JP3952404B2 - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3952404B2
JP3952404B2 JP2003140817A JP2003140817A JP3952404B2 JP 3952404 B2 JP3952404 B2 JP 3952404B2 JP 2003140817 A JP2003140817 A JP 2003140817A JP 2003140817 A JP2003140817 A JP 2003140817A JP 3952404 B2 JP3952404 B2 JP 3952404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intensity signal
signal
antenna
wave
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003140817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004343656A (ja
Inventor
公仁子 自見
憲一 浦山
誠次郎 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003140817A priority Critical patent/JP3952404B2/ja
Priority to US10/834,893 priority patent/US7221923B2/en
Priority to TW093112586A priority patent/TWI259671B/zh
Priority to CNB2004100446536A priority patent/CN1292548C/zh
Publication of JP2004343656A publication Critical patent/JP2004343656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3952404B2 publication Critical patent/JP3952404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • H04B7/0808Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching comparing all antennas before reception
    • H04B7/0811Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching comparing all antennas before reception during preamble or gap period

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は受信装置に関し、複数のアンテナを適宜切り替えて受信するダイバーシチ方式を用いた受信装置に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、無線LAN(Local Area Network)システム等のディジタル無線伝送システムにおいては、その伝送速度が向上しており、このためマルチパス(多重伝搬)の影響によって発生するフェージングが問題となっている。
【0003】
フェージングは、送信装置から送信された送信波が直接到達した直接波と、送信波が障害物で反射された反射波等の多重伝搬波とを受信機が同時に受信した場合に、直接波と多重伝搬波とでは伝搬時間の相違によって位相が異なるため、受信した合成波の波形が乱れて送信波を正常に復元し得なくなる現象であり、当該フェージングによって伝送速度が低下するという問題が発生する。
【0004】
かかるマルチパスの影響を低減する方法として、空間的に異なる位置に複数のアンテナを設け、受信状態の良いアンテナを選択して使用するアンテナダイバーシチ方式が広く用いられている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−148646公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
アンテナダイバーシチ方式においては、複数のアンテナそれぞれの受信電界強度を取得し、当該受信電界強度が最も高いアンテナを選択して使用する。ところが従来のアンテナダイバーシチ方式においては、単に受信電界強度が最大なアンテナを選択して使用するため、多重伝搬波の影響により正しい電界強度が得られなかった場合、不適当なアンテナを選択してしまうことがあるという問題があった。
【0007】
またアンテナダイバーシチ方式においては、トレーニング信号であるプリアンブル部と、これに続く情報を伝送するデータ部からなる送信波のうち、プリアンブル部の受信電界強度に基づいて使用するアンテナを選択する必要があり、高速かつ適切なアンテナ選択処理が要求される。
【0008】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、高速かつ適切にアンテナを選択して受信を行い得る受信装置を提案しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため本発明においては、複数のアンテナと、当該複数のアンテナのうちの一つを選択するアンテナ選択手段と、選択手段で選択されたアンテナを介して所定の無線波を受信する受信手段と、選択手段で選択されたアンテナを介して受信した無線波の受信電界強度を表す受信強度信号を生成する受信強度信号生成手段と、受信強度信号から無線波の基本波の周波数成分を除去して、当該受信強度信号に含まれる多重伝搬波の周波数成分を多重伝搬波強度信号として抽出する抽出手段と、多重伝搬波強度信号を用いて受信強度信号を補正することにより、多重伝搬波の影響を除去した補正受信強度信号を生成する受信強度信号補正手段とを受信装置に設け、アンテナ選択手段は、受信手段による無線波の受信開始に応じてアンテナを順次選択することにより、複数のアンテナそれぞれについての補正受信強度信号を取得し、当該補正受信強度信号の信号レベルが最も大きいアンテナを選択するようにした。
【0010】
受信強度信号から基本波の周波数成分を除去することにより多重伝搬波成分を多重伝搬波強度信号として抽出し、当該多重伝搬波強度信号を用いて受信強度信号を補正することにより、多重伝搬波成分を除去した補正受信強度信号を得ることができ、当該補正受信強度信号を用いてアンテナを選択することにより、多重伝搬波の電界強度が高い場合でも、電界強度が高く、かつ多重伝搬による影響の少ない電波を良好に受信し得るアンテナを確実に選択することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
【0012】
(1)無線LAN端末の全体構成
図1において、1は全体として本発明を適用した無線LAN端末を示し、他の無線LAN端末やアクセスポイントから送信されたIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engeneers )802.11a規格に基づくOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号をアンテナダイバーシチ方式を用いて受信する。
【0013】
すなわち、無線LAN端末1は空間的に異なる位置に配置された4本の無指向性のアンテナ2(第1のアンテナ2A、第2のアンテナ2B、第3のアンテナ2C及び第4のアンテナ2D)を有しており、アンテナ選択手段としてのアンテナ切替器3は、アンテナ選択部4のアンテナ制御回路10から供給される切替制御信号S1に応じてアンテナ2A〜2Dのうちの一つを選択し、後段のRF(Radio Frequency )回路5に接続する。受信手段としてのRF回路5は、選択されたアンテナを介して受信したOFDM信号S2のパケットを増幅するとともに周波数変換してベースバンド信号S3を生成し、これをベースバンドプロセッサ6及びアンテナ選択部4に供給する。
【0014】
図2(A)はIEEE802.11a規格によるパケットのフレームフォーマット100を示し、先頭から順に、信号の開始を示すトレーニング信号であるプリアンブル101、伝送速度やパケット長などのヘッダ情報を含むシグナル部102、及び伝送するデータを格納するデータ部103で構成される。ベースバンドプロセッサ6は、ベースバンド信号S3のプリアンブル101を用いてパケットに対する同期を確立した後、当該ベースバンド信号S3に対してOFDM復調処理を施して受信データD1を生成し、MAC(Media Access Control)部7に供給する。
【0015】
MAC部7は受信データD1を所定のフレームフォーマットに従ってパケット化し、外部インターフェース8を介してパーソナルコンピュータ等の情報処理装置(図示せず)に出力する。
【0016】
またMAC部7は、情報処理装置から外部インターフェース8を介して入力した送信データをパケット化し、ベースバンドプロセッサ6に供給する。ベースバンドプロセッサ6は、送信データに対してOFDM変調処理を施してOFDM信号を生成し、これをRF部5で増幅及び周波数変換した後、アンテナ2を介して無線LAN端末に送信する。
【0017】
(2)アンテナ選択部によるアンテナの選択
かかる構成に加えて無線LAN端末1においては、OFDM信号のパケットに対し、そのプリアンブル101を4本のアンテナ2A〜2Dを順次選択しながら受信して各アンテナの受信電界強度を比較し、最も受信電界強度の高いアンテナを用いて当該パケットを受信する。
【0018】
すなわち、アンテナ選択手段としてのアンテナ制御回路10は、図2(B)に示すように、パケットのプリアンブル101の受信開始タイミングに同期してアンテナ選択信号S1を切り替えてアンテナ2A〜2Dを順次選択する。このアンテナの選択は、プリアンブル101の半分以下の期間で行われる。
【0019】
受信強度信号生成手段としての検波回路11は、RF回路5から供給されるベースバンド信号S3を検波して、図3(A)に示すように、アンテナ選択信号S1に同期した各アンテナ2A〜2Dそれぞれについての受信電界強度を示す受信電界強度信号S4を生成し、これを平滑回路12及び多重伝搬検出回路13に供給する。
【0020】
そして、受信強度信号生成手段としての平滑回路12は受信電界強度信号S4を平滑化することにより、図3(B)に示すような、受信電界強度が強いほど電圧レベルが高いプラスの直流レベル信号でなる受信強度信号S5を生成し、これを加算回路14に供給する。
【0021】
一方、多重伝搬検出回路13は受信電界強度信号S4をフィルタ20(図4)に入力する。ここで、図5(A)は受信電界強度信号S4の周波数特性の例を示し、所定間隔で現れるOFDM信号の基本波成分S4Aの間に、多重伝搬波成分S4Bが現れている。
【0022】
抽出手段としてのフィルタ20は、この基本波成分S4Aを阻止するようなフィルタ特性(図5(B))を有するノッチフィルタであり、受信電界強度信号S4から当該基本波成分S4Aを除去することにより、図5(C)に示すような多重伝搬波成分のみを含む多重伝搬波電界強度信号S6を生成し、後段の増幅器21に供給する。
【0023】
増幅器21は、フィルタ20を通過することによって減衰した多重伝搬波電界強度信号S6を増幅し、検波回路22に入力する。抽出手段としての検波回路22は、多重伝搬波電界強度信号S6をマイナス検波することにより、図3(C)に示すような、多重伝搬波の電界強度が強いほど電圧レベルが低いマイナスの直流レベル信号でなる多重伝搬波強度信号S7を生成し、これを加算回路14に供給する。
【0024】
受信強度信号補正手段としての加算回路14は、プラスの直流レベル信号でなる受信強度信号S5にマイナスの直流レベル信号でなる多重伝搬波強度信号S7を加算することにより、当該受信強度信号S5から多重伝搬波の影響を除去した補正受信強度信号S8(図3(D))を生成する。
【0025】
そしてアンテナ選択手段としてのアンテナ選択部4は、補正受信強度信号S8をアナログディジタルコンバータ15でディジタル変換してアンテナ制御回路10に供給する。そしてアンテナ制御回路10は補正受信強度信号S8に基づき、最も受信強度が強いアンテナを選択するようにアンテナ切替器3を制御する。
【0026】
無線LAN端末1はこのようにして最適なアンテナを選択した後、プリアンブル101の残りの部分を用いて同期を確立し、パケットの以降の部分を復調する。
【0027】
例えば、図3(B)に示す受信強度信号S5では第1のアンテナ及び第3のアンテナの受信強度はほぼ同等に強いものの、図3(C)に示す多重伝搬波強度信号S7では第1のアンテナで多重伝搬波の受信強度が強く、第3のアンテナでは多重伝搬波の受信強度は弱い。このため、多重伝搬波の影響を除去した補正受信強度信号S8は第3のアンテナが最も強くなり、当該第3のアンテナを選択すれば、パケットのプリアンブル以降の部分を、最適なアンテナを介して受信して復調することができる。アンテナ選択部4は、上述したアンテナ選択処理を新たなパケットを受信する度に実行する。
【0028】
ここでアンテナ選択部4は、アナログディジタルコンバータ15及びアンテナ制御回路10のみがディジタル回路で構成されており、他の検波回路11、平滑回路12、多重伝搬波検出回路13及び加算回路14はいずれもアナログ回路で構成されている。このため当該アンテナ選択部4は、そのすべてをディジタル回路で構成する場合に比べて構成を簡易にし得るとともに、比較的処理時間を要するディジタル演算を最小限に止め、短時間でアンテナ選択処理を実行して高速にアンテナを選択することができる。
【0029】
(3)動作及び効果
以上の構成において、無線LAN端末1のアンテナ選択部4は、パケットの先頭に位置するプリアンブル部をアンテナ2A〜2Dを順次切り替えて受信し、アンテナ2A〜2Dそれぞれについての受信電界強度を示す受信電界強度信号S4を生成する。
【0030】
そしてアンテナ選択部4は、受信電界強度信号S4を平滑化し、基本波及び多重伝搬波の双方についての受信電界強度を示すプラスの直流レベル信号でなる受信強度信号S5を生成する。これと同時にアンテナ選択部4は、受信電界強度信号S4における基本波成分をフィルタ20によって除去した後検波回路22によってマイナス検波し、多重伝搬波成分の強度を示す、マイナスの直流レベル信号でなる多重伝搬波強度信号S7を生成する。
【0031】
さらにアンテナ選択部4は、受信強度信号S5に多重伝搬波強度信号S7を加算することにより、当該受信強度信号S5から多重伝搬波成分の影響を除去した補正受信強度信号S8を生成する。
【0032】
そしてアンテナ選択部4は、補正受信強度信号S8に基づいて受信強度が強いアンテナを選択し、当該選択したアンテナを用いてパケットのプリアンブル以降の部分を受信する。
【0033】
以上の構成によれば、多重伝搬波成分を除去した補正受信強度信号S8に基づいてアンテナを選択することにより、多重伝搬波の電界強度が高い場合でも、電界強度が高く、かつ多重伝搬による影響の少ない電波を良好に受信し得るアンテナを確実に選択することができる。また、上述したアンテナ選択を主としてアナログ回路で処理することにより、簡易な構成で、高速にアンテナを選択することができる。
【0034】
(4)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、無指向性のアンテナを複数設け、補正受信強度信号S8に基づいて最適なアンテナを選択して使用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、複数の指向性を選択し得るアンテナを用い、補正受信強度信号S8に基づいて最適な指向性の方向を選択する場合にも適用できる。
【0035】
また上述の実施の形態においては、4本のアンテナ2A〜2Dを無線LAN端末1に設け、当該4本のアンテナ2A〜2Dを切り替えて使用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、要は複数のアンテナを選択して使用する場合に適用することができる。
【0036】
また上述の実施の形態においては、フィルタ20によって基本波成分S4Aを除去した多重伝搬波電界強度信号S6を検波回路22でマイナス検波することによりマイナスの直流レベル信号でなる多重伝搬波強度信号S7を生成し、これをプラスの直流レベル信号でなる受信強度信号S5に加算することにより、多重伝搬波成分を除去した補正受信強度信号S8を生成するようにしたが、本発明はこれに限らず、多重伝搬波電界強度信号S6をプラス検波してプラスの直流レベル信号でなる多重伝搬波強度信号を生成し、これを受信強度信号から減算して補正受信強度信号を生成するようにしてもよく、要は受信強度信号から多重伝搬波の成分を除去して補正受信強度信号を生成すればよい。
【0037】
また上述の実施の形態においては、検波回路11がRF回路5から供給されるベースバンド信号S3を検波して受信電界強度信号S4を生成するようにしたが、本発明はこれに限らず、受信したOFDM信号S2をRF回路5が周波数変換して中間周波数信号を生成し、これを検波回路11が検波して受信電界強度信号S4を生成するようにしてもよい。
【0038】
また上述の実施の形態においては、補正受信強度信号S8に基づいて、受信に用いるアンテナを選択する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、補正受信強度信号S8に基づいて、送信に用いるアンテナも選択するようにしてもよい。
【0039】
さらに上述の実施の形態においては、IEEE802.11a規格の無線LAN端末に本発明を適用した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、無線LANシステムのアクセスポイント、携帯電話システムの基地局や携帯電話機、あるいは地上波ディジタルテレビの受信器等、受信機能を有する様々な通信装置に本発明を適用することができる。
【0040】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、受信強度信号から基本波の周波数成分を除去することにより多重伝搬波成分を多重伝搬波強度信号として抽出し、当該多重伝搬波強度信号を用いて受信強度信号を補正することにより、多重伝搬波成分を除去した補正受信強度信号を得ることができ、当該補正受信強度信号を用いてアンテナを選択することにより、多重伝搬波の電界強度が高い場合でも、電界強度が高く、かつ多重伝搬による影響の少ない電波を良好に受信し得るアンテナを確実に選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による無線LAN端末の構成を示すブロック図である。
【図2】フレームフォーマットとアンテナ選択信号を示す略線図である。
【図3】受信強度信号の波形を示す特性曲線図である。
【図4】多重伝搬波検出回路の構成を示すブロック図である。
【図5】受信電界強度とフィルタの周波数特性を示す特性曲線図である。
【符号の説明】
1……無線LAN端末、2……受信アンテナ、3……アンテナ切替器、4……アンテナ選択部、5……RF回路、6……ベースバンドプロセッサ、7……MAC部、8……外部インターフェース、10……アンテナ制御回路、11……検波回路、12……平滑回路、13……多重伝搬波検出回路、14……加算回路、15……アナログ/ディジタルコンバータ、20……フィルタ、21……増幅器、22……検波回路。

Claims (3)

  1. 複数のアンテナと、
    上記複数のアンテナのうちの一つを選択するアンテナ選択手段と、
    上記選択手段で選択された上記アンテナを介して所定の無線波を受信する受信手段と、
    上記選択手段で選択された上記アンテナを介して受信した上記無線波の受信電界強度を表す受信強度信号を生成する受信強度信号生成手段と、
    上記受信強度信号から上記無線波の基本波の周波数成分を除去して、当該受信強度信号に含まれる多重伝搬波の周波数成分を多重伝搬波強度信号として抽出する抽出手段と、
    上記多重伝搬波強度信号を用いて上記受信強度信号を補正することにより、上記多重伝搬波の影響を除去した補正受信強度信号を生成する受信強度信号補正手段と
    を具え、
    上記アンテナ選択手段は、上記受信手段による上記無線波の受信開始に応じて上記アンテナを順次選択することにより上記複数のアンテナそれぞれについての補正受信強度信号を取得し、当該補正受信強度信号の信号レベルが最も大きい上記アンテナを選択する
    ことを特徴とする受信装置。
  2. 上記抽出手段は、受信強度信号における上記基本波の周波数成分を除去した後マイナス検波することにより、マイナスの直流レベル信号でなる上記多重伝搬波強度信号を生成し、
    上記受信強度信号補正手段は、マイナスの直流レベル信号でなる上記多重伝搬波強度信号をプラスの直流レベル信号でなる上記受信強度信号に加算することにより、上記補正受信強度信号を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 上記アンテナ選択手段は、受信した上記無線波のプリアンブル部において複数の上記アンテナを順次選択して上記補正受信強度信号を取得し、当該補正受信強度信号の信号レベルが最も大きい上記アンテナを選択して上記無線波を上記受信手段に受信させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
JP2003140817A 2003-05-19 2003-05-19 受信装置 Expired - Fee Related JP3952404B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003140817A JP3952404B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 受信装置
US10/834,893 US7221923B2 (en) 2003-05-19 2004-04-30 Receiving apparatus
TW093112586A TWI259671B (en) 2003-05-19 2004-05-05 Signal receiving device
CNB2004100446536A CN1292548C (zh) 2003-05-19 2004-05-19 接收装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003140817A JP3952404B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004343656A JP2004343656A (ja) 2004-12-02
JP3952404B2 true JP3952404B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=33529428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003140817A Expired - Fee Related JP3952404B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 受信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7221923B2 (ja)
JP (1) JP3952404B2 (ja)
CN (1) CN1292548C (ja)
TW (1) TWI259671B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7558554B2 (en) * 2004-02-24 2009-07-07 Broadcom Corporation Method and system for antenna selection diversity with prediction
CN1805323A (zh) * 2005-01-13 2006-07-19 松下电器产业株式会社 多天线通信***中采用天线选择执行重传的方法和设备
US8483200B2 (en) 2005-04-07 2013-07-09 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for antenna mapping selection in MIMO-OFDM wireless networks
US7590399B2 (en) * 2005-08-11 2009-09-15 Delphi Technologies, Inc. Technique for reducing multipath interference in an FM receiver
EP2258357A3 (en) 2005-08-26 2011-04-06 Braincells, Inc. Neurogenesis with acetylcholinesterase inhibitor
DE102008031068A1 (de) * 2007-07-10 2009-01-15 Lindenmeier, Heinz, Prof. Dr. Ing. Antennendiversityanlage für den relativ breitbandigen Funkempfang in Fahrzeugen
US8064861B2 (en) * 2008-04-14 2011-11-22 Silicon Laboratories Inc. Circuit and method for antenna selection in an antenna diversity receiver
US8804859B2 (en) * 2009-02-23 2014-08-12 Mediatek, Inc. Methods and apparatuses for dealing with spectrum inversion
JP2011124616A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Renesas Electronics Corp 通信装置及び通信処理方法
JP5734788B2 (ja) * 2011-08-19 2015-06-17 株式会社東芝 通信装置及びプログラム
CN103414507A (zh) * 2013-07-26 2013-11-27 北京小米科技有限责任公司 一种移动终端及其天线的切换方法和装置
CN106961294B (zh) * 2016-01-11 2020-12-25 联发科技(新加坡)私人有限公司 通信装置和天线选择方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169225A (ja) 1984-09-13 1986-04-09 Clarion Co Ltd Fmダイバ−シチ受信機の制御回路
JPS61284125A (ja) * 1985-06-11 1986-12-15 Nec Corp ダイバ−シチ受信方式
US5446922A (en) * 1992-12-21 1995-08-29 Motorola, Inc. Method and apparatus for switched diversity reception of a radio signal
US5499397A (en) * 1994-05-02 1996-03-12 Motorola, Inc. Switched antenna diversity algorithm employing received signal strength, phase errors and recovered clock
DE4421643C2 (de) * 1994-06-21 1999-09-02 Siemens Ag Antenna Diversity-Funkempfangsanordnung für Telekommunikationssysteme mit einer blockorientierten Übertragung von Funknachrichten und Antennenauswahlverfahren in einer derartigen Antenna Diversity-Funkempfangsanordnung
DE69530476T2 (de) * 1994-10-17 2003-12-24 Koninkl Philips Electronics Nv Digitales funkkommunikationssystem, funkgerät und digitaler lautsprecher
US5603107A (en) * 1995-06-09 1997-02-11 Ford Motor Company Switching system for diversity antenna FM receiver
JP2947157B2 (ja) * 1996-03-07 1999-09-13 日本電気株式会社 送信空間ダイバーシティ制御方法及び送信空間ダイバーシティ装置
JP3303816B2 (ja) * 1998-12-17 2002-07-22 日本電気株式会社 ダイバーシティ受信装置
US6296565B1 (en) * 1999-05-04 2001-10-02 Shure Incorporated Method and apparatus for predictably switching diversity antennas on signal dropout
JP3963083B2 (ja) 2001-06-27 2007-08-22 信越半導体株式会社 ワークの研磨方法及び研磨装置
JP3841411B2 (ja) * 2003-01-17 2006-11-01 松下電器産業株式会社 ダイバシティ受信装置およびダイバシティ受信方法
US7366089B2 (en) * 2003-10-08 2008-04-29 Atheros Communications, Inc. Apparatus and method of multiple antenna receiver combining of high data rate wideband packetized wireless communication signals
JP2005167873A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Pioneer Electronic Corp 受信機、受信方法、受信制御用プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004343656A (ja) 2004-12-02
CN1292548C (zh) 2006-12-27
US7221923B2 (en) 2007-05-22
US20050026585A1 (en) 2005-02-03
TWI259671B (en) 2006-08-01
TW200509574A (en) 2005-03-01
CN1551530A (zh) 2004-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006097B2 (ja) 受信制御方法および無線通信装置
TWI426727B (zh) 結合高資料率寬頻封包化無線通訊信號之多天線接收器結合裝置及方法
JP3952404B2 (ja) 受信装置
US20090147834A1 (en) Radio communication apparatus
US20060234729A1 (en) Transmission method, transmission apparatus and communication system
JP2002118534A (ja) 送信装置、受信装置及びチャンネル推定方法
JP2011151852A (ja) 無線通信装置
JPWO2005083897A1 (ja) Cdma受信装置および方法
US20030169706A1 (en) Switched combining antenna diversity technique
US7292862B2 (en) Base station apparatus, communication terminal apparatus, and communication method
JP2002016579A (ja) 通信装置
US7274759B2 (en) Antenna switching based on a preamble MSE metric
JP2001053713A (ja) マルチキャリア信号送信装置及びマルチキャリア信号受信装置
JP4272309B2 (ja) Ofdm通信装置
JP2003244043A (ja) ダイバーシチ受信回路
JP2004229088A (ja) 無線装置および通信制御方法
JP3996782B2 (ja) ダイバーシティ・アダプタおよびダイバーシティ・アダプタからの信号を入力するofdm受信装置ならびにダイバーシティ受信装置
JP4598978B2 (ja) 無線受信機
JP2002152170A (ja) ダイバーシティ受信機及び直交周波数分割多重信号受信方法
JP2003309501A (ja) 無線受信機及び無線受信方法
JP2000174726A (ja) ダイバーシティ受信機
JPH09321678A (ja) ダイバーシティ受信回路
JP2003143100A (ja) 受信装置
JP2008035183A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2005277668A (ja) 無線受信装置及び無線受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees