JP3982890B2 - 研磨装置、この装置に用いられる研磨治具、及び、この研磨治具に取り付けられる被研磨物取付部材 - Google Patents

研磨装置、この装置に用いられる研磨治具、及び、この研磨治具に取り付けられる被研磨物取付部材 Download PDF

Info

Publication number
JP3982890B2
JP3982890B2 JP36043697A JP36043697A JP3982890B2 JP 3982890 B2 JP3982890 B2 JP 3982890B2 JP 36043697 A JP36043697 A JP 36043697A JP 36043697 A JP36043697 A JP 36043697A JP 3982890 B2 JP3982890 B2 JP 3982890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
frame
mounting member
attached
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36043697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11104956A (ja
Inventor
宏志 前多
義文 溝下
孝浩 今村
俊之 佐藤
徹 公平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP36043697A priority Critical patent/JP3982890B2/ja
Priority to US09/044,562 priority patent/US6074283A/en
Priority to KR1019980009665A priority patent/KR100309967B1/ko
Priority to DE19815837A priority patent/DE19815837B4/de
Priority to CN98106479A priority patent/CN1077827C/zh
Publication of JPH11104956A publication Critical patent/JPH11104956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982890B2 publication Critical patent/JP3982890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/10Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3173Batch fabrication, i.e. producing a plurality of head structures in one batch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/048Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces of sliders and magnetic heads of hard disc drives or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/1871Shaping or contouring of the transducing or guiding surface
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、超精密加工部品の研磨を行う研磨装置、この研磨装置に使用される研磨治具、及びこの研磨治具に取り付けられて使用される被研磨物取付部材の改良に関する。
従来、磁気ヘッド等の超精密加工部品では、磁気ヘッドの媒体対向面の最終仕上げ工程など、スクラッチが極めて少ない良好な加工面が要求される。このため、磁気ヘッドの媒体対向面は、最終的には、工業的に生産しうる最小に近い粒径(1μm以下)の工業用ダイヤモンドを研磨粉(砥粒)に用いて、ラッピング装置と呼ばれる研磨装置により、研磨を行っている。また、特にハードディスク装置のヘッドによく用いられる、磁気抵抗効果型ヘッド(MRヘッド)では、素子高さを±0.2μm以下の精度で、かつ、いくつかのヘッドが並んだバー状態で仕上げ加工することにより生産性向上を図っている。
【0002】
そして、このような部品の研磨加工工程では、以下のようなことが望まれている。
(a)MR素子高さの安定化
(b)スクラッチ傷等の消滅、加工品質の安定化
(c)作業効率の向上(加工時間以外の準備時間の減少)
【0003】
【従来の技術】
一般に、MRヘッド2は、図1に示されるように、ウエーハ1の上に薄膜技術によって端子や記録ヘッド部と共に作り込まれた後、カットされて複数本のバー3に形成される。そして、このバー3は研磨装置によって研磨された後、スライダの形状に加工されてヘッド4となる。このヘッド4はヘッドアクチュエータ5のアーム6の先端部に取り付けられる。
【0004】
従来から市販されているELG(Electric lapping guide)方式の研磨装置10には、図2に示されるように、装置本体10aの研磨定盤11の上に、研磨定盤11の内周から外周部へ移動可能な揺動型の研磨治具12が設けられている。この研磨定盤1の下面には図1で説明したバー3が取り付けられており、回転する研磨定盤11の上には工業用ダイヤモンドからなる研磨粉を含むスラリーがスラリー供給装置13から供給される。この状態で、研磨治具12を揺動させることにより、バー3が研磨される。14は研磨治具12の揺動回転中心、15は揺動機構、17は修正リング、19は研磨定盤11の上面を平担化する平担化機構(フェーシング装置)である。
【0005】
このような研磨治具12には、バー3の左右研磨量差を補正する補正機構16、例えば、左右と中央に押圧する機構を配置し、左右の押圧を自由に変えることによって、左右差を補正する補正機構16が設けられている。この補正機構16はコンピュータを用いた制御装置18に接続されており、制御装置18からの補正信号によって補正機構16が動作するようになっている。また、図示はしないが、バー3が貼りつけられているトランスファー治具(被研磨物取付部材)に圧電素子が配置され、この圧電素子に制御装置18から通電することによって、バー3の反り補正を行うなどの機構が設けられることもある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来の揺動する機構を持つ研磨装置によって、MRヘッドのバー3を研磨する場合には、以下のような問題点がある。
(1) 研磨定盤11の上面の周方向の凹凸にバー3の表面が忠実に転写される場合があり、バー3の表面に凹凸が生じてしまう。この問題点は特に研磨定盤11の停止時に発生し、研磨するバー3の平面度を良くするには、研磨定盤11の上面を超精密に平坦化しなければならず、研磨装置、特に平担化機構(フェーシング装置)のコストが高くなるという問題点がある。
【0007】
(2) 研磨治具12が揺動型のため、バー3が研磨定盤11の最内周又は最外周に移動した後に揺動方向が変わる時、バー3の端面にモーメントが印加されるため、バー3の端面あるいは研磨定盤11が傷つき易い。
そこで本発明の目的は前記従来の研磨装置の有する問題点を解消し、研磨定盤11の上面の周方向に凹凸があっても、その凹凸がバー3の表面に転写される恐れがなく、かつ、研磨時にバー3の端面にモーメントが印加されることがなく、バー3及び研磨定盤11が傷つき難い研磨装置、研磨装置において使用される研磨治具、及び研磨治具に取り付けられる被研磨物取付部材を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成する本発明の研磨装置は、被研磨物取付部材に取り付けられた被研磨物の研磨を行う研磨装置であって、装置本体の上部に回転可能に設けられた研磨定盤と、被研磨物取付部材の装着部を有し、研磨定盤上に配置される少なくとも1つの研磨治具、及び、研磨治具の制御を行う制御装置とを備えており、研磨治具には、研磨定盤上で一方向に回転可能な研磨ヘッド及びこの研磨ヘッドを回転させるモータが備えられており、研磨ヘッドには、被研磨物取付部材の他に、被研磨物と共に研磨面を構成する少なくとも2つのダミー研磨物と、被研磨物取付部材を補正信号によって駆動して、被研磨物の研磨状態を補正する研磨補正手段と、被研磨物の残存研磨量を電気信号に変換可能なセンサ手段と、研磨ヘッドの回転軸の一端に設けられ、回転状態の回転軸と固定されている制御装置とを電気的に接続する電気的接続手段、及び、センサ手段からの電気信号、及び、研磨補正手段への補正信号を、研磨ヘッドの回転軸の内部を通して電気的接続手段に伝達する電気配線手段とが設けられており、制御装置は電気的接続手段及び電気配線手段を介して、センサ手段からの電気信号に応じて前記研磨補正手段に補正信号を出力し、被研磨物取付部材が第1の取付部材と第2の取付部材とから構成され、第1の取付部材は研磨ヘッドに回転可能に取り付けられ、第2の取付部材は、第1の取付部材に取り付けられると共に、その底面が被研磨物の取付面となっており、この取付面の研磨定盤に対する高さが、部分的に変更可能となっており、加熱、冷却によって伸縮する部材から作られ、上フレームと、被研磨物が下面に取り付けられる下フレームと、左右のサイドフレームを有する矩形のフレーム部と、上フレームの両端部と前記下フレームの中点とをそれぞれ接続する2本の斜めのフレーム部、及び、上フレームの中点と前記下フレームの中点を結ぶセンタフレームであって、第1の取付部材への取付手段を備えた固定部とから構成されることを特徴としている。
【0009】
また、前記目的を達成する本発明の研磨治具は、研磨装置の研磨定盤上に配置されて使用される研磨治具であって、治具本体に搭載されたモータ、治具本体に回転軸を介して取り付けられ、モータにより研磨定盤上で一方向に回転させられる研磨ヘッド、この研磨ヘッドに設けられた被研磨物取付部材、研磨ヘッドに設けられ、被研磨物取付部材と共に研磨面を構成する少なくとも2つのダミー研磨物、研磨ヘッドに設けられ、被研磨物取付部材を外部からの補正信号によって駆動して、被研磨物の研磨状態を補正する研磨補正手段と、被研磨物の残存研磨量を電気信号に変換可能なセンサ手段、研磨ヘッドの回転軸の一端に設けられ、回転状態の回転軸とその外部とを電気的に接続する電気的接続手段、及び、センサ手段からの電気信号、及び、研磨補正手段への補正信号を、研磨ヘッドの回転軸の内部を通して前記電気的接続手段に伝達する電気配線手段とが設けられており、被研磨物取付部材が第1の取付部材と第2の取付部材とから構成され、第1の取付部材は研磨ヘッドに取り付けられ、第2の取付部材は、第1の取付部材に取り付けられると共に、その底面が被研磨物の取付面となっており、加熱、冷却によって伸縮する部材から作られ、上フレームと、被研磨物が下面に取り付けられる下フレームと、左右のサイドフレームを有する矩形のフレーム部と、上フレームの両端部と下フレームの中点とをそれぞれ接続する2本の斜めのフレーム部、及び、上フレームの中点と下フレームの中点を結ぶセンタフレームであって、第1の取付部材への取付手段を備えた固定部とから構成されることを特徴としている。
【0010】
更に、前記目的を達成する本発明の被研磨物取付部材は、研磨定盤上に配置される研磨治具に取り付けられ、研磨定盤上で研磨される被研磨物を取り付けるための被研磨物取付部材であって、研磨治具に回転軸を介して取り付けられ、研磨定盤に対して、被研磨部材を回転させて左右の傾きを調整する第1の取付部材、及び、この第1の取付け部材に固着されると共にその底面に被研磨物が取り付けられ、ヒータによって部分的に加熱或いは冷却することにより、研磨定盤からの被研磨部材の取付面の高さを部分的に変更できる機能を備えた第2の取付部材から構成され
第2の取付部材が加熱、冷却によって伸縮する部材から作られ、上フレーム、被研磨物が下面に取り付けられる下フレーム、及び左右のサイドフレームを有する矩形のフレーム部、サイドフレームに平行に上フレームと下フレームとを接続し、サイドフレームの間に少なくとも3本設けられた中間フレーム、及び、2つの中間フレームの間の空間に、上フレームに接続して設けられ、第1の取付部材への取付手段を備えた固定部から構成されることを特徴としている。
【0011】
このように、本発明では、研磨装置上で回転可能な研磨治具が新たに作成され、研磨治具は研磨定盤上で回転しているため、被研磨物の左右差補正機構や反り補正機構などの駆動信号や研磨位置信号は、スリップリング等を介して回転部へ供給される。そして、被研磨物の左右差補正機構は、研磨治具の第1の取付部材に第2の取付部材が回転可能に取り付けられることによって構成され、被研磨物の回転によって被研磨物に左右にトルクを与えることになり、左右の研磨比率が調整される。
【0012】
反り補正機構は、同一部材からなる第2の取付部材の内部に、被研磨物の取付面の研磨定盤からの高さを熱によって部分的に変更できるフレーム構造を備えている。このフレーム構造に加える熱を調整することにより、被研磨物の取付面を被研磨物の反りの方向とは逆方向に変形させることができ、被研磨物の反りを抑えつつ平坦な研磨を行うことができる。
このような構成により、コンパクトな構造で被研磨部材の左右差補正機構、反り補正機構が出来る。さらに、回転型の治具構造に上記補正機構を有することによって、コンパクトかつ、研磨物の平面度が高い研磨装置ができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下添付図面を用いて本発明の実施の形態を、具体的な実施例に基づいて詳細に説明する。
図3は本発明の研磨装置20の一実施例の構成を示すものであり、図2で説明した従来の研磨装置10と同じ構成部材には同じ符号が付されている。
【0014】
この実施例の研磨装置20においても、装置本体10aの上面には装置本体10aの下部にあるモータ(図示せず)によって一方向へ等速回転運動する研磨定盤11が設けられており、この研磨定盤11の上には定盤研磨面を平坦化させるための修正リング17や研磨定盤11の上面を平担化する平担化機構(フェーシング装置)19が設けられている。研磨定盤11は、ステンレスあるいは鋳鉄等の定盤(土台)の上に錫あるいは銅などの金属の層が10〜30mm積層あるいは貼り合わせて構成されている。そして、この研磨定盤11の上にはスラリー供給装置13から工業用ダイヤモンドからなる研磨粉を含むスラリーが供給されるようになっている。
【0015】
一方、研磨装置20の研磨定盤11上に配置されるこの実施例の研磨治具21は、ベース22とアーム23とから構成されており、アーム23上には研磨ヘッド30とこれを一定の回転速度で回転させるモータ24とがある。研磨ヘッド30は回転軸を中心に回転しており、回転軸の上部には電気的接続手段であるスリップリング25が取り付けられている。研磨ヘッド30は、スリップリング25と接続コード26を介して制御装置18に接続されており、研磨ヘッド30から取り出される信号が制御装置18に入力されると共に、制御装置18からの制御信号が研磨ヘッド30に伝えられる。
【0016】
なお、研磨治具21のアーム23はベース22に対して固定されていても良いが、ベース22に揺動機構を設けてアーム23を研磨定盤11上で揺動させ、研磨ヘッド30を研磨定盤11の内周部から外周部まで移動させるようにすることもできる。この場合は、研磨定盤11の研磨面を偏って使用することがないので、研磨定盤11の寿命が長くなる。
【0017】
図4は図3の研磨治具21のアーム23の構成を示すものである。アーム23は、スピンドルモータ11aによって回転させられる研磨定盤11の上に配置される。ベース22に取り付けられたアーム23の上には、研磨ヘッド30を強制的に回転させるためのモータ24と、研磨ヘッド30の回転軸31を軸支するベアリングが内装されたベアリングケース27とが設けられている。回転軸31のアーム23の下側にはプーリ32が取り付けられている。また、モータ24の回転軸24aにもプーリ28が取り付けられており、プーリ28とプーリ32との間にはベルト29が掛け渡されている。従って、モータ24が回転すると、プーリ28とプーリ32との間に掛け渡されたベルト29により、回転軸31が回転する。
【0018】
更に、回転軸31はベアリングケース27内のベアリングを介して回転可能な上、一定の距離を上下させることが可能である。そして、回転軸31が一定の距離だけ引き上げることができるように、回転軸31が貫通するアーム23の下面にはプーリ32を収容するための凹部23aが設けられている。また、回転軸31の下端側はピヴォット状(後述)になっており、これにより、研磨ヘッド30は、回転軸31への取り付け及び取り外しが可能である。
【0019】
回転軸31によって回転させられる研磨ヘッド30には、被研磨物であるバー3(図1参照)を取り付ける被研磨物取付部材であるトランスファ治具40とその取付部材50、及び、ダミー研磨物7とその取付部材70とがある。バー3には、例えば、MRヘッドが作り込まれているものとする。そして、トランスファ治具40の取付部材50と研磨ヘッド30との間には、研磨補正機構60が設けられている。ダミー研磨物7の研磨面の研磨定盤11からの高さは、取付部材70に設けられたマイクロメータ(図示せず)によって調整することができる。
【0020】
研磨補正機構60に入力される信号、および、バー3に設けられた研磨状態検出センサ(後述する)からの信号は、中空になっている回転軸31の中空部分に配線された電線8を通じて、回転軸31の上部に設けられた軸端型スリップリング25に導かれ、このスリップリング25を介して接続コード26で図示しない制御装置に接続される。ここで、前述のように、研磨ヘッド31は回転軸31から取り外し可能なため、電線8の途中にはコネクタ9が設けられている。
【0021】
スリップリング25は回転体と固定側とを電気的に接続するものであり、回転軸31に接続して回転する回転電極と、この回転電極に電気的に接続する固定電極とを備えている。この実施例では回転電極に電線8が接続し、固定電極に接続コード26が接続している。この実施例では、スリップリング25内の回転電極と固定電極の極数は、それぞれ少なくとも6極は必要である。また、電線8と接続コード26との接続は、軸端面型のスリップリング25に限定されるものではなく、例えば、プーリ32の上側に設けられた軸中空型のスリップリングでも良い。
【0022】
そして、研磨補正機構60やトランスファ治具40の変位機構の駆動電源はスリップリング25を介して供給し、検出された研磨位置信号はワイヤレスで制御装置側に送信することもできる。更に、例えば、無接触電極間の信号を誘導電流により一方の電極から他方の電極に伝えるパワーカプラーを、回転軸31の上面に対向させて使うことも可能である。更にまた、研磨補正機構60やトランスファ治具40の変位機構の駆動電源は、研磨ヘッド30の上にバッテリとして保有することも可能である。
【0023】
研磨ヘッド30から取り出される信号としては、この実施例では以下のようなものがある。
(1) バー3の研磨深さの変化を読み取る信号で、少なくともバー3の左右と中央部の3箇所の位置の研磨深さの変化を読み取る信号、
(2) バー3の左右の傾きを補正する研磨差補正機構60への駆動信号、及び
(3) バー3の反りを補正する変位機構への駆動信号。
【0024】
ここで、(1) におけるバー3の研磨深さの変化を読み取る信号は、例えば、バー3に抵抗パターンを埋め込んでおき、研磨が進むにつれて増大する抵抗値の値とすることができる。そして、3箇所のバー3の研磨深さの変化を読み取る信号は、電線8、スリップリング25、及び接続コード26を介して制御装置18(図3参照)に送られる。制御装置18は、例えば、コンピュータから構成されており、検出された研磨位置データを解析して、バー3の左右の研磨差、バー3の反りの程度を検出する。そして、制御装置18からは、バー3の左右の研磨差を補正する信号が研磨差補正機構60に送出され、反り補正を指示する駆動信号が、バー3の反りを補正する変位機構に送出される。
【0025】
図5(a) ,(b) は研磨ヘッド30の構成を示す平面図と側面図である。研磨ヘッド30は平面視略三角形状をしており、中心部に回転軸31があり、上面の所定位置にはコネクタ9と、この研磨ヘッド30を押す押し棒28bが入る穴33が設けられている。研磨ヘッド30の3つの辺の1つには、研磨を行うバー3が取り付けられるトランスファ治具40とその取付部材50が設けられており、残りの2つの辺にはダミー研磨物7とその取付部材70が設けられている。そして、トランスファ治具40の取付部材50と研磨ヘッド30との間には、研磨補正機構60が設けられている。また、三角形状の研磨ヘッド30の各頂点の部分には、研磨ヘッド30によるバー3とダミー研磨物7の研磨を中断する研磨中断機構80が設けられている。
【0026】
研磨ヘッド30が三角形状をしており、その1つの辺にバー3が取り付けられ、他の2辺にダミー研磨物7が取り付けられている理由は、3点支持による研磨面の安定化を狙ったものである。しかしながら、研磨ヘッド30の平面視した形状は三角形で無くても良く、四角形以上でも可能である。また、ダミー研磨物7の摩耗を防ぐため、ダミー研磨物7の研磨面積を、バー3の研磨面積よりも大きめに作る方が良い。また、ダミー研磨物7の研磨面の高さを調整するために、取付部材70の上面にダミー研磨物7の高さを調整する部材、例えば、マイクロメータを設けても良い。
【0027】
研磨中断機構80は、例えば、ソレノイド81と、このソレノイド81から出没するプランジャ82とから構成されている。プランジャ82の先端部にはパッド83がある。プランジャ82は通常はソレノイド81の中に没しており、この時のソレノイド81の先端部にあるパッド83の研磨定盤11からの高さは、バー3とダミー研磨物7の研磨定盤11からの高さよりも高くなっている。従って、通常の状態では、研磨ヘッド30の回転によってプランジャ82の先端部のパッド83は研磨定盤11によっては研磨されないようになっている。そして、ソレノイド81に通電が行われると、プランジャ82がソレノイド81から突出してパッド83が研磨定盤11に押し付けられ、研磨ヘッド30が研磨定盤11から押し上げられる。この状態では、3つのプランジャ82の先端部のバッド83が研磨定盤11に接することになり、バー3とダミー研磨物7が研磨定盤11によって研磨されなくなる。このソレノイド81への通電も前述の電線8と接続コード26を介して制御装置18により行われる。
【0028】
ここで、トランスファ治具40とその取付部材50の第1の実施例の構成、及び、研磨補正機構60の構成について図6を用いて説明する。
第1の実施例のトランスファ治具40は、加熱、冷却によって伸縮する部材である金属やセラミックの矩形のフレーム構造となっており、上フレーム41、バー3が下面に取り付けられる下フレーム42、及び左右のサイドフレーム43を備えている。そして、上フレーム41の両端部と下フレーム42の中点とがそれぞれ2本の斜めのフレーム44によって接続されている。また、上フレーム41の中点と下フレーム42の中点を結ぶセンタフレーム45は、斜めのフレーム44に挟まれる部分において上フレーム41と斜めのフレーム44に沿うように、溝48,49を隔てて左右に膨出されており、逆三角形状をしている。
【0029】
センタフレーム45の左右の端部には位置決め凹部46があり、中央部の3箇所には取付孔47が設けられている。また、センタフレーム45と上フレーム41と斜めのフレーム44との間にそれぞれ溝48,49が設けられているのは、センタフレーム45によって上フレーム41と斜めのフレーム44の変位が阻害されないようにするためである。バー3はこのようなトランスファ治具40の下フレーム42の下面に貼り付けられる。
【0030】
第1の実施例のトランスファ治具40を取り付ける取付部材50は、その外形がトランスファ治具40より一回り大きな直方体であり、トランスファ治具40のセンタフレーム45に重なる位置に取付台51が設けられている。この取付台51には、その両端部にトランスファ治具40の位置決め凹部46に挿通される位置決めピン52が突設されていると共に、トランスファ治具40の取付孔47に対応する位置に取付穴53が設けられている。トランスファ治具40は、その位置決め凹部46に位置決めピン52を挿通させて位置決めを行った後に、螺子39を取付穴47,53に通すことによって取付部材50に固定される。
【0031】
第1の実施例のトランスファ治具40が取付部材50に固定された状態では、図5(b) に示されるように、トランスファ治具40の下フレーム42の下面に貼り付けられたバー3は、取付部材50の底面よりも下側に突出する。
また、この実施例では、トランスファ治具40の上フレーム41と斜めのフレーム44に対向する取付部材50の部位に、上フレーム41と斜めのフレーム44を加熱するためのヒータ54,55が設けられている。更に、取付部材50の中央部には取付孔56が設けられている。取付部材50は、この取付孔56に挿通される螺子57によって、研磨ヘッド30の1つの側面30aに設けられた回転軸34に固定されるようになっている。
【0032】
回転軸34は、図7に示されるように、研磨ヘッド30の中に埋め込まれたベアリング35に回転可能に軸支されている。従って、取付部材50は、研磨ヘッド30の1つの側面30aに対して回転可能に取り付けられる。一方、研磨ヘッド30と回転軸31との間にはピヴォット36が設けられており、回転軸31と回転ヘッド30はこのピヴォット36を介して分離可能となっている。回転ヘッド30を回転軸31から分離する時には、回転軸31を一定の距離だけ引き上げれば良い。また、回転軸31の回転の研磨ヘッド30への伝達は、図5(a) において説明したように、押し棒28bを研磨ヘッド30の穴33に係合させることによって行われる。押し棒28bは、アーム28aを介して回転軸31に取り付けられたプーリ32の一端に固着されている。従って、ベルト29によりプーリ32が回転すると押し棒28bも回転し、この回転する押し棒28bに穴33で係合する研磨ヘッド30が回転する。
【0033】
研磨補正機構60はこの取付部材50の左右への回転を補正するものである。図6に示されるように、研磨補正機構60は、取付部材50の上面に設けられたポスト61、ポスト61に基部が取り付けられた板ばね62、及び板ばね62の先端部の両側に取り付けられた鉄片63と、研磨ヘッド30の上面にサポータ65を介して設けられた2個のソレノイド64、及びストッパ66から構成されている。
【0034】
取付部材50が螺子57によって回転軸34に取り付けられると、鉄片63は図5(a) に示されるように、2つのソレノイド64の間にそれぞれ1mm程度ずつのギャップGを隔てて位置する。また、ストッパ66は取付部材50の両端部の上面の位置を規制するために設けられており、取付部材50が回転軸34に取り付けられた状態では、ストッパ66の下面と取付部材50の上面との間にも所定のギャップが存在する。ソレノイド64の信号入力端子は、図5(a) に示されるコネクタ9に接続されている。
【0035】
研磨補正機構60では、ソレノイド64の一方に通電すると、通電された方のソレノイド64が鉄片63を吸引する。すると、鉄片63を先端部に持つ板ばね62が反り、これに伴って取付部材50が回転しようとする力(トルク)が生じる。
図8は研磨補正機構60の動作原理を説明するものである。スイッチ67を破線で示すように切り換えて、ソレノイド64の一方にバッテリ68が電流を流すと、通電された側のソレノイド64側に板ばね62が撓む。この板ばね62の撓みによって、取付部材50が回転し、その左側又は右側にトルクが付与される。それにより、トルクが付与された側のトランスファ治具40の底面に貼り付けられたバー3の研磨定盤11への押圧力が増し、他方では押圧力が減少することにより、研磨量が変わる。
【0036】
左右の研磨量の差は次式で与えられる。
S=(P+ΔP)×a÷(P−ΔP)
ここで、0<a≦1、Pは補正しないときの研磨圧力、Kは定数、Sは研磨深さの左右比、ΔPはトルク付与による左右部に加わる研磨圧力変化を示す。
従って、ΔPは、Pよりも小さい必要があり、かつその中でΔPが大きいほど、バー3の左右の研磨差の改善効果が大きい。なお、改善効果が大きすぎると、左右の研磨差の改善に要する時間が短すぎて、逆に制御困難となる。従って、制御装置の制御能力に照らし合わせると、Sの値を2以上5以下にすることが望ましい。
【0037】
また、以上の実施例では、研磨補正機構60は回転可能な研磨ヘッド30の中に組み込まれているが、この実施例の研磨補正機構60は揺動のみの従来タイプの研磨治具に取り付けることもできる。
また、板ばね62に変位を与える手段としては、ソレノイド64のほか、リニアアクチュエータ(自動マイクロメータ)による変位手段や電磁ソレノイド駆動がある。そして、回転可能な取付部材50の余計な回転を防ぐための第2のストッパ66を設けることにより、回転軸31への研磨ヘッド30の取り付けや回転軸31からの研磨ヘッド30の取り外しが容易となる。
【0038】
次に、以上のように構成された第1の実施例のトランスファ治具40に貼り付けられたバー3に反りがあった場合の補正機構について図9(a) ,(b) を用いて説明する。ここで、トランスファ治具40に貼りつけられるバー3の全長Lは3〜7cm程度である。
トランスファ治具40は、図6で説明したように、上フレーム41、バー3が下面に取り付けられる下フレーム42、左右のサイドフレーム43、上フレーム41の両端部と下フレーム42の中点とを接続する2本の斜めのフレーム44、及び、上フレーム41の中点と下フレーム42の中点を結ぶ逆三角形状のセンタフレーム45とから構成されている。また、トランスファ治具40は、センタフレーム45のみが取付部材50に固定されており、その他の部分は自由に変形できるようになっている。トランスファ治具40が取付部材50に固定された状態では、トランスファ治具40の下フレーム42の下面に貼り付けられたバー3は、取付部材50の底面よりも下側に突出する。
【0039】
以上のように構成されたトランスファ治具40は、この実施例では金属製あるいはセラミック製の一体物である。そして、上フレーム41と取付部材50との間にはヒータ54が設けられており、斜めのフレーム44と取付部材50との間にはヒータ55が設けられている。このヒータには、通常は線状、或いは面状の電熱線が使用されるが、他の熱源やペルチェ素子等の冷却手段でも良い。
【0040】
まず、下フレーム42に貼り付けられたバー3に、上に凸の反りがあった場合について考える。この場合は、斜めのフレーム44と取付部材50との間に設けられたヒータ55に通電が行われてヒータ55の温度が上昇する。すると、ヒータ55に重なる斜めのフレーム44のみが加熱されて図9(a) に矢印で示す方向に膨張し、他の部分は膨張しない。この時、溝49により、斜めのフレーム44の変位はセンタフレーム44によって阻害されない。この結果、左右のサイドフレーム43が斜めのフレーム44によって押し上げられ、センタフレーム45が斜めのフレーム44によって押し下げられるので、下フレーム42に貼り付けられたバー3はその中央部が下方に突出するように湾曲する。これにより、バー3の上に凸の反りが補正される。
【0041】
次に、下フレーム42に貼り付けられたバー3に、下に凸の反りがあった場合について考える。この場合は、上フレーム41と取付部材50との間に設けられたヒータ54に通電が行われてヒータ54の温度が上昇する。すると、ヒータ54に重なる上フレーム41のみが加熱されて図9(b) に矢印で示す方向に膨張し、他の部分は膨張しない。この時、溝48により、上フレーム41の変位はセンタフレーム44によって阻害されない。この結果、左右のサイドフレーム43が上フレーム41によって押し下げられるので、下フレーム42に貼り付けられたバー3はその両端部が下方に突出するように湾曲する。これにより、バー3の下に凸の反りが補正される。
【0042】
また、トランスファ治具40の変位拡大とヒータ熱の伝熱防止のため、上フレーム41や斜めのフレーム44のヒータ55,54に対向する部分の両端部に切り欠きを設けても良い。そして、トランスファ治具40を用いたバー3の反り量は、ヒータの発熱量(ワッテージ)に比例して、バー3の反り量が変化するため、比例制御可能である。
【0043】
ここでヒータ54,55は、以下のように構成することができる。
(1) 上フレームと斜めのフレームにヒータを直接取り付ける場合
この場合は、図10(a) に示すように、上フレーム41と斜めのフレーム44の各辺に薄膜ヒータ54,55が巻かれ、これが押圧ばね58によって固定されている。薄膜ヒータ54,55は、銅やニクロムのFPC(フレキシブル・プリント・ケーブル)状態のものであっても良く、また、金属箔を絶縁物でサンドイッチしたものであっても良い。薄膜ヒータ54,55の導体パターンは、銅パターン、或いはニクロムパターンとすることができる。更に、ヒータ54,55はニクロム線を上フレーム41と斜めのフレーム44の各辺に巻いて形成しても良い。
(2) 上フレームと斜めのフレームに対向する取付部材にヒータを付ける場合
この場合は、図10(b) に示すように、上フレーム41と斜めのフレーム44が対向する取付部材50側に凹部50aを設け、その中に棒状のセラミックヒータ54,55を入れ、これを押圧ばね58によって上フレーム41と斜めのフレーム44に軽く押し付けるようにすれば良い。この時、セラミックヒータ54,55は、熱したい箇所のみを加熱したいので、他の箇所に熱が伝達しないように、ヒータ54,55の加熱箇所以外の接触面を断熱部材59で覆ったり、空隙を設ける等の処置を施すと良い。
(3) 上フレームと斜めのフレームの間にヒータを設ける場合
この場合は、図10(c) に示すように、上フレーム41と斜めのフレーム44と対向する取付部材50との間の空間にヒータ54,55が設けられている。ヒータ54,55は絶縁板59a上に設置されており、この絶縁板59aと取付部材50との間には押圧ばね59aが挿入されている。ヒータ54,55はこの押圧ばね58aによって上フレーム41と斜めのフレーム44軽く押し付けられている。54a,55aはヒータ54,55の電極であり、ヒータ両端の電極54a,55a間に通電するとヒータ54,55が発熱する。
【0044】
更に、発熱源はヒータでなく、逆に冷却源であっても良い。この場合は、ヒータと動作が逆になり、バー3の中央部を下側に突出させたい場合は上フレーム41を冷却し、バー3の両端部を下側に突出させて中央部を陥没させたい場合は、斜めのフレーム44を冷却すれば良い。
このような第1の実施例のトランスファ治具40は、これまで述べてきた研磨ヘッド30に取り付けることができる他に、従来型の揺動のみの研磨治具に取り付けることも出来る。また、このトランスファ治具40を用いて研磨を行う場合は、研磨の進行に伴い、バー3の研磨程度に応じて、制御装置から随時バー3の左右の研磨差の補正を研磨補正機構60で行い、バー3の反り補正をトランスファ治具40で行うことができる。そして、バー3の厚さ(研磨量)がある規定値に達した場合は、研磨定盤11及び研磨ヘッド30の回転を止めることによって研磨が終了する。
【0045】
図11(a) は、バー3の研磨の程度を検出する一例を示すものである。この実施例のバー3には、MRヘッド素子(図示せず)以外に、バー3の両端部と中央部にそれぞれ所定の抵抗値を持つELG素子37が埋め込まれている。各ELG素子37の両端部はバー3の側面に設けられた端子38にそれぞれ接続されており、端子38間に電流を流すことによって各ELG素子38の抵抗値を検出できるようになっている。そして、MRヘッドの研磨が進むとこのELG素子37も研磨され、端子38の間の抵抗値が変化する。
【0046】
図11(b) はバー3におけるMRヘッドの高さとELG素子37の抵抗値の変化を示すものである。図においてHAはMRヘッドの研磨基準高さを示しており、このMRヘッドの研磨基準高さは、ELG素子の抵抗値を監視することによって得ることができる。また、バー3の研磨途中で、ELG素子37の抵抗値が均等に増えれば、バー3は均等に研磨されていることが分かる。一方、ELG素子37の抵抗値にばらつきが生じた場合は、バー3が均等に研磨されていないことが分かる。このような場合は、ELG素子37の抵抗値のばらつきの種類に応じて、前述のトランスファ治具40や研磨補正機構60により、バー3を変位させてその研磨が均一に行われるようにすることができる。
【0047】
図12(a) ,(b) は研磨処理においてELG素子の抵抗値を介して検出したMR素子の高さのばらつきに応じた補正処理を示すものである。
図12(a) に示す例は、研磨を開始した後、研磨時間がt1になった時にMR素子の高さが中央部において高くなった場合である。この場合は、図9(a) で説明したように、トランスファ治具40の斜めのフレーム44に重なるヒータ55に通電を行って、バー3の中央部を研磨定盤11側に突出させる補正処理を行う。この処理により、研磨時間がt2になった時に、MR素子の高さが両端部において高くなったとする。この場合はトランスファ治具40の上フレーム41に重なるヒータ54に通電を行って、バー3の両端部を研磨定盤11側に突出させる補正処理を行う。この処理によって、研磨時間がt3になった時に、MR素子の高さが中央部と両端部において等しくなったとする。この場合はヒータ54に供給する電力を保持する。このようにトランスファ治具40を変位させることにより、バー3が均等に基準値まで研磨される。
【0048】
図12(b) に示す例は、研磨を開始した後、研磨時間がT1になった時にMR素子の高さが左側において高くなり、バー3が右側に傾いた場合である。この場合は、図8で説明したように、研磨ヘッド30に設けられた左側のソレノイド64に通電を行って、取付部材50を左側に回転させてバー3を左側に傾ける補正処理を行う。この処理により、研磨時間がT2になった時に、MR素子の高さが右側において高くなり、バー3が左側に傾いたとする。この場合は研磨ヘッド30に設けられた右側のソレノイド64に通電を行って、取付部材50を右側に回転させてバー3を右側に傾ける補正処理を行う。この処理によって、研磨時間がT3になった時に、MR素子の高さが中央部と両端部において等しくなったとする。この場合は両側のソレノイド64に供給する電力を停止して無通電状態にする。このように取付部材50を僅かに回転させることにより、バー3が均等に基準値まで研磨される。
【0049】
以上は単純な補正例であるが、実際には図3で説明した制御装置18が3つのELG素子の抵抗値の変化を読み取ってトランスファ治具40及び研磨補正機構60を複雑に制御することにより、バー3が均等に研磨されるようになる。
なお、前述の実施例では研磨状態をモニタする方法として、MRヘッドが形成されたバー3上に配設したモニタ抵抗であるELG素子の抵抗を検出しているが、MR素子そのものの抵抗を検出して研磨状態をモニタしても良い。また、前述の実施例では、バー3の側面に端子38を設けてあるが、この端子38からELG素子37の抵抗値を検出する場合は、図13に示すように、実際にはトランスファ治具40の側面に設けられた中継プリント基板75を介して行われる。即ち、バー3上の端子38はワイヤボンディング74によってこの中継プリント基板75上の端子(図示せず)に連絡され、中継プリント基板75からは、プローブ76で抵抗値が引き出される。このプローブ76は、取付部材50、或いは研磨ヘッド30に取り付けることができる。
【0050】
図14は本発明の別の実施例の研磨装置20′の構成を示すものである。図3で説明した研磨装置20では、研磨定盤11上に研磨治具21が1個しか配置されていなかったが、この実施例では、研磨定盤11上に研磨治具21が2個配置されている。図14の実施例は、研磨治具21が研磨定盤11上に2個ある点を除いては、その構成は図3で説明した研磨装置20と全く同じであるので、同じ構成部材には同じ符号を付してその説明を省略する。このように、研磨装置1台に研磨治具21は2個あるいは3個取り付けることができる。
【0051】
ところで、研磨定盤11上に複数個の研磨治具21が配置された場合、複数個の研磨治具21の研磨ヘッド30に取り付けられたバー3の研磨高さ同時に規定値に達することは稀である。複数個のバー3のうちの1つが先に研磨終了した場合には、研磨を中断して先に研磨終了したバー3を取り出す必要がある。図5で説明した研磨中断機構80は、このような場合の研磨中断に使用される。
【0052】
複数個のバー3のうちの1つが先に研磨終了した場合には、図5で説明した研磨中断機構80のソレノイド81に通電が行われ、プランジャ82がソレノイド81から突出してパッド83が研磨定盤11に押し付けられ、研磨ヘッド30が研磨定盤11から押し上げられる。この状態では、3つのプランジャ82の先端部のバッド83が研磨定盤11に接することになり、バー3とダミー研磨物7が研磨定盤11によって研磨されなくなる。この研磨中断機構80により、各研磨治具毎21に研磨定盤11から引き離されるタイミングが変わり、各研磨治具21毎に設定した厚さで研磨が終了させることができる。
【0053】
以上説明した第1の実施例のトランスファ治具40と取付部材50の組み合わせを使用すると、図15(a) に示すように、バー3に左右対称の反りWがある場合は、その反りWは符号Fで示すように平坦に補正される。ところが、バー3に、図15(b) に示すように、中心からずれた放物線形状や、3次曲線、或いは4次曲線のような複雑な反りASがある場合は、第1の実施例のトランスファ治具40と取付部材50の組み合わせを使用すると、その反りASの補正形状IMはどうしても誤差が生じてしまう。このような場合には、バー3の初期の反りの測定値を用いて補間しながら精密にトランスファ治具40の出没制御と取付部材50の傾き制御を行って符号Fで示す平坦状態にしなければならず、研磨時間が余計にかかることになる。
【0054】
このように、バー3に中心に対して非対称の反りがある場合でもバー3の研磨精度を向上させるためには、バー3の両端の間の補正ポイントの数を前述の実施例の1箇所から複数箇所に増加させれば良い。
図16はバー3の両端の間の補正ポイントの数を3箇所に増やした第2の実施例におけるトランスファ治具140と、取付部材150の構成を示すものである。第2の実施例においても、第1の実施例と同じ構成部材には同じ符号を付して説明する。
【0055】
第2の実施例のトランスファ治具140は、加熱、冷却によって伸縮する部材である金属やセラミック製の矩形のフレーム構造となっており、上フレーム141、バー3が下面に取り付けられる下フレーム142、及び左右のサイドフレーム143を備えている。そして、上フレーム141の中点と下フレーム142の中点とがセンタフレーム145によって接続されている。また、センタフレーム145と左右のサイドフレーム143の中間にはそれぞれ、センタフレーム145に平行に中間フレーム144が設けられている。この実施例では、トランスファ治具140は同一部材で、かつ、同一の厚みで形成されているが、トランスファ治具140の厚みは必ずしも同一でなくても良い。フレーム141〜145はほぼ同一の形状になっている。また、後述するヒータの発熱量当たりの変位を増大させるために、下フレーム142の幅の方が上フレーム141の幅よりも厚くなっている。
【0056】
サイドフレーム143、中間フレーム144、及びセンタフレーム145の上フレーム141との接続部には、ヒータの熱が上フレーム141に伝わり難くするための長孔148がある。更に、サイドフレーム143、中間フレーム144、及びセンタフレーム145の下フレーム142との接続部には、ヒータの熱が下フレーム142に伝わり難くするための切欠149がある。これら長孔148と切欠149の位置は逆でも良く、また、何方か一種類のみを接続部に設けても良い。
【0057】
センタフレーム145の両側には上フレーム141に接続する取付片147があり、この取付片147には取付孔147aが開けられている。また、取付片147の上フレーム141との接続部はくびれており位置決め凹部146が形成されている。更に、下フレーム142のバー3の取付面には、バー3の幅方向に溝142aが等間隔で設けられている。この溝142aは下フレーム142を複雑な形状に変形させるためのものである。
【0058】
第2の実施例のトランスファ治具140を取り付ける取付部材150は、その外形がトランスファ治具140より一回り大きな直方体の取付台151Bと、この取付台151Bの上側に一体的に設けられた庇部151Aとから構成されている。庇部151Aの上面には、第1の実施例と同様の研磨補正機構60のポスト61が設置されている。また、庇部151Aのトランスファ治具140側の端面にはトランスファジグ140の上端面の位置を規制するための位置決めピン152が突設されている。更に、取付台151Bにはその中央部に取付孔156があり、この取付孔156に挿通される螺子57によって、研磨ヘッド30の1つの側面30aに設けられた回転軸34に固定されるようになっている。そして、この取付孔156の下方の両側には、トランスファ治具140の取付孔147aに対応する位置に取付穴153が設けられている。また、2つの取付穴153よりも外側の取付台151Bに開けられた穴157は、後述する絶縁板130を取り付けるためのものである。
【0059】
トランスファ治具140の取付台151Bの上には、絶縁板130を付勢するための板ばね120が設置される。この板ばね120は、矩形の枠体121と、この枠体121の一方の辺から斜めに延びるばね部122と、ばね部122の先端部に接続する枠体121に平行な押圧部123、及び取付孔124を備えた取付部125とを備えている。取付孔124は、板ばね120を取付台151Bに載置した時に、取付台151Bに開けられた穴157に重なる位置に設けられている。これら枠体121、ばね部122、押圧部123、及び、取付孔124を備えた取付部125は、1枚のシート状のばね材を打抜き加工することによって作ることができる。
【0060】
この板ばね120とトランスファ治具140との間には、ヒータ131を備えた絶縁板130が挿入される。この絶縁板130はヒータ131の電極132を絶縁するためのものである。絶縁板130の上のヒータ131の設置位置は、この絶縁板130に重ね合わされるトランスファ治具140のサイドフレーム143、中間フレーム144、及びセンタフレーム145に対向する位置である。また、絶縁板130の上には、トランスファ治具140の位置決め凹部146に挿通される2本のピン133が突設されると共に、螺子135が挿通される2つの取付孔134が設けられている。取付孔134の設置位置は、絶縁板130が板ばね120の上に重ね合わされた時に、板ばね120に開けられた取付孔124に重なる位置である。
第2の実施例では、まず、取付部材150の取付台151Bの上に、穴157に取付孔124が重ね合わされた状態で板ばね120が置かれ、板ばね120の上に、取付孔124に取付孔134が重ね合わされた状態で絶縁板130が重ね合わされる。そして、板ばね120と絶縁板130とは螺子135によって取付部材150の取付台151Bに取り付けられる。この後、絶縁板130に突設されたピン133に位置決め凹部146を挿通させた状態で、トランスファ治具140が絶縁板130の上に重ね合わされる。このとき、取付台151B上の取付穴153、絶縁板130上の取付孔135、及び、トランスファ治具140上の取付孔147aは一致しているので、これらに螺子39を挿通することによって、トランスファ治具140が取付部材150の取付台151Bに取り付けられる。このとき、絶縁板130上の各ヒータ131は、板ばね120のばね部122に付勢されるので、トランスファ治具140の各フレーム141〜145の裏面に密着する。
【0061】
第2の実施例のトランスファ治具140が、板ばね120、絶縁板130、ヒータ131と共に、取付部材150に取り付けられた後、この取付部材150が研磨ヘッド30の1つの端面に取り付けられた状態を図17に示す。図17に示されるように、トランスファ治具140は、絶縁部材130に突設されたピン133と取付部材150の庇部151に突設された位置決めピン152によって位置決めされており、下フレーム142の下面に貼り付けられたバー3は、取付部材150の底面よりも下側に突出している。また、絶縁部材130の上に設けられたヒータ131は、板ばね120によって付勢され、トランスファ治具140の各フレームに密着している。
【0062】
第2の実施例のヒータ131は、図10(c) で説明した構成をとっているが、ヒータ131は、図10(a) や(b) のような構造もとることができる。
第2の実施例における研磨補正機構60の構成は第1の実施例と同じであるのでその説明を省略する。第2の実施例においても、研磨ヘッド30の1つの側面30aに設けられた回転軸34に取り付けられた取付部材150は、ソレノイド64の一方に通電への通電により回転するので、トランスファジグ140の底面に取り付けられたバー3が傾斜する。
【0063】
次に、以上のように構成された第2の実施例のトランスファ治具140に貼り付けられたバー3に反りがあった場合の補正機構について図18を用いて説明する。第2の実施例のトランスファ治具140は、図18に示すように、上フレーム141、バー3が下面に取り付けられる下フレーム142、左右のサイドフレーム143、上フレーム141の中点と下フレーム142の中点とを接続するセンタフレーム145、及び、サイドフレーム143とセンタフレーム145の間の空間にセンタフレーム145に平行に設けられた2本の中間フレーム144とから構成されている。そして、各フレーム141〜145の裏面側にはそれぞれヒータ131が密着している。また、トランスファ治具140は、センタフレーム145と2本の中間フレーム144との間の空間に設けられた取付片147のみによって取付部材150に固定されており、その他の部分は自由に変形できるようになっている。トランスファ治具140が取付部材150に固定された状態では、トランスファ治具140の下フレーム142の下面に貼り付けられたバー3は、取付部材150の底面よりも下側に突出する。
【0064】
以上のように構成されたトランスファ治具140は、この実施例では金属製あるいはセラミック製の一体物である。このヒータには通常、線状、或いは面状の電熱線が使用されるが、他の熱源やペルチェ素子等の冷却手段でも良い。そして、ヒータ131に通電を行って加熱すると、そのヒータ131に密着するフレームが伸長する。各フレームの上フレーム141との接続部には長孔148があり、下フレーム142との接続部には切欠149が設けられているので、ヒータ131からフレームに伝わった熱は、上フレーム141と下フレーム142に逃げ難く、フレームがヒータ131により効率良く加熱されて伸長する。
【0065】
第2の実施例では、トランスファ治具140に5本の縦方向のフレーム141〜145があり、これらのフレーム141〜145に接続する下フレーム142には、下フレーム142の部分的な変形を可能にするための溝142aが、所定間隔で長手方向に直交する方向に設けられている。そして、ヒータ131の発熱量(ワッテージ)に比例してバー3の反り量が変化するため、バー3の反り量の補正はヒータ131への通電量で比例制御可能である。よって、第2の実施例のトランスファ治具140では、各ヒータ131への通電量を調整することにより、これら5本のフレーム141〜145の伸長量をそれぞれ決めてやれば、バー3の色々な反りを補正することが可能になる。
【0066】
図19は、第2の実施例のトランスファ治具140を用いて研磨するバー3の、研磨の程度を検出する一例を示すものである。この実施例のバー3には、MRヘッド素子(図示せず)以外に、バー3の両端部と中央部、及び、中央部と両端部の間の5箇所に、それぞれ所定の抵抗値を持つELG素子37が埋め込まれている。各ELG素子37の両端部はバー3の側面に設けられた端子38にそれぞれ接続されており、端子38間に電流を流すことによって各ELG素子38の抵抗値を検出できるようになっている。そして、MRヘッドの研磨が進むとこのELG素子37も研磨され、端子38の間の抵抗値が変化する。バー3におけるMRヘッドの高さとELG素子37の抵抗値の変化は図11(b) で説明した通りである。
【0067】
図20(a) ,(b) は研磨処理においてELG素子の抵抗値を介して検出したMR素子の高さのばらつきに応じた補正処理を示すものである。
図20(a) に示す例は、図19で説明したようにA〜Eの5つのELG素子37があるバー3を研磨する場合の補正処理である。研磨を開始した後、研磨時間がt1になった時にMR素子の高さがその中央部で低くなり、中央部と両端部との間で不均一に高くなったとする。この場合は、B,C,Dの位置にあるELG素子37に対応するヒータ131に通電を行って、MR素子の高さを補正する処理を行う。この処理の後、研磨時間がt2になった時、研磨時間がt3になった時に、MR素子の高さを再度確認してその高さが均一になるように対応するヒータ131に通電を行って、バー3の高さを増減する補正処理を行う。この処理によって、研磨時間がt4になった時に、MR素子の高さが5箇所のELG素子37の全てにおいて等しくなったとする。この場合はヒータ131に供給する電力を保持する。
【0068】
このように5箇所に変位機構を備えた第2の実施例のトランスファ治具140では、図21(a) に示すように、ELG素子(センサ)37が5箇所に設けられているので、バー3が中央に対して符号ASで示すように非対称に反った場合であっても、5箇所のフレーム141〜145の変位量を変化させることにより、バー3が基準値まで研磨される間に反りを符号Fで示すように平坦することができる。
【0069】
なお、第2の実施例のトランスファ治具140に取り付けるバー3には、図21(b) に示すように、ELG素子37を5箇所より多く設けることもできる。この場合は、各ELG素子37からの非対称な反りASの検出値により、図3で説明した制御装置18側で4次近似曲線FDを計算し、それにより、トランスファ治具140の5箇所の補正量を決め、絶縁板130上の5つのヒータ131への通電量を決めれば、バー3を符号Fで示すように平坦にすることができる。
【0070】
また、図20(b) に示す例は、研磨を開始した後、研磨時間がT1になった時にMR素子の高さが左側において高くなり、バー3が右側に傾いた場合である。この場合は、図8で説明したように、研磨ヘッド30に設けられた左側のソレノイド64に通電を行って、取付部材150を左側に回転させてバー3を左側に傾ける補正処理を行う。この処理により、研磨時間がT2になった時に、MR素子の高さが右側において高くなり、バー3が左側に傾いたとする。この場合は研磨ヘッド30に設けられた右側のソレノイド64に通電を行って、取付部材150を右側に回転させてバー3を右側に傾ける補正処理を行う。この処理によって、研磨時間がT3になった時に、MR素子の高さが5箇所のELG素子37の全てにおいて等しくなったとする。この場合は両側のソレノイド64に供給する電力を停止して無通電状態にする。このように取付部材150を僅かに回転させることにより、バー3が均等に基準値まで研磨される。
【0071】
以上は単純な補正例であるが、実際には図3で説明した制御装置18が5つのELG素子の抵抗値の変化を読み取ってトランスファ治具40及び研磨補正機構60を複雑に制御することにより、バー3が均等に研磨されるようになる。
なお、前述の実施例では研磨状態をモニタする方法として、MRヘッドが形成されたバー3上に配設したモニタ抵抗であるELG素子の抵抗を検出しているが、MR素子そのものの抵抗をモニタしても良い。また、前述の実施例では、バー3の側面に端子38を設けてあるが、この端子38からELG素子37の抵抗値を検出する場合は、図13に示すように、実際にはトランスファ治具40の側面に設けられた中継プリント基板75を介して行われる。即ち、バー3上の端子38はワイヤボンディング74によってこの中継プリント基板75上の端子(図示せず)に連絡され、中継プリント基板75からは、プローブ76で抵抗値が引き出される。このプローブ76は、取付部材50、或いは研磨ヘッド30に取り付けることができる。
【0072】
このように、第2の実施例に示されるような板ばね120、絶縁板130、ヒータ131、をトランスファ治具140と取付部材150との間に挟んだ研磨治具によれば、簡単な構成でバー3の色々な反りを補正することができる。
【0073】
【発明の効果】
以上説明したように、発明の研磨装置、研磨治具、及びトランスファ治具(被研磨物取付部材)によれば、コンパクトかつシンプルで、研磨面の状態が良好な自動補正研磨システムが出来る。本発明の研磨システムはとりわけ、MR磁気ヘッドのMR高さ制御に最適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】MRヘッドの製造工程を示す図である。
【図2】従来の揺動型ラップ機構を備えた研磨装置の平面図である。
【図3】本発明の回転型ラップ機構を備えた研磨装置の一実施例の平面図である。
【図4】図3の研磨装置の要部の構成を示す部分拡大側面図である。
【図5】 (a) は図3の研磨装置の研磨治具に取り付けられる研磨ヘッドの平面図、(b) は第1の実施例のトランスファ治具が取り付けられた(a) の研磨ヘッドの側面図である。
【図6】図5の研磨ヘッドに取り付けられる第1の実施例のトランスファ治具の構成を示す部分拡大組立斜視図である。
【図7】図4の回転機構部の構成を示す部分拡大断面図である。
【図8】本発明の左右差補正機構の動作を説明する原理図である。
【図9】 (a) は本発明の第1の実施例のトランスファ治具の構成及び突出動作を示す説明図、(b) は本発明の第1の実施例のトランスファ治具の構成及び陥没動作を示す説明図である。
【図10】 (a) は本発明のトランスファ治具に直接取り付けて使用する薄膜ヒータの構成を示す部分拡大断面図、(b) は本発明に使用するトランスファ治具の取付部材側に取り付けて使用する固体ヒータの構成を示す部分拡大断面図、(c) は本発明に使用するトランスファ治具とその取付部材との間に使用するヒータの構成を示す部分拡大断面図である。
【図11】 (a) は本発明の第1の実施例のトランスファ治具に取り付けて研磨する被研磨のELG素子の配置を示す図、(b) は(a) のELG素子の研磨時の抵抗値変化を示す特性図である。
【図12】 (a) は本発明の第1の実施例のトランスファ治具を使用した研磨処理におけるELG素子の高さ変化に応じたヒータ制御の一例を示す図、(b) は本発明の第1の実施例のトランスファ治具を使用した研磨処理におけるELG素子の高さ変化に応じたソレノイドへの通電制御の一例を示す図である。
【図13】トランスファ治具に設けられた中継基板から電気信号を取り出すプローブの構成を示す部分拡大側面図である。
【図14】本発明の研磨装置の別の実施例の構成を示す平面図である。
【図15】 (a) はバーが左右対称の反りを有する場合の補正処理を示す説明図、(b) はバーが左右非対称の反りを有する場合の補正処理を示す説明図である。
【図16】図5の研磨ヘッドに取り付けられる第2の実施例のトランスファ治具の構成を示す部分拡大組立斜視図である。
【図17】図16の第2の実施例のトランスファ治具を取付部材と共に研磨ヘッドに取り付けた状態を示す部分拡大側面図である。
【図18】第2の実施例のトランスファ治具の動作を説明する説明図である。
【図19】本発明の第2の実施例のトランスファ治具に取り付けて研磨する被研磨のELG素子の配置を示す図である。
【図20】 (a) は本発明の第2の実施例のトランスファ治具を使用した研磨処理におけるELG素子の高さ変化に応じたヒータ制御の一例を示す図、(b) は本発明の第2の実施例のトランスファ治具を使用した研磨処理におけるELG素子の高さ変化に応じたソレノイドへの通電制御の一例を示す図である。
【図21】 (a) は本発明の第2の実施例のトランスファ治具に、ELG素子が5箇所設けられた場合のバーの反り補正処理を示す図、(b) は本発明の第2の実施例のトランスファ治具に、ELG素子が5箇所以上の多点に設けられた場合のバーの反り補正処理を示す図である。
【符号の説明】
2…MRヘッド
3…バー(被研磨物)
7…ダミー研磨物
9…コネクタ
11…研磨定盤
18…制御装置
20,20′…本発明の研磨装置
21…研磨治具
25…スリップリング
30…研磨ヘッド
37…ELG素子
40…第1の実施例のトランスファ治具(被研磨物取付部材)
41…上フレーム
42…下フレーム
43…サイドフレーム
44…斜めのフレーム
45…センタフレーム
50…取付部材
54,55…ヒータ
59…断熱部材
62…板ばね
63…鉄片
64…ソレノイド
65…サポータ
66…ストッパ
70…ダミー研磨物取付部材
75…中継プリント基板
76…プローブ
80…研磨中断機構
120…板ばね
130…絶縁板
131…ヒータ
140…第2の実施例のトランスファ治具
141…上フレーム
142…下フレーム
142a…溝
143…サイドフレーム
144…中間フレーム
145…センタフレーム
150…取付部材
151A…庇部
151B…取付台

Claims (16)

  1. 被研磨物取付部材に取り付けられた被研磨物の研磨を行う研磨装置であって、
    装置本体の上部に回転可能に設けられた研磨定盤と、
    前記被研磨物取付部材の装着部を有し、前記研磨定盤上に配置される少なくとも1つの研磨治具、及び、
    研磨治具の制御を行う制御装置とを備えており、
    前記研磨治具には、前記研磨定盤上で一方向に回転可能な研磨ヘッド及びこの研磨ヘッドを回転させるモータが備えられており、前記研磨ヘッドには、
    前記被研磨物取付部材の他に、前記被研磨物と共に研磨面を構成する少なくとも2つのダミー研磨物と、
    前記被研磨物取付部材を補正信号によって駆動して、前記被研磨物の研磨状態を補正する研磨補正手段と、
    前記被研磨物の残存研磨量を電気信号に変換可能なセンサ手段と、
    前記研磨ヘッドの回転軸の一端に設けられ、回転状態の回転軸と固定されている前記制御装置とを電気的に接続する電気的接続手段、及び、
    前記センサ手段からの電気信号、及び、前記研磨補正手段への補正信号を、前記研磨ヘッドの回転軸の内部を通して前記電気的接続手段に伝達する電気配線手段とが設けられており、
    前記制御装置は前記電気的接続手段及び前記電気配線手段を介して、前記センサ手段からの電気信号に応じて前記研磨補正手段に補正信号を出力し、
    前記被研磨物取付部材が第1の取付部材と第2の取付部材とから構成され、
    前記第1の取付部材は前記研磨ヘッドに回転可能に取り付けられ、
    前記第2の取付部材は、前記第1の取付部材に取り付けられると共に、その底面が前記被研磨物の取付面となっており、この取付面の前記研磨定盤に対する高さが、部分的に変更可能となっており、加熱、冷却によって伸縮する部材から作られ、上フレームと、被研磨物が下面に取り付けられる下フレームと、左右のサイドフレームを有する矩形のフレーム部と、前記上フレームの両端部と前記下フレームの中点とをそれぞれ接続する2本の斜めのフレーム部、及び、前記上フレームの中点と前記下フレームの中点を結ぶセンタフレームであって、前記第1の取付部材への取付手段を備えた固定部とから構成される研磨装置。
  2. 被研磨物取付部材に取り付けられた被研磨物の研磨を行う研磨装置であって、
    装置本体の上部に回転可能に設けられた研磨定盤と、
    前記被研磨物取付部材の装着部を有し、前記研磨定盤上に配置される少なくとも1つの研磨治具、及び、
    研磨治具の制御を行う制御装置とを備えており、
    前記被研磨物取付部材が第1の取付部材と第2の取付部材とから構成され、
    前記第1の取付部材は前記研磨ヘッドに取り付けられ、
    前記第2の取付部材は、前記第1の取付部材に取り付けられると共に、その底面が前記被研磨物の取付面となっており、加熱、冷却によって伸縮する部材から作られ、上フレームと、被研磨物が下面に取り付けられる下フレームと、左右のサイドフレームを有する矩形のフレーム部と、前記上フレームの両端部と前記下フレームの中点とをそれぞれ接続する2本の斜めのフレーム部、及び、前記上フレームの中点と前記下フレームの中点を結ぶセンタフレームであって、前記第1の取付部材への取付手段を備えた固定部とから構成される研磨装置。
  3. 請求項1又は2に記載の研磨装置であって、
    前記第1の取付部材と、前記第2の取付部材の上フレーム、及び2本の斜めのフレーム部との間の位置に、前記上フレーム、及び2本の斜めのフレーム部を独立に加熱可能なヒータが設けられており、
    前記第2の取付部材の上フレームに重なる位置にあるヒータへの通電量に応じて、前記下フレームの両端部が前記研磨定盤側に突出するように湾曲し、
    前記第2の取付部材の2本の斜めのフレームに重なる位置にあるヒータへの通電量に応じて、前記下フレームの中央部が前記研磨定盤側に突出するように湾曲する研磨装置。
  4. 被研磨物取付部材に取り付けられた被研磨物の研磨を行う研磨装置であって、
    装置本体の上部に回転可能に設けられた研磨定盤と、
    前記被研磨物取付部材の装着部を有し、前記研磨定盤上に配置される少なくとも1つの研磨治具、及び、
    研磨治具の制御を行う制御装置とを備えており、
    前記研磨治具には、前記研磨定盤上で一方向に回転可能な研磨ヘッド及びこの研磨ヘッドを回転させるモータが備えられており、前記研磨ヘッドには、
    前記被研磨物取付部材の他に、前記被研磨物と共に研磨面を構成する少なくとも2つのダミー研磨物と、
    前記被研磨物取付部材を補正信号によって駆動して、前記被研磨物の研磨状態を補正する研磨補正手段と
    前記被研磨物の残存研磨量を電気信号に変換可能なセンサ手段と、
    前記研磨ヘッドの回転軸の一端に設けられ、回転状態の回転軸と固定されている前記制御装置とを電気的に接続する電気的接続手段、及び
    前記センサ手段からの電気信号、及び、前記研磨補正手段への補正信号を、前記研磨ヘッドの回転軸の内部を通して前記電気的接続手段に伝達する電気配線手段とが設けられており、
    前記制御装置は前記電気的接続手段及び前記電気配線手段を介して、前記センサ手段からの電気信号に応じて前記研磨補正手段に補正信号を出力し、
    前記被研磨物取付部材が第1の取付部材と第2の取付部材とから構成され、
    前記第1の取付部材は前記研磨ヘッドに回転可能に取り付けられ、
    前記第2の取付部材は、前記第1の取付部材に取り付けられると共に、その底面が前記被研磨物の取付面となっており、この取付面の前記研磨定盤に対する高さが、部分的に変更可能となっており、加熱、冷却によって伸縮する部材から作られ、上フレームと、被研磨物が下面に取り付けられる下フレームと、左右のサイドフレームを有する矩形のフレーム部と、前記サイドフレームに平行に前記上フレームと前記下フレームとを接続し、前記サイドフレームの間に少なくとも3本設けられた中間フレーム、及び、前記2つの中間フレームの間の空間に、前記上フレームに接続して設けられ、前記第1の取付部材への取付手段を備えた固定部とから構成される研磨装置
  5. 被研磨物取付部材に取り付けられた被研磨物の研磨を行う研磨装置であって、
    装置本体の上部に回転可能に設けられた研磨定盤と、
    前記被研磨物取付部材の装着部を有し、前記研磨定盤上に配置される少なくとも1つの研磨治具、及び、
    研磨治具の制御を行う制御装置とを備えており、
    前記被研磨物取付部材が第1の取付部材と第2の取付部材とから構成され、
    前記第1の取付部材は前記研磨ヘッドに取り付けられ、
    前記第2の取付部材は、前記第1の取付部材に取り付けられると共に、その底面が前記被研磨物の取付面となっており、加熱、冷却によって伸縮する部材から作られ、上フレームと、被研磨物が下面に取り付けられる下フレームと、左右のサイドフレームを有する矩形のフレーム部と、前記サイドフレームに平行に前記上フレームと前記下フレームとを接続し、前記サイドフレームの間に少なくとも3本設けられた中間フレーム、及び、前記2つの中間フレームの間の空間に、前記上フレームに接続して設けられ、前記第1の取付部材への取付手段を備えた固定部とから構成される研磨装置
  6. 請求項4または5に記載の研磨装置であって、
    前記第1の取付部材と、前記第2の取付部材のサイドフレーム、及び中間フレームとの間の位置に、前記サイドフレーム、及び中間フレームの各個を独立に加熱可能なヒータが設けられており、
    このヒータへの通電量に応じて、前記下フレームの前記研磨定盤からの高さを部分的に変更できる研磨装置。
  7. 請求項3又は6に記載の研磨装置であって、
    前記ヒータがシート状のヒータであって、前記第2の取付部材の加熱が必要なフレームに密着している研磨装置。
  8. 研磨装置の研磨定盤上に配置されて使用される研磨治具であって、
    治具本体に搭載されたモータと、
    治具本体に回転軸を介して取り付けられ、前記モータにより前記研磨定盤上で一方向に回転させられる研磨ヘッドと、
    この研磨ヘッドに設けられた被研磨物取付部材と、
    前記研磨ヘッドに設けられ、前記被研磨物取付部材と共に研磨面を構成する少なくとも2つのダミー研磨物と、
    前記研磨ヘッドに設けられ、前記被研磨物取付部材を外部からの補正信号によって駆動して、前記被研磨物の研磨状態を補正する研磨補正手段と、
    前記被研磨物の残存研磨量を電気信号に変換可能なセンサ手段と、
    前記研磨ヘッドの回転軸の一端に設けられ、回転状態の回転軸とその外部とを電気的に接続する電気的接続手段、及び、
    前記センサ手段からの電気信号、及び、前記研磨補正手段への補正信号を、前記研磨ヘッドの回転軸の内部を通して前記電気的接続手段に伝達する電気配線手段とが設けられており、
    前記被研磨物取付部材が第1の取付部材と第2の取付部材とから構成され、
    前記第1の取付部材は前記研磨ヘッドに取り付けられ、
    前記第2の取付部材は、前記第1の取付部材に取り付けられると共に、その底面が前記被研磨物の取付面となっており、加熱、冷却によって伸縮する部材から作られ、上フレームと、被研磨物が下面に取り付けられる下フレームと、左右のサイドフレームを有する矩形のフレーム部と、前記上フレームの両端部と前記下フレームの中点とをそれぞれ接続する2本の斜めのフレーム部、及び、前記上フレームの中点と前記下フレームの中点を結ぶセンタフレームであって、前記第1の取付部材への取付手段を備えた固定部とから構成される研磨治具
  9. 研磨装置の研磨定盤上に配置されて使用される研磨治具であって、
    治具本体に取り付けられた研磨ヘッドと、
    この研磨ヘッドに設けられた被研磨物取付部材とを備えており、
    前記被研磨物取付部材が第1の取付部材と第2の取付部材とから構成され、
    前記第1の取付部材は前記研磨ヘッドに取り付けられ、
    前記第2の取付部材は、前記第1の取付部材に取り付けられると共に、その底面が前記被研磨物の取付面となっており、加熱、冷却によって伸縮する部材から作られ、上フレームと、被研磨物が下面に取り付けられる下フレームと、左右のサイドフレームを有する矩形のフレーム部と、前記上フレームの両端部と前記下フレームの中点とをそれぞれ接続する2本の斜めのフレーム部、及び、前記上フレームの中点と前記下フレームの中点を結ぶセンタフレームであって、前記第1の取付部材への取付手段を備えた固定部とから構成される研磨治具
  10. 請求項8又は9に記載の研磨治具であって、
    前記第1の取付部材と、前記第2の取付部材の上フレーム、及び2本の斜めのフレーム部との間の位置に、前記上フレーム、及び2本の斜めのフレーム部を独立に加熱可能なヒータが設けられており、
    前記第2の取付部材の上フレームに重なる位置にあるヒータへの通電量に応じて、前記下フレームの両端部が前記研磨定盤側に突出するように湾曲し、
    前記第2の取付部材の2本の斜めのフレームに重なる位置にあるヒータへの通電量に応じて、前記下フレームの中央部が前記研磨定盤側に突出するように湾曲する研磨治具。
  11. 研磨装置の研磨定盤上に配置されて使用される研磨治具であって、
    治具本体に搭載されたモータと、
    治具本体に回転軸を介して取り付けられ、前記モータにより前記研磨定盤上で一方向に回転させられる研磨ヘッドと、
    この研磨ヘッドに設けられた被研磨物取付部材と、
    前記研磨ヘッドに設けられ、前記被研磨物取付部材と共に研磨面を構成する少なくとも2つのダミー研磨物と、
    前記研磨ヘッドに設けられ、前記被研磨物取付部材を外部からの補正信号によって駆動して、前記被研磨物の研磨状態を補正する研磨補正手段と、
    前記被研磨物の残存研磨量を電気信号に変換可能なセンサ手段と、
    前記研磨ヘッドの回転軸の一端に設けられ、回転状態の回転軸とその外部とを電気的に接続する電気的接続手段、及び、
    前記センサ手段からの電気信号、及び、前記研磨補正手段への補正信号を、前記研磨ヘッドの回転軸の内部を通して前記電気的接続手段に伝達する電気配線手段とが設けられており、
    前記被研磨物取付部材が第1の取付部材と第2の取付部材とから構成され、
    前記第1の取付部材は前記研磨ヘッドに取り付けられ、
    前記第2の取付部材は、前記第1の取付部材に取り付けられると共に、その底面が前記被研磨物の取付面となっており、加熱、冷却によって伸縮する部材から作られ、上フレームと、被研磨物が下面に取り付けられる下フレームと、左右のサイドフレームを有する矩形のフレーム部と、前記サイドフレームに平行に前記上フレームと前記下フレームとを接続し、前記サイドフレームの間に少なくとも3本設けられた中間フレーム、及び、前記2つの中間フレームの間の空間に、前記上フレームに接続して設けられ、前記第1の取付部材への取付手段を備えた固定部とから構成される研磨治具
  12. 研磨装置の研磨定盤上に配置されて使用される研磨治具であって、
    治具本体に取り付けられた研磨ヘッドと、
    この研磨ヘッドに設けられた被研磨物取付部材とを備えており、
    前記被研磨物取付部材が第1の取付部材と第2の取付部材とから構成され、
    前記第1の取付部材は前記研磨ヘッドに取り付けられ、
    前記第2の取付部材は、前記第1の取付部材に取り付けられると共に、その底面が前記被研磨物の取付面となっており、加熱、冷却によって伸縮する部材から作られ、上フレームと、被研磨物が下面に取り付けられる下フレームと、左右のサイドフレームを有する矩形のフレーム部と、前記サイドフレームに平行に前記上フレームと前記下フレームとを接続し、前記サイドフレームの間に少なくとも3本設けられた中間フレーム、及び、前記2つの中間フレームの間の空間に、前記上フレームに接続して設けられ、前記第1の取付部材への取付手段を備えた固定部とから構成される研磨治具
  13. 請求項11または12に記載の研磨治具であって、
    前記第1の取付部材と、前記第2の取付部材のサイドフレーム、及び中間フレームとの間の位置に、前記サイドフレーム、及び中間フレームの各個を独立に加熱可能なヒータが設けられており、
    このヒータへの通電量に応じて、前記下フレームの前記研磨定盤からの高さを部分的に変更できる研磨治具。
  14. 請求項10又は13に記載の研磨治具であって、
    前記ヒータがシート状のヒータであって、前記第2の取付部材の加熱が必要なフレームに密着している研磨治具。
  15. 研磨定盤上に配置される研磨治具に取り付けられ、前記研磨定盤上で研磨される被研磨物を取り付けるための被研磨物取付部材であって、
    研磨治具に回転軸を介して取り付けられ、前記研磨定盤に対して、前記被研磨物を回転させて左右の傾きを調整する第1の取付部材、及び、
    この第1の取付け部材に固着され、前記研磨定盤に対して前記被研磨物を、その中央部が突出、或いはその両端部が突出するように湾曲させる機能を備えた第2の取付部材から構成され、
    前記第2の取付部材が加熱、冷却によって伸縮する部材から作られ、
    上フレーム、被研磨物が下面に取り付けられる下フレーム、及び左右のサイドフレームを有する矩形のフレーム部、
    前記サイドフレームに平行に前記上フレームと前記下フレームとを接続し、前記サイドフレームの間に少なくとも3本設けられた中間フレーム、及び、
    前記2つの中間フレームの間の空間に、前記上フレームに接続して設けられ、前記第1の取付部材への取付手段を備えた固定部から構成される被研磨物取付部材。
  16. 請求項15に記載の被研磨物取付部材であって、
    前記第1の取付部材と、前記第2の取付部材のサイドフレーム、及び中間フレームとの間の位置に、前記サイドフレーム、及び中間フレームの各個を独立に加熱可能なヒータが設けられており、
    このヒータへの通電量に応じて、前記下フレームの前記研磨定盤からの高さを部分的に変更できる被研磨物取付部材。
JP36043697A 1997-08-06 1997-12-26 研磨装置、この装置に用いられる研磨治具、及び、この研磨治具に取り付けられる被研磨物取付部材 Expired - Fee Related JP3982890B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36043697A JP3982890B2 (ja) 1997-08-06 1997-12-26 研磨装置、この装置に用いられる研磨治具、及び、この研磨治具に取り付けられる被研磨物取付部材
US09/044,562 US6074283A (en) 1997-08-06 1998-03-19 Lapping apparatus, lapping jig for use therein and workpiece mounting member attached to the lapping jig
KR1019980009665A KR100309967B1 (ko) 1997-08-06 1998-03-20 연마장치,이장치에사용하는연마치구및이연마치구에부착되는피연마물부착부재
DE19815837A DE19815837B4 (de) 1997-08-06 1998-04-09 Läpp-Aufspannvorrichtung
CN98106479A CN1077827C (zh) 1997-08-06 1998-04-10 研磨装置及其研磨夹具和装于研磨夹具上的工件安装部件

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-211742 1997-08-06
JP21174297 1997-08-06
JP36043697A JP3982890B2 (ja) 1997-08-06 1997-12-26 研磨装置、この装置に用いられる研磨治具、及び、この研磨治具に取り付けられる被研磨物取付部材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006307128A Division JP2007030167A (ja) 1997-08-06 2006-11-13 被研磨物取付部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11104956A JPH11104956A (ja) 1999-04-20
JP3982890B2 true JP3982890B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=26518816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36043697A Expired - Fee Related JP3982890B2 (ja) 1997-08-06 1997-12-26 研磨装置、この装置に用いられる研磨治具、及び、この研磨治具に取り付けられる被研磨物取付部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6074283A (ja)
JP (1) JP3982890B2 (ja)
KR (1) KR100309967B1 (ja)
CN (1) CN1077827C (ja)
DE (1) DE19815837B4 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6217425B1 (en) * 1998-06-12 2001-04-17 Tdk Corporation Apparatus and method for lapping magnetic heads
US6602108B2 (en) * 1999-04-02 2003-08-05 Engis Corporation Modular controlled platen preparation system and method
US6585559B1 (en) * 1999-04-02 2003-07-01 Engis Corporation Modular controlled platen preparation system and method
JP3638815B2 (ja) * 1999-04-21 2005-04-13 富士通株式会社 ロウツール及び該ロウツールを使用したラッピングマシン
JP2000334658A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Fujitsu Ltd ラップ加工装置
JP2001006141A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Fujitsu Ltd 磁気ヘッドの製造方法
JP2001134902A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Fujitsu Ltd 磁気ヘッド用バー状体の研磨装置および研磨方法
EP1253993A1 (en) * 2000-02-07 2002-11-06 Seagate Technology, Inc. Interface assembly for lapping control feedback
JP3537726B2 (ja) * 2000-02-08 2004-06-14 富士通株式会社 研磨のための方法及び装置並びにラッピング加工治具
JP3975047B2 (ja) * 2000-04-21 2007-09-12 泰弘 谷 研磨方法
JP2002050016A (ja) * 2000-07-28 2002-02-15 Fujitsu Ltd 磁気ヘッドスライダの製造方法及び装置
JP3789744B2 (ja) * 2000-10-27 2006-06-28 富士通株式会社 ラッピング装置及びラッピング方法
KR100365250B1 (ko) * 2000-12-15 2002-12-18 티디케이가부시기가이샤 자기 헤드용 연마 장치 및 연마 방법
CN100350455C (zh) * 2003-03-04 2007-11-21 Tdk株式会社 薄膜磁头中的介质相对表面的抛光方法
US6939200B2 (en) * 2003-09-16 2005-09-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method of predicting plate lapping properties to improve slider fabrication yield
US6918815B2 (en) * 2003-09-16 2005-07-19 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. System and apparatus for predicting plate lapping properties to improve slider fabrication yield
US6942544B2 (en) * 2003-09-30 2005-09-13 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method of achieving very high crown-to-camber ratios on magnetic sliders
US6913515B2 (en) * 2003-09-30 2005-07-05 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. System and apparatus for achieving very high crown-to-camber ratios on magnetic sliders
JP4464794B2 (ja) * 2004-11-10 2010-05-19 日本碍子株式会社 研磨加工用治具セット及び複数被研磨体の研磨方法
US7840300B2 (en) * 2006-05-31 2010-11-23 Robert Arthur Harker Full spectrum lapidary 3D image scanner and method
JP2009158070A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Fujitsu Ltd 磁気ヘッドスライダの製造方法
KR101439848B1 (ko) 2008-01-08 2014-09-17 삼성전자주식회사 움직임 보상 방법 및 장치
TWI421148B (zh) * 2009-06-02 2014-01-01 Cpumate Inc 具研磨受熱平面之散熱器及其研磨方法與設備
CN101905441B (zh) * 2009-06-08 2014-01-08 鈤新科技股份有限公司 具有研磨受热平面的散热器及其研磨方法与设备
EP2260977B1 (en) * 2009-06-12 2011-11-23 Cpumate Inc. Lapping apparatus
US9205530B2 (en) 2010-07-07 2015-12-08 Seagate Technology Llc Lapping a workpiece
CN102101265B (zh) * 2010-12-16 2012-05-16 浙江工业大学 一种检测抛光工件受力及定位抛光工具工作原点的夹具
CN102229084A (zh) * 2011-06-02 2011-11-02 烟台力凯电子科技有限公司 一种修电极片的方法
US9322109B2 (en) * 2013-08-01 2016-04-26 Seagate Technology Llc Electro-chemically machining with a motor part including an electrode
US9361916B1 (en) * 2014-03-13 2016-06-07 Western Digital (Fremont) Electrical lapping guide for dimensional control of back side of heat assisted magnetic recording device
KR200477112Y1 (ko) * 2014-12-17 2015-05-11 케멧코리아 주식회사 자동차 차체패널 가공용 프레스 금형의 성형스틸 래핑머신
CN105500184B (zh) * 2016-02-02 2018-03-27 上海日进机床有限公司 工件承载装置及其调节方法和工件研磨设备
CN107671704A (zh) * 2016-08-01 2018-02-09 创新服务股份有限公司 单针研磨机
CN106694413B (zh) * 2016-12-15 2019-04-30 上海应用技术大学 一种用于清除磁钢体上残留的磁性碎片的装置
USD877100S1 (en) * 2017-03-15 2020-03-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Jig for attaching flexible printed wiring board
CN106926085B (zh) * 2017-04-28 2019-12-10 中国工程物理研究院应用电子学研究所 一种长条形悬臂支撑薄镜片抛光装置
TWI681835B (zh) 2018-04-09 2020-01-11 瑞士商瑞士路勞曼迪有限公司 用於製造包含螺旋槽的工件之方法及研磨機及用於控制研磨機之程式
CN108789124A (zh) * 2018-07-06 2018-11-13 福建福晶科技股份有限公司 一种锥形产品的加工方法
CN111683460A (zh) * 2020-05-26 2020-09-18 江西源盛泰电子科技有限公司 一种fpc钢片生产设备
CN114589579B (zh) * 2022-05-10 2022-08-12 眉山博雅新材料股份有限公司 一种抛光装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106769A (en) * 1979-01-31 1980-08-15 Masami Masuko Lapping method and its apparatus
IL63054A (en) * 1981-06-05 1987-08-31 Yeda Res & Dev Scaife for polishing gem stones
DE3128880C2 (de) * 1981-07-22 1987-03-19 Fa. Peter Wolters, 2370 Rendsburg Maschine zum Läppen oder Polieren
US4450652A (en) * 1981-09-04 1984-05-29 Monsanto Company Temperature control for wafer polishing
US4517041A (en) * 1982-09-30 1985-05-14 Magnetic Peripherals Inc. Method for attaching a workpiece to a workpiece carrier
US4457114A (en) * 1982-09-30 1984-07-03 Magnetic Peripherals Inc. Workpiece carrier
US4536992A (en) * 1983-11-04 1985-08-27 Magnetic Peripherals Precision lapping system
DE3604550A1 (de) * 1986-02-13 1987-08-27 Maho Ag Vorrichtung zur temperaturabhaengigen messpunktverstellung zweier maschinenteile
US4850157A (en) * 1987-11-23 1989-07-25 Magnetic Peripherals Inc. Apparatus for guiding the flow of abrasive slurry over a lapping surface
JPH01301049A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Hitachi Metals Ltd 磁気ヘッドの加工方法および治具
JPH0215966A (ja) * 1988-06-30 1990-01-19 Nec Kansai Ltd 研磨装置及び研磨方法
US4914868A (en) * 1988-09-28 1990-04-10 International Business Machines Corporation Lapping control system for magnetic transducers
US5117589A (en) * 1990-03-19 1992-06-02 Read-Rite Corporation Adjustable transfer tool for lapping magnetic head sliders
JPH0828086B2 (ja) * 1991-06-04 1996-03-21 富士通株式会社 磁気ヘッドスライダの製造装置及び製造方法
US5658183A (en) * 1993-08-25 1997-08-19 Micron Technology, Inc. System for real-time control of semiconductor wafer polishing including optical monitoring
JPH0760630A (ja) * 1993-08-27 1995-03-07 Sharp Corp 平面研削盤
JP3311116B2 (ja) * 1993-10-28 2002-08-05 株式会社東芝 半導体製造装置
US5871392A (en) * 1996-06-13 1999-02-16 Micron Technology, Inc. Under-pad for chemical-mechanical planarization of semiconductor wafers
JP3504105B2 (ja) * 1997-04-10 2004-03-08 富士通株式会社 ラッピング装置
US5957750A (en) * 1997-12-18 1999-09-28 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for controlling a temperature of a polishing pad used in planarizing substrates

Also Published As

Publication number Publication date
DE19815837A1 (de) 1999-02-18
DE19815837B4 (de) 2006-11-02
CN1077827C (zh) 2002-01-16
CN1207334A (zh) 1999-02-10
KR100309967B1 (ko) 2002-06-24
KR19990023092A (ko) 1999-03-25
JPH11104956A (ja) 1999-04-20
US6074283A (en) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982890B2 (ja) 研磨装置、この装置に用いられる研磨治具、及び、この研磨治具に取り付けられる被研磨物取付部材
US5117589A (en) Adjustable transfer tool for lapping magnetic head sliders
JP3589546B2 (ja) 自動ラッピング方法及びその装置
WO2004084191A1 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP3504105B2 (ja) ラッピング装置
JPH04167276A (ja) 磁気ディスク装置
JP2007030167A (ja) 被研磨物取付部材
US5624298A (en) Jig for headpiece aggregate machining and method for manufacturing a thin film magnetic head
JP5143457B2 (ja) 磁気ヘッドスライダの研磨装置および研磨方法
US6315636B1 (en) Lapping machine, row tool, and lapping method
JP2008290210A (ja) 研磨治具
JPH10113863A (ja) 研磨用ガイド装置の位置決め方法及びその装置並びに薄板状基板の研磨方法
JP2008226408A (ja) 磁気ヘッドスライダーの加工方法および加工装置
JPH0760637A (ja) 研磨装置
JP2005007571A (ja) ラッピングマシン及びラッピング方法
JPH087231A (ja) Mr複合薄膜磁気ヘッドのmr高さ加工方法
JPS63276562A (ja) 厚膜感熱ヘツドの製造方法
JP4594020B2 (ja) ピン昇降機およびこれを用いたプレートチャック装置
JPH10269721A (ja) 磁気ヘッド装置
JPH0536031A (ja) 研磨制御装置
US20030173411A1 (en) Method of heating superposed components and heating apparatus therefor
JP2642251B2 (ja) 光磁気記録装置
JPH0668442A (ja) 磁気ヘッドの平行度設定装置
JPS5862822A (ja) 回転磁気ヘツド装置
GB2303486A (en) Magnetic disc drive head structure

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees