JP3929296B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP3929296B2
JP3929296B2 JP2001367118A JP2001367118A JP3929296B2 JP 3929296 B2 JP3929296 B2 JP 3929296B2 JP 2001367118 A JP2001367118 A JP 2001367118A JP 2001367118 A JP2001367118 A JP 2001367118A JP 3929296 B2 JP3929296 B2 JP 3929296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion state
combustion
switching
fuel injection
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001367118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003166439A (ja
Inventor
丈和 伊藤
広樹 松岡
辰優 杉山
康彦 大坪
太郎 青山
淳 田原
守 沖
正訓 横山
英志 草次
恵一 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2001367118A priority Critical patent/JP3929296B2/ja
Priority to DE60229201T priority patent/DE60229201D1/de
Priority to EP02026590A priority patent/EP1316703B1/en
Priority to ES02026590T priority patent/ES2315334T3/es
Priority to US10/305,968 priority patent/US6763799B2/en
Publication of JP2003166439A publication Critical patent/JP2003166439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929296B2 publication Critical patent/JP3929296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • F02D41/307Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes to avoid torque shocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0057Specific combustion modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1431Controller structures or design the system including an input-output delay
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/38Control for minimising smoke emissions, e.g. by applying smoke limitations on the fuel injection amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関に関し、より詳細には、燃焼温度および酸素濃度が大きく異なる二つの燃焼状態を、機関運転中に切り換え可能な内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】
希薄燃焼式内燃機関の一種であるディーゼル機関では、煤や窒素酸化物(NOx)の排出量を低減するため種々の対策が講じられている。この対策の一つに、例えば、特開平2000−64911号公報に開示された低温燃焼技術がある。
【0003】
同公報に開示された低温燃焼技術によれば、燃焼室に流れ込むEGRガスおよび燃焼室に流れ込む空気の量を加減することで、燃焼に供される吸気中に含まれるEGRガスの割合を調節し、燃焼温度および酸素濃度を大きく異ならせた二つの機関燃焼を可能にしている。
【0004】
より詳しくは、高負荷運転時においてドライバビィリティーを確保すべくその吸気中に含まれるEGRガスの割合を適切量に抑えながら通常の燃焼を行い、逆にアイドリング時および低負荷運転時には、EGRガスの割合を大幅に増加させることで燃焼温度及び酸素濃度を大幅に低下させ、煤(スモーク)や窒素酸化物(NOx)の生成量を減らす所謂「低温燃焼」に切り換える。
【0005】
ところで、ディーゼル機関では、通常の燃焼状態において、A/F=30〜40に達する空気過剰のもと機関運転が行われ、その燃焼後の排気ガス中には多量の空気(酸素)が残存している。すなわち、EGRガスたる排気ガス中にも多量の酸素が混入することとなる。
【0006】
したがって、単にEGRガス量のみを増大させるだけでは、酸素濃度やEGRガス量の変化が緩慢となり、高いEGR率で実現される低温燃焼への切り換えには、ある程度の時間を要した。また、低温燃焼時には、不活性ガスたるEGRガスの増加等に起因して燃焼状態が不安定になり、また機関出力も低下する。このため従来では種々の機関制御を行い、その切り換えに要する時間の短縮および燃焼安定性の確保に努めていた。
【0007】
より詳しくは、EGR弁の開度制御に加え、吸気に対する空気量そのものを減らすことで吸気中の空気量(酸素量)を大幅に低下させる吸気絞り弁の開度制御を行い、さらに、それらEGR弁及び吸気絞り弁の開度制御量を一旦オーバーシュートさせることで燃焼状態を早期に切り換えるオーバーシュート制御を実施している。また、燃料噴射系では、燃料噴射量を増量補正し、燃料噴射時期を進角補正し、低温燃焼に起因した失火や機関出力の低下を抑制している。
【0008】
このように従来の内燃機関では、種々の機関制御を行うことで燃焼状態の切り換えを適正化している。なお、上記の機関制御は、勿論、通常の燃焼状態に復帰するときにも必要とされ、その処理内容は、その時々の燃焼状態に見合った制御内容にて処理されている。
【0009】
また、ディーゼル機関の一般的な燃料噴射技術の一つに「パイロット噴射」がある。
パイロット噴射は、主噴射にて噴射する機関燃料の一部を予め燃焼室内に噴射し、それによって主燃焼の種火となる熱源を燃焼室内に作り出すことで主燃焼時の急激な燃焼圧の上昇および燃焼温度の上昇を抑制するものである。すなわち、パイロット噴射の実施時には、燃焼が緩慢となり燃焼騒音の低減や排気ガス中に含まれる有害成分(例えば、煤や窒素酸化物NOx等)の排出抑制が図られる。
【0010】
また、近年では、これら低温燃焼技術とパイロット噴射とを併用することで、煤(スモーク)の発生や窒素酸化物(NOx)の排出を抑制し、また、燃焼騒音の低減を図ることで、運転領域全域に亘り快適な運転環境が得られるように努めている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、本発明者等によれば、上記した低温燃焼とパイロット噴射との組み合わせについて種々の改善点が見出された。
【0012】
まず、低温燃焼に着目すると、低温燃焼時には、酸素量の不足や燃焼圧力の低下に起因して燃焼が緩慢になるため、上述のごとく燃焼騒音の低下や有害成分の排出抑制が図られる。すなわち、低温燃焼時にはパイロット噴射同様の効果が得られ、機関出力にさほど寄与しないパイロット噴射は不要な燃焼消費となる。
【0013】
また、パイロット噴射に着目すれば、パイロット噴射時には、燃焼室内の酸素を消費して種火たる熱源を燃焼室内に確保するため、酸素量を大幅に減らしての燃焼が要求される低温燃焼時には、主燃焼に必要とされる酸素量の確保が困難になる。すなわち、パイロット噴射の実施によって燃焼状態の安定性をさらに低下させる虞がある。
【0014】
このように、従来から行われていたパイロット噴射は、全ての運転領域において必ずしも有用な燃料噴射制御技術であるとは言えなくなった。
【0015】
また、上記に鑑み、仮に、燃焼状態の切り換え要求を受けてパイロット噴射の有無を決定すれば、その燃焼状態の切り換え期間すなわち過渡期において燃焼騒音が一時的に増大する。つまり、未だ低温燃焼が確立されていないにも拘わらずパイロット噴射を禁止すれば、そのパイロット噴射によって抑制されていた燃焼騒音が再び発生する。また、上記に習い通常燃焼の成立後にパイロット噴射を再開させれば、低温燃焼によって抑制されていた燃焼騒音が低温燃焼から通常燃焼に至る過渡期において一時的に増大することとなる。
【0016】
つまり、パイロット噴射の禁止期間をいかに制御し、パイロット噴射の禁止と燃焼騒音の低減を両立させるといった問題は、低温燃焼とパイロット噴射とを併用する内燃機関の開発において重要なポイントになる。
【0017】
本発明は以上の点を考慮しなされたもので、低温燃焼時のパイロット噴射を制限し、また、パイロット噴射の禁止に伴う燃焼騒音の発生等を抑制可能な機関制御技術を備えた内燃機関を提供することを課題とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明では、上記した技術的課題を解決するため、以下の構成とした。
すなわち、本発明の内燃機関は、
燃焼に供される混合気中に含まれる不活性ガスの割合が所定量に近づくと、その燃焼時に生成される煤の生成量が次第にピークに達し、その割合をさらに大きくすると煤の生成量が減少する燃焼特性を有し、さらに、その不活性ガスの割合を前記所定量未満に抑えることで煤の発生を抑制する第1の燃焼状態と、不活性ガスの割合を前記所定量を超える領域に保持することで煤の発生を抑制する第2の燃焼状態と、を機関運転中に切り換え可能な内燃機関であって、
前記第1の燃焼状態から前記第2の燃焼状態への切り換え要求時、または、前記第2の燃焼状態から前記第1の燃焼状態への切り換え要求時に、前記混合気中に含まれる不活性ガスの割合を変化させることで燃焼状態を切り換える燃焼状態切換手段と、
内燃機関の主たる燃料噴射に加え、その燃料噴射に先立つパイロット噴射を内燃機関の燃料噴射系に実行させる燃料噴射制御手段と、
少なくとも前記第2の燃焼状態に切り換えての機関運転中を含む所定期間は、前記パイロット噴射の実行を禁止するパイロット噴射制御手段と、
を備えることを特徴とする。
【0019】
このように構成された本発明では、EGRガス量が多く燃焼が緩慢になる第2の燃焼状態に切り換えての機関運転中に、パイロット噴射を積極的に禁止する。すなわち、燃焼が緩慢になる第2の燃焼状態を含む所定期間中においてパイロット噴射を禁止し、パイロット噴射の実施に伴う不要な燃焼消費を回避する。また、主燃焼に必要とされる酸素量をそのEGRガス量過多の燃焼条件下で確保する。
【0020】
なお、上記で「少なくとも前記第2の燃焼状態に切り換えての機関運転中を含む所定期間」とは、第2の燃焼状態に切り換えての機関運転中のみで定義される期間でもよく、また、第1の燃焼状態に切り換えての機関運転中を一部含む場合も想定している。さらに、上記において「第2の燃焼状態に切り換えての機関運転中」とは、第2の燃焼状態に切り換えての機関運転中全期間を必ずしも含む必要はなく、第2の燃焼状態に切り換えての機関運転中における一時期であってもよい。
【0021】
また、前記パイロット噴射制御手段に関し、
前記パイロット噴射制御手段は、前記第1の燃焼状態から前記第2の燃焼状態への切り換え開始後、所定期間経過の後にパイロット噴射を禁止するようにしてもよい。
【0022】
この構成では、第2の燃焼状態への切り換え開始後、所定時間経過後にパイロット噴射を禁止し、未だ第2の燃焼状態が確立していない状態すなわち過渡期でのパイロット噴射の禁止に起因した一時的な燃焼騒音の発生を抑制する。なお、上記した「所定期間」とは、燃焼状態の切り換えに要する期間を意図し、その期間設定は各種予備実験によるもの、また、各種センサの出力変化から推定するなど、種々の方法を選択できる。
【0023】
また、前記パイロット噴射制御手段に関し、
前記パイロット噴射制御手段は、前記第2の燃焼状態から前記第1の燃焼状態への切り換え以前に、前記パイロット噴射を再開させてもよい。
【0024】
この構成では、第2の燃焼状態から第1の燃焼状態への切り換え以前に、パイロット噴射を再開させることで、第1の燃焼状態へ復帰する際の燃焼騒音の発生を未然に防止する。すなわち、第1の燃焼状態に切り換えた後にパイロット噴射を再開させると、その第2の燃焼状態にて抑制されていた燃焼騒音が第1の燃焼状態への移行によって一時的に発生するため、予めパイロット噴射を再開し、燃焼騒音の発生を防止する。なお、上記で「切り換え以前」とは、勿論、切り換えと同時にとっいた概念をも含むものである。
【0025】
また、前記不活性ガス、および燃焼状態切換手段に関し、
前記不活性ガスは、排気通路から吸気通路に還流するEGRガスであり、
前記燃焼状態切換手段は、吸気通路に還流するEGRガス量を制御するEGR量制御手段と、吸気通路を通じて燃焼室に流れ込む空気量を制御する空気量制御手段と、燃焼状態の切り換え要求に応じてそれらEGR量制御手段及び空気量制御手段の制御量を一旦オーバーシュートさせることで燃焼状態を早期に切り換えるオーバーシュート制御手段と、を備え、
前記パイロット噴射制御手段は、前記第2の燃焼状態への切り換えにおいて、前記燃焼状態切換手段によるオーバーシュート制御の後にパイロット噴射を禁止するようにしてもよい。
【0026】
この構成によれば、第2の燃焼状態に切り換える際、EGR量制御手段および空気量制御手段の制御量を一旦オーバーシュートさせた後にパイロット噴射を禁止する。つまり、EGRガス量及び空気量を積極的に変化させることで燃焼状態の早期切り換えを図り、第2の燃焼状態が確立されたことを受けてパイロット噴射を禁止する。よって、過渡期での燃焼騒音も抑制され、また、パイロット噴射の禁止期間も長く取れる。
【0027】
また、前記パイロット噴射制御手段は、前記第2の燃焼状態から前記第1の燃焼状態への切り換えにおいて、前記燃焼状態切換手段によるオーバーシュート制御の開始以前に前記パイロット噴射を再開させてもよい。
【0028】
すなわち、第2の燃焼状態から第1の燃焼状態に切り換える場合、本構成では、オーバーシュート制御の開始以前にパイロット噴射を再開させる。つまり、オーバーシュート制御の後にパイロット噴射を再開させると、今まで第2の燃焼状態によって抑制されていた燃焼騒音がオーバーシュート制御の開始と共に増加しだすため、予めパイロット噴射を再開させることで、オーバーシュート制御に伴う燃焼騒音の増加を未然に防止する。また、ここで開始以前とは、「オーバーシュート制御の開始と同時に」をといった意味をも含むものである。
【0029】
また、前記燃料噴射制御手段、およびパイロット噴射制御手段に関し、
前記燃料噴射制御手段は、前記第2の燃焼状態に切り換えての機関運転時に、内燃機関の主たる燃料噴射の燃料噴射量を一時増量補正する噴射量補正手段を備え、
前記パイロット噴射制御手段は、前記第1の燃焼状態から前記第2の燃焼状態への切り換えにおいて、前記燃焼状態切換手段によるオーバーシュート制御の実施後、且つ燃料噴射制御手段による燃料噴射量の増量補正後に、前記パイロット噴射を禁止するようにしてもよい。
【0030】
この構成では、上記したオーバーシュート制御に加え、燃料噴射制御手段の一制御たる噴射量補正手段にて燃料噴射量を増量補正し、第2の燃焼状態への切り換えに伴う機関出力の低下を抑制する。また、本発明では、第2の燃焼状態に切り換えての機関運転中にパイロット噴射を禁止するが、燃料噴射量の補正以前にパイロット噴射を禁止すると、そのパイロット噴射の禁止に起因して機関出力が一時的に変化するため、本構成では、燃料噴射量の増量補正後にパイロット噴射を禁止し、それによって機関出力を低下させることなくパイロット噴射を禁止する。
【0031】
また、上記に絡み、前記パイロット噴射制御手段は、前記第2の燃焼状態から前記第1の燃焼状態への切り換えにおいて、前記燃焼状態切換手段によるオーバーシュート制御の開始以前、且つ燃料噴射制御手段による燃料噴射量の減量補正終了以前に、前記パイロット噴射を再開させてもよい。
【0032】
すなわち、第2の燃焼状態から第1の燃焼状態への切り換えにおいて、本構成では、オーバーシュート制御の開始以前および燃料噴射量の減量補正終了以前にパイロット噴射を再開させる。つまり、燃料噴射量の補正終了後にパイロット噴射を再開させると、第2の燃焼状態から第1の燃焼状態に至る過渡期で、煤(スモーク)や窒素酸化物(NOx)の排出量が一時的に増加するため、予めパイロット噴射を再開させておくことでそれら煤や窒素酸化物(NOx)の生成を抑制する。また、ここで補正終了以前とは、「補正の終了と同時に」といった内容をも含むものである。
【0033】
また、前記燃料噴射制御手段およびパイロット噴射制御手段に関し、
前記燃料噴射制御手段は、前記第2の燃焼状態に切り換えての機関運転時に、内燃機関の主たる燃料噴射の噴射時期を一時進角補正する噴射時期補正手段を備え、
前記パイロット噴射制御手段は、前記第1の燃焼状態から前記第2の燃焼状態への切り換えにおいて、前記燃焼状態切換手段によるオーバーシュート制御の実施後、且つ燃料噴射制御手段による燃料噴射時期の進角補正後に、前記パイロット噴射を禁止するようにしてもよい。
【0034】
この構成では、上記したオーバーシュート制御に加え、燃料噴射制御手段の一制御たる噴射時期補正手段にて主燃料噴射の噴射時期を進角し、第2の燃焼状態への切り換えに伴う燃焼安定性の低下を抑制する。また、本発明では、第2の燃焼状態に切り換えての機関運転中にパイロット噴射を禁止するが、噴射時期の補正(進角)以前にパイロット噴射を禁止すると、そのパイロット噴射の禁止に起因して主たる燃料噴射の着火性が一時的に低下するため、燃料噴射時期の進角補正後にパイロット噴射を禁止し、それによって機関出力の安定性を低下させることなくパイロット噴射を禁止する。
【0035】
また、上記に絡み前記パイロット噴射制御手段は、前記第2の燃焼状態から前記第1の燃焼状態への切り換えにおいて、前記燃焼状態切換手段によるオーバーシュート制御の開始以前、且つ前記燃料噴射制御手段による燃料噴射時期の遅角補正終了以前に、前記パイロット噴射を再開させてもよい。
【0036】
すなわち、第2の燃焼状態から第1の燃焼状態への切り換えにおいて、本構成では、オーバーシュート制御の開始以前および燃料噴射時期の遅角補正終了以前にパイロット噴射を再開させる。つまり、燃料噴射時期の補正終了後にパイロット噴射を再開させると、第2の燃焼状態から第1の燃焼状態に至る過渡期での噴射時期の遅角に起因して燃焼安定性が低下するため、予めパイロット噴射を再開させておくことで、その噴射時期の遅角に起因した燃焼安定性の低下を抑制する。また、ここで補正終了以前とは、「補正の終了と同時に」といった意味も含むものである。
【0037】
このように本発明では、燃焼が緩慢になる第2の燃焼状態に切り換えての機関運転時と、パイロット噴射の実施時期とを極力異ならせるようにパイロット噴射の実施を制限する。また、燃焼状態の過渡期や燃料噴射補正制御等との影響を加味してパイロット噴射の禁止期間を設定することで燃焼騒音の発生等を抑制する。
【0038】
なお、上記した種々の構成は、勿論、本発明の課題を逸脱しない範囲で組み合わせ可能である。例えば、上記した第1の燃焼状態から第2の燃焼状態に切り換えにおいて、オーバーシュート制御、燃料噴射量の補正、燃料噴射時期の補正、の全てを処理した後にパイロット噴射を禁止するなど、その組み合わせは上記した各種構成の範囲で適宜組み合わせ可能である。
【0039】
【発明の実施の形態】
続いて、本発明に係る内燃機関に関し、その好適な実施形態について説明する。なお、以下に示す内燃機関の構造は、あくまでも本発明の一実施形態にすぎず、その詳細は、内燃機関の各種仕様等に応じて変更可能である。
【0040】
<ディーゼル機関の概要>
本実施の形態に示す内燃機関1は、希薄燃焼式内燃機関の一種である車両用ディーゼル機関であり、図1に示されるように4つの気筒2(燃焼室)の他、燃料供給系、吸気系、排気系、制御系などをその主要構成要素として備えている。
【0041】
燃料供給系は、燃料噴射弁3、コモンレール(蓄圧室)4、燃料供給管5、燃料ポンプ6、などを備え、各気筒2に対して燃料供給を行っている。燃料噴射弁3は、各気筒2に対して夫々設けられる電磁駆動式の開閉弁であり、各燃料噴射弁3は、燃料の分配管となるコモンレール4に接続されている。また、コモンレール4は、燃料供給管5を介して燃料ポンプ6に連結されている。燃料ポンプ6は、内燃機関1の出力軸たるクランクシャフト1aの回転を駆動源として回転駆動されている。
【0042】
このように構成された燃料供給系では、まず、燃料ポンプ6によって燃料タンク(図示略)内の燃料が汲み上げられる。汲み上げられた燃料は、燃料供給管5を介してコモンレール4に供給される。コモンレール4に供給された燃料は、コモンレール4内にて所定燃圧まで高められ、各燃料噴射弁3に分配される。そして、燃料噴射弁3に駆動電圧が印可され燃料噴射弁3が開弁すると、その燃料は、燃料噴射弁3を介して各気筒2内に噴射される。
【0043】
一方、吸気系は、吸気管9、スロットル弁13、吸気枝管8、エアクリーナボックス10、インタークーラ16などを備え、各気筒2に対して空気を供給する吸気通路を形成している。
【0044】
吸気管9は、エアクリーナボックス10を介して吸入される空気を吸気枝管8に導く通路を形成している。吸気枝管8は、吸気管9を経て流入する空気を各気筒2に分配する通路を形成している。また、吸気管9とエアクリーナボックス10との連結部分近傍には、吸気管9に流れ込む空気の温度を測定する吸気温センサ44aを備えている。
【0045】
また、エアクリーナボックス10からスロットル弁13に至る吸気管9には、吸入した空気を圧縮するターボチャージャ15(コンプレッサハウジング15a)、及びターボチャージャ15にて圧縮した空気を冷却するインタークーラ16を備え、さらに、ターボチャージャ15の上流には、吸気管9を通じて燃焼室2に流れ込む空気の流量を計測するエアフロメータ45を備えている。
【0046】
また、吸気枝管8の直上流には、吸気管9を通じて各気筒2に流れ込む空気量を加減するスロットル弁13(空気量制御手段)を備え、スロットル弁13の開度は、ステッパモータなどにて構成されたアクチュエータ14によって制御されている。また、スロットル弁13の直下流には、吸気枝管8内の温度を測定する吸気温センサ44b、及び吸気枝管8内の管内圧力を測定する吸気圧センサ46を備えている。
【0047】
このように構成された吸気系では、まず、機関運転に伴う負圧の発生により各気筒2に供給されるべき空気がエアクリーナボックス10に流れ込む。エアクリーナボックス10内に流入した空気は、エアクリーナボックス10内にて塵や埃を除去された後、吸気管9を経てターボチャージャ15に流れ込む。ターボチャージャ15に流入した空気は、コンプレッサホイール15aにて圧縮された後、インタークーラ16によって冷却される。そして、必要に応じてスロットル弁13での流量調節を受けた後、吸気枝管8内に流入する。吸気枝管8に流入した空気は、各枝管を介して各気筒2に分配され、燃料噴射弁3から噴射供給された燃料と共に燃焼される。尚、各種センサの出力は、後述の電子制御ユニット30に入力されており、例えば、内燃機関の基本燃料噴射制御などにフィードバックされる。
【0048】
排気系は、排気枝管18、排気管19を備え、各気筒2から排出される排気ガスを機関本体外に排出する排気通路を形成している。また、触媒コンバータ50、還元剤添加装置60、EGR装置20、などを備え、排気ガス中に含まれる窒素酸化物(NOx)や微粒子(例えば、煤)を浄化せしめる排気浄化装置としての機能を有する。
【0049】
まず、排気枝管18は、各気筒2毎に設けられた排気ポート18aに接続すると共にその排気ポート18aから排出された排気ガスを集合してターボチャージャ15のタービンハウジング15bに導く通路を形成している。また、排気管19は、タービンハウジング15bから図示しない消音器までの通路を形成している。なお、図中59は、周知の酸化触媒コンバータである。
【0050】
触媒コンバータ50は、ケーシング51、及びそのケーシング51内に設けられる各種排気浄化触媒50a,50bを備え、機関本体1から排出される排気ガス中の有害物質を浄化せしめる排気浄化作用を有する。
【0051】
より詳しくは、タービンハウジング15bの出口近傍にケーシング51が配置され、ケーシング51内には、上流側から吸蔵還元型NOx触媒50a、パティキュレートフィルタ50bの順に排気浄化触媒を内蔵して触媒コンバータ50を構成している。なお、以下の説明では、吸蔵還元型NOx触媒50aを単にリーンNOx触媒50aと称することもある。
【0052】
排気浄化触媒の一つであるリーンNOx触媒50aは、排気ガス中の窒素酸化物(NOx)を主として浄化せしめる排気浄化作用を有している。より詳しくは、リーンNOx触媒50aに流れ込む排気ガスの酸素濃度が高いときにその排気ガス中の窒素酸化物(NOx)を吸収し、排気ガス中の酸素濃度が低いとき、すなわちリーンNOx触媒50aに流れ込む排気ガスの空燃比が低いときにその吸収していた窒素酸化物(NOx)を二酸化窒素(NO2)や一酸化窒素(NO)の形で排気ガス中に還元・放出し、同時にその二酸化窒素(NO2)や一酸化窒素(NO)を排気ガス中に含まれている未燃燃料成分(CO、HC)と酸化反応せしめることで無害な水蒸気(H2O)及び二酸化炭素(CO2)に浄化する排気浄化能を有する。
【0053】
また、その構成は、例えばアルミナ(Al23)を担体とし、その担体上にカリウム(K)、ナトリウム(Na)、リチウム(Li)、セシウム(Cs)等のアルカリ金属、若しくはバリウム(Ba)、カルシウム(Ca)等のアルカリ土類、又はランタン(La)、イットリウム(Y)等の希土類から選ばれた少なくとも一つと、白金(Pt)のような貴金属とを担持してなる。
【0054】
なお、ここで排気浄化作用の補足説明を行うと、本実施の形態に示す希薄燃焼式内燃機関1では、通常、酸素過剰雰囲気下で燃焼が行われている。このため燃焼に伴い排出される排気ガスの酸素濃度は、上記の還元・放出作用を促す迄に低下することは殆どなく、また、排気ガス中に含まれる未燃燃料成分(CO,HC)の量も極僅かである。
【0055】
したがって、本実施の形態では、還元剤たる機関燃料(HC)を排気ガス中に噴射供給することで、酸素濃度の低下を促すと共にその未燃燃料成分たる炭化水素(HC)等を補い、排気浄化作用を促進させている。なお、還元剤の噴射供給は、後述の還元剤添加装置60によって行われている。また、その詳細は後に説明する。
【0056】
一方のパティキュレートフィルタ50bは、排気ガス中に含まれる煤などの微粒子を酸化燃焼せしめる排気浄化作用を有している。より詳しくは、活性化酸素放出剤を担持したフィルタ58を備え、そのフィルタ58上に捕集した微粒子を活性化酸素にて酸化燃焼せしめることで除去(浄化)する排気浄化作用を備えている。
【0057】
フィルタ58単体は、図2に示されるようにコージライトのような多孔質材料から形成されたハニカム形状をなし、互いに平行をなして延びる複数個の流路55,56を具備している。より具体的には、下流端が栓55aにより閉塞された排気ガス流入通路55と、上流端が栓56aにより閉塞された排気ガス流出通路56と、を備え、各排気ガス流入通路55及び排気ガス流出通路56は薄肉の隔壁57を介して該フィルタ58における縦方向及び横方向に並んで配置されている。
【0058】
また、隔壁57の表面および内部の細孔には、アルミナ(Al23)等によって形成された担体の層が設けられ、担体上には、白金(Pt)等の貴金属触媒の他、周囲に過剰酸素が存在するとその過剰酸素を吸蔵し、逆に酸素濃度が低下すると、その吸蔵した酸素を活性酸素の形で放出する活性酸素放出剤が担持されている。
【0059】
なお、活性酸素放出剤としては、カリウム(K)、ナトリウム(Na)、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、ルビジウム(Rb)のようなアルカリ金属、バリウム(Ba)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)のようなアルカリ土類金属、ランタン(La)、イットリウム(Y)のような希土類、およびセリウム(Ce)、錫(Sn)のような遷移金属から選ばれた少なくとも一つを用いるとよい。
【0060】
また、好ましくは、カルシウム(Ca)よりもイオン化傾向の高いアルカリ金属又はアルカリ土類金属、即ちカリウム(K)、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、ルビジウム(Rb)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)などを用いるとよい。
【0061】
このように構成されたパティキュレートフィルタ50bでは、まず、排気ガス流入通路55→隔壁57→排気ガス流出通路56の順に排気ガスが流れ(図2矢印a)、排気ガス中に含まれる煤などの微粒子は、その隔壁57を通過する過程で、隔壁57の表面及び内部に捕集される。そして、隔壁57に捕集された微粒子は、隔壁57(フィルタ)に流れ込む排気ガスの酸素濃度を複数回に亘り変化させることで増加する活性化酸素によって酸化せしめられ、ついには輝炎を発することなく燃え尽きてフィルタ58上から除去される。
【0062】
このように本実施の形態では、排気通路に吸蔵還元型NOx触媒50aおよびパティキュレートフィルタ50bを配置することで排気ガス中に含まれる窒素酸化物(NOx)および煤などの微粒子を浄化する。
【0063】
なお、本実施の形態では、上記したように吸蔵還元型NOx触媒50aとパティキュレートフィルタ50bとを直列に配置している。この理由としては、吸蔵還元型NOx触媒50aでの酸化・還元反応に伴う反応熱を利用してパティキュレートフィルタ50bを昇温させる、および吸蔵還元型NOx触媒50aにおける酸化・還元反応に起因して放出される吸蔵還元型NOx触媒50aからの活性化酸素をパティキュレートフィルタ50bの排気浄化作用に利用する、などの理由に基づく。なお、吸蔵還元型NOx触媒50aは、上記でも明らかなように、活性化酸素放出剤と略同様の物質を担持してなる。したがって、吸蔵還元型NOx触媒50aは、活性化酸素放出剤としての機能を有すると言える。
【0064】
続いて、排気浄化触媒の排気浄化作用を促す還元剤添加装置60について説明する。
還元剤添加装置60は、還元剤添加弁61、還元剤供給路62、燃圧制御バルブ64、燃圧センサ63、緊急遮断弁66、などを備え、必要に応じて適切量の還元剤(機関燃料)を触媒コンバータ50上流の排気通路に添加している。すなわち、触媒コンバータ52に流れ込む排気ガスの空燃比が目標空燃比となるように、還元剤たる機関燃料を排気ガス中に供給している。
【0065】
還元剤添加弁61は、排気枝管18の集合部分に設けられ、所定電圧が印可されたときに開弁する電気式の開閉弁である。還元剤供給路62は、前記燃料ポンプ6によって汲み上げられた燃料の一部を還元剤添加弁61に導く通路を形成している。燃圧制御バルブ64は、還元剤供給路62の経路途中に配置され、還元剤供給路62内の燃圧を所定燃圧に維持している。燃圧センサ63は、還元剤供給路62内の燃圧を検出している。緊急遮断弁66は、還元剤供給路62内の圧力に異常が生じたとき、その還元剤供給路62内への燃料供給を停止する。
【0066】
このように構成した還元剤添加装置60では、燃料ポンプ6から吐出した燃料を燃圧制御バルブ64にて所定燃圧に維持し、還元剤供給路62を通じて還元剤添加弁61に供給する。続いて、還元剤添加弁61に所定電圧を印可すると還元剤添加弁61が開弁状態となり、還元剤供給路62内の燃料は還元剤添加弁61を通じて排気枝管18内に噴射供給される。排気枝管18に供給された燃料(還元剤)は、タービンハウジング15b内にて撹拌された後、排気管19を経て触媒コンバータ50に流入する。したがって、触媒コンバータ50には、酸素濃度が低く、また未燃燃料成分たる炭化水素(HC)混じりの排気ガスが流れ込むこととなり、上記の排気浄化作用が促進されることとなる。
【0067】
なお、還元剤の添加量及び添加タイミングは、触媒コンバータ50下流に設けられた空燃比センサ(A/Fセンサ)47の出力、パティキュレートフィルタ50bの上流および下流に設けられた排気ガス温度センサ48a,48bの出力、および後述の電子制御ユニット30に記録された運転履歴などを加味して決定している。
【0068】
続いて、EGR装置20について説明する。
EGR装置20は、本発明に係るEGR量制御手段に相当し、EGR通路25、EGR弁26、EGR装置20用の酸化触媒28、EGRクーラ27等を備えている。
【0069】
EGR通路25は、排気枝管18と吸気枝管8とを接続する通路である。また、EGR弁26は、EGR通路25と吸気枝管8との接続部分に設けられた電気式の開閉弁であり、電子制御ユニット30内にて処理される燃焼状態切換制御プログラム等に基づき、そのEGR通路25内を流れる排気ガス(EGRガス)量の調節を行っている。EGR装置20用の酸化触媒28は、排気枝管18とEGRクーラ27とを接続するEGR通路25中に配置され、排気枝管18から回り込むEGRガスたる排気ガス中の未燃燃料成分を浄化する。EGRクーラ27は、機関冷却水を熱媒体として、EGR通路25内を流れる排気ガスの冷却を行っている。なお、以下の説明では、EGR通路25を通じて吸気枝管8に流れ込む排気ガスを単にEGRガスと称することもある。
【0070】
このように構成されたEGR装置20によれば、排気枝管18内を流れる排気ガスの一部が、EGR弁26の開弁量に即した流量でEGR通路25内に流入する。また、EGR通路25内に流入したEGRガス(排気ガス)は、EGR装置20用の酸化触媒28を経てEGRクーラ27に流入する。EGRクーラ27に流入したEGRガスは、EGRクーラ27を通過する際に冷却されて吸気枝管8に流れ込む。そして、吸気枝管8内に流入したEGRガスは、吸気枝管8上流から流れ込む空気(新気)と混ざり合いつつ吸気を形成し、燃料噴射弁3から噴射された燃料と共に燃焼に供される。すなわち、本実施の形態においては、空気(新気)とEGRガスの混合気体によって本発明に係る混合気が構成される。
【0071】
なお、EGRガスとなる排気ガス中には、水蒸気(H2O)や二酸化炭素(CO2)などの不活性ガスが含まれている。このため不活性ガスたる排気ガスが燃焼室2内に流入すると、その排気ガスの混入に起因して燃焼温度は低下し、窒素酸化物(NOx)の生成は抑制される。また、EGRガスの導入に伴い、燃焼室2内の酸素量も減るため、この点においても窒素酸化物(NOx)と酸素(O2)との結びつきが抑制され、窒素酸化物(NOx)の排出は抑制される。
【0072】
続いて、制御系について説明する。
制御系は、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(中央制御装置)34、入力ポート35、出力ポート36を備える、いわゆる電子制御ユニット30(ECU)である。
【0073】
入力ポート35には、上記した各種センサの出力信号の他、アクセルペダル40の踏込み量を検出する負荷センサ41、クランクシャフト1aの回転数を検知するクランク角センサ42、車速を測定する車速センサ43等が対応したA/D変換器37を介して、又は直接入力されている。一方、出力ポート36には、対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、還元剤添加弁61、スロットル弁駆動用のアクチュエータ14、EGR弁26、などが接続されている。
【0074】
また、ROM32には、各種装置の制御プログラム、及びそのプログラムの処理時に参照される制御マップ等が各装置に対応して記録されている。また、RAM33には、入力ポート35に入力された各種センサの出力信号、及び出力ポート36に出力した制御信号などを内燃機関の運転履歴として記録している。CPU34は、RAM33上に記録された各種センサの出力信号およびROM32上に展開された制御マップ等を所望のプログラム上にて比較し、その処理過程で出力される各種制御信号を前記の出力ポート36を介して対応する装置に出力し、各種装置を集中管理している。
【0075】
続いて、上記した電子制御ユニット30内にて処理される燃焼状態切換制御について説明する。
<燃焼状態切換制御>
はじめに、詳細な制御内容を説明するに先立ち、内燃機関の燃焼特性について説明する。
【0076】
本実施の形態に示すディーゼル機関は、先の従来技術に開示された内燃機関の一種であり、燃焼に供される吸気(混合気)に対する不活性ガスの割合を大幅に増大せしめることで、その燃焼時に生成させるスモークの成長を抑える燃焼技術を採用している。
【0077】
なお、図3は、実際の実験結果に即して得られたグラフであり、吸気に対する不活性ガスの割合と、その燃焼によって生成されるスモーク量との相関関係を示している。尚、以下の説明では、吸気に対する不活性ガスの割合を、単にEGR率と称することもある。
【0078】
この図3からもわかるように、煤の発生量は、EGR率約40%〜50%の間でピークに達し、EGR率55%以上の領域では、煤がほとんど発生しない状態になる。したがって、EGR率55%以上、好ましくはEGR率65%以上の領域で機関運転を行えば、煤の排出量を略ゼロにしながら機関運転を行える。なお、煤の排出量が略ゼロになるEGR率は、EGRガスをEGRクーラ27等にて冷却することにより低下させることが可能である。
【0079】
ところが、EGR率65%以上での運転では、空気量の不足や燃焼圧力の低下によって十分に機関出力が得られないといった不具合が生じる。一方、十分に機関出力が得られるEGR率40%未満の領域では、煤の発生が僅かながら見られるものの、その発生量は、EGR率40%〜50%の運転領域に較べて十分に少ないものとなっている。
【0080】
したがって、アイドリング時および低負荷走行時など、さほど機関出力を要しない運転状態ではEGR率を65%以上に維持して機関運転を行い、高負荷走行時など十分な機関出力を要求されるときには、EGR率を40%未満に抑えながら機関運転を行うことで、煤の発生を抑制しながら快適な運転状態を確保している。
【0081】
すなわち、本実施の形態に示すディーゼル機関では、煤の発生量がピークに達するEGR率40%〜50%での運転を避けるように、燃焼状態をステップ状に切り換えることで煤の排出抑制と運転性の両立を確保している。また、このようにして本発明に係る第1の燃焼状態と第2の燃焼状態とを切り換えている。
【0082】
なお、上記に例示した数値すなわちEGR率の具体的数値は、あくまでも一例であり、その数値は、適用される内燃機関固有の燃焼特性や、EGRガスの冷却温度によって若干変化するものである。但し、煤の排出特性すなわちピークの存在などは、内燃機関全般に共通して言えるものである。また、本発明で第1の燃焼状態とは上記した低EGR率で実現される燃焼状態であり、一方、第2の燃焼状態は、高EGR率で実現される燃焼状態に相当する。
【0083】
また、燃焼状態の切り換えは、例えば、機関制御の一制御たる基本燃料噴射制御の処理時に算出される機関要求トルクなどを加味して決定されている。すなわち、燃焼状態切換制御では、その一制御として、機関要求トルクが所定の下限値以下になったことを受けてEGR率65%以上での運転を選択し、機関要求トルクが所定の上限値以上に達したとき、EGR率40%未満での運転を選択する燃焼状態選択制御等を実行することで燃焼状態の切り換えを行っている。
【0084】
なお、所定の上限値と所定の下限値との間には、ヒステリシスを設けている。このヒステリシスは、燃焼状態の頻繁な切り換えを抑制するものであり、例えば、加速走行時と減速走行時とでその切り換えの閾値を異ならしめ、その閾値近傍での頻繁な燃焼状態の切り換えを抑制する。
【0085】
続いて、燃焼状態切換制御(燃焼状態切換制御プログラム)の詳細な制御内容について説明する。
なお、以下の説明では、EGR率65%以上での機関運転を「低温燃焼」と称し、EGR率40%未満での機関運転を「通常燃焼」と称することもある。
【0086】
また、本制御では、上記した燃焼状態選択制御に加え、EGR弁26およびスロットル弁13の開度を変更しEGR率変化させるEGR率可変制御、および各燃焼状態に適した燃料噴射制御に切り換えることで燃焼状態や機関出力を安定させる燃料噴射補正制御、等の機関制御を行い、燃焼状態の切り換えている。
【0087】
すなわち、本実施の形態で燃焼状態切換制御とは、本発明の燃焼状態切換手段に相当し、EGR弁26の開度制御、スロットル弁13の開度制御、燃料噴射補正制御、などを総括して処理する制御である。また、これら各種制御に基づきEGR弁26、スロットル弁13、および内燃機関の基本燃料噴射制御を制御することで、本発明に係るEGR量制御手段、空気量制御手段、噴射量補正手段、噴射時期補正手段、等を実現する。
【0088】
なお、ここで「基本燃料噴射制御」とは、機関回転数、要求負荷等、をパラメータとして算出する燃料噴射量、燃料噴射時期、燃料噴射圧等に従い、上記した燃料噴射弁3や燃料ポンプ6を制御し、その時々の運転状況に見合った適切量の燃料噴射を適切な燃料噴射時期で、各燃焼室2に噴射供給するための制御である。また、換言すれば、上記基本燃料噴射制御の一制御として本発明に係る燃料噴射制御が構成される。
【0089】
図4及び図5には、燃焼状態切換制御の処理過程において変化するEGR弁26の開度、スロットル弁13の開度、燃料噴射量、燃料噴射時期、等の経時変化を各燃焼状態に即して示している。
【0090】
以下、図4及び図5を参照し、その燃焼状態の切り換え過程にて処理される各種制御について詳述する。
【0091】
まず、図4を参照し、通常燃焼を低温燃焼に切り換える際に処理する制御内容について説明する。
通常燃焼から低温燃焼への切り換え時には、EGR率40%未満での燃焼状態をEGR率65%以上の燃焼状態に切り換える。すなわち、EGR弁26の開度を増やすと共に、スロットル弁13の開度を減らして、EGR率を増大させるEGR率可変制御を実行する。
【0092】
なお、EGR率可変制御では、主として排気通路を流れる排気ガスの空燃比(酸素濃度)に基づき、各弁体26,13の開度量を制御している。より詳しくは、触媒コンバータ50下流に設けられた空燃比センサ47の出力をフィードバックし、その空燃比センサ47にて所定の出力が得られるようにEGR弁26およびスロットル弁13の開度量をフィードバック制御する。
【0093】
なお、ここで所定の出力とは、吸気に対する不活性ガスの割合(EGR率)が目標の割合に達したときに出力される値であり、各種予備実験にて得られるEGR率と排気ガス中の酸素濃度との対応などによって定義される。
【0094】
また、EGR率可変制御に関し、本燃焼状態切換制御では、その空燃比センサ47の出力に基づくフィードバック制御に優先してEGR率を強制的に変化させるオーバーシュート制御を実施している。
【0095】
すなわち、EGRガスの供給量および空気の流量は、各弁体26,13の制御に遅れて経時的に変化するため、本来、低温燃焼時に要求される目標の割合(EGR率)に即して決定されるべき各弁体13,26の制御量を、一時的に増大させることでEGR率の応答速度(変化速度)を早めている。なお、本実施の形態では、オーバーシュート制御の処理において、EGR弁26を略全開状態とし、スロットル弁13を略全閉状態とすることで、EGR率の応答速度を向上させている。また、本実施形態では、このようにしてオーバーシュート制御手段を構成している。
【0096】
また、オーバーシュート制御の処理後、排気ガス中の酸素濃度が所定の酸素濃度に低下したとき、また、エアフロメータ45の出力にて得られる空気流量が所定の空気流量に低下したことを受けてEGR弁26のフィードバック制御、若しくはスロットル弁13のフィードバック制御を開始する。
【0097】
一方、燃料噴射補正制御においては、燃料噴射圧力を昇圧する、燃料噴射量を増大する、燃料噴射時期を進角させる等の補正を実施する。なお、これらの補正内容は、低温燃焼用の燃料噴射制御として電子制御ユニット30に記録されており、低温燃焼への切り換え時には、その低温燃焼用の燃料噴射制御に基づき、以降の基本燃料噴射制御を処理する。
【0098】
なお、これら基本燃料噴射制御の補正は、低温燃焼時に生じる種々の燃焼不良を改善するためのものである。すなわち、低温燃焼時には、燃焼温度や燃焼圧力が低下し、また、燃焼に供される酸素量も減るため燃焼状態が緩慢になる。したがって、通常燃焼時に実施されていた燃料噴射制御では、失火、燃焼圧力の低下、機関出力の不足、燃焼騒音(ジーゼルノック)の増加、等の問題を発生させる。そこで上記した種々の補正を行い、着火遅れの改善、火炎伝播期間における圧力上昇の抑制、直接燃焼期間および後期燃焼期間の短縮等を最適化することで低温燃焼時の良好な燃焼状態を確保している。また、上記の補正は通常燃焼時の燃料噴射制御に対する相対的なものであり、例えば、低温燃焼時に噴射される燃料が、通常燃焼時の燃料噴射量を実質的な量で超えるといった内容を示唆するものではない。
【0099】
また、本実施の形態では、先のEGR率可変制御の後に、この燃料噴射制御の切り換えを処理するようにしている。すなわち、燃焼状態の切り換え開始後、その燃料噴射制御を、切り換え前の制御状態で所定時間拘束する燃料噴射拘束制御を実施している。
【0100】
より詳しくは、EGRガス量や空気量の応答遅れに対応すべく燃料噴射制御の補正に制御ディレー(待機時間)を含ませることで、基本燃料噴射制御の適正化を図っている。
【0101】
なお、補正におけるディレー時間は、各種条件を加味して決定されている。より詳しくは、燃焼状態の切り換え開始時からの積算クランクサイクル数が所定クランクサイクル数に達する迄の時間、また、空気量、吸気枝管内圧力、吸気枝管内温度が所定値に達する迄の時間、及び、燃焼状態切り換え前の燃料噴射量がいくらであったか、などの諸条件を加味して決定され、それらの条件が満たされたことを受けて、燃料噴射制御の補正を開始させる。
【0102】
なお、上記で積算クランクサイクル数とは、吸気→圧縮→燃焼→排気の行程がどれだけ進んだか、に相当し、この積算クランクサイクル数を検出することで吸気系への排気ガス(EGRガス)の回り込み量すなわちEGR率を概ね推定できる。また、空気量、吸気枝管内圧力、吸気枝管内温度の変化について説明すると、低温燃焼時には、空気量および吸気枝管内圧力は減り、吸気枝管内の温度は上昇する。したがって、これらの変化量を検出すれば、EGR率の推定が可能となる。また、排気ガス(EGRガス)の量は、燃焼状態切り換え前の燃料噴射量によって決定されるため、その燃料噴射量からEGRガスの回り込み量を推定することができる。
【0103】
このように本実施の形態に示す内燃機関では、EGR率の変化量、すなわち燃焼に供給される吸気中のEGRガスの割合が所定の割合に達したか否かを判断し、所定の割合に達したことを受け、燃料噴射補正制御による燃料噴射量、燃料噴射時期等の補正を開始する。
【0104】
また、本実施の形態では、基本燃料噴射制御の補正に関し、徐変制御を実施している。すなわち、燃料噴射に関する補正は、機関出力や、燃焼状態の安定性に大きく影響するため、各種補正項目を徐変しながら変化させることで燃料噴射補正制御時のトルクショックなどを回避するようにしている。
【0105】
続いて、図5を参照し、低温燃焼から通常燃焼に復帰する際に処理する制御内容について説明する。
低温燃焼から通常燃焼への切り換え時には、EGR率65%以上での燃焼状態をEGR率40%未満の燃焼状態に切り換える。すなわち、EGR弁26の開度を減らすと共に、スロットル弁13の開度を増大させてEGR率を低下させるEGR率可変制御を実行する。
【0106】
また、低温燃焼から通常燃焼への切り換え時においても同様に、そのEGR率可変制御では、排気通路を流れる排気ガスの空燃比(酸素濃度)に基づくフィードバック制御を行う。また、そのフィードバック制御に先行して各弁体13,26のオーバーシュート制御を実施する。なお、通常燃焼への切り換え時におけるオーバーシュート制御では、EGR弁26の開度が略全閉状態とされ、スロットル弁13では略全開状態になっている。
【0107】
一方、燃料噴射補正制御では、燃料噴射圧力を減圧する、燃料噴射量を減らす、燃料噴射時期を遅角させる等の復帰補正を実施し、低温燃焼時に補正された各種項目を正規の値に復帰させる。また、その燃料噴射制御の補正開始時には、徐変制御を実施することで、燃料噴射制御の切り換えに伴うトルクショック等を回避する。また、通常燃焼への切り換えによって生じる燃料噴射制御の復帰補正においても、本実施の形態では、EGRガス量や空気量の応答遅れに対応すべくその補正に制御ディレー(待機時間)を含ませ、燃料噴射制御の適正化を図っている。なお、ディレー時間の設定は、上記した諸条件を加味して決定している。
【0108】
このように本実施の形態に示す内燃機関では、各弁体13,26の制御量をオーバーシュートさせるオーバーシュート制御を実施する、燃料噴射制御の補正に制御ディレーを設ける燃料噴射拘束制御を実施する、燃料噴射制御の切り換えにおいて徐変制御を行う、等の付加的制御を燃焼状態の過渡期間において処理することで、燃焼状態の切り換えに伴う種々の問題を改善している。
【0109】
すなわち、オーバーシュート制御によって燃焼状態の切り換えが速やかに行われるため、EGRガス量および空気量の応答遅れに伴う過渡期での燃焼不安定状態が改善される。また、燃料噴射制御の補正に制御ディレーを設ける、および徐変制御を行うことで燃料噴射制御の適正化が図られ、以て、ドライバビィリティーの向上、燃焼騒音の低減、およびスモークの抑制などが図られる。
【0110】
ところで、本実施の形態に示すディーゼル機関は、基本燃料噴射制御の一制御として内燃機関の主たる燃料噴射(以下、主噴射と称す)に先立つ副噴射いわゆる「パイロット噴射」を実施している。
【0111】
このパイロット噴射は、主噴射にて噴射する機関燃料の一部を予め燃焼室2内に噴射し、それによって主燃焼の種火となる熱源を燃焼室2内に作り出すことで主燃焼時の急激な燃焼圧の上昇及び燃焼温度の上昇を抑制するものである。すなわち、パイロット噴射の実施によって燃焼が緩慢となり、燃焼騒音の低減や、窒素酸化物(NOx)等の生成が抑制される。また、主噴射にて噴射する燃料の着火性が向上し、煤(スモーク)の生成も抑制される。
【0112】
しかしながら、本実施の形態に示すディーゼル機関1は、燃焼が緩慢になる低温燃焼に切り換えて機関運転を行う場合もあり、その低温燃焼に切り換えての機関運転中には、パイロット噴射の実施時同様、燃焼騒音の低下や有害物質の排出抑制が図られる。したがって、機関出力にさほど寄与しないパイロット噴射は燃料消費量の増加や、燃焼室2内の不要な酸素消費等に繋がるため、極力、パイロット噴射の実施は避けたいものである。
【0113】
しかしながら、燃焼状態の切換要求を受けて単にパイロット噴射の有無を決定すれば、そのパイロット噴射の禁止に起因して燃焼騒音が一時的に増大するなどといった問題が生じる。そこで本実施の形態に示す内燃機関では、パイロット噴射の実施期間を種々の条件に応じて適切に制御することで、パイロット噴射の禁止と燃焼騒音の抑制を両立させている。すなわち、パイロット噴射の実施を適切に制限するパイロット噴射制御を燃焼状態切換制御と共に処理し、パイロット噴射の禁止と燃焼騒音の抑制を両立させている。以下、このパイロット噴射制御について説明する。
【0114】
まず、先の図4に示すタイムチャートを参照し、低温燃焼への切り換えにおいて処理するパイロット噴射制御について説明する。
低温燃焼への切り換えでは、燃焼状態切換制御にて実施するオーバーシュート制御の処理後、且つ燃料噴射補正制御の後にパイロット噴射を禁止する。
【0115】
すなわち、オーバーシュート制御以前の燃焼室2内には、未だ必要以上に酸素が残留するため、燃焼騒音やスモーク等が発生し易い状態にあると言える。このため本パイロット噴射制御では、燃焼室2内の酸素量が十分少なくなるまでパイロット噴射の禁止を待機し、パイロット噴射の早期禁止に伴う燃焼騒音の一時的な増加やスモークの生成を防止する。また、換言すれば、燃焼室2内の酸素量が十分少なくなるまでパイロット噴射を継続する。
【0116】
また、オーバーシュート制御の開始後には、機関出力が低下し、また、燃焼状態の安定性も低下するため、燃料噴射補正制御の実施によって機関出力や燃焼状態の安定性が確保されるまでの間、上記に引き続きパイロット噴射を継続し、パイロット噴射の継続にて機関出力の一時的な低下や燃焼安定性の低下を抑制する。そして、燃料噴射補正制御の終了を受けた後に、初めてパイロット噴射を禁止する。
【0117】
このように、パイロット噴射制御手段では、燃焼状態切換制御にて処理されるオーバーシュート制御および燃料噴射量補正制御の処理後においてパイロット噴射を禁止し、過渡期でのパイロット噴射の禁止に起因した燃焼騒音の一時的な増加や機関出力の変動等を抑制しつつパイロット噴射を禁止する。
【0118】
また、種火となる熱源を予め燃焼室2内に確保しておくことで燃焼騒音の低減を図るパイロット噴射の本質的な効果に加え、パイロット噴射の継続期間中には、燃焼室2内の酸素も積極的に消費されるため、低温燃焼寄りの燃焼状態が燃焼室2内に形成される。したがって、この点においも燃焼騒音の低減やスモーク等の生成抑制が図られる。
【0119】
続いて、先の図5に示すタイムチャートを参照し、低温燃焼から通常燃焼への切り換えにおいて処理するパイロット噴射制御の制御内容について説明する。
通常燃焼への切り換えでは、燃焼状態切換制御にて処理するオーバーシュート制御の開始以前、および燃料噴射制御の補正終了以前にパイロット噴射を再開する。
【0120】
すなわち、オーバーシュート制御を開始した後にパイロット噴射を再開させると、低温燃焼によって抑制されていた燃焼騒音がそのオーバーシュート制御の開始を受けて増加するため、本パイロット噴射制御では、オーバーシュート制御の開始に先立ちパイロット噴射を再開し、オーバーシュート制御の開始に伴う燃焼騒音の発生を防止するようにしている。
【0121】
また、燃料噴射制御の補正終了後にパイロット噴射を再開させると、低温燃焼から通常燃焼に至る過渡期で、煤や窒素酸化物(NOx)の生成量が一時的に増加し、また、噴射時期の遅角に起因して噴射された機関燃焼の着火性も低下するため、燃料噴射予めパイロット噴射を再開させておくことで、煤や窒素酸化物(NOx)の排出を抑制する。また同時に、噴射時期の遅角に伴う失火をパイロット噴射の実施によって抑制する。
【0122】
なお、図5においては、パイロット噴射の再開時期と、オーバーシュート制御や燃焼噴射補正制御の開始時期とを同時期に設定しているが、勿論、図5に示す例は、あくまでも本発明の一実施形態であり、例えば、パイロット噴射の再開時期を、オーバーシュート制御や燃料噴射補正制御の前に設定してもよい。
【0123】
このようにパイロット噴射制御では、燃焼が緩慢になる低温燃焼に切り換えての機関運転時と、パイロット噴射の実施時期とを極力異ならせるようにパイロット噴射の実施を制限する。また、燃焼状態の過渡期や燃料噴射補正制御等との影響を加味してパイロット噴射の禁止期間を設定することで燃焼騒音の発生等を抑制している。
【0124】
なお、上記した実施形態は、あくまでも一実施例であり、その詳細は、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、低温燃料から通常燃焼への切り換えにおいて、上記ではオーバーシュートシュート制御や燃料噴射補正制御と同期してパイロット噴射を再開させているが、逆にオーバーシュート制御や燃料噴射時期の開始時期をパイロット噴射の開始に遅延させるようにしていもよい。
【0125】
また、低温燃焼への切り換えにおいて、燃焼状態の切り換え開始後、所定期間経過後にパイロット噴射を禁止する、さらに上記した種々のセンサの出力変化から現時点での燃焼状態を推定し、その出力変化にて推定した燃焼状態に応じてパイロット噴射の有無を制御するなど、制御形態および制御プログラムの構成方法は、所望に応じて適時変更可能である。
【0126】
なお、所定期間経過後にパイロット噴射を禁止するように制御プログラムを構成した場合には、各種予備実験等にて予め燃焼状態の切り換えに要する時間を把握しておき、燃焼状態の切り換え開始後、その把握した時間をカウントして所定時間に達したときにパイロット噴射を禁止する。また、各種センサの出力に基づきパイロット噴射の制御例について説明すれば、例えば、空燃比センサ47にて検出する排気ガスの空燃比が所定空燃比以下になっている、エアフロメータ45にて検出する吸入空気量が所定吸入空気量以下になっている、等の出力を検出後、パイロット噴射を禁止するなど、パイロット噴射の有無を判定する基準は、種々の方法を選択できる。
【0127】
また、上記した実施形態では、低温燃焼への切り換えにおいて、オーバーシュート制御および燃料噴射補正制御の後にパイロット噴射を禁止しているが、燃焼騒音の低減のみを考慮してパイロット噴射の禁止時期を設定すれば、オーバーシュート制御の終了のみを条件にパイロット噴射を禁止するようにしてもよい。
【0128】
また、本実施の形態では、燃焼騒音の増加や機関出力の変動等を考慮してパイロット噴射を制限しているが、低温燃焼時におけるパイロット噴射の禁止のみを最優先すれば、パイロット噴射を禁止した後に低温燃焼に切り換える、また、パイロット噴射を実施しないときに低温燃焼に切り換えるなどして、低温燃焼に切り換えての機関運転時と、パイロット噴射の実施時期とを極力異ならせるようにすることもできる。なお、パイロット噴射を禁止した後に低温燃焼に切り換えた場合には、パイロット噴射に起因した過渡期での排気ガスの空燃比変化が抑制され、その後のフィードバック制御が容易になるなどの利点も得られる。このように本発明では、少なくとも低温燃焼に切り換えての機関運転中を含む所定期間にパイロット噴射の実施を禁止するようにしてもよい。
【0129】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、低温燃焼時のパイロット噴射を制限し、また、パイロット噴射の禁止に伴う燃焼騒音の発生等を抑制可能な機関制御技術を備えた内燃機関を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の示す内燃機関の概略構成図。
【図2】排気浄化触媒の一種であるパティキュレートフィルタの内部構造を説明するための図。
【図3】煤の発生量とEGR率との相関関係を説明するためのグラフ。
【図4】通常燃焼から低温燃焼への切り換え時に処理される各種制御の経時変化を示すタイムチャート。
【図5】低温燃焼から通常燃焼への移行時に処理される各種制御の経時変化を示すタイムチャート。
【符号の説明】
1 内燃機関(ディーゼル機関)
1a クランクシャフト
2 気筒(燃焼室)
3 燃料噴射弁
4 コモンレール
5 燃料供給管
6 燃料ポンプ
8 吸気枝管
9 吸気管
10 エアクリーナボックス
12 吸気温センサ
13 スロットル弁
14 アクチュエータ
15 ターボチャージャ
15a コンプレッサハウジング
15b タービンハウジング
16 インタークーラ
18 排気枝管
18a 排気ポート
19 排気管
20 EGR装置
25 EGR通路
26 EGR弁
27 EGRクーラ
28 EGR装置の酸化触媒
30 電子制御ユニット
31 双方向性バス
35 入力ポート
36 出力ポート
37 A/D変換器
38 駆動回路
40 アクセルペダル
41 負荷センサ
42 クランク角センサ
43 車速センサ
44a 吸気温センサ
44b 吸気温センサ
45 エアフロメータ
46 吸気圧センサ
47 空燃比センサ
48a 排気ガス温度センサ
48b 排気ガス温度センサ
52 触媒コンバータ
50a 吸蔵還元型NOx触媒
50b パティキュレートフィルタ
51 ケーシング
55 排気ガス流入通路
55a 栓
56 排気ガス流出通路
56a 栓
57 隔壁
58 フィルタ
59 酸化触媒コンバータ
60 還元剤添加装置
61 還元剤添加弁
62 還元剤供給路
63 燃圧センサ
64 燃圧制御バルブ
66 緊急遮断弁

Claims (6)

  1. 燃焼に供される混合気中に含まれる不活性ガスの割合が所定量に近づくと、その燃焼時に生成される煤の生成量が次第にピークに達し、その割合をさらに大きくすると煤の生成量が減少する燃焼特性を有し、さらに、その不活性ガスの割合を前記所定量未満に抑えることで煤の発生を抑制する第1の燃焼状態と、不活性ガスの割合を前記所定量を超える領域に保持することで煤の発生を抑制する第2の燃焼状態と、を機関運転中に切り換え可能な内燃機関であって、
    前記第1の燃焼状態から前記第2の燃焼状態への切り換え要求時、または、前記第2の燃焼状態から前記第1の燃焼状態への切り換え要求時に、前記混合気中に含まれる不活性ガスの割合を変化させることで燃焼状態を切り換える燃焼状態切換手段と、
    内燃機関の主たる燃料噴射に加え、その燃料噴射に先立つパイロット噴射を内燃機関の燃料噴射系に実行させる燃料噴射制御手段と、
    少なくとも前記第2の燃焼状態に切り換えての機関運転中を含む所定期間は、前記パイロット噴射の実行を禁止するパイロット噴射制御手段と、を備え、
    前記不活性ガスは、排気通路から吸気通路に還流するEGRガスであり、
    前記燃焼状態切換手段は、吸気通路に還流するEGRガス量を制御するEGR量制御手段と、吸気通路を通じて燃焼室に流れ込む空気量を制御する空気量制御手段と、燃焼状態の切り換え要求に応じてそれらEGR量制御手段及び空気量制御手段の制御量を一旦オーバーシュートさせることで燃焼状態を早期に切り換えるオーバーシュート制御手段と、を備え、
    前記燃料噴射制御手段は、前記第2の燃焼状態に切り換えての機関運転時に、内燃機関の主たる燃料噴射の燃料噴射量を一時増量補正する噴射量補正手段を備え、
    前記パイロット噴射制御手段は、前記第1の燃焼状態から前記第2の燃焼状態への切り換えにおいて、前記燃焼状態切換手段によるオーバーシュート制御の実施後、且つ燃料噴射制御手段による燃料噴射量の増量補正後に、前記パイロット噴射を禁止することを特徴
    とする内燃機関。
  2. 前記パイロット噴射制御手段は、前記第2の燃焼状態から前記第1の燃焼状態への切り換えにおいて、前記燃焼状態切換手段によるオーバーシュート制御の開始以前、且つ燃料噴射制御手段による燃料噴射量の減量補正終了以前に、前記パイロット噴射を再開させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記燃料噴射制御手段は、前記第2の燃焼状態に切り換えての機関運転時に、内燃機関の主たる燃料噴射の噴射時期を一時進角補正する噴射時期補正手段を備え、
    前記パイロット噴射制御手段は、前記第1の燃焼状態から前記第2の燃焼状態への切り換えにおいて、前記燃焼状態切換手段によるオーバーシュート制御の実施後、且つ燃料噴射制御手段による燃料噴射時期の進角補正後に、前記パイロット噴射を禁止することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関。
  4. 前記パイロット噴射制御手段は、前記第2の燃焼状態から前記第1の燃焼状態への切り換えにおいて、前記燃焼状態切換手段によるオーバーシュート制御の開始以前、且つ前記燃料噴射制御手段による燃料噴射時期の遅角補正終了以前に、前記パイロット噴射を再開させることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関。
  5. 燃焼に供される混合気中に含まれる不活性ガスの割合が所定量に近づくと、その燃焼時に生成される煤の生成量が次第にピークに達し、その割合をさらに大きくすると煤の生成量が減少する燃焼特性を有し、さらに、その不活性ガスの割合を前記所定量未満に抑えることで煤の発生を抑制する第1の燃焼状態と、不活性ガスの割合を前記所定量を超える領域に保持することで煤の発生を抑制する第2の燃焼状態と、を機関運転中に切り換え可能 な内燃機関であって、
    前記第1の燃焼状態から前記第2の燃焼状態への切り換え要求時、または、前記第2の燃焼状態から前記第1の燃焼状態への切り換え要求時に、前記混合気中に含まれる不活性ガスの割合を変化させることで燃焼状態を切り換える燃焼状態切換手段と、
    内燃機関の主たる燃料噴射に加え、その燃料噴射に先立つパイロット噴射を内燃機関の燃料噴射系に実行させる燃料噴射制御手段と、
    少なくとも前記第2の燃焼状態に切り換えての機関運転中を含む所定期間は、前記パイロット噴射の実行を禁止するパイロット噴射制御手段と、を備え、
    前記不活性ガスは、排気通路から吸気通路に還流するEGRガスであり、
    前記燃焼状態切換手段は、吸気通路に還流するEGRガス量を制御するEGR量制御手段と、吸気通路を通じて燃焼室に流れ込む空気量を制御する空気量制御手段と、燃焼状態の切り換え要求に応じてそれらEGR量制御手段及び空気量制御手段の制御量を一旦オーバーシュートさせることで燃焼状態を早期に切り換えるオーバーシュート制御手段と、を備え、
    前記燃料噴射制御手段は、前記第2の燃焼状態に切り換えての機関運転時に、内燃機関の主たる燃料噴射の噴射時期を一時進角補正する噴射時期補正手段を備え、
    前記パイロット噴射制御手段は、前記第1の燃焼状態から前記第2の燃焼状態への切り換えにおいて、前記燃焼状態切換手段によるオーバーシュート制御の実施後、且つ燃料噴射制御手段による燃料噴射時期の進角補正後に、前記パイロット噴射を禁止することを特徴とする内燃機関。
  6. 前記パイロット噴射制御手段は、前記第2の燃焼状態から前記第1の燃焼状態への切り換えにおいて、前記燃焼状態切換手段によるオーバーシュート制御の開始以前、且つ前記燃料噴射制御手段による燃料噴射時期の遅角補正終了以前に、前記パイロット噴射を再開させることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関。
JP2001367118A 2001-11-30 2001-11-30 内燃機関 Expired - Fee Related JP3929296B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367118A JP3929296B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 内燃機関
DE60229201T DE60229201D1 (de) 2001-11-30 2002-11-28 Verbrennungsmotor und Steuerverfahren dafür
EP02026590A EP1316703B1 (en) 2001-11-30 2002-11-28 Internal combustion engine and control method of the same
ES02026590T ES2315334T3 (es) 2001-11-30 2002-11-28 Un motor de combustion interna y metodo de control del mismo.
US10/305,968 US6763799B2 (en) 2001-11-30 2002-11-29 Internal combustion engine and control method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367118A JP3929296B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003166439A JP2003166439A (ja) 2003-06-13
JP3929296B2 true JP3929296B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=19176911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001367118A Expired - Fee Related JP3929296B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 内燃機関

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6763799B2 (ja)
EP (1) EP1316703B1 (ja)
JP (1) JP3929296B2 (ja)
DE (1) DE60229201D1 (ja)
ES (1) ES2315334T3 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3985053B2 (ja) * 2002-07-15 2007-10-03 マツダ株式会社 エンジンの排気微粒子処理装置
CN1701171B (zh) * 2003-07-08 2010-11-24 日产自动车株式会社 发动机的燃烧控制
DE10350797B4 (de) * 2003-10-29 2014-02-06 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
US6988365B2 (en) * 2003-11-19 2006-01-24 Southwest Research Institute Dual loop exhaust gas recirculation system for diesel engines and method of operation
JP4052268B2 (ja) * 2004-03-11 2008-02-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4492192B2 (ja) * 2004-04-13 2010-06-30 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジン
ATE333584T1 (de) * 2004-04-21 2006-08-15 Fiat Ricerche Turboaufgeladener dieselmotor mit langwegigem abgasrückführsystem
EP1637706A1 (en) * 2004-09-16 2006-03-22 Delphi Technologies, Inc. System and method for increasing the temperature of gases within an exhaust of an internal combustion engine
US7648785B2 (en) * 2004-09-17 2010-01-19 Eaton Corporation Clean power system
US8463529B2 (en) 2004-09-17 2013-06-11 Eaton Corporation System and method of operating internal combustion engines at fuel rich low-temperature- combustion mode as an on-board reformer for solid oxide fuel cell-powered vehicles
US7818959B2 (en) * 2004-09-17 2010-10-26 Eaton Corporation Clean power system
JP3931900B2 (ja) 2004-10-06 2007-06-20 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP2006152891A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
US7835851B2 (en) * 2005-03-16 2010-11-16 Yanmar Co., Ltd. Fuel injection system
JP4821248B2 (ja) * 2005-10-07 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム
JP4821249B2 (ja) * 2005-10-07 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム
JP4591318B2 (ja) * 2005-11-08 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム
DE102005059908A1 (de) * 2005-12-15 2007-06-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Dosierung von Kraftstoff in Brennräume eines Verbrennungsmotors
JP3956992B1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-08 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US7529616B2 (en) * 2006-03-28 2009-05-05 Dresser, Inc. Analysis of fuel combustion characteristics
JP4552899B2 (ja) * 2006-06-06 2010-09-29 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
US7610751B2 (en) * 2006-07-21 2009-11-03 Eaton Corporation Fuel injection before turbocharger
DE102006039300A1 (de) * 2006-08-22 2008-02-28 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Einrichtung und Verfahren zur Frischluftversorgung einer turboaufgeladenen Kolbenbrennkraftmaschine
US7971430B2 (en) 2008-04-04 2011-07-05 Ford Global Technologies, Llc Diesel turbine SCR catalyst
JP4767282B2 (ja) * 2008-05-30 2011-09-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
IL196231A (en) * 2008-12-28 2014-03-31 Aharon Eyal Methods and devices for low pollution energy generation
JP5045773B2 (ja) * 2010-03-12 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射制御装置
JP2011247212A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
US8899209B2 (en) 2010-10-08 2014-12-02 Ford Global Technologies, Llc System and method for compensating cetane
US8051829B2 (en) 2010-10-08 2011-11-08 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling low temperature combustion
US8949002B2 (en) 2012-02-21 2015-02-03 Ford Global Technologies, Llc System and method for injecting fuel
WO2013179487A1 (ja) * 2012-06-01 2013-12-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2014129354A1 (ja) 2013-02-21 2014-08-28 トヨタ自動車株式会社 制御装置の設計方法及び制御装置
JP5714622B2 (ja) * 2013-02-21 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 制御装置
JP6136947B2 (ja) * 2014-01-23 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3116876B2 (ja) 1997-05-21 2000-12-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP3061019B2 (ja) 1997-08-04 2000-07-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP3094974B2 (ja) 1997-09-16 2000-10-03 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP3092552B2 (ja) 1997-09-16 2000-09-25 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP3092569B2 (ja) 1997-11-25 2000-09-25 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP3331935B2 (ja) * 1997-12-04 2002-10-07 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP3405167B2 (ja) 1998-01-09 2003-05-12 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP3334596B2 (ja) 1998-03-17 2002-10-15 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP3334597B2 (ja) 1998-03-17 2002-10-15 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP3405183B2 (ja) 1998-03-30 2003-05-12 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP3094992B2 (ja) 1998-07-21 2000-10-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US6152118A (en) 1998-06-22 2000-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
JP3147092B2 (ja) 1998-07-10 2001-03-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US6209515B1 (en) 1998-07-15 2001-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine, controller and method
JP3424554B2 (ja) * 1998-07-16 2003-07-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP3092597B2 (ja) 1998-08-19 2000-09-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP3551791B2 (ja) 1998-10-21 2004-08-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP3405217B2 (ja) 1998-08-21 2003-05-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US6240721B1 (en) 1998-09-17 2001-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine and method for controlling an internal combustion engine
JP3061038B2 (ja) 1998-10-07 2000-07-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US6216676B1 (en) 1998-10-07 2001-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine system
JP3225957B2 (ja) * 1999-02-02 2001-11-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP3607980B2 (ja) 1999-12-16 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
DE60116546T2 (de) * 2000-05-17 2006-08-24 Toyota Jidosha K.K., Toyota Brennkraftmaschine
US6679052B2 (en) * 2001-07-31 2004-01-20 Toyota Jidosha Kaisha Emission control apparatus
JP2003286879A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
US6964256B2 (en) * 2002-03-28 2005-11-15 Mazda Motor Corporation Combustion control apparatus for an engine

Also Published As

Publication number Publication date
EP1316703B1 (en) 2008-10-08
EP1316703A3 (en) 2006-03-29
US6763799B2 (en) 2004-07-20
EP1316703A2 (en) 2003-06-04
ES2315334T3 (es) 2009-04-01
US20030116123A1 (en) 2003-06-26
DE60229201D1 (de) 2008-11-20
JP2003166439A (ja) 2003-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3929296B2 (ja) 内燃機関
JP4158697B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
US20050109014A1 (en) Catalyst recovery method
JP3617450B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003106136A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1176290B1 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
JP3815289B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3945350B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4661013B2 (ja) 内燃機関
JP3558036B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003148211A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3674511B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005155500A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4357918B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6504474B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4001019B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP2004044515A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2002155737A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4357241B2 (ja) 排気浄化装置
JP3896920B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP4106913B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002180816A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3620446B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004308525A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4032760B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees