JP3971386B2 - 多層ポリエステルフィルムおよびその製造方法 - Google Patents

多層ポリエステルフィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3971386B2
JP3971386B2 JP2003569399A JP2003569399A JP3971386B2 JP 3971386 B2 JP3971386 B2 JP 3971386B2 JP 2003569399 A JP2003569399 A JP 2003569399A JP 2003569399 A JP2003569399 A JP 2003569399A JP 3971386 B2 JP3971386 B2 JP 3971386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
layer
film
unit
acid unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003569399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003070460A1 (ja
Inventor
哲男 吉田
哲夫 市橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Publication of JPWO2003070460A1 publication Critical patent/JPWO2003070460A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3971386B2 publication Critical patent/JP3971386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/023Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/027Thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0028Stretching, elongating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2425/00Cards, e.g. identity cards, credit cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は多層ポリエステルフィルムに関する。さらに詳しくは成形性、加工性、耐溶剤性、寸法安定性、透明性等に優れた多層ポリエステルフィルムに関する。さらに本発明は、モールディング加工、エンボス加工など変形加工する用途に用いるフィルムに関する。また本発明は、保持金具に挟んで固定して使用する用途に有用なフィルムに関する。
【0002】
背景技術
近年、トレー、アイスクリームカップなどの食品包装分野にフィルム(シートも含む。以下同じ)が用いられている。また、カプセル、錠剤等のPTP薬品包装などの薬品包装分野にもフィルムが用いられている。さらに、家具、屋内外装飾品、電化製品、自動車部品等に用いられるラミネート成形品分野にもフィルムが用いられている(例えば、フィルムと、紙、木材、金属、もしくは樹脂とのラミネート成形品)。また、キャッシュカード、IDカード、クレジットカード等のカード材料分野、(例えば、IC用、磁気記録用)にもフィルムが用いられている。また、グリーンハウス等の農業分野にもフィルムが用いられている。このように幅広い分野に、フィルムが用いられている。
これらの材料は、一般に、平面形態のみならず、曲面、凹凸面等の非平坦表面形態の製品が多いため、加工性、成形性に優れた硬質ポリ塩化ビニル樹脂製のフィルムが主として用いられている。しかし、ポリ塩化ビニル樹脂は耐熱性に劣るため、製品が、例えば真夏の自動車内に放置するなど高温にさらされると変形する場合がある。また、ポリ塩化ビニル樹脂は、使用後焼却すると塩素による有毒物質が生成しやすく、環境汚染の問題を発生させる。
また、A−PET(商品名)と呼ばれる、非配向ポリエチレンテレフタレートフィルムが用いられることもある。しかし、これは成形性に優れるものの、長時間使用すると、脆化現象が発生し、不透明化、伸度低下等の課題がある。この欠点を解消しようとする目的で、非配向加熱結晶化ポリエチレンテレフタレートフィルムを用いる方法が提案されている(特許文献1)。しかし、このフィルムはエンボス加工性、成形性に劣るという欠点がある。
【0003】
さらに、1,4−シクロへキサンジメタノール誘導体共重合ポリエステルが、ポリ塩化ビニルの代替樹脂として提案されている。しかし、この樹脂よりなるフィルムは、成形性と経時変化には改善効果があるものの、インク等を使用して印刷したとき、フィルム表面のポリマーがインキの溶剤で溶解して裏移りしやすく、有機溶剤への耐久性に乏しい。また加工した製品がカールや変形しやすく、寸法安定性が不十分である。
これらの課題を解決すべく、本発明者は先に、配向構造を有するポリエステル層と、実質的に非配向構造を有するポリエステル層とからなる多層ポリエステルフィルムを提案した(特許文献2および3)。しかし、かかる多層ポリエステルフィルムは、成形性に改良の余地があることがわかってきた。
すなわち、かかる多層ポリエステルフィルムは、凹凸構造の成形品を製造する場合に、従来の非配向加熱結晶化ポリエチレンテレフタレートフィルムに比べ成形性は優れるものの、成形品の形状に歪が生じやすい傾向があることが明らかになってきた。かかる歪は、フィルムの面内の等方性が不十分で、厚み斑があること等に起因するものと考えられる。
(特許文献1) 特開平8−279150号公報
(特許文献2) 特開2002−96438号公報
(特許文献3) 特開2002−96439号公報
【0004】
(発明が解決しようとする課題)
本発明はこれらの課題を解決し、例えば食品包装分野、薬品包装分野、ラミネート成形分野、IC用カード材料分野、磁気記録用カード材料分野、農業分野等に有用なフィルムを提供することを目的とする。さらに本発明は、単に平面体ではなく、曲面、凹凸面等の非平坦面に成形加工、積層、転写する用途に対して有用な、加工性、成形性、耐溶剤性、寸法安定性、透明性に優れたフィルムを提供することを目的とする。特に、本発明は、面内の破断強度の等方性に優れ、透明性に優れ、厚み斑が少なく、成形性、加工性に優れたフィルムおよびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、面内における破断強度の最大値が所定値以下で、かつ最大値と最小値の差が所定値以下の多層ポリエステルフィルムが、凹凸面等の非平坦面に成形する際の、成形性、加工性に優れることを見出し本発明に到達した。また、本発明者は、少なくとも2種類の層を積層し、熱処理により一方の層の配向構造を非配向構造とした後、熱弛緩すると、フィルムの面内の歪が効果的に除去でき、面内の等方性に優れ、成形性、加工性に優れたフィルムが得られることも見出した。
【0005】
発明の開示
本発明は、層Aと層Bとが交互に配置され、層Aを両側の最表層とする多層ポリエステルフィルムであって、
(1)層AはポリエステルAよりなり、層BはポリエステルBよりなり、
(2)ポリエステルAの融点は、ポリエステルBの融点より15℃以上高く、
(3)層Aは配向構造を有する層であり、層Bは実質的に非配向構造を有する層であり、
(4)層Aの総厚み(a)と層Bの総厚み(b)の比(a/b)が0.01〜3であり、
(5)多層ポリエステルフィルムの面内における破断強度は最大値が50MPa以下でかつ最大値と最小値の差が20MPa以下であり、
(6)ポリエステルAは、主たるジカルボン酸単位がテレフタル酸および/または2,6−ナフタレンジカルボン酸単位からなり、主たるグリコール単位がエチレングリコール単位からなるポリエステルであり、
(7)ポリエステルBは、ジカルボン酸単位がテレフタル酸単位とナフタレンジカルボン酸単位からなるかあるいはテレフタル酸単位とナフタレンジカルボン酸単位とイソフタル酸単位からなり且つグリコール単位がエチレングリコール単位と、ジエチレングリコール単位、1,4−シクロヘキサンジメタノール単位およびネオペンチルグリコール単位からなる群より選ばれる少なくとも1種の他のグリコール単位からなるポリエステルであり、ここでテレフタル酸単位およびエチレングリコール単位の含有率はそれぞれ少なくとも80モル%であり、ナフタレンジカルボン酸単位、ナフタレンジカルボン酸単位とイソフタル酸単位、および他のグリコール単位の含有率はそれぞれ20モル%以下である、
ことを特徴とする多層ポリエステルフィルム。
前記発明は、好ましい態様として、以下の態様を包含する。
a.フィルムの厚み斑が、10%以下である前記フィルム。
b.フィルムのヘーズ値が、10%以下である前記フィルム。
c.フィルムが、層A/層B/層Aの3層で構成される前記フィルム。
d.層Bが、配向構造を熱処理により実質的に非配向構造とした層である前記フィルム。
e.ポリエステルAのガラス転移点温度とポリエステルBのガラス転移点温度との温度差は、絶対値で50℃以下である前記フィルム。
f.前記フィルムおよび蓋材よりなる薬品包装材。
g.前記フィルムの薬品包装材への使用。
【0006】
また本発明は、多層ポリエステルフィルムの製造方法であって、
(1)上記ポリエステルBと、ポリエステルBの融点より融点が15℃以上高い上記ポリエステルAとを用意し、共押出製膜法で、ポリエステルAからなる層AとポリエステルBからなる層Bとが交互に配置され、層Aを両側の最表層とし、層Aの総厚み(a)と層Bの総厚み(b)の比(a/b)が0.01〜3である未延伸フィルムを得る工程、
(2)該未延伸フィルムを縦方向と横方向に延伸し、延伸フィルムを得る工程、
(3)該延伸フィルムを熱処理する工程、
よりなる、多層ポリエステルフィルムの製造方法を包含する。
【0007】
前記方法は、好ましい態様として、以下の態様を包含する。
a.縦方向、横方向の順に逐次延伸する前記方法。
b.横方向の延伸倍率(RTD)と縦方向の延伸倍率(RMD)との比(RTD/RMD)が、1〜1.2の範囲である前記方法。
c.熱処理を、ポリエステルBの融点より高い温度で、かつポリエステルAの融点より低い温度で行う前記方法。
d.熱処理を、ポリエステルBの融点より5℃以上高い温度で、かつポリエステルAの融点より10℃以上低い温度で行う前記方法。
e.熱処理後、さらに熱弛緩する前記方法。
f.弛緩率が、1〜10%である前記方法。
g.熱弛緩の後、得られたフィルムを冷却する前記方法。
h.前記方法により得られる多層ポリエステルフィルム。
【0008】
発明を実施するための最良の形態
(多層ポリエステルフィルム)
以下に、本発明の多層ポリエステルフィルムを詳述する。
【0009】
(層構成)
本発明の多層ポリエステルフィルムは、層Aと層Bとが交互に配置される。例えば、層Aが最表層であり、かつ層Bが内層である、A/B/A(ここで、/は層の構成を示す)タイプの3層構成が挙げられる。また、A/B/A/B/Aタイプの5層構成、さらにこれらの順序による7層、9層、n+1層構成等マルチ多層構成が挙げられる。また、必要に応じて、層Aが2層以上の場合、1以上の層を違うポリエステルで構成することができる。層Bが2層以上の場合も同様である。例えば、層Aが2種のポリエステル(A1、A2)、層Bが2種のポリエステル(B1、B2)からなるとき、A1/B1/A2タイプの3層構成を挙げることができる。また、A1/B1/A2/B2/A1タイプの5層構成等を挙げることができる。これら層構成のうち、3層、5層が好ましく、特に3層が好ましい。
【0010】
(最表層)
本発明の多層ポリエステルフィルムは、配向構造を有する層Aが両側の最表層となる。実質的に非配向構造である層Bが最表層となると、フィルム表面に文字、画像等をインキで印刷する際、溶剤等でフィルムが一部溶解して裏移りしやすく、有機溶剤への耐久性が劣る。また、層Bが最表層となると、フィルム製造の際、工程内の各種ロールにフィルムが粘着しやすくなる。
なお、フィルムの最表面の一方、もしくは両方に、本発明の効果が損なわれない限りにおいて、接着性向上、制電性向上、離型性向上のため、コーティング処理、コロナ放電処理などの表面処理をしてもよい。また表面処理の方法としては、ポリエステル系塗布剤、ウレタン系塗布剤、アクリル系塗布剤等を単独もしくは混合して塗布する方法が挙げられる。塗布は、フィルム製造プロセス内で塗布する方法、一旦ロール等のフィルム製品にした後に、別のプロセスにて塗布する方法などが挙げられる。
【0011】
(ポリエステルA)
本発明において層Aを構成するポリエステルAは、延伸により配向構造を形成し得るポリエステルである。
ポリエステルAは、主たるジカルボン酸単位がテレフタル酸および/または2,6−ナフタレンジカルボン酸単位からなり、主たるグリコール単位がエチレングリコール単位からなるポリエステルである。
このポリエステルは、必要に応じて、例えばイソフタル酸、オルトフタル酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、2,2−ビフェニルジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の他のカルボン酸単位を含有していてもよい。
また、例えばプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−へキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等の他のグリコール単位を含有していてもよい。
ポリエステルAの具体例として、ポリエチレンテレフタレート、第3成分を少量共重合したポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート、第3成分を少量共重合したポリエチレン−2,6−ナフタレート等を好ましく挙げることができる。
【0012】
(ポリエステルB)
層Bを構成するポリエステルBは、前記したポリエステルAと同じように、延伸により配向構造を形成するポリエステルである。ポリエステルBは、ポリエステルAの融点よりも少なくとも15℃低い融点を有する。
ポリエステルBは、ジカルボン酸単位およびグリコール単位よりなり、ジカルボン酸単位はテレフタル酸単位とナフタレンジカルボン酸単位からなるかあるいはテレフタル酸単位とナフタレンジカルボン酸単位とイソフタル酸単位からなり、ジカルボン酸単位少なくとも80モル%テレフタル酸単位であり、20モル%以下ナフタレンジカルボン酸単位からなるかまたはナフタレンジカルボン酸単位とイソフタル酸単位からなり、グリコール単位はエチレングリコール単位とジエチレングリコール単位、1,4−シクロヘキサンジメタノール単位およびネオペンチルグリコール単位からなる群より選ばれる少なくとも一種の他のグリコール単位からなり、グリコール単位の少なくとも80モル%はエチレングリコール単位であり、20モル%以下は他のグリコール単位からなる。
さらに好ましくは、ジカルボン酸単位中、テレフタル酸単位が95〜80モル%、ナフタレンジカルボン酸単位が5〜20モル%であるコポリエステルを挙げることができる。
【0013】
(ポリエステルの融点)
本発明におけるポリエステルAの融点は、ポリエステルBの融点より15℃以上高い。ポリエステルAの融点が、ポリエステルBの融点より25℃以上高いことが好ましく、35℃以上高いことがさらに好ましい。ポリエステルAの融点は、205℃から270℃の範囲が好ましい。ポリエステルBの融点は、190℃から250℃の範囲が好ましい。ここで、融点とは、ポリエステルを一度溶融した後、急冷、固化したサンプルを、示差熱熱量計で20℃/分の速度で昇温したときの溶融吸熱ピーク温度をいう。
ポリエステルAとして、例えばA1、A2、A3などの複数のポリエステルを使用し、ポリエステルBとして、例えばB1、B2などの複数のポリエステルを使用する場合、ポリエステルAのうちで最も融点の低いポリエステルAの融点が、ポリエステルBのうちで最も融点の高いポリエステルBの融点より、少なくとも15℃高い組み合わせを選択する。
【0014】
(ポリエステルAのガラス転移温度)
ポリエステルAのガラス転移温度は、寸法安定性、耐熱変形性、耐カール性、耐ロール粘着性に優れたフィルムを得るためには、30℃以上、さらには50℃以上であることが好ましい。ここで、ガラス転移温度とは、ポリエステルを一度溶融して後、急冷、固化したサンプルを、示差熱熱量計で20℃/分の速度で昇温したときの構造変化(比熱変化)温度をいう。
【0015】
(ポリエステルAおよびBの製造方法)
ポリエステルAおよびBは、周知の方法で製造することができる。その具体的な例としては、次の二つの方法を挙げることができる。第1は、ポリエステル製造の反応工程で、1種または複数のジカルボン酸エステル形成性誘導体と1種または複数のグリコ−ルを反応させる方法である。第2は、2種以上のポリエステルを、単軸あるいは2軸押出し機を用い、溶融混合してエステル交換反応(再分配反応)させる等の方法である。なお、これらの工程において、必要に応じて、粒子、ポリオレフィン、その他各種添加剤をポリエステル中に含有させることもできる。
【0016】
(配向構造)
本発明の多層ポリエステルフィルムは、配向構造を有する層Aと、実質的に非配向構造を有する層Bとからなる積層構造を有する。
層Aの配向構造は2軸延伸により形成されることが好ましい。層Bの非配向構造は、2軸延伸により形成された配向構造を熱処理により実質的に非配向構造としたものが好ましい。
この層Bを非配向構造にする熱処理は、層Bの両面に層Aを積層した状態で、ポリエステルAの融点より低く、かつポリエステルBの融点より高い温度で行うことができる。これにより、ポリエステルBは一時溶融状態になり、層Bの配向構造は2軸延伸による配向構造から実質的に非配向構造になる。
この熱処理は、好ましくは、延伸後の層Aの熱固定処理の温度を、ポリエステルAの融点より低く,かつポリエステルBの融点より高い温度に設定することで、生産性良く行うことができる。
【0017】
(層Aの総厚みと層Bの総厚み)
本発明の多層ポリエステルフィルムにおいて、層Aの総厚み(a)と、層Bの総厚み(b)の比(a/b)は0.01〜3、好ましくは0.03〜2、さらに好ましくは0.05〜1である。例えば層構成がA1(厚み:a1)/B(厚み:b)/A2(厚み:a2)の3層からなる場合、総厚み比(a/b)、すなわち(a1+a2)/(b)が0.01〜3であることを意味する。また層構成がA1(厚み:a1)/B1(厚み:b1)/A2(厚み:a2)/B2(厚み:b2)/A3(厚み:a3)の5層からなる場合、総厚み比(a/b)、すなわち(a1+a2+a3)/(b1+b2)が0.01〜3であることを意味する。
この総厚み比(a/b)が0.01に満たないと、層Aの最表層の厚みが小さいため、フィルム製造時の厚み制御が難しく、層Bが一部表層に露出しやすいという欠点を生じる。また、得られたフィルムの寸法安定性が不充分となる。一方、総厚み比が3を超えると、実質的に非晶構造である層Bの存在割合が少ないため、フィルムの加工性、柔軟性が不充分となる。そのため、フィルムをモールディング加工、エンボス加工等の変形加工する際、支障が生じる。また、フィルムを保持金具に挟んで固定して使用するのが難しくなる。
【0018】
(多層ポリエステルフィルムの総厚み)
本発明の多層ポリエステルフィルムの総厚みは、10〜3,000μm、さらには50〜2,000μm、特に100〜1,000μmであることが好ましい。多層ポリエステルフィルムの総厚みとは、前述の層Aの総厚み(a)と層Bの総厚み(b)との合計値(a+b)である。
なお、本発明の多層ポリエステルフィルムは、製品として使用する際、1枚で使用しても、2枚以上を貼合せ積層して用いてもよい。この貼合せ積層の場合、その厚みは積層する枚数と全体の厚み、使用上の理由などによって適宜決められるが、全体で100〜5,000μm、さらには200〜2,000μmの厚みが好ましい。
【0019】
(破断強度)
本発明の多層ポリエステルフィルムの面内における破断強度の最大値は50MPa以下である。好ましくは、40MPa以下である。また、破断強度の最大値と最小値との差は、20MPa以下、さらには15MPa以下である。破断強度の最大値が50MPaを超えるとフィルムの剛性が強すぎ成形不良となる。また、破断強度の最大値と最小値との差が20MPaを超えると、フィルム面内の成形性のバランスが悪くなり、金型に沿った均一な成形が難しくなる。
このような面内における破断強度の最大値と最小値との差が所定値以下のフィルムは、横方向の延伸倍率(RTD)と縦方向の延伸倍率(RMD)との比(RTD/RMD)を1に近い値とし、かつ熱処理後に熱弛緩することにより好適に製造することができる。RTD/RMD=1〜1.2の範囲で縦横の二軸延伸することが好ましい。
【0020】
(厚み斑)
厚み斑は、以下の式によって厚薄斑を算出する。
厚薄斑(%)={(最大厚み−最小厚み)/平均厚み}×100
厚み斑は、10%以下、好ましくは、8%以下である。
このような厚み斑の少ないフィルムは、二軸延伸を施し、さらにポリエステルAの融点より10℃以上低い温度で熱処理を施すことで、製造することができる。さらに厚み斑を少なくするには、ポリエステルAのガラス転移点温度とポリエステルBのガラス転移点温度との温度差は、絶対値で50℃以下であることが好ましい。この温度差は、より好ましくは、30℃以下であり、さらにより好ましくは20℃以下である。両ポリマーのガラス転移点温度の差が小さいと、延伸時の各層にかかる負荷が違い過ぎることになるのを防ぐことができ、これによって厚み斑をより少なくすることができる。
【0021】
(ヘーズ値)
透明性の点から本発明の多層ポリエステルフィルムは、ヘーズ値が10%以下、さらに好ましくは8%以下であることが好ましい。ヘーズ値が10%を超えると、例えばフィルムに印刷を施した場合、フィルムを通して印刷が見え難いなどの不具合を生じる。
このようなヘーズ値を得るためには、第1にポリマーの選択がある。透明性の高いポリマーとしては例えば、結晶性の低いコポリエステルが挙げられる。コポリエステルの具体例としては、上述の通りである。
第2に、製膜条件が挙げられる。つまり、本発明のフィルムは延伸後、熱処理により延伸配向を崩し非晶配向構造とすることが必要であるが、その熱処理後、出来るだけ速やかに冷却することが大切である。速やかに冷却されないと非晶配向構造が結晶化を起こし非常に白濁したフィルムとなる。
具体的方法としては、熱処理後、冷却された金属ロールに接触させる方法などが挙げられる。
第3に、フィルムに滑り性を付与する為に滑剤としての不活性粒子を添加する場合には、その平均粒径を0.01〜3μm、フィルムトータルに対する添加量を高々0.05重量%とする必要がある。平均粒径が0.01μm未満では滑り性が付与されない。平均粒径が3μmを超えると本発明のヘーズ値は得られず、また不活性粒子がフィルムより脱落する恐れもあるため、共に好ましくない。また、添加量が0.05重量%を超えるものも好ましくない。不活性微粒子の種類としては、少量の添加で滑り性を得るために粒子形状が極端に扁平でないもの、粒子と樹脂の界面でボイドの出来難いものを選択することが望ましい。特に限定はされないが、例えば平均粒径0.01〜0.1μmの一次粒子の凝集体である平均粒径1〜3μmの多孔質シリカ粒子を0.001〜0.1重量%添加するのを好ましい例として上げることが出来る。また、必要な場合は、不活性粒子を添加しないで表面塗布層で滑り性を得ても良い。
【0022】
(添加剤)
なお、本発明における層Aおよび/または層Bは、本発明の目的を損なわない範囲で、さらに各種の添加剤を含有することができる。
例えば、必要に応じて、ポリブチレンテレフタレート−ポリテトラメチレングリコールブロックコポリマー等のエラストマー樹脂、顔料、染料、熱安定剤、難燃剤、発泡剤、紫外線吸収剤等の成分を含有することができる。
【0023】
(多層ポリエステルフィルムの製造方法)
多層ポリエステルフィルムの製造方法は、共押出製膜、延伸、熱処理の各工程からなる。本発明は、かかる方法により得られる多層ポリエステルフィルムを包含する。
【0024】
(共押出製膜)
ポリエステルAと、ポリエステルBとを用意し、共押出製膜法で、ポリエステルAよりなる層AとポリエステルBよりなる層Bとが交互に配置され、層Aを両側の最表層とし、層Aの総厚み(a)と層Bの総厚み(b)の比(a/b)が0.01〜3である未延伸フィルムを得る工程である。
すなわち、ポリエステルAのチップを乾燥、溶融する。これと並行して、ポリエステルBのチップを乾燥、溶融する。続いて、これら溶融ポリエステルをダイ内部で積層する。例えばフィードブロックを設置したダイ内部で積層する。その際、層Aの総厚み(a)と層Bの総厚み(b)の比(a/b)が0.01〜3の範囲になるようにフィードブロックの間隔を調整する。その後、冷却ドラム上にキャスティングして未延伸フィルムを得る。
ここで、ポリエステルAの融点は、ポリエステルBの融点より少なくとも15℃高いこと必要である。好ましくは25℃以上高い、特に35℃以上高いことがより好ましい。ポリエステルAとポリエステルBとの融点差が、小さいと熱処理を実施する温度の最適化が出来にくい。即ち、熱処理温度が、ポリエステルBの融点に近すぎると、ポリエステルBが充分溶融しないため、実質的に非配向構造への変化が不充分となる。一方、熱処理温度がポリエステルAの融点に近すぎると、ポリエステルAの溶融が一部起き始めるため、フィルム製造時においてはフィルムの切断発生、またロール状に巻き取ったフィルムが融着してしまう等のトラブルが起きやすくなる。
【0025】
(延伸)
未延伸フィルムを縦方向と横方向に延伸し、延伸フィルムを得る工程である。延伸は、縦方向、横方向の順に逐次延伸しても良いし、縦方向と横方向を同時に延伸しても良い。
縦方向の延伸は、ポリエステルAのTg(ガラス転移温度)−10℃からTg+50℃の温度(Tc)で、2.5倍以上、好ましくは3〜6倍延伸する。
横方向の延伸は、ポリエステルAのTg+10〜Tg+50℃の温度で、2.5倍以上、好ましくは3〜6倍延伸する。
この延伸は面積倍率で8倍以上、さらには9倍以上であることが好ましい。
横方向の延伸倍率(RTD)と縦方向の延伸倍率(RMD)との比、すなわちRTD/RMDは、1〜1.2の範囲とすることが好ましく、さらに好ましくは1〜1.1の範囲である。
本発明においては、このように横方向の延伸倍率を縦方向の延伸倍率より、等しいか若干大きい条件で延伸し、層Aおよび層Bに配向構造を付与する。その後、熱処理により、層Bついてのみ配向構造を実質的に非配向構造とする。しかるのち、横方向に熱弛緩を行い、縦方向よりも若干大きく延伸されている横方向の延伸倍率を緩和して、縦横の配向度の均質化をはかる。かかる方法によれば、熱弛緩をする際に、層Aに挟まれて存在する層Bが実質的に非配向構造を有するため、延伸により生じた層A中の、歪が解消されやすい利点がある。
【0026】
(熱処理)
延伸フィルムを熱処理し、層Bの配向構造を実質的に非配向構造とし、層Aを熱固定する工程である。熱処理の時間は10〜180秒、好ましくは20〜120秒である。熱処理は、通常、横方向への延伸の直後、フィルムの両端をステンターのクリップで保持した状態で実施する。
この熱処理により、ポリエステルBが溶融して、縦方向と横方向の2軸延伸で形成された配向構造が、実質的に非配向構造に変化する。熱処理温度は、ポリエステルBの融点より高い温度であることが肝要である。熱処理温度は、層Bの融点より5℃以上高い温度で、かつ層Aの融点より10℃以上低い温度が好ましい。この熱処理によって、層Aには、熱固定処理の効果がもたらされる。
【0027】
(熱弛緩)
熱処理したフィルムを横方向に熱弛緩することが好ましい。この熱弛緩はいわゆるトーインと呼ばれることがある。熱弛緩は、フィルムの両端をステンターのクリップで保持し、加熱下で、フィルムを横方向に熱弛緩させる。熱弛緩は、熱処理の後に行うことが好ましい。熱処理の後に行うと、前述のように、実質的に非配向構造を有する層Bの存在下で熱弛緩するため、延伸により生じた歪が解消されやすい利点がある。
弛緩率は、1〜10%、好ましくは2〜8%である。延伸、熱処理したフィルムを熱弛緩することにより、フィルムの面内における破断強度の最大値と最小値の差が所定値以下の多層ポリエステルフィルムを得ることができる。
【0028】
(冷却)
得られたフィルムは、非晶配向構造の結晶化を防ぐため、出来るだけ速やかに冷却することが好ましい。
【0029】
(用途)
本発明の多層ポリエステルフィルムは、加工性、成形性、耐溶剤性、寸法安定性、透明性に優れたフィルムである。したがって本発明の多層ポリエステルフィルムは、食品包装分野、薬品包装分野、ラミネート成形分野、IC、磁気記録用カード材料分野、農業分野等に好適である。特に、これらの用途のうち、単に平面体ではなく、曲面、凹凸面等非平坦面に成形加工、積層、転写する用途に対して好適である。本発明の多層ポリエステルフィルムは、例えば、次の(i)〜(vi)の分野において好ましく用いることができる。
(i)トレー、アイスクリームカップ等の立体的な構造を有する食品包装分野。(ii)カプセル、錠剤等におけるPTP(Push Through Package)薬品包装分野。(iii)家具、電化製品、自動車部品に用いるフィルム製品の分野。例えば、フィルムと木材、金属、樹脂、ゴムとのラミネートフィルム。かかるフィルムを折り曲げ加工、曲面加工、凹凸付与加工、ブロー成形等により立体的に成形する分野。(iv)家具、電化製品、自動車部品等に用いる、曲面、凹凸面等の非平坦な3次元的表面に転写する等の転写箔分野。(v)キャッシュカード、IDカード、クレジットカード等に用いる、文字、模様をエンボス加工したフィルム。磁気テープ、ICチップ等を埋め込み処理した、磁気記録用カード、IC記録カード材料分野。(vi)グリーンハウスにおいて、骨組みとクリップ固定して使用する農業分野。
特に、本発明は、本発明の多層ポリエステルフィルムおよび蓋材よりなる薬品包装材を包含する。
かかる薬品包装材として、PTP包装材がある。PTP包装材は、多数の凹部を有するプラスチックシートの各凹部に、錠剤や食品等を収納し、全面をアルミ箔等の蓋材で覆う構造を有している。ここで、凹部を有するプラスチックシートはブリスターボトム材と称される。本発明の多層ポリエステルフィルムは、ブリスターボトム材として使用するのに好適である。
蓋材は、通常厚み10〜50μm程度のアルミ箔が用いられる。蓋材は、印刷層や接着剤層を設けてPTP包装工程に供されている。アルミ箔はそれ自身がバリア性を有し、かつ印刷が可能で、ブリスターボトム側を押せば内容物により蓋材が容易に破れて開封できる利点を有する。
また本発明は、多層ポリエステルフィルムの薬品包装材への使用を包含する。
【0030】
実施例
以下、実施例と比較例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明する。なおその際に用いた特性の測定方法ならびに評価方法は、次のとおりである。
【0031】
(1)成形性
加熱プラグを有したPTP成形機にて、フィルムを130℃にて、プレス成形して、長さ20mm、幅20mm、深さ10mmのポケットを10mm間隔で付与したパック用フィルムを作成する。得られたパック用フィルムを以下の基準で評価する。
○:成形後の形状に歪みもなく金型通りであり、フィルムにしわも見られない。
△:成形後の形状に歪みが見られるか、あるいはフィルムにしわが発生する。
×:成形後の形状が金型通りでなく、フィルムにしわ若しくは破断が発生する。
【0032】
(2)融点
示差熱熱量計DSC(デュポン社製V4.OB2000)を用い、20℃/分の昇温速度でサンプル(10mg)を昇温させ、融解に伴う吸熱ピークの頂上部に相当する温度を融点とする。
【0033】
(3)ヘーズ値
ヘーズメーター(日本精密工学(株)製、POICヘーズメーター SEP−HS−D1)によりヘーズ値(%)を測定した。
【0034】
(4)破断強度
測定装置として、引張試験機(東洋ボールドウィン社製の商品名「テンシロン」)を用い、得られたポリエステルフィルムから、縦方向、15°方向、30°方向、45°方向、60°方向、75°方向、横方向、105°方向、120°方向、135°方向、150°方向、165°方向の、それぞれ長手方向150mm×幅方向10mmのサンプルを採取し、80℃の雰囲気下で間隔を100mmにセットしたチャックに挟んで固定した後、100mm/分の速度で引っ張り試験機に装着されたロードセルで荷重を測定した。そして、破断時の荷重を読み取り、引っ張り前のサンプル断面積で割って破断強度(MPa)を計算した。
【0035】
(5)厚み斑
3cm幅×5m長のサンプルをマイクロメーターで連続測定し、次の式によって厚薄斑を算出する。
厚薄斑(%)={(最大厚み−最小厚み)/平均厚み}×100
【0036】
<実施例1>
(共押出)
表1中に示すポリエステル成分を、それぞれ表1中に示すブレンド比でブレンド後、乾燥、単軸スクリュー押出し機で溶融した。
なお表1および表2中の記号で示す成分は、PTAがテレフタル酸、NDCが2,6−ナフタレンジカルボン酸、IAがイソフタル酸、EGがエチレングリコール、DEGがジエチレングリコール、そしてCHDMが1,4−シクロヘキサンジメタノールを示す。
その後、ダイ内部で層A/層B/層Aの3層構成とし溶融ポリマーを積層した。この状態で冷却ドラム上にキャスティングし、未延伸フィルムを得た。
【0037】
(延伸)
つづいて、該未延伸フィルムを表1中に示す延伸条件で縦方向、横方向に逐次2軸延伸し、延伸フィルムを得た。
【0038】
(熱処理)
その後、延伸フィルムを表1中に示す温度で熱処理した。
【0039】
(熱弛緩)
熱処理フィルムを表1中に示す弛緩率で熱弛緩し(トーイン)、3層フィルムを得た。
得られた3層フィルムの厚み構成は、PETからなる両側の最表層(層A)が各々5μm、芯層(層B)が90μmの合計100μmであった。得られた3層フィルムの特性を測定し、結果を表1に示した。得られた3層フィルムは、破断強度の最大値、最大値と最少値の差、ヘーズ、厚み斑について良好なものであった。
得られた3層フィルムをPTP成形機にて成形し、成形性を評価した。成形性も良好であった。
【0040】
<実施例2〜4、比較例1〜3>
表1と表2に示した組成のポリエステルを用い、実施例1と同様に実施して、3層フィルムを得た。得られた3層フィルムの特性を実施例1と同様に評価した。その結果を表1と表2に示す。表1と表2から明らかなように、本発明の条件を満たす実施例1、2はいずれも良好な結果を得た。
一方、比較例1は、面内方向の破断強度の等方性が悪く、成形加工出来たものの形状が歪んでで、かつ成形加工後サンプルの厚み斑が悪かった。比較例2は縦延伸温度が不適切で多層フィルムの厚薄斑が悪く良好なフィルムとならなかった。また、破断強度の最大値も高く、成形不良となった。比較例3は熱固定温度が層Bの融点と同じであるため、層Bが十分に溶融していなく、実質的に非配向構造への変化が不充分であり、成形性が不良であった。なお、実施例3、4は、参考例である。
【0041】
【表1】
Figure 0003971386
【0042】
【表2】
Figure 0003971386
【0043】
(発明の効果)
本発明によれば、面内方向の破断強度の等方性に優れ、透明性に優れ、厚み斑が少なく、成形加工性に優れたフィルムおよびその製造方法が提供される。
さらに本発明によれば、耐溶剤性、寸法安定性に優れた多層ポリエステルフィルムが低コストで提供される。
産業上の利用可能性
本発明のフィルムは、食品包装分野、薬品包装分野、ラミネート成形分野、IC、磁気記録用カード材料分野、農業分野等に特に有用である。

Claims (17)

  1. 層Aと層Bとが交互に配置され、層Aを両側の最表層とする多層ポリエステルフィルムであって、
    (1)層AはポリエステルAよりなり、層BはポリエステルBよりなり、
    (2)ポリエステルAの融点は、ポリエステルBの融点より15℃以上高く、
    (3)層Aは配向構造を有する層であり、層Bは実質的に非配向構造を有する層であり、
    (4)層Aの総厚み(a)と層Bの総厚み(b)の比(a/b)が0.01〜3であり、
    (5)多層ポリエステルフィルムの面内における破断強度は最大値が50MPa以下でかつ最大値と最小値の差が20MPa以下であり、
    (6)ポリエステルAは、主たるジカルボン酸単位がテレフタル酸および/または2,6−ナフタレンジカルボン酸単位からなり、主たるグリコール単位がエチレングリコール単位からなるポリエステルであり、
    (7)ポリエステルBは、ジカルボン酸単位がテレフタル酸単位とナフタレンジカルボン酸単位からなるかあるいはテレフタル酸単位とナフタレンジカルボン酸単位とイソフタル酸単位からなり且つグリコール単位がエチレングリコール単位と、ジエチレングリコール単位、1,4−シクロヘキサンジメタノール単位およびネオペンチルグリコール単位からなる群より選ばれる少なくとも1種の他のグリコール単位からなるポリエステルであり、ここでテレフタル酸単位およびエチレングリコール単位の含有率はそれぞれ少なくとも80モル%であり、ナフタレンジカルボン酸単位、ナフタレンジカルボン酸単位とイソフタル酸単位、および他のグリコール単位の含有率はそれぞれ20モル%以下である、
    ことを特徴とする多層ポリエステルフィルム。
  2. フィルムの厚み斑が、10%以下である請求項1記載のフィルム。
  3. フィルムのヘーズ値が、10%以下である請求項1に記載のフィルム。
  4. フィルムが、層A/層B/層Aの3層で構成される請求項1に記載のフィルム。
  5. 層Bが、配向構造を熱処理により実質的に非配向構造とした層である請求項1に記載のフィルム。
  6. ポリエステルAのガラス転移点温度とポリエステルBのガラス転移点温度との温度差は、絶対値で50℃以下である請求項1に記載のフィルム。
  7. 多層ポリエステルフィルムの製造方法であって、
    (1)ポリエステルBと、ポリエステルBの融点より融点が15℃以上高いポリエステルAとを用意し、共押出製膜法で、ポリエステルAからなる層Aと、ポリエステルBからなる層Bとが交互に配置され、層Aを両側の最表層とし、層Aの総厚み(a)と層Bの総厚み(b)との比(a/b)が0.01〜3である未延伸フィルムを得る工程、ここで、ポリエステルAは、主たるジカルボン酸単位がテレフタル酸および/または2,6−ナフタレンジカルボン酸単位からなり、主たるグリコール単位がエチレングリコール単位からなるポリエステルであり、そしてポリエステルBは、ジカルボン酸単位がテレフタル酸単位とナフタレンジカルボン酸単位からなるかあるいはテレフタル酸単位とナフタレンジカルボン酸単位とイソフタル酸単位からなり且つグリコール単位がエチレングリコール単位と、ジエチレングリコール単位、1,4−シクロヘキサンジメタノール単位およびネオペンチルグリコール単位からなる群より選ばれる少なくとも1種の他のグリコール単位からなるポリエステルであり、ここでテレフタル酸単位およびエチレングリコール単位の含有率はそれぞれ少なくとも80モル%であり、ナフタレンジカルボン酸単位、ナフタレンジカルボン酸単位とイソフタル酸単位、および他のグリコール単位の含有率はそれぞれ20モル%以下である、
    (2)該未延伸フィルムを縦方向と横方向に延伸し、延伸フィルムを得る工程、
    (3)該延伸フィルムを熱処理する工程、
    よりなる、多層ポリエステルフィルムの製造方法。
  8. 縦方向、横方向の順に逐次延伸する請求項7に記載の方法。
  9. 横方向の延伸倍率(RTD)と縦方向の延伸倍率(RMD)との比(R /RMD)が、1〜1.2の範囲である請求項7に記載の方法。
  10. 熱処理を、ポリエステルBの融点より高い温度で、かつポリエステルAの融点より低い温度で行う請求項7に記載の方法。
  11. 熱処理を、ポリエステルBの融点より5℃以上高い温度で、かつポリエステルAの融点より10℃以上低い温度で行う請求項7に記載の方法。
  12. 熱処理後、さらに熱弛緩する請求項7に記載の方法。
  13. 弛緩率が、1〜10%である請求項12に記載の方法。
  14. 熱弛緩の後、得られたフィルムを冷却する請求項12に記載の方法。
  15. 請求項7に記載の方法により得られる多層ポリエステルフィルム。
  16. 請求項1に記載の多層ポリエステルフィルムおよび蓋材よりなる薬品包装材。
  17. 請求項1に記載の多層ポリエステルフィルムの薬品包装材への使用。
JP2003569399A 2002-02-21 2003-02-10 多層ポリエステルフィルムおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP3971386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044517 2002-02-21
JP2002044517 2002-02-21
PCT/JP2003/001384 WO2003070460A1 (fr) 2002-02-21 2003-02-10 Film polyester multicouche et procede de production de ce film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003070460A1 JPWO2003070460A1 (ja) 2005-06-09
JP3971386B2 true JP3971386B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=27750554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003569399A Expired - Lifetime JP3971386B2 (ja) 2002-02-21 2003-02-10 多層ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7238411B2 (ja)
EP (1) EP1477306B1 (ja)
JP (1) JP3971386B2 (ja)
KR (1) KR101023638B1 (ja)
CN (1) CN100537230C (ja)
AU (1) AU2003207216A1 (ja)
TW (1) TWI270463B (ja)
WO (1) WO2003070460A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1598182A4 (en) * 2003-02-24 2009-07-01 Mitsubishi Polyester Film Corp BIAXIALLY ORIENTED LAMINATED POLYESTER FILM AND POLYESTER FILM FOR COVER MATERIAL
JP4661073B2 (ja) * 2004-04-05 2011-03-30 東レ株式会社 積層フィルム
JP2006297853A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Teijin Dupont Films Japan Ltd 成形用フィルム
JP4923558B2 (ja) * 2005-12-20 2012-04-25 東レ株式会社 成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム
TWI406766B (zh) * 2006-06-30 2013-09-01 Toyo Boseki 成型用積層聚酯薄膜及其製法
JP4600442B2 (ja) * 2006-06-30 2010-12-15 東洋紡績株式会社 成型用積層ポリエステルフィルム
EP2077943B1 (en) * 2006-11-01 2013-02-13 DuPont Teijin Films U.S. Limited Partnership Heat-sealable composite polyester film
JP5234689B2 (ja) * 2006-12-31 2013-07-10 三菱樹脂株式会社 成型同時転写用ポリエステルフィルム
US20100209637A1 (en) * 2007-09-07 2010-08-19 Nobue Munekata Heat-shrinkable polyester film
JP5154959B2 (ja) * 2008-01-24 2013-02-27 帝人デュポンフィルム株式会社 成形加工用多層積層二軸配向ポリエステルフィルム
JP5096242B2 (ja) * 2008-06-27 2012-12-12 帝人デュポンフィルム株式会社 成形加工用多層積層二軸配向ポリエステルフィルム
GB2462995B (en) 2008-09-02 2012-11-14 Excelsior Technologies Ltd Improved food packaging for use in microwave ovens
JP4547644B1 (ja) * 2009-05-22 2010-09-22 東洋紡績株式会社 光学用易接着性ポリエステルフィルム
CN102152589B (zh) * 2010-02-11 2014-05-07 逢甲大学 全聚酯自增强复合材料、制造方法及其应用
JP5746537B2 (ja) * 2011-03-28 2015-07-08 帝人デュポンフィルム株式会社 多層積層フィルム
CN102225648B (zh) * 2011-04-14 2014-07-09 江苏裕兴薄膜科技股份有限公司 一种高阻隔聚酯薄膜及其制备方法
JP6058949B2 (ja) * 2011-09-01 2017-01-11 ユニチカ株式会社 インモールド成型用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2013226723A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Mitsubishi Plastics Inc 成型同時転写用ポリエステルフィルム
JP2015098333A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 株式会社フジシール スキンパック包装体
JP6609940B2 (ja) * 2014-03-14 2019-11-27 東レ株式会社 光学フィルム製造用ポリエステルフィルム
JP2015221849A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 帝人株式会社 離形フィルム
CN107003458B (zh) * 2014-11-19 2020-01-21 东丽株式会社 叠层膜
WO2016136615A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 東レ株式会社 積層ポリエステルフィルム
US10286597B2 (en) * 2015-10-02 2019-05-14 Unitika Ltd. Polyester film, laminate, and method for producing polyester film
CN107031155B (zh) * 2016-02-04 2019-03-08 中国科学院化学研究所 Abc结构聚合物膜、包括该膜的层压板、管及其应用
CA3052067A1 (en) * 2017-02-03 2018-08-09 Spartech Llc Moldable polyester sheet materials and recyclable barrier packages made therefrom
DE102018112817A1 (de) 2018-05-29 2019-12-05 Klöckner Pentaplast Gmbh Transparente Polymerfolie mit Verfärbungskompensation
GB2580929B (en) * 2019-01-30 2021-11-17 Innovia Films Ltd Film
WO2022109025A1 (en) 2020-11-18 2022-05-27 Klöckner Pentaplast Of America, Inc. Thermoformed packaging and methods of forming the same
KR102613389B1 (ko) * 2021-06-24 2023-12-13 21세기산업 주식회사 절단용 고정 보조 지그를 사용하는 ESS용 난연 PET 3-Layer 시트 제조방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US734335A (en) 1902-10-09 1903-07-21 Alfred W Johnson Meat-cutter.
JPS5962149A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 東洋紡績株式会社 複合フイルム
DE3248670A1 (de) * 1982-12-30 1984-07-05 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Polyestermehrschichtfolie mit thermoplastisch praegbarer innenschicht
JP3561919B2 (ja) 1991-10-17 2004-09-08 東洋紡績株式会社 引き裂き性とひねり性の良好なポリエステルフィルムの製造方法
JPH0760926A (ja) 1993-08-25 1995-03-07 Diafoil Co Ltd 積層ポリエステルフイルム
DE69424911T2 (de) * 1993-10-04 2001-04-26 Teijin Ltd., Osaka Laminierter Polyesterfilm zur Verwendung mit einer Metallplatte zu laminieren
JPH07237283A (ja) 1994-02-28 1995-09-12 Diafoil Co Ltd 成形同時転写用積層ポリエステルフィルム
JPH08279150A (ja) 1995-02-09 1996-10-22 Shoei Insatsu Kk 識別カード、この識別カードの製造方法およびこの製造方法に用いる実質的な無配向加熱球晶化ポリエチレンテレフタレート樹脂シート
JPH08244189A (ja) 1995-03-15 1996-09-24 Diafoil Co Ltd 積層ラップフィルム
JP3976489B2 (ja) * 2000-09-26 2007-09-19 帝人株式会社 多層ポリエステルフィルム
JP3976490B2 (ja) 2000-09-26 2007-09-19 帝人株式会社 多層ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1477306B1 (en) 2018-05-02
WO2003070460A1 (fr) 2003-08-28
JPWO2003070460A1 (ja) 2005-06-09
KR20040086374A (ko) 2004-10-08
US7238411B2 (en) 2007-07-03
EP1477306A4 (en) 2007-04-04
US20050123779A1 (en) 2005-06-09
TW200303821A (en) 2003-09-16
EP1477306A1 (en) 2004-11-17
AU2003207216A1 (en) 2003-09-09
CN100537230C (zh) 2009-09-09
CN1638965A (zh) 2005-07-13
TWI270463B (en) 2007-01-11
KR101023638B1 (ko) 2011-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3971386B2 (ja) 多層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP4839012B2 (ja) インモールド成形用ポリエステルフィルム
JPWO2004108408A1 (ja) 積層フィルムおよび二軸配向ポリエステルフィルム
JP4573145B1 (ja) 成型用積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2005145070A (ja) 共押出二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびにそれから成る包装材およびトレー用蓋材
JP2004322643A (ja) 共押出透明二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびにそれから成るトレー用蓋材
JP4661073B2 (ja) 積層フィルム
JP2008030475A (ja) 成型用積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2006297853A (ja) 成形用フィルム
JP3976489B2 (ja) 多層ポリエステルフィルム
JP4955480B2 (ja) 成形同時加飾用二軸延伸積層ポリエステルフィルム
JP2007203571A (ja) 成形同時加飾用ポリエステルフィルム
JP4583699B2 (ja) ポリエステルフィルム、成形用ポリエステルフィルム及びそれを用いた成形部材
JP2004224049A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2004224048A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP3976490B2 (ja) 多層ポリエステルフィルム
JP2009172864A (ja) 成形加工用多層積層二軸配向ポリエステルフィルム
JP2010005954A (ja) 成形加工用多層積層二軸配向ポリエステルフィルム
JP4361419B2 (ja) 多層フィルム
JP2006305754A (ja) 紙容器貼合せ用フィルムおよびこれを備える紙容器ならびにその製造方法
JPH06210799A (ja) 転写箔
JP2005171124A (ja) インサート成型用ポリエステルフィルム
JPH0771820B2 (ja) 柔軟性ポリエステルフィルム
JP2005187565A (ja) 成型用白色ポリエステルフィルム及びそれを用いてなる成型部材
JP2013129078A (ja) 積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3971386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term