JP3953641B2 - 丸編機 - Google Patents

丸編機 Download PDF

Info

Publication number
JP3953641B2
JP3953641B2 JP14621798A JP14621798A JP3953641B2 JP 3953641 B2 JP3953641 B2 JP 3953641B2 JP 14621798 A JP14621798 A JP 14621798A JP 14621798 A JP14621798 A JP 14621798A JP 3953641 B2 JP3953641 B2 JP 3953641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
knitting
holding
thread
swing lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14621798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11335948A (ja
Inventor
辺 積 渡
秀 敏 五十嵐
巻 和 彦 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagata Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nagata Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagata Seiki Co Ltd filed Critical Nagata Seiki Co Ltd
Priority to JP14621798A priority Critical patent/JP3953641B2/ja
Publication of JPH11335948A publication Critical patent/JPH11335948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953641B2 publication Critical patent/JP3953641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、編糸を切替えて編地を編成する際に、切断した編糸の端末を確実に保持して安定した編地の編成を可能にする丸編機に関する。
【0002】
【従来の技術】
シリンダ上位部に配置されるダイヤルキャップの上面に、糸道から供給される編糸の送り方向上流側から順に、糸保持板を有する糸保持装置と、編糸の端部を吸い付け保持する吸込ブロックと、編糸を切断する糸切断手段を配置した丸編機は知られているが、糸保持装置に設けた糸保持板は、スプリング又は自重により編糸を押し付けるように構成されている。
【0003】
丸編機において、ダイヤルキャップより上方に位置する糸道より編み糸をシリンダに設けた編針に供給することで編み目を編成するが、糸道が給糸位置よりさらに上昇した非作用位置に移動すると、糸道から供給される編糸は、編針から外れて非補糸状態となり、編針より外れた編糸は、回動するシリンダに設けた編針に掴まれて回動する。この際、糸道と編針の間に配置された糸保持装置の糸保持板は、スプリング又は自重によりダイヤルキャップの上面へ一定の力で押し付けられている。
【0004】
しかして、編針に掴まれて回動する編糸は、糸保持装置の糸保持板により束状に保持された状態で糸保持装置を通過し、吸い込みブロックを通り、糸切断手段とサーキュラカッタとで切断されると同時に切断された糸端が吸い込みブロックにより吸い込み保持される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記形式の丸編機においては、糸保持装置の保持板は、スプリング又は自重により編糸を押し付けているだけであるから、糸保持板の押し圧を強くすれば編糸が入り込まず、糸保持板の押し圧を弱くすれば押さえないことになり、束状の編糸を太さの違いから保持板により完全に保持できず、保持板より抜けてしまうことがある。
【0006】
糸保持装置を通過した編糸は、吸い込みブロックを通り、糸切断手段とサーキュラカッタとで切断され、これと同時に吸い込みブロックにより切断した編糸の端末を吸い込み保持するが、編糸の伸縮性が吸い込みブロックの吸引力よりも強い場合には、編糸を切断した時点で、編糸の端末が吸い込みブロックで押さえきれず、編糸の端末が吸い込みブロックから抜けてしまうことがある。
【0007】
特開平8−226051号公報には、編糸を最初の糸切断手段をかわして次の糸切断手段で切断することで、前側の吸い込みブロックで長い編糸の端末を掴み編糸の抜け防止を図るようにした丸編機の糸切断および吸引装置が記載されているが、この技術手段は、糸道から糸の端末までが長いため、編糸の端末を前側吸い込みブロックと後側吸い込みブロックの両方で吸い合い端末ロスが増加するとともに、これが継続されると、吸い込みブロックに端末が残り吸い込みブロックの吸引力が弱くなり、編糸を吸い込むことが出来なくなり糸抜けの原因となる場合もある。
【0008】
本発明は上記した点に鑑みてなされたもので、切断される編糸が抜け易い特性を有するものであっても、編糸の端末を確実に押さえて保持するとともに端末が吸い込みブロックに確実に捕捉できるようにした丸編機を提供することを目的とする。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の丸編機は、ダイヤルキャップの上面に、糸道から供給される編糸の送り方向上流側から順に、糸保持板を有する糸保持装置と、編糸の端部を吸い付け保持する吸込ブロックと、編糸を切断する糸切断手段を配置し、編糸を切替えて編地を編成する際に、糸切断手段により切断された編糸の端末を糸保持装置と吸い込みブロックで保持する丸編機において、糸保持装置は、スイングレバーと、スイングレバーの両側に垂直面内で揺動自在に取り付けられた一対の保持アームと、各保持アームの下端に糸保持部材を介して取り付けられた糸保持板とを有し、糸保持板は、先端部をダイヤルキャップのフラット状上面を押圧しながら吸い込みブロック側へ移動することで、切断された編糸の端末を吸い込みブロックへ一定量送り込み、糸切断手段により切断された編糸の端末を糸保持装置と吸い込みブロックとにより吸い付け保持し、編糸の切り替えミスをなくし、製品のロスを減少させて編立効率の向上を図ることができる。
【0010】
本発明の丸編機では、糸保持装置に設けた複数の糸保持板の圧接のタイミングを交互にしたり、糸保持板を先端が糸の端末側を向くように配置して糸を少しづつ送り出しながら押さえるようにすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面につき説明する。
【0012】
図1ないし図3において、符号1はシリンダ2の上位部に配置されたダイヤルキャップを示す。このダイヤルキャップ1は、上部を図示しない固定手段を介してサポート3に固定されている。ダイヤルキャップ1と上皿4との間にサーキュラカッタ5が配置されている。サーキュラカッタ5は、公知のカムによりガイドされている。上皿4にはトランスファージャックが挿入される多数の放射状方向溝が設けられている。上皿4とサーキュラカッタ5は、図示しない凸部と凹部とで噛み合っている。
【0013】
上記ダイヤルキャップ1は、上面をフラット面又は凹凸面をなしており、この上面に、図1に示すように、給糸口6の複数の糸道7から供給される編糸8の送り方向上流側から順に、糸保持装置9、吸込ブロック10および糸切断手段11が配置されている。
【0014】
上記糸保持装置9は、図4および図5に示すように、取付ブラケット12と、この取付ブラケット12に軸ねじ13を介して揺動可能に取付けられた水平断面略H形をなすスイングレバー14と、このスイングレバー14の両側に形成された空間15a,15bに垂直面内で揺動自在に取付けられた糸保持アーム16a,16bを有する。取付ブラケット12は、固定ねじ17およびピン18により吸込ブロック10に固定されている。スイングレバー14の一側にコイルばね19の一端が連結されている。このコイルばね19の他端はサポート3に連結されている。
【0015】
上記糸保持アーム16aは、図4および図5に示すように、アーム20aと、このアーム20aの下部に連結された糸保持部材21aと、この糸保持部材21aの下端に固定された糸保持板22aを有する。糸保持板22aは、金属片やウレタンゴムのような弾性片により形成されている。この糸保持板22aにブラシ部材を固定することもできる。糸保持アーム16aは、スイングレバー14の一側に形成された空間15aにアーム20aに設けた貫通孔23aをスイングレバー14の孔24aに整合し、軸25aを貫通孔23aおよび孔24aに通すことでスイングレバー14に揺動自在に取付けられる。
【0016】
同様に、糸保持アーム16bは、アーム20bと、この糸アーム20bの下部に連結された糸保持部材21bと、この糸保持部材21bの下端に固定された糸保持板22bを有する。糸保持板22bは、金属片やウレタンゴムのような弾性片により形成されている。この糸保持板22bにブラシ部材を固定することもできる。糸保持アーム16aは、スイングレバー14の他側に形成された空間15bにアーム20bに設けた貫通孔23bをスイングレバー14の孔24bに整合し、貫通孔23bおよび孔24bに軸25bを通すことでスイングレバー14に揺動自在に取付けられる。
【0017】
スイングレバー14に揺動自在に取付けられた糸保持アーム16aと糸保持アーム16bは、コイルばね26により互いに内側へ引っ張られている。糸保持アーム16aは、ピン27と圧縮ばね28を通したねじ29により保持されている。また、取付ブラケット20には、糸保持アーム16aと糸保持アーム16bの揺動範囲を規制するためのストッパー30とストッパーねじ31,32が固定されている。
【0018】
糸保持アーム16aおよび糸保持アーム16bを摺動させるための作動手段は、たとえば、ダイヤルキャップ1のサポート3に固定されたエアーシリンダ33である。エアーシリンダ33は、ピストンロッド34によりスイングレバー14の上面を押圧し、スイングレバー14を軸ねじ13を中心に揺動する。スイングレバー14を揺動させる手段は、エアーシリンダ33ではなく、電気を利用した圧電素子やリニアモータやソレイドや超音波やモータを利用したクランクモーション等であってもよい。
【0019】
つぎに作用を説明する。
【0020】
運転時において、糸道7の編糸8を切り終えるために、糸道7を上方へ持ち上げと、図6に示すように、編糸8がシリンダ2の編針2aから外れて非編成状態になる。編針2aから外れた編糸8は、シリンダ2の回転により移動する編針2aにより移動し、糸切断手段11(図1)に来る前にサーキュラカッタ5の刃部に入り込み、サーキュラカッタ5と一緒に回動しながら糸切断手段11の刃部まで来て切断される。糸切断手段11により切断された編糸8の端末8aは、吸い込みブロック10の前方に配置された糸保持装置9の糸保持板22a,22bの下側に入り込む。
【0021】
編糸8の端末8aが糸保持板22a,22bの下側に入り込んた時、エアーシリンダ33が作動し、エアーシリンダ33のピストンロッド34が下方に動き、ピストンロッド34がスイングレバー14の片側をたたき、スイングレバー14をコイルばね19の力に抗して軸ピン13を中心に回動する。これにより、スイングレバー14に枢着された糸保持アーム16aが下方へ押され、糸保持アーム16aの糸保持板22aの先端部がダイヤルキャップ1のフラット状上面を押圧し、その後、更に押されると、糸保持アーム16aの糸保持板22aが軸25aを支点として吸い込みブロック10側へ移動し、編糸8の端末8aも吸い込みブロック10側へ移動する。
【0022】
すなわち、エアーシリンダ33のピストンロッド34がスイングレバー14の片側をたたくと、糸保持アーム16aは、図7で点線で示す位置から実線で示す位置に移動し、編糸8の端末8aを保持した糸保持板22aの先端部は、a位置からb位置に移動する。この際、糸保持アーム16aは、ばね28の力に抗して、スイングレバー14から間隙cだけ離れている。
【0023】
糸保持アーム16aの糸保持板22aにより編糸8の端末8aが吸い込みブロック10側へ移動すると、エアーシリンダ33のピストンロッド34が上方に動き、図8に示すように、ピストンロッド34がスイングレバー14から離れる。これにより、スイングレバー14がコイルばね19により戻され、その力でスイングレバー14の反対側の糸保持アーム16bが下方へ移動する。糸保持アーム16a,16bの移動は、取付ブラケット27から突き出しているストッパー30にスイングレバー14が突き当たるまで行われる。
【0024】
すなわち、エアーシリンダ33のピストンロッド34がスイングレバー14から離れると、スイングレバー14の糸保持アーム16bが下方へ移動し、図9で点線で示す位置から実線で示す位置に移動し、編糸8の端末8aを保持した糸保持板22bの先端部はd位置からe位置に移動する。この際、糸保持アーム16bは、スイングレバー14から間隙fだけ離れている。
この場合、ダイヤルキャップ1の上面を凹凸状にし、編糸8が糸道7側へ戻らないようにすることもできる。これは、糸質や糸種や糸の太さにも関係する。また、糸保持アーム16a,16bは、コイルばね26により引き合って外側に逃げないように構成されている。
【0025】
このように、保糸保持板22aと糸保持板22bが交互に摺動することにより、糸切断手段11で切断された編糸8の端末8aを吸い込みブロック10へ一定量送り込むことができ、この際、切り替え用の編糸8が束にならずフラット状態となり糸の押さえも確実性が増し糸抜け防止に効果が大である。
【0026】
なお、糸保持板22a,22b全体を当初から傾斜させて取付けることもでき、また、糸保持アーム16a,16bを同時に摺動させて編糸8を吸い込みブロック10側へ移動させることもできる。
【0027】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、糸道が上昇して非編成状態になったとき、糸切断手段で切断された編糸が、糸保持装置を経て吸い込みブロックに吸い付け保持される間に、糸保持装置の糸保持板をダイヤルキャップのフラット状上面を押圧しながら吸い込みブロック側へ移動することで、切断された編糸の端末を吸い込みブロックへ一定量送り込むことで、糸端末の吸い込みブロックでの糸保持を確実にし、糸の切り替えミスを無くし、製品のロスを減少させ編立効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ダイヤルキャップ上面の配置図。
【図2】糸保持装置の側面図。
【図3】糸保持装置の正面図。
【図4】糸保持装置の斜視図。
【図5】糸保持装置の分解図。
【図6】糸の流れ状態と糸保持板左側が押している状態図。
【図7】図6における一方の糸保持アームの作動を示す図。
【図8】糸の流れ状態と糸保持板右側が押している状態図。
【図9】図8における一方の糸保持アームの作動を示す図。
【符号の説明】
1 ダイヤルキャップ
3 サポート
4 サーキュラカッタ
5 上皿
7 糸道
8 編糸
9 糸保持装置
10吸い込みブロック
11 糸切断手段
12 取付ブラケット
14 スイングレバー
16a,16b 糸保持アーム
21a,21b 糸保持部材
22a,22b 糸保持板
26 コイルばね
33 エアーシリンダ

Claims (2)

  1. ダイヤルキャップの上面に、糸道から供給される編糸の送り方向上流側から順に、編糸を保持する糸保持装置と、編糸の端部を吸い付け保持する吸込ブロックと、編糸を切断する糸切断手段を配置し、編糸を切替えて編地を編成する際に、糸切断手段により切断された編糸の端末を糸保持装置と吸い込みブロックで保持する丸編機において、上記糸保持装置は、スイングレバーと、スイングレバーの両側に垂直面内で揺動自在に取り付けられた一対の保持アームと、各保持アームの下端に糸保持部材を介して取り付けられた糸保持板とを有し、上記糸保持板は、先端部をダイヤルキャップのフラット状上面を押圧しながら吸い込みブロック側へ移動することを特徴とする丸編機。
  2. 糸保持板は、先端を編糸の端末側を向くように傾斜配置したことを特徴とした請求項1に記載の丸編機。
JP14621798A 1998-05-27 1998-05-27 丸編機 Expired - Lifetime JP3953641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14621798A JP3953641B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 丸編機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14621798A JP3953641B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 丸編機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11335948A JPH11335948A (ja) 1999-12-07
JP3953641B2 true JP3953641B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=15402768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14621798A Expired - Lifetime JP3953641B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 丸編機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3953641B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102028833B1 (ko) * 2018-05-04 2019-10-04 이진석 양말 편직기의 실꼬리 절단장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101108570B1 (ko) 2010-01-29 2012-01-30 이진석 환편기의 미사용실 홀딩장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102028833B1 (ko) * 2018-05-04 2019-10-04 이진석 양말 편직기의 실꼬리 절단장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11335948A (ja) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0975575A (ja) ミシンの糸切断装置
JPH0711745Y2 (ja) 加工布折曲げ装置
JP3953641B2 (ja) 丸編機
JPH1150362A (ja) 丸編機における伸長率の高い糸の給糸に適した給糸装置
US4269300A (en) Method and apparatus for separating helical springs closed by knots at their winding ends
US4343462A (en) Rocking auxiliary gripper system for sheet processing machines
JP2671478B2 (ja) ミシンの上糸つかみ装置
US6105523A (en) Belt-loop supply apparatus
JPS5886189A (ja) 布切断装置をもつミシン
US5044290A (en) Wiper unit of a sewing machine
CN105518199A (zh) 缝纫机
CN101363173B (zh) 缝纫机的下线切断装置
JPS638384Y2 (ja)
KR900003425Y1 (ko) 테이프 이송장치
JPS6317145B2 (ja)
CN210438936U (zh) 一种用于足球缝纫机的松线机构
JPS6142950Y2 (ja)
JPS6324873Y2 (ja)
JPS6145181Y2 (ja)
US3520154A (en) Yarn severing and clamping mechanism for knitting machines
JPH0647427Y2 (ja) ミシンのクランプ機構と該機構を用いた糸切り装置
JP4168155B2 (ja) スライス肉片の折畳移送装置
JPH0638878U (ja) ミシンの糸切り装置
JP2709472B2 (ja) ミシン
JPH0281842A (ja) 枚葉式印刷機の紙送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term