JP3953145B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3953145B2
JP3953145B2 JP20786997A JP20786997A JP3953145B2 JP 3953145 B2 JP3953145 B2 JP 3953145B2 JP 20786997 A JP20786997 A JP 20786997A JP 20786997 A JP20786997 A JP 20786997A JP 3953145 B2 JP3953145 B2 JP 3953145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
speed
recommended
upper limit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20786997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1151174A (ja
Inventor
秀喜 有賀
邦裕 岩月
隆史 太田
利博 椎窓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Equos Research Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Equos Research Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Equos Research Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP20786997A priority Critical patent/JP3953145B2/ja
Priority to DE19834417A priority patent/DE19834417A1/de
Priority to US09/126,754 priority patent/US6220986B1/en
Publication of JPH1151174A publication Critical patent/JPH1151174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953145B2 publication Critical patent/JP3953145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • F16H2059/666Determining road conditions by using vehicle location or position, e.g. from global navigation systems [GPS]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • F16H2061/163Holding the gear for delaying gear shifts under unfavorable conditions, e.g. during cornering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/58Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the steering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動変速機においては、車速及びスロットル開度が検出され、前記車速及びスロットル開度に対応する変速段が選択され、トランスミッションの変速比が変化させられてシフトアップ又はシフトダウンの変速が行われるようになっている。
【0003】
そして、シフトダウンの変速には、運転者がアクセルペダルを強く踏み込んだときのキックダウンの変速、運転者がアクセルペダルを緩め、車速が低くなったときに行われるコーストダウンの変速、及び運転者がシフトレバー、シフトスイッチ等のシフト装置を操作することによって行われる変速がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の自動変速機においては、通常、車両がコーナに差し掛かったときは、シフトダウンの変速は行われず、コーナを脱出するときにキックダウンによるシフトダウンの変速が行われるようになっている。
そこで、道路状況に基づいてシフトダウンの変速を行うことができるようにした車両制御装置が提案されている。この場合、例えば、車両がコーナに差し掛かると想定され、かつ、アクセルペダルを緩める等の所定の条件が満たされるときに、上限の変速段を設定し、該上限の変速段より上の変速段が選択されないようになっている。
【0005】
ところが、コーナが連続する場合、上限の変速段が繰り返し設定されるので、変速段の変更が頻繁に行われ、走行フィーリングが低下してしまう。
本発明は、前記従来の車両制御装置の問題点を解決して、コーナが連続する場合に走行フィーリングが低下することがない車両制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そのために、本発明の車両制御装置においては、車速を検出する車速センサと、道路状況に対応させて、かつ、前記車速が第1の設定値より高くなったときに、変速処理によって達成される現在の変速段を維持するホールド制御を行うための推奨変速段を決定するとともに、前記車速が前記第1の設定値より高い第2の設定値より高くなったときに、前記現在の変速段に対してシフトダウンの変速を許可する変速許可制御を行うための推奨変速段を決定する推奨変速段決定手段と、前記推奨変速段に基づいて上限の変速段を設定する上限変速段設定手段と、前記上限の変速段で変速処理を行う変速処理手段とを有する。
そして、前記推奨変速段決定手段は、前記第1の設定値を設定するための減速加速度基準値を変更して前記ホールド制御の領域を広くすることによって、コーナにおいて、前記推奨変速段に基づいて上限変速段設定手段が上限の変速段を変更するのを抑制する抑制手段を備える。
【0007】
本発明の他の車両制御装置においては、車速を検出する車速センサと、道路状況に対応させて、かつ、前記車速が第1の設定値より高くなったときに、変速処理によって達成される現在の変速段を維持するホールド制御を行うための推奨変速段を決定するとともに、前記車速が前記第1の設定値より高い第2の設定値より高くなったときに、前記現在の変速段に対してシフトダウンの変速を許可する変速許可制御を行うための推奨変速段を決定する推奨変速段決定手段と、前記推奨変速段に基づいて上限の変速段を設定する上限変速段設定手段と、前記上限の変速段で変速処理を行う変速処理手段とを有する。
そして、前記推奨変速段決定手段は、前記第2の設定値を設定するための減速加速度基準値を変更して前記変速許可制御の領域を広くすることによって、コーナにおいて、前記推奨変速段に基づいて上限変速段設定手段が上限の変速段を変更するのを抑制する抑制手段を備える。
【0008】
本発明の更に他の車両制御装置においては、さらに、コーナが連続するかどうかを判断するコーナ連続判断手段を有する。
そして、前記抑制手段は、コーナが連続する場合に、上限変速段設定手段が上限の変速段を変更するのを抑制する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態における車両制御装置の機能ブロック図である。
図において、12は変速処理手段としての自動変速機制御装置、44は車速を検出する車速センサ、101は前記車速及び道路状況に対応する自動変速機の推奨変速段を決定する推奨変速段決定手段、103は前記推奨変速段に基づいて上限の変速段を設定する上限変速段設定手段、106はコーナにおいて前記推奨変速段の決定回数を抑制する抑制手段である。前記自動変速機制御装置12は、前記上限の変速段で変速処理を行う。
【0011】
図2は本発明の第1の実施の形態における車両制御装置の概略図、図3は本発明の第1の実施の形態における推奨車速マップを示す図、図4は本発明の第1の実施の形態における減速線マップを示す図である。なお、図3において、横軸にノード半径を、縦軸に推奨車速VR を、図4において、横軸に車両の位置を、縦軸に車速Vを採ってある。
【0012】
図2において、10は自動変速機(A/T)、11はエンジン(E/G)、12は前記自動変速機10の全体の制御を行う自動変速機制御装置(ECU)、13は前記エンジン11の全体の制御を行うエンジン制御装置(EFI)、14はナビゲーション装置である。
また、41はウインカセンサ、42は運転者の動作を検出するアクセルセンサ、43は運転者の動作を検出するブレーキセンサ、44は車速センサ、45はスロットル開度センサ、46はROM、47は通常モードとナビモードとを選択するためのモード選択部である。
【0013】
前記ナビゲーション装置14は、車両の現在の位置、すなわち、現在位置を検出する現在位置検出部15、道路データが格納されたデータ記憶部16、入力された情報に基づいて、ナビゲーション処理等の各種の演算処理を行うナビゲーション処理部17、入力部34、表示部35、音声入力部36、音声出力部37及び通信部38を有する。
【0014】
そして、前記現在位置検出部15は、GPS(グローバルポジショニングセンサ)21、地磁気センサ22、距離センサ23、ステアリングセンサ24、ビーコンセンサ25、ジャイロセンサ26、図示しない高度計等から成る。
前記GPS21は、人工衛星によって発生させられた電波を受信して、地球上における車両の位置を検出し、前記地磁気センサ22は、地磁気を測定することによって車両が向いている方位を検出し、前記距離センサ23は、道路上の所定の地点間の距離等を検出する。前記距離センサ23としては、例えば、車輪の回転数を測定し、該回転数に基づいて距離を検出するもの、加速度を測定し、該加速度を2回積分して距離を検出するもの等を使用することができる。
【0015】
また、前記ステアリングセンサ24は、舵(だ)角を検出するためのものであり、例えば、図示しないハンドルの回転部に取り付けられた光学的な回転センサ、回転抵抗、車輪に取り付けられた角度センサ等が使用される。
そして、前記ビーコンセンサ25は、道路に沿って配設されたビーコンからの位置情報を受信して車両の位置を検出する。前記ジャイロセンサ26は、車両の回転角速度を検出するものであり、ガスレートジャイロ、振動ジャイロ等が使用される。そして、前記ジャイロセンサ26によって検出された回転角速度を積分することにより、車両が向いている方位を検出することができる。
【0016】
なお、前記GPS21及びビーコンセンサ25においては、それぞれ単独で車両の位置を検出することができるが、距離センサ23の場合は、距離センサ23によって検出された距離と、地磁気センサ22及びジャイロセンサ26によって検出された方位とを組み合わせることにより車両の位置を算出することができる。また、距離センサ23によって検出された距離と、ステアリングセンサ24によって検出された舵角とを組み合わせることによって車両の位置を算出することもできる。
【0017】
そして、データ記憶部16は、地図データファイル、交差点データファイル、ノードデータファイル、道路データファイル、写真データファイル、及び各地域のホテル、ガソリンスタンド、観光地案内等の各主地域ごとの情報が格納されたデータファイルを備える。これら各データファイルには、経路を検索するためのデータのほか、前記表示部35の画面に、検索した経路に沿って案内図を表示したり、交差点又は経路における特徴的な写真、コマ図等を表示したり、次の交差点までの距離、次の交差点における進行方向等を表示したり、他の案内情報を表示したりするための各種のデータが格納される。なお、前記データ記憶部16には、所定の情報を音声出力部37によって出力するための各種のデータも格納される。
【0018】
ところで、前記交差点データファイルには各交差点に関する交差点データが、ノードデータファイルにはノード(点)に関するノードデータが、道路データファイルには道路に関する道路データがそれぞれ格納され、前記交差点データ、ノードデータ及び道路データによって道路状況が表される。なお、前記ノードデータは、地図データにおける道路の位置及び形状を表す要素であり、道路上の各ノード及び各ノード間を連結するリンク(線)を示すデータから成る。そして、前記道路データによって、道路自体については、幅員、勾配(こうばい)、カント、バンク、路面の状態、道路の車線数、車線数の減少する地点、幅員の狭くなる地点等が、コーナについては、曲率半径、交差点、T字路、コーナの入口等が、道路属性については、踏切、高速道路出口ランプウェイ、高速道路の料金所、降坂路、登坂路、道路種別(国道、一般道、高速道等)等がそれぞれ表される。
【0019】
また、前記ナビゲーション処理部17は、ナビゲーション装置14の全体の制御を行うCPU31、該CPU31が各種の演算処理を行うに当たってワーキングメモリとして使用されるRAM32、及び制御プログラムのほか、目的地までの経路の検索、経路中の走行案内、特定区間の決定等を行うための各種のプログラムが格納された記録媒体としてのROM33から成るとともに、前記ナビゲーション処理部17に、入力部34、表示部35、音声入力部36、音声出力部37及び通信部38が接続される。
【0020】
なお、前記データ記憶部16及びROM33は、図示しない磁気コア、半導体メモリ等によって構成される。また、前記データ記憶部16及びROM33に代えて、磁気テープ、磁気ディスク、フロッピディスク、磁気ドラム、CD、MD、DVD、光ディスク、ICカード、光カード等の各種の記録媒体を使用することもできる。
【0021】
本実施の形態においては、前記ROM33に各種のプログラムが格納され、別の記憶装置であるデータ記憶部16に各種のデータが格納されるようになっているが、各種のプログラム及び各種のデータを同じ外部の記録媒体に格納することもできる。この場合、例えば、前記ナビゲーション処理部17に図示しないフラッシュメモリを配設し、前記外部の記録媒体から前記プログラム及びデータを読み出してフラッシュメモリに書き込むこともできる。したがって、外部の記録媒体を交換することによって前記プログラム及びデータを更新することができる。また、自動変速機制御装置12の制御プログラム等を併せて外部の記録媒体に格納することもできる。このように、各種の記録媒体に格納された各種のプログラムを起動し、各種のデータに基づいて各種の処理を行うことができる。
【0022】
さらに、前記通信部38は、FM送信装置、電話回線等との間で各種のデータの送受信を行うためのものであり、例えば、図示しない情報センサ等によって受信した渋滞等の道路情報、交通事故情報、GPS21の検出誤差を提出するD−GPS情報等の各種のデータを受信する。なお、本発明の機能を実現するためのプログラム及びデータの少なくとも一部を前記通信部38によって受信し、フラッシュメモリ等に格納することもできる。
【0023】
そして、前記入力部34は、走行開始時の位置を修正したり、目的地を入力したりするためのものであり、表示部35と別に配設されたキーボード、マウス、バーコードリーダ、ライトペン、遠隔操作用のリモートコントロール装置等を使用することができる。また、前記入力部34は、表示部35の画像上に表示されたキー又はメニューにタッチすることにより、入力を行うタッチパネルによって構成することもできる。
【0024】
そして、前記表示部35には、操作案内、操作メニュー、操作キーの案内、目的地までの経路、走行する経路に沿った案内等が表示される。前記表示部35としては、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、フロントガラスにホログラムを投影するホログラム装置等を使用することができる。そして、音声入力部36は、図示しないマイクロホン等によって構成され、音声によって必要な情報を入力することができるようになっている。さらに、音声出力部37は、それぞれ図示しない音声合成装置及びスピーカを備え、音声合成装置によって合成された音声による案内情報をスピーカから出力する。なお、音声合成装置によって合成された音声のほかに、各種の案内情報をテープに録音しておき、該案内情報をスピーカから出力することもできる。
【0025】
ところで、前記構成の車両制御装置において、自動変速機制御装置12は、ROM46に格納された制御プログラムに従ってシフトアップ又はシフトダウンの変速を行う。
そして、運転者がモード選択部47を操作することによって通常モードが選択されると、前記自動変速機制御装置12は、前記車速センサ44によって検出された車速V、及びスロットル開度センサ45によって検出されたスロットル開度に基づいて、ROM46内の図示しない変速マップを参照し、前記車速V及びスロットル開度に対応する変速段を選択する。
【0026】
また、運転者がモード選択部47を操作することによってナビモードが選択されると、前記ナビゲーション処理部17は、データ記憶部16から所定の道路状況が読み出され、かつ、図示しないアクセルペダルが緩められたこと等の所定の条件が満たされるときに、変速段を制限する。そして、自動変速機制御装置12は、制限された上限の変速段で変速処理を行う。なお、常時、前記ナビゲーション処理部17によって、ナビモードが選択されたときと同様の処理を行うことができる。
【0027】
次に、ナビモードが選択された場合の前記ナビゲーション処理部17の動作について説明する。
この場合、車両がコーナに差し掛かると、CPU31はコーナ制御を開始する。該コーナ制御においては、CPU31の推奨変速段決定手段101(図1)によって、コーナを通過するのに最適な推奨変速段が決定され、上限変速段設定手段103によって、前記推奨変速段及び運転者の動作に基づいて上限の変速段が設定され、該上限の変速段が自動変速機制御装置12に対して出力される。
【0028】
次に、CPU31は、道路状況判断処理を行い、道路状況を判断する。すなわち、CPU31は、現在位置を含む道路上の所定の範囲(例えば、現在位置から1〜2〔km〕)内の各ノードごとに道路の曲率半径、すなわち、ノード半径を算出する。なお、必要に応じて現在位置から目的地までの経路を検索し、検索した経路上のノードについてノード半径を算出することもできる。この場合、道路データに従って、各ノードの絶対座標、及び該ノードに隣接する二つのノードの各絶対座標に基づいて演算を行い、前記ノード半径を算出することができる。また、道路データとしてあらかじめデータ記憶部16にノード半径を、例えば、各ノードに対応させて格納しておき、走行に伴って前記ノード半径を読み出すこともできる。
【0029】
次に、CPU31は、現在位置から所定の範囲内において前記ノード半径が閾(しきい)値より小さいノードが検出されると、コーナ制御を開始し、図3の推奨車速マップを参照して、前記ノード半径に対応する推奨車速VR を読み込む。なお、前記推奨車速マップにおいては、ノード半径が小さくなると推奨車速VR が低くされ、ノード半径が大きくなると推奨車速VR が高くされる。次に、ナビゲーション処理部17は現在位置から各ノードまでの道路の勾配を算出する。
【0030】
ところで、本実施の形態においては、車両がコーナに差し掛かると、現在位置からコーナに到達するまでに車速Vが前記推奨車速VR になるような減速が必要であると判断される。そこで、現在位置から所定距離内の各ノードのうちノード半径が閾値より小さい特定のノードが選択され、該各特定のノードについて推奨車速VR が算出され、推奨変速段が決定されるようになっている。
【0031】
そのために、CPU31は、各特定のノードについて、現在の変速段を維持することが望ましいと考えられる閾値を表す減速加速度基準値α、これ以上減速加速度(減速の度合い)が大きくなる場合は、変速段を3速以下にすることが望ましいと考えられる閾値を表す減速加速度基準値β1、及びこれ以上減速加速度が大きい場合は、変速段を2速以下にすることが望ましいと考えられる閾値を表す減速加速度基準値β2を設定する。
【0032】
前記各減速加速度基準値α、β1、β2は、道路の勾配も考慮して設定される。これは、平坦(たん)な道路において減速を行う場合と、登坂路又は降坂路において減速を行う場合とでは、同じ距離を走行させても減速加速度が異なるからである。例えば、登坂路において、運転者が車両を減速させようとする意思を持った場合、積極的にシフトダウンの変速を行わなくても十分な減速を行うことができる。
【0033】
また、前記各減速加速度基準値α、β1、β2を、道路の勾配に対応させて複数設定することもできる。そして、平坦な道路用として1組の減速加速度基準値α、β1、β2をあらかじめ設定しておき、算出された勾配に対応させて前記各減速加速度基準値α、β1、β2を補正することもできる。さらに、車両の総重量を算出し、乗員が1名である場合と4名である場合とで減速加速度基準値α、β1、β2を異ならせることもできる。この場合、車両の総重量は、例えば、特定の出力軸トルクを発生させたときの加速度に基づいて算出することができる。
【0034】
続いて、CPU31は、現在位置から各ノードまでの区間距離Lを算出し、該区間距離L、前記推奨車速VR 及び前記減速加速度基準値αに基づいて、現在の変速段を維持するためのホールド制御用減速線Mhを、区間距離L、前記推奨車速VR 及び減速加速度基準値β1、β2に基づいて、シフトダウンの変速を許可するための変速許可制御用減速線M1、M2をそれぞれ算出する。なお、ホールド制御用減速線Mhは、前記変速許可制御用減速線M1に対応させて、例えば、変速許可制御用減速線M1より10〔km/h〕だけ低い値にされる。また、ホールド制御用減速線Mhを変速許可制御用減速線M1より所定距離分だけずらすこともできる。
【0035】
この場合、変速許可制御用減速線M1、M2は、区間距離Lにおいてそれぞれ減速加速度基準値β1、β2で減速が行われた場合に、推奨車速VR で各ノードを走行することができる車速Vの値を示す。
続いて、前記推奨変速段決定手段101は、現在位置に対応する第1の設定値としてのホールド制御用減速線Mhの値Vh、現在位置に対応する第2の設定値としての変速許可制御用減速線M1の値V1、及び現在位置に対応する変速許可制御用減速線M2の値V2を算出するとともに、現在の車速Vnow を読み込み、該車速Vnow と前記値Vh、V1、V2とを比較する。
【0036】
そして、車速Vnow が値Vh以上である場合、ホールド制御が開始される。該ホールド制御においては、車速Vnow が値V1に到達するまで現在の実際の変速段(以下「実変速段」という。)が保持され、実変速段より高い変速段が出力されるのが禁止される。したがって、実変速段が4速の場合、推奨変速段が4速に決定される。
【0037】
また、前記車速Vnow が値V1以上である場合、変速許可制御が開始され、推奨変速段が3速に決定される。さらに、前記車速Vnow が値V2以上である場合、変速許可制御において推奨変速段が2速に決定される。なお、前記推奨変速段は、各特定のノードについて決定され、そのうち、最小のものが選択される。
また、前記ホールド制御用減速線Mh及び変速許可制御用減速線M1、M2は、いずれも演算によって算出することができるだけでなく、演算結果をマップとして格納しておき、該マップを参照することによって算出することもできる。
【0038】
続いて、前記上限変速段設定手段103は、推奨変速段決定手段101によって決定された推奨変速段が2速、3速及び4速のいずれであるかを判断し、推奨変速段が4速である場合、上限の変速段を決定するための第1の値SS に4をセットする。そして、推奨変速段が3速である場合、踏み込まれているアクセルペダルが緩められてアクセルオン→オフになるか、踏み込まれていないブレーキペダルが踏み込まれてブレーキオフ→オンになると、前記上限変速段設定手段103は第1の値SS に3をセットする。また、推奨変速段が2速である場合、ブレーキオフ→オンになると、前記上限変速段設定手段103は第1の値SS に2をセットする。この場合、例えば、アクセルオン→オフは、アクセルセンサによって検出されたアクセルペダルの踏込量が単位時間当たり10〔%〕以上少なくなり、しかも、アクセルセンサがオフになっている状態をいう。
【0039】
なお、推奨変速段が3速であり、アクセルオン→オフにならず、ブレーキオフ→オンにもならない場合、前記上限変速段設定手段103は第1の値SS に4をセットする。また、推奨変速段が2速であり、ブレーキオフ→オンにならない場合、前記上限変速段設定手段103は第1の値SS に3をセットする。
続いて、前記上限変速段設定手段103は、ホールド制御中であるかどうかを判断し、ホールド制御中である場合、図示しない実変速段検出手段によって実変速段を検出する。そして、前記上限変速段設定手段103は、実変速段が3速以下である場合、上限の変速段を決定するための第2の値SH に3を、実変速段が3速より高い場合、第2の値SH に4をセットする。このようにして、実変速段より上限の変速段が高くなるのを防止する。また、ホールド制御中でない場合、前記上限変速段設定手段103は第2の値SH に4をセットする。
【0040】
このようにして、第1、第2の値SS 、SH が決められると、前記上限変速段設定手段103は、第1、第2の値SS 、SH のうち低い方に対応する変速段を上限の変速段として設定し、該上限の変速段を自動変速機制御装置12に対して出力する。また、上限の変速段が出力されると、自動変速機制御装置12は、上限の変速段で変速処理を行う。そして、道路のノード半径が閾値より大きくなると、コーナ制御を解除し、通常の制御を行う。
【0041】
ところで、車両が走行する道路においてコーナが連続する場合、上限の変速段が繰り返し設定されると、前記変速段の変更が頻繁に行われ、走行フィーリングが低下してしまう。
そこで、本実施の形態において、ナビゲーション処理部17は、CPU31の図示しないコーナ連続判断手段によってコーナが連続するかどうかを判断し、コーナが連続する場合、抑制手段106によって前記減速加速度基準値αを設定値Δαだけ小さくする。
【0042】
この場合、コーナが連続するかどうかは次のように判断する。すなわち、各ノードの絶対座標、及び該ノードに隣接する二つのノードの各絶対座標に基づいて各ノードにおける二つの隣接するリンクが成す角度γを算出し、コーナの設定された範囲内に存在する各ノードの角度γの絶対値を合計して総和角Σγを算出する。そして、該総和角Σγが閾値以上である場合に、コーナが連続すると判断し、総和角Σγが閾値より小さい場合に、コーナが連続しないと判断する。
【0043】
したがって、ホールド制御が行われる領域が広くなるので、推奨変速段の決定回数が少なくなり、変速段の変更が頻繁に行われるのを防止することができる。その結果、走行フィーリングを向上させることができる。
なお、本実施の形態においては、コーナが連続する場合に、減速加速度基準値α、β1を変更するようにしているが、最初にコーナ制御が開始されたときに、コーナが連続するかどうかにかかわらず、前記抑制手段106によって減速加速度基準値α、β1を変更することもできる。
【0044】
次に、フローチャートについて説明する。
図5は本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーション処理部の動作を示すフローチャートである。
ステップS1 道路状況判断処理を行う。
ステップS2 推奨変速段決定処理を行う。
ステップS3 上限変速段出力処理を行う。
【0045】
次に、図5のステップS2における推奨変速段決定処理のサブルーチンについて説明する。
図6は本発明の第1の実施の形態における推奨変速段決定処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
ステップS2−1 推奨車速VR を読み込む。
ステップS2−2 現在位置から各ノードまでの道路の勾配を算出する。
ステップS2−3 減速加速度基準値決定処理を行う。
ステップS2−4 推奨値算出処理を行う。
【0046】
次に、図6のステップS2−3における減速加速度基準値決定処理のサブルーチンについて説明する。
図7は本発明の第1の実施の形態における減速加速度基準値決定処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
ステップS2−3−1 減速加速度基準値α、β1、β2を設定する。
ステップS2−3−2 コーナが連続しているかどうかを判断する。コーナが連続している場合はステップS2−3−3に進み、連続していない場合はリターンする。
ステップS2−3−3 減速加速度基準値αを、減速加速度基準値αから設定値Δαを減算した値に決定する。
【0047】
次に、図6のステップS2−4における推奨値算出処理のサブルーチンについて説明する。
図8は本発明の第1の実施の形態における推奨値算出処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
ステップS2−4−1 現在位置から各ノードまでの区間距離Lを算出する。
ステップS2−4−2 値Vh(図4)、V1、V2を算出する。
ステップS2−4−3 現在の車速Vnow を読み込む。
ステップS2−4−4 該車速Vnow が前記値Vh以上であるかどうかを判断する。車速Vnow が値Vh以上である場合はステップS2−4−5に進み、車速Vnow が値Vhより低い場合はリターンする。
ステップS2−4−5 前記車速Vnow が前記値V1以上であるかどうかを判断する。車速Vnow が値V1以上である場合はステップS2−4−7に、車速Vnow が値V1より低い場合はステップS2−4−6に進む。
ステップS2−4−6 推奨変速段を4速に決定する。
ステップS2−4−7 前記車速Vnow が前記値V2以上であるかどうかを判断する。車速Vnow が値V2以上である場合はステップS2−4−9に、車速Vnow が値V2より低い場合はステップS2−4−8に進む。
ステップS2−4−8 推奨変速段を3速に決定する。
ステップS2−4−9 推奨変速段を2速に決定する。
ステップS2−4−10 ホールド制御中であることを表すホールドフラグをオンにする。
【0048】
次に、図5のステップS3における上限変速段出力処理のサブルーチンについて説明する。
図9は本発明の第1の実施の形態における上限変速段出力処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
ステップS3−1 推奨変速段決定手段101(図1)によって決定された推奨変速段が2速、3速及び4速のいずれであるかを判断する。推奨変速段が2速である場合はステップS3−2に、推奨変速段が3速である場合はステップS3−3に、推奨変速段が4速である場合はステップS3−6に進む。
ステップS3−2 ブレーキオフ→オンであるかどうかを判断する。ブレーキオフ→オンである場合はステップS3−4に、ブレーキオフ→オンでない場合はステップS3−5に進む。
ステップS3−3 アクセルオン→オフであるか又はブレーキオフ→オンであるかどうかを判断する。アクセルオン→オフであるか又はブレーキオフ→オンである場合ステップS3−5に、アクセルオン→オフでもなく、ブレーキオフ→オンでもない場合はステップS3−6に進む。
ステップS3−4 第1の値SS に2をセットする。
ステップS3−5 第1の値SS に3をセットする。
ステップS3−6 第1の値SS に4をセットする。
ステップS3−7 ホールドフラグがオンであるかどうかを判断する。ホールドフラグがオンである場合はステップS3−9に進み、ホールドフラグがオンでない場合はステップS3−8に進む。
ステップS3−8 実変速段を検出する。
ステップS3−9 実変速段が3速以下であるかどうかを判断する。実変速段が3速以下である場合はステップS3−11に、実変速段が3速以下でない場合はステップS3−10に進む。
ステップS3−10 第2の値SH に4をセットする。
ステップS3−11 第2の値SH に3をセットする。
ステップS3−12 第1、第2の値SS 、SH のうち低い方を上限の変速段として設定する。
ステップS3−13 上限の変速機を自動変速機制御装置12に対して出力する。
【0049】
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図10は本発明の第2の実施の形態における減速加速度基準値決定処理のサブルーチンを示すフローチャートである。なお、減速加速度基準値決定処理のサブルーチン以外の手順は第1の実施の形態の手順と同じであるので、説明を省略する。
【0050】
この場合、減速加速度決定処理において、推奨変速段決定手段101(図1)の抑制手段106によって減速加速度基準値β1が設定値Δβ1だけ小さくされ、それに伴って減速加速度基準値αが設定値Δαだけ小さくされる。
したがって、変速許可制御が行われる領域が広くなるので、推奨変速段の決定回数が少なくなり、変速段の変更が頻繁に行われるのを防止することができる。その結果、走行フィーリングを向上させることができる。
ステップS2−3−11 コーナが連続しているかどうかを判断する。コーナが連続している場合はステップS12に進み、連続していない場合はリターンする。
ステップS2−3−12 減速加速度基準値β1を、減速加速度基準値β1から設定値Δβ1を減算した値に決定する。
ステップS2−3−13 減速加速度基準値αを、減速加速度基準値αから設定値Δαを減算した値に決定する。
【0051】
なお、本実施の形態においては、減速加速度基準値β1を設定値Δβ1だけ小さくして変速許可制御が行われる領域を広くするようにしているが、前記抑制手段106によって、コーナ制御の解除条件を変更して変速許可制御が行われる領域を広くすることもできる。すなわち、変速許可制御が行われている間に、ノード半径が閾値r0 より大きくなると、コーナ制御が解除されるようになっているが、前記閾値r0 を設定値Δr0 だけ大きくすることによって、変速許可制御が行われる領域を広くすることができる。
【0052】
なお、前記第1、第2の実施の形態においては、コーナが連続するかどうかを判断し、コーナが連続する場合に減速加速度基準値α、β1、β2及び閾値r0 を変更するようにしているが、最初にコーナ制御が開始されたときに、コーナが連続するかどうかにかかわらず、前記抑制手段106によって、減速加速度基準値α、β1、β2及び閾値r0 を変更することもできる。
【0053】
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
図11は本発明の第3の実施の形態における推奨変速段決定処理のサブルーチンを示すフローチャートである。なお、推奨変速段決定処理のサブルーチン以外の手順は第1の実施の形態の手順と同じであるので、説明を省略する。
この場合、減速加速度基準値αを決定するに当たって、コーナが連続するしても減速加速度基準値αは変更されない。そして、推奨値算出処理が終了した後、CPU31(図2)の図示しないコーナ連続判断手段によってコーナが連続するかどうかが判断され、コーナが連続する場合は、推奨変速段決定手段101(図1)によって、前回の推奨変速段が3速以下であるかどうかが更に判断され、前回の推奨変速段が3速以下である場合に、今回の推奨変速段を3速に決定する。
【0054】
したがって、コーナが連続しなくなるまで推奨変速段が3速に維持されるので、ナビゲーション処理部17から自動変速機制御装置12に対して出力される上限の変速段も3速になる。その結果、変速段の変更が頻繁に行われるのを防止することができるので、走行フィーリングを向上させることができる。
ステップS2−11 推奨車速VR を読み込む。
ステップS2−12 ノードまでの道路の勾配を算出する。
ステップS2−13 減速加速度基準値決定処理を行う。
ステップS2−14 推奨値算出処理を行う。
ステップS2−15 コーナが連続しているかどうかを判断する。コーナが連続している場合はステップS2−16に進み、連続していない場合はリターンする。
ステップS2−16 前回の推奨変速段が3速以下であるかどうかを判断する。前回の推奨変速段が3速以下である場合はステップS2−17に進み、前回の推奨変速段が3速以下でない場合はリターンする。
ステップS2−17 推奨変速段を3速に決定する。
【0055】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0056】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、車両制御装置においては、車速を検出する車速センサと、道路状況に対応させて、かつ、前記車速が第1の設定値より高くなったときに、変速処理によって達成される現在の変速段を維持するホールド制御を行うための推奨変速段を決定するとともに、前記車速が前記第1の設定値より高い第2の設定値より高くなったときに、前記現在の変速段に対してシフトダウンの変速を許可する変速許可制御を行うための推奨変速段を決定する推奨変速段決定手段と、前記推奨変速段に基づいて上限の変速段を設定する上限変速段設定手段と、前記上限の変速段で変速処理を行う変速処理手段とを有する。
そして、前記推奨変速段決定手段は、前記第1の設定値を設定するための減速加速度基準値を変更して前記ホールド制御の領域を広くすることによって、コーナにおいて、前記推奨変速段に基づいて上限変速段設定手段が上限の変速段を変更するのを抑制する抑制手段を備える。
【0057】
この場合、ホールド制御の領域を広くすることによって、コーナにおいて、前記推奨変速段に基づいて上限変速段設定手段が上限の変速段を変更するのが抑制されるので、推奨変速段の決定に基づく上限の変速段の変更が少なくなり、変速段の変更が頻繁に行われるのを防止することができる。したがって、走行フィーリングを向上させることができる。
【0059】
本発明の更に他の車両制御装置においては、さらに、コーナが連続するかどうかを判断するコーナ連続判断手段を有する。
そして、前記抑制手段は、コーナが連続する場合に、上限変速段設定手段が上限の変速段を変更するのを抑制する。
この場合、コーナが連続する場合に、推奨変速段の決定に基づいて上限変速段設定手段が上限の変速段を変更するのが抑制されるので、推奨変速段の決定に基づく上限の変速段の変更が少なくなり、変速段の変更が行われるのをその分だけ防止することができる。したがって、走行フィーリングを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における車両制御装置の機能ブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態における車両制御装置の概略図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態における推奨車速マップを示す図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態における減速線マップを示す図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーション処理部の動作を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第1の実施の形態における推奨変速段決定処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図7】本発明の第1の実施の形態における減速加速度基準値決定処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図8】本発明の第1の実施の形態における推奨値算出処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図9】本発明の第1の実施の形態における上限変速段出力処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図10】本発明の第2の実施の形態における減速加速度基準値決定処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図11】本発明の第3の実施の形態における推奨変速段決定処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
12 自動変速機制御装置
33 ROM
42 アクセルセンサ
43 ブレーキセンサ
44 車速センサ
101 推奨変速段決定手段
103 上限変速段設定手段
106 抑制手段
V 車速
Vh、V1 値

Claims (3)

  1. 車速を検出する車速センサと、道路状況に対応させて、かつ、前記車速が第1の設定値より高くなったときに、変速処理によって達成される現在の変速段を維持するホールド制御を行うための推奨変速段を決定するとともに、前記車速が前記第1の設定値より高い第2の設定値より高くなったときに、前記現在の変速段に対してシフトダウンの変速を許可する変速許可制御を行うための推奨変速段を決定する推奨変速段決定手段と、前記推奨変速段に基づいて上限の変速段を設定する上限変速段設定手段と、前記上限の変速段で変速処理を行う変速処理手段とを有、前記推奨変速段決定手段は、前記第1の設定値を設定するための減速加速度基準値を変更して前記ホールド制御の領域を広くすることによって、コーナにおいて、前記推奨変速段に基づいて上限変速段設定手段が上限の変速段を変更するのを抑制する抑制手段を備えることを特徴とする車両制御装置
  2. 車速を検出する車速センサと、道路状況に対応させて、かつ、前記車速が第1の設定値より高くなったときに、変速処理によって達成される現在の変速段を維持するホールド制御を行うための推奨変速段を決定するとともに、前記車速が前記第1の設定値より高い第2の設定値より高くなったときに、前記現在の変速段に対してシフトダウンの変速を許可する変速許可制御を行うための推奨変速段を決定する推奨変速段決定手段と、前記推奨変速段に基づいて上限の変速段を設定する上限変速段設定手段と、前記上限の変速段で変速処理を行う変速処理手段とを有し、前記推奨変速段決定手段は、前記第2の設定値を設定するための減速加速度基準値を変更して前記変速許可制御の領域を広くすることによって、コーナにおいて、前記推奨変速段に基づいて上限変速段設定手段が上限の変速段を変更するのを抑制する抑制手段を備えることを特徴とする車両制御装置。
  3. コーナが連続するかどうかを判断するコーナ連続判断手段を有するとともに、前記抑制手段は、コーナが連続する場合に、上限変速段設定手段が上限の変速段を変更するのを抑制する請求項1又は2に記載の車両制御装置
JP20786997A 1997-08-01 1997-08-01 車両制御装置 Expired - Lifetime JP3953145B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20786997A JP3953145B2 (ja) 1997-08-01 1997-08-01 車両制御装置
DE19834417A DE19834417A1 (de) 1997-08-01 1998-07-30 Fahrzeugsteuersystem und Aufzeichnungsmedium zur Aufzeichnung von Programmen für das System
US09/126,754 US6220986B1 (en) 1997-08-01 1998-07-31 Vehicle control system for suppressing shift determinations at a corner using road data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20786997A JP3953145B2 (ja) 1997-08-01 1997-08-01 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1151174A JPH1151174A (ja) 1999-02-23
JP3953145B2 true JP3953145B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=16546904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20786997A Expired - Lifetime JP3953145B2 (ja) 1997-08-01 1997-08-01 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6220986B1 (ja)
JP (1) JP3953145B2 (ja)
DE (1) DE19834417A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3953145B2 (ja) * 1997-08-01 2007-08-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御装置
DE19946335A1 (de) * 1998-10-08 2000-04-13 Luk Getriebe Systeme Gmbh Verfahren zum Beeinflussen eines beim Fahren eines Kraftfahrzeugs mit einer Übersetzungsänderung verbundenen Schaltvorgang
US6405120B1 (en) * 1999-05-20 2002-06-11 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicular velocity controlling apparatus and method to follow up a preceding vehicle running ahead of vehicle
KR100331633B1 (ko) * 1999-12-14 2002-04-09 이계안 무선 통신을 이용한 차량 속도 제어 장치 및 그 방법
BR0208204A (pt) * 2001-03-22 2004-03-02 Luk Lamellen & Kupplungsbau Processo para controlar e/ou regular uma caixa de mudança automatizada de um veìculo
US9818136B1 (en) 2003-02-05 2017-11-14 Steven M. Hoffberg System and method for determining contingent relevance
US20080215213A1 (en) * 2005-01-13 2008-09-04 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Method and Device For Determining the Synchronous Force When Shifting a Twin Clutch Transmission of a Motor Vehicle
JP4639997B2 (ja) * 2005-02-18 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
JP4434101B2 (ja) * 2005-08-03 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
US8874477B2 (en) 2005-10-04 2014-10-28 Steven Mark Hoffberg Multifactorial optimization system and method
US7899584B2 (en) * 2007-02-28 2011-03-01 Caterpillar Inc. Method of controlling a vehicle based on operation characteristics
US7774121B2 (en) * 2007-07-31 2010-08-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Curve speed control system with adaptive map preview time and driving mode selection
US20100305819A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product for determining vehicle engine revolutions per minute and gear position information using location information
CN102116369A (zh) * 2010-07-22 2011-07-06 浙江吉利汽车研究院有限公司 自动变速器的手动换挡控制方法
US9458930B2 (en) * 2012-06-07 2016-10-04 Honda Motor Co., Ltd. Shift control device for automatic transmission
KR101558350B1 (ko) * 2013-11-26 2015-10-08 현대자동차 주식회사 차량용 변속 제어 장치
KR101566731B1 (ko) * 2013-12-05 2015-11-16 현대자동차 주식회사 차량용 변속 제어 방법 및 장치
DE102015225497A1 (de) * 2015-12-16 2017-06-22 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Verhindern von unerwünschten Fahrsituationen bei einem Fahrzeug
DE102016101522B4 (de) * 2016-01-28 2020-08-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kompensation des Querbeschleunigungs-Einflusses auf Bremsrückschaltpunkte
US9982772B2 (en) * 2016-05-20 2018-05-29 Hyundai Motor Company Shifting apparatus for vehicle
KR20210146687A (ko) * 2020-05-27 2021-12-06 현대자동차주식회사 차량의 변속 제어 장치 및 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60142095A (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 Shibaura Eng Works Co Ltd ポンプ
JPH07117151B2 (ja) * 1988-04-20 1995-12-18 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2719728B2 (ja) 1990-05-01 1998-02-25 富士通テン 株式会社 車両制御装置
JP3072672B2 (ja) 1992-03-17 2000-07-31 トヨタ自動車株式会社 車両運動制御装置
JPH0674321A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2551726B2 (ja) * 1993-04-14 1996-11-06 ライン工業株式会社 原紙ロールのセンター出し装置
DE4312717A1 (de) * 1993-04-20 1993-11-04 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur steuerung eines automatischen schaltgetriebes
JPH0785392A (ja) 1993-09-20 1995-03-31 Mitsubishi Motors Corp 自動車の走行制御装置
KR950028978A (ko) * 1994-04-06 1995-11-22 전성원 급경사 및 급커브 주행시의 시프트패턴 제어장치 및 그 방법
JP3608219B2 (ja) 1994-05-16 2005-01-05 株式会社日立製作所 車両の安全走行制御システム及び車両の安全走行制御方法
JP3203976B2 (ja) 1994-09-05 2001-09-04 日産自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JPH08326573A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Aqueous Res:Kk 車両用安全運転支援装置
DE19536512A1 (de) * 1995-09-29 1997-04-03 Bayerische Motoren Werke Ag Gangwechselsteuerung für Automatikgetriebe in Kraftfahrzeugen mit einem elektronischen Steuergerät
US5893894A (en) * 1996-02-23 1999-04-13 Kabushikikaisha Equos Research Apparatus for controlling an automatic transmission of an automobile and method thereof
US5890087A (en) * 1996-06-28 1999-03-30 Kia Motors Corporation Automatic transmission control method using map data
JP3953145B2 (ja) * 1997-08-01 2007-08-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19834417A1 (de) 1999-02-04
US6220986B1 (en) 2001-04-24
JPH1151174A (ja) 1999-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3953145B2 (ja) 車両制御装置
JP4010380B2 (ja) 車両制御装置及びプログラムを記録した記録媒体
JP4543444B2 (ja) 車両制御装置
JP3398038B2 (ja) ナビゲーション出力装置
JP3926472B2 (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3652502B2 (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3657748B2 (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3673062B2 (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3706244B2 (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3706245B2 (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3688463B2 (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP4449112B2 (ja) 車両制御装置
JPH11109850A (ja) ナビゲーション装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3652503B2 (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP4608707B2 (ja) 車両制御装置
JPH11210870A (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP4382776B2 (ja) 車両制御装置
JP3598926B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3661541B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3970423B2 (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3601390B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3726615B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2001283388A (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3139388B2 (ja) 車両制御装置
JP2000074198A (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050406

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term