JP3977049B2 - 半導体装置及びその半導体装置を組み込んだ電子装置 - Google Patents

半導体装置及びその半導体装置を組み込んだ電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3977049B2
JP3977049B2 JP2001320073A JP2001320073A JP3977049B2 JP 3977049 B2 JP3977049 B2 JP 3977049B2 JP 2001320073 A JP2001320073 A JP 2001320073A JP 2001320073 A JP2001320073 A JP 2001320073A JP 3977049 B2 JP3977049 B2 JP 3977049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode
main surface
memory chip
flash memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001320073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003124432A (ja
Inventor
鈴木  誠
隆文 菊池
憲彦 杉田
清一 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2001320073A priority Critical patent/JP3977049B2/ja
Priority to US10/268,699 priority patent/US6815746B2/en
Publication of JP2003124432A publication Critical patent/JP2003124432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977049B2 publication Critical patent/JP3977049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/005Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor comprising combined but independently operative RAM-ROM, RAM-PROM, RAM-EPROM cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0652Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/10Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
    • G11C2207/105Aspects related to pads, pins or terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06134Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/06136Covering only the central area of the surface to be connected, i.e. central arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06565Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having the same size and there being no auxiliary carrier between the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06568Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices decreasing in size, e.g. pyramidical stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01055Cesium [Cs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01058Cerium [Ce]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10161Shape being a cuboid with a rectangular active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1433Application-specific integrated circuit [ASIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15173Fan-out arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置及びその半導体装置を組み込んだ電子装置に係わり、例えば、メモリ半導体チップ(メモリチップ)を複数組み込んだシステムメモリモジュール(System Memory Module)と、このシステムメモリモジュールを組み込んだ電子装置、例えば個人向け携帯型情報通信機器(PDA:Personal Digital Assistant)等の電子装置に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯型情報処理端末機器(PDA)や携帯電話のような電子装置では、更なる小型化、高機能化が要求されている。またこれらの機器において、その通信情報の増大により、より一層大容量のメモリーモジュール(システムメモリモジュール)の組み込みが望まれている。このような多機能・高密度化に適応する半導体装置のパッケージ形態として、BGA(Ball Grid Array )やCSP(Chip Saiz Package )等のパッケージ構造が知られている。
【0003】
これらBGAやCSP等の製造における一手法として、配線基板(基板)を用意した後、配線基板の主面の所定箇所に半導体チップ(半導体素子)を搭載するとともに、この半導体チップの電極と配線基板の主面の配線を導電性のワイヤで接続し、その後配線基板の主面側を絶縁性の封止樹脂で被い、さらに配線基板の裏面に各配線に接続される突起電極(バンプ電極)を設けて半導体装置を製造する方法が知られている。
【0004】
また、半導体装置の製造方法において、半導体装置の小型化を図る技術として一括モールド法 (block molding method) が知られている。一括モールド法とは、複数の製品形成領域を有する配線基板の各製品形成領域上に半導体チップを実装した後に、前記複数の製品形成領域を被う大きなキャビティを有するモールド金型(成形型)内に前記配線基板を配置して、前記複数の製品形成領域を封止樹脂によって一括で封止した後に、ダイシング装置によって封止体と配線基板を一括に切断し個片化する工程を有する半導体装置の製造方法である。前記一括モールド法については例えば特開平2000−12578号公報(U.S. Patent No.6,200,121)に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
携帯型情報処理端末機器(PDA)には、機器内に各種の半導体装置(IC)が組み込まれている。例えば、中央制御装置(CPU:Central Processing Unit )、特定用途型集積回路(ASIC)、メモリとしてのシンクロナス・ダイナミックメモリ(SDRAM:Syncronus Dynamic Random Access Memory),フラッシュメモリ(Flash memory)等が実装基板(配線基板)に搭載されている。そして、その多くがそれぞれ単品として実装基板に搭載されている。このため、これら半導体装置全体の実装面積が増大し、PDA等の電子装置の小型化を妨げている。また、電子装置における半導体装置の個別実装は各半導体装置の外部電極端子間を繋ぐ配線長が長くなる嫌いがあり、信号伝達速度の低下等を来すおそれがある。
【0006】
一方、メモリーにおいて、スタティックメモリ(SRAM:Static Random Access Memory )とフラッシュメモリ(フラッシュ不揮発性メモリ)を単一の封止体(パッケージ)内に組み込んだ例(MCP:Multi Chip Package)は各社から製品化されているが、SDRAMとフラッシュメモリを単一に組み込んだ例はこれまでない。これは、これまでに製品化されているMCPの主な用途は携帯電話用メモリであり、携帯電話では消費電力がSDRAMに比べて小さいSRAMが使われるためである。しかし、PDAでは、より大容量のメモリを必要とするため、SRAMではなく、SDRAMが使われている。
【0007】
本発明の目的は、シンクロナス・ダイナミックメモリ等のダイナミックメモリとフラッシュメモリを単一の封止体内に組み込んだ小型で安価な半導体装置を提供することにある。
【0008】
本発明の他の目的は、高速動作や小型化が可能な電子装置を提供することにある。
【0009】
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
【0011】
(1)主面と、前記主面上に形成される絶縁膜と、前記主面上に形成される複数の電極とを有し、前記主面の裏側となる裏面に外部電極端子が形成される配線基板と、
主面及び裏面を有しており、前記主面上に形成された1乃至複数の半導体素子及び複数の電極を有しており、前記裏面を前記配線基板の主面に向き合わせて接着材を介して固定される半導体チップと、
前記配線基板主面の電極と前記半導体チップの電極とを接続する導電性のワイヤと、
