておく(図示していない)。また。補強材は、内装パネルを取り付けた後で、固定することもできる。
(2) 600タイプでは、2本の縦枠材(幅L)1、2を並列して、上下に上横枠材5、下横枠材6を固定して、外形長方形(縦H、横D)のコア枠10とし、コア枠10の一面11に、表面板12を固定して内装パネル20を構成する(図2)。
内装パネル20においても、900タイプと同様に、H、D、L、H、H、D、Lが設定してあり、表面板12の他縦縁16に横膨出部24及び係合凸部19を、表面板12の上縁13に上膨出部23を、表面板12の下縁14に下膨出部22を構成する。
例えば、
=2355mm
= 303mm
= 29mm
= 370mm
= 5mm
= 303mm
= 14.5mm
としてある。
[2]施工方法
(1) 施工現場で、床面26、壁面28、天井面27に基準の墨出しをする。
(2) 床面(コンクリートスラブ)26に下部ガイド材(木製)32、天井面(コンクリートスラブ)27に上部ガイド材(木製)33を夫々固定する。また、壁面(コンクリート面)28に縦ガイド材34を固定する。図中41はコンククリート内に埋設した木れんがである。
(3) 次に、内装パネル20、20を建て込める。この際、内装パネル20は、設置位置の高さに合わせて、予め上膨出部23を切断して、揃えておく。上膨出部23等の切断は、構築現場で、あるいは予め工場で切断することのいずれでも可能である。
隣り合う内装パネル20、20は、一方の内装パネル20の係合凹部18と他方の内装パネル20の係合凸部19とを係合して行う。即ち、一方の内装パネル20の表面板12の板の一側縁15に、他方の内装パネル20の表面板12の他側縁16が当接する。そして、他方の内装パネル20の他側縁16は一方の内装パネル20の縦枠材1に当接し、該部で固定できる(図5(c))。
(4) (3) で、また、この際、通常は開口枠(ドアなどの建具)側から始め、躯体側(縦ガイド材側)で長さ調節する(図6)。長さ調節は、在来工法により必要な桟材39、39を建て、表面板38、38を固定する(図5、図6)。また、この際、床面26では、下横枠材6の下面6bが下部ガイド材32の上面に載置され、表面板12の下部膨出部22が、下部ガイド材32の側面に当接する(図4、図10)。図中43は床板である。
(5) また、建て込んだ内装パネル20内に必要な電気ボックスを取付、電気配線をする。この際、必要ならば、補強材をコア枠に固定し、補強材に電気ボックスなどを固定する。
(6) 続いて、コア枠10、10の他面11aに、従来の方法により、表面板30、30を固定する。平面視で交叉する部分の納まりの例を図7、図8に示す。
また、天井部分の納まりの例を図9に示す。図中42は天井板である(図9(b)(c))。
(7) この内装パネル20又は工法を採用すれば、設計段階では、設計の多様化に対応して、現場におけるパネル寸法調節が容易にできる。また、床、天井との取り合いは、壁先行、後やりのいずれでも対応が可能である。また。片面パネルとしたので、現場でのパネル内配線や器具の取付け、補強材取付を可能とした。
また、内装パネルの生産面からは、定形の枠材に表面板を固定して内装パネルを製造できるので、素早い現場対応でジャストインタイムの生産に対応が可能である。
また、施工面からは、部品数が少ないため、現場でのパネル管理が容易となる。表面板を切断して、対応できるのでパネルの汎用性が高い。また。パネルの建て込みが容易であるので、工期の短縮が図れる。
[3]性能試験
弊組合の中央試験場にて、財団法人ベターリビングの優良住宅性能試験方法書に従って、内装ユニット20を組み合わせてなる内装壁ユニットの性能試験を実施し、所定の性能を有することを確認した。試験項目は以下の4試験を実施した。
1.分布圧強さ試験 BLT WU-01
2.衝撃強さ試験(砂袋振り子式) BLT WU-02
3.加湿繰返しによる変形試験 BLT WU-05
4.加熱繰返しによる変形試験 BLT WU-06
(1) 分布圧強さ試験(図11(a)(b))
・試験体サイズ (900mm×3枚)×2640×50mm
・試験体を躯体相当の剛性のあるフレームに設置した。
・加力位置は高さ1350mmとし、加圧板(300×600×30mm)を介して水平に荷重を加えた。
・荷重は1765Nまで連続的に加えた後、一旦、荷重を除荷した。
・そして再度破壊まで荷重を加えた。変位量は試験体裏面から測定し、測定位置は加力点中央及び、試験体上部及び下部とした。
(2) 衝撃強さ試験(砂袋振り子式)(図11(c)(d))
・試験体サイズ (900mm×3枚)×2640×50mm
・試験体を、躯体相当の剛性のあるフレームに設置した。
・重さ15kgfの砂袋を吊り元から重心までの距離が1000mmとなるように紐で吊し、紐の角度が45度になるまで持ち上げた後、落下させ、試験体に衝撃を加えた。
・衝撃位置は高さ1350mmとし、衝撃回数は5回とした。
・変位量は試験体裏面から測定し、測定位置は衝撃位置中央及び高さ2400mmの位置とした。
(3) 加湿繰返しによる変形試験の概要(図12(a))
・試験体サイズ 900×2400×50mm
・試験体を恒温恒温チャンバー室(A、B2室)の境界に設置した。
・高湿側を湿度90%、温度20℃、低湿側を湿度50%、温度20℃で8時間加湿し、その後A、B両室とも湿度50%、温度20℃の環境で16時間放置した。
・この24時間を1サイクルとし、5サイクルの加湿繰り返しを行った。
・各サイクルの最大変位量、サイクル終了時の変位量の測定及び外観観察を行った。
(4) 加熱繰返しによる変形試験の概要(図12(b))
・試験体サイズ 900×2530×50mm
・試験体を熱による変形のない剛性のある模擬躯体に設置した。
・試験体表側の全面に700kcal/mhr のふく射線を8時間照射し、その後16時間室内放置した。
・この24時間を1サイクルとし5サイクルの加熱繰り返しを行った。
・各サイクルの最大変位量、サイクル終了時の変位量の測定及び外観観察を行った。
(5) 試験結果は、下記表1に示すように、全試験でBL認定基準を満たした。
Figure 0003990704
[5]他の実施例
前記実施例において、表面板12の下縁14は、コア枠10の下横枠材6の下縁6bより下方に突出させたて、下膨出部22を形成したが、下膨出部22を省略することもできる(図示していない)。即ち、表面板12の下縁14を、コア枠10の下横枠材6の下縁6bより上方に位置させ、あるいは面一に位置させる。
この発明の実施例1の内装パネルで、(a)は正面図、(b)は右続面図、(c)は(a)のA−A線における断面図、(d)は(c)のB部拡大図である。 同じく他の内装パネルで、(a)は正面図、(b)は右続面図、(c)は(a)のC−C線おける断面図、(d)は(c)のE拡大図である。 (a)〜(d)は、この発明の施工方法を説明する平面図である。 同じく縦断面図である。 (a)〜(c)は、同じく異なる仕様部分の横断面図である。 (a)〜(c)は、建具(開口枠)との納まりを表す異なる仕様部分の横断面図である。 (a)〜(d)は、平面L字状に接合する場合の異なる仕様部分の縦断面図である (a)〜(d)は、平面T字状に接合する場合の異なる仕様部分の縦断面図である (a)〜(c)は、天井(スラブ)との納まりを表す異なる仕様部分の縦断面図である。 (a)(b)は、床(スラブ)との納まりを表す異なる仕様部分の縦断面図である。 この発明の性能試験で、(a)(b)は分布圧強さ試験、(c)(d)は衝撃強さ試験の概要を表す。 同じく(a)は加湿繰り返しによる変形試験、(b)は加温繰り返しによる変形試験を夫々表す。
符号の説明
1 縦枠材
1a 一縁
2 縦枠材
3 縦枠材
5 上枠材
5a 上枠材の上縁
6 下枠材
6a 下枠材の下縁
10 コア枠
12 表面板
13 表面板の上縁
14 表面板の下縁
15 表面板の一縁
16 表面板の他縁
18 係合凹部
19 係合凸部
20 内装パネル
22 下膨出部(表面板)
23 上膨出部(表面板)
24 横膨出部(表面板)
26 床面
27 天井面
28 壁面
30 表面板(後貼り分)
32 下部ガイド材
33 上部ガイド材
34 縦ガイド材
36 開口枠
38 表面板(在来分)
40 桟材

Claims (3)

  1. 単位大きさのコア枠の一面に表面板を取り付けたパネルであって、以下の構成としたことを特徴とする間仕切り用の内装パネル。
    (1) 前記表面板の一縦縁は、対応する前記コア枠の一縦縁より所定長さ内側に位置し、係合凹部を形成する。
    (2) 前記表面板の他縦縁は、対応する前記コア枠の他縦縁より充分外側に位置し、幅D1の横膨出部を形成し、先端を係合凸部とする。
    (3) 前記表面板の上縁は、コア枠の対応する上縁より充分上方に位置し、上膨出部を形成する。
    (4) 前記コア枠は、並列した縦枠材を横枠材で連結して構成し、前記横膨出部の幅D1は縦枠材の間隔とした。
    (5) 前記コア枠の高さは天井高より低く形成した。
    (6) 前記内装パネル内に電気配線用のスペースを有する。
  2. コア枠は、所定長さを前記縦枠材の材幅の3分の1乃至3分の2に設定したことを特徴とする請求項1記載の間仕切り用の内装パネル。
  3. 以下の手順で内装壁を構成することを特徴とする間仕切り用の内装パネルの施工方法。
    (1) 単位大きさのコア枠の一面に表面板を取り付け、以下のようにして間仕切り用の内装パネルを構成する。
    (a)前記表面板の一縦縁は、対応する前記コア枠の一縦縁より所定長さ内側に位置し、係合凹部を形成する。
    (b)前記表面板の他縦縁は、対応する前記コア枠の他縦縁より充分外側に位置し、幅D1の横膨出部を形成し、先端を係合凸部とする。
    (c)前記表面板の上縁は、コア枠の対応する上縁より充分上方に位置し、上膨出部を形成する。
    (d)前記コア枠は、並列した縦枠材を横枠材で連結して構成し、前記横膨出部の幅D1は縦枠材の間隔とした。
    (e)前記コア枠の高さは天井高より低く形成した。
    (f)前記内装パネル内に電気配線用のスペースを有する。
    (2) 設置位置の床面及び天井面にガイド材を固定して、前記パネルを建て込める。
    (3) 設置位置の高さに合わせて、予め前記上膨出部を切断する。
    (4)前記パネルを、前記接合凸部又は「パネル設置位置に合わせて、横膨出部を切断して切断端縁に形成した係合凸部」と、前記接合凹部とを重ねながら左右方向に連結する。
    (5) コア枠の他面に、在来工法により他表面板を取り付けて、間仕切り用の内装壁を構成する。
JP2005086112A 2005-03-24 2005-03-24 内装パネル、内装パネルの施工方法 Expired - Fee Related JP3990704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086112A JP3990704B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 内装パネル、内装パネルの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086112A JP3990704B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 内装パネル、内装パネルの施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006265949A JP2006265949A (ja) 2006-10-05
JP3990704B2 true JP3990704B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=37202196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005086112A Expired - Fee Related JP3990704B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 内装パネル、内装パネルの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3990704B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102767261A (zh) * 2012-08-09 2012-11-07 贵州皆盈科技开发有限公司 一种中空组合填充墙及其施工方法
JP5285193B1 (ja) * 2013-04-12 2013-09-11 勝田産業株式会社 間仕切パネルシステム及び間仕切パネルシステムの施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102767261A (zh) * 2012-08-09 2012-11-07 贵州皆盈科技开发有限公司 一种中空组合填充墙及其施工方法
CN102767261B (zh) * 2012-08-09 2014-11-26 贵州皆盈科技开发有限公司 一种中空组合填充墙及其施工方法
JP5285193B1 (ja) * 2013-04-12 2013-09-11 勝田産業株式会社 間仕切パネルシステム及び間仕切パネルシステムの施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006265949A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990704B2 (ja) 内装パネル、内装パネルの施工方法
CN101981264A (zh) 构建房屋的方法
JP2010019075A (ja) 内装下地構造及び内装下地構造の形成方法
JP2009275500A5 (ja)
JP2009155986A (ja) 建物ユニット
JP6896217B2 (ja) 柱と梁の接合方法および木造建築物の柱と梁の接合方法
JP7101154B2 (ja) スキップ床の支持構造及び施工方法
JP5912465B2 (ja) 建物及び建物の製造方法
JP2018123601A (ja) 間仕切り用パネル
JP4264376B2 (ja) 壁裏床下接続金物
CN207794294U (zh) 一种直角组合墙板结构
JP2008214947A (ja) パネルによる木造耐力壁
JP2009150168A (ja) 二重床構造とこれを用いた間仕切壁の構築方法
JP3887233B2 (ja) ユニット式建物
JP2005299150A (ja) 木造建築の柱と梁の接合金具と柱脚支持金物及びこれを用いた木造建築の耐力評価方法
US20150143764A1 (en) Framework wall structure, building and framework wall construction method
JP5905714B2 (ja) 筋交い金具を用いた接合構造
JP4656750B2 (ja) ユニット建物
JP6671035B2 (ja) 建物ユニット及びその製造方法
US20070113512A1 (en) Systems And Methods For Building Construction
JP2023177762A (ja) 被支持物の支持構造、建築用木質パネル及び壁の施工方法
US20110258950A1 (en) Prefabricated frame support
JPH05179753A (ja) 木下地パネル
JP3161567B2 (ja) 建物の施工方法
JP2019044511A (ja) ユニット建物及びユニット建物の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060531

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees