JP3964449B1 - 橙色発光蛍光体 - Google Patents

橙色発光蛍光体 Download PDF

Info

Publication number
JP3964449B1
JP3964449B1 JP2006275356A JP2006275356A JP3964449B1 JP 3964449 B1 JP3964449 B1 JP 3964449B1 JP 2006275356 A JP2006275356 A JP 2006275356A JP 2006275356 A JP2006275356 A JP 2006275356A JP 3964449 B1 JP3964449 B1 JP 3964449B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phosphor
orange
sample
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006275356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008094880A (ja
Inventor
武 高原
恭 青木
高志 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nemoto and Co Ltd
Original Assignee
Nemoto and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nemoto and Co Ltd filed Critical Nemoto and Co Ltd
Priority to JP2006275356A priority Critical patent/JP3964449B1/ja
Priority to US11/834,720 priority patent/US20080083906A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3964449B1 publication Critical patent/JP3964449B1/ja
Priority to TW096131236A priority patent/TW200817494A/zh
Priority to EP07253879A priority patent/EP1908810B1/en
Priority to AT07253879T priority patent/ATE427989T1/de
Priority to DE602007000853T priority patent/DE602007000853D1/de
Priority to KR1020070100235A priority patent/KR100802873B1/ko
Publication of JP2008094880A publication Critical patent/JP2008094880A/ja
Priority to HK08106208.7A priority patent/HK1112478A1/xx
Priority to US12/169,661 priority patent/US7579765B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/77922Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/70Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing phosphorus
    • C09K11/71Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing phosphorus also containing alkaline earth metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract


【課題】主に青色発光ダイオードが発する青色光による励起時に、高い発光輝度を持つ橙色発光蛍光体を提供する。
【解決手段】橙色発光蛍光体は、一般式がa(Sr1−xEux(1−y)Ybxy)O・SiO(ただし、2.9≦a≦3.1、0.005≦x≦0.10、0.001≦y≦0.1)で表されることを特徴としたアルカリ土類金属ケイ酸塩系蛍光体である。そして、有害なガス等が発生せずに安全性が高く、高輝度な橙色発光蛍光体となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、青色光線等の短波長領域の可視光線や紫外線を吸収し、緑色や橙色等のより長波長の可視光を発する蛍光体に関し、さらに発光ダイオード(LED)やレーザーダイオード(LD)等の半導体発光素子と組み合わせることにより、演色性が改善された白色発光素子を構成することができる蛍光体に関する。
青色光線等の短波長領域の可視光線や紫外線を吸収し、赤色や緑色等のより長波長の可視光に波長変換をする蛍光体を用い、これを組み合わせることで白色等の可視光を得ることは古くから知られている。
特に、短波長領域の可視光線や紫外線の光源として、半導体発光素子、例えば窒化ガリウム(GaN)系青色発光ダイオード等を用い、波長変換材料としての蛍光体とを組み合わせて構成し白色等の可視光を発光する発光素子は、消費電力が小さく長寿命であるという特徴があり、近年画像表示装置や照明装置の発光源として注目されている。
この発光素子は、例えば変換材料としての蛍光体が、GaN系青色発光ダイオードの発する青色領域の可視光を吸収して黄色光を発光し、さらに蛍光体に吸収されなかった発光ダイオードの青色光との混色により、白色の発光が得られるものである(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、この得られた白色光は、青色とその補色である黄色とで形成されるため、演色性に欠けるという問題がある。
また、この青色と黄色とで形成された白色光の演色性を改善したものとして、例えば青色発光ダイオードと緑色発光蛍光体と赤色乃至橙色発光蛍光体とを組み合わせて白色光を形成するものがある(例えば特許文献2参照。)。
しかしながら青色光励起で、効率よく赤乃至橙色発光する安定な蛍光体はあまり知られていない。例えばユウロピウム(Eu2+)を賦活したアルカリ土類金属硫化物蛍光体は赤色系に発光する。しかしながら、これらアルカリ土類金属硫化物系の蛍光体は、化学変化しやすく、また有害な硫化水素ガス等の硫黄化合物の発生が起こる可能性があり、特に発光ダイオードを構成したときに、周囲の材料等を腐食するなど問題がある。
また、橙色系に発光する蛍光体として、例えばSrSiO:Euのような、ユウロピウム(Eu2+)を賦活したアルカリ土類金属珪酸塩蛍光体が提案されている(例えば特許文献3ないし4参照。)。しかしながら、さらなる輝度向上が求められている。
特開平10−242513号公報 (第2頁) 特開2002−60747号公報 (第1頁、第2頁) 特開2006−36943号公報 (第1頁、第2頁) 特表2006−514152号公報 (第1頁、第2頁)
本発明は、前述の従来技術に鑑み、高輝度でかつ有害なガス等が発生せず安全性の高い蛍光体を提供することを目的とする。
本発明者等は、前記課題を解決すべく種々の実験を行なった結果、アルカリ土類金属ケイ酸塩に、付活剤としてユウロピウムを加え、さらに共付活剤としてイッテルビウムを加えた蛍光体が、有害なガス等が発生せずに安全性が高く、特に青色領域の光で励起した際に橙色領域の光を高輝度に発光する蛍光体であることを見出した。本発明に用いたYb2+は通常4f135d→4f14のf−d遷移による発光を示し、発光ピーク波長は蛍光体母体に依存することが知られているが、本発明の蛍光体では、このYb元素を導入しても新たな発光は見られず、もう1つの発光中心であるEu2+の4f5d→4fのf−d遷移によるオレンジ発光が強調されることが確認された。
すなわち本発明の蛍光体ではYb2+はEu2+の発光の増感効果を示すことを見出した。
請求項1記載の橙色発光蛍光体は、一般式がa(Sr1−xEux(1−y)Ybxy)O・SiO(ただし、2.9≦a≦3.1、0.005≦x≦0.10、0.001≦y≦0.1)で表されることを特徴としている。
そして、上記の構成とすることにより、有害なガス等が発生せずに安全性が高く、高輝度な橙色発光蛍光体となる。
ここで、付活剤であるユーロピウム(Eu)を共付活剤であるイッテルビウム(Yb)で一部置換する割合を表すyが0.001以下であると、置換効果が表れず、またyが0.1を超えると発光輝度が低下する。
さらに、ユウロピウム(Eu)とイッテルビウム(Yb)の合計量を表すxが0.1を超える場合では、濃度消光により発光強度が低下し、xが0.005未満の場合では、付活剤としての濃度が不十分なため、やはり発光輝度が低下する。
このほか、蛍光体母体を構成するアルカリ土類金属酸化物の割合を表すaが2.9未満の場合では、青色領域の光で励起した場合の橙色発光輝度が低くなり、またAが3.1を超える場合では、焼成時の励起光の吸収が少なくなり、蛍光体の効率が低くなるために発光輝度が低下し好ましくない。
これらのことから、2.9≦a≦3.1、0.005≦x≦0.10、0.001≦y≦0.1とすることで、安全性が高く高輝度な橙色発光蛍光体を得ることができる。
請求項1記載の橙色発光蛍光体によれば、一般式がa(Sr1−xEux(1−y)Ybxy)O・SiO(ただし、2.9≦a≦3.1、0.005≦x≦0.10、0.001≦y≦0.1)で表される蛍光体としたことで、有害なガス等が発生せずに安全性が高く、高輝度な優れた橙色発光蛍光体を得ることができる。
以下、本発明の一実施の形態における蛍光体を製造する工程を説明する。本発明に係る蛍光体は、成分元素を含む化合物を所定の比率になるように混合し、得られた混合物を所定の条件下で焼成することにより得られる。
出発原料には、Sr,Eu及びYbを含む酸化物や焼成により酸化物に変化する炭酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、水酸化物、フッ化物、塩化物等の化合物を用いることができる。
また、Siの原料としては、シリカ(SiO)を用いることが出来るが、このシリカのほかに、窒化ケイ素(Si)を用いても良く、この場合、焼成時に高温にしても溶解しにくいためより高温での焼成が可能となり、好ましい。
出発原料の種類及び混合比率は、作成しようとする蛍光体の組成に応じて選択する。
混合された出発原料は、所定の条件下で焼成する。焼成時の雰囲気は、水素と窒素混合ガス雰囲気が好ましく、この場合水素ガス濃度は1%から5%の範囲が好ましい。
焼成温度は、1200℃以上1350℃以下が好ましく、この場合焼成温度が1200℃未満であると、出発原料の固相反応の反応速度が遅くなるので好ましくない。一方、焼成温度が1350℃を越えると、焼結溶融が著しくなり好ましくない。なお、さらに好ましい焼成温度は、1250℃以上1300℃以下である。このとき、Siの原料にSiを用いると、焼成温度を1500℃まで上げることが可能となり、より高温で焼成することにより、より結晶性が高く輝度の高い蛍光体となる。
焼成時間は、0.5時間以上が好ましく、この場合、焼成時間が0.5時間未満であると、固相反応が不十分となり、良好な蛍光体粒子が得られないので好ましくない。さらに好ましい焼成時間は、1時間以上である。
このような条件下で焼成すると、固相反応によって目的の橙色発光蛍光体が得られる。焼成直後は、通常、粉末が凝集した状態となっているので、これをLED用の蛍光体として用いるためには、合成された粉末状蛍光体を分散、洗浄処理工程を通して所定の粒度となるように製品化する。
次に、上記一実施の形態の実施例として、本願発明の橙色発光蛍光体とその特性について説明する。
はじめに、付活剤としてのユウロピウム(Eu)と共付活剤としてのイッテルビウム(Yb)の合計量を表すxを変化させたときの蛍光体の特性について説明する。
まず、ストロンチウム(Sr)の原料として炭酸ストロンチウム(SrCO)を144.7g(Srとして0.98モル)、ユウロピウム(Eu)の原料として酸化ユウロピウム(Eu)を3.41g(Euとして0.0194モル)、イッテルピウム(Yb)の原料として酸化イッテルピウム(Yb)を0.12g(Ybとして0.0006モル)、ケイ素(Si)の原料として二酸化ケイ素(SiO)を20.0g(Siとして0.333モル)を十分よく混合する。この粉末混合物を、アルミナ容器内に充填して、3%H+97%N雰囲気において1300℃で1時間焼成する。焼成後、洗浄・分散処理を経て、得られた蛍光体を試料1−(3)とした。
この試料1−(3)の蛍光体は、一般式:3(Sr0.98Eu0.0194Yb0.0006)O・SiOで表される。ここで、Euの一部をYbで置換する割合を表すyは0.03である。
同様にして、Euの一部をYbで置換する割合を表すyを、表1に示すように0.005,0.01,0.03,0.07,0.1,0.2となるように変化させたほかは試料1−(3)と同一の条件で蛍光体を作成し、これを試料1−(1)、試料1−(2)、試料1−(4)ないし試料1−(6)とした。
また、比較用として、従来タイプの青色領域の光で励起され橙色から赤色領域で発光する蛍光体としてYbを全く用いないSrSiO:Eu蛍光体(一般式:3(Sr0.98Eu0.02)O・SiO)を同様の方法で作成し、これを比較例1とした。
Figure 0003964449
次に、得られた試料1−(1)ないし試料1−(6)および比較例1の発光特性を測定した。
発光特性として、まず発光スペクトルと励起スペクトルを分光蛍光光度計(型式:F−4500 日立製作所製)を用い、各々の試料を石英ガラス窓付きの粉末用試料セルに入れて測定した。発光スペクトルは、励起波長として465nmの青色領域の光を照射して測定し、励起スペクトルは、発光波長として590nmをモニターとして測定した。
このうち、試料1−(3)の励起スペクトルおよび発光スペクトルを図1に示す。この図1より、本願発明の蛍光体は近紫外線領域から青色領域の光により励起され、効率良く橙色から赤色領域の光を発光するという、好ましい特性を持つことがわかる。
また、図1には図示しなかったが、Ybを含まない比較例1の発光スペクトルは、試料1−(3)のスペクトルと略同等のものであった。
さらに、これら発光スペクトルから、以下の方法により輝度を算出した。すなわち、各波長λにおける発光強度をP(λ)で表すとすると、本願発明の蛍光体の輝度Bは、次の数式1を用いて算出した。
Figure 0003964449
ここで、数式1中のV(λ)は標準比視感度を表し、波長λの積分範囲は470nmから700nmの範囲とした。こうして得られた輝度Bを、比較例1の輝度を100とした場合の相対輝度として表2に示した。
Figure 0003964449
これら表2に示した結果から明らかなように、Euの一部をYbで置換する割合を表すyが0.001以上0.1以下である試料1−(1)ないし試料1−(5)では、相対輝度が比較例1より向上しており好ましいことがわかり、さらにyが0.01以上0.07以下の範囲において、より好ましいことがわかる。
しかし、yが0.001未満では、比較例1と大差なく、yが0.1を超えた0.2である試料1−(6)では、やはり輝度が低下し好ましくない。
以上のことから、Euの一部をYbで置換する割合を表すyが0.001以上0.1以下であることが好ましく、さらにyが0.01以上0.07以下の範囲において、より好ましいことがわかる。
次に、ユウロピウム(Eu)とイッテルビウム(Yb)との合計量xを変化させた場合における本願発明の蛍光体の特性について説明する。
表3に示すようにEuの一部をYbで置換する割合を表すy=0.03に固定し、ユウロピウム(Eu)とイッテルビウム(Yb)との合計量xとして0.005から0.15に変化させたほかは、実施例1の製造方法と同様にして蛍光体を作成し、これを試料2−(1)ないし試料2−(5)とした。
Figure 0003964449
こうして得られた試料2−(1)ないし試料2−(5)について、実施例1と同一の方法で輝度を測定し、その結果を前記比較例1に対する相対輝度として試料1−(3)とともに表4に示す。
Figure 0003964449
これら、表4に示した結果から、Euの一部をYbで置換する割合を表すyが0.03の場合、ユウロピウム(Eu)とイッテルビウム(Yb)との合計量xを変化させた場合、合計量xが0.005以上0.1以下である試料2−(1)ないし試料2−(4)では、比較例1と比べて相対輝度が向上しており好ましいことがわかり、特にxが0.01以上0.03以下である試料2−(2)ないし試料2−(3)では、相対輝度が110以上とより好ましいことがわかる。しかしながら、ユウロピウム(Eu)とイッテルビウム(Yb)との合計量xが0.1を超える試料2−(5)の場合には輝度が濃度消光により低下し好ましくない。
次に、蛍光体母体を構成するアルカリ土類金属酸化物の割合を表すaを変化させた本願発明の蛍光体の特性について説明する。
表5に示すようにユウロピウム(Eu)とイッテルビウム(Yb)との合計量xとして0.015としEuの一部をYbで置換する割合を表すy=0.03として、一般式a(Sr1−xEux(1−y)Ybxy)O・SiOにおいて、aを2.85から3.15まで変化させたほかは、実施例1の製造方法と同様にして蛍光体を作成し、これを試料3−(1)ないし試料3−(7)とした。
Figure 0003964449
こうして得られた試料3−(1)ないし試料3−(7)について、実施例1と同一の方法で輝度を測定し、その結果を前記比較例1に対する相対輝度として表6に示す。
Figure 0003964449
これら、表6に示した結果から、蛍光体母体を構成するアルカリ土類金属酸化物の割合を表すaが2.9未満の場合では、青色領域の光で励起した場合の橙色発光輝度が低くなり、またaが3.1を超える場合では、焼成時の励起光の吸収が少なくなり、蛍光体の効率が低くなるために発光輝度が低下し好ましくないことがわかる。
本発明の橙色系発光蛍光体は、青色光線等の短波長領域の可視光線等を発光する発光素子と組み合わせることにより、蛍光体から発する長波長側の可視光線との混色により、白色系の発光素子を構成することができる。さらに、発光素子として発光ダイオードやレーザーダイオード等を用いることで、より高輝度な優れた白色系の発光素子を構成できる。
これら白色系の可視光発光素子は、消費電力が小さく長寿命であるという特徴を活かして画像表示装置や照明装置の発光源として広く利用できる。
特に、白色発光ダイオード等の白色系の可視光発光素子に、本発明の橙色発光蛍光体を用いることで、橙色から赤色領域の光を補うことで、演色性が向上し、照明などの用途に特に好適に利用できる。
本発明の一実施の形態の橙色発光蛍光体の励起スペクトルおよび発光スペクトルを表すグラフである。

Claims (1)

  1. 一般式がa(Sr1−xEux(1−y)Ybxy)O・SiO
    (ただし、2.9≦a≦3.1、0.005≦x≦0.10、0.001≦y≦0.1)
    で表されることを特徴とする橙色発光蛍光体。
JP2006275356A 2006-10-06 2006-10-06 橙色発光蛍光体 Active JP3964449B1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275356A JP3964449B1 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 橙色発光蛍光体
US11/834,720 US20080083906A1 (en) 2006-10-06 2007-08-07 Orange-emitting phosphor
TW096131236A TW200817494A (en) 2006-10-06 2007-08-23 Orange-emitting phosphor
DE602007000853T DE602007000853D1 (de) 2006-10-06 2007-09-28 Phosphor
EP07253879A EP1908810B1 (en) 2006-10-06 2007-09-28 Phosphor
AT07253879T ATE427989T1 (de) 2006-10-06 2007-09-28 Phosphor
KR1020070100235A KR100802873B1 (ko) 2006-10-06 2007-10-05 등색 발광 형광체
HK08106208.7A HK1112478A1 (en) 2006-10-06 2008-06-04 Phosphor
US12/169,661 US7579765B2 (en) 2006-10-06 2008-07-09 Orange-emitting phosphor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275356A JP3964449B1 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 橙色発光蛍光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3964449B1 true JP3964449B1 (ja) 2007-08-22
JP2008094880A JP2008094880A (ja) 2008-04-24

Family

ID=38498642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006275356A Active JP3964449B1 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 橙色発光蛍光体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080083906A1 (ja)
EP (1) EP1908810B1 (ja)
JP (1) JP3964449B1 (ja)
KR (1) KR100802873B1 (ja)
AT (1) ATE427989T1 (ja)
DE (1) DE602007000853D1 (ja)
HK (1) HK1112478A1 (ja)
TW (1) TW200817494A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8562770B2 (en) 2008-05-21 2013-10-22 Manufacturing Resources International, Inc. Frame seal methods for LCD
US9573346B2 (en) 2008-05-21 2017-02-21 Manufacturing Resources International, Inc. Photoinitiated optical adhesive and method for using same
US20100253613A1 (en) * 2008-10-02 2010-10-07 Manufacturing Resources International, Inc. Led backlight and electronic control
DE102009030205A1 (de) * 2009-06-24 2010-12-30 Litec-Lp Gmbh Leuchtstoffe mit Eu(II)-dotierten silikatischen Luminophore
RU2524456C2 (ru) * 2009-06-24 2014-07-27 Сеул Семикондактор Ко., Лтд. Светоизлучающее устройство, использующее люминесцентные вещества с оксиортосиликатными люминофорами
CN104152143B (zh) * 2014-06-09 2017-05-24 北京大学包头创新研究院 一种含稀土的功能材料及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI235172B (en) * 2001-02-02 2005-07-01 Nichia Corp Phosphor material and its method of manufacture
TWI250664B (en) * 2004-01-30 2006-03-01 South Epitaxy Corp White light LED
WO2006068359A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
KR100665298B1 (ko) * 2004-06-10 2007-01-04 서울반도체 주식회사 발광장치
WO2007037662A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and lcd backlight using the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR100802873B1 (ko) 2008-02-13
US20080083906A1 (en) 2008-04-10
HK1112478A1 (en) 2008-09-05
DE602007000853D1 (de) 2009-05-20
JP2008094880A (ja) 2008-04-24
TW200817494A (en) 2008-04-16
TWI322174B (ja) 2010-03-21
EP1908810A1 (en) 2008-04-09
EP1908810B1 (en) 2009-04-08
ATE427989T1 (de) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100951065B1 (ko) 알루미네이트계 블루 형광체
JP3981149B2 (ja) 緑色系発光蛍光体
JP5139300B2 (ja) 紫外線および長波長励起用ケイ酸塩系蛍光体とその製造方法
JP5118837B2 (ja) シリケート系オレンジ色蛍光体
JP2008545048A6 (ja) アルミネート系青色蛍光体
JP2003110150A (ja) 半導体発光素子とこれを用いた発光装置
JP2010509458A (ja) 二価および三価カチオンを混合したアルミニウムシリケート系橙色−赤色蛍光体
JP3964449B1 (ja) 橙色発光蛍光体
US20080191234A1 (en) Yellow phosphor and white light emitting device using the same
JP2012531488A (ja) Eu2+―ドーピングケイ酸塩発光体を有する発光物質
JP4309242B2 (ja) 赤色蛍光体材料、赤色蛍光体材料を用いた白色発光ダイオードおよび白色発光ダイオードを用いた照明機器
JP2006104413A (ja) 蛍光体およびそれを用いた白色発光素子
JP5736272B2 (ja) 青色発光蛍光体及び該青色発光蛍光体を用いた発光装置
JP2013515130A (ja) ストロンチウムオキシオルトシリケート型の蛍光体を有する発光装置
US7579765B2 (en) Orange-emitting phosphor
JP2015183084A (ja) 紫光励起用蛍光体、該蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、該発光装置を用いた照明装置及び画像表示装置
RU2315078C2 (ru) Фотолюминофоры для коротковолновых светоизлучающих диодов (сид)
KR100571882B1 (ko) 황색 형광체 및 이를 포함하는 백색 발광 장치
JP4401866B2 (ja) 緑色発光蛍光体
JP4509667B2 (ja) 赤色発光蛍光体およびその製造方法
JP2020139033A (ja) 赤色蛍光体およびそれを使用した発光装置
JP2014167066A (ja) 酸窒化物蛍光体及びそれを用いた発光素子
JP2021059641A (ja) 赤色蛍光体およびそれを使用した発光装置
JP2005132883A (ja) 希土類付活金属アルミネート系蛍光体の製造方法
JP2006140262A (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3964449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250