JP3936014B2 - セメント補強用炭素繊維束 - Google Patents

セメント補強用炭素繊維束 Download PDF

Info

Publication number
JP3936014B2
JP3936014B2 JP06099397A JP6099397A JP3936014B2 JP 3936014 B2 JP3936014 B2 JP 3936014B2 JP 06099397 A JP06099397 A JP 06099397A JP 6099397 A JP6099397 A JP 6099397A JP 3936014 B2 JP3936014 B2 JP 3936014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
cement
fiber bundle
strength
glycerin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06099397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10251047A (ja
Inventor
和茂 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP06099397A priority Critical patent/JP3936014B2/ja
Publication of JPH10251047A publication Critical patent/JPH10251047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3936014B2 publication Critical patent/JP3936014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/38Fibrous materials; Whiskers
    • C04B14/386Carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カット等の作業性に優れ、しかもセメント中での分散性にも優れ、セメント系複合材として良好な強度発現性を有するセメント補強用炭素繊維束に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、セメント類の水硬性粉体を用いた混練物は各種の建築材料、土木材料に広く用いられている。このような混練物を補強し、亀裂発生を防止するため、ガラス繊維等の繊維材料を配合することも広く行われている。しかしながら、補強繊維であるガラス繊維は耐アルカリ性に劣るため、セメント中でガラス繊維自体の強度が劣化するという欠点を有する。
【0003】
このため、耐アルカリガラスが強化材として検討されているが、耐アルカリガラスを用いても、セメント等のアルカリ性環境下では、長期間使用すると強度が低下するという問題がある。
【0004】
そこで耐熱性、耐薬品性に優れる炭素繊維が注目されている。ところが炭素繊維をセメントに添加混合すると、均一に分散し難く、さらに均一な分散を得るため強く攪拌を行うと、繊維の切断が起こったり、ファイバーボールと呼ばれる繊維の毛羽だまりができてしまい、補強材として充分な効果を発揮し得なかった。
【0005】
この問題を解決するため種々の改良が試みられており、例えば、繊維補強材に界面活性剤を付着させる方法(特開昭60−96554号参照)、炭素繊維をスルホン化処理する方法(特開昭60−137860号参照)、セメントに減水剤を混入する方法(特開昭61−236646号参照)、炭素繊維にラテックスコーティングを行う方法(特開昭62−108755号参照)、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩化物を混入する方法(特開平1−141852号参照)、硫酸またはチオ硫酸塩を混入させる方法(特開平1−141853号参照)、炭素繊維にシランカップリング剤処理を施し界面活性剤を付着させる方法(特開平3−1502421号参照)、炭素繊維にアミノシランカップリング剤処理を施す方法(特開平3−150242号参照)等が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来の処理方法では、炭素繊維とセメント等の混練工程での分散性が良好でも、さらにその複合材の強度発現性が優れていても、炭素繊維をカットする工程においては集束性が悪く、水を付与する等の処置を施さなければ作業性が低下するものや、逆に、炭素繊維をカットする工程においては作業性が良好であっても、炭素繊維とセメント等の混練工程での分散性が劣るものや、さらにはその複合材の強度の発現性が悪いというような種々の不都合な問題があった。
【0007】
本発明は、上記のような従来の諸問題に鑑みなされたものであって、その目的とするところは、炭素繊維をカットする工程においては繊維の集束性に優れ、さらには作業性にも優れ、なお且つ炭素繊維とセメント等の混練工程においても分散性に優れ、しかもセメント系複合材の強度の発現性に優れる炭素繊維束を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的は、以下に示す本発明によって達成される。
すなわち本発明は、炭素繊維束にグリセリン、ジグリセリン、トリグリセリンからなる群より選ばれる一種または二種以上を、0.5〜10重量%の範囲内で付着せしめてなり、且つJIS−L1018剛軟性測定法(45°カンチレバー法)に拠り測定したドレープ性が、10〜25cmの範囲内にあることを特徴とするセメント補強用炭素繊維束を開示するものである。
【0009】
また本発明は、前記炭素繊維束の炭素繊維が、ポリアクリロニトリルまたはピッチを主成分とするプレカーサーを焼成してなり、且つ、弾性率3t/mm2以上、強度50kg/mm2以上であるセメント補強用炭素繊維束、ならびに前記セメントが、ポルトランドセメント、白色ポルトランドセメント、アルミナセメントを含む水性セメントであるセメント補強用炭素繊維束をも開示するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施態様について説明する。
本発明において用いられる炭素繊維は、ポリアクリロニトリル(以下PANと略記)またはピッチを主成分とするプレカーサーを焼成してなる弾性率3t/mm2 以上、強度50kg/mm2 以上の炭素繊維であり、好ましくは弾性率20t/mm2 以上、強度100kg/mm2 以上の炭素繊維である。
【0011】
一般に、これらの炭素繊維は、数千本〜数万本の単繊維からなるプレカーサーを1本の束状態に集合し焼成して作製される。焼成上がりの炭素繊維は、一般にその工程中で電解やオゾン処理等により表面処理されたり、サイジング剤で処理された後にボビンに巻取られて製品となる。
【0012】
これら製品は、使用目的によってさらに表面処理を施す場合もあるが、セメント補強用には束状態で得られた炭素繊維を一定の長さ、通常は1〜30mmの長さに切断し、チョップ状にして用いる。この炭素繊維を切断する工程において炭素繊維収束性が良くないと、束中の炭素繊維が分散し、ローラー等に巻き付き操作性を著しく阻害することになる。一方、収束性を良くし、束中の炭素繊維の分散性を極度に制限すると切断時の操作性(カット性)は良くなるが、切断後の炭素繊維束をセメントと混合する場合、その分散性が悪くなり結果として、炭素繊維のセメント中での偏在が起こり、強度の低い複合材になってしまう。
【0013】
これらの相反する諸問題を矛盾なく解決するために、発明者は収束剤の種類、付着量、さらに収束した炭素繊維束の物性を検討した。その結果、収束剤としては水と比較的良く混合することができ、且つ、ある程度の粘性を有するものが好ましく、且つまた、環境負荷の小さいものとして、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン等が好ましく、特にコストの面からグリセリンが好ましいことが判明した。
【0014】
また、その付着量は12,000本(12K)の炭素繊維束で測定して0.5〜10wt%の範囲が好ましく、さらに好ましくは1〜5wt%の範囲であることがわかった。
【0015】
炭素繊維束へのグリセリン等の付与は、所定濃度のグリセリン等の水溶液中に炭素繊維束を浸漬させ、該炭素繊維束を150℃で5分間の加熱乾燥を施して水分を蒸発させることにより行ったが、この方法に限定されるものではない。また、グリセリン等の付着量は、上記の処理を施した炭素繊維束を温水で洗浄し、付着したグリセリン等を除去して、その前後の重量変化より求めた。
【0016】
また、カット性ならびにセメントへの分散性の評価は、発明者の検討によれば、JIS−L1018剛軟性測定法(45°カンチレバー法)を炭素繊維束に適用して測定することにより可能であることがわかった。
【0017】
すなわち、グリセリン等を所定量付着させた12Kの炭素繊維束を長さ25〜30cmの範囲で切断し、この炭素繊維束を測定治具上でゆっくりと水平にスライドさせ、炭素繊維束が水平方向から45°の角度に折れ曲がる時点において、折点から炭素繊維束先端までの長さを測定し、ドレープ性とした。この測定を1試料に付き10回行いその平均値を求めた。この値が小さければ、早く炭素繊維束は折れ曲がり、カット性は悪くなる。一方、この値が大きければ炭素繊維束の自己保持性が高く、収束性に優れるが、セメントへの分散性が悪くなる。
【0018】
発明者の検討によれば、ドレープ性が10〜25cmのものがカット性、分散性の面から好ましく、さらには15〜20cmの範囲のものがより好ましいことが判明した。
【0019】
本発明において、炭素繊維束の対象となるセメントは、ポルトランドセメント、白色ポルトランドセメント、アルミナセメント等の水性セメントである。
【0020】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。なお、グリセリン等付着量ならびにドレープ性は前記に説明した方法により測定した。
【0021】
[実施例1〜4、比較例1,2]
ストランド法で測定した引張り強度が450kg/mm2 、引張り弾性率が24t/mm2 のPAN系炭素繊維束(12K)をグリセリンの濃度が異なるグリセリン水溶液に浸漬し、150℃で5分間の加熱乾燥処理を施したときのグリセリン付着量(重量%)が、それぞれ0.5、1.5、5、10、および15になるように調整した。その後この炭素繊維束を6mmの長さにカットした。
そのカット性およびドレープ性の測定結果を表1に示す。
【0022】
水、早強ポルトランドセメント、粉末珪石A3号(細骨材)、メチルセルロース(増粘剤)、減水剤のそれぞれを、80:200:120:1:1の重量比に配合した混合物をモルタルミキサーに入れて一旦攪拌する。その後、6mmの長さにカットした炭素繊維束を体積比で1.0%加えて攪拌し、繊維の分散状態を確認した。試験結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
Figure 0003936014
ただしカット性「○」は巻き付き等が殆ど発生しないことを、同「△」は巻き付き等が数回発生することを、同「×」は巻き付き等が頻繁に発生することを、また分散状態「○」は繊維が比較的均一に分散していることを、同「△」は繊維束が一部認められることを、同「×」は繊維束が沢山認められることをそれぞれ表わす。
【0024】
[実施例5]
実施例1で用いたPAN系炭素繊維束をグリセリン水溶液に浸漬し、150℃で5分間の加熱乾燥処理を施したときのグリセリン付着量が5重量%になるように調整した。その後この炭素繊維束を6mmの長さにカットした。また、この炭素繊維束のドレープ性は19.1cmであった。
【0025】
水、早強ポルトランドセメント、粉末珪石A3号(細骨材)、メチルセルロース(増粘剤)、減水剤のそれぞれを、80:200:120:1:1の重量比に配合した混合物をモルタルミキサーに入れて一旦攪拌する。その後、6mmの長さにカットした炭素繊維束を体積比で0.5%加えて再び攪拌し、4×4×16cmの型枠に流し込んで成形した。養生は水中30℃で7日間行った。このサンプルの曲げ強度は164kg/cm2 であった。試験結果を表2に示す。
【0026】
[実施例6]
炭素繊維束の体積比を0.75%とした以外は、実施例5と同様の条件で成形した。このサンプルの曲げ強度は201kg/cm2 であった。試験結果を表2に示す。
【0027】
[実施例7]
炭素繊維束の体積比を1.0%とした以外は、実施例5と同様の条件で成形した。このサンプルの曲げ強度は315kg/cm2 であった。試験結果を表2に示す。
【0028】
[比較例3]
炭素繊維を配合しないこと以外は、実施例5と同様の条件で成形した。このサンプルの曲げ強度は53kg/cm2 であった。試験結果を表2に示す。
【0029】
【表2】
Figure 0003936014
【0030】
【発明の効果】
本発明により、炭素繊維を適正に処理することによって、炭素繊維束のカット工程等においては繊維が集束し、作業性に優れ、且つ炭素繊維束とセメント等の混練工程においては分散性に優れ、しかもセメント系複合材の強度を向上せしめるセメント補強用炭素繊維束が提供され、壁材、石綿セメント代替材料、構造材料等の建築材料、土木材料として優れた性能を発揮する。

Claims (3)

  1. 炭素繊維束に、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリンからなる群より選ばれる一種または二種以上を、0.5〜10重量%の範囲内で付着せしめてなり、且つ、JIS−L1018剛軟性測定法(45°カンチレバー法)に拠り測定したドレープ性が、10〜25cmの範囲内であることを特徴とするセメント補強用炭素繊維束。
  2. 前記炭素繊維束の炭素繊維が、ポリアクリロニトリルまたはピッチを主成分とするプレカーサーを焼成してなり、且つ、弾性率3t/mm2以上、強度50kg/mm2以上である請求項1記載のセメント補強用炭素繊維束。
  3. 前記セメントが、ポルトランドセメント、白色ポルトランドセメント、アルミナセメントを含む水性セメントである請求項1記載のセメント補強用炭素繊維束。
JP06099397A 1997-03-14 1997-03-14 セメント補強用炭素繊維束 Expired - Lifetime JP3936014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06099397A JP3936014B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 セメント補強用炭素繊維束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06099397A JP3936014B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 セメント補強用炭素繊維束

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10251047A JPH10251047A (ja) 1998-09-22
JP3936014B2 true JP3936014B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=13158478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06099397A Expired - Lifetime JP3936014B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 セメント補強用炭素繊維束

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3936014B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4568891B2 (ja) * 1999-10-19 2010-10-27 清水建設株式会社 補強土構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10251047A (ja) 1998-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0599340B1 (en) Carbon fibers for reinforcement of cement and cement composite material
RU2036886C1 (ru) Способ приготовления смеси для получения композиционного материала и изделия из композиционного материала
US5062897A (en) Carbon fiber-reinforced hydraulic composite material
JP2816433B2 (ja) セメント用炭素繊維
JP3936014B2 (ja) セメント補強用炭素繊維束
JP4451083B2 (ja) モルタルの製造方法
JP2881256B2 (ja) 炭素繊維補強コンクリート又はその類似組成物の製造方法
JP2660143B2 (ja) セメント補強用炭素繊維及びセメント複合体
JP2752871B2 (ja) セメント補強用炭素繊維及びセメント複合体
JPH10167792A (ja) 繊維強化セメント組成物及びセメント硬化体の製造方法
JP3348971B2 (ja) セメント補強用集束繊維
JP2934886B2 (ja) セメント強化用炭素繊維
JP3355588B2 (ja) セルロース繊維含有セメント組成物
JP4743358B2 (ja) ガラス繊維混入コンクリート
JPH1179804A (ja) 炭素繊維強化コンクリート
JPS63162559A (ja) 炭素繊維強化水硬性複合材料の製造方法
JPS6096554A (ja) セメント系複合体の製造方法
JPH11292582A (ja) 繊維ストランド
JPH07233591A (ja) 炭素短繊維チョップドストランドと炭素短繊維強化水硬性複合材料
JP3084139B2 (ja) 繊維強化水硬性成形物
JP2001287975A (ja) セメント改質剤
JP2756068B2 (ja) セメント補強用炭素繊維及びセメント複合体
JPH09249438A (ja) セメント系押出成形用材料混和剤及びこれを用いたセメント系押出成形用材料の硬化方法
JPS6317244A (ja) 炭素繊維強化セメント硬化体の製造用材料
JP4137504B2 (ja) 繊維補強セメント成型物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term