JP3922091B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3922091B2
JP3922091B2 JP2002143393A JP2002143393A JP3922091B2 JP 3922091 B2 JP3922091 B2 JP 3922091B2 JP 2002143393 A JP2002143393 A JP 2002143393A JP 2002143393 A JP2002143393 A JP 2002143393A JP 3922091 B2 JP3922091 B2 JP 3922091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
amount
fuel
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002143393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003336535A (ja
Inventor
孝宏 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002143393A priority Critical patent/JP3922091B2/ja
Priority to US10/435,053 priority patent/US6761024B2/en
Publication of JP2003336535A publication Critical patent/JP2003336535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922091B2 publication Critical patent/JP3922091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/16Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0816Oxygen storage capacity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排気通路に触媒を備えた内燃機関の空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、内燃機関の排気ガスを浄化するための三元触媒(本明細書においては、単に「触媒」と云うこともある。)が、同機関の排気通路に配設されている。この触媒は、酸素を貯蔵(吸蔵)するO2ストレージ機能(酸素貯蔵機能、酸素吸蔵機能)を有していて、流入するガスの空燃比がリッチである場合には貯蔵している酸素によりHC,CO等の未燃成分を酸化するとともに、流入するガスの空燃比がリーンである場合には窒素酸化物(NOx)を還元して同NOxから奪った酸素を内部に貯蔵する。これにより、三元触媒は、機関の空燃比が理論空燃比から偏移した場合でも、未燃成分や窒素酸化物を効率よく浄化することができる。従って、三元触媒が貯蔵し得る酸素量(以下、「酸素吸蔵量」と称呼する。)の最大値(以下、「最大酸素吸蔵量」と称呼する。)が大きいほど、三元触媒の浄化能力は高くなる。
【0003】
一方、触媒は使用するにつれて劣化し、この劣化の程度に応じて前記最大酸素吸蔵量は変化する。従って、触媒の最大酸素吸蔵量が精度良く推定できれば、同推定した最大酸素吸蔵量に基いて同触媒が劣化したか否かを判定することができる。
【0004】
特開平5−133264号公報に開示された触媒劣化度検出装置は、このような知見に基いて触媒劣化度を検出するものであって、機関の空燃比(従って、触媒上流の空燃比)を所定のリッチ空燃比からリーン空燃比(又は、その逆)に強制的に変化させ、その際における触媒下流に配置した空燃比センサ(以下、「下流側空燃比センサ」と称呼する。)の出力の変化に基いて同触媒の最大酸素吸蔵量を推定し、同推定した最大酸素吸蔵量に基いて同触媒の劣化度を検出するようになっている。
【0005】
より具体的に述べると、上記開示された装置は、触媒上流の空燃比を所定のリッチな空燃比(以下、「設定リッチ空燃比」と称呼する。)にオープンループ制御して触媒の酸素吸蔵量を「0」にし、これにより触媒下流の空燃比が理論空燃比よりもリッチとなったことが下流側空燃比センサにより検出された時点で、触媒上流の空燃比を所定のリーンな空燃比(以下、「設定リーン空燃比」と称呼する。)にオープンループ制御する。ここで、オープンループ制御とは、機関から排出されたガスの空燃比(即ち、触媒上流の空燃比)を検出してフィードバック制御することなく同機関に供給される混合気の空燃比(この空燃比は、機関の空燃比とも称呼し、触媒上流の空燃比と等しい。)をフィードフォワード制御することである。
【0006】
そして、上記装置は、触媒上流の空燃比を前記設定リーン空燃比に切り換えてから触媒の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量以上となって触媒下流の空燃比がリーンとなったことが下流側空燃比センサによって検出されるまでの間に同触媒に流入した酸素量を算出することで、同触媒の最大酸素吸蔵量を推定するようになっている。
【0007】
或いは、上記従来の装置は、触媒上流の空燃比を設定リーン空燃比にオープンループ制御して酸素吸蔵量を最大酸素吸蔵量とし、これにより触媒下流の空燃比が理論空燃比よりもリーンとなったことが下流側空燃比センサにより検出された時点で、触媒上流の空燃比を設定リッチ空燃比にオープンループ制御する。そして、触媒上流の空燃比を前記設定リッチ空燃比に切り換えてから、触媒の酸素吸蔵量が「0」となって触媒下流の空燃比がリッチとなったことが下流側空燃比センサによって検出されるまでの間に同触媒内で消費された酸素量を算出することで、同触媒の最大酸素吸蔵量を推定するようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の触媒劣化度検出装置は、最大酸素吸蔵量を求める際に触媒上流の空燃比(機関の空燃比)をオープンループ制御しているから、その際の機関の空燃比が同機関の運転状態の違いや機関の個体差などにより必ずしも狙いとする前記設定リッチ空燃比又は前記設定リーン空燃比とならず、その結果、同機関の空燃比が過度にリッチ又はリーンとなって、ドライバビリティが悪化する等の恐れがある。
【0009】
一方、このような問題を解決するために、最大酸素吸蔵量を求める際の触媒上流の空燃比をフィードバック制御することが考えられる。即ち、触媒上流の空燃比が理論空燃比となるような燃料量(これを便宜上「基本燃料量」と云う。)の燃料を供給するとともに、同触媒上流の目標空燃比を前記設定リッチ空燃比又は前記設定リーン空燃比とし、触媒上流に配設した空燃比センサにより検出される実際の空燃比が同目標空燃比と一致するように同実際の空燃比と同目標空燃比との偏差をPI処理又はPID処理してフィードバック補正量を求め、このフィードバック補正量で前記基本燃料量を補正することが考えられる。
【0010】
ところが、かかるフィードバック制御には制御遅れが不可避であり、特に、上述したような手法で最大酸素吸蔵量を推定する場合にはエミッションが悪化するという問題が発生する。
【0011】
即ち、図17の時刻t10に示したように、下流側空燃比が理論空燃比よりリーンな空燃比からリッチな空燃比へと切換った時点で目標空燃比を設定リーン空燃比に切り換えても、時刻t20に至るまでの暫くの間、フィードバック制御の制御遅れに起因して触媒にリッチな空燃比のガスが流入し続け、しかも、この時点で触媒内の酸素吸蔵量は「0」となっているため、同触媒は同ガス中の未燃成分(例えば、CO)を浄化することができない。
【0012】
或いは、図17の時刻t30に示したように、下流側空燃比が理論空燃比よりリッチな空燃比からリーンな空燃比へと切換った時点で目標空燃比を設定リッチ空燃比に切り換えても、時刻t40に至るまでの暫くの間、フィードバック制御の制御遅れに起因して触媒にリーンな空燃比のガスが流入し続け、しかも、この時点で触媒内の酸素吸蔵量は最大酸素吸蔵量と等しくとなっているため、同触媒は同ガス中のNOxを浄化することができない。
【0013】
【本発明の概要】
本発明は、上述した課題に対処するためになされたものであって、その特徴は、排気通路に触媒を備えた内燃機関の空燃比制御装置であって、前記機関の吸入空気量に応じた値を取得する吸入空気量相当値取得手段と、前記触媒の上流側空燃比を検出する上流側空燃比検出手段と、前記触媒の下流側空燃比を検出する下流側空燃比検出手段と、前記検出される下流側空燃比が理論空燃比よりリッチな空燃比からリーンな空燃比に変化したときに目標空燃比を理論空燃比よりもリッチである所定のリッチ空燃比に設定するとともに、前記検出される下流側空燃比が理論空燃比よりリーンな空燃比からリッチな空燃比に変化したときに同目標空燃比を理論空燃比よりもリーンである所定のリーン空燃比に設定する目標空燃比設定手段と、前記目標空燃比が前記所定のリッチ空燃比に設定されたとき前記機関に供給される混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチとするために必要な燃料量を少なくとも前記取得された吸入空気量に基いてフィードフォワード燃料供給量として算出するとともに、前記目標空燃比が前記所定のリーン空燃比に設定されたとき前記機関に供給される混合気の空燃比を少なくとも理論空燃比よりもリーンとするために必要な燃料量を前記取得された吸入空気量に基いてフィードフォワード燃料供給量として算出し、前記上流側空燃比検出手段により検出された上流側空燃比を前記目標空燃比と一致させるためのフィードバック補正量を同検出された上流側空燃比と同目標空燃比とに基いて算出し、前記フィードフォワード燃料供給量を前記フィードバック補正量により補正して最終燃料供給量を算出する燃料供給量算出手段と、前記算出された最終燃料供給量の燃料を前記機関に供給する燃料供給手段とを備えたことにある。
【0014】
これによれば、検出される下流側空燃比が理論空燃比よりリッチな空燃比からリーンな空燃比に変化したときに目標空燃比が理論空燃比よりもリッチである所定のリッチ空燃比に設定される。このとき、機関に供給される混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチとするために必要な燃料量が少なくとも吸入空気量に基いてフィードフォワード燃料供給量として算出され、検出された上流側空燃比を目標空燃比と一致させるためのフィードバック補正量が同検出された上流側空燃比と同目標空燃比とに基いて算出される。そして、フィードフォワード燃料供給量が前記フィードバック補正量により補正されることにより最終燃料供給量が算出され、同最終燃料供給量の燃料が機関に供給される。
【0015】
同様に、検出される下流側空燃比が理論空燃比よりリッチな空燃比からリーンな空燃比に変化したときに目標空燃比が理論空燃比よりもリッチである所定のリッチ空燃比に設定される。このとき、機関に供給される混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチとするために必要な燃料量が少なくとも吸入空気量に基いてフィードフォワード燃料供給量として算出され、検出された上流側空燃比を目標空燃比と一致させるためのフィードバック補正量が同検出された上流側空燃比と同目標空燃比とに基いて算出される。そして、フィードフォワード燃料供給量が前記フィードバック補正量により補正されることにより最終燃料供給量が算出され、同最終燃料供給量の燃料が機関に供給される。
【0016】
このように、本発明の空燃比制御装置は、触媒下流の実際の空燃比がリーンな空燃比となったことに応答して空燃比を所定のリッチ空燃比に変更する際、リッチ空燃比が得られるようなフィードフォワード量を求め、これをフィードバック補正量により補正するようにした。従って、空燃比切換直後の触媒内の酸素量が最大酸素吸蔵量となっている期間において、フィードバックバック制御の制御遅れに拘らず実際の触媒上流の空燃比を理論空燃比よりもリッチ側とすることが可能となり、その結果、NOxが多量に排出されてしまうことを回避することができる。
【0017】
同様に、触媒下流の実際の空燃比がリッチな空燃比となったことに応答して空燃比を所定のリーン空燃比に変更する際、リーン空燃比が得られるようなフィードフォワード量を求め、これをフィードバック補正量により補正するようにした。従って、空燃比切換直後の触媒内に酸素が吸蔵されていない期間において、フィードバック制御の制御遅れに拘らず、実際の触媒上流の空燃比を理論空燃比よりもリーン側とすることが可能となり、その結果、未燃燃料が多量に排出されてしまうことを回避することができる。
【0018】
更に、本空燃比制御装置によれば、触媒上流のガスの空燃比を所定のリッチ空燃比又は所定のリーン空燃比とする際、フィードフォワード燃料供給量がフィードバック補正量により補正されるため、同触媒上流のガスの実際の空燃比を前記所定のリッチ空燃比又は前記所定のリーン空燃比に精度良く一致させることが可能となる。
【0019】
なお、上記フィードフォワード燃料供給量は、例えば、目標空燃比切り換え直後において最も大きく、その後、時間経過とともに減衰する量のように、時間経過とともに変化する量であってもよい。
【0020】
この場合、前記燃料供給量算出手段は、前記取得された吸入空気量に応じた値と前記設定された目標空燃比とに基いて前記機関に供給される混合気の空燃比が同目標空燃比と理論上一致するために必要な燃料量を前記フィードフォワード燃料供給量として算出するように構成されることが好適である。
【0021】
これによれば、目標空燃比の切換直後から同目標空燃比と実質的に等しい空燃比のガスを触媒内に流入させることができるので、エミッションの悪化を確実に回避できるとともに、触媒に流入するガスの空燃比を切換後の目標空燃比に迅速に一致させることが可能となり、例えば、触媒劣化判定のための最大酸素吸蔵量を同じ空燃比の下で得ることが可能となる。
【0022】
また、上記本発明の空燃比制御装置は、前記目標空燃比が前記所定のリーン空燃比に切り換えられてから前記検出される下流側空燃比が理論空燃比よりリッチな空燃比からリーンな空燃比に変化するまでの間に同触媒内に流入する酸素量を求め、同求めた酸素量に基いて同触媒の最大酸素吸蔵量を算出する最大酸素吸蔵量算出手段、及び/又は、前記目標空燃比が前記所定のリッチ空燃比に切り換えられてから前記検出される下流側空燃比が理論空燃比よりリーンな空燃比からリッチな空燃比に変化するまでの間に同触媒内で消費される酸素量を求め、同求めた酸素量に基いて同触媒の最大酸素吸蔵量を算出する最大酸素吸蔵量算出手段を備えることが好適である。
【0023】
上述したように、本発明によれば、触媒上流の空燃比をリッチ又はリーンの所定の空燃比に速やかに到達させることができるから、目標空燃比の切換後から同目標空燃比の切換結果が触媒下流の空燃比として検出されるまでの期間に得られる触媒の最大酸素吸蔵量は、同所定のリッチ空燃比又は同所定のリーン空燃比と実質的に等しい空燃比の下で得られたものとして扱うことができるので、例えば、触媒が劣化しているか否かの指標値として信頼性の高いものとなり、同触媒の劣化判定を精度良く行うことが可能となる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による内燃機関の空燃比制御装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、この空燃比制御装置を火花点火式多気筒(4気筒)内燃機関10に適用したシステムの概略構成を示している。
【0025】
この内燃機関10は、シリンダブロック、シリンダブロックロワーケース、及びオイルパン等を含むシリンダブロック部20と、シリンダブロック部20の上に固定されるシリンダヘッド部30と、シリンダブロック部20にガソリン混合気を供給するための吸気系統40と、シリンダブロック部20からの排気ガスを外部に放出するための排気系統50とを含んでいる。
【0026】
シリンダブロック部20は、シリンダ21、ピストン22、コンロッド23、及びクランク軸24を含んでいる。ピストン22はシリンダ21内を往復動し、ピストン22の往復動がコンロッド23を介してクランク軸24に伝達され、これにより同クランク軸24が回転するようになっている。シリンダ21とピストン22のヘッドは、シリンダヘッド部30とともに燃焼室25を形成している。
【0027】
シリンダヘッド部30は、燃焼室25に連通した吸気ポート31、吸気ポート31を開閉する吸気弁32、吸気弁32を駆動するインテークカムシャフトを含むとともに同インテークカムシャフトの位相角を連続的に変更する可変吸気タイミング装置33、可変吸気タイミング装置33のアクチュエータ33a、燃焼室25に連通した排気ポート34、排気ポート34を開閉する排気弁35、排気弁35を駆動するエキゾーストカムシャフト36、点火プラグ37、点火プラグ37に与える高電圧を発生するイグニッションコイルを含むイグナイタ38、及び燃料を吸気ポート31内に噴射するインジェクタ(燃料噴射手段)39を備えている。
【0028】
吸気系統40は、吸気ポート31に連通し同吸気ポート31とともに吸気通路を形成するインテークマニホールドを含む吸気管41、吸気管41の端部に設けられたエアフィルタ42、吸気管41内にあって吸気通路の開口断面積を可変とするスロットル弁43、スロットル弁駆動手段を構成するDCモータからなるスロットル弁アクチュエータ43a、スワールコントロールバルブ(以下、「SCV」と称呼する。)44、及びDCモータからなるSCVアクチュエータ44aを備えている。
【0029】
排気系統50は、排気ポート34に連通したエキゾーストマニホールド51、エキゾーストマニホールド51に接続されたエキゾーストパイプ(排気管)52、エキゾーストパイプ52に配設(介装)された上流側の三元触媒53(上流側触媒コンバータ、又はスタート・キャタリティック・コンバータとも云うが、以下「第1触媒53」と称呼する。)、及びこの第1触媒53の下流のエキゾーストパイプ52に配設(介装)された下流側の三元触媒54(車両のフロア下方に配設されるため、アンダ・フロア・キャタリティック・コンバータとも云うが、以下「第2触媒54」と称呼する。)を備えている。排気ポート34、エキゾーストマニホールド51、及びエキゾーストパイプ52は、排気通路を構成している。
【0030】
一方、このシステムは、熱線式エアフローメータ61、スロットルポジションセンサ62、カムポジションセンサ63、クランクポジションセンサ64、水温センサ65、第1触媒53の上流の排気通路に配設された空燃比センサ66(以下、「上流側空燃比センサ66」と称呼する。)、第1触媒53の下流であって第2触媒54の上流の排気通路に配設された空燃比センサ67(以下、「下流側空燃比センサ67」と称呼する。)、及びアクセル開度センサ68を備えている。
【0031】
熱線式エアフローメータ61は、吸気管41内を流れる吸入空気の単位時間あたりの質量流量に応じた電圧Vgを出力するようになっている。かかるエアフローメータ61の出力Vgと、計測された吸入空気量(流量)Gaとの関係は、図2に示したとおりである。スロットルポジションセンサ62は、スロットル弁43の開度を検出し、スロットル弁開度TAを表す信号を出力するようになっている。カムポジションセンサ63は、インテークカムシャフトが90°回転する毎に(即ち、クランク軸24が180°回転する毎に)一つのパルスを有する信号(G2信号)を発生するようになっている。クランクポジションセンサ64は、クランク軸24が10°回転する毎に幅狭のパルスを有するとともに同クランク軸24が360°回転する毎に幅広のパルスを有する信号を出力するようになっている。この信号は、エンジン回転速度NEを表す。水温センサ65は、内燃機関10の冷却水の温度を検出し、冷却水温THWを表す信号を出力するようになっている。
【0032】
上流側空燃比センサ66は、限界電流式の酸素濃度センサであり、図3に示したように、空燃比A/Fに応じた電流を出力し、この電流に応じた電圧vabyfsを出力するようになっている。図3から明らかなように、上流側空燃比センサ66によれば、広範囲にわたる空燃比A/Fを精度良く検出することができる。下流側空燃比センサ67は、起電力式(濃淡電池式)の酸素濃度センサであり、図4に示したように、理論空燃比において急変する電圧Voxsを出力するようになっている。より具体的に述べると、下流側空燃比センサ67は、空燃比が理論空燃比よりもリーンのときは略0.1(V)、空燃比が理論空燃比よりもリッチのときは略0.9(V)、及び空燃比が理論空燃比のときは略0.5(V)の電圧を出力するようになっている。アクセル開度センサ68は、運転者によって操作されるアクセルペダル81の操作量を検出し、同アクセルペダル81の操作量Accpを表す信号を出力するようになっている。
【0033】
電気制御装置70は、互いにバスで接続されたCPU71、CPU71が実行するルーチン(プログラム)、テーブル(ルックアップテーブル、マップ)、及び定数等を予め記憶したROM72、CPU71が必要に応じてデータを一時的に格納するRAM73、電源が投入された状態でデータを格納するとともに同格納したデータを電源が遮断されている間も保持するバックアップRAM74、並びにADコンバータを含むインターフェース75等からなるマイクロコンピュータである。インターフェース75は、前記センサ61〜68と接続され、CPU71にセンサ61〜68からの信号を供給するとともに、同CPU71の指示に応じて可変吸気タイミング装置33のアクチュエータ33a、イグナイタ38、インジェクタ39、スロットル弁アクチュエータ43a、及びSCVアクチュエータ44aに駆動信号を送出するようになっている。
【0034】
(通常時の空燃比制御の概要)
次に、上記のように構成された内燃機関の空燃比制御装置が行う空燃比制御の概要について説明する。
【0035】
第1触媒53(第2触媒54も同様である。)は、酸素を貯蔵(吸蔵)する機能(酸素貯蔵機能)を有し、この酸素貯蔵機能により、空燃比が理論空燃比からある程度まで偏移したとしても、HC,CO、及びNOxを浄化することができる。即ち、機関の空燃比がリーンとなって第1触媒53に流入するガスにNOxが多量に含まれると、第1触媒53はNOxから酸素分子を奪って同酸素分子を吸蔵するとともに同NOxを還元し、これによりNOxを浄化する。また、機関の空燃比がリッチになって第1触媒53に流入するガスにHC,COが多量に含まれると、三元触媒は内部に吸蔵している酸素分子をこれらのHC,COに与えて酸化し、これにより同HC,COを浄化する。
【0036】
従って、第1触媒53が連続的に流入する多量のHC,COを効率的に浄化するためには、同第1触媒53が酸素を多量に貯蔵していなければならず、逆に連続的に流入する多量のNOxを効率的に浄化するためには、同第1触媒53が酸素を十分に貯蔵し得る状態になければならないことになる。以上のことから、第1触媒53の浄化能力は、同第1触媒53が貯蔵し得る最大の酸素量(最大酸素吸蔵量)に依存する。
【0037】
一方、第1触媒53のような三元触媒は燃料中に含まれる鉛や硫黄等による被毒、或いは触媒に加わる熱により劣化し、これに伴い最大酸素吸蔵量が次第に低下してくる。このように最大酸素吸蔵量が低下した場合であっても、エミッションを良好に維持するには、第1触媒53から排出されるガスの空燃比(従って、第1触媒53に流入するガスの平均空燃比)が、理論空燃比に極めて近い状態となるように制御する必要がある。
【0038】
そこで、本実施形態の空燃比制御装置は、機関10の排気に関する状態量の一つである下流側空燃比センサ67の出力が理論空燃比に略相当する目標値Voxsrefとなるように、下流側空燃比センサ67の出力Voxs(即ち、第1触媒下流の空燃比)に応じて機関10に供給される混合気の空燃比(即ち、機関の空燃比)をフィードバック制御する。注記すると、機関の空燃比と第1触媒53の上流側におけるガスの空燃比(以下、単に「触媒上流側空燃比」とも称呼する場合がある。)は等しいので、本空燃比制御装置は触媒上流側空燃比をフィードバック制御しているとも言える。
【0039】
より具体的には、空燃比制御装置は、下流側空燃比センサ67の出力が理論空燃比よりリーンの空燃比を表す値となると、下流側空燃比センサ67の出力Voxsと理論空燃比に略相当する目標値Voxsrefとの偏差を比例・積分処理(PI処理)してサブフィードバック制御量vafsfbを求め、同サブフィードバック制御量vafsfb分だけ上流側空燃比センサ66の出力vabyfsを補正する。これにより、機関の実際の空燃比が、同上流側空燃比センサ66の検出空燃比よりも見かけ上リーン側であるように設定される。
【0040】
そして、その補正した見かけ上の空燃比が理論空燃比である目標空燃比abyfrと等しくなるように機関に供給する燃料量(燃料噴射量)を調整するためのフィードバック補正量FDiを算出し、機関の一吸気行程における筒内吸入空気量に相当する値Mcを理論空燃比で除した値に応じて決定される基本噴射量Fbaseを前記算出したフィードバック補正量FDiにより補正することで、機関の空燃比のフィードバック制御を実行する。
【0041】
同様に、下流側空燃比センサ67の出力が理論空燃比よりリッチの空燃比を表す値となると、下流側空燃比センサ67の出力Voxsと理論空燃比に略相当する目標値Voxsrefとの偏差を比例・積分処理(PI処理)してサブフィードバック制御量vafsfbを求め、同サブフィードバック制御量vafsfb分だけ上流側空燃比センサ66の出力vabyfsを補正し、これにより、機関の実際の空燃比が、同上流側空燃比センサ66の検出空燃比よりも見かけ上リッチ側であるように設定し、その補正した見かけ上の空燃比が理論空燃比である目標空燃比abyfrとなるようにフィードバック制御する。以上により、第1触媒53の上流の平均空燃比が理論空燃比と一致するようにフィードバック制御される。
【0042】
(最大酸素吸蔵量Cmax算出時の空燃比制御と同最大酸素吸蔵量Cmaxの算出)
上述したように、触媒が劣化するに従って同触媒の最大酸素吸蔵量は次第に低下してくる。従って、本空燃比制御装置は、触媒(本例では第1触媒53)の最大酸素吸蔵量Cmaxを算出・推定し、同最大酸素吸蔵量Cmaxが閾値Thより小さいか否かを判定することにより、第1触媒53が劣化したか否かを判定する。以下、最大酸素吸蔵量Cmaxを算出するための空燃比制御(空燃比強制設定制御、アクティブ制御)について、図5のタイムチャートを参照しながら説明する。
【0043】
先ず、本空燃比制御装置は、図5(A)に示したように、時刻t1までは前述した通常の空燃比制御を行い、同時刻t1にて最大酸素吸蔵量を算出する所定の条件(この例では、その時点の下流側空燃比センサ67が理論空燃比よりもリッチな空燃比を検出していることも同所定条件に含められている。)が成立すると、第1触媒53の上流のガスの空燃比を理論空燃比よりもリーンな所定の設定リーン空燃比に制御するため、上記第1触媒53の上流のガスの目標空燃比abyfrを所定の設定リーン空燃比abyfLeanに設定する。
【0044】
このとき、空燃比制御装置は、理論空燃比を同設定空燃比abyfLeanで除した値である空燃比設定係数Kを上記基本噴射量Fbaseに乗じたフィードフォワード燃料供給量(=K・Fbase)を求めるとともに、上流側空燃比センサ66により検出される実際の触媒上流側空燃比が目標空燃比abyfrと一致するように、同検出された実際の触媒上流側空燃比と同目標空燃比abyfrとに基いて機関に供給する燃料量(燃料噴射量)を調整するフィードバック補正量DFiを求める。そして、空燃比制御装置は、上記フィードフォワード燃料供給量(=K・Fbase)を同フィードバック補正量DFiで補正することで触媒上流側空燃比(従って、機関の空燃比)のフィードバック制御を実行する。
【0045】
これにより、第1触媒53にリーンな空燃比のガスが流入するから、図5(C)に示したように、第1触媒53の酸素吸蔵量OSAは次第に増大し、時刻t2にて最大酸素吸蔵量Cmax2に達する。この結果、時刻t2にて、第1触媒53から酸素を含むガス(リーン空燃比のガス)が流出し始め、図5(B)に示したように、下流側空燃比センサ67の出力Voxsは理論空燃比よりリッチを示す値から理論空燃比よりリーンを示す値に変化する。この時刻t1〜t2間の作動を第1モード(Mode=1)における作動と呼ぶ。
【0046】
時刻t2にて、下流側空燃比センサ67の出力Voxsがリッチを示す値からリーンを示す値に変化すると、本装置は第1触媒53の上流のガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチな所定の設定リッチ空燃比に制御するため、上記第1触媒53の上流のガスの目標空燃比abyfrを所定の設定リッチ空燃比abyfRichに設定する。
【0047】
この場合においても、空燃比制御装置は、理論空燃比を同設定空燃比abyfRichで除した値である空燃比設定係数Kを上記基本噴射量Fbaseに乗じたフィードフォワード燃料供給量(=K・Fbase)を求めるとともに、上流側空燃比センサ66により検出される実際の触媒上流側空燃比が目標空燃比abyfrと一致するように、同検出された実際の触媒上流側空燃比と同目標空燃比abyfrとに基いて機関に供給する燃料量(燃料噴射量)を調整するフィードバック制御量(フィードバック補正量)DFiを求める。そして、上記フィードフォワード燃料供給量(=K・Fbase)を同フィードバック補正量DFiで補正し、これにより触媒上流側空燃比のフィードバック制御を実行する。
【0048】
この結果、第1触媒53にリッチな空燃比のガスが流入するため、第1触媒53内に吸蔵されている酸素が同第1触媒53に流入する未燃HC,COの酸化のために消費され、同第1触媒53の酸素吸蔵量は最大酸素吸蔵量Cmax2から減少して行く。そして、時刻t3になると、第1触媒53の酸素吸蔵量は「0」となるから、第1触媒53からリッチ空燃比のガスが流出し始め、下流側空燃比センサ67の出力Voxsはリーンを示す値からリッチを示す値に変化する。この時刻t2〜t3間の作動を第2モード(Mode=2)における作動と呼ぶ。
【0049】
本空燃比制御装置は、かかる時刻t2〜t3間において、以下のようにして第1触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxを最大酸素吸蔵量Cmax2として推定する。即ち、第1触媒上流空燃比を設定リッチ空燃比に設定した時刻t2から、下流側空燃比センサ67の出力Voxsがリッチを示す値に変化する時刻t3までの間、下記数1、及び下記数2に基いて酸素吸蔵量の変化量ΔO2を算出するとともにこれを積算し、同時刻t3での積算値を最大酸素吸蔵量Cmax2として算出する。
【0050】
【数1】
ΔO2=0.23・mfr・(stoich − abyfs)
【0051】
【数2】
Cmax3=ΣΔO2(区間t=t2〜t3)
【0052】
上記数1において、値「0.23」は大気中に含まれる酸素の重量割合である。mfrは所定時間(計算周期tsample)内の燃料噴射量Fiの合計量であり、stoichは理論空燃比(例えば、14.7)である。abyfsは所定時間tsampleにおいて上流側空燃比センサ66により検出された空燃比A/Fである。なお、abyfsは前記所定時間tsample内の上流側空燃比センサ66により検出された空燃比A/Fの平均値としてもよい。
【0053】
この数1に示したように、所定時間tsample内の噴射量の合計量mfrに、検出された空燃比A/Fの理論空燃比からの偏移(stoich − abyfs)を乗じることで、同所定時間tsampleにおける空気の不足量が求められ、この空気の不足量に酸素の重量割合を乗じることで同所定時間tsampleにおける酸素吸蔵量変化量(吸蔵酸素の消費量)ΔO2が求められる。そして、数2に示したように、酸素吸蔵量変化量ΔO2を時刻t2〜t3に渡って積算することで、第1触媒53が酸素を最大限貯蔵していた状態から酸素を総べて消費した状態となるまでの酸素消費量、即ち最大酸素吸蔵量Cmax2が推定・算出される。
【0054】
なお、本実施形態においては、時刻t2〜t3間で第1触媒上流空燃比は一定のリッチ空燃比abyfRichに精度良く制御されるから、時刻t2〜t3までの時間をΔt2、その間における単位時間当りの燃料供給量をmfr2とすれば、上記数1及び上記数2から、最大酸素吸蔵量Cmax2は0.23・mfr2・(stoich− abyfRich)・Δt2として簡単に求めることもできる。
【0055】
時刻t3にて、下流側空燃比センサ67の出力Voxsがリーンを示す値からリッチを示す値に変化すると、本装置は第1触媒53の上流のガスの空燃比を理論空燃比よりもリーンな所定の設定リーン空燃比に制御するため、上記第1触媒53の上流のガスの目標空燃比abyfrを所定の設定リーン空燃比abyfLeanに設定する。
【0056】
この場合においても、空燃比制御装置は、理論空燃比を同設定空燃比abyfLeanで除した値である空燃比設定係数Kを上記基本噴射量Fbaseに乗じたフィードフォワード燃料供給量(=K・Fbase)を求めるとともに、上流側空燃比センサ66により検出される実際の触媒上流側空燃比が目標空燃比abyfrと一致するように、同検出された実際の触媒上流側空燃比と同目標空燃比abyfrとに基いて機関に供給する燃料量(燃料噴射量)を調整するフィードバック補正量DFiを求める。そして、上記フィードフォワード燃料供給量(=K・Fbase)を同フィードバック補正量DFiで補正し、これにより触媒上流側空燃比のフィードバック制御を実行する。
【0057】
これにより、第1触媒53にリーンな空燃比のガスが流入する。また、時刻t3の時点においては、第1触媒53の酸素吸蔵量は「0」となっている。従って、時刻t3以降において、第1触媒53内の酸素吸蔵量は「0」から増大し続け、時刻t4にて最大酸素吸蔵量Cmax3に達する。この結果、時刻t4にて、第1触媒53から酸素を含む理論空燃比よりもリーンなガスが流出し始め、下流側空燃比センサ67の出力Voxsはリッチを示す値からリーンを示す値に変化する。この時刻t3〜t4間の作動を第3モード(Mode=3)における作動と称呼する。
【0058】
本装置は、かかる時刻t3〜t4間においても、以下のようにして第1触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxを最大酸素吸蔵量Cmax3として推定する。即ち、時刻t3において第1触媒53の酸素吸蔵量は「0」であり、下流側空燃比センサ67の出力Voxsがリーン空燃比を示す値となった時刻t4では、第1触媒53の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量Cmaxに到達したことを意味するから、時刻t3〜t4までの間、下記数3及び下記数4に基いて酸素吸蔵量の変化量ΔO2を算出するとともにこれを積算し、同時刻t4での積算値を最大酸素吸蔵量Cmax3として推定・算出する。
【0059】
【数3】
ΔO2=0.23・mfr・(abyfs − stoich)
【0060】
【数4】
Cmax5=ΣΔO2(区間t=t3〜t4)
【0061】
この数3に示したように、所定時間tsample内の噴射量の合計量mfrに、空燃比A/Fの理論空燃比からの偏移(abyfs − stoich)を乗じることで、同所定時間tsampleにおける空気の過剰量が求められ、この空気の過剰量に酸素の重量割合を乗じることで同所定時間tsampleにおける酸素吸蔵量変化量(吸蔵酸素量)ΔO2が求められる。そして、数4に示したように、酸素吸蔵量変化量ΔO2を時刻t3〜t4に渡って積算することで、第1触媒53の酸素吸蔵量が「0」である状態から酸素を最大限に吸蔵する状態となるまでの酸素量、即ち最大酸素吸蔵量Cmax3が推定・算出される。
【0062】
なお、この場合においても、時刻t3〜t4間で第1触媒上流空燃比は一定の設定リーン空燃比abyfLeanに精度良く制御されるから、時刻t3〜t4までの時間をΔt3、設定リーン空燃比をabyfLean、その間における単位時間当りの燃料供給量をmfr3とすれば、最大酸素吸蔵量Cmax3は0.23・mfr3・(abyfLean − stoich)・Δt3として簡単に求めることもできる。
【0063】
そして、本装置は、時刻t4にて前述した通常の空燃比制御を再開して機関に吸入される混合気の空燃比を理論空燃比に戻すとともに、同時刻t4以降において、上記のように求めた最大酸素吸蔵量Cmax2及びCmax3の平均値を第1触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxとして算出する。以上が、第1触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxの算出原理である。そして、本空燃比制御装置は、最大酸素吸蔵量Cmaxを所定の回数CNthだけ算出すると、それらの平均値を平均最大酸素吸蔵量Cmaxaveとして算出し、この平均最大酸素吸蔵量Cmaxaveが所定の基準値(閾値)Thより小さい場合、第1触媒53が劣化していると判定するようになっている。
【0064】
このように、本空燃比制御装置は、最大酸素吸蔵量Cmaxに基いて触媒が劣化しているか否かの判定を行う。また、最大酸素吸蔵量Cmaxを求める際、下流側空燃比センサ67の検出する空燃比が理論空燃比よりリッチな空燃比からリーンな空燃比に変化したときに目標空燃比abyfrを理論空燃比よりもリッチである所定のリッチ空燃比abyfRichに設定するとともに、前記検出される下流側空燃比が理論空燃比よりリーンな空燃比からリッチな空燃比に変化したときに目標空燃比abyfrを理論空燃比よりもリーンである所定のリーン空燃比abyfLeanに設定する。そして、上流側空燃比センサ66の検出する空燃比が設定された目標空燃比abyfrとなるようにフィードバック補正量FDiを求める。
【0065】
また、目標空燃比を設定リッチ空燃比abyfRichから設定リーン空燃比abyfLeanに、又はその逆に変更したとき、理論空燃比を同変更後の目標空燃比abyfrで除した値である空燃比設定係数Kを理論空燃比を得るために理論上必要な基本噴射量Fbaseに乗じてフィードフォワード燃料供給量(=K・Fbase)を求め、これをフィードバック補正量FDiにより補正する。
【0066】
換言すると、目標空燃比abyfrが設定リーン空燃比abyfLeanから設定リッチ空燃比abyfRichに変更されたとき、フィードフォワード燃料供給量は、前記機関に供給される混合気の空燃比を(仮にフィードバック補正量FDiによる補正がない場合であっても)理論空燃比よりもリッチとするために必要な燃料量となるように、第1,第2空燃比センサ66,67の出力に関わりなく、前記取得された筒内吸入空気量Mcに応じた値と同設定された目標空燃比abyfrとに基いて算出される。なお、本例では、触媒上流側空燃比を設定リッチ空燃比abyfRichと一致させるために理論上必要な燃料量をフィードフォワード燃料供給量として算出しているが、これに限定されるはことなく、触媒上流の空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比から理論空燃比よりもリッチな空燃比に直ちに変化するに充分な燃料量を同フィードフォワード燃料供給量として算出してもよい。
【0067】
同様に、目標空燃比abyfrが設定リッチ空燃比abyfRichから設定リーン空燃比abyfLeanに変更されたとき、フィードフォワード燃料供給量は、前記機関に供給される混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンとするために必要な燃料量となるように、第1,第2空燃比センサ66,67の出力に関わりなく、前記取得された筒内吸入空気量Mcに応じた値と同設定された目標空燃比abyfrとに基いて算出される。なお、本例では、触媒上流側空燃比を設定リーン空燃比abyfLeanと一致させるために理論上必要な燃料量をフィードフォワード燃料供給量として算出しているが、これに限定されるはことなく、触媒上流の空燃比が理論空燃比よりもリッチな空燃比から理論空燃比よりもリーンな空燃比に直ちに変化するに充分な燃料量を同フィードフォワード燃料供給量として算出してもよい。
【0068】
従って、目標空燃比abyfrの切換直後において、触媒上流空燃比は同目標空燃比abyfrに略等しい空燃比となるので、空燃比のフィードバック補正量FDiによる制御遅れが存在しても、エミッションが大幅に悪化しない。つまり、従来技術のように、理論空燃比を得るための基本燃料噴射量をフィードバック補正量FDiで補正することにより理論空燃比とは異なる設定リッチ空燃比又は設定リーン空燃比に制御しようとすると、フィードバック補正量FDiが収束するまでの時間(つまりは、空燃比が目標空燃比と略一致するまでの時間)が長くなり、その間(特に、切換後の目標空燃比に向けて変化する触媒上流側空燃比が理論空燃比を横切るまでの期間)においてエミッションが悪化するのに対し、本空燃比制御装置は、そのようなエミッションの悪化を招くことがない。
【0069】
(実際の作動)
次に、上記空燃比制御装置の実際の作動について説明する。
【0070】
<通常の空燃比のフィードバック制御>
CPU71は、図6にフローチャートにより示した最終燃料噴射量Fiの計算、及び燃料噴射の指示を行うルーチンを、各気筒のクランク角が各吸気上死点前の所定クランク角度(例えば、BTDC90°CA)となる毎に、繰り返し実行するようになっている。従って、任意の気筒のクランク角度が前記所定クランク角度になると、CPU71はステップ600から処理を開始してステップ605に進み、エアフローメータ61により計測された吸入空気流量Gaと、エンジン回転速度NEとに基いて、機関の空燃比を理論空燃比とするための基本燃料噴射量Fbaseを求める。具体的には、エアフローメータ61が計測している吸入空気流量Gaに一次遅れ処理を施した値(吸入空気量に応じた値)をエンジン回転速度NEで除することで筒内吸入空気量Mcを算出し、これを目標空燃比である理論空燃比で除する関数fにより基本燃料噴射量Fbaseを求める。なお、この筒内吸入空気量Mcを算出する機能は吸入空気量相当値取得手段の機能である。
【0071】
次いで、CPU71はステップ610に進み、基本燃料噴射量Fbaseに空燃比設定係数Kを乗じた値(即ち、フィードフォワード燃料供給量=K・Fbase)に後述する空燃比フィードバック補正量(メインフィードバック制御量)DFiを加えた値を最終燃料噴射量(最終燃料供給量)Fiとして設定する。この空燃比設定係数Kの値は、通常は「1.00」であり、後述するように、最大酸素吸蔵量Cmaxを求めるために強制的に空燃比を変更するとき、理論空燃比をその時点の目標空燃比abyfrで除した値(従って、「1.00」以外の所定値)に設定される。
【0072】
次いで、CPU71はステップ615に進み、同ステップ615にて同最終燃料噴射量Fiの燃料を噴射するための指示を燃料供給手段の一部であるインジェクタ39に対して行う。その後、CPU71はステップ620に進み、その時点の燃料噴射量積算値mfrに最終燃料噴射量Fiを加えた値を、新たな燃料噴射量積算値mfrに設定する。この燃料噴射量積算値mfrは、後述する酸素吸蔵量を算出する際に用いられる。その後、CPU71はステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了する。以上により、フィードバック補正された最終燃料噴射量Fiの燃料が吸気行程を迎える気筒に対して噴射される。
【0073】
次に、上記メインフィードバック補正量DFiの算出について説明すると、CPU71は図7にフローチャートにより示したルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPU71はステップ700から処理を開始し、ステップ705に進んで空燃比フィードバック制御条件(メインフィードバック制御条件)が成立しているか否かを判定する。この空燃比フィードバック制御条件は、例えば、機関の冷却水温THWが第1所定温度以上であり、機関の一回転当りの吸入空気量(負荷、筒内吸入空気量Mc)が所定値以下であり、且つ上流側空燃比センサ66が正常であるときに成立する。
【0074】
いま、空燃比フィードバック制御条件が成立しているものとして説明を続けると、CPU71はステップ705にて「Yes」と判定してステップ710に進み、現時点の上流側空燃比センサ66の出力vabyfsと後述するサブフィードバック制御量vafsfbとの和(vabyfs+vafsfb)を図3に示したマップに基いて変換することにより、現時点におけるメインフィードバック制御用空燃比abyfsを求める。このメインフィードバック制御用空燃比abyfsが、上流側空燃比センサ66の出力をサブフィードバック制御量vafsfbにより補正した第1触媒53の上流における上記「見かけ上の空燃比」である。
【0075】
次に、CPU71はステップ715に進み、現時点からNストローク(N回の吸気行程)前に吸気行程を迎えた気筒の吸入空気量である筒内吸入空気量Mc(k−N)を前記求めたメインフィードバック制御用空燃比abyfsで除することにより、現時点からNストローク前の実際の筒内燃料供給量Fc(k−N)を求める。値Nは、内燃機関の排気量、燃焼室25から上流側空燃比センサ66までの距離等により異なる値である。
【0076】
このように、現時点からNストローク前の筒内燃料供給量Fc(k−N)を求めるために、現時点からNストローク前の筒内吸入空気量Mc(k−N)をメインフィードバック制御用空燃比abyfsで除するのは、燃焼室25内で燃焼された混合気が上流側空燃比センサ66に到達するまでには、Nストロークに相当する時間を要しているからである。なお、筒内吸入空気量Mcは、各気筒の吸気行程に対応されながらRAM73内に記憶されるようになっている。
【0077】
次いで、CPU71はステップ720に進み、現時点からNストローク前の筒内吸入空気量Mc(k−N)を現時点からNストローク前の目標空燃比abyfr(k−N)で除することにより、現時点からNストローク前の目標筒内燃料供給量Fcr(k−N)を求める。なお、目標空燃比abyfrも各気筒の吸気行程に対応されながらRAM73内に記憶されるようになっている。
【0078】
そして、CPU71はステップ725に進んで目標筒内燃料供給量Fcr(k−N)から筒内燃料供給量Fc(k−N)を減じた値を筒内燃料供給量偏差DFcとして設定する。つまり、筒内燃料供給量偏差DFcは、Nストローク前の時点で筒内に供給された燃料の過不足分を表す量となる。次に、CPU71はステップ730に進み、下記数5に基いてメインフィードバック補正量DFiを求める。
【0079】
【数5】
DFi=(Gp・DFc+Gi・SDFc)・KFB
【0080】
上記数5において、Gpは予め設定された比例ゲイン(比例定数)、Giは予め設定された積分ゲイン(積分定数)である。なお、数5の係数KFBはエンジン回転速度NE、及び筒内吸入空気量Mc等により可変とすることが好適であるが、ここでは「1」としている。また、値SDFcは筒内燃料供給量偏差DFcの積分値であり、次のステップ735にて更新される。即ち、CPU71は、ステップ735にてその時点における筒内燃料供給量偏差DFcの積分値SDFcに上記ステップ725にて求めた筒内燃料供給量偏差DFcを加えて、新たな筒内燃料供給量偏差の積分値SDFcを求め、ステップ795にて本ルーチンを一旦終了する。
【0081】
以上により、メインフィードバック補正量DFiが比例積分制御により求められ、このメインフィードバック補正量DFiが前述した図6のステップ610により燃料噴射量に反映されるので、Nストローク前の燃料供給量の過不足が補償され、内燃機関の空燃比が目標空燃比abyfrと略一致せしめられるようにフィードバック制御される。
【0082】
一方、ステップ705の判定時において、空燃比フィードバック制御条件が不成立であると、CPU71は同ステップ705にて「No」と判定してステップ740に進み、メインフィードバック補正量DFiの値を「0」に設定し、その後ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。このように、空燃比フィードバック制御条件が不成立であるときは、メインフィードバック補正量DFiを「0」として空燃比(フィードフォワード燃料供給量=K・Fbase)の補正を行わない。
【0083】
次に、下流側空燃比センサ67の出力Voxsに基く空燃比フィードバック制御(サブフィードバック制御)について説明する。このサブフィードバック制御により、サブフィードバック制御量vafsfbが算出される。
【0084】
CPU71は、サブフィードバック制御量vafsfbを求めるために、図8に示したルーチンを所定時間の経過毎に実行している。従って、所定のタイミングになると、CPU71はステップ800から処理を開始し、ステップ805に進んでサブフィードバック制御条件が成立しているか否かを判定する。サブフィードバック制御条件は、例えば、前述したステップ705での空燃比フィードバック制御条件に加え、機関の冷却水温THWが前記第1所定温度よりも高い第2所定温度以上のとき、下流側空燃比センサ67が正常であるとき、及び、空燃比強制設定制御実行中フラグXHANの値が「0」であって最大酸素吸蔵量Cmax算出のために強制的に空燃比を変更する空燃比制御(アクティブ制御)を実行していないときに成立する。
【0085】
なお、空燃比強制設定制御実行中フラグXHANは、後述するように、その値が「1」のとき最大酸素吸蔵量Cmax算出のために強制的に空燃比を変更する空燃比制御を実行していることを示し、その値が「0」のとき同最大酸素吸蔵量Cmax算出のための空燃比制御を実行していないことを示す。
【0086】
いま、サブフィードバック制御条件が成立しているものとして説明を続けると、CPU71はステップ805にて「Yes」と判定してステップ810に進み、所定の目標値Voxrefから現時点の下流側空燃比センサ67の出力Voxsを減じることにより、出力偏差量DVoxsを求める。この目標値Voxsrefは、略理論空燃比に対応した値に設定されている。次いで、CPU71はステップ815に進み、下記数6に基いてサブフィードバック制御量vafsfbを求める。
【0087】
【数6】
vafsfb=Kp・DVoxs+Ki・SDVoxs
【0088】
上記数6において、Kpは予め設定された比例ゲイン(比例定数)、Kiは予め設定された積分ゲイン(積分定数)である。また、SDVoxsは、出力偏差量DVoxsの積分値であって、次のステップ820にて更新される値である。即ち、CPU71は、ステップ820に進むと、その時点における出力偏差量の積分値SDVoxsに上記ステップ810にて求めた出力偏差量DVoxsを加えて、新たな出力偏差量の積分値SDVoxsを求め、その後、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0089】
このようにして、サブフィードバック制御量vafsfbが求められ、この値は前述した図7のステップ710にて上流側空燃比センサ66の実際の出力vabyfsに加えられ、その和(vabyfs + vafsfb)がROM内に格納した図3に示したマップに基いてメインフィードバック制御用空燃比abyfsに変換される。このようにして、下流側空燃比センサ67の出力Voxsに基いて求められるメインフィードバック制御用空燃比abyfsは、上流側空燃比センサ66が実際に検出している空燃比vabyfsに対して、サブフィードバック制御量vafsfbに相当する分だけ異なる空燃比として求められる。
【0090】
この結果、前述した図7のステップ715にて計算される筒内燃料供給量Fc(k−N)が下流側空燃比センサ67の出力Voxsに応じて変化するので、ステップ725,ステップ730によってメインフィードバック補正量DFiが同下流側空燃比センサ67の出力Voxsに応じて変更せしめられる。これにより、第1触媒53の下流側の空燃比が目標値Voxsrefで表された空燃比に一致するように、機関の空燃比が制御せしめられる。
【0091】
一方、サブフィードバック制御条件が不成立であるとき、CPU71はステップ805にて「No」と判定してステップ825に進み、同ステップ825にてサブフィードバック制御量vafsfbを「0」に設定し、ステップ895にて本ルーチンを一旦終了する。これにより、下流側空燃比センサ67の出力Voxsに基くサブフィードバック制御が停止される。
【0092】
(最大酸素吸蔵量算出及び触媒劣化判定のための実際の作動)
次に、上述した第1触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxの算出、及び同第1触媒53の劣化判定についての本装置の実際の作動について説明すると、CPU71は図9〜図16のフローチャートにより示された各ルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。
【0093】
従って、所定のタイミングになると、CPU71は酸素吸蔵量算出を開始すべきか否かを判定するために、図9に示したルーチンのステップ900から処理を開始し、ステップ905に進んで空燃比強制設定制御実行中フラグXHANの値が「0」であるか否かを判定する。
【0094】
いま、最大酸素吸蔵量算出のための空燃比制御を行っておらず、且つ、最大酸素吸蔵量算出条件(触媒劣化判定条件)が成立していないとして説明を続けると、空燃比強制設定制御実行中フラグXHANの値は「0」となっている。従って、CPU71はステップ905にて「Yes」と判定してステップ910に進み、先に説明した図6のステップ610にて使用される空燃比設定係数Kの値を1.00に設定する。
【0095】
次いで、CPU71はステップ915にて最大酸素吸蔵量算出条件が成立しているか否かを判定する。この最大酸素吸蔵量算出条件は、冷却水温THWが所定温度以上であり、図示しない車速センサにより得られた車速が所定の高車速以上であり、且つスロットル弁開度TAの単位時間あたりの変化量が所定量以下であるという条件が満足された場合、即ち、機関が定常運転されている場合に成立する。
【0096】
更に、最大酸素吸蔵量算出条件に、推定される第1触媒53の温度が所定の温度範囲内にあること、前回の最大酸素吸蔵量算出から所定時間以上が経過したこと、前回の最大酸素吸蔵量算出から車両が所定距離以上運転されたこと、前回の最大酸素吸蔵量算出から内燃機関10が所定時間以上運転されたことの任意の一つ、又は一つ以上を最大酸素吸蔵量算出条件に加えても良い。現段階では、上述したように、最大酸素吸蔵量算出条件は成立していないから、CPU71はステップ915にて「No」と判定してステップ995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
【0097】
次に、先に説明した図5の時刻t1のように、その時点までは最大酸素吸蔵量算出のための空燃比制御を行っていないが(即ち、上述の通常の空燃比制御を行っているが)、同時点にて最大酸素吸蔵量算出条件が成立したものとして説明を続けると、この場合においても、CPU71はステップ905にて「Yes」と判定してステップ910に進み、同ステップ910にて空燃比設定係数Kの値を1.00に設定する。次いで、CPU71は、最大酸素吸蔵量算出条件が成立しているので、ステップ915にて「Yes」と判定してステップ920に進み、同ステップ920にて空燃比強制設定制御実行中フラグXHANの値を「1」に設定する。
【0098】
そして、CPU71はステップ925に進み、第1モードに移行するためにModeの値を「1」に設定するとともに、続くステップ930にて空燃比設定係数Kの値を0.98に設定し、ステップ995に進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0099】
一方、CPU71は図10に示した目標空燃比設定ルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPU71はステップ1000から処理を開始してステップ1005に進み、同ステップ1005にてModeの値が「1」又は「3」であるか否かを判定するようになっている。
【0100】
これに対し、現段階では、先のステップ925の処理によりModeの値が「1」となっているから、CPU71はステップ1005にて「Yes」と判定してステップ1010に進み、目標空燃比abyfrを設定リーン空燃比abyfLeanとし、ステップ1095に進んで本ルーチンを一旦終了する。なお、理論空燃比を設定リーン空燃比abyfLeanで除した値は、前記ステップ930で設定される空燃比設定係数Kの値と等しい。
【0101】
この結果、ステップ920にて空燃比強制設定制御実行中フラグXHANの値が「1」に設定されてサブフィードバック制御条件が不成立となるから、CPU71は図8のステップ805にて「No」と判定してステップ825に進み、サブフィードバック制御量vafsfbの値が「0」に設定され、これによりサブフィードバック制御が停止する。
【0102】
一方、メインフィードバック制御は続行されるから、図7に示したルーチンの実行により触媒上流側空燃比が設定リーン空燃比abyfLeanと等しくなるように、上流側空燃比センサ出力vabyfsと目標空燃比abyfrとに基いてメインフィードバック補正量DFiが算出される。そして、図6に示したルーチンのステップ610の実行により、基本燃料噴射量Fbaseを0.98倍(K倍)したフィードフォワード燃料供給量にメインフィードバック補正量DFiが加算されることにより最終燃料噴射量Fiが算出され、この最終燃料噴射量Fiの燃料が噴射される。この結果、機関の空燃比は理論空燃比よりもリーンな前記設定リーン空燃比abyfLeanに直ちに制御される。
【0103】
以降、CPU71は図9のルーチンの処理をステップ900から繰り返し実行するが、空燃比強制設定制御実行中フラグXHANの値が「1」となっていることから、ステップ905にて「No」と判定して直ちにステップ995に進み、本ルーチンを一旦終了するようになる。
【0104】
一方、CPU71は図11に示した第1モード制御ルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングとなると、CPU71はステップ1100から処理を開始してステップ1105に進み、Modeの値が「1」であるか否かを判定する。この場合、先の図9のステップ925の処理によりModeの値は「1」となっているので、CPU71はステップ1105にて「Yes」と判定してステップ1110に進み、下流側空燃比センサ67の出力Voxsが理論空燃比よりもリッチな空燃比を示す値から同理論空燃比よりもリーンな空燃比を示す値に変化したか否かを判定する。
【0105】
現時点では、機関の空燃比を設定リーン空燃比abyfLeanにする制御が開始された直後であるから、下流側空燃比センサ出力Voxsは理論空燃比よりもリッチな空燃比を示している。従って、CPU71はステップ1110にて「No」と判定し、ステップ1195にて本ルーチンを一旦終了する。
【0106】
以降、CPU71は図11のステップ1100〜1110を繰り返し実行する。また、空燃比は設定リーン空燃比abyfLeanに略等しく制御されているから、所定の時間が経過すると図5の時刻t2のように下流側空燃比センサ出力Voxsはリッチを示す値からリーンを示す値に変化する。これにより、CPU71はステップ1110に進んだとき、同ステップ1110にて「Yes」と判定してステップ1115に進み、Modeの値を「2」に設定するとともに、続くステップ1120にて空燃比設定係数Kの値を1.02に設定し、その後ステップ1195にて本ルーチンを一旦終了する。
【0107】
このとき、CPU71は図10に示したステップ1005に進むと、同ステップ1005にて「No」と判定しステップ1015に進んでModeの値が2であるか否かを判定する。この場合、先のステップ1115の処理によりModeの値は「2」となっているから、CPU71はステップ1015にて「Yes」と判定してステップ1020に進み、目標空燃比abyfrを設定リッチ空燃比abyfRichとし、ステップ1095に進んで本ルーチンを一旦終了する。なお、理論空燃比を設定リッチ空燃比abyfRichで除した値は、前記ステップ1120で設定される空燃比設定係数Kの値(=1.02)と等しい。
【0108】
以上の処理により、サブフィードバック制御量vafsfbの値が「0」に維持されるとともに、触媒上流側空燃比が設定リッチ空燃比abyfRichと等しくなるように、上流側空燃比センサ出力vabyfsと目標空燃比abyfrとに基いてメインフィードバック補正量DFiが算出される。そして、図6のステップ610の実行により、基本燃料噴射量Fbaseを1.02倍(K倍)したフィードフォワード燃料供給量にメインフィードバック補正量DFiが加算されて最終燃料噴射量Fiが算出され、この最終燃料噴射量Fiの燃料が噴射される。この結果、機関の空燃比は理論空燃比よりもリッチな前記設定リッチ空燃比abyfRichに直ちに制御される。
【0109】
以降、CPU71は図11のルーチンの処理をステップ1100から繰り返し実行するが、Modeの値が「2」となっていることから、ステップ1105にて「No」と判定して直ちにステップ1195に進み、本ルーチンを一旦終了するようになる。
【0110】
同様に、CPU71は図12に示した第2モード制御ルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングとなると、CPU71はステップ1200から処理を開始してステップ1205に進み、Modeの値が「2」であるか否かを判定する。この場合、先の図11のステップ1115の処理によりModeの値が「2」となっているから、CPU71はステップ1205にて「Yes」と判定してステップ1210に進み、同ステップ1210にて下流側空燃比センサ67の出力Voxsが理論空燃比よりリーンな空燃比を示す値から同理論空燃比よりリッチな空燃比を示す値に変化したか否かを判定し、かかる変化がない場合にはステップ1295に進む処理を行う。
【0111】
そして、図5の時刻t3に示したように、下流側空燃比センサ66の出力Voxsが理論空燃比よりリーンな空燃比を示す値から同理論空燃比よりリッチな空燃比を示す値に変化すると、CPU71はステップ1210からステップ1215に進んで第3モードに移行すべくModeの値を「3」に設定し、続くステップ1220にて空燃比設定係数Kの値を0.98に設定する。これにより、CPU71は図10のステップ1005に進んだとき、同ステップ1005にて「Yes」と判定してステップ1010に進み、目標空燃比abyfrを前記設定リーン空燃比abyfLeanとする。この結果、Modeの値が「1」である場合と同様に、機関の空燃比が前記設定リーン空燃比abyfLeanに再び制御される。
【0112】
また、CPU71は図13に示した第3モード制御ルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングとなると、CPU71はステップ1300から処理を開始してステップ1305に進み、Modeの値が「3」であるか否かを判定する。この場合、先の図12のステップ1215の処理によりModeの値は「3」となっているから、CPU71はステップ1305にて「Yes」と判定してステップ1310に進み、同ステップ1310にて下流側空燃比センサ66の出力Voxsが理論空燃比よりリッチな空燃比を示す値から同理論空燃比よりリーンな空燃比を示す値に変化したか否かをモニタする。
【0113】
そして、図5の時刻t4に示したように、下流側空燃比センサ66の出力Voxsが理論空燃比よりリッチな空燃比を示す値から同理論空燃比よりリーンな空燃比を示す値に変化すると、CPU71はステップ1310からステップ1315に進んでModeの値を「0」に再設定し、続くステップ1320にて空燃比強制設定制御実行中フラグXHANの値を「0」に設定した後、ステップ1395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0114】
これにより、CPU71は図9のルーチンを実行する際、ステップ905にて「Yes」と判定してステップ910に進むので、空燃比設定係数Kの値が1.00に戻される。同時に、CPU71は、Modeの値が「0」に戻されたことから、図10のステップ1005及びステップ1015にて「No」と判定してステップ1025に進み目標空燃比abyfrを理論空燃比stoichに戻す。また、空燃比強制設定制御実行中フラグXHANの値が「0」に戻されたので、他のサブフィードバック制御条件が成立していれば、CPU71は図8のステップ805にて「Yes」と判定するから、サブフィードバック制御が再開され、これらにより空燃比が理論空燃比にフィードバック制御されるようになる。
【0115】
以上、説明したように、最大酸素吸蔵量算出条件が成立すると、機関の空燃比が設定リーン空燃比abyfLean、設定リッチ空燃比abyfRich、及び設定リーン空燃比abyfLeanの順に制御される。
【0116】
一方、CPU71は、第1触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxを算出するために、図14及び図15のフローチャートにより示された各ルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPU71は図14のステップ1400から処理を開始し、ステップ1405に進んで下記数7により酸素吸蔵量変化量ΔO2を求める。
【0117】
【数7】
ΔO2=0.23・mfr・(abyfs − stoich)
【0118】
次いで、CPU71はステップ1410に進んでModeの値が「2」であるか否かを判定し、Modeの値が「2」であれば同ステップ1410にて「Yes」と判定してステップ1415に進む。そして、CPU71は、ステップ1415にてその時点の第2モードの酸素吸蔵量OSA2に上記酸素吸蔵量変化量ΔO2の絶対値を加えた値を新たな酸素吸蔵量OSA2として設定し、その後ステップ1420に進んで燃料噴射量Fiの合計量mfrを「0」に設定し、その後ステップ1495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0119】
このような処置(ステップ1405〜ステップ1420)は、Modeの値が「2」である限り繰り返し実行される。この結果、第1触媒53の上流の空燃比が設定リッチ空燃比abyfRichに制御される第2モード(Mode=2)において、第1触媒53の酸素吸蔵量OSA2が算出されて行く。
【0120】
一方、現時点が第2モード以外のモードである場合、CPU71は上記ステップ1410にて「No」と判定してステップ1425に進み、同ステップ1425にてModeの値が「3」であるか否かを判定し、Modeの値が「3」であれば同ステップ1425にて「Yes」と判定してステップ1430に進む。そして、CPU71は、ステップ1430にてその時点の第3モードの酸素吸蔵量OSA3に上記酸素吸蔵量変化量ΔO2の絶対値を加えた値を新たな酸素吸蔵量OSA3として設定し、その後ステップ1420に進んで燃料噴射量Fiの合計量mfrを「0」に設定した後、ステップ1495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0121】
このような処置(ステップ1400,1405,1410,1425,1430,1420)は、Modeの値が「3」である限り繰り返し実行される。この結果、第1触媒53の上流の空燃比が設定リーン空燃比abyfLeanに制御される第3モード(Mode=3)において、第1触媒53の酸素吸蔵量OSA3が算出されて行く。なお、ステップ1425での判定において「No」と判定される場合、CPU71は同ステップ1425からステップ1420に直接進む。
【0122】
また、CPU71は図15に示した最大酸素吸蔵量の算出及び触媒劣化判定のためのルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPU71はステップ1500から処理を開始し、ステップ1505に進んで空燃比強制設定制御実行中フラグXHANの値が「1」から「0」に変化したか否かをモニタする。
【0123】
このとき、第3モードが終了して、先に説明した図13のステップ1320にて空燃比強制設定制御実行中フラグXHANの値が「0」に変更されると、CPU71はステップ1505にて「Yes」と判定してステップ1510に進む。他方、空燃比強制設定制御実行中フラグXHANの値が変化していなければ、CPU71はステップ1505からステップ1595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0124】
いま、第3モードが終了した直後であるとすると、空燃比強制設定制御実行中フラグXHANの値が「1」から「0」に変更された直後であるから、CPU71はステップ1505からステップ1510に進み、その時点の酸素吸蔵量OSA2,及びOSA3を、最大酸素吸蔵量Cmax2,及びCmax3として格納する。次いで、CPU71はステップ1515に進み、同ステップ1515にて最大酸素吸蔵量Cmax2と最大酸素吸蔵量Cmax3の平均値を、第1触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxとして格納する。
【0125】
次に、CPU71はステップ1520に進んでステップ1515にて求めた最大酸素吸蔵量Cmaxをその時点の最大酸素吸蔵量積算値SCmaxに加えて新たな最大酸素吸蔵量積算値SCmaxを求め、続くステップ1525にてカウンタCNの値を「1」だけ増大する。従って、カウンタCNの値は最大酸素吸蔵量積算値SCmaxとして積算された最大酸素吸蔵量Cmaxのデータ数を表す値となる。次いで、CPU71はステップ1530に進み、酸素吸蔵量OSA2,OSA3の各々の値を「0」に設定し、ステップ1595に進んで本ルーチンを一旦終了する。以上により、最大酸素吸蔵量Cmaxが算出され、最大酸素吸蔵量積算値SCmax、及びカウンタCNの値が更新される。
【0126】
また、CPU71は図16にフローチャートにより示した触媒劣化判定ルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになるとCPU71はステップ1600から処理を開始し、ステップ1605に進んでカウンタCNの値が所定の閾値CNth以上となったか否かを判定する。このとき、カウンタCNの値が所定の閾値CNth以上となっていなければ、CPU71はステップ1605にて「No」と判定してステップ1695に進み、本ルーチンを一旦終了する。
【0127】
その後、複数回に渡り最大酸素吸蔵量Cmaxが求められると、カウンタCNの値が閾値CNthに等しくなるので、CPU71はステップ1605に進んだとき同ステップ1605にて「Yes」と判定し、ステップ1610に進んで最大酸素吸蔵量積算値SCmaxを閾値CNth(この時点のカウンタCNの値)で除し、平均最大酸素吸蔵量Cmaxaveを求める。
【0128】
次いで、CPU71はステップ1615にて最大酸素吸蔵量積算値SCmaxとカウンタCNの値を共に「0」にクリアするとともに、続くステップ1620にて平均最大酸素吸蔵量Cmaxaveが触媒劣化判定基準値Th以下か否かを判定する。そして、平均最大酸素吸蔵量Cmaxaveが触媒劣化判定基準値Th以下であるとき、CPU71は第1触媒53が劣化したと判定し、ステップ1625に進んでバックアップRAM74に格納される触媒劣化判定結果フラグXRSCの値を「1」に設定し、その後、ステップ1695にて本ルーチンを一旦終了する。
【0129】
他方、ステップ1620にて、平均最大酸素吸蔵量Cmaxaveが触媒劣化判定基準値Thより大きいとき、CPU71は第1触媒53が劣化していないと判定し、ステップ1630に進んで触媒劣化判定結果フラグXRSCの値を「0」に設定し、ステップ1695にて本ルーチンを一旦終了する。以上により、第1触媒53が劣化したか否かの判定結果が、必要に応じて読み出されるようにバックアップRAM74に格納される。
【0130】
このように、第1触媒53の最大酸素吸蔵量Cmaxが複数回(CNth回)求められると、最大酸素吸蔵量Cmaxの平均値Cmaxaveの値が触媒劣化判定基準値Thより小さいか否かが判定され、最大酸素吸蔵量Cmaxの平均値Cmaxaveの値が触媒劣化判定基準値Thより小さいとき、第1触媒53が劣化したものと判定される。
【0131】
以上、説明したように、本発明による内燃機関の空燃比制御装置は、最大酸素吸蔵量算出条件が成立している場合に、第1触媒53の下流側空燃比センサ67の出力がリーンからリッチに反転したとき、第1触媒53の上流空燃比の目標空燃比をリーン空燃比に設定し、上流側空燃比センサ66が検出する空燃比が同目標空燃比となるように空燃比のフィードバック制御量を求めるとともに、上流側空燃比センサ66の検出する空燃比に基く空燃比のフィードバック制御が行われない場合であっても第1触媒53の上流側空燃比がリーンになるような燃料供給量(フィードフォワード量)を求め、この燃料供給量を上流側空燃比センサ66の検出する空燃比に基くフィードバック制御量で補正する。
【0132】
従って、第1触媒53の下流側空燃比センサ67の出力がリーンからリッチに反転したときには、第1触媒53の酸素吸蔵量は「0」となっているが、その後、フィードフォワード量の燃料が直ちに供給されて第1触媒53に流入するガスの空燃比が直ちにリーンとなるので、未燃燃料が多量に排出されることがない。また、上流側空燃比センサ66の検出する空燃比に基く空燃比のフィードバック制御も行われるので、第1触媒53に流入するガスの空燃比も所定のリーン空燃比に精度良く制御され、その結果、第1触媒53の劣化程度を精度良く表す最大酸素吸蔵量を得ることができるとともに、機関の空燃比が過度にリーンとならないので、ドライバビリティの悪化を回避することもできる。
【0133】
同様に、本空燃比制御装置は、第1触媒53の下流側空燃比センサ67の出力がリッチからリーンに反転したとき、第1触媒53の上流空燃比の目標空燃比をリッチ空燃比に設定し、上流側空燃比センサ66が検出する空燃比が同目標空燃比となるように同上流側空燃比センサ66の検出する空燃比に基く空燃比のフィードバック制御量を求めるとともに、上流側空燃比センサ66の検出する空燃比に基く空燃比のフィードバック制御が行われない場合であっても第1触媒53の上流空燃比がリッチになるような燃料供給量(フィードフォワード量)を求め、この燃料供給量を前記フィードバック制御量で補正する。
【0134】
従って、第1触媒53の下流側空燃比センサ67の出力がリッチからリーンに反転したときには、第1触媒53の酸素吸蔵量は最大となっているが、その後、フィードフォワード量の燃料が直ちに供給されて第1触媒53に流入するガスの空燃比が直ちにリッチとなるので、NOxが多量に排出されることがない。また、空燃比のフィードバック制御も行われるので、第1触媒53に流入するガスの空燃比も所定のリッチ空燃比に精度良く制御され、その結果、第1触媒53の劣化程度を精度良く表す最大酸素吸蔵量を得ることができるとともに、機関の空燃比が過度にリッチとならないので、ドライバビリティの悪化を回避することもできる。
【0135】
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、サブフィードバック制御は、上記PI制御でなく、PID制御であってもよい。更に、下流側空燃比センサ67は、上流側空燃比センサ66と同様な空燃比センサであってもよい。
【0136】
また、上記実施形態においては、第1触媒53の最大酸素吸蔵量を求めるために、目標空燃比abyfrを設定リッチ空燃比abyfRichと設定リーン空燃比abyfLeanとに切り換えていたが、例えば、下流側空燃比センサ67が正常に機能するか否かを判定するために(同センサの応答遅れ等を検出するために)、同目標空燃比を設定リッチ空燃比abyfRichと設定リーン空燃比abyfLeanとに切り換えるような場合に対しても、本発明を適用することができる。
【0137】
また、上記実施形態の空燃比制御装置は、目標空燃比を設定リーン空燃比abyfLean、設定リッチ空燃比abyfRich、及び設定リーン空燃比abyfLeanの順に制御し、同目標空燃比が同設定空燃比abyfRichとされている期間(第2モード)で得られた最大酸素吸蔵量Cmax2と、これに続く同目標空燃比が同設定空燃比abyfLeanとされている期間(第3モード)で得られた最大酸素吸蔵量Cmax3との平均を一つの最大酸素吸蔵量Cmaxのデータとして取得していたが、第2モードと第3モードを交互に複数回(例えば、4回)繰り返し、その各モードにおいて得られた各最大酸素吸蔵量Cmaxを平均することにより、その時点における一つの最大酸素吸蔵量Cmaxについてのデータを取得するように構成してもよい。
【0138】
また、上記実施形態におけるフィードフォワード燃料供給量は、例えば、目標空燃比切り換え直後において最も大きく、その後、時間経過とともに減衰する量のように、時間経過とともに変化する量であってもよい。更に、前述したように、フィードフォワード燃料供給量は、触媒に流入するガスの空燃比が、切換後の目標空燃比に向けて直ちに理論空燃比を横切る(跨ぐ)ような量であればよく、上記実施形態のフィードフォワード燃料量に限定されない。
【0139】
また、酸素吸蔵量算出条件が成立したとき、触媒下流空燃比センサ出力Voxsがリーンであることを示している場合、第1触媒上流空燃比を設定リーン空燃比とする第2モードから制御を開始してもよい。但し、最初の第2モードにおいて推定される最大酸素吸蔵量Cmax2は正確ではないので破棄する。そして、第3モード、次いで第2モードを実行し、これらの各モードで得られた最大酸素吸蔵量Cmax3と最大酸素吸蔵量Cmax2の平均値を最大酸素吸蔵量Cmaxとして採用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る空燃比制御装置を適用した内燃機関の概略図である。
【図2】 図1に示したエアフローメータの出力電圧と計測された吸入空気流量との関係を示したグラフ(マップ)である。
【図3】 図1に示した上流側空燃比センサの出力電圧と空燃比との関係を示したグラフ(マップ)である。
【図4】 図1に示した下流側空燃比センサの出力電圧と空燃比との関係を示したマップである。
【図5】 図1に示した第1触媒の最大酸素吸蔵量を求める場合の目標空燃比、下流側空燃比センサの出力、及び第1触媒の酸素吸蔵量の変化を示したタイムチャートである。
【図6】 図1に示したCPUが実行する燃料噴射量計算のためのルーチンを示したフローチャートである。
【図7】 図1に示したCPUが実行する空燃比フィードバック補正量を計算するためのルーチンを示したフローチャートである。
【図8】 図1に示したCPUが実行するサブフィードバック制御量を計算するためのルーチンを示したフローチャートである。
【図9】 図1に示したCPUが実行する酸素吸蔵量算出開始の判定を行うルーチンを示したフローチャートである。
【図10】 図1に示したCPUが実行する目標空燃比を設定するためのルーチンを示したフローチャートである。
【図11】 図1に示したCPUが実行する第1モードのルーチンを示したフローチャートである。
【図12】 図1に示したCPUが実行する第2モードのルーチンを示したフローチャートである。
【図13】 図1に示したCPUが実行する第3モードのルーチンを示したフローチャートである。
【図14】 図1に示したCPUが実行する第1触媒の酸素吸蔵量を算出するためのルーチンを示したフローチャートである。
【図15】 図1に示したCPUが最大酸素吸蔵量を算出するために実行するルーチンを示したフローチャートである。
【図16】 図1に示したCPUが触媒が劣化したか否かを判定するために実行するルーチンを示したフローチャートである。
【図17】 従来技術における空燃比の挙動を説明するタイムチャートである。
【符号の説明】
10…内燃機関、25…燃焼室、39…インジェクタ、52…エキゾーストパイプ(排気管)、53…三元触媒(第1触媒)、54…三元触媒(第2触媒)、66…上流側空燃比センサ、67…下流側空燃比センサ、70…電気制御装置、71…CPU。

Claims (4)

  1. 排気通路に触媒を備えた内燃機関の空燃比制御装置であって、
    前記機関の吸入空気量に応じた値を取得する吸入空気量相当値取得手段と、
    前記触媒の上流側空燃比を検出する上流側空燃比検出手段と、
    前記触媒の下流側空燃比を検出する下流側空燃比検出手段と、
    前記検出される下流側空燃比が理論空燃比よりリッチな空燃比からリーンな空燃比に変化したときに目標空燃比を理論空燃比よりもリッチである所定のリッチ空燃比に設定するとともに、前記検出される下流側空燃比が理論空燃比よりリーンな空燃比からリッチな空燃比に変化したときに同目標空燃比を理論空燃比よりもリーンである所定のリーン空燃比に設定する目標空燃比設定手段と、
    前記目標空燃比が前記所定のリッチ空燃比に設定されたとき前記機関に供給される混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチとするために必要な燃料量を少なくとも前記取得された吸入空気量に基いてフィードフォワード燃料供給量として算出するとともに、前記目標空燃比が前記所定のリーン空燃比に設定されたとき前記機関に供給される混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンとするために必要な燃料量を少なくとも前記取得された吸入空気量に基いてフィードフォワード燃料供給量として算出し、前記上流側空燃比検出手段により検出された上流側空燃比を前記目標空燃比と一致させるためのフィードバック補正量を同検出された上流側空燃比と同目標空燃比とに基いて算出し、前記フィードフォワード燃料供給量を前記フィードバック補正量により補正して最終燃料供給量を算出する燃料供給量算出手段と、
    前記算出された最終燃料供給量の燃料を前記機関に供給する燃料供給手段とを備えた内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記燃料供給量算出手段は、前記取得された吸入空気量に応じた値と前記設定された目標空燃比とに基いて前記機関に供給される混合気の空燃比が同目標空燃比と理論上一致するために必要な燃料量を前記フィードフォワード燃料供給量として算出するように構成された内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の空燃比制御装置であって、
    前記目標空燃比が前記所定のリーン空燃比に切り換えられてから前記検出される下流側空燃比が理論空燃比よりリッチな空燃比からリーンな空燃比に変化するまでの間に同触媒内に流入する酸素量を求め、同求めた酸素量に基いて同触媒の最大酸素吸蔵量を算出する最大酸素吸蔵量算出手段を備えた内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 請求項1又は請求項2に記載された内燃機関の空燃比制御装置であって、
    前記目標空燃比が前記所定のリッチ空燃比に切り換えられてから前記検出される下流側空燃比が理論空燃比よりリーンな空燃比からリッチな空燃比に変化するまでの間に同触媒内で消費される酸素量を求め、同求めた酸素量に基いて同触媒の最大酸素吸蔵量を算出する最大酸素吸蔵量算出手段を備えた内燃機関の空燃比制御装置。
JP2002143393A 2002-05-17 2002-05-17 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Lifetime JP3922091B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143393A JP3922091B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 内燃機関の空燃比制御装置
US10/435,053 US6761024B2 (en) 2002-05-17 2003-05-12 Air-fuel ratio control system and method for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143393A JP3922091B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003336535A JP2003336535A (ja) 2003-11-28
JP3922091B2 true JP3922091B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=29417040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002143393A Expired - Lifetime JP3922091B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6761024B2 (ja)
JP (1) JP3922091B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7007458B2 (en) * 2003-02-27 2006-03-07 Ford Global Technologies, Llc Vehicle having an emission control device diagnostic computer
US20040168431A1 (en) * 2004-01-13 2004-09-02 Goralski Christian T. System and method to minimize the amount of NOx emissions by optimizing the amount of supplied reductant
JP2007046517A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
EP2360365B1 (en) 2008-12-05 2013-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for judging imbalance of air/fuel ratio among cylinders of multicylinder internal combustion engine
EP2392811B1 (en) 2009-01-28 2015-11-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Monitoring device for multicylindered internal-combustion engine
JP5088421B2 (ja) 2009-02-03 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
JP5104929B2 (ja) * 2010-09-27 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 異常判定装置
GB2488371A (en) * 2011-02-28 2012-08-29 Gm Global Tech Operations Inc Feed-forward control of fuel injection in an internal combustion engine
WO2012160650A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒被毒検出装置
JP5770585B2 (ja) * 2011-09-28 2015-08-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP6018543B2 (ja) 2013-05-20 2016-11-02 川崎重工業株式会社 内燃機関における触媒の酸素吸蔵量推定方法、内燃機関の空燃比制御方法、触媒の酸素吸蔵量推定装置、内燃機関の空燃比制御装置及び自動二輪車
JP6269371B2 (ja) * 2014-07-28 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP6337819B2 (ja) * 2015-03-30 2018-06-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP6897605B2 (ja) 2018-03-05 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2019152167A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US11131261B2 (en) 2019-11-14 2021-09-28 Ford Global Technologies, Llc Method and system for compensating engine blow-through air

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4128718C2 (de) 1991-08-29 2001-02-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Kraftstoffmengenregelung für einen Verbrennungsmotor mit Katalysator
JP2754433B2 (ja) 1992-03-10 1998-05-20 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの触媒劣化検出装置
JP2812023B2 (ja) 1991-11-12 1998-10-15 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化度検出装置
US5908463A (en) * 1995-02-25 1999-06-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel metering control system for internal combustion engine
JP3820625B2 (ja) 1995-06-30 2006-09-13 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
JPH10169493A (ja) 1996-12-11 1998-06-23 Unisia Jecs Corp 広域空燃比センサの異常診断装置
JP3623881B2 (ja) 1998-03-19 2005-02-23 株式会社日立ユニシアオートモティブ 広域空燃比センサの異常診断装置
JP4354068B2 (ja) * 2000-02-02 2009-10-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガスの空燃比制御装置
JP3664115B2 (ja) * 2001-07-27 2005-06-22 日産自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030213233A1 (en) 2003-11-20
US6761024B2 (en) 2004-07-13
JP2003336535A (ja) 2003-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3963130B2 (ja) 触媒劣化判定装置
JP3846375B2 (ja) 触媒劣化判定方法
US7389174B2 (en) Air/fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
JP3922091B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010169038A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき判定装置
JP2004257377A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007239700A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US7874143B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine and control method thereof
JP2004360591A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005351153A (ja) 触媒劣化判定装置
JP2004003405A (ja) 触媒劣化判定装置
US20120271534A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP3815386B2 (ja) 触媒劣化判定方法
JP2006112274A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4023174B2 (ja) 触媒劣化判定装置
JP2003314334A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3879596B2 (ja) 空燃比センサ状態判定装置
JP2005009401A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4168859B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4888397B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007231902A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2017115802A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009197683A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004245061A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004251123A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3922091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term