前記半導体チップ、前記配線基板の主面及び前記電極を被う封止体とを有する半導体装置であって、
前記配線基板には、前記半導体チップとして、ダイナミックメモリが組み込まれた一つ以上のダイナミックメモリチップと、フラッシュメモリが組み込まれた一つ以上のフラッシュメモリチップが固定され、
前記封止体および配線基板は、ダイシングによって切断された側面を有することを特徴とする。
【0012】
具体的には、前記配線基板の主面にはいずれも長方形となるフラッシュメモリチップ及びダイナミックメモリチップがそれぞれ表面の複数の電極を露出させる状態で、かつそれぞれの長辺同士が対面するように並んで固定され、
前記フラッシュメモリチップは短辺の縁に沿って複数の電極が配列され、
前記フラッシュメモリチップ上に前記フラッシュメモリチップよりも短いダイナミックメモリチップが前記フラッシュメモリチップの両短辺の複数の電極を露出させる状態で固定され、
前記配線基板の主面に固定される前記ダイナミックメモリチップと前記フラッシュメモリチップ上の前記ダイナミックメモリチップは同一寸法で同一構造となっている。
【0013】
また、複数の前記ダイナミックメモリチップ間ではアドレス/データバスは共通電極に接続され、前記ダイナミックメモリチップと前記フラッシュメモリチップ間ではアドレス/データバスは分離され相互に異なる電極に接続されている。
【0014】
また、前記フラッシュメモリチップの電極は両方の短辺の縁に沿ってそれぞれ一列に並んで配置され、
前記ダイナミックメモリチップの電極は長辺に沿って並んで配置され、
前記フラッシュメモリチップの一方の短辺の電極列においてはデータ用電極よりもアドレス用電極が多く、前記フラッシュメモリチップの他方の短辺の電極列においてはアドレス用電極よりもデータ用電極が多くなり、
前記ダイナミックメモリチップの電極列におけるアドレス用電極及びデータ用電極の分布は、前記フラッシュメモリチップの一方の短辺よりの半分の電極列ではデータ用電極よりもアドレス用電極が多く、
前記フラッシュメモリチップの他方の短辺よりの半分の電極列ではアドレス用電極よりもデータ用電極が多くなっている。
【0015】
さらに、前記ダイナミックメモリチップと前記フラッシュメモリチップとの間では電源が分離されている。
【0016】
前記(1)の手段によれば、(a)シンクロナス・ダイナミックメモリ等のダイナミックメモリとフラッシュメモリを単一の封止体内に組み込むことができることから、半導体装置の小型化が達成でき、かつ半導体装置のコスト低減も達成できる。
【0017】
(b)上記(1)から、配線長の短縮化も可能になり、半導体装置の動作速度の高速化が達成できる。
【0018】
(c)複数のダイナミックメモリチップ間ではアドレス/データバスは共通電極に接続され、ダイナミックメモリチップとフラッシュメモリチップ間ではアドレス/データバスは分離され相互に異なる電極に接続されていることから、特性測定が容易になる。
【0019】
(d)ダイナミックメモリチップ及びフラッシュメモリチップのアドレス用電極及びデータ用電極は、ダイナミックメモリチップとフラッシュメモリチップで同一領域側にそれぞれ配置されていることから、実装基板における配線のレイアウト設計が容易になる。
【0020】
(e)ダイナミックメモリチップとフラッシュメモリチップとの間では電源が分離されていることから、ノイズが軽減される。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0022】
(実施形態1)
図1乃至図36は本発明の一実施形態(実施形態1)であるBGA型半導体装置(システムメモリモジュール)に係わる図である。図1乃至図6は半導体装置の構造に係わる図であり、図7乃至図14は半導体装置の底面の各バンプ電極の機能や配列また半導体チップの電極配列等を説明する図である。
【0023】
本実施形態1の半導体装置(システムメモリモジュール)1は、図1乃至図7に示すような構造となっている。図1は封止体の一部を切り欠いた半導体装置の平面図、図2は半導体装置の平面図、図3は半導体装置の側面図、図4は半導体装置の底面図である。
【0024】
本実施形態1では、システムメモリモジュールとして、単一の封止体内に、1個のフラッシュメモリチップと2個のダイナミックメモリチップを組み込んだ例について説明する。前記フラッシュメモリチップは32Mbitのフラッシュメモリを組み込んだ半導体チップであり、前記ダイナミックメモリチップは64Mbitのシンクロナス・ダイナミックメモリを組み込んだシンクロナス・ダイナミックメモリチップである。図1は3個の半導体チップの配置状態と、これら半導体チップの電極と配線基板の電極とを結ぶ導電性のワイヤを示す模式図である。
【0025】
半導体装置(システムメモリモジュール)1は、図1乃至図4に示すように、外観的には、四角形平板状の配線基板2(図1,図3,図4参照)と、この配線基板2の主面(図3では上面)上に重なる配線基板2と同一外形寸法の封止体(パッケージ)3と、配線基板2の主面に対して反対面となる裏面(図3では下面)に設けられた複数の突起電極(バンプ電極)4とを有する。バンプ電極4は整列配置(アレイ状)されている。
【0026】
本実施形態1では、バンプ電極4は四角形の配線基板2の縦,横の辺に沿って3列並ぶ枠状アレイ構成となり、各辺に沿って並ぶ最外周のバンプ電極4はそれぞれ15個となり、全体のバンプ電極4の数(ピン数)は144ピンになっている。また、パッケージ3は一定厚さの絶縁性樹脂からなるとともに、その周面は製造時一括封止によって形成された一括封止体をダイシングによって切断されて形成されることから、ダイシングによる切断面となっている。パッケージ3の周面はダイシング時のプレードの形状によっても変わるが、一定厚さのブレードで切断した場合には、図3に示すように、切断面、即ちパッケージ3の周面は配線基板2の主面に対して垂直な面になる。
【0027】
本実施形態1のシステムメモリモジュール1は、図1に示すように、配線基板2の主面に、いずれも長方形となるフラッシュメモリチップ5とシンクロナス・ダイナミックメモリチップ(SDRAMチップ)6を、それぞれ表面の複数の電極7f,7dを露出させる状態で、かつそれぞれの長辺同士が対面するように平行に並んで固定されている。また、フラッシュメモリチップ5上には他のSDRAMチップ6が固定されている。この積層固定によってシステムメモリモジュール1の小型化が図れる。
【0028】
フラッシュメモリチップ5は短辺の縁に沿って一列に複数の電極7fが配列される構造となるとともに、フラッシュメモリチップ5の長辺はSDRAMチップ6の長辺よりも長く、フラッシュメモリチップ5上にSDRAMチップ6を固定した場合、フラッシュメモリチップ5の両短辺の電極7fをSDRAMチップ6から外して露出できるようになっている。
【0029】
従って、フラッシュメモリチップ5の両短辺に配列された各電極7fと、配線基板2の主面に設けられる電極7pは導電性のワイヤ9で接続できることになる。
【0030】
配線基板2の主面に固定されるSDRAMチップ6と、フラッシュメモリチップ5上に固定されるSDRAMチップ6は同一寸法で同一構造となっている。また、SDRAMチップ6においては電極7dは長辺に沿って並んで配置されている。即ち、SDRAMチップ6の電極7dは、SDRAMチップ6の一方の短辺の中央から他方の短辺の中央に向かって1列に並ぶセンターライン配置構成になっている。SDRAMチップ6の固定領域の両側の配線基板2の主面には、SDRAMチップ6の縁に沿うように電極7pが設けられている。
【0031】
センターライン配置構成の電極7dにはワイヤ9の一端がそれぞれ接続される。これらワイヤ9は左右に振り分けられて他の一端は、SDRAMチップ6の両側に配置された配線基板2の主面の電極7pに接続されている。SDRAMチップ6とフラッシュメモリチップ5との間のワイヤ接続用の電極7pは、図1では2列で示してあるが、実際は細長い電極7pの両端部分に左右のSDRAMチップ6の電極7dから延在するワイヤ9の先端が接続されるものである(図5参照)。ワイヤボンディングにおいて、半導体チップの電極に接続される部分を第1ボンディング点とすると、配線基板の電極に接続される部分は第2ボンディング点となる。図1では配線基板2の電極7pはこの第2ボンディング点を示すものである。
【0032】
本実施形態1のシステムメモリモジュール1は、32Mbitのフラッシュメモリチップ5と、2個の64MbitのSDRAMチップ6を単一のパッケージ3内に組み込んだ構造となり、外形寸法は縦13mm、横13mm、高さ1.5mmとなる。また、バンプ電極4は直径0.35mmの半田ボールが使用され、配線基板2からの突出長さは約0.25mmとなる。また、バンプ電極4のピッチは0.8mmとなっている。
【0033】
図5及び図6により具体的なシステムメモリモジュール1の断面を示す。図5は図1のA−A線に沿う拡大断面図、図6は図1のB−B線に沿う拡大断面図である。
【0034】
配線基板2は、図5及び図6に示すように、所定パターンの配線7が配線基板1の主面、裏面、1乃至複数の中層に設けられ、かつ上下の配線7は貫通孔(スルーホール)に充填された導体7a(配線)によって電気的に接続される多層構造からなり、例えば、厚さ0.2mm程度の4層BT(bismaleimide triazine)基板となっている。また、配線7は配線基板1の主面においてはワイヤ9を接続するための電極7pを構成するとともに、裏面においてはバンプ電極4を固定するための台座となる電極7cが設けられている。
【0035】
ワイヤを接続するための電極7pは、既に説明したように配線基板2の主面に2個の半導体チップが搭載されるため、これら半導体チップを搭載するためのチップ搭載領域の周囲に配置される。
【0036】
配線基板2の主面(上面)及び裏面には配線等を被うようにそれぞれ所定パターンに絶縁膜(ソルダーレジスト)10,11が形成されている。配線基板主面の電極7pはワイヤボンディングが可能となるように露出し、配線基板裏面の電極7cはバンプ電極4を固定するため露出する構造になっている。このため、配線基板2の主面側の絶縁膜10,11は一定幅除去されて開口溝12が形成され、この開口溝12の底に電極7pが露出する構造となっている(図1参照)。
【0037】
左右のSDRAMチップ6の間の配線基板2の主面に設けられる開口溝12aは、開口溝12aの左右のSDRAMチップ6の電極7dに一端が接続されるワイヤ9の他端が共に接続されるように両者の第2ボンディング点が露出するようになっている。即ち、この開口溝12a内にはその延在方向に沿って2列にワイヤボンディングの第2ボンディング点が配列される。この第2ボンディング点は、実際には単一の長い電極7pの両端部分が第2ボンディング点となる。
【0038】
また、配線基板2の主面上の絶縁膜10上には、図5及び図6に示すように、接着材13を介して長方形のフラッシュメモリチップ5及びSDRAMチップ6がそれぞれの長辺を対向させて平行に固定されている。また、フラッシュメモリチップ5の上には前記同様の接着材14を介してSDRAMチップ6が固定されている。配線基板2に直接固定される直付けのSDRAMチップ6及びフラッシュメモリチップ5上に固定される積層のSDRAMチップ6はいずれも同じ寸法で同じ機能のSDRAMであり、例えば、64MbitのSDRAMである。また、前記接着材13,14は、非導電性ペースト、例えば絶縁性のエポキシ樹脂ペーストが用いられている。接着後は前記接着材13,14は、例えば150℃程度の温度で硬化処理(ベーキング)されて確実に半導体チップを固定するようになる。
【0039】
フラッシュメモリチップ5及びSDRAMチップ6は共に長方形となる。SDRAMチップ6の幅、即ち短辺はフラッシュメモリチップ5の幅(短辺)よりは僅かに短くなっている。また、フラッシュメモリチップ5の長辺はSDRAMチップ6の長辺よりも長くなり、フラッシュメモリチップ5の中心にSDRAMチップ6の中心が一致するように重ねると、フラッシュメモリチップ5の両端の短辺部分はSDRAMチップ6から外れ、短辺に設けられた電極7fはワイヤボンディングが充分可能な程度露出するようになっている。
【0040】
そこで、図1及び図6に示すように、ワイヤボンディングが可能になるように、フラッシュメモリチップ5の短辺側の電極7fが露出するようにSDRAMチップ6はフラッシュメモリチップ5上に接着材14を介して固定されている。また、SDRAMチップ6の電極は、SDRAMチップ6の長辺方向に沿いかつ中央に沿って1列に配置されている(センターライン配置構成:図1参照)。
【0041】
ここで、フラッシュメモリチップ5においては、短辺に沿って電極7fが配列される理由について説明する。フラッシュメモリではSDRAMと異なり高速動作を考慮する必要がない。そのため、チップ内の配線長を長くしワイヤボンディングの際のワイヤ長を短くするために、半導体チップの周辺に電極(パッド)を設けることができる。周辺パッドの場合、半導体チップが長方形の場合、パッド数が少ないときパッドを長辺(長辺パッド)か短辺(短辺パッド)のいずれかに設けることができる。
【0042】
長辺パッドとすると、短辺パッドとした場合に比べて配線基板における配線の引き回しが非常に複雑となる。そのため、他の理由もあるが短辺パッドが採用されやすい。本実施形態1でもこの短辺パッド配列のフラッシュメモリチップを採用している。
【0043】
一方、配線基板2に並列に固定されたフラッシュメモリチップ5及びSDRAMチップ6と、前記フラッシュメモリチップ5上に固定されたSDRAMチップ6のそれぞれの電極7f,7dと配線基板2の電極は導電性のワイヤ、例えば金線で接続されている。即ち、フラッシュメモリチップ5及び2個のSDRAMチップ6の電極7f,7dと配線基板2の電極7pは導電性のワイヤ9によって接続されている(図1,図5,図6参照)。
【0044】
また、これら3個の半導体チップ及びワイヤ9等は、配線基板主面全体に形成された封止体(パッケージ)3で被われている。パッケージ3は絶縁性樹脂で形成されている。また、本実施形態1の半導体装置の製造方法では、一枚の大きい配線基板の各製品形成領域に3個の半導体チップをそれぞれ搭載し、その後、トランスファモールディング装置によって配線基板の主面側に一定の厚さに絶縁性樹脂による一括封止体を形成し、最終的に配線基板と一括封止体を各製品形成領域の界面で切断(ダイシング)して形成することから、パッケージ3の側面はダイシングによる切断面となるとともに、配線基板2の主面に垂直な面となっている。
【0045】
他方、配線基板2の主面の反対面となる裏面(図5,図6では下面)には突起電極(バンプ電極)4が複数形成されている。バンプ電極4は電極7cに重ねて形成される半田ボールによる半田バンプ電極である。半田ボールとしては、例えば、直径0.35mmの半田ボールが使用され、バンプ電極4は配線基板2の裏面から約0.25mm突出するようになる。前記バンプ電極4は前述のように枠状アレイ構成となっている。
【0046】
つぎに、図7乃至図14を参照しながらシステムメモリモジュール1の各バンプ電極4の機能や配列及び半導体チップの電極配列等について説明する。図7はシステムメモリモジュール1のバンプ電極4の配列とその機能を示す模式図であり、パッケージ3の上から透視した図である。
【0047】
図9はシステムメモリモジュール1における3個の半導体チップの配置状態とピン配列(番号)を示す模式図である。また、図10はフラッシュメモリチップ5の電極配列(番号)を示す模式的平面図であり、図11はフラッシュメモリチップの各電極(パッド)の機能を示す図表である。図11には、フラッシュメモリチップ5の1から72に至る各電極の名称が記載されている。また、図12はSDRAMチップ6の電極配列(端子番号)を示す模式的平面図であり、図13はSDRAMチップ6の1から47に至る各電極(端子)の機能(端子名)を示す図表である。
【0048】
図10に示すように、SDRAMチップ6は細長く延在する形状であり、一方の短辺の中央側(図の上側)から他方の短辺の中央側(図の下側)に向かってパッド1〜バッド72で示される電極が1列に並んで配列されている。この電極列は中間で配列間隔が大きくなり、上下で2分される電極群となる。なお、ここで、説明の便宜上、パッド1〜パッド36をA領域とし、パッド37〜パッド72をB領域とする。
【0049】
図11はパッド1〜パッド72のパッド名称(パッドの機能を示す名称)を示す図表であり、Vcc,Vss,VccQ及びVssQ等の電源端子、A0〜A13等のアドレス端子、DQ0〜DQ15,DQMU,DQML等のデータ端子、CS,CKE,RAS,CLK,CAS,WE等の制御端子が記載されている。
【0050】
一方の短辺寄りのA領域(パッド1〜パッド36)にはアドレス用電極としてA0〜A13が配置され、他方の短辺寄りのB領域(パッド37〜パッド72)にはデータ用電極DQ0〜DQ15が配置されている。
【0051】
従って、A領域ではデータ用電極よりもアドレス用電極が多くなり、B領域ではアドレス用電極よりもデータ用電極が多くなっている。また、図1からも分かるように、配線基板2の電極7pはフラッシュメモリチップ5及びSDRAMチップ6の各電極に近接対応するように各チップの周囲に配置されていることから、A領域側の配線基板2の電極7pにおいてもデータ用電極よりもアドレス用電極が多くなり、B領域側の配線基板2の電極7pにおいてもアドレス用電極よりもデータ用電極が多くなっている。
【0052】
また、このようなA・B領域でのアドレス用電極及びデータ用電極の分布はフラッシュメモリチップ5においても同様である。図12はフラッシュメモリチップ5におけるパッド1〜パッド47のパッド名称(パッドの機能を示す名称)を示す図表であり、Vcc,Vss,VccQ及びVssQ等の電源端子、A0〜A20等のアドレス端子、DQ0〜DQ15等のデータ端子、/WE,/RESET,WP#/ACC,RDY/BUSY,/CE,/OE,/BYTE等の制御端子が記載されている。
【0053】
フラッシュメモリチップ5は長方形の各短辺の縁に沿って電極7fをそれぞれ一列配置した構造となり、図で示す上辺(A領域)にはパッド1〜パッド23の電極7fが配列され、下辺(B領域)にはパッド24〜パッド47の電極7fが配列されている。一方の短辺の縁(A領域)にはアドレス用電極としてA1〜A15,A17〜A20が配置され、他方の短辺寄りのB領域(パッド24〜パッド47)ではデータ用電極DQ0〜DQ15が配置され、A領域ではデータ用電極よりもアドレス用電極が多くなり、B領域ではアドレス用電極よりもデータ用電極が多くなっている。フラッシュメモリチップ5のA領域側にSDRAMチップ6のA領域が位置し、フラッシュメモリチップ5のB領域側にSDRAMチップ6のB領域が位置する。
【0054】
これらの関係を図14(a),(b)に示す。このように領域を分けてピンを配置することによって配線基板2の電極7pの引回しが容易になるとともに、配線長を低減することができる。また、クロック端子は、図7の番地H14に配置し、後述するが、隣り合って並ぶ前記二つのダイナミックメモリチップの間の前記配線基板主面にワイヤが接続されるクロック電極が配置され、このクロック電極と前記二つのダイナミックメモリチップのクロック電極はワイヤによって接続される。また、配線基板主面のクロック電極は単一または並んで二つ配置され、前記二つのダイナミックメモリチップのクロック電極に一端が接続されるワイヤの他端が前記単一のクロック電極に接続され、または2本のワイヤが別々に前記並んで二つ配置されるクロック電極に接続される構造となる。
【0055】
このようなクロック端子やクロック電極の配列によって、二つのダイナミックメモリチップのクロック信号の配線長は全く等しくなるため、配線抵抗による信号遅延量も等しくなり、二つのダイナミックメモリチップの同時動作を可能とする。また、二つのダイナミックメモリチップのクロック電極から等距離且つ最短距離に前記配線基板主面のクロック電極を配置し、裏面のバンプ電極においても基板中央であるH行上にクロック端子を配置し、これらを最短距離で接続しているため、クロック信号線の配線抵抗は最小になり、ダイナミックメモリチップの高速動作が可能となる。
【0056】
また、図7にシステムメモリモジュール1の裏面のバンプ電極4の各名称を示し、図8にこれらバンプ電極4の配列状態を図表で示す。アドレス用電極及びデータ用電極の端子名称で、先頭にSDを付けたものはSDRAMチップ6に係わるものであり、先頭にFを付けたものはフラッシュメモリチップ5の外部電極端子である。また、N.Cはノンコンタクトピンであり使用に供しない電極である。
【0057】
また、本実施形態1においては、前記各図からも分かるように、SDRAMチップ6とフラッシュメモリチップ5との間では電源が分離されていることから、ノイズの発生を抑えることができる。
【0058】
また、本実施形態1においては、前記各図からも分かるように、SDRAMチップ6とフラッシュメモリチップ5のアドレス/データピンが相互に近くに配置されていることから、システムメモリモジュール1を実装する実装基板の配線の引回しが容易になる。
【0059】
つぎに、図15乃至図28を参照しながら本実施形態1のシステムメモリモジュール(半導体装置)1の製造について説明する。
【0060】
システムメモリモジュール1は、図15のフローチャートに示すように、作業開始後、チップボンディング(S101)、ワイヤボンディング(S102)、プラズマクリーニング(S103)、一括モールド(S104)、半田バンプ形成(突起電極形成:S105)、洗浄(S106)、切断(S107)の各工程を経て製造される。
【0061】
図16〜図18は本実施形態1のシステムメモリモジュール1の製造に用いる配線基板2aに関わる図であり、図16は配線基板2aの平面図である。また、図17〜図21は配線基板2aにおける製品形成領域に係わる図である。
【0062】
図16に示すように、配線基板2aは例えば長方形からなるとともに、配線基板2aの半導体チップを搭載する面となる主面には、複数の製品形成領域21が所定の間隔を置いて行列状に配置されている。例えば、製品形成領域21は、配線基板2aの長辺方向に沿って11個配列され、短辺方向に沿って4個配列され、11列4行配置になっている。
【0063】
また、図16において配線基板2aの上側長辺に所定間隔で示される矩形部分22は、パッケージ3を形成する際のトランスファモールディング装置における樹脂を注入するゲート位置を示すものである。ゲート位置を密に配置することにより、一括封止時、封止樹脂の未充填部の発生を防止することができる。また、配線基板2aの両側、即ち、長辺縁には円形あるいは長孔となるガイド孔23a〜23gが設けられ、システムメモリモジュール1の製造時、搬送や位置決時に使用される。
【0064】
図16では製品形成領域21は空白な四角形領域(正方形に近似)で示してあるが、その構造等は図17〜図21に示すような構成になっている。図17は製品形成領域21の主面側の配線パターン(第1層の配線パターン)を透視的に示す平面図、図18は製品形成部分の模式的断面図、図19は第2層の配線パターンを示す透視図、図20は第3層の配線パターンを示す透視図、図21は第4層(基板裏面)の配線パターンを示す透視図である。
【0065】
配線基板2aの表裏面(主面及び裏面)は、図18に示すように、絶縁膜(ソルダーレジスト)10,11で被われているが、図17では絶縁膜10,11は省略してある。
【0066】
配線基板2aは、図18に示すように、所定パターンの配線7が配線基板2の主面、裏面、1乃至複数の中層に設けられ、かつ上下の配線7は貫通孔(スルーホール)に充填された導体7a(配線)によって電気的に接続される多層構造からなり、例えば、BT基板構成になっている。また、配線7は配線基板2の主面においてはワイヤ9を接続するための電極7pを構成するとともに、裏面においてはバンプ電極4を固定するための台座となる電極7cが設けられている。配線7は隣接する製品形成領域21の配線7に繋がっている。
【0067】
図17に示すように、配線基板2aの各製品形成領域21には、並列に二つチップ搭載領域25f,25dが設けられている。チップ搭載領域25fにはフラッシュメモリチップ5が固定される領域であり、チップ搭載領域25dはSDRAMチップ6が固定される領域である。いずれも長方形となるフラッシュメモリチップ5及びSDRAMチップ6は、その長辺が配線基板2aの短辺に沿って延在するようになっている。そして、これらチップ搭載領域25f,25dの長辺側の両側には、それぞれ開口溝12が設けられるとともに、チップ搭載領域25fの短辺側にも開口溝12が設けられている。この開口溝12は絶縁膜を一定の幅除去した構造であり、この開口溝12内には配線7の一部である電極7pが露出する(図16参照)。
【0068】
両チップ搭載領域25f,25d間の開口溝12aは左右2つのチップ搭載領域25f,25dに搭載される半導体チップとの間で接続されるワイヤボンディング用の電極7pが共に位置するように幅広の1本の開口溝12aとなる。即ち、この開口溝12a内にはその延在方向に沿って2列にワイヤボンディングの第2ボンディング点が配列される。この第2ボンディング点は、図17に示すように、実際には単一の長い電極7pの両端部分が第2ボンディング点とされる。
【0069】
また、図17及び図19〜図21において示す小丸はスルーホールであり、かつ導体7aが充填された部分であり、絶縁層を挟んだ上下の配線を電気的に接続する部分である。図21に示す大きな丸の部分は配線基板2aの裏面のバンプ電極4を形成するための台座となる電極7cである。これら電極7cは製品形成領域21の各辺に沿って3列ずつ配列され、かつ最外周は15個となり、合計144個数配列されている。このパターンは図4及び図7のようパターンとなっている。
【0070】
本実施形態1では配線が4層となるBT基板が使用される。各層の配線パターンは図17及び図19〜図21のようになっている。即ち、図17は配線基板2aの主面であり第1の配線パターンを示すものである。図19は第2の配線パターン、図20は第3の配線パターン、図21は配線基板2aの裏面である第4の配線パターンである。配線基板2aの主面及び裏面は絶縁膜10,11が設けられているが、これらの図では省略してある。配線基板2aの主面ではワイヤが接続される電極7pが露出し、裏面ではバンプ電極4を形成するための台座となる電極7cが露出する。各層の配線は前述した導体7aによって電気的に接続されている。
【0071】
つぎに、このような配線基板2aに対して、各チップ搭載領域25f,25dに半導体チップを接着材を介して接続する(チップボンディング:S101)。また、半導体チップの各電極と配線基板2aの各電極を導電性のワイヤで接続する(S102)。図22は半導体チップとしてフラッシュメモリチップ5及びSDRAMチップ6を固定し、かつワイヤボンディングが終了した製品形成領域21の平面図である。また、図23はチップボンディング及びワイヤボンディングが終了した製品形成部分の模式図であり、開口溝12,を省略し、かつワイヤの接続点を第1・第2ボンディング点で示した図である。
【0072】
図22に示すように、配線基板2の主面のチップ搭載領域25f,25d(図17参照)には、それぞれフラッシュメモリチップ5及びSDRAMチップ6が図示しない接着材(例えば、エポキシ樹脂系のペースト)によって固定されるとともに、フラッシュメモリチップ5上にはSDRAMチップ6が図示しない接着材によって固定されている。二つのSDRAMチップ6は同品種であり、例えば64Mbitのシンクロナス・ダイナミックメモリを組み込んだ半導体チップである。フラッシュメモリチップ5及びSDRAMチップ6はいずれも長方形となるが、SDRAMチップ6はフラッシュメモリチップ5よりも長辺が短く、フラッシュメモリチップ5の中心にSDRAMチップ6の中心を合わせるようにしてSDRAMチップ6をフラッシュメモリチップ5に固定すると、フラッシュメモリチップ5の両短辺の電極7fはSDRAMチップ6に被われることなく露出する。また、SDRAMチップ6の上面の電極7dも露出する。
【0073】
そこで、露出した電極7f,7dと配線基板2aの電極7pを常用のワイヤボンディング装置によってワイヤボンディングする。左右のSDRAMチップ6の間の開口溝12aの底に露出する電極7pは細長いので、その両端部分(第2ボンディング点)に左右のSDRAMチップ6に繋がるワイヤ9を接続する。
【0074】
つぎに、図示はしないが、後工程の封止(樹脂によるモールド)において、一括封止体と配線基板2aの主面側の表面との密着性を高めるため、プラズマクリーニングが配線基板2aの主面全域に亘って行われる(S103)。これにより、配線基板2aの主面の絶縁膜10を始めとする表面、半導体チップやワイヤ9等の表面が清浄化されることになる。
【0075】
つぎに、トランスファモールディング装置によって一括封止(一括モールド)を行って配線基板2aの主面側に単一の一括封止体30を形成する(S104)。この一括封止体30は、図24〜図26に示すように、配線基板2aの製品形成領域21から外れた周縁を除いて一体に形成される。即ち、11列4行の製品形成領域21は完全に一括封止体30で被われる。この一括封止体30は半導体チップ及びワイヤを完全に被うような厚さとなるとともに、一定の厚さになっている。一括封止体30は絶縁性のエポキシ樹脂によって形成される。本実施形態1ではゲート位置を密に配置することによって、成形金型のキャビティ(モールド空間)全域に均一に充填される。
【0076】
つぎに、図27に示すように、配線基板2aの裏面に配置された電極7c(図18参照)の表面上に突起電極(突起電極)4を例えばボール供給法で形成する。例えば、半田ボールを供給して半田バンプ電極を形成する(S105)。
【0077】
つぎに一括封止体30が形成された配線基板2aを洗浄する(S106)。
【0078】
つぎに、図28に示すように、一括封止方式で形成した一括封止体30がダイシングシート31と向かい合う状態でダイシングシート31に配線基板2aを接着固定し、その後、図示しないダイシング装置で一括封止体30及び配線基板2aを各製品形成領域21毎に切断して分割する(S107)。この分割によって配線基板2aは配線基板2となり、一括封止体30は封止体(パッケージ)3となる。ついで、ダイシングシート31と一括封止体30を分離することによって、図1〜図4に示すようなシステムメモリモジュール(半導体装置)1を多数製造することができる。システムメモリモジュール1の側面、即ち、周面はダイシングによって切断された面となる。この面は配線基板2の主面に対して略垂直な面になる。
【0079】
本実施形態1のシステムメモリモジュール1は、例えば、携帯型情報処理端末機器(PDA)のメモリとして組み込まれる。図29は本実施形態1のシステムメモリモジュール1を組み込んだ携帯型情報処理端末機器(PDA)の機能構成を示すブロック図である。PDAは、外観的には、入力手段としてのキー(JogKey)41、表示装置としての液晶表示パネル42、音声出力装置としてのスピーカー43を有し、内部には図示しない実装基板に搭載するCPU44、内部メモリ45、電池(パッテリー)46等を有している。内部メモリ45として本実施形態1のシステムメモリモジュール1が使用されている。
【0080】
キー(JogKey)41はCPU44に接続され、キー操作による情報がCPU44に伝えられる。液晶表示パネル42は液晶コントローラ51を介してCPU44に接続され、CPU44によって所定の情報を表示するようになっている。また、液晶表示パネル42はタッチパネル構成となり、タッチ情報はCPU44に伝えられる。また、CPU44はUSBインターフェイスによってパーソナルコンピュータ等に接続可能になっている。
【0081】
スピーカー43は増幅器(AMP)52及び変復調器(CODEC)53を介してCPU44に接続されている。さらに、CPU44にはIrDA(Infrared Data Association :赤外線データ通信)54,MMC(Multi Media Card)55、CF(メモリ:コンパクトフラッシュ(登録商標))56が接続されている。IrDA54は赤外線データ通信用インターフェースとなり、MMC55は外付けメモリとなり、CF56は同様に外付けのメモリとなる。
【0082】
本実施形態1のシステムメモリモジュール1は、全てのCPUに接続可能として汎用性を向上させるため、アドレスバスを分離する構成を採用している。
【0083】
即ち、SDRAMはアドレスの入力が特殊なマルチプレックス方式を採用しているのに対し、フラッシュメモリはリニアに入力でき、CPUのアドレスに直接つなぐことができる。このように、アドレス入力方式が異なるため、接続するCPUによって、SDRAMとフラッシュメモリのアドレス接続先が異なる可能性がある。そのような様々なCPUに対して、モジュール内でアドレスバスを結線してしまうと、接続できるCPUが限られてしまうが、アドレスバスを分離しておくことで全てのCPUに接続可能となり、汎用性が向上する。
【0084】
図30はCPU44に接続した場合の結線図である。この場合には、SDRAMのA0〜A13(SDA0〜SDA13)は、CPU44のA2〜A15に接続される。一方、フラッシュメモリのA0〜A20(FA0〜FA20)は、CPU44のA2〜A22に接続される。この例は所定のCPUを想定した結線である。従って、接続するCPUが予め決まっている場合には、モジュール内部でアドレスバスを結線しても良い。これにより、実装基板の配線の引回しはスムーズになり、ピン数も少なくて済む。
【0085】
また、本実施形態1のシステムメモリモジュール1においては、データ(I/O)バスを分離している。即ち、システムメモリモジュール1においてSDRAMとフラッシュメモリをモジュール内で結線した場合、単一のCPUにしか接続できないが、分離しておくことで複数のCPU(使用目的が異なる)への接続が可能となる。
【0086】
例えば、図31はSDRAMとフラッシュメモリのデータバスをモジュール内で分離する例である。例として、携帯電話においてSDRAMを接続するベースバンド用プロセッサー60と、フラッシュメモリを接続するアプリケーションプロセッサー61があった場合、アドレスバスとデータバスを分離しておくことで、それぞれのCPUに接続可能となり、SDRAMとフラッシュメモリを別々に、パラレルに動作させることも可能となる。
【0087】
ただし、接続するCPUが一つである場合には、データバスをモジュール内部で結線させても良い。それによって、実装基板の配線の引回しはスムーズになり、ピン数も少なくて済む。
【0088】
ここで、アドレスバス及びデータバスの分離・共通の組合せ例について説明する。図32はSDRAM及びフラッシュメモリにおいてアドレス・データバス共通の構成を示すブロック図である。本例では接続先CPUが制限され、複数のCPUへの接続も不可となる。
【0089】
図33はSDRAM及びフラッシュメモリにおいてアドレスバス分離、データバス共通の構成を示すブロック図である。本例では接続先CPUの制限はないが、複数のCPUへの接続も不可となる。
【0090】
図34はSDRAM及びフラッシュメモリにおいてアドレス・データバス分離(セパレート)の構成を示すブロック図である。本例では接続先CPUの制限はなく、かつ複数のCPUへの接続も可能となる。
【0091】
本実施形態1のシステムメモリモジュール1は、図35に示すように、アドレス・データバス分離構成となっている。本実施形態1ではSDRAMとフラッシュメモリのアドレスバス、データバスをそれぞれセパレートに外部に出している。これにより、SDRAMとフラッシュメモリ各々のテストが容易になる。また、実際に使用する際にも、SDRAM、フラッシュメモリをパラレルに動かすことが可能になる。
【0092】
アドレスバスをセパレートにするもう一つのメリットとして、異なったバス幅(16bit/32bit)のCPUにそれぞれ接続可能になり、汎用性が高くなる。即ち、CPUのバス幅が異なるとメモリアドレスの接続先が異なるため汎用性が高くなる。
【0093】
また、本実施形態1では共通バス化を考慮したピン配置(バンプ電極配置)になっている。SDRAMとフラッシュメモリのアドレスバス、データバスをそれぞれセパレートに外部に出力するが、その際、バスの共通化を考慮した配置になっている。図36は本実施形態1のシステムメモリモジュールにおけるセパレートバスから共通バスへの切替えを行う手法を示す模式図である。図36に示すように、共通となり得るピン(バンプ電極4)同士を隣接して配置してあることから、使用者の要求に応じてセパレートバスと共通バスとの使い分けが可能になる。図36の下方の図では共通化したい場合、隣接するバンプ電極4同士を直線で示すように接続している。この接続は実装基板側で行う。このような手法を採用することで、セパレートバスでありながら、共通バスとしても用いることが可能になる。
【0094】
また、本実施形態1では電源の分離がなされている。システムメモリモジュール1は、単一電源で動作するが、SDRAM、フラッシュメモリの電源、グランドはそれぞれ別にして外部に出す。即ち、電源、グランドもSDRAMのコア電源、グランド(Vcc−SD,Vss−SD)、I/O電源、グランド(Vcc−Q,Vss−Q)、Flash電源、グランド(Vcc−F,Vss−F)でそれぞれ別にする。このような構成によれば、MCM内で結線した場合に比べて、配線距離が長くなるため、ノイズ耐性の向上が図れる。また、動作電圧の異なる半導体チップを用いた場合には、バーンイン等のテストの際に半導体チップ単位のテストが可能になり、テストの容易化を図ることができる。
【0095】
本実施形態1によれば以下の効果を有する。(1)パッケージ3の側面はダイシングによって切断された切断面を有し、内部に1個のフラッシュメモリチップ5と、2個のシンクロナス・ダイナミックメモリチップ6を封止した一括封止方式採用のBGA型のシステムメモリモジュールであり、フラッシュメモリチップ5の上にシンクロナス・ダイナミックメモリチップ6を搭載した構造となっていることから、システムメモリモジュール1の小型化が達成できる。
【0096】
(2)一括封止方式の採用によってシステムメモリモジュール1の製造コストの低減が達成できる。
【0097】
(3)フラッシュメモリチップ5及びSDRAMチップ6において、これら半導体チップをチップの長辺方向で二分した場合、一方の短辺側の領域、例えばA領域ではデータ用電極よりもアドレス用電極が多くなり、他方の短辺側の領域、例えばB領域ではアドレス用電極よりもデータ用電極が多くなっている。このように領域を別けてピンを配置することによって配線基板2の電極7pの引回しが容易になるとともに、配線長を低減することができる。
【0098】
(4)クロック端子は、二つのダイナミックメモリチップのクロック電極から裏面のバンプ電極におけるクロック端子までを最短距離で接続するような配置になることから、システムメモリモジュール1の高速動作が達成できる。
【0099】
(5)システムメモリモジュール1は電源の分離がなされている。この結果、配線距離が長くなるため、ノイズ耐性の向上が図れる。また、動作電圧の異なる半導体チップを用いた場合には、バーンイン等のテストの際に半導体チップ単位のテストが可能になり、テストの容易化を図ることができる。
【0100】
(6)SDRAMチップ6とフラッシュメモリチップ5のアドレス/データピンが相互に近くに配置されていることから、システムメモリモジュール1を実装する実装基板の配線の引回しが容易になる。
【0101】
(7)システムメモリモジュール1は、アドレスバス分離構成となっていることから、全てのCPUに接続可能となり汎用性が向上する。
【0102】
(8)システムメモリモジュール1は、データ(I/O)バス分離構成となっていることから、使用目的が異なる複数のCPUへの接続が可能となり、SDRAMとフラッシュメモリを別々にパラレルに動作させることが可能となる。
【0103】
(9)高速動作や小型化が可能なシステムメモリモジュール1を組み込んだ携帯型情報処理端末機器等の電子装置は高速動作が可能になるとともに、小型化が図れる。
【0104】
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。即ち、半導体チップの組み合わせは前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、図37(a)に示すように、配線基板2の主面に並列に2個のフラッシュメモリチップ5を固定するとともにこれらフラッシュメモリチップ5上にそれぞれSDRAMチップ6を搭載する構造、図37(b)に示すように、配線基板2の主面に1個のフラッシュメモリチップ5と2個のSDRAMチップ6をそれぞれ固定する構造、図37(c)に示すように、配線基板2の主面にフラッシュメモリチップ5及びSDRAMチップ6並びにSRAMを組み込んだSRAMチップ8をそれぞれ1個固定する構造等他の構成であってもよい。
【0105】
本発明は少なくとも配線基板の主面に各種構成の半導体チップを搭載し、かつ各半導体チップの電極と配線基板の電極をワイヤで接続し、かつ配線基板の主面を一括封止によって形成する封止体を有し、配線基板の裏面に外部電極端子を有する構成のシステムメモリモジュール等の半導体装置の製造に適用することができる。
【0106】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
【0107】
(1)ダイナミックメモリ(シンクロナス・ダイナミックメモリとフラッシュメモリを単一の封止体内に組み込んだ小型で安価な半導体装置を提供することができる。
【0108】
(2)システムメモリモジュールを組み込んだ高速動作や小型化が可能な電子装置を提供することができる。
【0109】
(3)SDRAM及びフラッシュメモリのアドレスバス及びデータバスをセパレート(分離)に出力することによりテスト容易化、汎用性向上を図ることができる。
【0110】
(4)SDRAMチップとフラッシュメモリチップとの間では電源が分離されていることから、ノイズの発生を抑えることができる。
【0111】
(5)システムメモリモジュールを組み込んだ高速動作や小型化が可能な携帯型情報処理端末機器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態(実施形態1)である一部を取り除いたシステムメモリモジュールの模式的平面図である。
【図2】本実施形態1の半導体装置の製造方法によって製造されたシステムメモリモジュールの平面図である。
【図3】本実施形態1によるシステムメモリモジュールの側面図である。
【図4】本実施形態1によるシステムメモリモジュールの底面図である。
【図5】図1のA−A線に沿う拡大断面図である。
【図6】図1のB−B線に沿う拡大断面図である。
【図7】本実施形態1のシステムメモリモジュールのバンプ電極アレイと機能を示す模式図である。
【図8】前記バンプ電極アレイにおける電極の機能を示す模式図である。
【図9】本実施形態1のシステムメモリモジュールにおける3個の半導体チップの配置状態を示す模式図である。
【図10】本実施形態1のシステムメモリモジュールに組み込まれるフラッシュメモリチップの電極配列を示す模式的平面図である。
【図11】前記フラッシュメモリチップの各電極の機能を示す図表である。
【図12】本実施形態1のシステムメモリモジュールに組み込まれるダイナミックメモリチップの電極配列を示す模式的平面図である。
【図13】前記ダイナミックメモリチップの各電極の機能を示す図表である。
【図14】ダイナミックメモリチップ及びフラッシュメモリチップの電極の機能分布を示す模式図である。
【図15】本実施形態1の半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
【図16】本実施形態1の半導体装置の製造方法で使用する配線基板(基板)の平面図である。
【図17】前記基板の製品形成領域の主面側の第1層の配線パターンを示す模式的平面図である。
【図18】前記製品形成部分の模式的断面図である。
【図19】前記基板の製品形成部分の第2層の配線パターンを示す透視図である。
【図20】前記基板の製品形成部分の第3層の配線パターンを示す透視図である。
【図21】前記基板の製品形成部分の裏面(第4層)の配線パターンを示す透視図である。
【図22】本実施形態1の半導体装置の製造方法において半導体チップを搭載し、かつ半導体チップの電極と基板の電極をワイヤで接続した状態を示す製品形成部分の模式的平面図である。
【図23】前記チップボンディング及びワイヤボンディングが終了した製品形成部分の模式図である。
【図24】本実施形態1の半導体装置の製造方法において主面に一括モールドによって一括封止体が形成された基板の平面図である。
【図25】前記一括モールドされた基板の正面図である。
【図26】前記一括モールドされた基板の側面図である。
【図27】本実施形態1の半導体装置の製造方法において半田バンプ電極を形成した基板を示す断面図である。
【図28】本実施形態1の半導体装置の製造方法においてダイシングシートに一括封止体側を貼り付けた基板を一括封止体共々分割した状態を示す模式的断面図である。
【図29】本実施形態1のシステムメモリモジュールを組み込んだ携帯型情報処理端末機器(PDA)の機能構成を示すブロック図である。
【図30】本実施形態1のシステムメモリモジュールとCPUの接続状態を示すブロック図である。
【図31】SDRAMとフラッシュメモリのデータバスをモジュール内で分離する構成を示すブロック図である。
【図32】SDRAM及びフラッシュメモリにおいてアドレス・データバス共通の構成を示すブロック図である。
【図33】SDRAM及びフラッシュメモリにおいてアドレスバス分離、データバス共通の構成を示すブロック図である。
【図34】SDRAM及びフラッシュメモリにおいてアドレス・データバス分離の構成を示すブロック図である。
【図35】64Mbit SDRAMと32Mbit フラッシュメモリのモジュールのブロック図である。
【図36】本実施形態1のシステムメモリモジュールにおけるセパレートバスから共通バスへの切替えを行う手法を示す模式図である。
【図37】本発明の他の実施形態を示すシステムメモリモジュールのブロック図である。
【符号の説明】
1…半導体装置(システムメモリモジュール)、2,2a…配線基板、3…封止体(パッケージ)、4…突起電極(バンプ電極)、5…フラッシュメモリチップ、6…シンクロナス・ダイナミックメモリチップ(SDRAMチップ)、7…配線、7a…導体、7c,7d,7f,7p…電極、8…SRAMチップ、9…ワイヤ、10,11…絶縁膜(ソルダーレジスト)、12,12a…開口溝、13,14…接着材、20…製品形成領域、22…矩形部分、23a〜23g…ガイド孔、25f,25d…チップ搭載領域、30…一括封止体、31…ダイシングシート、41…キー(JogKey)、42…液晶表示パネル、43…スピーカー、44…CPU、45…内部メモリ、46…電池(パッテリー)、52…増幅器(AMP)、53…変復調器(CODEC)、56…CF(メモリ:コンパクトフラッシュ)、60…ベースバンド用プロセッサー、61…アプリケーションプロセッサー。

Claims (18)

  1. 主面と、前記主面上に形成される絶縁膜と、前記主面上に形成される複数の電極とを有し、前記主面の裏側となる裏面に外部電極端子が形成される配線基板と、
    主面及び裏面を有しており、前記主面上に形成された1乃至複数の半導体素子及び複数の電極を有しており、前記裏面を前記配線基板の主面に向き合わせて接着材を介して固定される半導体チップと、
    前記配線基板主面の電極と前記半導体チップの電極とを接続する導電性のワイヤと、
    前記半導体チップ、前記配線基板の主面及び前記電極を被う封止体とを有し、
    前記配線基板には、前記半導体チップとして、ダイナミックメモリが組み込まれた一つ以上のダイナミックメモリチップと、フラッシュメモリが組み込まれた一つ以上のフラッシュメモリチップが固定されてなる半導体装置であって、
    記配線基板の主面における第1の領域はデータ用電極よりもアドレス用電極が多い領域であり、第2の領域はアドレス用電極よりもデータ用電極が多い領域であり、かつ前記第1・第2の領域に一部が近接配置される各半導体チップのアドレス用電極及びデータ用電極の分布も前記配線基板における分布に対応していることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記配線基板の主面には複数の半導体チップがそれぞれ表面の複数の電極を露出させる状態で重ねて固定されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記配線基板の主面に短辺の縁に沿って複数の電極が配列される長方形のフラッシュメモリチップが固定され、このフラッシュメモリチップ上に前記フラッシュメモリチップよりも短いダイナミックメモリチップが前記フラッシュメモリチップの両短辺の複数の電極を露出させる状態で固定されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記配線基板の主面にはいずれも長方形となるフラッシュメモリチップ及びダイナミックメモリチップがそれぞれ表面の複数の電極を露出させる状態で、かつそれぞれの長辺同士が対面するように並んで固定されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記配線基板の主面にはいずれも長方形となるフラッシュメモリチップ及びダイナミックメモリチップがそれぞれ表面の複数の電極を露出させる状態で、かつそれぞれの長辺同士が対面するように並んで固定され、
    前記フラッシュメモリチップは短辺の縁に沿って複数の電極が配列され、
    前記フラッシュメモリチップ上に前記フラッシュメモリチップよりも短いダイナミックメモリチップが前記フラッシュメモリチップの両短辺の複数の電極を露出させる状態で固定され、
    前記配線基板の主面に固定される前記ダイナミックメモリチップと前記フラッシュメモリチップ上の前記ダイナミックメモリチップは同一寸法で同一構造となっていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記ダイナミックメモリチップの電極は長辺に沿って並んで配置されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記一つ以上のダイナミックメモリチップは、隣り合って並ぶ二つのダイナミックメモリチップであり、前記隣り合って並ぶ前記二つのダイナミックメモリチップの間の前記配線基板主面にワイヤが接続されるクロック電極が配置され、このクロック電極と前記二つのダイナミックメモリチップのクロック電極はワイヤによって接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記配線基板主面のクロック電極は単一または並んで二つ配置され、前記二つのダイナミックメモリチップのクロック電極に一端が接続されるワイヤの他端が前記単一のクロック電極に接続され、または2本のワイヤが別々に前記並んで二つ配置されるクロック電極に接続されていることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記一つ以上のダイナミックメモリチップは、隣り合って並ぶ二つのダイナミックメモリチップであり、前記二つの前記ダイナミックメモリチップ間ではアドレス/データバスは共通電極に接続され、前記ダイナミックメモリチップと前記フラッシュメモリチップ間ではアドレス/データバスは分離され相互に異なる電極に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記フラッシュメモリチップの電極は両方の短辺の縁に沿ってそれぞれ一列に並んで配置され、
    前記ダイナミックメモリチップの電極は長辺に沿って並んで配置され、
    前記フラッシュメモリチップの一方の短辺の電極列においてはデータ用電極よりもアドレス用電極が多く、前記フラッシュメモリチップの他方の短辺の電極列においてはアドレス用電極よりもデータ用電極が多くなり、
    前記ダイナミックメモリチップの電極列におけるアドレス用電極及びデータ用電極の分布は、前記フラッシュメモリチップの一方の短辺よりの半分の電極列ではデータ用電極よりもアドレス用電極が多く、
    前記フラッシュメモリチップの他方の短辺よりの半分の電極列ではアドレス用電極よりもデータ用電極が多くなっていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  11. 前記ダイナミックメモリチップと前記フラッシュメモリチップとの間では電源が分離されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  12. 前記ダイナミックメモリはシンクロナス・ダイナミックメモリであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  13. 入力手段と、
    前記入力手段によって入力された信号に基づいて各種処理を行う中央制御装置と、
    前記中央制御装置に接続され情報を記憶する半導体装置と、
    前記中央制御装置に接続され中央制御装置の制御のもとに画像を表示する表示手段と、
    前記中央制御装置に接続され中央制御装置の制御のもとに音声を出力する音声表示手段と、
    前記各手段を駆動するための電池とを有し、
    前記半導体装置は、
    主面と、前記主面上に形成される絶縁膜と、前記主面上に形成される複数の電極とを有し、前記主面の裏側となる裏面に外部電極端子が形成される配線基板と、
    主面及び裏面を有しており、前記主面上に形成された1乃至複数の半導体素子及び複数の電極を有しており、前記裏面を前記配線基板の主面に向き合わせて接着材を介して固定される半導体チップと、
    前記配線基板主面の電極と前記半導体チップの電極とを接続する導電性のワイヤと、
    前記半導体チップ、前記配線基板の主面及び前記電極を被う封止体とを有する半導体装置であり、
    前記配線基板には、前記半導体チップとして、ダイナミックメモリが組み込まれた一つ以上のダイナミックメモリチップと、フラッシュメモリが組み込まれた一つ以上のフラッシュメモリチップが固定されてなる電子装置であって、
    記半導体装置において、
    前記配線基板の主面にはいずれも長方形となるフラッシュメモリチップ及びダイナミックメモリチップがそれぞれ表面の複数の電極を露出させる状態で、かつそれぞれの長辺同士が対面するように並んで固定され、
    前記フラッシュメモリチップは短辺の縁に沿って複数の電極が配列され、
    前記フラッシュメモリチップ上に前記フラッシュメモリチップよりも短いダイナミックメモリチップが前記フラッシュメモリチップの両短辺の複数の電極を露出させる状態で固定され、
    前記露出した電極と前記配線基板の複数の前記電極は前記ワイヤで接続され、
    前記配線基板の主面に固定される前記ダイナミックメモリチップと前記フラッシュメモリチップ上の前記ダイナミックメモリチップは同一寸法で同一構造となっていることを特徴とする電子装置。
  14. 前記半導体装置において、前記配線基板の主面には複数の半導体チップがそれぞれ表面の複数の電極を露出させる状態で重ねて固定されていることを特徴とする請求項13に記載の電子装置。
  15. 前記半導体装置において、前記一つ以上のダイナミックメモリチップは、隣り合って並ぶ二つのダイナミックメモリチップであり、前記隣り合って並ぶ前記二つのダイナミックメモリチップの間の前記配線基板主面にワイヤが接続されるクロック電極が配置され、このクロック電極と前記二つのダイナミックメモリチップのクロック電極はワイヤによって接続されていることを特徴とする請求項13に記載の電子装置。
  16. 前記半導体装置において、前記一つ以上のダイナミックメモリチップは、隣り合って並ぶ二つのダイナミックメモリチップであり、前記二つの前記ダイナミックメモリチップ間ではアドレス/データバスは共通電極に接続され、前記ダイナミックメモリチップと前記フラッシュメモリチップ間ではアドレス/データバスは分離され相互に異なる電極に接続されていることを特徴とする請求項13に記載の電子装置。
  17. 力手段と、
    前記入力手段によって入力された信号に基づいて各種処理を行う中央制御装置と、
    前記中央制御装置に接続され情報を記憶する半導体装置と、
    前記中央制御装置に接続され中央制御装置の制御のもとに画像を表示する表示手段と、
    前記中央制御装置に接続され中央制御装置の制御のもとに音声を出力する音声表示手段と、
    前記各手段を駆動するための電池とを有し、
    前記半導体装置は、
    主面と、前記主面上に形成される絶縁膜と、前記主面上に形成される複数の電極とを有し、前記主面の裏側となる裏面に外部電極端子が形成される配線基板と、
    主面及び裏面を有しており、前記主面上に形成された1乃至複数の半導体素子及び複数の電極を有しており、前記裏面を前記配線基板の主面に向き合わせて接着材を介して固定される半導体チップと、
    前記配線基板主面の電極と前記半導体チップの電極とを接続する導電性のワイヤと、
    前記半導体チップ、前記配線基板の主面及び前記電極を被う封止体とを有する半導体装置であり、
    前記配線基板には、前記半導体チップとして、ダイナミックメモリが組み込まれた一つ以上のダイナミックメモリチップと、フラッシュメモリが組み込まれた一つ以上のフラッシュメモリチップが固定されてなる電子装置であって、
    記半導体装置において、前記配線基板の主面における第1の領域はデータ用電極よりもアドレス用電極が多い領域であり、第2の領域はアドレス用電極よりもデータ用電極が多い領域であり、かつ前記第1・第2の領域に一部が近接配置される各半導体チップのアドレス用電極及びデータ用電極の分布も前記配線基板における分布に対応していることを特徴とする電子装置。
  18. 前記半導体装置において、
    前記フラッシュメモリチップの電極は両方の短辺の縁に沿ってそれぞれ一列に並んで配置され、
    前記ダイナミックメモリチップの電極は長辺に沿って並んで配置され、
    前記フラッシュメモリチップの一方の短辺の電極列においてはデータ用電極よりもアドレス用電極が多く、前記フラッシュメモリチップの他方の短辺の電極列においてはアドレス用電極よりもデータ用電極が多くなり、
    前記ダイナミックメモリチップの電極列におけるアドレス用電極及びデータ用電極の分布は、前記フラッシュメモリチップの一方の短辺よりの半分の電極列ではデータ用電極よりもアドレス用電極が多く、
    前記フラッシュメモリチップの他方の短辺よりの半分の電極列ではアドレス用電極よりもデータ用電極が多くなっていることを特徴とする請求項17に記載の電子装置。
JP2001320073A 2001-10-18 2001-10-18 半導体装置及びその半導体装置を組み込んだ電子装置 Expired - Fee Related JP3977049B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320073A JP3977049B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 半導体装置及びその半導体装置を組み込んだ電子装置
US10/268,699 US6815746B2 (en) 2001-10-18 2002-10-11 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320073A JP3977049B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 半導体装置及びその半導体装置を組み込んだ電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003124432A JP2003124432A (ja) 2003-04-25
JP3977049B2 true JP3977049B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=19137514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320073A Expired - Fee Related JP3977049B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 半導体装置及びその半導体装置を組み込んだ電子装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6815746B2 (ja)
JP (1) JP3977049B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10251527B4 (de) * 2002-11-04 2007-01-25 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Stapelanordnung eines Speichermoduls
JP2004179442A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Renesas Technology Corp マルチチップモジュール
JP4107952B2 (ja) * 2002-12-04 2008-06-25 三洋電機株式会社 回路装置の製造方法
US6853064B2 (en) * 2003-05-12 2005-02-08 Micron Technology, Inc. Semiconductor component having stacked, encapsulated dice
US7094633B2 (en) * 2003-06-23 2006-08-22 Sandisk Corporation Method for efficiently producing removable peripheral cards
TW200522293A (en) * 2003-10-01 2005-07-01 Koninkl Philips Electronics Nv Electrical shielding in stacked dies by using conductive die attach adhesive
JP2007511949A (ja) * 2003-11-14 2007-05-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Rfid回路を有する電気音響変換器
JP2005235825A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Renesas Technology Corp 電子回路モジュール
JP4647243B2 (ja) * 2004-05-24 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7564126B2 (en) * 2005-08-16 2009-07-21 Nokia Corporation Integrated circuit package
JP4871280B2 (ja) * 2005-08-30 2012-02-08 スパンション エルエルシー 半導体装置およびその製造方法
JP4595823B2 (ja) * 2006-01-24 2010-12-08 株式会社デンソー ボールグリッドアレイ
TW200743035A (en) * 2006-05-09 2007-11-16 Siliconware Precision Industries Co Ltd Circuit card module and method for fabricating the same
KR101221807B1 (ko) * 2006-12-29 2013-01-14 페어차일드코리아반도체 주식회사 전력 소자 패키지
US7539034B2 (en) * 2007-02-01 2009-05-26 Qimonda North America Corp. Memory configured on a common substrate
US8299588B1 (en) * 2011-07-07 2012-10-30 Texas Instruments Incorporated Structure and method for uniform current distribution in power supply module
US9355942B2 (en) * 2014-05-15 2016-05-31 Texas Instruments Incorporated Gang clips having distributed-function tie bars
US11165717B2 (en) 2015-10-26 2021-11-02 Western Digital Technologies, Inc. Fabric interconnection for memory banks based on network-on-chip methodology
US10243881B2 (en) * 2015-10-27 2019-03-26 Western Digital Technologies, Inc. Multilayer 3D memory based on network-on-chip interconnection
US11908605B2 (en) * 2018-11-13 2024-02-20 Sg Micro (Suzhou) Limited Integrated magnetics with closed-loop flux path

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998025304A1 (fr) * 1996-12-04 1998-06-11 Hitachi, Ltd. Dispositif a semi-conducteur
JP3127889B2 (ja) 1998-06-25 2001-01-29 日本電気株式会社 半導体パッケージの製造方法およびその成形用金型

Also Published As

Publication number Publication date
US6815746B2 (en) 2004-11-09
JP2003124432A (ja) 2003-04-25
US20030075797A1 (en) 2003-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3977049B2 (ja) 半導体装置及びその半導体装置を組み込んだ電子装置
US8885356B2 (en) Enhanced stacked microelectronic assemblies with central contacts and improved ground or power distribution
US5352632A (en) Multichip packaged semiconductor device and method for manufacturing the same
US6906415B2 (en) Semiconductor device assemblies and packages including multiple semiconductor devices and methods
JP2819285B2 (ja) 積層型ボトムリード半導体パッケージ
KR101805114B1 (ko) 이중 측부 연결부를 구비한 집적회로 패키징 시스템 및 이의 제조 방법
CN103620778B (zh) 倒装芯片、正面和背面中心键合存储线键合组件
US8237267B2 (en) Semiconductor device having a microcomputer chip mounted over a memory chip
US20070052079A1 (en) Multi-chip stacking package structure
JP3494901B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2000058743A (ja) 半導体装置
CN107039407A (zh) 堆叠半导体封装件及其制造方法
JP4836110B2 (ja) マルチチップモジュール
JP2007134426A (ja) マルチチップモジュール
US8558393B2 (en) Semiconductor device
KR20110056205A (ko) 반도체 칩 및 이를 갖는 적층 반도체 패키지
JP2009065066A (ja) 半導体装置
US20030015803A1 (en) High-density multichip module and method for manufacturing the same
KR102571267B1 (ko) 부분 중첩 반도체 다이 스택 패키지
JP4031333B2 (ja) 半導体装置
TW536764B (en) Method for multi-chip package and structure thereof
JP3718370B2 (ja) マルチチップ型半導体装置
JPH05136312A (ja) 半導体装置
TW200908260A (en) Packaging substrate and application thereof
KR20020052593A (ko) 반도체패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3977049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140629

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees