JP3922795B2 - 湯張り機能付き給湯器 - Google Patents

湯張り機能付き給湯器 Download PDF

Info

Publication number
JP3922795B2
JP3922795B2 JP10371398A JP10371398A JP3922795B2 JP 3922795 B2 JP3922795 B2 JP 3922795B2 JP 10371398 A JP10371398 A JP 10371398A JP 10371398 A JP10371398 A JP 10371398A JP 3922795 B2 JP3922795 B2 JP 3922795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
flow rate
water supply
temperature
boiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10371398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11287518A (ja
Inventor
久恭 渡辺
寿久 斎藤
徹哉 佐藤
Original Assignee
株式会社ガスター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ガスター filed Critical 株式会社ガスター
Priority to JP10371398A priority Critical patent/JP3922795B2/ja
Publication of JPH11287518A publication Critical patent/JPH11287518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922795B2 publication Critical patent/JP3922795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、浴槽へ湯を落とし込む湯張り機能を備えた給湯器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図8には出願人が以前に試作した湯張り機能付き給湯器(器具)の模式構成が示されている。同図において、給湯熱源器である給湯熱交換器1の入側には給水通路2が接続され、給湯熱交換器1の出側には給湯通路3が接続されている。前記給水通路2には給水流量を検出する流量センサFSと給水温度を検出する給水温度センサ6が設けられている。給湯通路3には該通路の湯水温度を検出する温度センサ8が設けられている。
【0003】
前記給湯熱交換器1はバーナ10の火炎によって加熱されるようになっており、このバーナ10にはガス通路11が接続され、このガス通路11には通路の開閉を行う電磁弁12,13と、バーナ10へのガス供給量を開弁量によって制御する比例弁14とが設けられている。
【0004】
また、浴槽25には追い焚き循環路24が接続されており、この追い焚き循環路24には浴槽25内の湯水を循環する循環ポンプ26と、循環湯水を追い焚きする追い焚き熱交換器16が設けられている。
【0005】
この図8に示す器具では、給湯熱交換器1と追い焚き熱交換器16は一体的に形成され、この一体化された給湯熱交換器1と追い焚き熱交換器16とは共通のバーナ10により燃焼加熱される、一缶二水路型の湯張り機能付き給湯器として構成されているが、給湯熱交換器1と追い焚き熱交換器16を別個独立に形成し、それぞれの熱交換器1,16を別個のバーナで燃焼加熱するように構成することで、二缶二水路型の湯張り機能付き給湯器となる。
【0006】
前記給湯通路3には湯張り通路23の入口側が接続されており、湯張り通路23の出口側は追い焚き循環路24に連通接続されている。そして、湯張り通路23には注湯弁としての注湯電磁弁27が設けられ、この注湯電磁弁27の下流側の湯張り通路23には浴槽25内の水位を水圧によって検出する水位検出センサ21が設けられている。
【0007】
上記給湯器の運転は制御装置15により行われており、この制御装置15にはリモコン9が信号接続されている。
【0008】
リモコン9には電源スイッチ、自動運転スイッチ、注水スイッチ、注湯スイッチ、給湯や浴槽への湯張り注湯の設定温度を設定する温度設定器や、その設定温度等の各種情報を表示する表示部等が設けられている。
【0009】
制御装置15は次のようにして給湯運転を制御する。例えば、給湯通路3に接続される外部配管の給湯出口側に設けられる給湯栓(図示せず)が開けられて、流量センサFSにより予め定めた作動流量以上の流量が検出されたときに、燃焼ファン(図示せず)を回転してバーナ10へ燃焼給気を供給し、電磁弁12,13と比例弁14を開けて点火手段(図示せず)を駆動してバーナ10の点着火を行い、出湯温度センサ8で検出される出湯温度がリモコン9で設定される設定温度になるようにバーナ10の燃焼熱量が制御される。
【0010】
この燃焼制御により、給水通路2から給湯熱交換器1に入り込む流水は給湯熱交換器1を通るときに加熱されて湯になり、この湯は給湯通路3を通して所望の給湯場所に導かれる。湯の使用が終了し、給湯栓が閉められることにより、流量センサFSから流水オフ信号が出力され、この信号を受けて制御装置15はガス通路11を遮断してバーナ10の燃焼を停止し、次の給湯使用に備える。
【0011】
また、制御装置15はリモコン9の自動運転スイッチがオンされたときには、浴槽25への湯張りから追い焚きを経て保温に至る一連の動作を次のように制御する。
【0012】
例えば、自動運転スイッチがオンされたときには、まず、湯張り運転を次のように行う。注湯電磁弁27を開け、流量センサFSから作動流量以上の流量が検出されたときに、前記給湯燃焼と同様にバーナ10を燃焼させ、給湯熱交換器1の加熱により作り出された湯を、湯張り通路23から追い焚き循環路24を介して浴槽25に落とし込む(注湯する)。そして、水位検出センサ21で設定水位が検出されたときに、湯張り運転を停止し追い焚き動作に移る。
【0013】
この追い焚き動作は、注湯電磁弁27が閉じられている状態で、循環ポンプ26を起動することにより行われる。すなわち、循環ポンプ26が起動されて追い焚き循環路24の流水が例えば流水スイッチ(図示せず)により検出されたときに、バーナ10を燃焼させて、追い焚き熱交換器16を通る浴槽湯水を追い焚き加熱する。そして、追い焚き循環路24等に設けられる風呂温度センサ(図示せず)により風呂設定温度の湯温が検出されたときに、循環ポンプ26を停止して追い焚きを終了する。
【0014】
この追い焚き運転の終了後は保温動作に移り、例えば、30分毎に追い焚き循環ポンプ26が起動されて浴槽湯水の循環が行われ、そのときに検出される風呂温度(浴槽水温度)が風呂設定温度よりも許容範囲を越えて低下したときにはバーナ10を燃焼させて追い焚きを行い、浴槽湯温を風呂設定温度に維持する。また、浴槽湯水が取られる等して、設定水位よりも水位が低下したときには、注湯動作を行い、バーナ10の燃焼により、給湯熱交換器1で作り出した湯を湯張り通路23、追い焚き循環路24を通して浴槽25に落とし込み、浴槽水位を設定水位に維持制御する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
この種の湯張り機能付き給湯器にあっては、給湯燃焼の停止後、給湯熱交換器1の保有熱量が給湯熱交換器1内に滞留している湯に伝搬し、給湯熱交換器1内の湯温が高くなる後沸き現象が生じ、この後沸き現象が発生している状態で給湯栓が開栓され給湯が開始された場合には、給湯熱交換器1内の高温のオーバーシュートの湯が給湯され、湯の利用者に高温による不快感を与えてしまうという高温出湯の問題や、その給湯熱交換器1内の高温の湯が浴槽25に注湯され該浴槽25内に入浴者がいたときには、その高温の湯が胸等の皮膚が弱い体部分に当たる虞があり、危険であるという問題が生じる。
【0016】
特に、図8に示す如く、風呂の追い焚きを行う追い焚き熱交換器16を前記給湯熱交換器1と一体的に形成し、この給湯熱交換器1と追い焚き熱交換器16を共通のバーナ10で燃焼加熱する、一缶二水路の湯張り機能付き給湯器とした場合には、追い焚き単独運転が行われると、バーナ10により、給湯熱交換器1内に滞留している湯水が沸騰寸前にまで加熱される場合が生じ、このような状態のときに、追い焚き単独運転の停止直後に給湯や注湯動作が行われると、この沸騰寸前の高温の湯が給湯熱交換器1から出湯されることとなり、非常に危険である上に、浴槽25に落とし込まれる後沸きの温度が湯張り通路23に設けられている水位検出センサ21の耐熱温度(例えば60℃)を越えているときには、水位検出センサ21が高温の熱により損傷し、水位検出機能が損なわれてしまうという問題が生じる。
【0017】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、給湯熱交換器内に高温の後沸きが生じている状態で給湯や浴槽への注湯の動作が開始されたときには、その後沸きを解消し、後沸きの高温の湯が出湯されることによる危険を防止できる湯張り機能付き給湯器を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記目的を達成するために、次のような手段を講じている。すなわち、第1の発明は、給水通路から供給される水をバーナの燃焼火炎により加熱して給湯通路に導出する給湯熱源器と、給水通路と給湯通路とを上記給湯熱源器を迂回して連通する給水制御用バイパス通路と、上記給水制御用バイパス通路から流れ出る水が合流する湯側の流量を制御する第1の流量制御手段と、上記給水制御用バイパス通路を流れる通水流量を制御する第2の流量制御手段と、上記給水制御用バイパス通路との接続部よりも下流側の給湯通路と浴槽とを注湯弁を介して連通する湯張り通路と、上記給水制御用バイパス通路から流れ出る水と上記湯側の湯とのミキシング湯水の温度を検出する出湯温度検出手段とを有し、給湯熱源器により作り出された湯を湯張り通路を通して浴槽に注湯する湯張り機能を備えた給湯器であって、上記給湯熱源器内の湯の後沸きを検出する後沸き判断部と;該後沸き判断部により後沸きが検出されたときには上記第1の流量制御手段と第2の流量制御手段をそれぞれ予め定めた弁開度でもって給湯又は湯張り注湯に備える後沸き解消待機手段と;上記給湯熱源器内の後沸きが検出されている状態で湯張り注湯が開始されたときに、上記出湯温度検出手段により検出されたミキシング湯水温度が予め定めた設定温度よりも低いときには上記第1の流量制御手段の弁開度を開ける方向に、第2の流量制御手段の弁開度を閉める方向にそれぞれ制御し、また、上記ミキシング湯水温度が上記設定温度よりも高いときには上記第1の流量制御手段の弁開度を閉める方向に、第2の流量制御手段の弁開度を開ける方向にそれぞれ制御するミキシング湯温採用式流量比制御手段と;給水制御用バイパス通路から流れ出る水が合流する湯側の湯水の温度を直接的に又は間接的に検出する湯側湯水温度検出手段と;後沸きが発生している状態で給湯が開始されたときに、上記湯側温度検出手段により検出された湯水温度と予め定められた給湯設定温度とに基づき、第1の流量制御手段と第2の流量制御手段の弁開度をそれぞれ制御して後沸きを解消する方向に給水制御用バイパス通路の通水流量と湯側の流量との流量比を制御する湯側湯温採用式流量比制御手段と;ミキシング湯温採用式流量比制御手段により給水制御用バイパス通路の通水流量と湯側の流量との流量比の制御を行う第1のモードと、湯側湯温採用式流量比制御手段により給水制御用バイパス通路の通水流量と湯側の流量との流量比制御を行う第2のモードとのうち、後沸きが発生している状態から浴槽への湯張り注湯が開始されたときには第1のモードを選択して給水制御用バイパス通路の通水流量と湯側の流量との流量比を制御させ、後沸きが発生している状態から給湯が開始されたときには第2のモードに切り換えて給水制御用バイパス通路の通水流量と湯側の流量との流量比を制御させるモード切り換え手段と;を設けた構成をもって前記課題を解決する手段としている。
【0019】
第2の発明は、給水通路から供給される水をバーナの燃焼火炎により加熱して給湯通路に導出する給湯熱源器と、給水通路と給湯通路とを上記給湯熱源器を迂回して連通する給水制御用バイパス通路と、上記給水制御用バイパス通路から流れ出る水が合流する湯側の流量を制御する第1の流量制御手段と、上記給水制御用バイパス通路を流れる通水流量を制御する第2の流量制御手段と、上記給水制御用バイパス通路との接続部よりも下流側の給湯通路と浴槽とを注湯弁を介して連通する湯張り通路と、上記給水制御用バイパス通路から流れ出る水と上記湯側の湯とのミキシング湯水の温度を検出する出湯温度検出手段とを有し、給湯熱源器により作り出された湯を湯張り通路を通して浴槽に注湯する湯張り機能を備えた給湯器であって、上記給湯熱源器内の湯の後沸きを検出する後沸き判断部と;該後沸き判断部により後沸きが検出されたときには上記第1の流量制御手段と第2の流量制御手段をそれぞれ予め定めた弁開度でもって給湯又は湯張り注湯に備える後沸き解消待機手段と;給湯熱源器内の後沸きが検出されている状態で湯張り注湯が開始されたときに、上記出湯温度検出手段により検出されたミキシング湯水温度が予め定めた設定温度よりも低いときには上記設定温度に対する上記ミキシング湯水温度の低下分に応じて上記第1の流量制御手段の弁開度を開ける方向に、第2の流量制御手段の弁開度を閉める方向にそれぞれ制御し、また、上記ミキシング湯水温度が上記設定温度よりも高いときには上記設定温度に対する上記ミキシング湯水温度の上昇分に応じて上記第1の流量制御手段の弁開度を閉める方向に、第2の流量制御手段の弁開度を開ける方向にそれぞれ制御するミキシング湯温採用式流量比制御手段と;給水制御用バイパス通路から流れ出る水が合流する湯側の湯水の温度を直接的に又は間接的に検出する湯側湯水温度検出手段と;後沸きが発生している状態で給湯が開始されたときに、上記湯側温度検出手段により検出された湯水温度と予め定められた給湯設定温度とに基づき、第1の流量制御手段と第2の流量制御手段の弁開度をそれぞれ制御して後沸きを解消する方向に給水制御用バイパス通路の通水流量と湯側の流量との流量比を制御する湯側湯温採用式流量比制御手段と;ミキシング湯温採用式流量比制御手段により給水制御用バイパス通路の通水流量と湯側の流量との流量比の制御を行う第1のモードと、湯側湯温採用式流量比制御手段により給水制御用バイパス通路の通水流量と湯側の流量との流量比制御を行う第2のモードとのうち、後沸きが発生している状態から浴槽への湯張り注湯が開始されたときには第1のモードを選択して給水制御用バイパス通路の通水流量と湯側の流量との流量比を制御させ、後沸きが発生している状態から給湯が開始されたときには第2のモードに切り換えて給水制御用バイパス通路の通水流量と湯側の流量との流量比を制御させるモード切り換え手段と;を設けた構成をもって前記課題を解決する手段としている。
【0021】
上記構成の発明において、例えば、後沸き判断部により給湯熱源器内に後沸きが生じていることが検出されているときには、後沸き解消待機手段は、第1の流量制御手段と第2の流量制御手段を、それぞれ、後沸きを解消することが可能な予め定めた弁開度に制御して給湯又は湯張り注湯に備えさせて待機する。
【0022】
この状態で、給湯や湯張り注湯が開始されると、給湯熱源器から出る高温の後沸きの湯は例えば絞り気味に開かれている第1の流量制御手段によって後沸きの湯の流量が減少方向に制御され、第2の流量制御手段は例えば大きめの弁開度で開かれ、該第2の流量制御手段を通る多量の給水制御用バイパス通路の水によって後沸きの湯が埋められる結果、後沸きの湯は危険のない温度に下げられる。
【0023】
その上、例えば給湯熱源器内の後沸きが検出されている状態で湯張り注湯が開始されたときに、上記給湯熱源器側から流れ出た湯側の湯と給水制御用バイパス通路から流れ出た水とのミキシング湯水の温度、つまり、出湯温度検出手段により検出されるミキシング湯水温度が予め定めた設定温度よりも高いときには、ミキシング湯温採用式流量比制御手段は、第1の流量制御手段の弁開度を閉める方向に、第2の流量制御手段の弁開度を開ける方向に制御する。このことによって、湯側の流量に対する給水制御用バイパス通路の通水流量の流量比が増加する結果、ミキシング湯水温度が低下方向に制御される。つまり、出湯湯温がほぼ設定温度の湯となるように制御される。
【0024】
また、出湯温度検出手段により検出されるミキシング湯水温度が予め定めた設定温度よりも低いときには、ミキシング湯温採用式流量比制御手段は、第1の流量制御手段の弁開度を開ける方向に制御し、第2の流量制御手段の弁開度を閉める方向に制御し、湯側の流量に対する給水制御用バイパス通路の通水流量の流量比が減少し、ミキシング湯水温度が上昇方向に制御され、出湯湯温がほぼ設定温度の湯となるように制御される。
【0025】
上記のように、この発明では、給湯熱源器内に後沸きが発生している状態から給湯又は湯張り注湯が開始されたときには、給湯又は湯張り注湯による出湯の湯水温度が設定温度となるように第1と第2の流量制御手段を制御して後沸きを解消する方向に湯側の流量と給水制御用バイパス通路の通水流量との流量比を制御する結果、効果的に後沸きが解消される。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態例を図面に基づき説明する。図2は本発明に係る湯張り機能付き給湯器のモデル例を模式構成によって示すものである。本発明の湯張り機能付き給湯器は二缶二水路タイプのもの(給湯熱源器である給湯熱交換器と、追い焚き熱交換器が別個独立に設けられて、各熱交換器がそれぞれ別個のバーナにより燃焼加熱されるタイプの風呂と給湯の複合給湯器)や、一缶二水路タイプのもの(給湯熱交換器と追い焚き熱交換器が一体的に形成され、この一体の給湯熱交換器と追い焚き熱交換器を共通のバーナにより燃焼加熱するタイプの風呂と給湯の複合給湯器)や、追い焚き機能を備えていないもの(追い焚き熱交換器と循環ポンプ等が省略された湯張り機能付き給湯器)のいずれにも適用されるものである。
【0027】
図2の(a)において、給湯熱交換器1の入口側に給水通路2が連通接続され、給湯熱交換器1の出側には給湯通路3が連通接続されている。給水通路2と給湯通路3間には前記給湯熱交換器1を迂回する常時バイパス通路17が連通接続されており、さらに、給水通路2には前記常時バイパス通路17との接続位置Aよりも上流側のB位置に給水制御用バイパス通路18の一端側(入口側)が連通接続されており、前記給湯通路3には、前記常時バイパス通路17との接続部Cよりも下流側のD位置に前記給水制御用バイパス通路18の他端側(出口側)が連通接続されている。
【0028】
そして、給湯通路3のCD間には給湯熱交換器1を出る湯と常時バイパス通路17を通る水とを混合した湯側の流量Qを可変制御する第1の流量制御手段GM1 が設けられており、また、前記給水制御用バイパス通路18には該通路18の通水流量であるバイパス制御流量Qbpの可変制御が可能な閉止機能を備えた第2の流量制御手段GM2 が設けられている。これら第1の流量制御手段GM1 と第2の流量制御手段GM2 は例えばギヤモータによって開弁量を制御する水量制御手段によって構成されるものであり、この第1の流量制御手段GM1 と第2の流量制御手段GM2 にはそれぞれ弁の全開位置と全閉位置を検出するホールIC等の弁開度の検出センサ(図示せず)が設けられている。
【0029】
前記給水通路2のAB間には前記給湯熱交換器1の湯と常時バイパス通路17から出る水との合流流量を前記第1の流量制御手段GM1 を通る湯側流量Qとして検出する第1の流量センサFS1 が設けられており、また、給湯通路3には前記給水制御用バイパス通路18の出口側の接続部Dよりも下流側位置に給水通路2に入水する総流量(全流量)Qt を検出する第2の流量センサFS2 が設けられている。また、給水通路2には給水温度を検出する給水温度センサ6が設けられ、給湯熱交換器1の出側には該給湯熱交換器1から出湯する湯温を検出する熱交出側温度センサ7が設けられ、必要に応じ、給湯熱交換器1の水管通路の途中位置(例えば中間部)に熱交内の湯温を検出する熱交補助温度センサ22が設けられる。また、給湯通路3には、第1の流量制御手段GM1 から出る湯と給水制御用バイパス通路18から出る水との混合湯温(ミキシング湯温)を出湯湯温Tmix として検出する出湯温度センサ8が設けられている。
【0030】
そして、前記給水制御用バイパス通路18との合流位置Dよりも下流側の給湯通路3から湯張り通路23が分岐接続され、風呂側の追い焚き循環路24を介して給湯の湯を浴槽25に落とし込む構成とし、この湯張り通路23には電磁弁等によって構成される注湯弁としての注湯電磁弁27が設けられ、この注湯電磁弁27の下流側に浴槽水位を水圧によって検出する水位検出センサ21が設けられる。
【0031】
図2の(a)に示す湯張り機能付き給湯器は上記のように構成されており、図8に示す構成部分と同一部分には同一符号を付してある。
【0032】
図2の(b)に示す湯張り機能付き給湯器のモデル例は、前記図2の(a)に示す第2の流量センサFS2 を省略した構成のものであり、それ以外の構成は前記図2の(a)に示すモデル例と同様である。
【0033】
また、図2の(c)に示す湯張り機能付きの給湯器モデル例は器具構成をより簡易化したタイプのもので、前記図2の(a),(b)のモデル例で設けられている熱交出側温度センサ7と、熱交補助温度センサ22と、第1の流量センサFS1 とを省略し、総給水流量(総給湯流量)を検出する第2の流量センサFS2 を給水制御用バイパス通路18の接続部Bよりも上流側の給水通路2に設けた構成としたものであり、それ以外は前記図2の(a),(b)のモデル例と同様である。
【0034】
これら図2に示すモデル例の給湯器は制御装置15によって前記図8に示す器具と同様に、給湯運転、湯張りから追い焚きを経て保温に至る自動運転、追い焚き単独運転、注湯運転等の動作が制御され、この制御装置15には前記図8に示した器具と同様にリモコン9が信号接続される。
【0035】
図3は本発明が適用されるさらにその他のモデル例(このモデル例では追い焚き熱交換器16側の図示は省略されている)を示すもので、図3に示す湯張り機能付き給湯器においては、バイパス制御流量Qbpを直接検出する流量センサFSbpが給水制御用バイパス通路18に直接設けられているものである。
【0036】
なお、図2、図3の各モデル例においても、前記図8で示したものと同様にバーナ10へのガス供給量を比例弁14の開弁量によって制御するバーナ10の燃焼系の機構が設けられるが、図2、図3ではこれらの図示を省略してあり、これらの燃焼系の機構を説明する場合には図8に付した符号を用いて説明する。
【0037】
本実施形態例の湯張り機能付き給湯器は給湯熱交換器1に後沸きのオーバーシュートの湯が生じている状態で、給湯や、浴槽25への注湯が行われたときに、その後沸きを解消し、危険のない温度に下げて出湯させるための制御構成を有していることを特徴とするものである。ところで、本発明者は、その後沸き解消のための特徴的な制御構成を得るまでに試行錯誤を重ねている。本実施形態例において特徴的な後沸き解消のための制御構成を説明する前に、その本実施形態例の特徴的な制御構成に至る前の段階の、本発明者が考え出した後沸き解消のための制御構成の一つをまず説明する。図1にはその前段階の後沸き解消のための制御構成(以下、第1の制御構成という)が実線により示されている。この第1の制御構成は、給湯・注湯開始検知部30と、後沸き判断部32と、後沸き解消待機手段33と、ミキシング湯温採用式流量比制御手段34と、閉弁制御部35とを有して構成されている。
【0038】
後沸き判断部32は、給湯熱交換器1内に後沸きの湯が発生しているか否かを判断する。すなわち、後沸き判断部32には湯張り機能付き給湯器の動作状態の情報として、風呂オン信号(追い焚きオン信号)、風呂オフ信号(追い焚きオフ信号)、給湯オン信号、給湯オフ信号、運転オン信号、運転オフ信号、流水オン信号(流量センサや流水スイッチ等から加えられる流水検出のオン信号)、流水オフ信号、熱交出側温度センサ7で検出される熱交出側温度Tout 、熱交補助温度センサ22で検出される熱交湯温の検出温度Tz1等の信号が加えられており、また、後沸き判断部32には、湯張り機能付き給湯器が後沸き状態となる動作条件が予め与えられており、後沸き判断部32は上記後沸きとなる動作条件に、上記加えられた湯張り機能付き給湯器の動作状態の信号を照らし合わせ、給湯熱交換器1内に後沸きが生じているか否かを時々刻々と判断する。
【0039】
この第1の制御構成では、後沸き判断部32に与えられる後沸き発生を判断するための動作条件として、少なくとも次の3つの条件が与えられている。1つ目の条件は、給湯運転が停止されたときである。給湯運転が停止されると、給湯熱交換器1内に保有されている熱量が給湯熱交換器1内に滞留している湯に伝搬し、給湯熱交換器1内の湯温が後沸きにより上昇するので、この条件を満たすときに給湯熱交換器1内に後沸きが発生したものと判断する。
【0040】
2つ目の条件は、一缶二水路の湯張り機能付き給湯器の場合に、追い焚き単独運転が停止したときである。追い焚きの単独運転により、バーナ10により加熱された熱量は、滞留している給湯熱交換器1内の湯に加えられ、給湯熱交換器1内の湯は高温となるので、この条件を満たす場合には後沸きが発生しているものと判断する。
【0041】
3つ目の条件は、熱交出側温度センサ7と熱交補助温度センサ22の少なくとも一方が後沸き温度として判断される温度(例えば60℃)以上となっているときである。この場合には、給湯熱交換器1内に後沸きが発生しているものと判断する。
【0042】
後沸き判断部32は給湯熱交換器1内に後沸きが発生していると判断したときには、後沸きが発生していることを示す後沸き発生信号を後沸き解消待機手段33およびミキシング湯温採用式流量比制御手段34に出力する。
【0043】
後沸き解消待機手段33は、上記後沸き判断部32から後沸き発生信号を継続的に受けている間、給湯熱交換器1内の湯に後沸きが発生していると判断して、第1の流量制御手段GM1と第2の流量制御手段GM2の弁開度を後沸き解消の弁開度にセットして給湯又は注湯の出湯開始に備える。この第1の制御構成では、給湯熱交換器1から沸騰寸前の100℃に近い後沸きの湯が出た場合においても、この湯を給水制御用バイパス通路18から出る水とミキシングさせて危険のない湯温の湯が出湯できるように第1の流量制御手段GM1と第2の流量制御手段GM2を共に中間位置の弁開度に、例えば、給湯熱交換器1を通る流量Qhと、常時バイパス通路17と給水制御用バイパス通路18を通るトータル流量Qwとの比がQh:Qw=3:7となるように固定して待機させるようにしている。
【0044】
給湯・注湯開始検知部30は、台所やシャワー等の給湯栓が開栓され第1又は第2の流量センサFS1,FS2が通水を検知したときには給湯が開始されたと判断し、給湯開始信号をミキシング湯温採用式流量比制御手段34と閉弁制御部35に出力する。また、リモコン9の注湯運転スイッチがオン操作されたときや、保温モードの動作状態で注湯の指令が出されたとき等に、注湯の開始が指令されたものと検知し、その後、第1又は第2の流量センサFS1 ,FS2 から流水オンの信号を受けたときに注湯が開始されたものと判断し、注湯開始信号をミキシング湯温採用式流量比制御手段34と閉弁制御部35に加える。
【0045】
ミキシング湯温採用式流量比制御手段34は、後沸き判断部32から後沸き発生信号を受けて給湯熱交換器1内の湯に後沸きが発生していることを検知している状態で、上記給湯・注湯開始検知部30の給湯開始信号又は注湯開始信号を受けて給湯又は注湯が開始されたことを検知したときには、リモコン9等から加えられる給湯又は注湯の設定温度Tspを目標温度とし、出湯温度センサ8により検出されたミキシング湯水温度Tmix を目標温度Tspに一致する方向に第1の流量制御手段GM1 と第2の流量制御手段GM2 を互いに流量の増減方向が逆向きとなるように制御する。
【0046】
つまり、ミキシング湯温採用式流量比制御手段34は、出湯温度センサ8により検出されたミキシング湯水温度Tmix が設定温度Tspよりも予め定めた許容温度(例えば、3℃)を越えて高いときには、設定温度Tspに対するミキシング湯水温度Tmix の上昇分に応じて第1の流量制御手段GM1 を閉める方向に、第2の流量制御手段GM2 を開ける方向にそれぞれ制御し、また、ミキシング湯水温度Tmix が設定温度Tspよりも予め定めた許容温度(例えば、3℃)を越えて低いときには、設定温度Tspに対するミキシング湯水温度Tmix の低下分に応じて第1の流量制御手段GM1 を開ける方向に、第2の流量制御手段GM2 を閉める方向にそれぞれ制御し、ミキシング湯水温度Tmix が設定温度Tspに一致するように湯側の流量Qと給水制御用バイパス通路18のバイパス制御流量Qbpとの流量比を制御する。
【0047】
より具体的には、給湯又は注湯の設定温度Tspと出湯温度センサ8により検出されたミキシング湯水温度Tmix との差を求め、第1の流量制御手段GM1 にはV1 =K'1・(Tsp−Tmix )の演算により求まる電圧V1 を印加し、また、第2の流量制御手段GM2 にはV2 =K'2・(Tsp−Tmix )の演算により求まる電圧V2 を印加し、第1の流量制御手段GM1 と第2の流量制御手段GM2 を互いにその開閉方向を逆向きに制御する。なお、K'1,K'2は実験等により予め求められる係数(ゲイン)である。
【0048】
上記のように、ミキシング湯温採用式流量比制御手段34により、ミキシング湯水温度Tmix を目標温度の設定温度Tspに一致する方向に第1の流量制御手段GM1 と第2の流量制御手段GM2 を互いの弁開度の増減方向が逆方向となるように制御されて湯側の流量Qとバイパス制御流量Qbpとの流量比が制御されるので、高精度、かつ、高信頼性のもとで、後沸き解消のための湯と水のミキシング制御が達成され、後沸き温度の如何に拘わらず設定温度の安定した湯を給湯又は浴槽25へ注湯することができるという効果を奏することができる。
【0049】
閉弁制御部35は、タイマ(図示せず)を内蔵しており、給湯・注湯開始検知部30から給湯開始信号又は注湯開始信号が発せられたことを検知すると、上記内蔵タイマをリセット・駆動させ、給湯又は注湯の出湯動作が開始されてからの経過時間の内蔵タイマによる計測を開始させ、タイマの計測時間が予め定められたミキシング許容時間に達したと判断したときにはミキシング湯温採用式流量比制御手段34にミキシング終了信号を出力する。
【0050】
上記ミキシング許容時間は、給湯又は注湯が開始されてから、後沸きの湯が給湯熱交換器1内から出切って給湯熱交換器1内には新たに供給された湯水が通水していると判断できるまでの時間であり、予め実験や演算等により求められ与えられている。
【0051】
ミキシング湯温採用式流量比制御手段34は、上記閉弁制御部35からミキシング終了信号を受けると、第2の流量制御手段GM2 が開弁状態にあるときには第2の流量制御手段GM2 を閉止させてミキシング動作を終了する。そして、第2の流量制御手段GM2 が全閉になったか否かを全閉位置を検出するホールIC等のセンサにより検出し、全閉になったことを確認した後に流量比制御終了信号を出力し、流量比制御から定常の総水量制御に移行させる。
【0052】
前記総水量制御では、前記の如く第2の流量制御手段GM2 は閉止状態に維持されるので、第1の流量センサFS1 で検出される湯側流量Qは総流量Qt と等しくなり(Qt =Q)、次に示すフィードフォワード熱量Pf/f とフィードバック熱量Pf/b を併用した比例制御により燃焼加熱が行われる。上記フィードフォワード熱量Pf/f は流量Qが給水温度Tinから給湯設定温度Tspに加熱されるのに要する理論熱量として、Pf/f =Q(Tsp−Tin)の演算により、あるいは熱効率ηを考慮し、Pf/f =Q(Tsp−Tin)/ηの演算により求められるものであり、また、フィードバック熱量Pf/b は、給湯設定温度Tspに対する出湯温度センサ8で検出される出湯温度Tmix のずれを解消(相殺)するのに要する熱量であり、Pf/b =Q・λ(Tsp−Tmix )の演算により、あるいは熱効率ηを考慮し、Pf/b =Q・λ(Tsp−Tmix )/ηの演算により求められるものである。これらの式におけるλは係数(ゲイン)である。
【0053】
この第1の制御構成では、給湯熱交換器1内の後沸きの湯温を解消するミキシング動作時には、給湯熱交換器1へはフィードフォワード熱量Pf/fのみを与えて燃焼動作を行う。このように、第1の制御構成においては、給湯熱交換器1から出る後沸き湯温を解消するミキシング動作時には、湯側流量Qに対するフィードフォワード熱量Pf/f(湯側流量Qを給水温度Tinから給湯設定温度Tspに高めるのに要する理論熱量)を与えるようにしており、この流量Qに対するフィードフォワード熱量Pf/fは総流量Qtに対するフィードフォワード熱量(総流量Qtを給水温度Tinから給湯設定温度Tspに高めるのに要する理論熱量)よりも小さいので、給湯熱交換器1から後沸きの湯が出終わった後には総流量Qtを設定温度Tspにする必要熱量よりも少ない不足の熱量となり、このため、第2の流量制御手段GM2は閉方向の動作となって給水制御用バイパス通路18を閉止する結果、給湯熱交換器1内の後沸き湯温が解消されたときには迅速にミキシングによる流量比制御から上記総流量制御へ移行することができる。
【0054】
しかも、第2の流量制御手段GM2 が閉止されたときには湯側の流量Qは総流量Qt に一致するので、流量Qに対するフィードフォワード熱量と総流量Qt に対するフィードフォワード熱量が等しくなり、第2の流量制御手段GM2 が開から閉に切り換わるときのフィードフォワード熱量の変動が殆どなく、これにより給湯(注湯)湯温の変動を起こさせることなく、ミキシングによる流量比制御から定常運転の総流量制御へ湯温の安定を保って円滑に移行することが可能となる。
【0055】
これに対して、後沸き解消のミキシング動作時に総流量Qtに対するフィードフォワード熱量を与えた場合には、与える熱量が大きいために、給湯熱交換器1から後沸きの湯が出終わっても、第2の流量制御手段GM2が閉方向の動作にならず、流量比制御から総流量制御へ迅速に移行できないという問題が生じ、また、給湯熱交換器1を通る流量が少ないときにはこの少ない流量が大きなフィードフォワード熱量によって加熱されるので、沸騰の危険がある等の問題が生じるが、第1の制御構成では前記の如くミキシング動作時には湯側流量Qに対するフィードフォワード熱量によって(より少ない熱量によって)燃焼加熱するので、このような問題の発生を効果的に解消することができる。
【0056】
上記第1の制御構成によれば、給湯熱交換器1内に後沸きが生じている状態のときには、第1の流量制御手段GM1 と第2の流量制御手段GM2 はその後沸きを解消し得る湯と水のミキシング弁開度でもって待機させ、この状態で給湯又は注湯が開始されるので、給湯熱交換器1から出る後沸きの高温の湯は給水制御用バイパス通路18を通るバイパス制御流量の水とミキシングして例えば50℃以下の安全な湯温にうめられて出湯されることとなり、その湯が湯の利用者の手や胸等の体に当たったとしても火傷等の危害を及ぼすことがなく、また、湯張り注湯時には湯の落とし込みの経路に設けられている水位検出センサ21の耐熱温度よりも低い湯温となるので、これら水位検出センサ21を熱損傷させる不具合も効果的に防止されるものである。
【0057】
その上、この第1の制御構成では、上記の如く、後沸きが発生している状態から給湯又は湯張り注湯が開始された以降には、ミキシング湯温採用式流量比制御手段34によって、出湯温度センサ8により検出されたミキシング湯水温度Tmix が予め定められた設定温度Tspよりも許容温度を越えて高いときには設定温度Tspに対するミキシング湯水温度Tmix の上昇分に応じて第1の流量制御手段GM1 を閉める方向に、第2の流量制御手段GM2 を開ける方向にそれぞれ制御し、また、出湯温度センサ8により検出されたミキシング湯水温度Tmix が予め定められた設定温度Tspよりも許容温度を越えて低いときには設定温度Tspに対するミキシング湯水温度Tmix の低下分に応じて第1の流量制御手段GM1 を開ける方向に、第2の流量制御手段GM2 を閉める方向にそれぞれ制御するので、つまり、ミキシング湯温Tmix が設定温度Tspに一致するように第1と第2の流量制御手段の弁開度を制御して湯側の流量Qと給水制御用バイパス通路18のバイパス制御流量Qbpとの流量比を制御するので、ほぼ設定温度の湯を出湯することができる。
【0058】
さらに、閉弁制御部35を設け、給湯又は注湯が開始されてからの経過時間がミキシング許容時間に達したときには上記閉弁制御部35により直ちに第2の流量制御手段GM2 を閉止するようにしているので、給湯熱交換器1から出る後沸きの湯の解消を行うミキシング制御から定常の給湯(注湯)運転へ迅速に移行できるという効果が得られるものである。つまり、ミキシング動作時には給湯熱交換器1を湯側の流量Qに対するフィードフォワード熱量のみを与えるようにし、第2の流量制御手段GM2 が閉止された後は総流量Qt に対するフィードフォワード熱量とフィードバック熱量とのトータル熱量を与えた定常の給湯(注湯)燃焼運転へ迅速に移行できるという効果が得られるものである。
【0059】
給湯熱交換器1から出る後沸きの湯が解消された後も第2の流量制御手段GM2 を開けたまま注湯を行うようにした場合には、総流量Qt を入水温度Tinから設定温度Tspに高める総流量Qt に対するフィードフォワード熱量よりも湯側の流量Qを入水温度Tinから給湯設定温度Tspに高めるのに要する湯側の流量に対するフィードフォワード熱量が小さいために、その分、フィードバック熱量が大きくなる。
【0060】
このフィードバック熱量は給湯設定温度Tspに対する出湯温度Tmix(出湯温度センサ8で検出される湯温)のずれを解消するための熱量であり、このフィードバック熱量は出湯温度センサ8で検出される湯温変化に応じて変動し、湯温変化が検出されてからバーナ10へ供給するガス量を制御してその制御の結果が給湯熱交換器1から該給湯熱交換器1を流水する湯に伝わるまでに時間遅れがあり、この応答遅れがあるために、フィードバック熱量が大きくなると、その分、出湯温度Tmixの安定化制御の精度が低下するという問題が生じるが、この第1の制御構成では、給湯又は注湯が開始されてからの経過時間がミキシング許容時間に達したときには直ちに第2の流量制御手段GM2を閉止させているので、給湯熱交換器1内の後沸きの湯の注湯による危険性が解消されたときには直ちに総流量Qtに対するフィードフォワード熱量とフィードバック熱量とのトータル熱量を与えた定常運転へ移行でき、出湯温度Tmixの安定化制御の精度の低下を防止することができるという効果が得られるものである。
【0061】
また、給湯熱交換器1内の後沸きの湯が出湯するときに、バーナ10へ供給するガス量の可変制御を出湯温度Tmixに応じて行ってしまうと、後沸きの温度はその出湯開始後、時間の経過に伴って変化する不安定な過渡現象であるため、ガス量の可変制御を行うことによって、逆に、ミキシング湯温が変動して高温の湯が出てしまうという問題が生じたり、あるいは、後沸きの湯温を解消するためにガス量を絞ったために新たに給湯熱交換器1に入る水の加熱熱量が不足し、後沸き湯温が出終わった後に、設定温度よりも低温のアンダーシュートの湯が注湯されてしまうという問題が生じる虞があるが、この第1の制御構成の如く、給湯熱交換器1内の後沸きの湯が出る際には、フィードフォワードのみの熱量によって給湯熱交換器1の変動のない安定した熱量で加熱し、給湯熱交換器1内に生じていた後沸きの湯は、前述した流量制御手段GM1,GM2の後沸き解消の弁開度でもって湯と水をミキシングするようにしたことで、給湯熱交換器1内の後沸きの湯を効果的に解消して危険性のない湯温の湯を注湯できるという効果が得られる。
【0062】
本発明者は上述した第1の制御構成よりもより良い後沸き解消のための制御構成を得るべく更に開発を進めて本発明を考え出した。以下に、本発明に係る実施形態例において特徴的な後沸き解消のための制御構成(以下、第2の制御構成という)を説明する。この第2の制御構成は、図2の(a),(b)に示すような湯張り機能付き給湯器を対象にしており、特徴的なことは、前記第1の制御構成に加えて、図1の点線に示すように、湯側湯水温度検出手段28と、モード切り換え手段36と、湯側湯温採用式流量比制御手段37とを有して構成されている。なお、前記第1の制御構成と共通する部分の重複説明は省略する。
【0063】
前記第1の制御構成では、後沸きが発生している状態から給湯が開始されたときと、湯張り注湯が開始されたときとの両方とも、ミキシング湯温採用式流量比制御手段34によりミキシング動作を制御し後沸きを解消し、設定温度の湯が出湯されるように制御していたが、台所やシャワー等の給湯栓を介して給湯する湯は、湯の利用者の手や胸等の体に当たることが多いことから、この第2の制御構成では、後沸きが発生している状態から給湯が開始されたときには、より精度良く後沸きを解消し、設定温度の湯を給湯することができる構成を備えた。つまり、この第2の制御構成では、制御装置15は、上記の如く、前記第1の制御構成に加えて、図1の点線に示すように、湯側湯水温度検出手段28と、モード切り換え手段36と、湯側湯温採用式流量比制御手段37とを有して構成されている。
【0064】
モード切り換え手段36は、給湯・注湯開始検知部30と後沸き判断部32の動作情報を取り込み、これら情報により、後沸きが発生している状態から給湯が開始されたことを検知したときには、後述する湯側湯温採用式流量比制御手段37により第1と第2の流量制御手段GM1,GM2の弁開度を制御して湯側の流量Qと給水制御用バイパス通路18のバイパス制御流量Qbpとの流量比を制御する第のモードを選択し、湯側湯温採用式流量比制御手段37により流量比制御を行わせるための第のモード開始信号を湯側湯温採用式流量比制御手段37に出力し、湯側湯温採用式流量比制御手段37による流量比制御を行わせる。
【0065】
また、モード切り換え手段36は、後沸きが発生している状態から湯張り注湯が開始されたことを検知したときには、前記ミキシング湯温採用式流量比制御手段34により流量比制御を行う第のモードを選択し、ミキシング湯温採用式流量比制御手段34により流量比制御を行わせるための第のモード開始信号をミキシング湯温採用式流量比制御手段34に出力し、ミキシング湯温採用式流量比制御手段34による流量比制御を行わせる。
【0066】
湯側湯水温度検出手段28は、熱交出側温度センサ7で検出される給湯熱交換器1の出側の湯温Tout を取り込み、第1の流量制御手段GM1 に入る湯側温度(給湯熱交換器1を出る湯と常時バイパス通路17を出る水とが混合した湯の温度)を入力温度Tk として直接的又は間接的に検出する。この入力温度Tk を直接的に検出する場合には、例えば、図2の(a),(b)に示すように、常時バイパス通路17の出側Cと第1の流量制御手段GM1 の入口との間の給湯通路3に入力温度検出用の温度センサ19を設けて検出すればよいが、この温度センサ19の部品点数を減らして器具コストの低減を図るには、その入力温度Tk を間接的に検出する。
【0067】
この入力温度の間接的な検出は、給湯熱交換器1の熱交出側温度温度センサ7で検出される給湯熱交換器1の出側温度Tout を取り込み、次の演算により求める。
【0068】
すなわち、湯側湯水温度検出手段28には、給水通路2を通って来る給水が常時バイパス通路17の接続点Aの位置で給湯熱交換器1側に流れる量と常時バイパス通路17側に流れる量との分配率が予め与えられている。例えば、給湯熱交換器1側の分配率がm、常時バイパス通路17側の分配率をnとしたとき、湯側湯水温度検出手段28は、予め与えられている次の(1)式により入力温度Tk を演算により求める。
【0069】
Tk =Tout ・m+Tin・n・・・・・(1)
【0070】
この(1)式で、例えば給湯熱交換器1側の分配率が70%で、常時バイパス通路側の分配率が30%のときにはmの値として0.7が与えられ、nの値として0.3の値が与えられる。この湯側湯水温度検出手段28で求められた入力温度Tk の情報は湯側湯温採用式流量比制御手段37に加えられる。
【0071】
湯側湯温採用式流量比制御手段37は、図4に示すように、目標流量比検知部としての目標流量比演算部40と、検出流量比検知部としての検出流量比演算部41と、バイパス制御流量検出部42と、ミキシング制御部43と、湯側流量検出部44とを有して構成されている。
【0072】
ところで、給湯熱交換器1内の後沸きにより、給湯設定温度(注湯設定温度)Tspよりも高温の入力温度Tk をもつ湯側の流量Qの熱量が設定温度Tspに低下するための放出熱量は給水制御用バイパス通路18を通る流量Qbpが給水温度Tinから設定温度Tspに上昇するのに要する吸熱熱量と等しい。この熱平衡バランスの関係から、次の(2)式が導かれる。
【0073】
Qbp/Q=(Tk −Tsp)/(Tsp−Tin)・・・・・(2)
【0074】
この(2)式は入力温度Tk の湯側の流量Qと給水温度Tinのバイパス制御流量(給水制御用バイパス通路18を通る給水流量)とが混合して給湯設定温度Tspの温度になるための熱量バランスの平衡式であり、左辺のQbp/Qはバイパス制御流量Qbpと湯側流量Qとの流量比を表している。また、(2)式の右辺の給湯設定温度Tspと、給水温度Tinは一定の値として見なすことができ、右辺の値は給湯熱交換器1内の後沸きの温度によって変化する入力温度Tk の値によって変化する。
【0075】
つまり、給湯熱交換器1の後沸きの温度によって入力温度Tk が変化し、この入力温度Tk に依存する(2)式の右辺の値に一致するように左辺の流量比を調整することにより、湯側の流量Qとバイパス制御流量Qbpとが混合した温度は給湯設定温度Tspに等しくなるはずである。
【0076】
この点に着目し、(2)式の右辺をバイパス制御流量Qbpと湯側流量Qとの目標流量比Wstとして定義し、(2)式の左辺を検出流量比Wdeとして定義している。
【0077】
Wst=(Tk −Tsp)/(Tsp−Tin)・・・・・(3)
【0078】
Wde=Qbp/Q・・・・・(4)
【0079】
目標流量比演算部40には前記(3)式の目標流量比Wstの演算式が解法データとして予め与えられており、目標流量比演算部40は、湯側湯水温度検出手段28から得られる入力温度Tk と、給水温度センサ6から得られる給水温度Tinの情報と、リモコンで与えられる設定温度Tspの情報を取り込み、前記(3)式に従い、目標流量比Wstを演算により求め、その演算値をミキシング制御部43に加える。
【0080】
湯側流量検出部44は前記第1の流量制御手段GM1 を通る湯側流量Qを第1の流量センサFS1 のセンサ出力を取り込んで検出し、その検出結果を検出流量比演算部41に加える。また、必要に応じ、その湯側流量Qの検出値をバイパス制御流量検出部42に加える。
【0081】
バイパス制御流量検出部42は図2の(a)に示すモデルの場合には、第2の流量センサFS2 で検出されるトータル流量(総流量)Qt から第1の流量センサFS1 で検出される流量Qを差し引き演算することによりバイパス制御流量Qbpを求める。
【0082】
Qbp=Qt−Q・・・・・(5)
【0083】
また、湯張り機能付き給湯器が図2の(b)に示すモデルの場合には、バイパス制御流量検出部42はバイパス制御流量Qbpを解法データに従い求める。この解法データは次の(6)式に示す演算式で与えられており、バイパス制御流量検出部42は、湯側湯水温度検出手段28から加えられる入力温度Tk と出湯温度センサ8で検出されるミキシング湯水温度Tmix と給水温度センサ6で検出される給水温度Tinと前記湯側流量検出部44で検出された湯側流量Qのデータをそれぞれ取り込み、次の(6)式に従いバイパス制御流量Qbpを演算により求め、その演算結果を検出流量比演算部41に加える。
【0084】
Qbp=(Tk −Tin)・Q/(Tmix −Tin)・・・・・(6)
【0085】
検出流量比演算部41は前記湯側流量検出部44で求められた湯側流量Qとバイパス制御流量検出部42で求められたバイパス制御流量Qbpのデータを取り込み、前記(4)式に従い、バイパス制御流量Qbpと湯側流量Qとの検出流量比Wdeを演算により求め、その演算結果をミキシング制御部43へ加える。
【0086】
ミキシング制御部43は前記目標流量比Wstと検出流量比Wdeを比較し、検出流量比Wdeが目標流量比Wstに一致する方向に第1の流量制御手段GM1 と第2の流量制御手段GM2 を互いに流量の増減方向が逆方向となるように流量制御を行う。より具体的には、目標流量比Wstと検出流量比Wdeとの差を求め、K1 ,K2 を係数(ゲイン)として、第1の流量制御手段GM1 にはV1 =K1・ (Wsp−Wde)の式によって求められる電圧V1 を印加し、第2の流量制御手段GM2 にはV2 =K2 ・(Wsp−Wde)の演算により求められる電圧V2 を印加して流量制御を行う。つまり、目標流量比Wspと検出流量比Wdeとの差に応じた電圧をそれぞれ第1の流量制御手段GM1 と第2の流量制御手段GM2 に加え、湯側流量Qとバイパス制御流量Qbpとの流量の増減方向が逆方向となるようにQbpとQとの流量が制御される。
【0087】
さらに詳説すると、例えば、給湯熱交換器1内の後沸きが大きい場合、すなわち、入力温度Tk が高いときには前記(3)式から明らかな如く、目標流量比Wstの値は大きな値となり、この目標流量比Wstに一致させるために検出流量比Wdeを大きくする方向に、つまり、(4)式から明らかな如く、Qbpを大の方向に、Qを小方向に、すなわち、第1の流量制御手段GM1 は閉方向に、第2の制御手段GM2 は開方向に制御される。
【0088】
そして、給湯熱交換器1内の後沸きの湯温が下がるにつれ、入力温度Tk の温度が低下して行き、目標流量比Wstは徐々に小さくなり、これに伴い、この目標流量比Wstに一致させるために、検出流量比も徐々に小さくなる方向に、つまり(4)式から明らかな如く、バイパス制御流量Qbpを小さくする方向に、湯側流量Qを大きくする方向に、すなわち、第1の流量制御手段GM1 は開方向に、第2の流量制御手段GM2 は閉方向にそれぞれ制御されるのである。
【0089】
図5はこのミキシング制御部43による第1の流量制御手段GM1 と第2の流量制御手段GM2 の弁開度の様子を給湯熱交換器1側の熱交出口温度(後沸き温度)の高低の関係で示したものであり、この図からも明らかな如く、第1の流量制御手段GM1 に加える電圧V1 と第2の流量制御手段GM2 に加える電圧V2 とはその増減方向が互いに逆方向となっており、給湯熱交換器1内の後沸きの温度が高くなるにつれ第2の流量制御手段の弁開度は徐々に大きくなり、その逆に、第1の流量制御手段GM1 の弁開度は徐々に小さく制御されることが示されている。
【0090】
図6は給湯熱交換器1内に後沸きの温度が生じている状態で、給湯運転が開始されたときの後沸き温度Tout と給湯温度Tmix と流量制御手段GM1 ,GM2 の状態を示すもので、給湯運転が開始されると、給湯熱交換器1内の後沸きの湯が出湯し、その温度は徐々に大きくなりピークPに達した後、後沸きの温度は徐々に低くなる。このとき、第1の流量制御手段GM1 は、後沸き温度がピークに向かうに従い閉方向に制御され、第2の流量制御手段GM2 は開方向に制御され、湯側流量Qを絞りバイパス制御流量Qbpを大きくして後沸きを解消し、後沸き温度がピークを過ぎて後沸きの温度が低くなるにつれ、湯側の流量Qを徐々に増加する方向に、バイパス制御流量Qbpを徐々に絞る方向に制御して後沸き温度の変化に殆ど影響を受けずに給湯設定温度Tspに近いミキシング湯水温度Tmix の湯温を安定に給湯する。
【0091】
湯側湯温採用式流量比制御手段37は、閉弁制御部35により給湯開始時からの経過時間がミキシング許容時間に達したと判断されるまで、上記ミキシング動作を継続して行い、閉弁制御部35によりミキシング終了信号が出力されたときに第2の流量制御手段GM2 を閉止し、流量比制御終了信号を出力して総流量制御へ移行させる。
【0092】
この第2の制御構成においても、ミキシング湯温採用式流量比制御手段34や湯側湯温採用式流量比制御手段37により流量比制御が行われているときは、湯側の流量Qに対するフィードフォワード熱量のみで燃焼加熱を行う。
【0093】
図7はこの第2の制御構成例における給湯運転開始時の後沸き解消の動作を示すフローチャートで、まず、給湯運転がスタートしたときに、モード切り換え手段36により第1のモードが選択され、湯側湯温採用式流量比制御手段37による流量比制御が開始され、ステップ101で目標流量比Wstを演算により求め、次にステップ102で検出流量比Wdeを演算により求める。
【0094】
次にステップ103で目標流量比Wstと検出流量比Wdeとの差を求め、その差が正か負かを検出する。検出流量比が目標流量比よりも大のときには、ステップ104で第1の流量制御手段GM1 を開方向に、第2の流量制御手段GM2 を閉方向に制御する。その逆に、検出流量比Wdeが目標流量比Wstよりも小のときには、ステップ105で第1の流量制御手段GM1 を閉方向に、第2の流量制御手段GM2 を開方向に制御する。
【0095】
そして、ステップ106で後沸き解消の湯側流量Qとバイパス制御流量Qbpとのミキシングの動作が予め与えられる解除条件になったか否かが判断され(つまり、給湯開始からの経過時間がミキシング許容時間に達したか否かが判断され)、解除条件に達しない場合、つまり、後沸きの湯が給湯熱交換器1内にまだ残っていると判断されるときにはステップ101以降の動作を繰り返し行い、ミキシング動作の解除条件になったとき、つまり、給湯熱交換器1内の後沸きの湯がほぼ出終わったときには第2の流量制御手段GM2 を完全に閉止し、バーナ10へはフィードフォワード熱量とフィードバック熱量を加算したトータル熱量による比例制御によって、給湯開始時の前記流量比制御から総流量制御に移行し、定常運転の燃焼制御動作にて燃焼運転を制御する。
【0096】
この第2の制御構成においては、後沸きが検出されている状態で給湯運転が開始されたときには、湯側湯温採用式流量比制御手段37により、湯側の流量Qの湯温Tk に基づいて第1の流量制御手段GM1 と第2の流量制御手段GM2 を流量の増減方向が逆方向に制御しているので、流量比可変の応答性が極めて優れたものとなり、後沸き湯温の変化に迅速に追従した流量比制御が達成でき、これにより、後沸き湯温の給湯時における湯温安定化の制御精度が格段にアップし、信頼性の高い湯温安定化制御が可能となるものである。
【0097】
特に、一缶二水路タイプの湯張り機能付き給湯器の場合には、例えば、風呂の追い焚き単独運転が行われているとき等には、滞留している給湯熱交換器1内の湯水がバーナ10の加熱によって、極端な場合には沸騰寸前の高温に加熱される事態となるが、この場合においても、給湯運転が開始されたときには、前記応答性の速い流量比制御が行われて、高温の湯が通る第1の流量制御手段GM1 の弁が絞られ、第2の流量制御手段GM2 は全開方向へ制御されることで、給湯熱交換器1から沸騰寸前の高温の湯が出湯しても、流量比制御により給湯設定温度の湯にして浴槽25へ注湯することが可能となるので、安全性においても優れた性能を発揮することが可能となる。
【0098】
なお、この発明は上記実施形態例に限定されるものではなく、様々な実施の形態を採り得る。例えば、上記実施形態例では、湯側の湯と給水制御用バイパス通路18の水とのミキシング湯水温度Tmix を検出する出湯温度センサ8が出湯温度検出手段として設けられ、ミキシング湯水温度Tmix を直接的に検出していたが、図1の鎖線に示すミキシング湯温演算部45を設け、該ミキシング湯温演算部45によりミキシング湯水温度Tmix を間接的に求めるようにしてもよい。
【0099】
ミキシング湯温演算部45には解法データとして、次の(7)式に示す演算式が与えられている。この演算式も、熱量の平衡バランスの関係によって得られるものである。
【0100】
Tmix ={(Tk −Tin)・Q/Qt}+Tin・・・・・(7)
【0101】
ミキシング湯温演算部45は前記湯側湯水温度検出手段28から加えられる入力温度Tk と給水温度センサ6で検出される給水温度Tinと、第1の流量センサFS1 で検出される湯側流量Qと、第2の流量センサFS2 で検出される総流量Qt とのデータを取り込み、前記(7)式に従いミキシング湯水温度Tmix を演算により求め、その求めたミキシング湯水温度Tmix をミキシング湯温採用式流量比制御手段34に供給する。
【0102】
上記のように、ミキシング湯温演算部45を設け、該ミキシング湯温演算部45によりミキシング湯水温度Tmix を間接的に演算算出してもよく、この場合には、出湯温度センサ8を省略することができ、器具の部品点数の削減が図れる。
【0103】
また、上記実施形態例では、閉弁制御部35には固定のミキシング許容時間が与えられていたが、上記ミキシング許容時間は、通水流量(湯側の流量Q等)に応じて可変してもよい。また、上記実施形態例では、ミキシング動作の解除条件として、給湯又は注湯が開始されてからの経過時間が設定のミキシング許容時間に達したときが与えられていたが、例えば、総流量Qt とバイパス制御流量Qbpとの差が所定の流量(例えば0.5リットル/分)以下となったときをミキシング動作の解除条件と設定してもよい。
【0104】
さらに、上記実施形態例では、ミキシング湯温採用式流量比制御手段34は、出湯温度センサ8により検出されるミキシング湯水温度Tmix が設定温度Tspよりも許容温度を越えて上昇したときには設定温度Tspに対するミキシング湯水温度Tmix の上昇分に応じて、また、ミキシング湯水温度Tmix が設定温度Tspよりも許容温度を越えて低下したときには設定温度Tspに対するミキシング湯水温度Tmix の低下分に応じて、第1と第2の流量制御手段GM1 ,GM2 の弁開度をそれぞれ制御して流量比制御を行ったが、上記許容温度を設定せず、ミキシング湯水温度Tmix が設定温度Tspよりも上昇したとき、又は、ミキシング湯水温Tmix が設定温度Tspよりも低下したときには、第1と第2の流量制御手段GM1 ,GM2 の弁開度をそれぞれ制御して流量比制御を行うようにしてもよい。
【0105】
また、上記の如く、ミキシング湯温採用式流量比制御手段34は、設定温度Tspに対するミキシング湯水温度Tmix のずれ量に応じて、第1と第2の流量制御手段GM1 ,GM2 の弁開度をそれぞれ制御して流量比制御を行っていたが、弁開度の変動量を予め設定しておき、ミキシング湯温採用式流量比制御手段34は、ミキシング湯水温度Tmix が設定温度Tspよりも許容温度を越えて上昇したときには、上記設定の弁開度変動分だけ、第1の流量制御手段GM1 を閉方向に、第2の流量制御手段GM2 を開方向にそれぞれ制御し、また、ミキシング湯水温度Tmix が設定温度Tspよりも許容温度を越えて低下したときには、上記設定の弁開度変動分だけ、第1の流量制御手段GM1 を開方向に、第2の流量制御手段GM2 を閉方向にそれぞれ制御して流量比制御を行ってもよい。なお、第1の流量制御手段GM1 と第2の流量制御手段GM2 の各々の設定の弁開度変動量は異なっていてもよい。
【0106】
さらに、上記実施形態例では、給湯熱交換器1を迂回する常時バイパス通路17を設けたが、この常時バイパス通路17は省略することも可能である。この場合には、第1の流量制御手段GM1 に入る流量Qの入力温度Tk は熱交出側温度センサ7の検出温度Tout と一致するので、Tk の代わりにTout の値を用いて流量比制御動作を上記実施形態例同様に行わせることが可能となる。
【0107】
また、上記の各モデルの湯張り機能付き給湯器の例では常時バイパス通路17を1個設けたもので示したが、この常時バイパス通路17は複数設けてもよいものである。
【0108】
【発明の効果】
本発明は給湯熱源器内に後沸きが発生している状態のときには、第1の流量制御手段と第2の流量制御手段を後沸きを解消して危険な高温の湯が給湯される又は浴槽に落とし込まれるのを防止することが可能な弁開度でもって待機して給湯又は注湯の開始に備えるようにしたので、給湯熱源器内に高温の後沸きが生じている状態で給湯又は浴槽への注湯が開始されたときには、その高温の後沸きの湯は給水制御用バイパス通路を通る水とミキシングされて危険のない温度に低下させて給湯や浴槽への落とし込みが行われるので、その湯が湯の利用者の体に当たった場合に、やけど等の危害を与えることがない。
【0109】
また、注湯の落とし込みの通路に浴槽の水位を検出する水位検出センサが設けられていたとしても、その水位検出センサの耐熱温度以下の温度にして注湯の落とし込みが行われるので、水位検出センサが熱損傷を受けて水位検出の機能が低下してしまうという問題を確実に防止することが可能となる。
【0110】
特に、一缶二水路タイプの湯張り機能付き給湯器においては、例えば、追い焚きの単独運転の停止直後に給湯や湯張り注湯の動作が行われると、追い焚き単独運転時に給湯熱交換器内に滞留している湯が沸騰寸前の高温に加熱される事態となる場合があるが、このような場合においても、前記の如く、給湯又は注湯が開始されるときには、その高温の後沸きを安全な温度に低下させて出湯させることができるので、その高温の湯に対する安全は万全となる。
【0111】
その上、後沸きが発生している状態から湯張り注湯が開始された以降には、ミキシング湯温採用式流量比制御手段によって、第1の流量制御手段と第2の流量制御手段の弁開度がそれぞれ制御され上記ミキシング湯水温度が設定温度に一致するように湯側の流量と給水制御用バイパス通路の通水流量との流量比が制御されるので、ほぼ設定温度の湯を湯張り注湯することができる。
【0112】
また、湯側の温度に基づき流量比制御を行う湯側湯温採用式流量比制御手段が設けられ、モード切り換え手段により、後沸きが発生している状態から給湯が開始されるときには上記湯側湯温採用式流量比制御手段により流量比制御を行う第のモードが選択され、後沸きが発生している状態から湯張り注湯が開始されるときにはミキシング湯温採用式流量比制御手段により流量比制御を行う第のモードが選択されるので、後沸きが発生している状態から給湯が開始されるときには上記湯側湯温採用式流量比制御手段によって給湯熱源器から流れ出た後沸きの湯温に基づき流量比制御が行われる。このため、後沸き湯温の変化に、より一層迅速に追従して流量比制御を行うことが可能であることから、湯の利用者の手や胸等の体に当たる場合が多い給湯運転時に上記湯側湯温採用式流量制御手段によって流量比制御が行われる結果、より快適に、湯の利用者は湯を使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態例における給湯又は注湯の動作時における高温の出湯防止を図るための要部構成のブロック図である。
【図2】本発明が適用される湯張り機能付き給湯器の各種モデル例の説明図である。
【図3】本発明が適用されるさらに他のモデル例の説明図である。
【図4】湯側の湯温に基づき出湯温度が設定温度に一致するように湯側の流量とバイパス制御流量との流量比制御を行う要部構成のブロック図である。
【図5】図4に示す制御構成による第1の流量制御手段と第2の流量制御手段の弁開度の制御形態を示す説明図である。
【図6】図4に示す制御構成による給湯熱交換器の後沸き解消の流量比制御動作を説明するための後沸き温度と給湯温度と流量制御手段GM1 ,GM2 の動作タイムチャートである。
【図7】図4に示す制御構成による後沸き解消の制御を行う動作のフローチャートである。
【図8】出願人が先に試作した湯張り機能付き給湯器の模式説明図である。
【符号の説明】
1 給湯熱交換器
8 出湯温度検出手段
18 給水制御用バイパス通路
28 湯側湯水温度検出手段
32 後沸き判断部
33 後沸き解消待機動作部
34 ミキシング湯温採用式流量比制御手段
36 モード切り換え手段
37 湯側湯温採用式流量比制御手段
GM1 第1の流量制御手段
GM2 第2の流量制御手段

Claims (2)

  1. 給水通路から供給される水をバーナの燃焼火炎により加熱して給湯通路に導出する給湯熱源器と、給水通路と給湯通路とを上記給湯熱源器を迂回して連通する給水制御用バイパス通路と、上記給水制御用バイパス通路から流れ出る水が合流する湯側の流量を制御する第1の流量制御手段と、上記給水制御用バイパス通路を流れる通水流量を制御する第2の流量制御手段と、上記給水制御用バイパス通路との接続部よりも下流側の給湯通路と浴槽とを注湯弁を介して連通する湯張り通路と、上記給水制御用バイパス通路から流れ出る水と上記湯側の湯とのミキシング湯水の温度を検出する出湯温度検出手段とを有し、給湯熱源器により作り出された湯を湯張り通路を通して浴槽に注湯する湯張り機能を備えた給湯器であって、上記給湯熱源器内の湯の後沸きを検出する後沸き判断部と;該後沸き判断部により後沸きが検出されたときには上記第1の流量制御手段と第2の流量制御手段をそれぞれ予め定めた弁開度でもって給湯又は湯張り注湯に備える後沸き解消待機手段と;上記給湯熱源器内の後沸きが検出されている状態で湯張り注湯が開始されたときに、上記出湯温度検出手段により検出されたミキシング湯水温度が予め定めた設定温度よりも低いときには上記第1の流量制御手段の弁開度を開ける方向に、第2の流量制御手段の弁開度を閉める方向にそれぞれ制御し、また、上記ミキシング湯水温度が上記設定温度よりも高いときには上記第1の流量制御手段の弁開度を閉める方向に、第2の流量制御手段の弁開度を開ける方向にそれぞれ制御するミキシング湯温採用式流量比制御手段と;給水制御用バイパス通路から流れ出る水が合流する湯側の湯水の温度を直接的に又は間接的に検出する湯側湯水温度検出手段と;後沸きが発生している状態で給湯が開始されたときに、上記湯側温度検出手段により検出された湯水温度と予め定められた給湯設定温度とに基づき、第1の流量制御手段と第2の流量制御手段の弁開度をそれぞれ制御して後沸きを解消する方向に給水制御用バイパス通路の通水流量と湯側の流量との流量比を制御する湯側湯温採用式流量比制御手段と;ミキシング湯温採用式流量比制御手段により給水制御用バイパス通路の通水流量と湯側の流量との流量比の制御を行う第1のモードと、湯側湯温採用式流量比制御手段により給水制御用バイパス通路の通水流量と湯側の流量との流量比制御を行う第2のモードとのうち、後沸きが発生している状態から浴槽への湯張り注湯が開始されたときには第1のモードを選択して給水制御用バイパス通路の通水流量と湯側の流量との流量比を制御させ、後沸きが発生している状態から給湯が開始されたときには第2のモードに切り換えて給水制御用バイパス通路の通水流量と湯側の流量との流量比を制御させるモード切り換え手段と;を設けたことを特徴とする湯張り機能付き給湯器。
  2. 給水通路から供給される水をバーナの燃焼火炎により加熱して給湯通路に導出する給湯熱源器と、給水通路と給湯通路とを上記給湯熱源器を迂回して連通する給水制御用バイパス通路と、上記給水制御用バイパス通路から流れ出る水が合流する湯側の流量を制御する第1の流量制御手段と、上記給水制御用バイパス通路を流れる通水流量を制御する第2の流量制御手段と、上記給水制御用バイパス通路との接続部よりも下流側の給湯通路と浴槽とを注湯弁を介して連通する湯張り通路と、上記給水制御用バイパス通路から流れ出る水と上記湯側の湯とのミキシング湯水の温度を検出する出湯温度検出手段とを有し、給湯熱源器により作り出された湯を湯張り通路を通して浴槽に注湯する湯張り機能を備えた給湯器であって、上記給湯熱源器内の湯の後沸きを検出する後沸き判断部と;該後沸き判断部により後沸きが検出されたときには上記第1の流量制御手段と第2の流量制御手段をそれぞれ予め定めた弁開度でもって給湯又は湯張り注湯に備える後沸き解消待機手段と;給湯熱源器内の後沸きが検出されている状態で湯張り注湯が開始されたときに、上記出湯温度検出手段により検出されたミキシング湯水温度が予め定めた設定温度よりも低いときには上記設定温度に対する上記ミキシング湯水温度の低下分に応じて上記第1の流量制御手段の弁開度を開ける方向に、第2の流量制御手段の弁開度を閉める方向にそれぞれ制御し、また、上記ミキシング湯水温度が上記設定温度よりも高いときには上記設定温度に対する上記ミキシング湯水温度の上昇分に応じて上記第1の流量制御手段の弁開度を閉める方向に、第2の流量制御手段の弁開度を開ける方向にそれぞれ制御するミキシング湯温採用式流量比制御手段と;給水制御用バイパス通路から流れ出る水が合流する 湯側の湯水の温度を直接的に又は間接的に検出する湯側湯水温度検出手段と;後沸きが発生している状態で給湯が開始されたときに、上記湯側温度検出手段により検出された湯水温度と予め定められた給湯設定温度とに基づき、第1の流量制御手段と第2の流量制御手段の弁開度をそれぞれ制御して後沸きを解消する方向に給水制御用バイパス通路の通水流量と湯側の流量との流量比を制御する湯側湯温採用式流量比制御手段と;ミキシング湯温採用式流量比制御手段により給水制御用バイパス通路の通水流量と湯側の流量との流量比の制御を行う第1のモードと、湯側湯温採用式流量比制御手段により給水制御用バイパス通路の通水流量と湯側の流量との流量比制御を行う第2のモードとのうち、後沸きが発生している状態から浴槽への湯張り注湯が開始されたときには第1のモードを選択して給水制御用バイパス通路の通水流量と湯側の流量との流量比を制御させ、後沸きが発生している状態から給湯が開始されたときには第2のモードに切り換えて給水制御用バイパス通路の通水流量と湯側の流量との流量比を制御させるモード切り換え手段と;を設けたことを特徴とする湯張り機能付き給湯器。
JP10371398A 1998-03-31 1998-03-31 湯張り機能付き給湯器 Expired - Fee Related JP3922795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10371398A JP3922795B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 湯張り機能付き給湯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10371398A JP3922795B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 湯張り機能付き給湯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11287518A JPH11287518A (ja) 1999-10-19
JP3922795B2 true JP3922795B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=14361364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10371398A Expired - Fee Related JP3922795B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 湯張り機能付き給湯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3922795B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11287518A (ja) 1999-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3922795B2 (ja) 湯張り機能付き給湯器
JP3876877B2 (ja) ガス給湯暖房機
JP3859811B2 (ja) 給湯燃焼装置
JP3872864B2 (ja) 給湯燃焼装置
JP3908330B2 (ja) 給湯燃焼装置
JP3792347B2 (ja) 給湯燃焼装置
JP3834407B2 (ja) 給湯器
JP3463455B2 (ja) 給湯機能付風呂装置の浴槽残湯量の計測方法
JPH10300222A (ja) 給湯燃焼装置
JP3824734B2 (ja) 燃焼装置
JP3862811B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JP3776975B2 (ja) 燃焼機器
JPH10300189A (ja) 風呂給湯複合燃焼装置
JP3698335B2 (ja) 高温差湯機能付給湯器
JPH08247547A (ja) 給湯装置
JP3848756B2 (ja) 一缶二水路給湯器
JPH10300220A (ja) 給湯燃焼装置
JP3091808B2 (ja) 給湯器付風呂釜
JPH10300212A (ja) 給湯燃焼装置
JPH10300217A (ja) 給湯燃焼装置
JPH10300218A (ja) 給湯燃焼装置
JPH10300215A (ja) 給湯燃焼装置
JP2867758B2 (ja) 給湯器付風呂釜の運転制御方法
JP2946862B2 (ja) 給湯器付風呂釜の運転制御方法
JP3848784B2 (ja) 給湯燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees