JP3942772B2 - シリーズハイブリッド式電動二輪車 - Google Patents

シリーズハイブリッド式電動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP3942772B2
JP3942772B2 JP28801199A JP28801199A JP3942772B2 JP 3942772 B2 JP3942772 B2 JP 3942772B2 JP 28801199 A JP28801199 A JP 28801199A JP 28801199 A JP28801199 A JP 28801199A JP 3942772 B2 JP3942772 B2 JP 3942772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
generator
power
motor
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28801199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001106159A (ja
Inventor
淳 田上
淳一 加来
雅彦 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP28801199A priority Critical patent/JP3942772B2/ja
Publication of JP2001106159A publication Critical patent/JP2001106159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942772B2 publication Critical patent/JP3942772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジン駆動式の発電機とバッテリーとを備えたシリーズハイブリッド式電動二輪車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、電動二輪車の一つとして、モータの動力で人力を助勢しながら走行する電動補助自転車がある。この種の電動補助自転車でモータを使用して電動補助走行をするときの走行距離は、バッテリーの残存容量に依存する。このため、長距離を継続して走行するためには、予備のバッテリーを携行し、途中で交換しなければならない。バッテリーの充電は、バッテリーを車体に搭載した状態または車体から取外した状態で商用電源を電源とする充電器を接続して行っている。
一方、電動車両としては、車輪駆動用モータに給電するバッテリーを走行中に充電するエンジン駆動式の発電機を搭載したいわゆるシリーズハイブリッド式電動車両がある。この電動車両は、前記発電機の発電電力とバッテリーの電力とを前記モータに給電し、このモータの動力のみで走行する構成を採っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
発明者らは、エンジンで発電機を駆動してバッテリーや走行用モータに給電するシリーズハイブリッド式の構成を電動二輪車に採用し、走行距離を長くするとともに煩雑なバッテリーの充電作業をなくすことを考えた。
しかし、二輪車の軽快性を保ちながらこれを実現するためには、エンジンおよび発電機と燃料タンクという大型でしかも重量が重い部材を搭載する位置が問題であった。例えば、エンジンと燃料タンクが大きく離間すると、燃料供給用管路が不必要に長くなるばかりか、燃料を供給するために燃料ポンプを使用しなければならない。また、エンジンと気化器との間隔が短いと、エンジンの熱で気化器が過度に加熱されてベーパーロックが発生してしまう。
【0004】
本発明はこのような問題点を解消するためになされたもので、二輪車として軽快性を保つとともに、燃料供給用管路が短くなり、しかも、気化器が過度に加熱されることがないシリーズハイブリッド式電動二輪車を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、本発明に係るシリーズハイブリッド式電動二輪車は、エンジンによって駆動する発電機の発電電力とバッテリーの電力とを車輪駆動用モータに給電し、このモータの動力を後輪に伝達して走行するハイブリッド式電動二輪車であって、前端部においてステアリングフォークを回動自在に支持する車体フレームの後部となりサドルを支持するサドル支持部の下部に前記モータを支持するとともに、後輪の上方に燃料タンクを配設し、前記サドル支持部と後輪との間に空間において燃料タンクより下方部に前記エンジンと前記発電機とをこれらが上下方向に並ぶように配設したものである。
本発明によれば、車体フレームのサドル支持部と後輪との間に形成されるデッドスペースを利用してエンジンと発電機とを搭載することができる。燃料タンクは、他の部材の位置を変更することなく搭載することができる。
【0006】
請求項2に記載した発明に係るシリーズハイブリッド式電動二輪車は、請求項1に記載した発明に係るシリーズハイブリッド式電動二輪車において、フレーム本体上部後方にエンジンをクランク軸の軸線方向が車幅方向を指向するとともに、シリンダ軸線が車体の後上方を指向するように配設し、フレーム本体後方かつエンジン下方に発電機を回転軸の軸線方向が車幅方向を指向するように配設し、エンジンと燃料タンクとの間に気化器を配設したものである。
この発明によれば、エンジンの動力を発電機に伝達する動力伝達装置をエンジンおよび発電機の側方で上下方向に延びるように形成することができる。また、エンジンのシリンダヘッドが燃料タンクの近傍に位置するから、気化器と燃料タンクとの間が最短になる。燃料タンクの燃料を重力によって気化器に供給することができる。
【0007】
請求項3に記載した発明に係るシリーズハイブリッド式電動二輪車は、請求項2に記載したシリーズハイブリッド式電動二輪車において、エンジンと気化器との間に隔壁を配設したものである。
この発明によれば、エンジンから気化器に熱が伝達されるのを隔壁によって阻止することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
第1の実施の形態
以下、本発明に係るシリーズハイブリッド式電動二輪車の一実施の形態を図1ないし図9によって詳細に説明する。
図1は本発明に係るシリーズハイブリッド式電動二輪車のうちの一つである電動補助自転車の側面図、図2は要部を拡大して示す側面図で、同図は車体フレームとシュラウドを破断した状態で描いてある。図3は動力ユニットと後輪駆動用動力伝達装置の平面図、図4は図1における動力ユニットのIV−IV線断面図、図5は図1における動力伝達装置の後部のV−V線断面図である。図6はシュラウドの正面図、図7はシュラウドの背面図、図8は図2におけるVIII−VIII線断面図、図9は電動駆動系の構成を模式的に示すブロック図である。
【0009】
これらの図において、符号1で示すものは、この実施の形態による電動補助自転車である。この電動補助自転車1は、後輪2を人力のみで駆動する形態と、図1中に符号3で示すモータの動力と人力との合力によって駆動する形態を採ることができる構造を採っている。
図1において、符号4は車体フレームを示し、5は前記車体フレーム4の前端部に回動自在に支持させたフロントフォーク、6は前記フロントフォーク5に支持させた前輪、7は操向ハンドル、8はサドルを示す。車体フレーム4は、フロントフォーク5を回動自在に支持するヘッドパイプ9と、このヘッドパイプ9に溶接したフレーム本体10とによって形成している。フレーム本体10は、アルミニウム合金を材料として鋳造によって形成し、前記ヘッドパイプ9から後下がりに延びるダウンフレーム部11と、このダウンフレーム部11の後端から後上がりに延びるサドル支持部12と、このサドル支持部12の上端部から後輪2の上方を通って車体の後方へ延びるフェンダー部13とを一体に形成している。前記ダウンフレーム部11は、図8に示すように、下方に向けて開口する断面U字状に形成し、開口部にカバー14を取付けている。このダウンフレーム部11内に電動駆動系の統合制御コントローラ15とバッテリー16を収納している。統合制御コントローラ15はダウンフレーム部11の上部内に収納し、バッテリー16はダウンフレーム部11の下部内に収納している。また、前記カバー14は、前記統合制御コントローラ15と対応する部分に貫通孔17(図2および図8参照)を多数穿設している。
【0010】
前記サドル支持部12は、下部をダウンフレーム部11と同様に断面U字状に形成するとともに、上部を筒状に形成している。このサドル支持部12の下部をダウンフレーム部11の後端部に接続する部分に、ペダルクランク軸18を回転自在に支持するとともに後輪駆動用モータ3を有する動力ユニット21を取付けている。すなわち、サドル支持部12の下部に後輪駆動用モータ3を支持している。前記モータ3を支持するとともに、この動力ユニット21に、後述する片持ち式の後輪駆動用動力伝達装置22を介して後輪2を支持させている。
サドル支持部12の前記筒状部分には、図2に示すように、サドル8のシートピラーパイプ8aを嵌入させて固定している。前記フェンダー部13は、下方に向けて開口する断面U字状に形成し、図1に示すように、側面視において前記サドル支持部12の上端部から後輪2の上方へ円弧状に延びるように形成している。この実施の形態では、フェンダー部13の車幅方向の両側部と前記サドル支持部12の両側部に合成樹脂製の車体カバー23を取付けている。
【0011】
この電動補助自転車1は、前記サドル支持部12と後輪2との間に、前記バッテリー16を充電する電力や、前記動力ユニット21のモータ3に給電する電力を発電するための発電機24と、この発電機24を駆動するエンジン25とを配設し、シリーズハイブリッド式の構造を採っている。また、前記フェンダー部13の内側であって後輪2の上方には、前記エンジン25の燃料を貯留する燃料タンク26を配設している。
前記動力ユニット21は、図4に示すように、ハウジング27に後述する各部材を組付けることによって形成している。前記ハウジング27に組付ける各部材とは、ハウジング27を車幅方向に貫通するペダルクランク軸18と、このペダルクランク軸18より車体の前方であってペダルクランク軸18の近傍に配設したモータ3と、ペダルクランク軸18に軸装した歯車式動力伝達装置28と、人力の大きさを検出するためのトルク検出器29(図9参照)と、モータ3の動力を制御するモータ3コントローラ30(図9参照)と、車速を検出するための車速センサ31などである。
【0012】
ペダルクランク軸18は、図4に示すように、ハウジング27に軸受32〜34(3個分)によって回転自在に支持させ、両端部にペダルクランク35を介してペダル36を接続している。
前記モータ3は、出力軸3aを軸線方向が車幅方向を指向するように前記ハウジング27に支持させ、出力軸3aに固着した歯車35を後述する歯車式動力伝達装置28のリングギヤ36に噛合させている。
歯車式動力伝達装置28は、人力とモータ3の動力の合力を前記後輪駆動用動力伝達装置22に伝達するためのもので、ペダルクランク軸18に一方向クラッチ37を介して接続した遊星歯車増速機38と、前記リングギヤ36と、後輪駆動用動力伝達装置22の入力傘歯車39に噛合する出力傘歯車40とを備えている。前記遊星歯車増速機38は、前記一方向方向クラッチ37にキャリア41を接続し、このキャリア41に回転自在に支持させた遊星歯車42を、ペダルクランク軸18に回転自在に支持させた太陽歯車43に噛合させるとともに、前記出力傘歯車40に固定した外周歯車44に噛合させている。この外周歯車44に前記リングギヤ36を固着し、モータ3の動力が伝達されるようにしている。前記一方向クラッチ37は、ペダルクランク軸18からキャリア41へのみに動力が伝達される構造を採っている。また、前記太陽歯車43は、人力検出用のアーム45を固着し、このアーム45とハウジング27との間に弾装したばね部材(図示せず)によって、人力の反力を受ける構造を採っている。前記トルク検出器29は、前記アーム45の位置の変化に基づいて人力の大きさを検出する。前記車速センサ31は、この実施の形態では前記出力傘歯車40の回転に基づいて車速を検出する構造を採っている。
【0013】
前記後輪駆動用動力伝達装置22は、図3〜図5に示すように、前記出力傘歯車40に噛合する前記入力傘歯車39と、この入力傘歯車39に前端部を固着して後輪2の車体左側の側方で前後方向に延びるドライブシャフト46と、このドライブシャフト46の後端部に傘歯車47,48を介してギヤ結合させた車軸49と、前記ドライブシャフト46を覆うパイプ状の伝動ケース50と、車軸ハウジング27などによって形成している。前記入力傘歯車39は動力ユニット21のハウジング27に軸受52,53を介して回転自在に支持させている。ドライブシャフト46の後端部に固定した傘歯車47と、この傘歯車47に噛合する車軸ハウジング51側の傘歯車48は、軸受54,55を介してそれぞれ車軸ハウジング51に回転自在に支持させている。車軸ハウジング51側の傘歯車48と車軸48との間には、動力を傘歯車48から車軸49へのみに伝達する構造の一方向クラッチ56を介装している。前記車軸49は、車軸ハウジング51から車体右側へ突出するように形成し、突出部分に後輪2のハブ2aを回転自在に支持させている。前記伝動ケース50は、前端部を動力ユニット21のハウジング27に、後端部を車軸ハウジング51にそれぞれ接続している。さらに、伝動ケース50の後端部と車軸ハウジング51には、後輪用ブレーキ58を取付けている。
【0014】
動力ユニット21内に設けた前記モータコントローラ30は、前記トルク検出器29が検出した人力の大きさに略比例するようにモータ3の動力を制御する回路を採っている。また、このモータコントローラ30は、車速センサ31が検出した車速が予め定めた値を上回っている高速時には、モータ3への給電を絶つ回路を採っている。
【0015】
前記発電機24とエンジン25は、図2、図6および図7に示すように、エンジン25を発電機24の上方に位置させて箱状のシュラウド61に収納し、このシュラウド61を介して車体フレーム4に搭載している。シュラウド61は、車体前側の下部に空気入口62を形成するとともに、車体後側の上部に空気出口63を形成し、空気入口62から流入して空気出口63から排出される空気によって、発電機24とエンジン25が冷却される構造を採っている。このシュラウド61の前記車体前側の下部は、フレーム本体10内における動力ユニット21とサドル支持部12との間に臨み、フレーム本体10内に形成される空間を動力ユニット21と協働して閉塞するように形成している。動力ユニット21の上面とフレーム本体10との間に形成される空間は、ダウンフレーム部11のカバー14に形成した貫通孔17を介して大気中に連通している。貫通孔17と対応する部位に位置する統合制御コントローラ15は、図8に示すように、カバー14と対向する部分に板状の放熱用フィン15aを多数形成している。この放熱用フィン15aは、車幅方向に間隔をおいて互いに平行になるように多数並設し、ダウンフレーム部11の長手方向に沿って延びるように形成している。すなわち、この電動補助自転車が走行すると、走行風が前記貫通孔17から前記放熱用フィン15aどうしの間の空間を通ってダウンフレーム部11内に流入する。この走行風は、ダウンフレーム部11内を後方へ流れ、動力ユニット21の上面に沿って流れた後にシュラウド61の前記空気入口62に流入し、発電機24とエンジン25とを冷却して前記空気出口63から車体の後方へ排出される。ダウンフレーム部11内を走行風が流れるときに、この走行風によってバッテリー16も冷却される。走行風が流れる方向を図2中に矢印で示す。
【0016】
前記発電機24は、図9に示すように、モータ発電機64とモータ発電機コントローラ65とから構成し、前記シュラウド61内の下端部、すなわちペダルクランク軸18の後上方近傍に配設している。モータ発電機64は、モータと発電機の両方の機能を有し、エンジン25を始動するときにモータとして使用し、発電するときに発電機として使用する。発電機として使用するときには、エンジン25の回転数に略比例するように発電する構造を採っている。また、このモータ発電機64は、回転軸64a(図6および図7参照)が車幅方向を指向するように配置してあり、この実施の形態では、エンジン25のクランクケース25aに一体的に結合させている。モータ発電機64とエンジン25との間の動力の伝達は、車体右側に配設した動力伝達装置(図示せず)によって実施する。この動力伝達装置は、この実施の形態ではチェーンを介して動力を伝達する構造を採っているが、チェーンの代わりに、ベルトや歯車などを用いることができる。
前記モータ発電機コントローラ65は、前記統合制御コントローラ15に接続し、統合制御コントローラ15から送出された制御信号に基づいてエンジン25の始動・停止を制御するとともに、モータ発電機64が発電した電力を動力ユニット21のモータ3およびバッテリー16に供給する回路を採っている。このバッテリー16は、図9に示すように、多数のバッテリーセル66と、バッテリー残量計67とから構成している。前記バッテリーセル66は、従来からよく知られているニッケル水素単電池またはニッケルカドミウム単電池などからなり、それぞれを直列に接続している。
【0017】
前記エンジン25は、4サイクル空冷単気筒型のもので、クランク軸68(図2参照)の軸線方向が車幅方向を指向するとともに、シリンダ軸線が後上方を指向するように前記シュラウド61に支持させている。この実施の形態では、このエンジン25を前記発電機24とともに前記シュラウド61に弾性部材(図示せず)を介して弾性支持させるとともに、シュラウド61をフレーム本体10に図示していない弾性部材を介して弾性支持させている。
このエンジン25のシリンダヘッド69には、吸気管70を介して気化器71を接続するとともに、排気管72を接続している。
気化器は、シリンダヘッド69と前記燃料タンク26との間に配置し、燃料タンク26と対向する部分に、燃料が燃料タンク26から供給される燃料供給管73を接続している。この燃料供給管73は、燃料タンク26の最も下になる部位から車体の前方に位置する気化器71まで略水平に延びている。この気化器71のスロットル弁74(図9参照)は、図示していないアクチュエータによって駆動する構造を採っている。このアクチュエータ(スロットル開度)は、前記統合制御コントローラ15が制御する。このエンジン25の始動は、モータ発電機64でクランク軸68を駆動することによって実施し、エンジン25の停止は、統合制御コントローラ15が点火回路を開くことによって実施する。
【0018】
排気管72は、シリンダヘッド69の前部からシリンダヘッド69より車体の右側方を通って後方へ延びており、後端部にサイレンサー75を接続している。排気管72の後端部は、前記シュラウド61の空気出口63の側方近傍を通るように配管し、シュラウド61から排出された走行風が排気管72の後端部とサイレンサー75に当たってこれらが冷却されるようにしている。
前記燃料タンク26は、アルミニウム合金によって形成し、車体フレーム4のフェンダー部13の内面に固定している。この燃料タンク26の給油管26aは、前記フェンダー部13を貫通して上方に突出させている。また、この燃料タンク26は、この燃料タンク26を後輪2の上縁に可及的接近させて配置できるように、下部を後輪2の外側に沿うように湾曲させて形成している。
【0019】
前記統合制御コントローラ15は、バッテリー16の充放電とエンジン25の回転数を制御するためのもので、図9に示すように、気化器71のスロットル弁駆動用アクチュエータを制御するスロットル制御手段76と、バッテリー16の残存容量を設定する残存容量設定手段77などを備えるとともに、表示装置78を接続している。前記表示装置78は、図示していない警告灯を備えており、操向ハンドル7の近傍に設けている。バッテリー16が劣化しているときに統合制御コントローラ15がこの警告灯を点灯させる。バッテリー16の劣化は、後述する残存容量設定手段77が検出する。
前記スロットル制御手段76は、残存容量設定手段77が設定した残存容量が予め定めた下限値を下回ったときにエンジン25を始動して発電機24による発電・充電を開始させ、残存容量が予め定めた上限値に達したときにエンジン25を停止して発電機24による発電・充電を中止する回路を採っている。すなわち、バッテリー16の残存容量が下限値を下回ったときには、残存容量が上限値に達するまでエンジン25によって発電機24を駆動し、発電機24が発電する電力で充電する。また、充電中には、スロットル制御手段76は残存容量設定手段77が充電中に検出した残存容量値と前記下限値との差が小さければ小さいほど発電電力量が増大するようにスロットル弁74を制御する。
さらに、スロットル制御手段76は、残存容量設定手段77がバッテリー16の劣化を検出したときには、発電機24が発電した電力のみでモータ3が駆動されるようにスロットル弁74を制御する構成としている。この制御は、モータ3の出力が人力トルクの変化の平均値になるように実施する。すなわち、ペダル36を踏み込んだときにエンジン25の回転数が上昇し、踏力が消失したときに前記回転数が低下するようなことがないようにしている。発電機24が発電した電力のみでモータ3を駆動するときには、統合制御コントローラ15はバッテリー16の充電が可及的低く抑えられるように制御する。例えば、前記下限値を予め定めた値だけ小さくなるように変化させるとともに、残存容量値が下限値を上回ったときに充放電回路を遮断する。充放電を中止した後もエンジン25は運転を継続させる。
残存容量設定手段77は、バッテリー16の充放電を制御するために用いる残存容量値を設定するもので、この実施の形態では、バッテリー16の充放電時の電圧・電流に残存容量値を割り付けたマップを有し、バッテリー16の劣化の程度が相対的に小さいときは前記マップから読出した残存容量値を使用し、バッテリー16の劣化の程度が相対的に大きいときにはマップから読出した残存容量値を充放電状態に対応させて補正した値をバッテリー16の残存容量値とする構成を採っている。
【0020】
上述したように構成したシリーズハイブリッド式電動補助自転車は、ペダルクランク軸18の近傍にモータ3を配設するとともに、後輪2の上方に燃料タンク26を配設し、車体フレーム4のサドル支持部12と後輪2との間にエンジン25と発電機24とをこれらが上下方向に並ぶように配設しているから、サドル支持部12と後輪2との間に形成されるデッドスペースを利用してエンジン25と発電機24とを搭載することができる。しかも、燃料タンク26を、他の部材の位置を変更することなく搭載することができる。したがって、コンパクトで軽快なシリーズハイブリッド式電動補助自転車1を製造することができる。
また、発電機24をペダルクランク軸18の後上方近傍に回転軸64aの軸線方向が車幅方向を指向するように配設し、この発電機24の上方にエンジン25をクランク軸68の軸線方向が車幅方向を指向するとともにシリンダ軸線が車体の後上方を指向するように配設し、このエンジン25と燃料タンク26との間に気化器71を配設しているから、エンジン25と発電機24との間で動力を伝達する動力伝達装置をエンジン25および発電機24の側方で上下方向に延びるように形成することができ、この動力伝達装置によって車体が前後方向に長くなるのを阻止することができる。また、エンジン25のシリンダヘッド69が燃料タンク26の近傍に位置するから、気化器71と燃料タンク26との距離が最短になる。しかも、燃料タンク26の燃料を重力によって気化器71に供給することができる。
さらに、エンジン25と気化器71との間にシュラウド61の上壁(隔壁)が位置しているから、エンジン25から気化器71に熱が伝達されるのを前記上壁によって阻止することができる。このため、気化器71をエンジン25に接近させて配置することができ、補機を含めたエンジン全体をコンパクトに形成することができる。
【0021】
第2の実施の形態
動力ユニット21と後輪2との間の動力伝達は、チェーンによって実施することができる。この形態を採るときの一例を図10によって詳細に説明する。
図10はチェーン式の後輪駆動用動力伝達装置を使用する他の実施の形態を示す側面図である。同図において、前記図1ないし図9によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明は省略する。
図10に示した電動補助自転車1の動力ユニット21は、ペダルクランク軸18より車体の後方にモータ3を配設し、このモータ3の動力とペダルクランク軸18を回転させる人力との合力がチェーン81を介して後輪2に伝達される構造を採っている。このチェーン81は、後輪2より車体右側に配設している。また、後輪2は、動力ユニット21の後端部から車体の後方へ延びるチェーンステー82と、車体フレーム4のサドル支持部12の上端部から後下がりに延びるシートステー83と、これら両者の後端部どうしを連結するエンドブラケット84とによって構成した後部フレーム85に支持させている。この後部フレーム85は、後輪2の両側方に対をなすように設けている。
このようにチェーン81を使用して動力を後輪2に伝達する構造でも第1の実施の形態を採るときと同等の効果を奏する。
【0022】
第3の実施の形態
発電機24と気化器71を搭載する位置は図11に示すように変えることができる。
図11は他の実施の形態を示す側面図で、同図において、前記図1ないし図9によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明は省略する。
図11に示す電動補助自転車1は、発電機24をエンジン25の上方に配置し、気化器71をエンジン25の下方に配置している。エンジン25は、第1および第2の実施の形態を採るときと同様に、シリンダ軸線が後上方を指向するように搭載しているが、クランクケース25aが上に位置するように上下方向に反転させて搭載してもよい。この構造を採ることによって、気化器71とシリンダヘッド69との距離が短くなり、吸気管70を短縮することができる。
図11に示したように発電機24と気化器71を搭載しても第1および第2の実施の形態を採るときと同等の効果を奏する。
【0023】
第1〜第3の実施の形態では、人力をモータ3の動力で助勢する電動補助自転車に本発明を適用する例を示したが、本発明は、モータの動力のみによって走行することができる電動二輪車に適用してもよい。すなわち、図12に動力ユニット21回りの断面図を示すように、一端を軸受33aで支持し、他端を隙間嵌めで嵌合する後輪駆動用モータ3の出力軸3aを介して軸受33bで支持された出力傘歯車40を、ストレートスプラインで回転方向にも連結嵌合する前記出力軸3aで駆動するようにし、アクセルグリップを操向ハンドル7に取付けて、アクセル位置による要求負荷に応じて、要求負荷が大きくなるほど後輪駆動用モータ3の出力を大きくするものである。後輪駆動用モータ3は、サドル支持部12の下部に直接支持させる。図12において、符号21aは動力ユニット21のケーシング、21bは軸受33a、オイルシール100を支持しつつ、ケーシング21aを水密状態で車体フレーム4に取付けるためのブラケットであり、21cはカバーである。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、エンジンと発電機24をデッドスペースを利用して搭載でき、燃料タンクを他の部材の位置を変更することなく搭載できるから、コンパクトで軽快なシリーズハイブリッド式電動二輪車を実現することができる。
請求項2記載の発明によれば、エンジンの動力を発電機に伝達する動力伝達装置をエンジンおよび発電機の側方で上下方向に延びるように形成することができるから、この動力伝達装置によって車体が前後方向に長くなるのを阻止することができ、より一層コンパクトなシリーズハイブリッド式電動二輪車を提供することができる。また、エンジンのシリンダヘッドが燃料タンクの近傍に位置するから、このエンジンと燃料タンクとの間に位置する気化器と燃料タンクとを接続する燃料供給用管路を短く形成することができる。さらに、燃料タンクの燃料を重力によって気化器に供給することができるから、燃料ポンプは不要になる。
請求項3記載の発明によれば、エンジンから気化器に熱が伝達されるのを隔壁によって阻止することができるから、気化器をエンジンに接近させて配置することができ、補機を含めたエンジン全体をコンパクトに形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るシリーズハイブリッド式電動二輪車の側面図である。
【図2】 要部を拡大して示す側面図である。
【図3】 動力ユニットと後輪駆動用動力伝達装置の平面図である。
【図4】 図1における動力ユニットのIV−IV線断面図である。
【図5】 図1における動力伝達装置の後部のV−V線断面図である。
【図6】 シュラウドの正面図である。
【図7】 シュラウドの背面図である。
【図8】 図2におけるVIII−VIII線断面図である。
【図9】 電動駆動系の構成を模式的に示すブロック図である。
【図10】 チェーン式の後輪駆動用動力伝達装置を使用する他の実施の形態を示す側面図である。
【図11】 他の実施の形態を示す側面図である。
【図12】 動力ユニット回りの断面図である。
【符号の説明】
1…電動補助自転車、2…後輪、3…モータ、4…車体フレーム、10…フレーム本体、12…サドル支持部、13…フェンダー部、18…ペダルクランク軸、24…モータ、25…エンジン、26…燃料タンク、71…気化器。

Claims (3)

  1. エンジンによって駆動する発電機の発電電力とバッテリーの電力とを車輪駆動用モータに給電し、このモータの動力を後輪に伝達して走行するハイブリッド式電動二輪車であって、前端部においてステアリングフォークを回動自在に支持する車体フレームの後部となりサドルを支持するサドル支持部の下部に前記モータを支持するとともに、後輪の上方に燃料タンクを配設し、前記サドル支持部と後輪との間に空間において燃料タンクより下方部に前記エンジンと前記発電機とをこれらが上下方向に並ぶように配設したことを特徴とするシリーズハイブリッド式電動二輪車。
  2. 請求項1記載のシリーズハイブリッド式電動二輪車において、フレーム本体上部後方にエンジンをクランク軸の軸線方向が車幅方向を指向するとともに、シリンダ軸線が車体の後上方を指向するように配設し、フレーム本体後方かつエンジン下方に発電機を回転軸の軸線方向が車幅方向を指向するように配設し、エンジンと燃料タンクとの間に気化器を配設したことを特徴とするシリーズハイブリッド式電動二輪車。
  3. 請求項2記載のシリーズハイブリッド式電動二輪車において、エンジンと気化器との間に隔壁を配設したことを特徴とするシリーズハイブリッド式電動二輪車。
JP28801199A 1999-10-08 1999-10-08 シリーズハイブリッド式電動二輪車 Expired - Fee Related JP3942772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28801199A JP3942772B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 シリーズハイブリッド式電動二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28801199A JP3942772B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 シリーズハイブリッド式電動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001106159A JP2001106159A (ja) 2001-04-17
JP3942772B2 true JP3942772B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=17724662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28801199A Expired - Fee Related JP3942772B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 シリーズハイブリッド式電動二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3942772B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020213593A1 (ja) 2019-04-19 2020-10-22 ヤマハ発動機株式会社 シリーズハイブリッド式ストラドルドビークル
WO2022256647A1 (en) * 2021-06-04 2022-12-08 Rad Power Bikes Inc. Partially integrated battery and associated electric bicycles

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005063559A1 (ja) 2003-12-25 2007-12-20 ヤマハ発動機株式会社 電動車両
FR2918034B3 (fr) * 2007-06-26 2011-10-28 Yvan Philippe Gilles Pesenti Assistance thermique pour velo.
EP3489103B1 (en) * 2016-07-22 2020-12-09 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Control apparatus and control method for hybrid vehicle
WO2020213591A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 ヤマハ発動機株式会社 ストラドルドビークル
WO2022162903A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 ヤマハ発動機株式会社 シリーズハイブリッド式ストラドルドビークル
JP7387921B2 (ja) 2021-01-29 2023-11-28 ヤマハ発動機株式会社 シリーズハイブリッド式ストラドルドビークル
WO2023161996A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
CN115285272A (zh) * 2022-09-14 2022-11-04 重庆宗申发动机制造有限公司 一种串联式混动摩托车

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020213593A1 (ja) 2019-04-19 2020-10-22 ヤマハ発動機株式会社 シリーズハイブリッド式ストラドルドビークル
WO2022256647A1 (en) * 2021-06-04 2022-12-08 Rad Power Bikes Inc. Partially integrated battery and associated electric bicycles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001106159A (ja) 2001-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660466B2 (ja) ハイブリッド式二輪車
EP1839925B1 (en) Motorcycle
JP3159814U (ja) ハイブリッド式鞍乗型車両
CN100575133C (zh) 电动车辆的电池配置结构
JP3942773B2 (ja) シリーズハイブリッド式電動二輪車
JP2010100124A (ja) ハイブリッド式鞍乗型車両
CN111433119B (zh) 电动驱动摩托车
JP3942772B2 (ja) シリーズハイブリッド式電動二輪車
CN111511633B (zh) 电动驱动摩托车
CN111433116A (zh) 电动驱动摩托车
CN111433114B (zh) 电动驱动摩托车
EP4132805A1 (en) A vehicle
CN111448130B (zh) 电动驱动摩托车
CN111465550B (zh) 电动驱动摩托车
JP3883954B2 (ja) 二輪車用風力発電装置
JP3942774B2 (ja) シリーズハイブリッド式電動二輪車
JP4039572B2 (ja) ハイブリッド式電動車両
JP4041468B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2005104244A (ja) 車両用バッテリの搭載構造
JP3868944B2 (ja) 車両におけるバッテリ配置構造
JPH1129085A (ja) 自動二輪車の走行用駆動装置
WO2023127080A1 (ja) 鞍乗り型車両
WO2023162024A1 (ja) 鞍乗り型車両
WO2023127077A1 (ja) 鞍乗り型車両
WO2023127117A1 (ja) 鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees