JP3952499B2 - 共焦点スキャナ顕微鏡 - Google Patents

共焦点スキャナ顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP3952499B2
JP3952499B2 JP2002252426A JP2002252426A JP3952499B2 JP 3952499 B2 JP3952499 B2 JP 3952499B2 JP 2002252426 A JP2002252426 A JP 2002252426A JP 2002252426 A JP2002252426 A JP 2002252426A JP 3952499 B2 JP3952499 B2 JP 3952499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
sample
imaging camera
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002252426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004093721A (ja
Inventor
健太 御厨
喬 秋山
健雄 田名網
俊雄 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2002252426A priority Critical patent/JP3952499B2/ja
Publication of JP2004093721A publication Critical patent/JP2004093721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3952499B2 publication Critical patent/JP3952499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、共焦点スキャナ顕微鏡に関し、特に、画質と感度の改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より共焦点スキャナ顕微鏡はよく知られている(例えば、特許文献1参照。)。図4はそのような共焦点スキャナ顕微鏡の要部の原理構成図である。図4において、レーザ光源1から発せられたレーザ光束は、まず励起フィルター(図示せず)を通して、光源の余分な波長成分を取り除き励起に使用する波長成分のみを出射させる。
【0003】
この出射光(レーザ光)は適当なビーム径に広げられた後、スキャナ部のマイクロレンズアレイディスク2のマイクロレンズアレイに入射する。一つ一つのマイクロレンズでレーザ光は各々に対応配置されたピンホールディスク3のピンホール上に集光される。
【0004】
この集光によって、ピンホールディスク3を通過できる光量は大幅に向上される。また同時に、ピンホール以外のディスク表面での反射光(ノイズ光)が減少し、S/N比も向上される。
【0005】
この場合、マイクロレンズアレイディスクとピンホールディスク3の間にはダイクロイックミラー4が配置されており、励起光はこのダイクロイックミラー4を透過する。
【0006】
ピンホールディスク3のピンホールを出たレーザ光は、対物レンズ5を通過後サンプル6を励起する。サンプル6から出た蛍光は再び対物レンズ5とピンホールディスク3のピンホールを通過し、ダイクロイックミラー4で反射して観察光路系に導かれる。
【0007】
スキャナ部から観察光路系に出射された蛍光は、そこに混入している励起光の反射や迷光成分がバリアフィルタ7で除去されてHARP膜を用いたいわゆるHARP方式の高感度撮像カメラ8に入り、サンプル6の蛍光像がこのカメラ8で観測される(HARP膜については例えば非特許文献1参照、HARPカメラについては例えば非特許文献2参照)。
なお、マイクロレンズアレイディスク2とピンホールディスク3は一体構造化されており、回転により観察領域全体をスキャンすることができるようになっている。
【0008】
【特許文献1】
特開平5−60980号公報 (第3頁、第1図)
【0009】
【非特許文献1】
「固体撮像デバイス用高感度HARP膜」、[online]、[2002年8月27日検索]、インターネット<URL:http://www.nhk.or.jp/strl/open99/ki-1/HARP.html>
【0010】
【非特許文献2】
"Ultrahigh-sensitivity HDTV Super-HARP Handheld Camera"、[online]、
[2002年8月27日検索]、インターネット<URL:http://www.nhk.or.jp/strl/open2002/en/tenji/id21/21.html>
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の装置においては、その共焦点光スキャナ部分については結像特性の向上や、ピンホールディスク面からの表面反射の低減が図れるなどの利点を有するものの、カメラ撮像においては次のような課題があった。
(1)蛍光分子が少ない場合(最小の場合は1個)には、リアルタイム計測、あるいはズームアップや3次元計測では感度が低すぎて観察できない。
(2)サンプルからの蛍光が赤色の発光の場合、HARP方式の高感度撮像カメラ(HARP方式は日本放送協会NHKにより開発された方式である)などの感度特性は半導体薄膜のバンドギャップに依存しているため、赤色の帯域では1/10になってしまう。
【0012】
代表的なHARP方式の撮像カメラの特性を図5に示す。B/Gchは感光膜にアモルファスセレンを用い、Rchはこれにテルルを加えているが、600〜700nmの赤色で必要な感度は緑の1/4〜1/1000以下と極めて低くなっている。
【0013】
本発明の目的は、上記の課題を解決するもので、イメージ・インテンシファイヤを用いることにより高感度撮像カメラの波長による感度低下の影響をなくし、高画質、高感度の蛍光像を得ることのできる共焦点スキャナ顕微鏡を実現することにある。
本発明の他の目的は、光検出部にフィルタを配置し、このフィルタの特性を変えることにより、容易にサンプルの蛍光物質の種類を同定することができるようにした共焦点スキャナ顕微鏡を実現することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、本発明では、
サンプルを励起する励起光を発する光源部と、前記励起光を用いてサンプルを複数のビームで走査するスキャナ部と、緑色で高感度の特性を有し前記サンプルから発光した蛍光を受けてサンプルの画像を撮像する撮像カメラを有した共焦点スキャナ顕微鏡において、
HARP方式の撮像カメラと、
前記サンプルから発光した蛍光を増幅すると共に入力光が緑色に変換されて出力されるイメージインテンシファイアと、
このイメージインテンシファイアと前記HARP方式の撮像カメラの間に配置されイメージインテンシファイアの出力光を集光するレンズと、
前記HARP方式の撮像カメラの出力を受けてサンプルの蛍光像を画面表示する手段
を具備したことを特徴とする。
【0015】
サンプルから発光した蛍光をイメージインテンシファイアで高増幅するため、高感度に観測できる。従来のように蛍光分子が少ないとき感度が低すぎて観察できないという問題は生じない。
また、イメージインテンシファイアを介在させることにより、入力の蛍光はすべて緑色に変換されてHARP方式の撮像カメラに入射するため、HARP方式の撮像カメラの赤方での感度低下の問題も解消されて、すべての蛍光像が高感度に撮像できるという効果がある。
【0016】
この場合、請求項2のように、前記サンプルから発光した蛍光における異なる波長の光を個別に透過する複数のフィルタを備え、各フィルタを切換えてフィルタを透過した光が前記イメージインテンシファイアに入射するように構成することができる。
このように透過波長の異なるフィルタを用いると、容易に蛍光の各波長の光を個別に取り出してカメラで撮像することができる。
【0017】
さらに、請求項3のように、前記フィルタの特性を変えて透過波長領域を変えれば、前記サンプルの蛍光物質を同定することができる。
【0018】
また、請求項4のように、前記サンプルから発光した蛍光をその異なる波長の光ごとに分岐する分岐手段と、前記イメージインテンシファイアとレンズとHARP方式の撮像カメラでなる複数組の検出系を備え、前記分岐手段からの分岐光を別々に前記検出系に導き、複数の分岐光を同時に観測できるように構成することもできる。
【0019】
また、請求項5のように、透過波長域を狭め目的の波長域の光を透過させるバリアフィルタを複数個備え、この各バリアフィルタを通して分岐手段の出力光を前記各イメージインテンシファイアに与えるようにすることもできる。
バリアフィルタを用いることにより目的の波長以外の光を除去することができ、高画質の画像を得ることができる。
【0020】
また、請求項6のように、サンプルの蛍光像を画面表示する手段は、カラー再構成を行って蛍光像を表示できるように構成することもできる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下図面を用いて本発明を詳しく説明する。図1は本発明に係る共焦点スキャナ顕微鏡の一実施例を示す概念的構成図である。図1において、図4と同等部分には同一符号を付してある。図4と異なるところは、光源部10、光検出部20、画像収集装置30および画像表示装置40である。
【0022】
光源部10は、複数の多波長光源11a,11b,11cと、光透過帯域の異なるフィルタ12a,12b,12cと、混合用のダイクロイックミラー13a,13b,13cと、スイッチング機構14から構成されている。
【0023】
各多波長光源11a,11b,11cの出力光をフィルタ12a,12b,12cを通すことによりそれぞれR、G、Bの波長成分の光が取り出される。ダイクロイックミラー13a,13b,13cの部分ではこのR、G、B光を合成し、白色光として出射する。
【0024】
スイッチング機構14はこの白色光の通過と遮断を制御するものである。スイッチング機構14を通過した光は光ファイバ15を経由してミラー16に入射する。ミラー16はこの光を反射してレンズ17に入射する。レンズ17は入射光を平行光として、マイクロレンズアレイディスク2に入射する。
【0025】
光検出部20は、フィルタ21と、イメージインテンシファイア23と、レンズ24と撮像カメラ8より構成されている。
フィルタ21は透過波長特性の異なる複数のフィルタから構成されており、その各フィルタは択一的に選択できるように構成されている。選択機構としては、例えば、円板に複数のフィルタを配列しておき、円板の回転によりフィルタを切換えるなどの機構を用いることができる。
【0026】
フィルタ切り換え期間中は、光源部10のスイッチング機構14により合成光を遮断し、サンプル6への励起光照射を中止する。なお、遮断する必要がない場合は、常時通過の状態にするか、またはスイッチング機構14を除去しておいても構わない。
【0027】
イメージインテンシファイア23はフォトンを100倍程度増幅する。なお、増幅率は可視光の範囲でほぼ一定であり、またその出力は緑色蛍光発光体である。出力が緑色蛍光発光体であるため、すべての入射光は緑色に変換される。
このイメージインテンシファイア23の出力光はレンズ24により集光されて撮像カメラ8に入射する。
【0028】
撮像カメラ8は、撮像画像を増幅し、電気信号に変換して出力する。なお、このHARP方式などの撮像カメラの感度特性は、半導体薄膜のバンドギャップに依存していて、赤方では1/4〜1/1000に低下する。しかし、本発明では、前述のように撮像カメラは緑色の光しか撮像しないので赤方での感度低下に影響されることはない。
【0029】
画像収集装置30は撮像カメラ8が出力する電気信号を画像データに変換して保存する。
画像表示装置40は、通常コンピュータが用いられ、画像収集装置30に格納された画像を読み出し、適宜に処理を行って表示画面に表示する。
【0030】
このような構成における動作を次に説明する。光源部10では3つの多波長光源11a,11b,11cから発せられた光をそれぞれフィルタ12a,12b,12cを通して、R、G、Bの光を得て、これをダイクロイックミラー13a,13b,13cにより合成する。合成された白色光はスイッチング機構14を通過して光ファイバ15に入射する。
【0031】
光ファイバ15から出射された光はミラー16で反射しレンズ17に入射する。レンズ17により平行光となった光はマイクロレンズアレイディスク2に入射する。なお、光ファイバ15の出力光を直接レンズ17に入射させることができる場合には、ミラー16は不要である。
【0032】
レンズ17の出力光をマイクロレンズアレイディスク2に入射した後、サンプル6からの蛍光をダイクロイックミラー4にて反射して取り出すまでの動作は、従来装置と同じであり、ここではその説明を省略する。
【0033】
サンプル6から発せられる蛍光には通常複数の波長が含まれている。そこで、フィルタ21を切換えて各波長の蛍光を個別に透過させる。フィルタを透過した蛍光はイメージインテンシファイア23で増幅され、その出力光はレンズ24で集光され撮像カメラ8に入射する。撮像カメラ8の受像面(図示せず)に結像したサンプル6の蛍光像が撮影される。
【0034】
イメージインテンシファイア23の出力光は、フィルタの透過光とは無関係に常に緑色である。撮像カメラ8ではこの緑色に変換された蛍光像を撮像する。画像収集装置30では、選択したフィルタの種類(または透過波長)の情報と撮像カメラ8の出力画像(緑色画像)信号とを関連付けて保存する。
【0035】
画像表示装置40は、画像収集装置30に保存された画像データとフィルタの情報を読み出し、元の蛍光色に再構成(カラー再構成)して蛍光画像を画面表示する。また、カラー再構成しないで蛍光画像を表示させることももちろん可能である。
【0036】
このようにして、フィルタの透過波長を時分割で変えて蛍光画像を観察することができる。このとき、フィルタの特性を変えることにより蛍光物質の種類を同定することも可能である。
【0037】
さらに、本発明ではイメージインテンシファイアにより蛍光を高増幅するため、蛍光分子が少なくても画像として表示でき、確実に観測することができる。また、イメージインテンシファイアによりすべての蛍光は緑色に変換されるため、撮像カメラでは、従来のような赤方での感度低下に影響されることなく、すべての蛍光を同一感度で撮像することができる。
【0038】
また、インテンシファイア23とレンズ24を用いたことにより、従来よりも高画質を維持しながら、100倍程度の高感度化が得られる。
加えて、光導電膜のバンドギャップ以下の長波長(赤)領域の感度は、撮像カメラの長波長側の感度落ち込みがなく、カメラの赤色の感度低下を1/10とした場合、イメージインテンシファイアの高感度化100倍と合わせて本発明では1000倍程度の高感度化が達成される。
【0039】
図2は本発明の他の実施例図である。図1に示す実施例ではフィルタの波長を変えて波長の異なる蛍光を時分割で計測しているのに対し、本実施例ではダイクロイックミラーを使用して波長の異なる蛍光を同時計測するようにしている。
【0040】
図2において図1と異なるところは光検出部20aである。光検出部20aは、3組の検出系すなわち、ダイクロイックミラー、イメージインテンシファイア、レンズおよび撮像カメラからなる3組の検出系で構成されている。
【0041】
ダイクロイックミラー22a,22b,22cは、蛍光に含まれる3つの波長の光を分岐するものである。なお、本実施例では波長の数に合わせて3分岐以外も可能である。その場合、分岐数に見合う個数のダイクロイックミラー、イメージインテンシファイア、レンズ、撮像カメラが必要である。
【0042】
例えば、第1のダイクロイックミラー22aでは波長λ1の光を透過し、他の波長の光は反射する。次に、第2のダイクロイックミラー22bでは、第1のダイクロイックミラー22aで反射した光を受けて、波長λ2の光を反射し、他の波長の光を透過する。第3のダイクロイックミラー22cでは第2のダイクロイックミラー22bを透過した光を受けて、波長λ3の光を反射する。
【0043】
このようにして3つのダイクロイックミラー22a,22b,22cにより分岐して、3つの波長の蛍光をそれぞれ個別に出力する。なお、各イメージインテンシファイアは、その入力面が前記各蛍光の実像面に一致するように配置される。
【0044】
各イメージインテンシファイア23a,23b,23cは、図1のイメージインテンシファイアと同じ特性のものが使用される。この各イメージインテンシファイアの出力光はレンズ24a,24b,24cによってそれぞれ集光され撮像カメラ8a,8b,8cに入射する。
【0045】
撮像カメラ8a,8b,8cは、図1の撮像カメラ8と同一の感度特性を有し、イメージインテンシファイアからの緑色の光をそれぞれ撮影する。よって、すべての蛍光を同一感度で撮像することができる。
【0046】
3台の撮像カメラはそれぞれ撮像画像(緑色画像)を電気信号に変換して出力する。画像収集装置30は、この電気信号をデジタル画像データに変換し、ダイクロイックミラーで分岐した蛍光の色と対応付けて保存する。
画像表示装置40は、画像収集装置30に保存された画像データを読み出し適宜の処理を施して蛍光画像を画面に表示する。このとき、当該画像に対応付けられた色に再構成(カラー再構成)して、表示する。
【0047】
このようにして、ダイクロイックミラーにより分岐した波長の各蛍光像を同時計測することができる。
なお、本実施例においても図1の場合と同様に、容易に高画質、高感度化を実現することができる。
【0048】
図3は本発明のさらに他の実施例図である。図2と異なるところは各イメージインテンシファイア23a,23b,23cの前にバリアフィルタ25a,25b,25cをそれぞれ配置した点である。このバリアフィルタで透過波長領域を狭めることにより、目的とする波長以外を除去し目的とする波長のみをイメージインテンシファイアに入射させることができ、画像のSN比を向上することができる。
【0049】
なお、本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形をも含むものである。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば次のような効果がある。
(1)イメージインテンシファイアとその出力光を集光するレンズを配置してHARP方式の撮像カメラではすべて緑色に変換された実像が撮影されるようにしたことにより、容易に、高画質を維持しながら、従来の装置よりも100倍程度の高感度の画像を得ることができる。
【0051】
(2)さらに、光導電膜のバンドギャップ以下の長波長(赤色)領域については、HARP方式の撮像カメラで撮影しないので、従来装置におけるようなHARP方式の撮影カメラでの長波長側の感度落ち込みはない。等価的に、長波長領域の感度は1000倍程度となる。なお、これは、HARP方式だけでなく赤に感度の低い他の方式の撮像カメラでも、同様の効果が得られ、有効である。
【0052】
(3)また、図1の実施例においてフィルタの透過波長特性を変えることにより容易に蛍光物質の同定が可能となる。
(4)イメージインテンシファイアの前にバリアフィルタを配置して透過波長領域を狭めることにより、容易に画像のSN比を上げることができる。
(5)また、フィルタを変えた画面あるいはダイクロイックミラーで分岐した画面を複数種類得ることにより、容易に撮像画像のカラー化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る共焦点スキャナ顕微鏡の一実施例を示す構成図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す構成図である。
【図3】本発明のさらに他の実施例を示す構成図である。
【図4】従来の共焦点スキャナ顕微鏡の要部構成図である。
【図5】HARP方式の撮像カメラの特性の一例を示す図である。
【符号の説明】
2 マイクロレンズアレイディスク
3 ピンホールディスク
4 ダイクロイックミラー
5 対物レンズ
6 サンプル
8,8a,8b,8c 撮像カメラ
10 光源部
11a,11b,11c 多波長光源
12a,12b,12c フィルタ
13a,13b,13c ダイクロイックミラー
14 スイッチング機構
15 光ファイバ
16 ミラー
17 レンズ
20,20a,20b 光検出部
21 フィルタ
22a,22b,22c ダイクロイックミラー
23,23a,23b,23c イメージインテンシファイア
24,24a,24b,24c レンズ
25a,25b,25c バリアフィルタ
30 画像収集装置
40 画像表示装置

Claims (6)

  1. サンプルを励起する励起光を発する光源部と、前記励起光を用いてサンプルを複数のビームで走査するスキャナ部と、緑色で高感度の特性を有し前記サンプルから発光した蛍光を受けてサンプルの画像を撮像する撮像カメラを有した共焦点スキャナ顕微鏡において、
    HARP方式の撮像カメラと、
    前記サンプルから発光した蛍光を増幅すると共に入力光が緑色に変換されて出力されるイメージインテンシファイアと、
    このイメージインテンシファイアと前記HARP方式の撮像カメラの間に配置されイメージインテンシファイアの出力光を集光するレンズと、
    前記HARP方式の撮像カメラの出力を受けてサンプルの蛍光像を画面表示する手段を具備したことを特徴とする共焦点スキャナ顕微鏡。
  2. 前記サンプルから発光した蛍光における異なる波長の光を個別に透過する複数のフィルタを備え、各フィルタを切換えてフィルタを透過した光が前記イメージインテンシファイアに入射するように構成したことを特徴とする請求項1記載の共焦点スキャナ顕微鏡。
  3. 前記フィルタの特性を変えて透過波長領域を変えることにより前記サンプルの蛍光物質を同定することができるように構成したことを特徴とする請求項2記載の共焦点スキャナ顕微鏡。
  4. 前記サンプルから発光した蛍光をその異なる波長の光ごとに分岐する分岐手段と、
    前記イメージインテンシファイアとレンズとHARP方式の撮像カメラでなる複数組の検出系を備え、
    前記分岐手段からの分岐光を別々に前記検出系に導き、複数の分岐光を同時に観測できるように構成したことを特徴とする請求項1記載の共焦点スキャナ顕微鏡。
  5. 透過波長域を狭め目的の波長域の光を透過させるバリアフィルタを複数個備え、この各バリアフィルタを通して分岐手段の出力光を前記各イメージインテンシファイアに与えるようにした請求項4記載の共焦点スキャナ顕微鏡。
  6. 前記サンプルの蛍光像を画面表示する手段は、カラー再構成を行って蛍光像を表示できるように構成したことを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の共焦点スキャナ顕微鏡。
JP2002252426A 2002-08-30 2002-08-30 共焦点スキャナ顕微鏡 Expired - Fee Related JP3952499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002252426A JP3952499B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 共焦点スキャナ顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002252426A JP3952499B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 共焦点スキャナ顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004093721A JP2004093721A (ja) 2004-03-25
JP3952499B2 true JP3952499B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=32058694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002252426A Expired - Fee Related JP3952499B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 共焦点スキャナ顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3952499B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005337730A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Nara Institute Of Science & Technology 測定システム
JP4662123B2 (ja) * 2004-09-24 2011-03-30 横河電機株式会社 レーザ共焦点顕微鏡システム
JP2007121590A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Yokogawa Electric Corp 共焦点スキャナ
JP2009282103A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Yokogawa Electric Corp 共焦点スキャナ顕微鏡
KR101004800B1 (ko) 2008-09-19 2011-01-04 고려대학교 산학협력단 공초점 현미경
US8275226B2 (en) 2008-12-09 2012-09-25 Spectral Applied Research Ltd. Multi-mode fiber optically coupling a radiation source module to a multi-focal confocal microscope
EP2510395B1 (en) 2009-12-08 2015-09-09 Spectral Applied Research Inc. Imaging distal end of multimode fiber
JP6681068B2 (ja) 2016-06-14 2020-04-15 国立研究開発法人理化学研究所 データ復元装置、顕微鏡システム、およびデータ復元方法
JP7480446B2 (ja) * 2018-04-03 2024-05-10 学校法人自治医科大学 顕微鏡システム及び光学モジュール
CN115469115B (zh) * 2022-11-14 2023-01-31 中国空气动力研究与发展中心设备设计与测试技术研究所 一种荧光探测方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004093721A (ja) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7424286B2 (ja) 蛍光観察装置及び蛍光観察方法
JP3438855B2 (ja) 共焦点装置
US8068222B2 (en) Method and apparatus for microlens array/fiber optic imaging
JP5806504B2 (ja) 撮像装置およびこれを備える顕微鏡システム
JP2001500986A (ja) 微小画像結像システム
JPH085571A (ja) 検査装置
JP2000056244A (ja) レ―ザ走査顕微鏡および照明およびまたは検出装置
JP3952499B2 (ja) 共焦点スキャナ顕微鏡
US20080204766A1 (en) Method and microscope device for observing a moving specimen
JP2010054391A (ja) 光学顕微鏡、及びカラー画像の表示方法
JPH10333054A (ja) 共焦点顕微鏡
CA2506300A1 (en) Random access high-speed confocal microscope
JP4540931B2 (ja) 撮像システム
US20060033988A1 (en) Confocal scanning microscope
JP2011257691A (ja) レーザ顕微鏡装置
US20060238756A1 (en) Fast spectral confocal imager
JP4331454B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡
JP2002501215A (ja) 複数の走査ビームを有する共焦点顕微鏡
JP2004212434A (ja) 共焦点スキャナ顕微鏡
JP2009288087A (ja) 創薬スクリーニング装置
JP3326881B2 (ja) 走査型光学顕微鏡
JP5190603B2 (ja) 光学顕微鏡、及び観察方法
JP2004012966A (ja) 複数の光源を備えた顕微鏡
JP2907571B2 (ja) レーザ走査型蛍光顕微鏡
JP2009282103A (ja) 共焦点スキャナ顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees