JP3985766B2 - 車両の駆動力制御装置 - Google Patents

車両の駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3985766B2
JP3985766B2 JP2003355124A JP2003355124A JP3985766B2 JP 3985766 B2 JP3985766 B2 JP 3985766B2 JP 2003355124 A JP2003355124 A JP 2003355124A JP 2003355124 A JP2003355124 A JP 2003355124A JP 3985766 B2 JP3985766 B2 JP 3985766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
generator
shift
speed
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003355124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005124283A (ja
Inventor
英樹 川島
英明 大塚
達也 鎌田
弘一 清水
秀之 佐伯
成則 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003355124A priority Critical patent/JP3985766B2/ja
Priority to US10/962,671 priority patent/US7487026B2/en
Priority to EP04024401A priority patent/EP1524144A3/en
Priority to CNB2004100841889A priority patent/CN100366481C/zh
Priority to KR1020040082632A priority patent/KR100618507B1/ko
Publication of JP2005124283A publication Critical patent/JP2005124283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3985766B2 publication Critical patent/JP3985766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/102Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip of individual wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • B60W2510/0652Speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/086Power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、内燃機関で車輪を駆動すると共に当該内燃機関で発電機を駆動する車両の駆動力制御装置に関する。
従来、前輪をエンジンで駆動し、後輪を電動モータで駆動し、上記エンジンによって駆動される発電機の電力を上記電動モータに供給する車両の駆動制御装置としては、例えば特許文献1に記載されるものがある。このような構成を採用することで電動モータに電力を供給するバッテリが必ずしも必要としない。
特開2000−318473号公報
このような車両の駆動力制御装置では、電動モータへの電圧が、発電機を駆動するエンジンの稼働状態に影響し、例えば何らかの理由によってエンジン回転数が一時的に落ち込むと、発電機の発電不足によって電動モータが必要とする電圧が供給されないという状態が一時的に発生するおそれがある。そのような状態が発生すると、後輪を駆動するモータトルクが一時的に小さくなりすぎるおそれがある。
逆に、何らかの理由によってエンジンの回転数が高い状態で更にエンジンの回転数が一時的に急上昇すると、モータに供給される電圧が一時的に高電圧となるおそれがある。
本発明は、上記のような点に着目したもので、エンジン回転数に急激な変動が生じることがあっても電動モータ等の作動装置における出力を安定化させることが可能な車両の駆動力制御装置を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、本発明は、主駆動輪を駆動する内燃機関と、内燃機関から上記車輪へのトルク伝達経路に介装された変速機と、上記内燃機関によって駆動される発電機と、その発電機から電力が供給される作動装置、例えば従駆動輪を駆動する電動モータと、備える車両の駆動力制御装置において、変速機の変速に同期をとって発電機の界磁電流等を制御することで、電動モータなどの作動装置の出力を安定化させる。
本発明によれば、内燃機関の回転数が急激に変動する(上昇若しくは減少する)ことがあっても、その回転数の変動による発電機の出力変動を抑えることができて、発電機の出力の安定化を図ることができる。
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係る車両のシステム構成を説明する図である。
この図1に示すように、本実施形態の車両は、左右前輪1L、1Rが、内燃機関であるエンジン2によって駆動される主駆動輪であり、左右後輪3L、3Rが、モータ4によって駆動可能な従駆動輪である。上記エンジン2の出力トルクTeは、変速機30及びディファレンスギア31を通じて左右前輪1L、1Rに伝達される。
上記変速機30には、現在の変速のレンジを検出するシフト位置検出手段32が設けられ、該シフト位置検出手段32は、検出したシフト位置信号を4WDコントローラ8に出力する。
上記変速機は、変速制御部からのシフト命令に基づき変速操作を行う。変速制御部は、後述の図7及び図8に示すような、車速とアクセル開度に基づく変速シフトスケジュールをテーブルなどの情報として有していて、現在の車速及びアクセル開度に基づき変速点を通過すると判定するとシフト命令を変速機に出力する。
上記エンジン2の吸気管路14(例えばインテークマニホールド)には、メインスロットルバルブ15とサブスロットルバルブ16が介装されている。メインスロットルバルブ15は、アクセル開度指示装置(加速指示操作部)であるアクセルペダル17の踏み込み量等に応じてスロットル開度が調整制御される。このメインスロットルバルブ15は、アクセルペダル17の踏み込み量に機械的に連動するか、あるいは当該アクセルペダル17の踏み込み量を検出するアクセルセンサ40の踏み込み量検出値に応じて、エンジンコントローラ18が電気的に調整制御することで、そのスロットル開度が調整される。上記アクセルセンサ40の踏み込み量検出値は、4WDコントローラ8にも出力される。
また、サブスロットルバルブ16は、ステップモータ19をアクチュエータとし、そのステップ数に応じた回転角により開度が調整制御される。上記ステップモータ19の回転角は、モータコントローラ20からの駆動信号によって調整制御される。なお、サブスロットルバルブ16にはスロットルセンサが設けられており、このスロットルセンサで検出されるスロットル開度検出値に基づいて、上記ステップモータ19のステップ数はフィードバック制御される。ここで、上記サブスロットルバルブ16のスロットル開度をメインスロットルバルブ15の開度以下等に調整することによって、運転者のアクセルペダルの操作とは独立して、エンジン2の出力トルクを制御することができる。
また、エンジン2の回転数を検出するエンジン回転数検出センサ21を備え、エンジン回転数検出センサ21は、検出した信号をエンジンコントローラ18及び4WDコントローラ8に出力する。
また、符号34はブレーキペダルであって、そのブレーキペダル34のストローク量がブレーキストロークセンサ35によって検出される。該ブレーキストロークセンサ35は、検出したブレーキストローク量を制動コントローラ36及び4WDコントローラ8に出力する。
制動コントローラ36は、入力したブレーキストローク量に応じて、各車輪1L、2R、3L、3Rに装備したディスクブレーキなどの制動装置37FL、37FR、37RL、37RRを通じて、車両に作用する制動力を制御する。
また、上記エンジン2の回転トルクTeの一部は、無端ベルト6を介して発電機7に伝達されることで、上記発電機7は、エンジン2の回転数Neにプーリ比を乗じた回転数Nhで回転する。
上記発電機7は、図2に示すように、出力電圧Vを調整するための電圧調整器22(レギュレータ)を備え、4WDコントローラ8によって発電機制御指令値c1(デューティ比)が制御されることで、界磁電流Ifhを通じて、エンジン2に対する発電負荷トルクTh及び発電する電圧Vが制御される。すなわち、電圧調整器22は、4WDコントローラ8から発電機制御指令c1(デューティ比)を入力し、その発電機制御指令c1に応じた値に発電機7の界磁電流Ifhを調整すると共に、発電機7の出力電圧Vを検出しつつ4WDコントローラ8に出力可能となっている。なお、発電機7の回転数Nhは、エンジン2の回転数Neからプーリ比に基づき演算することができる。
その発電機7が発電した電力は、電線9を介してモータ4に供給可能となっている。その電線9の途中にはジャンクションボックス10が設けられている。上記モータ4の駆動軸は、減速機11及びクラッチ12を介して後輪3L、3Rに接続可能となっている。符号13はデフを表す。
また、上記ジャンクションボックス10内には電流センサ23が設けられ、該電流センサ23は、発電機7からモータ4に供給される電力の電流値Iaを検出し、当該検出した電機子電流信号を4WDコントローラ8に出力する。また、電線9を流れる電圧値(モータ4の電圧)が4WDコントローラ8で検出される。符号24は、リレーであり、4WDコントローラ8から指令によってモータ4に供給される電圧(電流)の遮断及び接続が制御される。
また、モータ4は、4WDコントローラ8からの指令によって界磁電流Ifmが制御され、その界磁電流Ifmの調整によって駆動トルクが目標モータトルクに調整される。なお、符号25はモータ4の温度を測定するサーミスタである。
上記モータ4の駆動軸の回転数Nmを検出するモータ用回転数センサ26を備え、該モータ用回転数センサ26は、検出したモータ4の回転数信号を4WDコントローラ8に出力する。
また、各車輪1L、1R、3L、3Rには、車輪速センサ27FL、27FR、27RL、27RRが設けられている。各車輪速センサ27FL、27FR、27RL、27RRは、対応する車輪1L、1R、3L、3Rの回転速度に応じたパルス信号を車輪速検出値として4WDコントローラ8に出力する。
4WDコントローラ8は、図3に示すように、発電機制御部8A、リレー制御部8B、モータ制御部8C、クラッチ制御部8D、余剰トルク演算部8E、目標トルク制限部8F、余剰トルク変換部8G、及び4輪駆動終了処理部8Hを備える。
上記発電機制御部8Aは、電圧調整器22を通じて、発電機7の発電電圧Vをモニターしながら、当該発電機7の発電機指令値c1を出力して界磁電流Ifhを調整する。
リレー制御部8Bは、発電機7からモータ4への電力供給の遮断・接続を制御する。
モータ制御部8Cは、モータ4の界磁電流Ifmを調整することで、当該モータ4のトルクを所要の値に調整する。
クラッチ制御部8Dは、上記クラッチ12の状態を制御し、4輪駆動状態と判定している間はクラッチ12を接続状態に制御する。
また、所定のサンプリング時間毎に、入力した各信号に基づき、余剰トルク演算部8E→目標トルク制限部8F→余剰トルク変換部8Gの順に循環して処理が行われる。
次に、余剰トルク演算部8Eでは、図4に示すような処理を行う。
すなわち、先ず、ステップS10において、車輪速センサ27FL、27FR、27RL、27RRからの信号に基づき演算した、前輪1L、1R(主駆動輪)の車輪速から後輪3L、3R(従駆動輪)の車輪速を減算することで、前輪1L、1Rの加速スリップ量であるスリップ速度ΔVFを求め、ステップS20に移行する。
ここで、スリップ速度ΔVFの演算は、例えば、次のように行われる。
前輪1L、1Rにおける左右輪速の平均値である平均前輪速VWf、及び後輪3L、3Rにおける左右輪速の平均値である平均後輪速VWrを、それぞれ下記式により算出する。
VWf=(VWfl+VWfr)/2
VWr=(VWrl+VWrr)/2
次に、上記平均前輪速VWfと平均後輪速VWrとの偏差から、主駆動輪である前輪1L、1Rのスリップ速度(加速スリップ量)ΔVFを、下記式により算出する。
ΔVF = VWf −VWr
ステップS20では、上記求めたスリップ速度ΔVFが所定値、例えばゼロより大きいか否かを判定する。スリップ速度ΔVFが0以下と判定した場合には、前輪1L、1Rが加速スリップしていないと推定されるので、ステップS30に移行し、Thにゼロを代入した後、復帰する。
一方、ステップS20において、スリップ速度ΔVFが0より大きいと判定した場合には、前輪1L、1Rが加速スリップしていると推定されるので、ステップS40に移行する。
ステップS40では、前輪1L、1Rの加速スリップを抑えるために必要な吸収トルクTΔVFを、下記式によって演算してステップS50に移行する。この吸収トルクTΔVFは加速スリップ量に比例した量となる。
TΔVF = K1 × ΔVF
ここで、K1は、実験などによって求めたゲインである。
ステップS50では、現在の発電機7の負荷トルクTGを、下記式に基づき演算したのち、ステップS60に移行する。
V × Ia
TG =K2・─────────
K3 × Nh
ここで、
V :発電機7の電圧
Ia:発電機7の電機子電流
Nh:発電機7の回転数
K3:効率
K2:係数
である。
ステップS60では、下記式に基づき、余剰トルクつまり発電機7で負荷すべき目標の発電負荷トルクThを求め、復帰する。
Th = TG + TΔVF
次に、目標トルク制限部8Fの処理について、図5に基づいて説明する。
すなわち、まず、ステップS110で、上記目標発電負荷トルクThが、発電機7の最大負荷容量HQより大きいか否かを判定する。目標発電負荷トルクThが当該発電機7の最大負荷容量HQ以下と判定した場合には、復帰する。一方、目標発電負荷トルクThが発電機7の最大負荷容量HQよりも大きいと判定した場合には、ステップS120に移行する。
ステップS120では、目標の発電負荷トルクThにおける最大負荷容量HQを越える超過トルクΔTbを下記式によって求め、ステップS130に移行する。
ΔTb= Th − HQ
ステップS130では、エンジン回転数検出センサ21及びスロットルセンサからの信号等に基づいて、現在のエンジントルクTeを演算してステップS140に移行する。
ステップS140では、下記式のように、上記エンジントルクTeから上記超過トルクΔTbを減算したエンジントルク上限値TeMを演算し、求めたエンジントルク上限値TeMをエンジンコントローラ18に出力した後に、ステップS150に移行する。
TeM =Te −ΔTb
ステップS150では、目標発電負荷トルクThに最大負荷容量HQを代入した後に、復帰する。
次に、余剰トルク変換部8Gの処理について、図6に基づいて説明する。
まず、ステップS200で、Thが0より大きいか否かを判定する。Th>0と判定されれば、前輪1L、1Rが加速スリップしているので、ステップS210に移行する。また、Th≦0と判定されれば、前輪1L、1Rは加速スリップしていない状態であるので、2輪駆動状態としてそのまま復帰する。
ステップS210では、4輪駆動状態から2輪駆動状態への移行か否かを判定し、2輪への移行と判定した場合にはステップS250に移行し、ステップS250にて、クラッチ開放、発電停止(c1=0)などの4輪駆動終了処理を行った後に、復帰する。
例えば、モータ回転数が許容限界回転数に近づいたと判定したり、目標モータトルクが減少中で且つ当該目標モータトルクが所定閾値トルクT−TM1(例えば1[Nm])以下となった判定した場合に、2輪駆動状態への移行と判定する。
次に、ステップS220では、モータ用回転数センサ21が検出したモータ4の回転数Nmを入力し、そのモータ4の回転数Nmに応じた目標モータ界磁電流Ifmを算出し、当該目標モータ界磁電流Ifmをモータ制御部8Cに出力した後、ステップS230に移行する。
ここで、上記モータ4の回転数Nmに対する目標モータ界磁電流Ifmは、回転数Nmが所定回転数以下の場合には一定の所定電流値とし、モータ4が所定の回転数以上になった場合には、公知の弱め界磁制御方式でモータ4の界磁電流Ifmを小さくする。すなわち、モータ4が高速回転になるとモータ誘起電圧Eの上昇によりモータトルクが低下することから、上述のように、モータ4の回転数Nmが所定値以上になったらモータ4の界磁電流Ifmを小さくして誘起電圧Eを低下させることでモータ4に流れる電流を増加させて所要モータトルクを得るようにする。この結果、モータ4が高速回転になってもモータ誘起電圧Eの上昇を抑えてモータトルクの低下を抑制するため、所要のモータトルクを得ることができる。また、モータ界磁電流Ifmを所定の回転数未満と所定の回転数以上との2段階で制御することで、連続的な界磁電流制御に比べ制御の電子回路を安価にできる。
なお、所要のモータトルクに対しモータ4の回転数Nmに応じて界磁電流Ifmを調整することでモータトルクを連続的に補正するモータトルク補正手段を備えても良い。すなわち、2段階切替えに対し、モータ回転数Nmに応じてモータ4の界磁電流Ifmを調整すると良い。この結果、モータ4が高速回転になってもモータ4の誘起電圧Eの上昇を抑えモータトルクの低下を抑制するため、所要のモータトルクを得ることができる。また、なめらかなモータトルク特性にできるため、2段階制御に比べ車両は安定して走行できるし、常にモータ駆動効率が良い状態にすることができる。
次に、ステップS230では、上記余剰トルク演算部8Eが演算した発電負荷トルクThに基づきマップなどから対応する目標モータトルクTm(n)を算出して、ステップS240に移行する。
ステップS240では、上記目標モータトルクTm(n)及び目標モータ界磁電流Ifmを変数として、マップなどに基づき、対応する目標電機子電流Iaを求め、ステップS260に移行する。
ステップS260では、変速移行時用カウンタTr−cntが「0」か否かつまり発電機での指令値の調整処理中が否かを判定し、「0」つまり調整処理中でなければステップS270に移行し、「0」でない、つまり調整処理中であればステップS320に移行する。
ステップS270では、上記目標電機子電流Iaに基づき、目標モータ電圧にするための、発電機制御指令値であるデューティ比c1を演算し出力した後に、ステップS280に移行する。
ステップS280では、変速機での変速が行われるか否かを予測し、変速が行われると予測するとステップS290に移行し、そうでない場合には、そのまま復帰する。
変速の予測は、例えば、シフトアップであれば、図7に示されるような、変速点近傍の状態にアクセル開度及び車速が入って(網掛け部分)、且つ車速が増加(加速)状態であれば、シフトアップがあると予測する。また、シフトダウンであれば、図8に示されるような、変速点近傍の状態にアクセル開度及び車速が入って(網掛け部分)、且つ車速が減少(制動)状態であれば、シフトダウンがあると予測する。
そして、ステップS290では、下記式に基づき、発電機制御指令値であるデューティ比c1の増減量Δc1を求め、ステップS300に移行する。
Δc1=((N1/N2)−1)×c1÷T
ここで、
N1:変速前の変速比N1
N2:変速後の変速比N2
T:変速を予測してから実施の変速が行われるまでの時間
である。
上記式について補足すると、変速機の変速比が変化すると、その変速比に応じたエンジン回転数に変化する。このエンジン回転数の変化による発電電圧の変化を抑えるには、変速後の界磁電流に対応するデューティ比c1を(N1/N2)倍してあげればよい。そして、本願実施形態では、実際の変速時期に向けて、徐々に変速後のデューティ比とするために、現在のデューティ比との差分をタイムラグ分(予測してから実際の変速までの時間分)の時間に分割して上記増減量Δc1としている。なお、界磁電流には1次遅れ成分がある。
上記Δc1は、シフトアップ時は正の値であり、シフトダウン時は負の値である。
ステップS300では、デューティ比c1をΔc1だけ増加し(負値の場合は減少、以下同様)、続いてステップS310にて変速移行時用カウンタTr−cntにTを代入して処理を終了する。変速移行時用カウンタTr−cntの初期値は「0」である。
また、ステップS260で変速移行中と判定した場合にはステップS320に移行して、変速移行時用カウンタTr−cntをカウントダウンした後、ステップS330にてデューティ比c1をΔc1だけ増加し、処理を終了する。
ここで上記説明では、ステップS260、S280〜330によって、徐々にデューティ比c1を増加して予測される変速機の変速後の界磁電流に対応するデューティ比に向けて増減しているが、上記ステップS280にて事前変速中と判定されている場合(図7及び図8で網掛けで示される領域であり、変更点(太線で示す位置)側に向けて変化している状態)には、常にステップS270にて求めたデューティ比c1を(N1/N2)倍した値に変換するようにしても良い。この場合には、ステップS260,S300〜S330の処理が不要となる。
次に、エンジンコントローラ18の処理について説明する。
エンジンコントローラ18では、所定のサンプリング時間毎に、入力した各信号に基づいて図9に示すような処理が行われる。
すなわち、まずステップS610で、アクセルセンサ40からの検出信号に基づいて、運転者の要求する目標出力トルクTeNを演算して、ステップS620に移行する。
ステップS620では、4WDコントローラ8から制限出力トルクTeMの入力があるか否かを判定する。入力が有ると判定するとステップS630に移行する。一方、入力が無いと判定した場合にはステップS670に移行する。
ステップS630では、制限出力トルクTeMが目標出力トルクTeNよりも小さいか否かを判定する。制限出力トルクTeMの方が小さいと判定した場合には、ステップS640に移行する。一方、制限出力トルクTeMの方が大きいか目標出力トルクTeNと等しければステップS670に移行する。
ステップS640では、目標出力トルクTeNに制限出力トルクTeMを代入することで目標出力トルクTeNを制限して、ステップS670に移行する。
ステップS670では、スロットル開度やエンジン回転数などに基づき、現在の出力トルクTeを算出してステップS680に移行する。
ステップS680では、現在の出力トルクTeに対する目標出力トルクTeNのの偏差分ΔTe′を下記式に基づき出力して、ステップS690に移行する。
ΔTe′ =TeN − Te
ステップS690では、その偏差分ΔTeに応じたスロットル開度θの変化分Δθを演算し、その開度の変化分Δθに対応する開度信号を上記ステップモータ19に出力して、復帰する。
ここで、S620〜S640が主駆動源出力調整手段を構成する。
次に、上記構成の装置における作用などについて説明する。
路面μが小さいためや運転者によるアクセルペダル17の踏み込み量が大きいなどによって、エンジン2から前輪1L、1Rに伝達されたトルクが路面反力限界トルクよりも大きくなると、つまり、主駆動輪1L、1Rである前輪1L、1Rが加速スリップすると、クラッチ12が接続されると共に、その加速スリップ量に応じた発電負荷トルクThで発電機7が発電することで、4輪駆動状態に移行する。続いて、前輪1L、1Rに伝達される駆動トルクが、当該前輪1L、1Rの路面反力限界トルクに近づくように調整されることで、2輪駆動状態に移行する。この結果、主駆動輪である前輪1L、1Rでの加速スリップが抑えられる。
しかも、発電機7で発電した余剰の電力によってモータ4が駆動されて従駆動輪である後輪3L、3Rも駆動されることで、車両の加速性が向上する。
このとき、主駆動輪1L、1Rの路面反力限界トルクを越えた余剰のトルクでモータ4を駆動するため、エネルギー効率が向上し、燃費の向上に繋がる。
ここで、常時、後輪3L、3Rを駆動状態とした場合には、力学的エネルギー→電気的エネルギー→力学的エネルギーと何回かエネルギー変換を行うために、変換効率分のエネルギー損失が発生することで、前輪1L、1Rだけで駆動した場合に比べて車両の加速性が低下する。このため、後輪3L、3Rの駆動は原則として抑えることが望まれる。これに対し、本実施形態では、滑り易い路面等では前輪1L、1Rに全てのエンジン2の出力トルクTeを伝達しても全てが駆動力として使用されないことに鑑みて、前輪1L、1Rで有効利用できない駆動力を後輪3L、3Rに出力して加速性を向上させるものである。
また、上記4輪駆動状態において、変速機でシフトアップがあると、そのシフトアップ時に、エンジン回転数が急激に減少し、つまり発電機の回転数が、図10(a)に示すように急激に下降する。この発電機の回転数に急減な減少に合わせて、目標発電を確保するために界磁電流をフィードバック制御したとすると、図10(c)のように、実際の発電電圧に一時的に大きな電圧の落ち込みが発生する。つまり、一時的にモータ要求電圧が供給できない結果、モータのトルク不足となって一時的に所定以上の車両の加速を確保できなくなるおそれがある。
これに対し、本実施形態では、シフトアップを予測して、変速前に変速後の回転数に応じた界磁電流値に向けて発電機の界磁電流を増加させる結果、図10(b)に示すように、シフトアップ時に発電機の回転数が急減に減少しても、発生電圧の大きな落ち込みが発生することが抑えられ、目標とするモータトルクを確実に発生して狙いとする車両の加速性能を確保することができる。
ここで、図10(b)のように、シフトアップ時に向けて発生電圧が一時的に過剰発電となるが、制御で過剰分の調整が可能であるので部品の耐圧以上には上がることを抑えられるため、部品破損に至らない。特に徐々に界磁電流を上げてつまり電圧を徐徐に上げることが可能であるため、サージ電圧などの発生も防止可能である。なお、界磁電流の増加分は、変速後の回転数に応じた界磁電流値よりも低めの界磁電流値を目標値としても良い。
また、上記4輪駆動状態において、変速機でシフトダウンがあると、そのシフトダウン時に、エンジン回転数が急激に上昇し、つまり発電機の回転数が、図11(a)に示すように急激に上昇する。この発電機の回転数に急減な上昇に合わせて、目標発電を確保するために界磁電流をフィードバック制御したとすると、図11(c)のように、実際の発電電圧に一時的に大きな電圧上昇が発生するため、各部品の耐圧向上などの高電圧対策が要求される。
これに対し、本実施形態では、シフトダウンを予測して、変速前に変速後の回転数に応じた界磁電流値に発電機の界磁電流を減少させる結果、図11(b)に示すように、シフトダウン時に発電機の回転数が急減に増加しても、発生電圧の急上昇の発生を抑えることができ、発電機の過電圧防止のための高電圧化対応を必ずしも必要が無くなる。
なおこのとき、図11(b)に示すように、シフトダウン時に向けて発生電圧が一時的に減少するが、制御で減少分を抑えることができるので、モータトルクの落ち込みを小さく抑えることが可能である。なお、界磁電流の減少分は、変速後の回転数に応じた界磁電流値よりも高めの界磁電流値を目標値としても良い。
ここで、上記実施形態では、変速前後の変速比に基づき変速後のエンジン回転数を推定して発電機の界磁電流に相当するデューティ比を予測しているが、これに限定されない。例えば、表1に示すような、回転数毎の界磁電流と目標発電(出力電圧)とに関するマップを持って、変速後の変速比から変速後の回転数を求め、上記表1のようなマップによって目標とする出力電流及び変速後の回転数から目標とする界磁電流を求めても良い。
Figure 0003985766
また、本実施形態では、シフトスケジュールに基づき変速点に近づくと、予め発電機の界磁電流を増減させる場合を例示しているがこれに限定されない。例えば、変速機において変速指令を入力すると、所定のタイムラグ時間Tを経過後に実際の変速操作を開始するように、若しくは変速制御部でタイムスケジュールに基づく変速点の検出したときに所定タイムラグ時間T経過に実際の変速指令を変速機に供給するように設定しておき、また、上記余剰トルク変換部8GのステップS280にて、上記タイムスケジュールに基づく変速点となったことを検出することでステップS290の処理を実施するようにしても良い。
ここで、上記実施形態では、発電機7の発電した電圧でモータ4を駆動して4輪駆動を実施する構成の場合で説明しているが、これに限定されない。モータ4ヘ電力供給できるバッテリを備える駆動システムに採用しても良い。この場合には、バッテリから電力を供給するようにすればよいし、さらにはバッテリからの供給と共に発電機7からの電力供給も併行して行うようにしてもよい。
または、上記実施形態では、主駆動源として内燃機関を例示しているが、主駆動源をモータ等から構成しても良い。また、上記実施形態では、4輪自動車を例に説明しているが、モータを駆動源とする2輪車に適用しても構わない。
また、上記システムでは、前輪の加速スリップに応じて4輪駆動状態に移行する場合で説明したが、発進時やアクセル開度などに応じて4輪駆動状態に移行するシステムであっても適用可能である。つまり、モータの駆動条件は上記条件に限定されない。
また、上記実施形態では、変速比に基づきエンジン回転数の急激な変動を予測し、その予測に基づき、実際の変速前に発電機の界磁電流を増減させているが、他の手段でエンジン回転数の急激な変動を予測しても良い。
また、上記エンジンの回転数の急激な変動前に、変速比に基づき発電機の界磁電流の増減量を求めているが、他の要素に基づいて発電機の界磁電流の増減量を演算しても良いし、増減量を固定値としても良い。
次に、第2実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記第1実施形態と同様な装置などについては同一の符号を付して説明する。
本実施形態の基本構成は、上記第1実施形態と同様であるが、余剰トルク変換部8Gの処理において、変速比の変化に応じて発電機の界磁電流を増減する代わりに、モータの界磁電流を変更するものである。
そして、本実施形態の余剰トルク変換部8Gでは、図12に示すような処理が行われ、変速比毎に(本実施形態では1速用と二速用の2つを例示)モータ界磁電流とモータ回転数とのテーブルを持つと共に、現在の変速比に応じて、モータ界磁電流のテーブルを変更している。なお、2速よりも1速の方が同一モータ回転数に対する界磁電流値が高く設定されている。
すなわち、ステップS210で四輪駆動状態と判定されると、ステップS212に移行し、現在の変速比(シフトポジション)を入力してステップS214に移行する。
ステップS214では、前回のトルク指令算出時に読み込んだ変速比よりも上がっているか、本実施形態では1速から2速に変速比がシフトアップしたか否かを判定し、シフトアップしたと判定した場合にはステップS217に移行して、使用するモータ界磁電流とモータ回転数とのテーブルを2速用に変更して、ステップS220に移行する。
ステップS214で前回に比べてシフトアップしていないと判定した場合にはステップS216に移行して、前回のトルク指令算出時に読み込んだ変速比よりも下がっているか、本実施形態では2速から1速に変速比がシフトダウンしたか否かを判定し、シフトダウンしたと判定した場合にはステップS218に移行して、使用するモータ界磁電流とモータ回転数とのテーブルを1速用に変更して、ステップS220に移行する。一方、前回と同じ変速比の場合には、テーブルの変更を行うことなくステップS220に移行する。
ステップS220では、現在設定されているモータ界磁電流とモータ回転数とのテーブルを使用して、モータ用回転数センサ21が検出したモータ4の回転数Nmに応じた目標モータ界磁電流Ifmを算出し、当該目標モータ界磁電流Ifmをモータ制御部8Cに出力した後、ステップS230に移行する。
次に、ステップS230では、上記余剰トルク演算部8Eが演算した発電負荷トルクThに基づきマップなどから対応する目標モータトルクTm(n)を算出して、ステップS240に移行する。
ステップS240では、上記目標モータトルクTm(n)及び目標モータ界磁電流Ifmを変数として、マップなどに基づき、対応する目標電機子電流Iaを求め、ステップS270に移行する。
ステップS270では、上記目標電機子電流Iaに基づき、目標モータ電圧にするための、発電機制御指令値であるデューティ比c1を演算し出力した後に、復帰する。
次に、本実施形態の動作や作用・効果などについて説明する。
本実施形態では、変速機の変速比が変更されることでエンジン回転数の急激な変動を予測すると、新たな変速比に応じた応じたモータ界磁電流のテーブルが設定され、この結果、例えばシフトアップの場合にはモータ界磁電流が減少方向に変更され、シフトダウンの場合にはモータ界磁電流が増加方向に変更される。
これによって、例えば変速機がシフトアップすることでエンジン回転数が急激に低下、つまり発電機の回転数が急激に減少して発電電圧が急激に減少しても、モータ界磁電流を減少することでモータ誘起電圧も減少してモータトルクの大幅な減少を抑える若しくは低減することができる。また、変速機がシフトダウンすることでエンジン回転数が急激に上昇、つまり発電機の回転数が急激に上昇して発電電圧が急激に上昇しても、モータ界磁電流を増加することでモータ誘起電圧も増加してモータトルクの大幅な減少を抑える若しくは低減することができる。
次に説明を補足する。
モータにはモータ回転数と界磁磁束とに比例した誘起電圧Eが発生しており、発電機からの供給電圧Vとこの誘起電圧との間には、V=R・Ia+Eの関係がある。つまり、供給電圧Vと誘起電圧Eとの電位差が大きいほど、電機子電流Iaは大きくなってモータトルクは大きくなる。ここで、モータ回転数は車速に比例しているため、誘起電圧Eは車速が大きくなるにつれて高くなり、また、車速が小さくなるにつれて低くなる。
そして、図13のように、車速が時間と共に上昇している場合を想定すると、シフトスケジュールに従い、ある加速指示におけるある車速となることでシフトアップが発生する。このシフトアップによってエンジン回転数が低下することから、供給電圧(発電電圧)がVが低下する。このとき、そのままではシフトアップ後も車速の上昇に伴いモータ誘起電圧Eも比例して上昇し続けるために、供給電圧Vと誘起電圧Eとの間の電位差が小さくなり、そのままでは、モータトルクが落ちてモータトルク不足となるおそれがある。
これに対し、本実施形態では、シフトアップを検出するとモータ界磁電流つまり界磁磁束を下げることで誘起電圧Eを低減させて供給電圧Vと誘起電圧Eとの間の電位差を確保してモータトルクの低減を抑えてトルク不足の発生を回避している。
一方、図14のように、車速が時間と共に低下している場合を想定すると、シフトスケジュールに従い、ある加速指示におけるある速度まで低下することでシフトダウンが発生する。このシフトダウンによってエンジン回転数が上昇することから、供給電圧(発電電圧)がVが上昇する。このとき、そのままではシフトダウン後も車速の低下に伴いモータ誘起電圧Eも比例して低下し続けるために、供給電圧Vと誘起電圧Eとの間の電位差が逆に大きくなって、モータトルクが過剰となることで、従駆動輪である後輪による急加速状態となるおそれがある。
これに対し、本実施形態では、シフトダウンを検出するとモータ界磁電流を上げることで誘起電圧Eを増加させて供給電圧Vと誘起電圧Eとの間の電位差の増加を抑えてモータトルクの適正化を行っている。
その他の、構成や作用効果は上記第1実施形態と同様である。
ここで、上記実施形態では、変速に同期をとってモータ界磁電流の大きさを変更することで、エンジン回転数の急激な変化に先立ってモータ界磁電流を変更する場合で説明しているがこれに限定されない。シフトスケジュールに基づき変速を予測して使用する界磁テーブルを設定変更するようにしても良い。例えば、上記余剰トルク変換部8GにおけるステップS212〜ステップS216を図15に示すように変更して、ステップS212にて、車速及びアクセル開度を読み込む。なお、変速における1速と2速との変速点Vthを図16に示す状態とし、その前後に予測領域を設定する。なお、図16では図を簡便とするために1速から2速に変更される場合の変速点と2速から1速に変更される変速点とを同一点として図示しているが、所定のヒステリシスを持たせても良い。
そして、ステップS214では、車速が増加しており、且当該車速が上記変速点よりも少し小さな閾値Vth1より大きければ、シフトアップを予測してステップS217に移行し、そうでなければステップS216に移行する。
ステップS216では、車速が減少しており、且当該車速が上記変速点よりも少し大きな閾値Vth2より小さければ、シフトダウンを予測してステップS218に移行し、そうでなければステップS220に移行する。作用・効果は上記と同様である。
なお、上記各閾値と変速点の車速とのオフセット量は、制御の時間遅れなどに基づき設定すればよい。
また、上記実施形態では、巻線界磁型モータなどの界磁電流によって制御可能なモータとしているため、上記界磁電流を変更することで界磁磁束を制御しているが、磁石界磁型モータ(ブラシレスDCモータや交流周期モータなど)では、磁石の強さが一定のため、電機子電流の大きさと位相を界磁磁束が弱くなるように制御することでほぼ同様に実現しても良い。
また、上記実施形態では、変速比単位にモータ界磁電流のテーブルを用意して変速比が変更されるタイミングでテーブルの交換を行っているが、これに限定されない。例えば、図17にように、所定分岐回転数V1を境として低速域では最大トルク制御の観点からモータ界磁電流を決定し、所定分岐回転数を越える高速域では弱め界磁制御の観点からモータ界磁制御を小さく抑えるような、モータ回転数とモータ界磁電流のテーブルを一つ用意しておく(符号Xで示されるもの)。そして、シフトスケジュールに基づき、車速が上昇するに伴いシフトアップを検出若しくは予測すると、その時点で上記分岐回転数V1になっていなくても、符号Yのように、弱め界磁制御に移行して界磁電流値を低減させて早めに誘起電圧Eを低減させる。一方、車両が減少してシフトダウンを検出若しくは予測するとモータ回転数が上記分岐回転数V1以上であっても、最大トルク制御用の界磁電流値に移行することで界磁電流値を上昇させて早めに誘起電圧Eを増加させる。このように、変速比の変化に応じて最大トルク制御と弱め界磁制御との切換のモータ回転数を変化させるようにしても、上記作用・効果を得ることができる。
その他の作用・効果は、上記第1実施形態と同様である。
本発明に基づく実施形態に係る概略装置構成図である。 本発明に基づく実施形態に係るシステム構成図である。 本発明に基づく実施形態に係る4WDコントローラを示すブロック図である。 本発明に基づく実施形態に係る余剰トルク演算部の処理を示す図である。 本発明に基づく実施形態に係る目標トルク制御部の処理を示す図である。 本発明に基づく実施形態に係る余剰トルク変換部の処理を示す図である。 シフトアップ時を説明する図である。 シフトダウン時を説明する図である。 本発明に基づく実施形態に係るエンジンコントローラの処理を示す図である。 シフトアップ時のタイムチャート例を示す図である。 シフトアップ時のタイムチャート例を示す図である。 本発明に基づく第2実施形態に係る余剰トルク変換部の処理を示す図である。 第2実施形態におけるシフトアップ時のタイムチャート例を説明する図である。 第2実施形態におけるシフトダウン時のタイムチャート例を説明する図である。 本発明に基づく第2実施形態に係る余剰トルク変換部の別の処理を示す図である。 第2実施形態におけるシフトスケジュールの模式図である。 第2実施形態におけるモータ界磁電流の増減の別の例を示す図である。
符号の説明
1L、1R 前輪
2 エンジン
3L、3R 後輪
4 モータ
6 ベルト
7 発電機
8 4WDコントローラ
8A 発電機制御部
8B リレー制御部
8C モータ制御部
8D クラッチ制御部
8E 余剰トルク演算部
8F 目標トルク制限部
8G 余剰トルク変換部
9 電線
10 ジャンクションボックス
11 減速機
12 クラッチ
14 吸気管路
15 メインスロットルバルブ
16 サブスロットルバルブ
18 エンジンコントローラ
19 ステップモータ
20 モータコントローラ
21 エンジン回転数センサ
22 電圧調整器
23 電流センサ
26 モータ用回転数センサ
27FL、27FR、27RL、27RR
車輪速センサ
30 変速機
31 ディファレンシャル・ギヤ
32 シフト位置検出手段
34 ブレーキペダル
35 ブレーキストロークセンサ
36 制動コントローラ
37FL、37FR、37RL、37RR
制動装置
40 アクセルセンサ
100 内輪部材
101 外輪部材
102 ローラ(係合子)
103 係合空間
103a 楔空間
104 保持器
105 スイッチバネ
106 電磁クラッチ部
Ifh 発電機の界磁電流
V 発電機の電圧
Nh 発電機の回転数
Ia 目標電機子電流
Ifm 目標モータ界磁電流
E モータの誘起電圧
Nm モータの回転数(回転速度)
Th 目標発電機負荷トルク
Tm(n) モータの現在の目標トルク
Te エンジンの出力トルク

Claims (9)

  1. 車輪を駆動する内燃機関と、上記内燃機関によって駆動される発電機と、その発電機から電力が供給される作動装置とを備え、上記発電機は、界磁電流を調整することで出力が制御される車両の駆動力制御装置において、
    上記内燃機関の回転数が急激に変化することを予測すると、その内燃機関における回転数の急激な変化による発電機の出力変化を抑える方向に、予め上記発電機の界磁電流を増減させる発電量安定化手段を備え
    車両は、上記内燃機関から上記車輪へのトルク伝達経路に変速機が介装されており、上記発電量安定化手段は、上記変速機の変速が行われる若しくは変速の実施に基づき、内燃機関の回転数が急激に変化することを予測することを特徴とする車両の駆動力制御装置。
  2. 上記発電量安定化手段は、上記変速機の変速を予測すると、その変速に応じて予め上記発電機の界磁電流を増減することを特徴とする請求項に記載した車両の駆動力制御装置。
  3. 上記変速機は、変速指令に応じて変速比を変更する車両の駆動力制御装置において、
    上記変速機は、変速指令を入力すると所定の遅れ時間経過後に変速操作を実施し、上記発電量安定化手段は、変速指令を検出すると、その変速指令の内容に応じて上記発電機の界磁電流を増減することを特徴とする請求項に記載した車両の駆動力制御装置。
  4. 上記発電機は、上記作動装置の目標電圧に応じた出力電圧となるように界磁電流が制御され、上記発電量安定化手段は、上記内燃機関での実際の回転数の変化前に、当該変化後の回転数に応じた界磁電流値に向けて界磁電流を変化させることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか1項に記載した車両の駆動力制御装置。
  5. 上記作動装置はモータであり、そのモータは、内燃機関が駆動する車輪とは別の車輪を駆動可能となっていることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか1項に記載した車両の駆動力制御装置。
  6. 主駆動輪を駆動する内燃機関と、上記内燃機関によって駆動される発電機と、その発電機からの電力によって駆動される電動モータと、その電動モータに駆動される従駆動輪とを備えた車両の駆動力制御装置において、
    発電機から電動モータに供給される電圧の急激な変化を予測すると、その電圧の急激な変化による電動モータの出力変化を抑える方向に、予め電動モータの界磁磁束の大きさを制御するモータ出力安定化手段を備え
    車両は、上記内燃機関から上記車輪へのトルク伝達経路に変速機が介装されており、上記モータ出力安定化手段は、上記発電機から電動モータに供給される電圧の急激な変化を、上記変速機の変速に基づき予測することを特徴とする車両の駆動力制御装置。
  7. 上記モータ出力安定化手段は、上記変速機で行われる変速に同期をとって、当該変速に応じて電動モータの界磁磁束の大きさを制御することを特徴とする請求項に記載した車両の駆動力制御装置。
  8. 上記モータ出力安定化手段は、上記変速機の変速を予測し、変速が行われると判定すると、その変速に応じて予め電動モータの界磁磁束の大きさを制御することを特徴とする請求項に記載した車両の駆動力制御装置。
  9. 変速機の変速比毎にモータ回転数に対する目標界磁電流値の情報をそれぞれ備え、変速機の変速状態の変化に合わせて、使用するモータ回転数に対する目標界磁電流値の情報を変えることを特徴とする請求項又は請求項に記載した車両の駆動力制御装置。
JP2003355124A 2003-10-15 2003-10-15 車両の駆動力制御装置 Expired - Lifetime JP3985766B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003355124A JP3985766B2 (ja) 2003-10-15 2003-10-15 車両の駆動力制御装置
US10/962,671 US7487026B2 (en) 2003-10-15 2004-10-13 Vehicle drive force control apparatus
EP04024401A EP1524144A3 (en) 2003-10-15 2004-10-13 Vehicle drive force control apparatus
CNB2004100841889A CN100366481C (zh) 2003-10-15 2004-10-15 车辆驱动力控制装置
KR1020040082632A KR100618507B1 (ko) 2003-10-15 2004-10-15 차량 구동력 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003355124A JP3985766B2 (ja) 2003-10-15 2003-10-15 車両の駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005124283A JP2005124283A (ja) 2005-05-12
JP3985766B2 true JP3985766B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=34373573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003355124A Expired - Lifetime JP3985766B2 (ja) 2003-10-15 2003-10-15 車両の駆動力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7487026B2 (ja)
EP (1) EP1524144A3 (ja)
JP (1) JP3985766B2 (ja)
KR (1) KR100618507B1 (ja)
CN (1) CN100366481C (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004031312A1 (de) * 2004-06-29 2006-02-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung
DE102005040784A1 (de) * 2005-08-29 2007-03-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Fahrzeug-Antriebseinheit
JP4701081B2 (ja) * 2005-12-19 2011-06-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車,自動車の発電機制御装置及び車両駆動装置
JP4634321B2 (ja) * 2006-02-28 2011-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動4輪駆動車用制御装置
JP4227998B2 (ja) * 2006-03-08 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP4390785B2 (ja) * 2006-05-24 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動式車両の駆動力制御装置
EP2226228A4 (en) * 2007-12-20 2014-10-29 Bosch Corp METHOD FOR CONTROLLING HYBRID SYSTEM
JP2011218836A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Toyota Motor Corp 車両用ハイブリッド駆動装置
US8626368B2 (en) * 2010-09-07 2014-01-07 Caterpillar Inc. Electric drive power response management system and method
WO2012086459A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 マイクロスペース株式会社 モータ駆動制御装置
WO2012111083A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 スズキ株式会社 車両用制御装置
US8515645B2 (en) 2011-04-22 2013-08-20 Honda Motor Co., Ltd. Engine idle stability control system using alternator feedback
JP2015033292A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6343933B2 (ja) * 2014-01-07 2018-06-20 株式会社ジェイテクト 車両用制御装置
US9276511B2 (en) 2014-02-04 2016-03-01 Kohler Co. Field current profile
JP6323080B2 (ja) * 2014-03-07 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP6301748B2 (ja) * 2014-06-23 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2016152646A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 スズキ株式会社 車両の制御装置
CN105922988B (zh) * 2016-06-03 2018-02-23 北京车和家信息技术有限公司 车辆的控制方法、控制装置和车辆
JP6821464B2 (ja) * 2017-02-17 2021-01-27 東邦瓦斯株式会社 発電システムの制御装置及び制御方法
US10800246B2 (en) * 2018-12-11 2020-10-13 Hamilton Sundstrand Corporation Hybrid electric propulsion power supply
JP7409036B2 (ja) 2019-11-21 2024-01-09 三菱自動車工業株式会社 変速制御装置
JP2021138309A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 本田技研工業株式会社 車両
TWI766369B (zh) * 2020-09-18 2022-06-01 光陽工業股份有限公司 電動機車的檔位變換系統及方法
CN112124293A (zh) * 2020-09-29 2020-12-25 杭州光明汽车有限公司 一种智能汽车的动力控制装置及方法
KR20220082222A (ko) * 2020-12-10 2022-06-17 현대자동차주식회사 사륜 구동 전동화 차량의 변속 시 구동 제어 장치

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422509A (en) 1977-07-20 1979-02-20 Toshiba Corp Automatic voltage adjusting device
JPS60133140U (ja) 1984-02-15 1985-09-05 北越工業株式会社 エンジン発電機制御装置
EP0430208B1 (en) * 1989-11-29 1995-10-18 Nippondenso Co., Ltd. Charging control apparatus for vehicle generators
JP3255012B2 (ja) * 1996-05-02 2002-02-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
CN1071644C (zh) * 1996-05-24 2001-09-26 杨泰和 分配式差动耦合复合动力***
JPH114506A (ja) 1997-06-12 1999-01-06 Aqueous Res:Kk 車両発電装置
JP3433211B2 (ja) 1998-10-02 2003-08-04 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US6734654B2 (en) * 1998-10-26 2004-05-11 Robert Bosch Gmbh Method of regulating a generator, especially a claw pole generator of an on-board vehicle electrical system
JP2000318473A (ja) 1999-05-12 2000-11-21 Honda Motor Co Ltd 前後輪駆動車両
JP3706290B2 (ja) * 2000-02-04 2005-10-12 株式会社日立製作所 ハイブリッド自動車の制御装置
DE60132123T2 (de) * 2000-03-01 2008-04-30 Hitachi, Ltd. Elektrisches Generatorsystem für Fahrzeuge und sein Regelverfahren
EP1205331B1 (en) * 2000-11-14 2005-09-07 Nissan Motor Company, Limited Driving force control apparatus
JP4192427B2 (ja) * 2001-01-09 2008-12-10 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP3593983B2 (ja) * 2001-01-16 2004-11-24 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2002223595A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Sawafuji Electric Co Ltd 電動機兼発電機の制御装置
US6628104B2 (en) * 2001-02-08 2003-09-30 Honeywell International Inc. Load-off transient acceleration generator control apparatus/method
JP4517545B2 (ja) * 2001-07-17 2010-08-04 株式会社デンソー 送受信装置を備えた車両用発電制御装置
JP4147756B2 (ja) * 2001-08-10 2008-09-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びプログラム
JP3541831B2 (ja) * 2001-10-26 2004-07-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2003172443A (ja) * 2001-12-10 2003-06-20 Honda Motor Co Ltd 車両用動力伝達制御装置
JP3536838B2 (ja) 2002-01-11 2004-06-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
AU2003243627A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-31 Ingersoll-Rand Energy Systems Corporation Microturbine engine system
JP2004092634A (ja) * 2002-07-12 2004-03-25 Kokusan Denki Co Ltd 発電機搭載内燃機関駆動車両
US7004018B2 (en) * 2002-08-27 2006-02-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
US6909263B2 (en) * 2002-10-23 2005-06-21 Honeywell International Inc. Gas turbine engine starter-generator exciter starting system and method including a capacitance circuit element
US7116083B2 (en) * 2003-01-24 2006-10-03 Honeywell International Inc. Method and system for providing current limiting controllers for high reactance permanent magnet generators
JP4507111B2 (ja) * 2003-10-10 2010-07-21 三菱電機株式会社 車両用発電機の制御システム
US7192373B2 (en) * 2004-11-24 2007-03-20 General Motors Corporation Electrically variable transmission having two planetary gear sets with one fixed interconnection

Also Published As

Publication number Publication date
KR100618507B1 (ko) 2006-08-31
KR20050036816A (ko) 2005-04-20
JP2005124283A (ja) 2005-05-12
EP1524144A3 (en) 2009-05-27
CN100366481C (zh) 2008-02-06
CN1607118A (zh) 2005-04-20
US7487026B2 (en) 2009-02-03
EP1524144A2 (en) 2005-04-20
US20050085980A1 (en) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3985766B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3610970B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP4135682B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3536844B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3948453B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2005147055A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3891166B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2005185065A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3555618B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP3594024B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3714345B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3975997B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3573144B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3573147B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3582522B2 (ja) 車両のクラッチ締結制御装置
JP5206435B2 (ja) 車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法
JP4013936B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2009214805A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3536845B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3758662B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP3933149B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3536846B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2010126045A (ja) 車両の駆動力制御装置及びその方法
JP2007210610A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2004088890A (ja) 車両の駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3