JP3925672B2 - 弁開閉時期制御装置 - Google Patents

弁開閉時期制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3925672B2
JP3925672B2 JP14815298A JP14815298A JP3925672B2 JP 3925672 B2 JP3925672 B2 JP 3925672B2 JP 14815298 A JP14815298 A JP 14815298A JP 14815298 A JP14815298 A JP 14815298A JP 3925672 B2 JP3925672 B2 JP 3925672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fluid passage
rotation
chamber
vane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14815298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11343819A (ja
Inventor
拓哉 新美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP14815298A priority Critical patent/JP3925672B2/ja
Publication of JPH11343819A publication Critical patent/JPH11343819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925672B2 publication Critical patent/JP3925672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の動弁装置において吸気弁又は排気弁の開閉時期を制御するために使用される弁開閉時期制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の弁開閉時期制御装置の1つとして、弁開閉用の回転軸に所定範囲で相対回転可能に外装されクランク軸のクランクスプロケット又はプーリからの回転動力が伝達される回転伝達部材と、前記回転軸に取り付けられた複数のベーンと、前記回転伝達部材に設けられた突部と前記回転軸との間に形成され前記ベーンによって進角用室と遅角用室とに夫々二分される複数の流体圧室と、前記進角用室に流体を給排する第1流体通路と、遅角用室に流体を給排する第2流体通路と、前記回転軸と前記回転伝達部材の相対位相が所定の位相である時に前記回転軸と前記回転伝達部材の相対位相を保持する位相保持機構とを備えたものがあり、例えば特開平1−92504号公報や特開平9−250310号公報に開示されている。
【0003】
上記した各公報に開示されている弁開閉時期制御装置においては、第1流体通路を介して進角用室へ作動流体を供給すると共に第2流体通路を介して遅角用室から作動油を排出することにより、回転軸が回転伝達部材に対してベーンが突部の進角側の周方向端面に当接する最進角位置までの任意な位置に進角方向へ回転して弁開閉時期が早められ、第2流体通路を介して遅角用室へ作動流体を供給すると共に第1流体通路を介して進角用室から作動油を排出することにより、回転軸が回転伝達部材に対してベーンが突部の遅角側の周方向端面に当接する最遅角位置までの任意な位置に遅角方向へ回転して弁開閉時期が遅らされる。
【0004】
また、上記した各公報に開示されている弁開閉時期制御装置においては、回転伝達部材から回転軸への回転伝達経路に流体圧室及びベーンが介在していることから、内燃機関の運転中、回転軸には常に遅角方向への力が作用しており、内燃機関の停止時に流体圧室への作動油の供給が停止されると、流体圧室の油圧によってベーンを保持できなくなり、回転軸は回転伝達部材に対して遅角方向へ回転し、回転軸と回転伝達部材の相対位相はベーンが突部の遅角側の周方向端面に当接する最遅角位置での位相となる。この状態にて内燃機関が始動されると、流体圧室の油圧が上昇し該油圧によりベーンを保持することができるようになるまでは不安定な状態となり、回転軸に生じる変動トルクによってベーンが振動し、突部の周方向端面と衝突して打音が生じたりするので、これを回避するために、位相保持機構により回転軸と回転伝達部材との相対位相が最遅角位置にて保持されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、内燃機関の高速回転域では、ピストンが上死点に向かい始めても、吸気が慣性により更にシリンダ内へ入り込もうとするため、吸気弁の閉時期を遅らせることにより体積効率が向上して内燃機関の出力向上を図ることができる。
【0006】
しかしながら、上記した各公報に開示される弁開閉時期制御装置を吸気弁の開閉時期を制御するために用いる場合には、最遅角位置での弁開閉時期は、上記したように内燃機関の始動時に吸気が可能な時期に設定される必要があるため、高速回転域において吸気弁の閉時期を遅らせて吸気の慣性による体積効率の向上を図ることができない。これは、最遅角位置での弁開閉時期を吸気の慣性による体積効率の向上が可能な時期に設定すると、最遅角位置での内燃機関の始動時に、ピストンが下死点を過ぎ上死点に向かい始めても吸気弁が開いていて、また吸気に慣性がないため、一度吸入した吸気が逆流して排出してしまい、圧縮比が上がらずに、燃焼ができない状態が発生し、内燃機関の始動が困難となるからである。尚、この問題は、最遅角位置での弁開閉時期を吸気の慣性による体積効率の向上が可能な時期に設定しなくても、上記した各公報に開示される弁開閉時期制御装置にように、最遅角位置での弁開閉時期を始動時に吸気が可能な時期に設定した場合であっても、吸気弁の閉時期がピストンの下死点後に設定されていると、気圧の低い高所等では発生しやすい。
【0007】
また、上記した各公報に開示される弁開閉時期制御装置を排気弁の開閉時期を制御するために用いる場合にも、排気弁の閉時期を同様に遅らせると、吸気弁と排気弁のオーバーラップ期間が長くなり、内部EGR量(排気ガス再循環量)が増大して内燃機関の始動性の低下を招く。
【0008】
それゆえ、本発明は、内燃機関の始動時におけるベーンによる打音の発生及び始動不良を確実に防止しつつ、その可変制御領域を拡大させることができる弁開閉時期制御装置を提供することを、その課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために講じた本発明の技術的手段は、内燃機関のシリンダヘッドに回転自在に組付けられる弁開閉用の回転軸と、該回転軸に所定範囲で相対回転可能に外装されクランク軸からの回転動力が伝達される回転伝達部材と、該回転伝達部材に形成された複数個の凹部内に配設される前記回転軸に径方向に延在して設けられた複数個のベーンと、前記回転軸と前記回転伝達部材との間に形成され前記ベーンによって進角用室と遅角用室とに二分される流体圧室と、前記進角用室に流体を給排する第1流体通路と、前記遅角用室に流体を給排する第2流体通路と、前記回転軸と前記回転伝達部材の相対位相が所定の位相である時に前記回転軸と前記回転伝達部材の相対位相を保持する位相保持機構とを備えた弁開閉時期制御装置において、前記位相保持機構を、前記流体圧室の一つを前記回転軸の軸方向に区画する前記回転伝達部材の側壁部に形成され、前記回転軸の径方向外方に延びる規制部と該規制部の径方向外端から径方向に拡開して延在する扇形状の案内部とから成る係止溝と、該係止溝が形成される流体圧室内に配設されるベーンに前記回転軸の径方向に延在して形成される挿通空間内に前記第1流体通路及び前記第2流体通路の少なくとも一方の流体圧により移動可能に前記回転軸の径方向外方に移動可能に配設されると共に前記係止溝内に嵌入するように軸方向に延在し、前記規制部に嵌入されることで前記回転伝達部材と前記回転軸の相対位相を保持可能な係止部を有する係止部材と、該係止部材を前記回転軸の径方向内方に向けて付勢する付勢手段とから構成し、前記ベーンにより前記遅角用室の容積が最小とされる最大進角状態における前記回転軸と前記回転伝達部材の相対位相と前記ベーンにより前記進角用室の容積が最小とされる最大遅角状態における相対位相の間の中間的な相対位相であって、前記内燃機関が始動可能な弁開閉時期にある時の所定の中間的な相対位相時に前記係止部材の係止部が前記係止溝の規制部に嵌入されるようにしたことである。
【0010】
上記した手段によれば、内燃機関の停止時に流体圧室への作動流体の供給が停止されると、流体圧室の流体圧が低下して同流体圧によってベーンを保持できなくなり、回転軸は回転伝達部材に対して遅角方向へ回転するものの、第1流体通路及び第2流体通路の少なくとも一方の流体圧に抗して付勢手段により係止部材が径方向内方に付勢され、係止部材の係止部が係止溝の案内部に案内されて規制部に嵌入されることにより回転軸と回転伝達部材の相対位相が中間的な相対位相に保持される。これにより、内燃機関の始動時にベーンが流体圧室の周方向端面に衝突して打音が発生するのが的確に防止される。
【0011】
また、内燃機関の始動時の弁開閉時期が上記した中間的な相対位相時に得られるので、最遅角位置では中間的な相対位相時よりも更に弁の開閉時期を遅らせることができ、吸気の慣性を利用して体積効率の向上を図ることが可能となると共に、始動時の弁開閉時期を進角させることができ、圧縮比低下による内燃機関の始動不良を防止することが可能となる。
【0012】
上記した弁開閉時期制御装置は、前記第1流体通路を流体圧源に連通すると共に前記第2流体通路をドレンに連通する第1制御位置と前記第1流体通路をドレンに連通すると共に前記第2流体通路を流体圧源に連通する第2制御位置とに切換制御可能な制御弁、及び該制御弁と前記第流体通路との間に前記第流体通路を選択的にドレンに連通可能な切換弁を備え、前記内燃機関の始動時に前記制御弁が前記第制御位置に切換えられると共に、所定時間、前記切換弁が前記第流体通路をドレンに連通するように切換えられることが望ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に従った弁開閉時期制御装置の実施形態を図面に基づき、説明する。
【0014】
図1乃至図2において、弁開閉時期制御装置は、内燃機関のシリンダヘッド70に回転自在に支持されたカムシャフト10とこれの先端部(図1の左端)に一体的に組付けた内部ロータ20とからなる弁開閉用の回転軸と、カムシャフト10及び内部ロータ20に所定範囲で相対回転可能に外装された外部ロータ30、フロントプレート40、リアプレート50及びリアプレート50の外周に一体的に設けたタイミングスプロケット51から成る回転伝達部材と、内部ロータ20に一体的に設けた4個のベーン24、25と、該ベーンの1つ25に組付けたロックピン60等からなるロック機構(位相保持機構)等によって構成されている。尚、タイミングスプロケット51には、周知のように、図示省略したクランクシャフトからクランクスプロケットとタイミングチェーンを介して図2の時計方向に回転動力が伝達されるように構成されている。
【0015】
カムシャフト10は、吸気弁を開閉する図示しない周知のカムを有していて、内部にはカムシャフト10の軸方向に延びる遅角通路11及び進角通路12が設けられている。進角通路12は、カムシャフト10に設けた取付ボルト16用の取付孔内に形成されていて、カムシャフト10に設けた径方向の通路13及び環状溝14とシリンダヘッド70に設けた接続通路72を通して制御弁100の接続ポート101bに接続されている。遅角通路11は、カムシャフト10に設けた環状溝15とシリンダヘッド70に設けた接続通路71及び切換弁110を介して制御弁100の接続ポート101aに接続されている。
【0016】
制御弁100は、ソレノイド102へ通電することによりハウジング内に軸方向に移動可能に嵌挿されたスプール101をスプリング103に抗して図1の左方向へ移動できるものであり、非通電時には当該内燃機関によって駆動されるオイルポンプPに接続された供給ポート101cが接続ポート101aに連通すると共に、接続ポート101bが排出ポート101dに連通するように、また通電時には供給ポート101cが接続ポート101bに連通すると共に、接続ポート101aが排出ポート101dに連通するように構成されている。このため、制御弁100のソレノイド102の非通電時には切換弁110を介して遅角通路11に作動油が供給され、ソレノイド102の通電時には進角通路12に作動油が供給され、ソレノイド102への通電が図示しない制御装置によりデューティ制御される。
【0017】
切換弁110は、ソレノイド112へ通電することによりハウジング内に軸方向に移動可能に嵌挿されたスプール111をスプリング113に抗して図1の右側へ移動できるものであり、非通電時には制御弁100の接続ポート101aを接続通路71を介して遅角通路11と連通し、通電時には制御弁100の接続ポート101aと遅角通路11との連通を遮断し、遅角通路11を接続通路71を介してドレンに連通するように構成されている。尚、ソレノイド112への通電は図示しない制御装置によりオン・オフ制御される。
【0018】
内部ロータ20は、単一の取付ボルト16によってカムシャフト10に一体的に固着されていて、その外周面に径方向外方に延在する4個のベーン24、25が一体的に設けられていると共に、後述するようにロックピン60が組付けられているベーン25とは異なる3つのベーン24によって区画された進角用室R1に進角通路12から作動油を給排するように進角通路12と各進角用室R1を連通する通路23と、カムシャフト10の先端面に対向する側の一端面に形成され遅角通路11に連通する環状溝21と、該環状溝21から軸方向に他端面側に延びる3つの通路22と、各ベーン24によって区画された遅角用室R2に遅角通路11から作動油を環状溝21及び通路22を通して給排するように各通路22と各遅角用室R2を連通する通路26を有している。また、1つのベーン25には径方向に延在し、後述するロックピン60が移動可能に収容される挿通孔28が形成され、該挿通孔28の底部は進角通路12と通路27を介して連通されている。また、ベーン25の径方向外側部には、一端がフロントプレート40側端面に開口し、他端が挿通孔28の径方向外側部に開口する軸孔29が形成されている。尚、軸孔29は、その横断面が内部ロータ20の径方向に延びる楕円形状を呈している。
【0019】
外部ロータ30は、内部ロータ20の外周に所定範囲で相対回転可能に組付けられていて、その両側にはフロントプレート40とリアプレート50が接合され、貫通孔を貫通する4本の連結ボルト43によって一体的に連結されている。また、外部ロータ30の内周には所定の周方向間隔で4個の突部31が径方向内方に向けて夫々突出形成されていて、これら突部31の内周面が内部ロータ20の外周面に摺接する構成で外部ロータ30が内部ロータ20に回転自在に支承されている。
【0020】
各ベーン24、25は、外部ロータ30の隣合う突部31間に形成される凹部32内に径方向外方に延在し、その外周面が凹部32の内周に摺接するように内部ロータ20の外周に一体的に設けられている。各ベーン24は、外部ロータ30と、外部ロータ30の各突部31と、内部ロータ20と、フロントプレート40と、リアプレート50との間に形成される流体圧室R0を進角用室R1と遅角用室R2とに二分しており、外部ロータ30に形成した一対の突部31の互いに対向する周方向端面に1つのベーン24が当接することにより、当該弁開閉時期制御装置により調整される相対位相(相対回転量)が制限されるようになっている。ロックピン60が組付けられるベーン25は、同様に外部ロータ30と、外部ロータ30の各突部31と、内部ロータ20と、フロントプレート40と、リアプレート50との間に形成される空間R01を2つの空間に二分するが、上述したようにこの空間R01には作動油は供給されず、またベーン25の外周面と凹部32の内周面の隙間は他のベーン24の外周面と凹部32の内周面の隙間よりも大きく設定されている。
【0021】
ロックピン60は、挿通孔28内に軸方向へ摺動可能に組み付けられていて、スプリング61によってその一端側を内部ロータ20に向けて付勢されている。スプリング61はロックピン60とリテーナ62間に介装されていて、リテーナ62は挿通孔28内にてスナップリング63により抜け止め固定されている。ロックピン60の他端側には、軸孔29を貫通するように内部ロータ20の軸方向にフロントプレート側に延びる係止部60aが一体的に設けられている。係止部60aは、ロックピン60が挿通孔28内を軸方向に摺動することにより、挿通孔28の軸方向に延びる長孔(楕円)形状の軸孔29に沿って移動するようになっており、また係止部60aの先端はフロントプレート40に形成される係止溝41内に常時嵌入している。
【0022】
空間R01を内部ロータ20の軸方向に区画するフロントプレート40の側面には、図2及び図3に示すように、内部ロータ20の径方向外方に延びる規制部42と該規制部42の径方向外端から径方向に拡開して延在する扇形状の案内部41を有する係止溝40aが形成されている。案内部41の径方向外端の周長は、挿通孔28の底部に通路27を介して設定圧以上の作動油が供給されてロックピン60が径方向外側に移動し係止部60aが図3の破線で示す位置にある時に、上記したように1つのベーン24が一対の突部31の互いに対向する周方向端面に当接することで制限される当該弁開閉時期制御装置により調整される相対位相(相対回転量)が確保されるように、係止部60aが案内部41の径方向外端の両端に当接しないように設定されている。
【0023】
本実施形態においては、カムシャフト10及び内部ロータ20と外部ロータ30及びフロントプレート40の相対位相が、各ベーン24が各流体圧室R0内にて中立位置にある時(1つのベーン24が各突部31の進角側の周方向端面及び遅角側の周方向端面にも当接しない位置にある中間位相の時)に係止部60aと規制部42が同期し、係止部60aが規制部42に嵌入可能であるようになっていて、この所定の相対位相にある時、図示しない吸気弁の開閉時期が内燃機関の始動が可能な時期(吸気弁の開閉時期がわずかに進められる(中間進角)時期(最大遅角位置から所定角度αだけ進角した時期))になるように設定されている。尚、図3及び図4に示すように係止部60aが規制部42に嵌入すると、カムシャフト10及び内部ロータ20と外部ロータ30及び両プレート40、50の相対位相が保持される。
【0024】
上記のように構成した本実施形態の弁開閉時期制御装置においては、内燃機関が始動され各進角用室R1及び各遅角用室R2に所定油圧が供給される図2に示す中間位相でのバランス状態(各進角用室R1内の進角油圧による押圧力が、各遅角用室R2内の遅角油圧による押圧力と、外部ロータ30から内部ロータ20への回転伝達経路に流体圧室R0及びベーン60が介在していることから内部ロータ20及びカムシャフト10に常に作用している遅角方向への力との和とバランスしている状態)において、内燃機関の運転状態に応じて、制御弁100のソレノイド102へ供給される電流のデューティ比を高くすることにより、進角通路12と通路23を通して各進角用室R1に作動油が供給されると共に、各遅角用室R2から各通路26、22と遅角通路11と制御弁100等を通して作動油が排出されると、内部ロータ20が外部ロータ30、両プレート40、50等に対して進角側(図2の時計方向)に相対回転し、この相対回転量(最大進角量)は、1つのベーン24が突部31の進角側の周方向端面に当接することにより制限される。また、制御弁100のソレノイド102へ供給される電流のデューティ比を低くすることにより、遅角通路11と各通路22、26を通して各遅角用室R2に作動油が供給されると共に、各進角用室R1から各通路23と進角通路12と制御弁100等を通して作動油が排出されると、内部ロータ20が外部ロータ30、両プレート40、50等に対して遅角側(図2の反時計方向)に相対回転し、この相対回転量(最大遅角量)は、1つのベーン24が突部31の遅角側の周方向端面に当接することにより制限される。尚、この位相変換制御中(最大遅角状態時を除く)は、挿通孔28に通路27を通して設定圧以上の油圧(上記した所定油圧よりも低い油圧)が供給されており、ロックピン60がスプリング61に抗して移動し、ロックピン60の係止部60aが規制部42から案内部41に退避して(図3に破線で示す位置に退避して)、ロックピン60の係止部60aによるロックが解除されている。また、上記した位相変換制御中、切換弁110は非通電状態にあり、制御弁100の接続ポート101aを接続通路71を介して遅角通路11と連通している。
【0025】
本実施形態においては、上記したように内部ロータ20と外部ロータ30の相対位相が、各ベーン24が各流体圧室R0内にて中立位置(図2に示す位置)にあり、図3に示すように係止部60aと規制部42が同期する所定位相にある時、図示しない吸気弁の開閉時期が内燃機関の始動が可能な時期になるように設定されている。そのため、この中立位置から1つのベーン24が突部31の遅角側の周方向端面に当接する最遅角位置までは内燃機関が始動可能な弁開閉時期よりも更に弁の開閉時期を遅らせることができ、内燃機関の高速回転時に、上記したように制御弁100を制御して中立位置より遅角側へ位相変換し、内燃機関の始動が困難な時期まで図示しない吸気弁の閉時期を遅らせることで、吸気の慣性により体積効率が向上し、内燃機関の出力向上を図ることができる。
【0026】
内燃機関の停止時には、オイルポンプPの駆動が停止されて流体圧室R0への作動油の供給が停止されると共に、制御弁100が非通電状態とされる。これにより、進角用室R1内の進角油圧による押圧力と遅角用室R2内の遅角油圧による押圧力がベーン24に作用しなくなり、内部ロータ20及びカムシャフト10には、上記した遅角方向への力(内燃機関のクランク軸が完全に停止するまでの間)のみが作用しており、停止直前の内部ロータ20と外部ロータ30の相対位相に応じて停止時の内部ロータ20と外部ロータ30の相対位相が決まることになる。この時、停止直前の内部ロータ20と外部ロータ30の相対位相が、係止部60aと規制部42が同期する所定位相にあれば、挿通孔28への供給油圧が設定圧以下となることからスプリング61によりロックピン60の係止部60aが規制部42内に嵌入し、内部ロータ20と外部ロータ30の相対位相が保持(ロック)される。また、停止直前の内部ロータ20と外部ロータ30の相対位相が、係止部60aと規制部42が同期する所定位相よりも進角側にある場合には、内部ロータ20及びカムシャフト10に作用する上記した遅角方向への力により内部ロータ20及びカムシャフト10が外部ロータ30に対して遅角側へ移動するが、係止部60aはスプリング61により案内部41に案内されながら遅角側へ移動し、規制部42と同期した時に規制部42に嵌入する。これにより、内部ロータ20と外部ロータ30の相対位相が保持(ロック)される。
【0027】
本実施形態においては、内燃機関の始動時に図示しないスタータスイッチがオンされると、スタータスイッチがオンされてから所定時間だけ切換弁110のソレノイド112へ通電されて、遅角通路11に連通される接続通路71がドレンに接続される。これにより、内燃機関の始動時には、制御弁100は非通電状態にあることから、進角用室R1及び遅角用室R2は共にドレンに連通される。このため、内燃機関の始動時にはカムシャフト10に作用するカム変動トルクによりカムシャフト10、内部ロータ20及びベーン24、25が外部ロータ30及び両プレート40、50に対して遅角側及び進角側へ大きくばたつき易くなる(振動し易くなる)が、上記したように内燃機関の停止直前の内部ロータ20と外部ロータ30の相対位相が、係止部60aと規制部42が同期する所定位相或いは係止部60aと規制部42が同期する所定位相よりも進角側にある場合には、係止部60aが規制部42内に嵌入しているため、カムシャフト10、内部ロータ20及びベーン24、25のばたつきが防止される。
【0028】
ところで、内燃機関の停止直前の内部ロータ20と外部ロータ30の相対位相が、係止部60aと規制部42が同期する所定位相よりも遅角側にある場合或いは最大遅角状態における相対位相にある場合には、係止部60aが規制部42に嵌入されない状態で内燃機関が停止されることがある。この状態にて内燃機関が始動されると、上記した遅角方向への力により内部ロータ20及びカムシャフト10が外部ロータ30に対して遅角側へ移動し、最大遅角状態となり、内燃機関の始動が困難となる。尚、この時、ロックピン60を付勢するスプリング61の付勢力は小さいものであるため、スプリング61により係止部60a及び案内部41を介してカムシャフト10及び内部ロータ20を外部ロータ30に対して最大遅角位置からαだけ進角側に回転させることはできない。本実施形態においては、上記したように内燃機関の始動時に進角用室R1及び遅角用室R2が共にドレンに連通されているため、カムシャフト10に作用するカム変動トルクによりカムシャフト10、内部ロータ20及びベーン24、25が外部ロータ30に対して遅角側及び進角側へ大きくばたつき(振動し)、進角側へばたついた後に遅角側へばたつく時に係止部60aがスプリング61により案内部41に案内されながら遅角側へ移動し、規制部42と同期した時に規制部42に嵌入する。これにより、内部ロータ20と外部ロータ30の相対位相が保持(ロック)される。
【0029】
よって、内燃機関の始動時には、大きな回転変動を伴うカムシャフト10、内部ロータ20及び各ベーン24、25等から成るの回転軸と、外部ロータ30、フロントプレート40及びリアプレート50等から成る回転伝達部材の不必要な相対回転がロックピン60により確実に規制され、回転軸と回転伝達部材の不必要な相対回転に伴うベーン24による打音の発生を確実に防止することができる。
【0030】
以上のように、本実施形態によれば、内燃機関の始動時におけるベーン24と突部31の周方向端面との衝突による打音の発生を防止しつつ、内燃機関の高速回転域において体積効率の向上を図ることができる。
【0031】
上記した実施形態においては、ロックピン60によるロックが進角用室R1に供給される油圧により解除される弁開閉時期制御装置に本発明を実施したが、本発明はロックピンを大径部及び小径部を有する段付状に形成して、該ロックピンの小径部に進角用室R1及び遅角用室R2に供給される油圧の一方を付与すると共にロックピンの段部と段付孔に形成される環状空間に進角用室R1及び遅角用室R2に供給される油圧の他方を付与し、何れかの油圧でロックピンによるロックが解除される弁開閉時期制御装置にも同様に実施し得るものである。また、上記実施形態においては、一つのベーン24が一つの突部31の進角側の周方向端面に当接することにより制限される弁開閉時期制御装置に本発明を実施したが、本発明は最大進角量が進角用室R1と遅角用室R2の油圧を制御することによりベーンが周方向端面に当接する前に制限されるようにされた弁開閉時期制御装置にも同様に実施し得るものである。また、更に上記実施形態においては、吸気用のカムシャフト10に組付けられる弁開閉時期制御装置に本発明を実施したが、本発明は排気用のカムシャフトに組付けられる弁開閉時期制御装置にも同様に実施し得るものである。
【0032】
【発明の効果】
以上の如く、本発明によれば、内燃機関の停止時に流体圧室への作動流体の供給が停止されると、流体圧室の流体圧が低下して同流体圧によってベーンを保持できなくなり、回転軸は回転伝達部材に対して遅角方向へ回転するものの、第1流体通路及び第2流体通路の少なくとも一方の流体圧に抗して付勢手段により係止部材が径方向内方に付勢され、係止部材の係止部が係止溝の案内部に案内されて規制部に嵌入されることにより回転軸と回転伝達部材の相対位相が中間的な相対位相に保持される。これにより、内燃機関の始動時にベーンが流体圧室の周方向端面に衝突して打音が発生するのが的確に防止される。
【0033】
また、内燃機関の始動時の弁開閉時期が上記した中間的な相対位相時に得られるので、最遅角位置では中間的な相対位相時よりも更に弁の開閉時期を遅らせることができ、吸気の慣性を利用して体積効率の向上を図り内燃機関の出力を向上させることが可能となると共に、始動時の弁開閉時期を進角させることができ、圧縮比低下による内燃機関の始動不良を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従った弁開閉時期制御装置の一実施形態を示す縦断側面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1のB−B拡大断面図である。
【図4】図1のC−C断面図である。
【符号の説明】
10 カムシャフト(回転軸)
11 遅角通路(第2流体通路)
12 進角通路(第1流体通路)
20 内部ロータ(回転軸)
21 環状溝(第2流体通路)
22 通路(第2流体通路)
23 通路(第1流体通路)
24、25 ベーン
26 通路(第1流体通路)
28、29 挿通空間
30 外部ロータ(回転伝達部材)
31 突部
32 凹部
40 フロントプレート(回転伝達部材)
40a 係止溝
41 案内部
42 規制部
50 リアプレート(回転伝達部材)
51 タイミングスプロケット(回転伝達部材)
60 ロックピン(係止部材)
61 スプリング(付勢手段)
60a 係止部
70 シリンダヘッド
100 制御弁
110 切換弁
R0 流体圧室
R1 進角用室
R2 遅角用室

Claims (2)

  1. 内燃機関のシリンダヘッドに回転自在に組付けられる弁開閉用の回転軸と、該回転軸に所定範囲で相対回転可能に外装されクランク軸からの回転動力が伝達される回転伝達部材と、該回転伝達部材に形成された複数個の凹部内に配設される前記回転軸に径方向に延在して設けられた複数個のベーンと、前記回転軸と前記回転伝達部材との間に形成され前記ベーンによって進角用室と遅角用室とに二分される流体圧室と、前記進角用室に流体を給排する第1流体通路と、前記遅角用室に流体を給排する第2流体通路と、前記回転軸と前記回転伝達部材の相対位相が所定の位相である時に前記回転軸と前記回転伝達部材の相対位相を保持する位相保持機構とを備えた弁開閉時期制御装置において、前記位相保持機構を、前記流体圧室の一つを前記回転軸の軸方向に区画する前記回転伝達部材の側壁部に形成され、前記回転軸の径方向外方に延びる規制部と該規制部の径方向外端から径方向に拡開して延在する扇形状の案内部を有する係止溝と、該係止溝が形成される流体圧室内に配設されるベーンに前記回転軸の径方向に延在して形成される挿通空間内に前記第1流体通路及び前記第2流体通路の少なくとも一方の流体圧により移動可能に前記回転軸の径方向外方に移動可能に配設されると共に前記係止溝内に嵌入するように軸方向に延在し、前記規制部に嵌入されることで前記回転伝達部材と前記回転軸の相対位相を保持可能な係止部を有する係止部材と、該係止部材を前記回転軸の径方向内方に向けて付勢する付勢手段とから構成し、前記ベーンにより前記遅角用室の容積が最小とされる最大進角状態における前記回転軸と前記回転伝達部材の相対位相と前記ベーンにより前記進角用室の容積が最小とされる最大遅角状態における相対位相の間の中間的な相対位相であって、前記内燃機関が始動可能な弁開閉時期にある時の所定の中間的な相対位相時に前記係止部が前記規制部に嵌入されるようにしたことを特徴とする弁開閉時期制御装置。
  2. 前記弁開閉時期制御装置は、前記第1流体通路を流体圧源に連通すると共に前記第2流体通路をドレンに連通する第1制御位置と前記第1流体通路をドレンに連通すると共に前記第2流体通路を流体圧源に連通する第2制御位置とに切換制御可能な制御弁、及び該制御弁と前記第流体通路との間に前記第流体通路を選択的にドレンに連通可能な切換弁を備え、前記内燃機関の始動時に前記制御弁が前記第制御位置に切換えられると共に、所定時間、前記切換弁が前記第流体通路をドレンに連通するように切換えられることを特徴とする請求項1に記載の弁開閉時期制御装置。
JP14815298A 1998-05-28 1998-05-28 弁開閉時期制御装置 Expired - Fee Related JP3925672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14815298A JP3925672B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 弁開閉時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14815298A JP3925672B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 弁開閉時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11343819A JPH11343819A (ja) 1999-12-14
JP3925672B2 true JP3925672B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=15446432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14815298A Expired - Fee Related JP3925672B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 弁開閉時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3925672B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19961193B4 (de) 1999-12-18 2009-06-10 Schaeffler Kg Rotationskolbenversteller
JP4207141B2 (ja) 2000-06-09 2009-01-14 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
DE10033291A1 (de) * 2000-07-07 2002-01-17 Porsche Ag Nockenwelle zur Betätigung von Ventilen einer Brennkraftmaschine
DE10039913C1 (de) * 2000-08-16 2001-10-18 Porsche Ag Vorrichtung zur relativen Drehwinkelverstellung einer Nockenwelle einer Brennkraftmaschine zu einem Antriebsrad
DE102004049123A1 (de) 2004-10-07 2006-04-13 Ina-Schaeffler Kg Vorrichtung zur Veränderung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
JP4448826B2 (ja) 2006-01-26 2010-04-14 株式会社日立製作所 位相可変装置および内燃機関用カム軸位相可変装置
JP5601542B2 (ja) * 2012-01-20 2014-10-08 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11343819A (ja) 1999-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3918971B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4147435B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JPH11280427A (ja) 弁開閉時期制御装置
US6450137B2 (en) Variable valve timing system
JP3211713B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング機構
JPH11132014A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4284871B2 (ja) 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP4081893B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JPH11101107A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP3925672B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4389383B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP3845986B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP3812137B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP3760567B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4000696B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6312568B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
EP2778356B1 (en) Valve timing control apparatus
JP4390295B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2000045724A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2000186513A (ja) 弁開閉時期制御装置
JPH11311109A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4506059B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6797342B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6533322B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2000045723A (ja) 内燃機関の動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees