JP3951144B2 - Nor―hals化合物を使用するポリマーの分解 - Google Patents

Nor―hals化合物を使用するポリマーの分解 Download PDF

Info

Publication number
JP3951144B2
JP3951144B2 JP50224598A JP50224598A JP3951144B2 JP 3951144 B2 JP3951144 B2 JP 3951144B2 JP 50224598 A JP50224598 A JP 50224598A JP 50224598 A JP50224598 A JP 50224598A JP 3951144 B2 JP3951144 B2 JP 3951144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
acid
alkyl
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50224598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000512676A5 (ja
JP2000512676A (ja
Inventor
ファエントネル,ルドルフ
ヘルプスト,ハインツ
ホフマン,クルツ
ゼルツェル,レイモンド
エドワード ガンデ,マシュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2000512676A publication Critical patent/JP2000512676A/ja
Publication of JP2000512676A5 publication Critical patent/JP2000512676A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951144B2 publication Critical patent/JP3951144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • C08J11/28Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic compounds containing nitrogen, sulfur or phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/50Partial depolymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/10Chemical modification of a polymer including a reactive processing step which leads, inter alia, to morphological and/or rheological modifications, e.g. visbreaking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、高分子例えば中古−又は使用済プラスチックの分子量低下のための方法であって;下記に更に説明した所謂「NOR−HALS化合物」の少なくとも1種を添加し次いで280℃以上の温度に加熱することからなる方法に関する。
プラスチックの廃棄処理については、化学的リサイクル即ちポリマーのオリゴマーと低分子量生産物への分解は、従来の熱機械的再成形法と比較して重要度を増して来ている。
化学的リサイクルは、いろいろの方法例えば水素化、粘度低下(Visbreaking)、ガス化又は熱分解により実施することができるが(U.Hofmann,M.Gebauer,Kunstoffe 83,259(1993);D.E.Vesper,U.Guhr,Kunststoffe 83,905(1993),H.Waniek,U.Stabel,Kunststoffe 84, 109(1994);G.Menges,J.Bandrup,Kunststoffe 84, 114(1994);P.Mapleston,Mod.Plast.Int.1993, 32),押出し工程によっても実施することができる。その際、特にオリゴマーが発生する[W.Hasberg,D.Vesper,M.Gebauer,Kunststoffe 84, 103(1994),W.Micheli,V.Lackner,「ポリマーの安定化と分解に関する国際会議講演集(Vortrag Int. Conf. on Advances in the Stabilization and Degradation of Polymers,CH-Luzern,1994,177)」]。触媒の使用も提案されている(DE−4 224 990)。
ポリプロピレンのようなプラスチックの場合の分子量分割に適合させるために過酸化物を主とする化合物が添加され、それが長鎖を分解する作用をする。この化合物は既に比較的低い温度で分解しそしてそのために高温(即ち、通常の分子量分割温度より高い温度)に於いて特定の条件でのみ適している。高い濃度でのこれらの化合物の添加は、安全性を脅かすリスクを更に回避しなければならず、そのために相当する保護措置を必要とする。
従って、その作用が高温で初めて開始する分解を速める添加剤を用意することにかかってきている。この目的のために、下記する「NOR−HALS化合物」類の中に適している添加剤を今や見出した。
かくして、本発明は、280℃以上、特に280ないし400℃の温度においてのポリマーについての分子量低下の方法であって、その方法において基:
Figure 0003951144
(式中、Gは水素原子又はメチル基を表しそしてG1とG2は水素原子、メチル基又は一緒になって=Oを表す。)を少なくとも一つ含有するNOR−HALS化合物を分解触媒として添加する方法に関する。押出工程により処理するのが目的に合った方法である。
ポリマーは、所望の分解が起こる高温に十分な時間置かれなければならないと理解される。この時間は、通常はポリマーの加工の際に高温が適用される時間より長い。分解時間は、温度、分解される材料と場合によっては利用される押出機の種類によって顕著に変わる。普通は2ないし120分、特に5ないし90分である。一般によく知られているように、所謂立体障害アミン(indered mine igh tabilizers,HALS)はポリマーに加工の際に既に頻繁に光防護剤として添加されている。
上述のNOR−HALS化合物は、始めに過酸化物に就いて記述したように、配合する際に鎖の分解を起こすが;しかしながら、それら化合物は、又、ポリマー、特にポリプロピレンの分子量制限又は分子量分割の制御にも適している。
本発明の方法に於いて、NOR−HALS化合物は目的のためには0.01ないし10.0、例えば0.05ないし5.0、好ましくは0.05ないし3.0、更に特に好ましくは0.1ないし2.0重量%含有されている。その際、1種又は2種以上の化合物であってもよい。示してある重量%は、これらの化合物の合計量である。その際の計算基準は、NOR−HALS化合物を除いたポリマーの全重量に基づいている。
本発明に従ったNOR−HALS化合物は、式:
Figure 0003951144
(場合によっては、更に下記したような式:II又はIII)
(式中、Gは水素原子又はメチル基を表しそしてG1とG2は水素原子、メチル基又は一緒になって=Oを表す。好ましくは、式I又はIIで表されるポリアルキルピペリジン基は、4−位を1又は2個の極性基で又は1個の極性スピロ環系で置換されている。)で表される基を少なくとも一つ含むポリアルキルピペリジン誘導体である。
このような化合物の例は下記の米国特許に見出すことができる:米国特許No.4 590 231,5 300 647,4 831 134,5 204 473,5 004 770,5 096 950,5 021 478,5 118 736,5 021 480,5 015 683,5 021 481,5 019 613,5 021 486,5 021 483,5 145 893,5 286 865,5 359 069,4 983 737,5 047 489,5 077 340,5 021 577,5 189 086,5 015 682,5 015 678,5 051 511,5 140 081,5 204 422,5 026 750,5 185 448,5 180 829,5 262 538,5 371 125,5 216 156,5 300 544。
本方法の中で好ましくは、式
Figure 0003951144
〔式中、Gは水素原子を表し、
1とG2は上述と同じに定義されそして
11は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数2ないし18のアルケニル基、炭素原子数3ないし18のアルキニル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数6ないし10のビシクロアルキル基、炭素原子数5ないし8のシクロアルケニル基、フェニル基、ナフチル基、炭素原子数7ないし12のフェニルアルキル基;7ないし14の炭素原子を持つ、アルキル基又はフェニル基で置換されているフェニル基又はフェニルアルキル基;又は式−CO−D’(式中、D’は炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、フェニル基の意味を持つか、又はヒドロキシ基、炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数1ないし8のアルコキシ基、アミノ基又は炭素原子数1ないし8のアルキル基又はフェニル基で単−又は二−置換されているアミノ基で置換されているフェニル基の意味を持つ。)で表される基を表す。〕で表される基を持つ化合物の使用である。
11は、とりわけ炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし8のアルケニル基、炭素原子数3ないし8のアルキニル基、炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、炭素原子数2ないし18のアルカノイル基、炭素原子数3ないし6のアルケノイル基、例えば炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基又は炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基を表す。
特に好ましくは、基:
Figure 0003951144
(式中、R*は、その場合、炭素原子数1ないし20のアルキル基、OHで置換されている炭素原子数1ないし20のアルキル基、場合によっては炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換されている炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基又はO又はSで中断されている炭素原子数2ないし20のアルキル基を表し、好ましくは炭素原子数1ないし12のアルキル基、ベンジル基又は炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基特に炭素原子数6ないし10のアルキル基又はシクロヘキシル基を表す。)を持つNOR−HALS化合物を使用する。
下記(a)ないし(h)群に記載されていて、上記に記載の式Iにより表される基を少なくとも一つ持つ所謂立体障害アミン誘導体を使用するのが特に興味がある:
(a)式IVの化合物
Figure 0003951144
式中、nは1ないし4の数を表し、
GとG1は、各々互いに独立して水素原子又はメチル基を表し、
11は、上述と同じに定義されそして、
12は、n=1である場合は、水素原子、1個又は2個以上の酸素原子により中断されていてもよい炭素原子数1ないし18のアルキル基、2−シアノエチル基、ベンジル基、グリシジル基;脂肪族、環式脂肪族、芳香−脂肪族、不飽和の又は芳香族のカルボン酸、カルバミン酸又は含リンの酸の一価の基;又は一価のシリル基を表し、好ましくは炭素原子数2ないし18の脂肪族カルボン酸の、炭素原子数7ないし15の環式脂肪族カルボン酸の、炭素原子数3ないし5のβー不飽和カルボン酸の又は炭素原子数7ないし15の芳香族カルボン酸のアシル基を表し;それらの場合、カルボン酸は、脂肪族、環式脂肪族又は芳香族基の部分が1ないし3個の基−COOZ12(基中、Z12は水素原子、炭素原子数1ないし20のアルキル基、炭素原子数3ないし12のアルケニル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、フェニル基又はベンジル基を表す。)で置換されていてもよく;
12は、n=2である場合は、炭素原子数2ないし12のアルキレン基、炭素原子数4ないし12のアルケニレン基、キシリレン基;脂肪族、環式脂肪族、芳香−脂肪族又は芳香族のジカルボン酸の、ジカルバミン酸又は含リンの酸の二価の酸基、又は二価のシリル基を表し、
好ましくは炭素原子数2ないし36の脂肪族ジカルボン酸の、炭素原子数8ないし14の環式脂肪族又は芳香族ジカルボン酸の又は炭素原子数8ないし14の脂肪族、環式脂肪族又は芳香族ジカルバミン酸のアシル基を表し、それらの場合、ジカルボン酸は、脂肪族基、環式脂肪族基又は芳香族基の部分が1または2個の基−COOZ12で置換されていてもよく;
12は、n=3である場合は、脂肪族、環式脂肪族又は芳香族トリカルボン酸の三価の酸基を表し、それらの場合、上記酸基は脂肪族、環式脂肪族又は芳香族基の部分が−COOZ12で置換されていてもよく;又は芳香族トリカルバミン酸の又は含リンの酸の三価の酸基、又は三価のシリル基を表し;又は
12は、n=4である場合は、脂肪族、環式脂肪族又は芳香族のテトラカルボン酸の四価の酸基を表す。
上述の酸基は、それぞれの場合に式(−CO)nR(式中、nの意味は上述の通りであり、Rの意味は上述の定義を表す。)により表される基を包含する。
炭素原子数1ないし12のアルキル基は、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基又はn−ドデシル基を表す。
炭素原子数1ないし18のアルキル基として定義されるG11とG12は、例えば上述の基であり得てそして追加して例えばn−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基又はn−オクタデシル基を表す。
炭素原子数3ないし8のアルケニル基として定義されるG11は、例えば1−プロペニル基、アリル基、メタリル基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、2−ヘキセニル基、2−オクテニル基又は4−tert−ブチル−ブテニル基であり得る。
炭素原子数3ないし8のアルキニル基として定義されるG11は、好ましくはプロパルギル基である。炭素原子数7ないし12のフェニルアルキル基として定義G11は、好ましくは2−フェネチル基又はベンジル基である。
炭素原子数2ないし18のアルカノイル基として定義されるG11は、例えばプロピオニル基、ブチリル基、オクタノイル基であり、好ましくはアセチル基である。
炭素原子数3ないし6のアルケノイル基としては、好ましくはアクリロイル基又はメタアクリロイル基である。
カルボン酸の一価のアシル基として定義されるG12は、例えば酢酸、ヘキサン酸、ステアリン酸、アクリル酸、メタクリル酸、安息香酸又はβ−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアシル基である;好ましくはステアリン酸、アクリル酸又はメタクリル酸のアシル基である。
一価のシリル基として定義されるG12は、例えば式-(Cj2j)-Si(Z')2Z”(式中、jは2ないし5の全ての数を表し、そしてZ’とZ”は各々が互いに独立して炭素原子数1ないし4のアルキル基又は炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表す。)により表される基を表す。
ジカルボン酸の二価の酸基として定義されるG12は、例えばマロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、マレイン酸、イタコン酸、フタル酸、ジブチルマロン酸、ジベンジルマロン酸、ブチル−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロン酸又はビシクロヘプテンジカルボン酸の酸基である。
トリカルボン酸の三価の基として定義されるG12は、例えばトリメリト酸、シトロネン酸又はニトリロトリ酢酸の酸基である。
テトラカルボン酸の四価の基として定義されるG12は、例えばブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸又はピロメリト酸の四価の酸基である。
ジカルバミン酸の二価の基として定義されるG12は、例えばヘキサメチレンジカルバミン酸基又は2,4−トルイレンジカルバミン酸基である。
式中、nは1又は2を表し、GとG1は水素原子を表し、G11は炭素原子数6ないし10のアルキル基又はシクロヘキシル基を表しそしてG12は炭素原子数12ないし18の脂肪族モノカルボン酸のアシル基又は炭素原子数4ないし12の脂肪族ジカルボン酸のジアシル基を表す式IVの化合物が好ましい化合物である。これらの群のアルキルピペリジン化合物の重要な例を下記する:
1)1−オクチルオキシ−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
2)1−シクロヘキシルオキシ−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
3)1−シクロヘキシルオキシ−4−ステアロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
4)コハク酸ビス(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)
5)アジピン酸ビス(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)
6)セバシン酸ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)
(b)下式により表される化合物:
Figure 0003951144
〔式中、nは1又は2の意味をそしてG、G1とG11は(a)で記述された意味を持ち;
13は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数2ないし5のヒドロキシアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、炭素原子数7ないし8のアルアルキル基、炭素原子数2ないし18のアルカノイル基、炭素原子数3ないし5のアルケノイル基、ベンゾイル基又は式:
Figure 0003951144
により表される基を表し;
14は、n=1である場合は、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし8のアルケニル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基;1個のヒドロキシ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基又はカルバミド基により置換されている炭素原子数1ないし4のアルキル基;グリシジル基;式-CH2-CH(OH)-Z又は式-CONH-Z(式中、Zは水素原子、メチル基又はフェニル基を表す。)により表される基を表し;
14は、n=2である場合は、炭素原子数2ないし12のアルキレン基、炭素原子数6ないし12のアリーレン基、キシリレン基、-CH2-CH(OH)-CH2-基又は基-CH2-CH(OH)-CH2-O-D-O-(式中、Dは炭素原子数2ないし10のアルキレン基、炭素原子数6ないし15のアリーレン基、炭素原子数6ないし12のシクロアルキレン基の意味を持つ。)を意味するか;
又は、G13がアルカノイル基、アルケノイル基又はベンゾイル基でないことを条件として、G14は1−オキソ−炭素原子数2ないし12のアルキレン基;脂肪族、環式脂肪族又は芳香族ジカルボン酸又はジカルバミン酸の二価の基又は
基-CO-を意味し;
又はn=1である場合は、G13とG14は一緒になって脂肪族、環式脂肪族又は芳香族の1,2−ジカルボン酸又は1,3−ジカルボン酸の二価の基を意味し得る。〕
炭素原子数1ないし12のアルキル基又は炭素原子数1ないし18のアルキル基は(a)で記述された意味を持つ。
炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基は好ましくはシクロヘキシル基である。
炭素原子数7ないし8のアルアルキル基として定義されるG13は、好ましくは2−フェネチル基又はベンジル基である。炭素原子数2ないし5のヒドロキシアルキル基として定義されるG13は、好ましくは2−ヒドロキシエチル基又は2−又は3−ヒドロキシプロピル基である。
炭素原子数2ないし18のアルカノイル基として定義されるG13は、例えばプロピオニル基、ブチリル基、オクタノイル基、ドデカノイル基、ヘキサデカノイル基、オクタデカノイル基、好ましくはアセチル基である。炭素原子数3ないし5のアルケノイル基として好ましくはアクリロイル基である。
炭素原子数2ないし8のアルケニル基として定義されるG14は、例えばアリル基、メト−アリル基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、2−ヘキセニル基又は2−オクテニル基である。
1個のヒドロキシ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基又はカルバミド基により置換されている炭素原子数1ないし4のアルキル基として定義されるG14は、例えば、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−シアノエチル基、メトキシカルボニルメチル基、2−エトキシカルボニルエチル基、2−アミノカルボニルプロピル基又は2−(ジメチルアミノカルボニル)エチル基であり得る。
炭素原子数2ないし12のアルキレン基は、例えばエチレン基、プロピレン基、2,2−ジメチルプロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基又はドデカメチレン基である。
炭素原子数6ないし15のアリーレン基は、例えばo−、m−又はp−フェニレン基、1,4−ナフチレン基又は4,4’−ジフェニレン基である。
炭素原子数6ないし12のシクロアルキレン基は好ましくはシクロヘキシレン基である。
好ましい化合物は、式中、n=1又は2であり、Gは水素原子を、G11は炭素原子数6ないし10のアルキル基又はシクロヘキシル基を、G13は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基又は式Vaにより表される基を表しそして、n=1である場合は、G14は水素原子又は炭素原子数1ないし12のアルキル基を表しそしてn=2である場合は、炭素原子数2ないし8のアルキレン基又は1−オキソ−炭素原子数2ないし8のアルキレン基を表す式Vにより表される化合物である。
(c)下式により表される化合物:
Figure 0003951144
〔式中、nは1又は2を表し、そしてG、G1とG11は(a)で記述された意味を持ち、そしてG15は、n=1である場合は、炭素原子数2ないし8のアルキレン基、炭素原子数2ないし8のヒドロキシアルキレン基又は炭素原子数4ないし22のアシルオキシアルキレン基を意味し又はn=2である場合は、
基(-CH22C(CH2-)2を意味する。〕
炭素原子数2ないし8のアルキレン基又は炭素原子数2ないし8のヒドロキシアルキレン基として定義されるG15は、例えばエチレン基、1−メチルエチレン基、プロピレン基、2−エチルプロピレン基又は2−エチル−2−ヒドロキシメチルプロピレン基である。
炭素原子数4ないし22のアシルオキシアルキレン基として定義されるG15は、例えば2−エチル−2−アセトキシメチルプロピレン基である。
(d)下式VIIA、VIIB及びVIICにより表される化合物、好ましくは式VIICにより表される化合物:
Figure 0003951144
Figure 0003951144
〔式中、nは1又は2を表し、そしてG、G1とG11は(a)で記述された意味を持ち、
16は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、アリル基、ベンジル基、グリシジル基又は炭素原子数2ないし6のアルコキシアルキル基を表し、
そしてG17は、n=1である場合は、水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数3ないし5のアルケニル基、炭素原子数7ないし9のアルアルキル基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基、炭素原子数2ないし4のヒドロキシアルキル基、炭素原子数2ないし6のアルコキシアルキル基、炭素原子数6ないし10のアリール基、グリシジル又は式-(CH2p-COO-Q又は式-(CH2p-O-CO-Q(式中、pは1又は2を表し、そしてQは炭素原子数1ないし4のアルキル基又はフェニル基を表す。)により表される基を表し;
n=2である場合は、炭素原子数2ないし12のアルキレン基、炭素原子数4ないし12のアルケニレン基、炭素原子数6ないし12のアリーレン基、基-CH2-CH(OH)-CH2-O-D-O-CH2-CH(OH)-CH2-(式中、Dは炭素原子数2ないし10のアルキレン基、炭素原子数6ないし15のアリーレン基、炭素原子数6ないし12のシクロアルキレン基の意味を意味する。)又は基-CH2CH(OZ')CH2-(OCH2-CH(OZ')CH22-(式中、Z'は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、アリル基、ベンジル基、炭素原子数2ないし12のアルカノイル基又はベンゾイル基を意味する。)を表す。
1とT2の各々は互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基又は炭素原子数6ないし10のアリール基又は炭素原子数7ないし9のアルアルキル基を表し、それらの各々はハロゲン原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換されていてもよく、又はT1とT2は一緒になって結合している炭素原子と一緒になって炭素原子数5ないし14のシクロアルカン環を形成する。〕。
炭素原子数1ないし12のアルキル基は、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基又はn−ドデシル基を表す。
炭素原子数1ないし18のアルキル基として定義される置換基は、例えば上述の基であり得てそして例えばn−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基又はn−オクタデシル基であり得る。
炭素原子数2ないし6のアルコキシアルキル基は、例えばメトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、tert−ブトキシメチル基、エトキシエチル基、エトキシプロピル基、n−ブトキシエチル基、tert−ブトキシエチル基、イソプロポキシエチル基又はプロポキシプロピル基である。
炭素原子数3ないし5のアルケニル基として定義されるG17は、例えば1−プロペニル基、アリル基、メタリル基、2−ブテニル基又は2−ペンテニル基である。
炭素原子数7ないし9のアルアルキル基として定義されるG17、T1とT2は、好ましくは2−フェネチル基又はベンジル基である。T1とT2がそれらが結合している炭素原子と一緒にシクロアルカン環を形成する時は、この環は例えばシクロペンタン−、シクロヘキサン−、シクロオクタン−又はシクロドデカン−環であり得る。
炭素原子数2ないし4のヒドロキシアルキル基として定義されるG17は、例えば2−ヒドロキシエチル基、2−又は3−ヒドロキシプロピル基又は2−,3−又は4−ヒドロキシブチル基である。
炭素原子数6ないし10のアリール基として定義されるG17、T1とT2は、好ましくはフェニル基又はα−又はβーナフチル基であって、その各々はハロゲン原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換されていてもよい。
炭素原子数2ないし12のアルキレン基として定義されるG17は、例えばエチレン基、プロピレン基、2,2−ジメチルプロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基又はドデカメチレン基である。
炭素原子数4ないし12のアルケニレン基として定義されるG17は、好ましくは2−ブテニレン基、2−ペンテニレン基又は3−ヘキセニレン基である。
炭素原子数6ないし12のアリーレン基として定義されるG17は、例えばo−、m−又はp−フェニレン基、1,4−ナフチレン基又は4,4’−ジフェニレン基である。
炭素原子数2ないし12のアルカノイル基として定義されるZ'は、例えばプロピオニル基、ブチリル基、オクタノイル基、ドデカノイル基であり、更に好ましくはアセチル基である。
炭素原子数2ないし10のアルキレン基、炭素原子数6ないし15のアリーレン基又は炭素原子数6ないし12のシクロアルキレン基として定義されるDは、(b)で定義されている通りである。
(e)式VIIIで表される化合物(この化合物は選択により好ましい)
Figure 0003951144
〔式中、n=1又は2であり、そしてG18は式:
Figure 0003951144
Figure 0003951144
(式中、GとG11は(a)で定義された通りであり、その場合Gは好ましくは水素原子であり、そしてG11は好ましくは炭素原子数1ないし10のアルキル基又はシクロヘキシル基を表し、そしてG1とG2は水素原子又はメチル基を表すか又は一緒になって基=Oを表し、
Eは、-O-又は-NG13-を表し、Aは炭素原子数2ないし6のアルキレン基又は-(CH23-O-を表し、そしてxは0又は1のいずれかを表し、
13は、水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数2ないし5のヒドロキシアルキル基又は炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基を表し、
9はG18と同一であるか又は基-NG2122、-OG23、-NHCH2OG23又は-N(CH2OG232の一つを表す。)により表される基を表し、
20は、n=1である場合、G18又はG19と同一であり、そしてn=2である場合は、基-E-B-E-(式中、Bは炭素原子数2ないし8のアルキレン基又は1又は2個の基N(G21)-により中断されている炭素原子数2ないし8のアルキレン基を表す。)を表し、
21は炭素原子数1ないし12のアルキル基、シクロヘキシル基、ベンジル基又は炭素原子数1ないし4のヒドロキシアルキル基又は式(Va)を表し、
22は炭素原子数1ないし12のアルキル基、シクロヘキシル基、ベンジル基又は炭素原子数1ないし4のヒドロキシアルキル基を表し、
そしてG23は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基又はフェニル基を表すか、
又はG21とG22は一緒になって炭素原子数4ないし5のアルキレン基又は炭素原子数4ないし5のオキサアルキレン基、例えば
Figure 0003951144
により表される基を表すか、又はG21は式:
Figure 0003951144
により表される基を表す。〕。
炭素原子数1ないし12のアルキル基は、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基又はn−ドデシル基を表す。
炭素原子数1ないし4のヒドロキシアルキル基は、例えば2−ヒドロキシエチル基、2−又は3−ヒドロキシプロピル基又は2−,3−又は4−ヒドロキシブチル基である。
炭素原子数2ないし6のアルキレン基として定義されるAは、例えばエチレン基、プロピレン基、2,2−ジメチルプロピレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基又はヘキサメチレン基である。
炭素原子数4ないし5のアルキレン基又は炭素原子数4ないし5のオキサアルキレン基として一緒にして定義されるG21とG22は、例えばテトラメチレン基、ペンタメチレン基又は3−オキサペンタメチレン基である。
これらの群のポリアルキルピペリジン化合物の重要な例は下記の式で表される化合物である:
Figure 0003951144
Figure 0003951144
(f)繰り返し構造単位が式I特に式IIIのN−置換−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン基を含有しているオリゴマー又はポリマー化合物;好ましくはポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ポリアミン、ポリウレタン、ポリ尿素、ポリアミノトリアジン、ポリ(メト)アクリレート、ポリ(メト)アクリルアミド及びそれらのコポリマーが上記のような基を含有している。
追加して詳述が示されていない場合のアルキル基として示されている場合の基は、好ましくはn−アルキル基例えばオクチル基(基:C817)、好ましくはn−オクチル基(基;[CH27−CH3)である。
本発明の方法におけるNOR−HALS化合物としては、好ましくは(群(a)と(e))の式IV又はVIIIで表される立体障害アミン誘導体並びに群(f)で表されるオリゴマー又はポリマー性化合物である。
通常は、本発明に従って分解される予定の合成有機ポリマーは、立体障害アミン誘導体を0.01ないし10重量%含有する。好ましい範囲は、立体障害アミン誘導体0.05ないし5重量%、特に0.1ないし2重量%である。
本発明の方法では、単一の又は混合物のNOR−HALS化合物が添加され得る。上記化合物の混合物の場合は、各々の場合に示される量は、使用される立体障害アミン誘導体の総量に基づいている。
下記の構造式のNOR−HALS化合物が特に好ましく使用される:
Figure 0003951144
式中、R5はH、炭素原子数1ないし10のアルキル基又は炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基を表す;
(上記、三式中、R*は炭素原子数1ないし20のアルキル基又は場合により炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換されている炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基を表す。)
下式の化合物;
Figure 0003951144
Figure 0003951144
Figure 0003951144
Figure 0003951144
上記のアミンは既知の化合物であり、その多くは市販品である。
触媒的に分解する材料の例を下記する:
1.モノオレフィンおよびジオレフィンのポリマー、例えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペンチン−1、ポリイソプレンまたはポリブタジエン、並びにシクロオレフィン例えばシクロペンテンまたはノルボルネン又はジシクロペンタジエン;更に、(場合により架橋結合又は部分架橋できる)ポリエチレン、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、分枝低密度ポリエチレン(VLDPE)。
本発明の方法はポリオレフィン、即ち前出の文節に例示したモノオレフィン類のポリマー、特にポリエチレンとポリプロピレン。これらは、いろいろの方法、特に下記の方法により製造できる:
a)ラジカル重合(通常は高圧下そして高温下で);
b)通常周期表の第IVb、Vb、VIb又はVIII族の一種以上の金属を含有する触媒を使用する触媒重合。これらの金属は通常は、π−又はσ−配位していてよい一種以上のリガンド、典型的にはオキシド、ハライド、アルコレート、エステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニル及び/又はアリールを持つ。これらの金属錯体は、遊離型であってもよく又は担体上、典型的には活性化塩化マグネシウム、塩化チタン(III)、アルミナ又は酸化ケイ素上に固定された形であってもよい。これらの触媒は重合媒体中に溶解性又は不溶性であってもよい。その触媒は、重合中にそれ自体が使用されてもよく又は別の活性剤、典型的にはアルキル金属、金属水素化物、アルキル金属ハライド、アルキル金属オキシド又はアルキル金属オキサン(これら金属は周期表の第Ia、IIa及び/又はIIIaの元素である。)であってよい。活性剤は、別のエステル、エーテル、アミン又はシリルエーテル基で有利に変形されてもよい。これらの触媒系は通常は、フィリップス触媒、スタンダード・オイル・インジアナ触媒、チーグラー(−ナッター)触媒、TNZ(デュポン)触媒、メタロセン触媒又は単座触媒(SSC)と呼ばれる。
2.1)に記載したポリマーの混合物、例えばポリプロピレンとポリイソブチレンとの混合物、ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えばPP/HDPE及び/又はLDPE,PP/EPDM))およびポリエチレンの異なるタイプの混合物(例えば、LDPE/HDPE場合によってはLLDPE)。
3.モノオレフィンとジオレフィン相互または他のビニルモノマーとのコポリマー、例えばエチレン−プロピレンコポリマー、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)およびその低密度ポリエチレン(LDPE)との混合物、プロピレン−ブテン−1・コポリマー、プロピレン−イソブチレン・コポリマー、エチレン−ブテン−1・コポリマー、エチレン−ヘキセン・コポリマー、エチレン−メチルペンテン・コポリマー、エチレン−ヘプテン・コポリマー、エチレン−オクテン・コポリマー、プロピレン−ブタジエン・コポリマー、イソブチレン−イソプレン・コポリマー、エチレン−アルキルアクリレート・コポリマー、エチレン−アルキルメタクリレート・コポリマー、エチレン−ビニルアセテート・コポリマー及び一酸化炭素とのそれらのコポリマーまたはエチレン−アクリル酸・コポリマーおよびそれらの塩類(アイオノマー)、並びにエチレンとプロピレンとジエン例えばヘキサジエン、ジシクロペンタジエンまたはエチリデン−ノルボルネンのようなものとのターポリマー;並びにそのようなコポリマーの混合物と1)に記載したポリマーとのそれらの混合物、例えばポリプロピレン/エチレン−プロピレン・コポリマー、LDPE/エチレン−酢酸ビニル−コポリマー、LDPE/エチレン−アクリル酸−コポリマー、LLDPE/エチレン−酢酸ビニル−コポリマー、LLDPE/エチレン−アクリル酸−コポリマー、および交互のまたはランダムなポリアルキレン/一酸化炭素−コポリマー並びに他のポリマー、例えばポリアミドとのそれらの混合物。
4.炭化水素樹脂(例えばC5−C9)およびそれらの水素化変性体(例えば粘着付与剤)およびポリアルキレンと澱粉との混合物。
5.ポリスチレン、ポリ−(p−メチルスチレン)、ポリ−(α−メチルスチレン)。
6.スチレンまたはα−メチルスチレンとジエンまたはアクリル誘導体とのコポリマー、例えばスチレン−ブタジエン、スチレン−アクリロニトリル、スチレン−アルキルメタクリレート、スチレン−ブタジエン−アルキルアクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルメタアクリレート、スチレン−無水マレイン酸、スチレン−アクリロニトリル−メチルアクリレート;スチレンコポリマーと別のポリマー、例えばポリアクリレート、ジエンポリマーまたはエチレン−プロピレン−ジエンターポリマーからの高耐衝撃性混合物;およびスチレンのブロックコポリマー例えばスチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレン、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンまたはスチレン−エチレン/プロピレン−スチレン。
7.スチレンまたはα−メチルスチレンのグラフトコポリマー、例えばポリブタジエンにスチレン、ポリブタジエン−スチレンまたはポリブタジエン−アクリロニトリル・コポリマーにスチレン;ポリブタジエンにスチレンおよびアクリロニトリル(またはメタアクリロニトリル);ポリブタジエンにスチレン、アクリロニトリルおよびメチルメタクリレート;ポリブタジエンにスチレンおよび無水マレイン酸;ポリブタジエンにスチレン、アクリロニトリルおよび無水マレイン酸またはマレインイミド;ポリブタジエンにスチレンとマレインイミド;ポリブタジエンにスチレンおよびアルキルアクリレート又はアルキルメタクリレート;エチレン−プロピレン−ジエンターポリマーにスチレンおよびアクリロニトリル;ポリアルキルアクリレートまたはポリアルキルメタクリレートにスチレンおよびアクリロニトリル;アクリレート−ブタジエンコポリマーにスチレンおよびアクリロニトリル、並びにこれらと6)に列挙したコポリマーとの混合物、例えば所謂ABS−、MBS−、ASA−またはAES−ポリマーとして知られているコポリマー混合物。
8.ハロゲン含有ポリマー、例えばポリクロロプレン、塩素化ゴム、塩素化又はクロルスルホン化ポリエチレン、エチレンと塩素化エチレンのコポリマー、エピクロロヒドリンホモ−およびコポリマー、特にハロゲン含有ビニル化合物からのポリマー、例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン並びにこれらのコポリマー、例えば塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸ビニルまたは塩化ビニリデン/酢酸ビニルコポリマー。
9.α,β−不飽和酸およびその誘導体から誘導されたポリマー、例えばポリアクリレートおよびポリメタアクリレート、アクリル酸ブチルで耐衝撃化改質したポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミドおよびポリアクリロニトリル。
10.前項9)に挙げたモノマー相互のまたは他の不飽和モノマーとのコポリマー、例えばアクリロニトリル−ブタジエン・コポリマー、アクリロニトリル−アルキルアクリレート・コポリマー、アクリロニトリル−アルコキシアルキルアクリレートまたはアクリロニトリル−ハロゲン化ビニル・コポリマーまたはアクリロニトリル−アルキルメタアクリレート−ブタジエン・ターポリマー。
11.不飽和アルコールおよびアミンまたはそれらのアシル誘導体またはそれらのアセタールから誘導されたポリマー、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベンゾエート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタレートまたはポリアリルメラミン;並びにそれらと上記1)に記載したオレフィンとのコポリマー。
12.環状エーテルのホモポリマーおよびコポリマー、例えばポリアルキレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドまたはこれらとビス−グリシジルエーテルとのコポリマー。
13.ポリアセタール、例えばポリオキシメチレンおよびエチレンオキシドをコモノマーとして含むポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリレートまたはMBSで変性させたポリアセタール。
14.ポリフェニレンオキシドおよびスルフィド、並びにポリフェニレンオキシドとスチレンポリマーまたはポリアミドとの混合物。
15.一方の成分としてヒドロキシ末端基を含むポリエーテル、ポリエステルまたはポリブタジエンと他方の成分として脂肪族または芳香族ポリイソシアネートとから誘導されたポリウレタン並びにその前駆物質。
16.ジアミンおよびジカルボン酸および/またはアミノカルボン酸または相当するラクタムから誘導されたポリアミドおよびコポリアミド。例えばポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、6/10、6/9、6/12、4/6、12/12、ポリアミド11、ポリアミド12、m−キシレンジアミンおよびアジピン酸から出発する芳香族ポリアミド;ヘキサメチレンジアミンおよびイソフタル酸および/またはテレフタル酸および場合により変性剤としてのエラストマーから製造されるポリアミド、例えばポリ(2,4,4−トリメチルヘキサメチレン)テレフタルアミドまたはポリ−m−フェニレンイソフタルアミド。前記ポリアミドとポリオレフィン、オレフィンコポリマー、アイオノマーまたは化学的に結合またはグラフトしたエラストマーとのブロックコポリマー;または前記ポリアミドとポリエーテル、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールまたはポリテトラメチレングリコールとのブロックコポリマー。更に、EPDMまたはABSで変性させたポリアミドまたはコポリアミド;並びに加工の間に縮合させたポリアミド(RIM−ポリアミド系)。
17.ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミド−イミドおよびポリベンズイミダゾール。
18.ジカルボン酸およびジオールおよび/またはヒドロキシカルボン酸または相当するラクトンから誘導されたポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフチレート、ポリ−1,4−ジメチロール−シクロヘキサンテレフタレートおよびポリヒドロキシベンゾエート、並びにヒドロキシ末端基を含有するポリエーテルから誘導されたブロック−ポリエーテル−エステル;更にポリカーボネートまたはMBSで変性したポリエステルも。
19.ポリカーボネートおよびポリエステル−カーボネート。
20.ポリスルホン、ポリエーテルスルホンおよびポリエーテルケトン。
21.一方の成分としてアルデヒドおよび他方の成分としてフェノール、尿素またはメラミンから誘導された架橋ポリマー、例えばフェノール/ホルムアルデヒド樹脂、尿素/ホルムアルデヒド樹脂およびメラミン/ホルムアルデヒド樹脂。
22.乾性および不乾性アルキド樹脂。
23.飽和および不飽和ジカルボン酸と多価アルコールのコポリエステル、および架橋剤としてのビニル化合物とのコポリエステルから誘導された不飽和ポリエステル樹脂並びに難燃性のそれらのハロゲン含有変性物。
24.置換アクリル酸エステル、例えばエポキシアクリレート、ウレタン−アクリレートまたはポリエステル−アクリレートから誘導された架橋性アクリル樹脂。
25.メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシアネートまたはエポキシ樹脂と架橋してあるアルキド樹脂、ポリエステル樹脂またはアクリレート樹脂。
26.ポリエポキシドから例えばビスグリシジルエーテルから又は脂環式ジエポキシドから誘導された架橋エポキシ樹脂。
27.天然ポリマー、例えばセルロース、天然ゴム、ゼラチンおよびこれらポリマー同族体を化学的に変性させた誘導体のようなもの、例えば酢酸セルロース、プロピオン酸セルロースおよび酪酸セルロースのようなもの、またはセルロースエーテル、例えばメチルセルロースのようなもの;並びにロジンおよびそれらの誘導体。
28.前記したポリマーの混合物(ポリブレンド)、例えばPP/EPDM、ポリアミド/EPDMまたはABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/ASA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アクリレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PUR、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO/HIPS、PPO/PA6.6およびコポリマー、PA/HDPE、PA/PP、PA/PPO、PA/LDPE。
29.天然又は合成ゴムの水性エマルジョン、例えば天然ゴムラテックス又はカルボキシル化したスチレン−ブタジエン−コポリマーのラテックスのようなもの。
30.1−29に記載した合成樹脂の混合物。
エラストマーとして下記のものが考慮に値する:
1.ポリジエン、例えばポリブタジエン、ポリイソプレン又はポリクロロプレン;ブロックポリマー例えばスチレン/ブタジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレン又はアクリロニトリル/ブタジエン−コポリマー。
2.モノオレフィンとジオレフィン相互のコポリマー又はそれらと他のモノマー、例えばエチレン−アルキルアクリレート−コポリマー、エチレン−アルキルメタクリレート−コポリマー、エチレン−酢酸ビニル−コポリマー、並びにプロピレンとジエン例えばヘキサジエン、ジシクロペンタジエン又はエチリデンノルボルネンとのエチレンのターポリマー。
3.ハロゲン含有ポリマー、例えばポリクロロプレン、塩素化ゴム、塩素化又はクロールスルホン化ポリエチレン、エピクロルヒドリン−ホモ−とコポリマー、クロロトリフルオロエチレン−コポリマー、ハロゲン含有ビニル化合物からのポリマー、例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン並びにこれらのコポリマー、例えば塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸ビニルまたは塩化ビニリデン/酢酸ビニルコポリマー。
4.一方の成分としてヒドロキシ末端基を含むポリエーテル、ポリエステルまたはポリブタジエンと他方の成分として脂肪族または芳香族ポリイソシアネートとから誘導されたポリウレタン並びにその前駆物質。
5.天然ゴム
6.前記のポリマーの混合物。
7.天然又は合成ゴムの水性エマルジョン、例えば天然ゴムラテックス又はカルボキシル化したスチレン−ブタジエン−コポリマーのラテックスのようなもの。
ポリマーへの混入は、当技術で常用の方法に従って、NOR−HALS化合物又は混合物と場合によっては追加の添加剤を配合することにより実施される。
NOR−HALS化合物又は混合物はこれらの化合物を例えば2.5ないし25重量%の濃度で含有しているマスターバッチの形で分解されべき合成樹脂に添加してもよい。
かくして、本発明の別の課題は、ポリマーの分子量低下と例えば分解のためのNOR−HALS化合物の使用である。
特に重要なのは、合成樹脂の分解である。なかんずく、ここではNOR−HALS化合物はポリプロピレンとポリエチレンのために適しており、全く特に例えば回収と分離工程の際に出るポリオレフィン混合物のために適している。
ポリマー又はその混合物から例えばポリエチレンからロウ(ワックス)へを目的にした分解も適している。
他の分解触媒と不安定化剤としては、過酸化物、酸性土、ゼオライト、ハイドロカルサイト(水和方解石)又は金属塩例えばFe,Zn又はCuの塩が適している。
下記の実施例は、本発明を更に説明するものである。実施例、本明細書及び請求の範囲で使用される量(部、%等)は、他に記載のない限り、重量に基づく。
実施例1:ポリプロピレンの分解/メルトインデックスの測定
ポリプロピレン粉末を、第1表に示した添加剤0.5%と混和しそして第1表に示した温度で融解する。生成物を水浴中を通して冷却し次いで粒状化する。メルトインデックスMFR〔g/min〕を(1.2kg下、190℃で)測定する。メルトインデックスの大きい増大は、強い鎖分解と優れた不安定化を意味する。結果を第1表に纏めた。
Figure 0003951144
実施例2:
HDPEの中古材を、所定量の添加物と一緒に融解し、分解開始を熱重量分析(TGA)により測定する。NOR−HALS化合物を含有している混合物2Cが最も低い分解温度Tiを示す。混合物Bは従来の分解触媒を含有している。
Figure 0003951144
実施例3:
使用済のバッテリケースのPP/PE−コポリマー−中古材料を目的とする分解に処する:その分解では、上記材料を所定の添加物と共に、二重スクリュウ押出機で、280℃と70回転/分で押し出す。次いでISO 1133に従って、230℃と2.16kgで、MFR値を測定する。添加物のないものと比較して、押し出された材料は本発明に従った添加物を伴う場合は、より高い値を示し、それは相当する分解を示している。分解並びにMFR−値は、添加量の状態の変動により適合させることができる。
Figure 0003951144

Claims (2)

  1. ポリマーの分子量低下のための方法であって、このポリマーに式:
    Figure 0003951144
    (式中、Gは水素原子又はメチル基を表しそしてG1とG2は水素原子、メチル基又は一緒になって=Oを表す。)により表される基を少なくとも1個含むNOR−HALS化合物を少なくとも1種添加し、温度280℃以上に加熱することを特徴とする方法。
  2. 式:
    Figure 0003951144
    (式中、R*は炭素原子数1ないし20のアルキル基、OHで置換された炭素原子数1ないし20のアルキル基、場合により炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換されている炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基又はO又はSにより中断されている炭素原子数2ないし20のアルキル基を表す。)により表される基を少なくとも一つ持つ化合物を少なくとも1種添加する請求項1記載の方法。
JP50224598A 1996-06-26 1997-06-17 Nor―hals化合物を使用するポリマーの分解 Expired - Fee Related JP3951144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH159896 1996-06-26
CH1598/96 1996-06-26
PCT/EP1997/003133 WO1997049737A1 (de) 1996-06-26 1997-06-17 Abbau von polymeren durch nor-hals-verbindungen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000512676A JP2000512676A (ja) 2000-09-26
JP2000512676A5 JP2000512676A5 (ja) 2005-02-10
JP3951144B2 true JP3951144B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=4214174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50224598A Expired - Fee Related JP3951144B2 (ja) 1996-06-26 1997-06-17 Nor―hals化合物を使用するポリマーの分解

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6133414A (ja)
EP (1) EP0909280B1 (ja)
JP (1) JP3951144B2 (ja)
AT (1) ATE195745T1 (ja)
DE (1) DE59702245D1 (ja)
ES (1) ES2151280T3 (ja)
WO (1) WO1997049737A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2792321B1 (fr) * 1999-04-19 2003-12-12 Atochem Elf Sa Procede de fabrication d'une resine de polypropylene a rheologie controlee
FR2805268B1 (fr) * 2000-02-23 2005-03-25 Atofina Polymeres thermoreversibles a fonctions mitroxyde
CN1302002C (zh) * 2000-05-19 2007-02-28 西巴特殊化学品控股有限公司 作为聚合引发剂的羟胺酯类
US7030196B2 (en) 2000-05-19 2006-04-18 Ciba Specialty Chemicals Corporation Process for reducing the molecular weight of polypropylene
AU2002212134A1 (en) * 2000-08-15 2002-02-25 Akzo Nobel N.V. Use of trixepans in the process to modify (co) polymers
AU2001235686A1 (en) * 2000-09-22 2002-04-02 Atofina Peroxide degradation of polymers in the presence of multifunctional stable free radicals
JP3707422B2 (ja) * 2001-11-01 2005-10-19 三菱化学エムケーブイ株式会社 ポリオレフィン系農業用フィルム
JP4012058B2 (ja) * 2001-12-21 2007-11-21 キヤノン株式会社 リサイクル性重合体、その製造方法、ならびにリサイクル処理方法
DE60322392D1 (de) 2002-07-03 2008-09-04 Exxonmobil Chem Patents Inc Sauerstoff-tailoring von polyethylenfolienharzen
US8003725B2 (en) 2002-08-12 2011-08-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized hetero-phase polyolefin blends
JP2005535748A (ja) 2002-08-12 2005-11-24 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 可塑性ポリオレフィン組成物
US7998579B2 (en) 2002-08-12 2011-08-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polypropylene based fibers and nonwovens
US7531594B2 (en) 2002-08-12 2009-05-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Articles from plasticized polyolefin compositions
US7271209B2 (en) 2002-08-12 2007-09-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Fibers and nonwovens from plasticized polyolefin compositions
US8192813B2 (en) 2003-08-12 2012-06-05 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Crosslinked polyethylene articles and processes to produce same
KR20060135679A (ko) * 2003-12-24 2006-12-29 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 안정한 유기 자유 라디칼의 존재 하에서의 자유 라디칼개시 및 이와 관련된 조성물
CN101014656B (zh) * 2004-09-09 2011-02-09 西巴特殊化学品控股有限公司 使用羟基胺酯组合物进行的聚丙烯降解
US8389615B2 (en) 2004-12-17 2013-03-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastomeric compositions comprising vinylaromatic block copolymer, polypropylene, plastomer, and low molecular weight polyolefin
US8461272B2 (en) * 2005-04-06 2013-06-11 Basf Se Azo compounds for polypropylene degradation
ATE555166T1 (de) 2005-07-15 2012-05-15 Exxonmobil Chem Patents Inc Elastomere zusammensetzungen
CA2640515C (en) * 2006-02-24 2014-06-10 Ciba Holding Inc. Viscosity breaking process for olefin polymers
US8114451B2 (en) * 2006-12-27 2012-02-14 Kraft Foods Global Brands Llc Resealable closure with package integrity feature
KR101315543B1 (ko) 2009-01-08 2013-10-08 바스프 에스이 중합 개시제
MX2011010443A (es) 2009-04-03 2011-10-24 3M Innovative Properties Co Auxiliares de procesamiento para redes olefinicas, incluyendo redes de electreto.
AU2010232847B2 (en) 2009-04-03 2012-09-27 3M Innovative Properties Company Electret webs with charge-enhancing additives
CA2759289C (en) * 2009-04-21 2019-01-15 Basf Corporation Rotomolding process for polyethylene articles
US9915069B1 (en) 2009-12-31 2018-03-13 Firestone Building Products Co., LLC Non-black EPDM roof membranes with improved weathering
DK3034522T3 (en) 2014-12-15 2019-04-15 Borealis Ag Use of a polypropylene composition
DK3034552T3 (en) 2014-12-15 2019-02-04 Borealis Ag Synergistic visbreaking composition of peroxide and hydroxylamine ester to increase visbreaking efficiency
CN114729482B (zh) 2019-12-04 2024-01-02 博里利斯股份公司 由具有改善的过滤性能的熔喷纤维制成的过滤介质
US20230025875A1 (en) 2019-12-04 2023-01-26 Borealis Ag Light weight melt blown webs with improved barrier properties

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB605588A (en) * 1945-12-13 1948-07-27 Gestetner Ltd Improvements in and relating to plasticising, reclaiming and reworking of vulcanised rubber
NL276457A (ja) * 1959-05-12
US4282076A (en) * 1979-09-17 1981-08-04 Hercules Incorporated Method of visbreaking polypropylene
JPH01101337A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Mitsubishi Cable Ind Ltd 有機高分子の加熱処理方法
DE69012617T2 (de) * 1989-03-21 1995-01-26 Ciba Geigy Ag Azoverbindungen mit einer sterisch gehinderten Aminogruppe geringer Basizität.
EP0389424B1 (en) * 1989-03-21 1995-06-07 Ciba-Geigy Ag 1-Hydrocarbyloxy hindered amine mercaptoacid esters, thioacetals, sulfides and disulfides
US5342862A (en) * 1990-03-13 1994-08-30 Biolan Corporation Process for controlling the photodegradation of mulch film
ES2132114T3 (es) * 1991-03-27 1999-08-16 Ciba Sc Holding Ag Procedimiento para estabilizar mezclas de materias plasticas recicladas.
CN1037183C (zh) * 1991-07-13 1998-01-28 中国科学院化学研究所 聚丙烯树脂组合物及其制造方法
DE4224990A1 (de) * 1992-07-29 1994-02-03 Guenter Hufschmid Wiederverwertung von Polyolefinabfällen durch thermischen, oxidativen bzw. katalytischen Abbau zu Polyolefinwachsen, Polyolefinharzen oder durch Oxidation zu oxidierten Polyolefinen
US5338822A (en) * 1992-10-02 1994-08-16 Cargill, Incorporated Melt-stable lactide polymer composition and process for manufacture thereof
US5270369A (en) * 1992-10-21 1993-12-14 Phillips Petroleum Company Additive to improve polymer clarity and viscosity
US5393812A (en) * 1993-08-31 1995-02-28 Hercules Incorporated Flame retardant, light stable composition
US5356978A (en) * 1993-09-24 1994-10-18 Occidential Chemical Corporation Method of dispersing a tacky additive in a solution of a polymer
TW460525B (en) * 1994-02-28 2001-10-21 Ciba Sc Holding Ag A process for increasing the molecular weight of polyesters with a tetracarboxylic acid dianhydride and a sterically hindered hydroxy-phenylalkylphonic acid ester or half-ester
US5945460A (en) * 1997-03-20 1999-08-31 Eastman Chemical Company Process for continuously producing polyester articles with scrap recycle in a continuous melt-to-preform process

Also Published As

Publication number Publication date
EP0909280B1 (de) 2000-08-23
ATE195745T1 (de) 2000-09-15
ES2151280T3 (es) 2000-12-16
US6133414A (en) 2000-10-17
WO1997049737A1 (de) 1997-12-31
EP0909280A1 (de) 1999-04-21
DE59702245D1 (de) 2000-09-28
JP2000512676A (ja) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3951144B2 (ja) Nor―hals化合物を使用するポリマーの分解
EP1423465B1 (en) Flame retardant compositions
DE69927839T2 (de) Propfung von äthylenisch ungesättigten monomeren auf polymeren
EP2125732B1 (en) Symmetric azo compounds in flame retardant compositions
JP4516212B2 (ja) ポリマー上へのエチレン性不飽和モノマーのグラフト化
KR100381065B1 (ko) 합성유기중합체용안정화제조합물
EP2393876B1 (en) N-substituted macrocyclic triazine-hals stabilizers
EP1501881B1 (en) Polymers produced by atom transfer radical polymerisation technique with structurally modified terminal groups
FR2613373A1 (fr) Melanges de composes polyalkyl-piperidiniques et leur application comme stabilisants de polymeres
JP5784014B2 (ja) 二環式又は三環式の立体障害アルコキシアミン及びその製造方法
JPH10182605A (ja) 安定なニトロキシドと置換されたエチレンとの1,2−ビス−付加物および安定化された組成物
CA2403923C (en) Stabilizing mixtures for organic polymers
JPH07188167A (ja) 高分子安定剤としてヒンダードアミン部分を含有するアゾジカルボン酸誘導体
US4883860A (en) Triazine-based light stabilizers for plastics
JP2781036B2 (ja) メラミンをベースとしたプラスチック用光安定剤
CA2258305C (en) Decomposing polymers using nor-hals compounds
KR100474237B1 (ko) Nor-hals-화합물에의한중합체분해
EP3626772A1 (en) Use of a melamine based compound and a hals compound as heat stabilizer in polymers
JP2001509521A (ja) 有機ポリマー用光安定化相乗混合物
JP2867061B2 (ja) トリアジンとヘキサヒドロトリアジンのヒンダードアミン誘導体
JP2003502467A (ja) プラスチックの安定化方法及び該方法を用いて製造または被覆された製品
US6620867B1 (en) Crystalline modification of mixtures of a nickel-quencher and a benzophenone and process for its preparation
JPH0625329A (ja) 安定剤として用いるのに好適な立体障害を有するアミノ基を含むポリマー化合物、およびそれを含むポリマー組成物
JP2001527550A (ja) 光−安定化有機ポリマー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees