JP3937991B2 - 車両のスライドドア装置 - Google Patents

車両のスライドドア装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3937991B2
JP3937991B2 JP2002288222A JP2002288222A JP3937991B2 JP 3937991 B2 JP3937991 B2 JP 3937991B2 JP 2002288222 A JP2002288222 A JP 2002288222A JP 2002288222 A JP2002288222 A JP 2002288222A JP 3937991 B2 JP3937991 B2 JP 3937991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
vehicle
vehicle body
width direction
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002288222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004124446A (ja
Inventor
亮 伏見
敏則 坂本
直樹 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2002288222A priority Critical patent/JP3937991B2/ja
Publication of JP2004124446A publication Critical patent/JP2004124446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3937991B2 publication Critical patent/JP3937991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車体側面の乗員乗降用の開口を開閉可能に覆うドアを備えたような車両のスライドドア装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、上述例の車両のスライドドア装置としては、次のような構造の装置がある。
すなわち、車両の側部を覆うサイドパネルと、このサイドパネルに連結して車両の上部を覆うルーフ部とを備えた車両において、上述のサイドパネルには後席乗員乗降用のドア開口を形成すると共に、このドア開口を開閉可能に覆うスライドドアを設け、該スライドドアを車体側に設けられたアッパガイドレールとセンタガイドレール(いわゆるセンタレール)とロアガイドレールとで車両の前後方向に摺動案内すべく構成し、これらの各レールに沿ってスライドドアを車両の前後方向に開閉するように成した車両のスライドドア装置である。(例えば特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平4−339017号公報。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述の従来構造の車両のスライドドア装置においては、センタガイドレールが車体外板に存在するため、見栄えが悪く、特に車両デザインの関係上、車両の全高を低くして、スポーティな車両デザインを採用した場合、上述のセンタガイドレールが車体外板に残っていると、スライドドアを通常のスイングドアに付け替えた際、センタガイドレールが車体外板に存在すると見栄えの悪化を招くので、両ドアの付け替えは不可能であった。
【0005】
一方、センタガイドレールをスライドドアの車室内側の面に設け、ローラおよびブラケット等から成るスライダを車体側に設けると、センタガイドレールが車体外板に存在しなくなり、外観上の見栄え向上を図ることができる利点がある反面、スライドドア内側にセンタガイドレールを設けると、このセンタガイドレールの構造上、スライドドアの重量が大となるばかりでなく、車室内側からの見栄えが悪化する。
【0006】
このような問題点を解決するために、センタガイドレールをなくすことが考えられるが、単にセンタガイドレールをなくすと、スライドドア閉時に該スライドドアの後端部を規制するものがないので、スライドドア閉時において、その後端部がボディから浮き上がり、良好なスライドドアの閉成状態が確保できない問題点があった。
【0007】
この発明は、スライドドアの後端部を車体側に引込む引込み手段と、この引込み手段を駆動する駆動手段とを備え、スライドドアはその前端部において上部と下部とをそれぞれ車体側のスライドレールに対して車両の前後方向に摺動可能に連結することで、センタレールをなくして見栄えの向上を図ることができ、また、スライドドアの閉時に該ドア後端部をボディ側に引込んで適正なスライドドアの閉成状態を確保することができ、また同一車両においてスライドドアとスイングドアとの造り換えを行なうことができ、しかも、ドアを閉状態から車幅方向外方へ移動させる時、ドアの前端部よりも後端部の移動量が大となるように構成し、開放中途状態下においてドアの後端側がボディに対して開き勝手となるように形成し、ドアの下部がホイールハウスアウタと干渉するのを回避することができる車両のスライドドア装置の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明による車両のスライドドア装置は、車体側面から車体の上面側部にわたって連続して形成されるに開口を有し、該開口を開閉可能に覆うドアと、上記ドアの上部と下部とに対応する位置で車体に設けられ上記ドアを車両の前後方向に導くスライドレールと、上記ドアの後端部を車体側に引込む引込み手段と、上記引込み手段を駆動する駆動手段とを備えた車両において、上記ドアは、その前端部において上部と下部とがそれぞれ上記スライドレールに対して車両の前後方向に摺動可能に連結され、かつ、その上部に上記上面側部の開口を開閉可能に覆う上辺部を備え、上記上辺部はドア閉時において上記上面側部と略同一面となるように形成され、上記スライドレールは上辺部が上記上面側部と干渉しない位置までドアを車幅方向外方に移動させる車幅方向移動機構を備え、上記車幅方向移動機構は、上記ドアの上部に対応する位置で車体に設けられたアッパスライドレールと、ドア上部との間に設けられた平行リンクと、上記ドアの下部に対応する位置で車体に設けられ、かつ、前方に行くに従って車幅方向内方へ屈曲するように形成されたロアスライドレールの前端部とから構成されており、上記ドアを閉状態から車幅方向外方へ移動させる時、ドアの前端部よりも後端部の移動量が大となるように上記平行リンクの前部リンクよりも後部リンクのリンク長を大にしたものである。
上記構成の車体側面の開口は、後席乗員の乗降用の開口に設定してもよく、また上記ドアはスライドドアに設定してもよい。
【0009】
上記構成によれば、上述のドアはその開閉時においてドア前端部の上部と下部とが車体側の上下両部に設けられたスライドレールに対して車両の前後方向に摺動する。
また、ドア閉時には駆動手段にて駆動される引込み手段により該ドアの後端部を車体側に引込むことができる。
【0010】
このように、センタレールをなくして見栄えの向上を図ることができ、また、ドアの閉時に該ドア後端部をボディ側に引込んで適正なドアの閉成状態を確保することができ、また同一車両においてスライドドアとスイングドアとの造り換えを行なうことができる。
【0011】
さらに、上記開口は車体側面から車体の上面側部にわたって連続して形成され、上記ドアはその上部に車体上面側部の開口を開閉可能に覆う上辺部を備えたものであり、上記開口を対応形状のドアで開閉自在に覆うので、乗降性の向上を図ることができ、特に車両全高を低く設定した車両においても上記開口が広くなるので、乗降性の向上を図ることができるものである。
【0012】
加えて、上記車幅方向移動機構は、アッパスライドレールとドア上部との間に設けられた平行リンクと、ドアの下部と対応する位置に設けられ、かつ前方に行くに従って車幅方向内方へ屈曲するように形成されたロアスライドレールの前端部とから構成されているので、車幅方向移動機構を既存のロアスライドレールと、構造が簡潔な平行リンクとで構成することができ、この車幅方向移動機構による少ない車幅方向外方への移動量によって、ドアとボディとの当接を解除して、該ドアを円滑に開成することができ、またドア閉時にはドアを適切に所定位置に閉成することができる。
【0013】
しかも、上記ドアを閉状態から車幅方向外方へ移動させる時、ドアの前端部よりも後端部の移動量が大となるように上記平行リンクの前部リンクよりも後部リンクのリンク長を大にしているので、ドアの開放中途状態下においてドアの後端側がボディに対して開き勝手となり、このドアの下部がホイールハウスアウタと干渉するのを回避することができる。
【0014】
この発明の一実施態様においては、上記引込み手段は車体に巻取り自在に設けられたワイヤに設定され、上記駆動手段はワイヤを巻取るモータに設定されたものである。
【0015】
上記構成によれば、モータとワイヤとの簡単な構成でありながら、スライドドア閉時に該ドア後部をボディに引込んで、スライドドアの後端部をボディに沿わせることができる。また引込み手段をワイヤに設定したので、ドア開閉時におけるワイヤの繰出し、巻取りの追従性向上を図ることができる。
【0016】
この発明の一実施態様においては、モータは車体側に設けられたものである。
上記構成によれば、ドアの重量増加を防止することができると共に、車体側にモータを設けたので、該モータに対する配線も容易となる。
【0017】
この発明の一実施態様においては、上記車体上面側部は車幅方向外方に行くに従って下方に下がるように形成されたものである。
【0018】
上記構成によれば、車体上面側部が車幅方向外方に行くに従って下方に下がるように形成されているので、ルーフ部まで連続した開口を覆うドアであっても、少ない車幅方向外方への移動量によってドアと車体との当接、干渉を解除または回避することができる
【0019】
【実施例】
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は車両のスライドドア装置を示し、図1〜図4において、この車両は該車両の側部を覆うように上方に向って立上がって設けられたサイドパネル1(いわゆるキャブサイド)と、このサイドパネル1の上端に連結されると共に、車両の上部を覆うように略水平に設けられたルーフ部2とを備えている。
【0020】
上述の車両のリヤ席に対応する左右両部には、車体側面のサイドパネル1から車体上面のルーフ部2の側部にわたって連続して設けられた左右のドア開口3(後席乗員乗降用の開口)と、このドア開口3の直前方で前席に対応するようにサイドパネル1に設けられた左右のフロント開口4(フロントドア用の開口)とが形成されている。
リヤ席に対応するドア開口3はスライドドア5により開閉可能に覆われる一方、前席に対応するフロント開口4はフロントドア6により開閉可能に覆われている。
【0021】
このフロントドア6はドアアウタパネルとドアインナパネルとを備えると共に、その前端部はドア側ヒンジ、ヒンジピン、ボディ側ヒンジを介して車体側のヒンジピラーに揺動自在に枢支されたスイングドアである。
【0022】
また上述のスライドドア5はドアアウタパネル5aとドアインナパネル5b(図5参照)とを備えると共に、このスライドドア5はサイドパネル1に対応する縦片部7と、ルーフ部2に対応する上辺部8とを有して正面視略逆L字状に構成されている。つまりスライドドア5はその上部に車体上面側部の開口を開閉可能に覆う上辺部(いわゆるドアルーフ部)8を備えている。
【0023】
図1、図2に示すようにスライドドア5の閉時には該スライドドア5の上辺部8はルーフ部2と略同一面上(略同一平面上または略同一曲面上)に位置し、縦片部7はサイドパネル1と略同一面上に位置すると共に、図5に拡大断面図で示すようにルーフ部2および上辺部8は車幅方向外方に行くに従って下方に下がるように所謂内高外低状に傾斜すべく構成されている。
【0024】
一方、図2〜図4に示すようにスライドドア5の上部と下部とに対応する位置で車体側には該スライドドア5を車両の前後方向に導くスライドレールとしてのアッパレール9とロアレール10とを固定し、図1、図2に実線で示す全閉状態から上述のスライドドア5が図1に仮想線aで、また図3に実線で示す開放中途状態を経て、図1に仮想線bで、また図4に実線で示す全開状態まで開放されるように構成している。
【0025】
スライドドア5の開時には図2の全閉状態から図3の中途状態までの範囲においては、該スライドドア5は車幅方向外方へ移動しながら車両前後方向の後方に導かれ、図3の中途状態から図4の全開状態までの範囲においては、スライドドア5は車両後方に略直線的に導かれる。
【0026】
次に、上述のアッパレール9とその周辺構造を図5、図6、図7を参照して説明する。
上述のルーフ部2はルーフアウタパネル11と、ルーフインナパネル12と、これら両パネル11,12間に介設されたルーフレインフォースメント13とを備え、アッパレール9の配設部に対応してルーフアウタパネル11とルーフレインフォースメント13には段下げ部を形成して、この段下げ部の水平部14に逆ハット状のアッパレール9を固定している。
【0027】
そして、このアッパレール9とスライドドア5上部におけるドアインナパネル5bのブラケット取付け部5cとの間には車幅方向移動機構の一方を構成する平行リンク15を設けている。
【0028】
この平行リンク15は図8に平面図で、図9に斜視図で示すように、アッパレール9に内設されるスライダ16と、スライドドア5のブラケット取付け部5cに取付けられるブラケット17と、これら両者16,17の前部相互間に張架された前部リンク18と、両者16,17の後部相互間に張架された後部リンク19とを備えている。
【0029】
ここで、上述のスライダ16のローラ配設空間20にはアッパレール9のレール内面に転接する合計4つのローラ21…を軸支している。
またスライドドア5の全閉時に上述のスライダ16に対して前部リンク18および後部リンク19が一直線上に並ぶように、これら各リンク18,19はスライダ16の上面よりも上方に離間して設けられている。
【0030】
さらに前部リンク18のリンク長に対して後部リンク19のリンク長を大に設定して、スライドドア5をその全閉状態から車幅方向外方へ移動させる時、図1に仮想線aで示すように該スライドドア5の前端の移動量に対して、スライドドア5の後端の移動量が大となるように構成し、図1に仮想線aで示す開放中途状態下においてスライドドア5の後端側がボディに対して開き勝手となるように形成し、このスライドドア5の下部がホイールハウスアウタと干渉するのを回避すべく構成している。
【0031】
図5、図6に示すように上述のブラケット17はL字状に形成されていて、このブラケット17はボルト22、ナット23等の取付け部材を用いてスライドドア5上部のブラケット取付け部5cに固定されている。
【0032】
一方、ルーフレインフォースメント13の外端部には斜め上方に立上がる立上げ片13aを一体形成して、この立上げ片13aにはスライドドア5の閉時にボディとスライドドア5との間をシールするシール部材としてのウエザストリップ24を取付けている。
【0033】
ところで、前述のロアレール10は図2〜図4および図10に示すように、スライドドア5の下部と対応する位置にフロアパネル25の下面に接合固定されており、該ロアレール10の前端側が車両前方に行くのに従って車幅方向の内方へ向けて屈曲するように形成されており、この湾曲状の屈曲部10aで車幅方向移動機構の他方を構成している。つまり、車幅方向移動機構は、この屈曲部10aと上述の平行リンク15とで構成したものであって、スライドドア5の上辺部8が車体上面側部と干渉しない位置までスライドドア5を車幅方向外方に移動させる機構である。
またスライドドア5のインナパネル5b下部にはドアブラケット26を介してガイドブラケット27を連結している。
【0034】
このガイドブラケット27は略水平状に配設されると共に、該ガイドブラケット27はロアレール10の下向き凹状のガイド部に転接する複数のローラ28,28と、フロアパネル25下部に所定空間29を隔てて一体的に形成された高剛性の荷重受け面30に転接する荷重受けローラ31とを備え、スライドドア5の荷重の過半部を荷重受けローラ31を介して荷重受け面30で受けるように構成している。
【0035】
しかも、図2〜図4に示すようにリヤフェンダの内部つまり車体側にはその回転軸にプーリ32を備えたモータ33(駆動手段)を取付ける一方、スライドドア5の後端部内側にはワイヤ34(引込み手段)の先端部を係止させ、このワイヤ34を車体側に設けられたガイドプーリ35を介して上述のプーリ32に繰出し、および巻取り可能に巻回している。
【0036】
上述のワイヤ34はスライドドア5の後端部を該ドア5の閉時において車体側に引込むための引込み手段であり、上述のモータ33はワイヤ34を巻取り駆動する駆動手段である。
【0037】
なお、図中36はフロントウインド、37は前輪、38は後輪であり、図8、図9のFは車両前方を示し、Rは車両後方を示し、INは車両内方を示し、OUTは車両外方を示す。
【0038】
このように構成した車両のスライドドア装置の作用を以下に詳述する。
スライドドア5を図2に実線で示す全閉状態から開放する場合、このスライドドア5を開操作すると、全閉状態から図3の中途状態までの範囲においては、スライドドア5はロアレール10前部の屈曲部10aに沿って車幅方向外方かつ車両前後方向の後方へ移動しながら、平行リンク15(詳しくは平行リンク機構)の作用によりスライドドア5の全体が車幅方向外方へ移動するので、図5に仮想線aで示すように、スライドドア5の上辺部8がルーフ部2に対してオフセットされ、上辺部8とルーフ2との当接が解除される。
【0039】
図3に示す中途状態からスライドドア5をさらに後方側へ開操作すると、スライダ16がアッパレール9に沿って移動し、またローラ28,28はロアレール10の直線部分に沿ってリヤ側へ後退するので、スライドドア5は図3の状態から図4に示す全開状態まで略直線的に開放され、サイドパネル1からルーフ部2にわたって連続して設けられたドア開口3が完全に開放される。この際、ワイヤ34はスライドドア5の移動に応じて繰出される。
【0040】
逆にスライドドア5を図4に示す全開状態から閉じる場合、モータ33を駆動すると共に、このスライドドア5を閉操作すると、全開状態から図3に示す中途状態までの範囲においては、スライダ16がアッパレール9に沿って移動すると共に、ローラ28,28がロアレール10の直線部分に沿ってフロント側へ前進して、図3の中途状態となる。
【0041】
図3に示す中途状態からスライドドア5をさらに前方側へ閉操作すると、スライドドア5はロアレール10前部の屈曲部10aに沿って車幅方向内方かつ車両前後方向の前方へ移動しながら、平行リンク15の作用によりスライドドア5の全体が車幅方向内方へ移動する。
【0042】
しかもモータ33の駆動によりワイヤ34をガイドプーリ35を介してプーリ32に巻取って、該ワイヤ34を引込むので、図2に示すようにスライドドア5の縦片部7がボディ側のサイドパネル1と略同一面上に位置し、かつスライドドア5の上辺部8がボディ側のルーフ部2と略同一面上に位置し、さらにスライドドア5とドア開口3の周辺部との間は図5に示すようにウエザストリップ24にて確実にシールされる。
【0043】
このように図1〜図10で示した実施例の車両のスライドドア装置は、車体側面にドア開口3を有し、該ドア開口3を開閉可能に覆うスライドドア5を備えた車両において、上記スライドドア5の上部と下部とに対応する位置で車体に設けられ上記スライドドア5を車両の前後方向に導くスライドレール(アッパレール9、ロアレール10参照)と、上記スライドドア5の後端部を車体側に引込む引込み手段(ワイヤ34参照)と、上記引込み手段(ワイヤ34参照)を駆動する駆動手段(モータ33参照)とを備え、上記スライドドア5はその前端部において上部と下部とがそれぞれ上記スライドレール(アッパレール9、ロアレール10参照)に対して車両の前後方向に摺動可能に連結されたものである。
【0044】
この構成によれば、上述のスライドドア5はその開閉時においてスライドドア5前端部の上部と下部とが車体側の上下両部に設けられたスライドレール(アッパレール9、ロアレール10参照)に対して車両の前後方向に摺動する。
しかも、スライドドア5閉時には駆動手段(モータ33参照)にて駆動される引込み手段(ワイヤ34参照)により該スライドドア5の後端部を車体側に引込むことができる。
【0045】
このように、センタレールをなくして見栄えの向上を図ることができ、しかもスライドドア5の閉時に該スライドドア5後端部をボディ側に引込んで適正なスライドドア5の閉成状態を確保することができ、また同一車両においてスライドドア5とスイングドアとの造り換えを行なうことができる。
【0046】
さらに、上記引込み手段は車体に巻取り自在に設けられたワイヤ34に設定され、上記駆動手段はワイヤ34を巻取るモータ33に設定されたものである。
【0047】
この構成によれば、モータ33とワイヤ34との簡単な構成でありながら、スライドドア5の閉時に該スライドドア5の後部をボディに引込んで、スライドドア5の後端部をボディに沿わせることができる。
【0048】
加えて、モータ33は車体側に設けると、スライドドア5の重量増加を防止することができると共に、車体側にモータ33を設けたので、該モータ33に対する配線も容易となり、かつモータ33の配設レイアウトの自由度を拡大することができる。
【0049】
しかも、上記ドア開口3は車体側面から車体の上面側部にわたって連続して形成され、上記スライドドア5はその上部に車体上面側部のドア開口3を開閉可能に覆う上辺部8を備えたものである。
【0050】
この構成によれば、上述のドア開口3が車体側面から車体の上面側部(いわゆるルーフ部2)にわたって連続して形成されており、このドア開口3を対応形状のスライドドア5で開閉自在に覆うので、乗降性の向上を図ることができ、特に車両全高を低く設定した車両においても上記ドア開口3が広くなるので、乗降性の向上を図ることができるものである。
【0051】
また、上記車体上面側部(ルーフ部2参照)は車幅方向外方に行くに従って下方に下がるように形成され、上記上辺部8はスライドドア5の閉時において車体上面側部と略同一面となるように形成され、上記スライドレール(アッパレール9、ロアレール10参照)はスライドドア5の上辺部8が車体上面側部と干渉しない位置まで該スライドドア5を車幅方向外方に移動させる車幅方向移動機構(平行リンク15、屈曲部10a参照)を備えたものである。
【0052】
この構成によれば、車体上面側部が車幅方向外方に行くに従って下方に下がるよう所謂内高外低状に形成されているので、ルーフ部2まで連続したドア開口3を覆うスライドドア5であっても、少ない車幅方向外方への移動量によってスライドドア5と車体との当接、干渉を解除または回避することができる。
【0053】
さらに、上記車幅方向移動機構は、アッパレール9とスライドドア5上部との間に設けられた平行リンク15と、スライドドア5の下部と対応する位置に設けられ、かつ前方に行くに従って車幅方向内方へ屈曲するように形成されたロアレール10の前端部(屈曲部10a参照)とから構成されたものである。
【0054】
この構成によれば、車幅方向移動機構を既存をのロアレール10と、構造が簡潔な平行リンク15とで構成することができ、この車幅方向移動機構(平行リンク15、屈曲部10a参照)による少ない車幅方向外方への移動量によって、スライドドア5とボディとの当接を解除して、該スライドドア5を円滑に開成することができ、またドア閉時にはスライドドア5を適切に所定位置に閉成することができる。
【0055】
上記実施例においてはスライドドア5を手動にて開閉すべく構成したが、このスライドドア5は所謂電動タイプのスライドドアと成してもよい。
この場合には、図11に概略平面図で示すように、駆動モータ40の回転軸40aに駆動ギア41を嵌合する一方、ガイドブラケット27に両端部を接続した略閉ループ状のワイヤケーブル42を設け、このワイヤケーブル42の所定部にスライドドア5の開閉量に相当する長さのギヤドケーブル43をかしめ部材44,45を用いて装着固定し、このギヤドケーブル43が駆動ギヤ41と噛合するように該ギヤ41に巻回し、ギヤドケーブル43を駆動ギヤに押し付ける複数のアイドルギヤ46,47を設ける。
【0056】
そして、上述のギヤドケーブル43と一体に駆動されるワイヤケーブル42の中途部を複数のガイドローラ48,49,50で案内させて、ロアレール10と上下方向に略対向させ、このワイヤケーブル42の両端部をガイドブラケット27に接続固定する。
【0057】
このように構成すると、駆動モータ40の正逆回転時にギヤドケーブル43、ワイヤケーブル42を介してガイドブラケット27がロアレール10に沿って車両の前後方向に移動するので、図10のドアブラケット26を介してスライドドア5を電動で開閉することができる。
【0058】
ここで、上記電動スライドドア5を採用する場合には、図2〜図4で示したワイヤ34引込み駆動用のモータ33と、図11の駆動モータ40とを連動構造に成すとよい。
【0059】
図12は車両のスライドドア装置の他の実施例を示し、図6の実施例においては平行リンク15を構成するブラケット17のスライドドア5に対する取付け部を下方に指向させたが、図12に示すこの実施例においてはブラケット17のスライドドア5に対する取付け部を上方に指向させ、この取付け部をボルト22、ナット23等の取付け部材を用いて、スライドドア5上部のブラケット取付け部5cに固定したものである。
【0060】
このように構成すると、ブラケット取付け部5cの下方への突出量を小さくすることができる。
【0061】
図12に示すこの実施例においても、その他の構成、作用、効果については図1〜図10で示した先の実施例とほぼ同様であるから、図12において前図と同一の部分には同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
【0062】
図13は先の実施例の上辺部8を有するスライドドア5を取り外して、上辺部8を有さないノーマル構造のスライドドア51を取り付け、このスライドドア51でドア開口3を開閉すべく構成したものである。この場合、アッパレール9の取付け位置を含んでルーフサイドの構造を一部変更すると、同一車両において上述のスライドドア5と図13のスライドドア51との組み替えが可能となる。
【0063】
図14は先の実施例の上辺部8を有するスライドドア5を取り外して、スイング構造のリヤドア52(スイングドア)を取り付け、このリヤドア52でドア開口3を開閉すべく構成したものである。この場合、ルーフサイドの構造を一部変更すると共に、リヤドア52の前端部をドア側ヒンジ、ヒンジピン、ボディ側ヒンジから成るドアヒンジ53,53を介してセンタピラーに開閉可能に支持すると、同一車両において上述のスライドドア5と図14のスイングタイプのリヤドア52との組み替えが可能となる。
なお、図13、図14において先の実施例と同一の部分には同一符号を付して、その詳しい説明を省略している。
【0064】
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、
この発明の車体側面の開口は、実施例の後席乗員乗降用のドア開口3に対応し、
以下同様に、
車体側面は、サイドパネル1に対応し、
車体上面は、ルーフ部2に対応し、
ドアはスライドドア5に対応し、
スライドレールは、アッパレール9、ロアレール10に対応し、
引込み手段は、ワイヤ34に対応し、
駆動手段は、モータ33に対応し、
車幅方向移動機構は、平行リンク15およびロアレール10の屈曲部10aに対応し、
アッパスライドレールは、アッパレール9に対応し、
ロアスライドレールは、ロアレール10に対応し、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
【0065】
【発明の効果】
この発明によれば、スライドドアの後端部を車体側に引込む引込み手段と、この引込み手段を駆動する駆動手段とを備え、スライドドアはその前端部において上部と下部とをそれぞれ車体側のスライドレールに対して車両の前後方向に摺動可能に連結したので、センタレールをなくして見栄えの向上を図ることができ、また、スライドドアの閉時に該ドア後端部をボディ側に引込んで適正なスライドドアの閉成状態を確保することができ、さらに、同一車両においてスライドドアとスイングドアとの造り換えを行なうことができ、しかも、上記ドアを閉状態から車幅方向外方へ移動させる時、ドアの前端部よりも後端部の移動量が大となるように上記平行リンクの前部リンクよりも後部リンクのリンク長を大にしているので、ドアの開放中途状態下においてドアの後端側がボディに対して開き勝手となり、このドアの下部がホイールハウスアウタと干渉するのを回避することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のスライドドア装置を備えた車両の概略平面図。
【図2】 図1の斜視図。
【図3】 スライドドアの中途開放状態を示す概略斜視図。
【図4】 スライドドアの全開状態を示す概略斜視図。
【図5】 図1のA−A線に沿う要部拡大断面図。
【図6】 ドア中途開放状態下における要部拡大断面図。
【図7】 図6の斜視図。
【図8】 平行リンクの平面図。
【図9】 平行リンクの斜視図。
【図10】 ロアレールとスライドドア下部との連結構造を示す正面図。
【図11】 電動スライドドア構造を示す概略平面図。
【図12】 本発明の車両のスライドドア装置の他の実施例を示す部分拡大断面図。
【図13】 ノーマルなスライドドアに組み替えた車両の斜視図。
【図14】 スイングドアの組み替えた車両の斜視図。
【符号の説明】
1…サイドパネル(車体側面)
2…ルーフ部(車体上面)
3…ドア開口(開口)
5…スライドドア(ドア)
8…上辺部
9…アッパレール(アッパスライドレール)
10…ロアレール(ロアスライドレール)
15…平行リンク(車幅方向移動機構)
18…前部リンク
19…後部リンク
33…モータ(駆動手段)
34…ワイヤ(引込み手段)

Claims (4)

  1. 車体側面から車体の上面側部にわたって連続して形成されるに開口を有し、該開口を開閉可能に覆うドアと、
    上記ドアの上部と下部とに対応する位置で車体に設けられ上記ドアを車両の前後方向に導くスライドレールと、
    上記ドアの後端部を車体側に引込む引込み手段と、
    上記引込み手段を駆動する駆動手段とを備えた車両において、
    上記ドアはその前端部において上部と下部とがそれぞれ上記スライドレールに対して車両の前後方向に摺動可能に連結され、かつ、その上部に上記上面側部の開口を開閉可能に覆う上辺部を備え、
    上記上辺部はドア閉時において上記上面側部と略同一面となるように形成され、
    上記スライドレールは上辺部が上記上面側部と干渉しない位置までドアを車幅方向外方に移動させる車幅方向移動機構を備え、
    上記車幅方向移動機構は、上記ドアの上部に対応する位置で車体に設けられた
    アッパスライドレールと、ドア上部との間に設けられた平行リンクと、上記ドアの下部に対応する位置で車体に設けられ、かつ、前方に行くに従って車幅方向内方へ屈曲するように形成されたロアスライドレールの前端部とから構成されており、
    上記ドアを閉状態から車幅方向外方へ移動させる時、ドアの前端部よりも後端部の移動量が大となるように上記平行リンクの前部リンクよりも後部リンクのリンク長を大にした
    車両のスライドドア装置。
  2. 上記引込み手段は車体に巻取り自在に設けられたワイヤに設定され、
    上記駆動手段はワイヤを巻取るモータに設定された
    請求項1記載の車両のスライドドア装置。
  3. 上記モータは車体側に設けられた
    請求項2記載の車両のスライドドア装置。
  4. 上記車体上面側部は車幅方向外方に行くに従って下方に下がるように形成された
    請求項1〜3の何れか 1 記載の車両のスライドドア装置。
JP2002288222A 2002-10-01 2002-10-01 車両のスライドドア装置 Expired - Fee Related JP3937991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002288222A JP3937991B2 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 車両のスライドドア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002288222A JP3937991B2 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 車両のスライドドア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004124446A JP2004124446A (ja) 2004-04-22
JP3937991B2 true JP3937991B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=32280785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002288222A Expired - Fee Related JP3937991B2 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 車両のスライドドア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3937991B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4858092B2 (ja) 2006-11-07 2012-01-18 アイシン精機株式会社 車両用ステップ装置
US7841609B2 (en) 2007-11-22 2010-11-30 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Step device for vehicle
JP6424638B2 (ja) * 2015-01-13 2018-11-21 トヨタ車体株式会社 車両のスライドドアの支持構造
CN109538073A (zh) * 2019-01-30 2019-03-29 张卫 共享式推拉车门
CN115637905B (zh) * 2022-09-26 2024-05-07 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车车门铰链结构、滑门***及车辆

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222922A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車のスライドドア
JPH0635726Y2 (ja) * 1987-10-28 1994-09-21 マツダ産業株式会社 スライドドアのスライドチェック機構
JPH0751386Y2 (ja) * 1989-06-26 1995-11-22 三菱自動車工業株式会社 車両用スライドドア装置
JPH0642353U (ja) * 1992-11-09 1994-06-03 ダイハツ工業株式会社 スライドドア用ローラの取付構造
JP3284894B2 (ja) * 1996-07-15 2002-05-20 トヨタ車体株式会社 車両のスライドドア装置
JP2002180741A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Kayaba Ind Co Ltd スライドドアの開閉装置
JP3965616B2 (ja) * 2001-02-21 2007-08-29 関東自動車工業株式会社 自動車用スライドドア

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004124446A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7559597B2 (en) Vehicle roof automatic opening/closing device
US4658546A (en) Windowpane lifting mechanism for vehicle door
JPS63173722A (ja) 車両のオ−プンル−フ構造
US7641256B2 (en) Tonneau cover device
US20040160083A1 (en) Cover assembly for a vehicle bed
JPH06104418B2 (ja) 自動車のキャンバストップ
US6840567B2 (en) Sliding door structure for vehicle
US6837529B2 (en) Midgate assembly including fixed window and crossbar
JP3937991B2 (ja) 車両のスライドドア装置
JP4099859B2 (ja) 車両用スライドドア装置
JPH0120087B2 (ja)
JPH0315576B2 (ja)
EP2004433B1 (en) A motor vehicle
US3960403A (en) Retractable roof closure
JP4544138B2 (ja) スイングスライドドア
JP2006213255A (ja) 自動車の可動フロア用フロアマット構造
JPH08216689A (ja) ガルウイング式ドア構造
US11731565B2 (en) Roof rack and sunshade for a convertible roof
JP2002160529A (ja) 車両の後部開閉体構造
CN212637297U (zh) 一种建筑垃圾车防尘密闭装置
JP4305101B2 (ja) 車両のスライドドア支持構造
JP5691376B2 (ja) 車両の可動ルーフ構造
JP2009045995A (ja) 車両のスライドドア駆動装置
JP2971474B2 (ja) 開閉屋根を備えた自動車
JP4089337B2 (ja) 車両のスライドドア構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees