JP3921978B2 - 再生装置 - Google Patents

再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3921978B2
JP3921978B2 JP2001288521A JP2001288521A JP3921978B2 JP 3921978 B2 JP3921978 B2 JP 3921978B2 JP 2001288521 A JP2001288521 A JP 2001288521A JP 2001288521 A JP2001288521 A JP 2001288521A JP 3921978 B2 JP3921978 B2 JP 3921978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
numbered
odd
data
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001288521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003100032A (ja
Inventor
淳一郎 戸波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2001288521A priority Critical patent/JP3921978B2/ja
Publication of JP2003100032A publication Critical patent/JP2003100032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3921978B2 publication Critical patent/JP3921978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は再生装置に係り、特に光ディスク等の記録媒体から再生されたランレングス制限された符号等を波形等化する波形等化回路、及び復号する復号回路を備えた再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ランレングス制限符号が高密度記録された光ディスク等の記録媒体から当該ランレングス制限符号を再生する再生装置では、再生信号の波形歪を除去し、確からしい2値情報を得るため、パーシャルレスポンス(PR)等化特性を持つ波形等化回路及び最尤復号(ML)を組み合わせたPRMLと呼ばれる技術を使用するものが従来知られている。
【0003】
図23はこの従来の再生装置の一例のブロック図を示す。同図において、光ディスク11よりPDヘッドアンプ12を介して再生されたランレングス制限符号は、図示しない直流阻止回路によって直流成分を除去され、更にLPF(低域フィルタ)13に入力されて高域ノイズ成分が除去された後、A/D変換器14にて所定のクロックでサンプリングされる。
【0004】
A/D変換器14でサンプリングされて得られたディジタル信号は、等化回路15に供給され、ここでPR等化され、そのPR等化された信号は、復号回路16に供給され、ビタビ復号などの処理がなされて復号データ(2値情報)とされる。復号回路16から取り出された復号データは、ECC(エラーコード訂正)回路17に供給され、エラー訂正された後、データが出力され、画像データなどに変換される。
【0005】
図24は図23中の等化回路15の一例の回路系統図を示す。図24において、入力されたディジタル信号は、4段縦続接続されているD型フリップフロップ(Dラッチ)151a、151b、151c及び151dによって1データサンプルずつ順次遅延されると共に、Dラッチ151aの入力ディジタル信号(サンプリング信号)は、乗算器152aに供給され、かつ、Dラッチ151a〜151dの各出力遅延ディジタル信号(遅延サンプリング信号)は、乗算器152b〜152eに供給され、それぞれ係数更新手段155より与えられる係数ka、kb、kc、kd、keと乗算されて、その大きさが可変される。
【0006】
乗算器152a〜152eからそれぞれ取り出された信号は、加算器153で加算されて等化後出力信号として復号回路(図23の16)へ出力される。この等化後出力信号は仮判別器154にも供給され、抽出された等化エラーに基づいて、係数更新手段155を等化エラーが最小になるように係数ka〜keを更新させる。以上は公知のLMSアルゴリズムに基づくものである。
【0007】
ところで、光ディスクの再生信号に比較的近い、PR(a,b,b,a)の特性に等化する場合、記録信号の最小ランレングスが1に制限されているとすると、状態遷移図は図25のように示されることが知られている。同図において、S0〜S5は直前の出力値により定まる状態を示す。この状態遷移図から例えば、状態S2にあるときには、入力値がa+2bのとき出力値が1となって状態S3へ遷移し、入力値が2bのとき出力値が1となって状態S4へ遷移するが、それ以外の入力値は入力されないことが分かり、また、もし入力されれば、それはエラーであることが分かる。よって、後段の復号回路16はこの状態遷移に基づいて公知のビタビ復号処理をする。
【0008】
図26は図23中の復号回路16の一例のブロック図を示す。図23及び図24の等化回路15から出力された等化後出力信号は、図26に示す復号回路16内のブランチメトリック演算回路161に供給され、状態遷移の1ステップに関するメトリック演算を行う。次にこれらのメトリック演算結果がパスメトリック演算回路162に供給され、過去のパスを含めた累積のメトリックと加算し、パスがマージする場合には比較・選択を行う。パスメトリック演算回路162により得られた比較結果は、制御信号としてパスメモリ演算回路163に供給され、ここで確からしいパス及び結果である2値信号が復号信号として出力される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、従来の再生装置では、前述のように等化回路15及び復号回路16は、シリアルに入力される再生信号に対して、シリアルに処理しているため、システムクロックは必ず再生信号のデータレート以上でなければならず、特にビタビ復号などは1ステップ単位(1クロック単位)での演算に時間がかかるため、高速処理及び集積回路化が難しい。
【0010】
図27は図25に示した状態遷移図に基づいたトレリス線図であり、ピタビ復号を行う復号回路16は、このトレリス線図に基づいてメトリック演算を行う。図27の下に示した記号は、A=累積加算、C=比較、S=選択を各々示しており、1ステップ単位でこの演算が行われることを示している。いま、システムクロックを例えば1/2にして、並列処理を行ったとすると、1クロックで従来の2ステップに相当する演算を行う必要が生じる。このとき、特に太い矢印で示したパスについては、従来のACSの2倍の演算が必要となり、時間的に余裕がなく、クリティカルパスとなっている。
【0011】
特に光ディスクシステムの場合、倍速再生等が要求されるため、少しでもシステムクロック周波数を低くして、集積回路化を容易にしたいという要求があるが、従来は高速化には対応できない。
【0012】
また、VCRでよく使われているパーシャルレスポンスのクラスIVのように完全にインターリーブした特性を有するものは、インターリーブ処理が可能であり、回路設計及び検証が簡単であるが、前記のPR(a,b,b,a)のように、完全にインターリーブしていないパーシャルレスポンス特性への適応等化及び復号を、パラレル処理しようとした場合、波形等化・ビタビ復号の処理が煩雑となり、回路設計及び検証が困難である。
【0013】
本発明は以上の点に鑑みなされたもので、ICデバイスによる速度制限を緩和し得る再生装置を提供することを目的とする。
【0014】
また、本発明の他の目的は、入力信号の信号帯域が狭いことに着目し、システムクロック周波数を従来の半分に下げることにより、高速データレート処理の実現をする再生装置を提供することにある。
【0015】
更に、本発明の他の目的は、システムクロック周波数を従来の半分に下げたことによる回路の並列処理化の増大を、奇数データ・偶数データそれぞれ独立して処理し、かつ等化処理の対象を、奇数データ間の符号間干渉及び偶数データ間の符号間干渉に特化することにより、回路規模削減を実現し得る再生装置を提供することにある。
【0016】
更に、本発明の他の目的は、偶数番目の復号データを出力する偶数復号手段及び奇数番目の復号データを出力する奇数復号手段を設け、それらをm(mは2の整数倍)ステップ分のパスメトリックを演算して、それぞれの偶数番目の復号データ及び奇数番目の復号データとするようにし、少なくとも1つのパスメトリック演算に対し、各ステップに要する演算(累算・比較・選択)のうち、累算をまとめて先に演算した後、並列にmステップ分のマージ演算(比較・選択)を行うことによって、演算時間を縮小し得る再生装置を提供することにある。
【0017】
また更に、本発明の他の目的は、パスメトリック演算を、少なくとも1つのパスメトリック演算に対し、mステップ分のブランチメトリックを加算して、その後にパスメトリックと累算することによって、演算時間を縮小し得る再生装置を提供することにある。
【0018】
更にまた、本発明の他の目的は、上記の偶数復号手段及び奇数復号手段をお互いに共通の構成にすることにより、設計の煩雑さを解消し得る再生装置を提供することにある。
【0019】
また、更に、本発明の他の目的は、オフセット減算を行う場合も、演算遅延を短くし得る再生装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明は、再生された信号をサンプリングし、サンプリング後信号を出力するサンプリング手段と、サンプリング後信号に対し、所望のビットレートでリサンプリングしたディジタルデータを生成し、そのディジタルデータを偶数番目のデータ信号と奇数番目のデータ信号とに振り分けて並列に出力するサンプリング出力手段と、偶数番目のデータ信号に対し、パーシャルレスポンスPR(a,b,b,a)の特性となるように等化して、偶数等化後信号を出力する第1の等化手段と、奇数番目のデータ信号に対し、パーシャルレスポンスPR(a,b,b,a)の特性となるように等化して、奇数等化後信号を出力する第2の等化手段と、偶数等化後信号と奇数等化後信号に基づいて、偶数番目のデータを復号し、偶数番目の復号データを出力する偶数復号手段と、偶数等化後信号と奇数等化後信号に基づいて、奇数番目のデータを復号し、奇数番目の復号データを出力する奇数復号手段とを有し、偶数復号手段及び奇数復号手段は、m(mは2の整数倍)ステップ分のパスメトリックを演算して、それぞれの偶数番目の復号データ及び奇数番目の復号データとし、少なくとも1つのパスメトリック演算に対し、各ステップに要する演算(累算・比較・選択)のうち、累算をまとめて先に演算した後、並列にmステップ分のマージ演算(比較・選択)を行うことを特徴とする。
【0021】
本発明では、記録媒体、特に光ディスクなどからの再生信号は、再生信号のデータレートに比べて周波数帯域が狭いので、符号間干渉を低減するために従来のように隣接するサンプル点での処理を行う必要が無く、一つおき毎のサンプル点での処理が可能になることに着目し、偶数番目の再生データ信号と奇数番目の再生データ信号を、それぞれ別々の偶数フィルタリング手段と奇数フィルタリング手段に供給し、それらをサンプリング手段によりサンプリングして得られた偶数番目のデータ信号と奇数番目のデータ信号とに振り分けて並列にサンプリング出力し、得られた偶数番目のデータ信号と奇数番目のデータ信号とを別々に復号するようにしたため、システムクロック周波数を従来の半分にすることができる。
【0022】
また、本発明は、奇数番目の再生データ信号及び偶数番目の再生データ信号に対してそれぞれ独立して処理し、かつ、波形等化処理の対象を、奇数番目の再生データ間の符号間干渉及び偶数番目の再生データ信号間の符号間干渉に特化することを特徴とする。
【0023】
ここで、上記の目的を達成するため、本発明は、上記の偶数復号手段及び奇数復号手段を、パスメトリック演算として、少なくとも一つのパスメトリック演算に対し、mステップ分のブランチメトリックを加算して、その後にパスメトリックと累算する演算を行う構成としてもよい。
【0024】
また、本発明は上記の目的を達成するため、上記の偶数復号手段及び奇数復号手段を、パスメトリック演算として、少なくとも一つのパスメトリック演算に対し、mステップ分のブランチメトリックを加算する処理と並行して、各パスメトリックから共通のオフセット値を各々減算してパスメトリックと同じ数の減算結果を得、その後にそれら各減算結果を加算処理されたブランチメトリックと累算する演算を行う構成としてもよい。この発明では、mステップ分のブランチメトリックを加算する処理と並行して、オフセット減算の処理を行うことができる。
【0025】
また、本発明は上記の目的を達成するため、記録媒体に記録されているディジタル信号を再生し、その再生信号をパーシャルレスポンス特性に等化した後復号して元の情報に再生する再生装置において、再生信号を、その再生信号から位相同期ループ回路で得たクロックに基づいてサンプリングした信号、もしくはサンプリング信号をさらにクロックに基づいてリサンプリング補間して得られる信号を、偶数番目の再生データ信号と奇数番目の再生データ信号とに振り分けて並列に出力するサンプリング出力手段と、偶数番目の再生データ信号をフィルタリングし、パーシャルレスポンス特性に等化した偶数番目の波形等化後再生信号として出力する偶数フィルタリング手段と、奇数番目の再生データ信号をフィルタリングし、パーシャルレスポンス特性に等化した奇数番目の波形等化後再生信号として出力する奇数フィルタリング手段と、偶数番目の波形等化後再生信号と奇数番目の波形等化後再生信号に基づいて偶数番目のデータを復号し、偶数番目の復号データを出力する偶数復号手段と、偶数番目の波形等化後再生信号と奇数番目の波形等化後再生信号に基づいて奇数番目のデータを復号し、奇数番目の復号データを出力する奇数復号手段とを有し、偶数復号手段及び奇数復号手段は、m(mは2の整数倍)ステップ分のパスメトリックを演算して、それぞれの偶数番目の復号データ及び奇数番目の復号データを出力すると共に、少なくとも一つのパスメトリック演算に対し、各ステップに要する演算(累算・比較・選択)のうち、累算をまとめて先に演算した後、並列にmステップ分のマージ演算(比較・選択)を行うことを特徴とする。
【0026】
また、上記の目的を達成するため、本発明の再生装置は、上記の偶数復号手段は、偶数番目の波形等化後再生信号に対し、状態遷移の1ステップに関するメトリック演算を行って第1の演算結果を出力する第1のブランチメトリック演算回路と、第1の演算結果と第2の演算結果とに基づいて過去のパスを含めた累積のメトリックと加算し、パスがマージする場合には比較・選択を行って第3の演算結果を出力する第1のパスメモリ演算回路と、第3の演算結果に基づいて復号された2値信号を出力する第1のパスメモリ演算回路とからなり、上記の奇数復号手段は、奇数番目の波形等化後再生信号に対し、状態遷移の1ステップに関するメトリック演算を行って第2の演算結果を出力する第2のブランチメトリック演算回路と、第1の演算結果と第2の演算結果とに基づいて過去のパスを含めた累積のメトリックと加算し、パスがマージする場合には比較・選択を行って第4の演算結果を出力する第2のパスメモリ演算回路と、第4の演算結果に基づいて復号された2値信号を出力する第2のパスメモリ演算回路とからなる構成とし、偶数復号手段と奇数復号手段とは互いに共通の構成としたものである。
【0027】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面と共に説明する。図1は本発明になる再生装置の第1の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図22と同一構成部分には同一符号を付してある。図1において、ランレングス制限符号が高密度記録された光ディスク11からPDヘッドアンプ12で光電変換及び増幅されたランレングス制限符号(ディジタル信号)は、図示しない直流阻止回路により直流分が除去された後、低域フィルタ(LPF)13により高域(ノイズ)成分が阻止され、続いてA/D変換器14により所定のクロックでサンプリングされる。
【0028】
A/D変換器14でサンプリングされて得られたディジタル信号は、必要に応じて図示しないAGC回路で振幅が一定になるように自動利得制御(AGC)された後、リサンプリングDPLL19に供給される。なお、A/D変換器14を設ける位置は、リサンプリングDPLL19の前であればどこであってもよい。
【0029】
リサンプリングDPLL19は、自分自身のブロックの中でループが完結しているディジタルPLL(位相同期ループ)回路で、A/D変換器14により固定のシステムクロックでサンプリングされている入力信号に対し、所望のビットレートでリサンプリングしたディジタルデータ(すなわち、ディジタルデータの位相0°、180°のうち、180°のリサンプリング・データ)を生成し、本実施の形態の要部を構成する後述の等化回路20a及び20bに供給する。
【0030】
なお、ここでリサンプリングとは、ビットクロックのタイミングにおけるサンプリングデータを、システムクロックのタイミングでA/D変換したデータより間引き補間演算をして求めることをいう。このとき、データを奇数番目のデータΦ3と偶数番目のデータΦ4に振り分けて等化回路20a及び20bへ出力する。
【0031】
また、リサンプリングDPLL19は、位相0°のリサンプリング・データのゼロクロスを検出しており、それにより得られる奇数データ信号に対応した奇数0ポイント情報ZDa及び偶数データ信号に対応した偶数0ポイント情報ZDbを等化回路20a及び20bに供給する。リサンプリングDPLL19から等化回路20a及び20bに受け渡されるデータΦ3及びΦ4と、時間軸通りに並べたサンプル点D1〜D15の関係を図3に示す。
【0032】
図3に示すように、奇数0ポイント情報ZDaの立ち上がりのタイミングでは、奇数データ信号のサンプル点D1、D9がゼロクロス点にあり、偶数0ポイント情報ZDbの立ち上がりのタイミング直後では、偶数データ信号のサンプル点D6、D14がゼロクロス点にある。更に、リサンプリングDPLL19は、ゼロクロスボイントに相当する位相180°のリサンプリング・データの値が0になるように、リサンプリングのタイミング、つまり周波数及び位相をロックさせる。
【0033】
ここで、リサンプリングDPLL19について、更に詳細に説明する。図2はリサンプリングDPLL19の一実施の形態のブロック図を示す。同図に示すように、リサンプリングDPLL19は、補間器191、位相検出器192、ループフィルタ193及びタイミング発生器194からなる一巡のフィードバックループ回路であり、補間器191には図1のA/D変換器14からの再生ディジタル信号Φ0と、タイミング発生器194からのデータ点位相情報とビットクロックが入力され、再生ディジタル信号Φ0の位相点データのデータ値が補間により推定されて出力される。
【0034】
補間器191の出力データ値であるΦ1及びΦ2は、リサンプリング・データとして位相検出器192に供給される。位相検出器192は図1の等化回路20a及び20bへ奇数再生データΦ3及び偶数再生データΦ4を出力する一方、位相誤差信号を生成し、ループフィルタ193に供給し、ここで積分させた後タイミング発生器194に供給する。タイミング発生器194は入力されるループフィルタ193のデータに基づいて次のデータ点位相の推定を行い、このデータ点位相情報と同じく生成されたビットクロックを補間器191へ出力する。
【0035】
再び図1に戻って説明するに、等化回路20aは、リサンプリングDPLL19から出力された、奇数再生データΦ3を入力信号として受け、PR特性を付与して等化後再生波形(奇数等化後データΦ9)を生成し、復号回路21aに供給して、ビタビ復号させる。
【0036】
同じく、等化回路20bは、リサンプリングDPLL19から出力された偶数再生データΦ4を入力信号として受け、PR特性を付与して等化後再生波形(偶数等化後データΦ10)を生成し、復号回路21bに供給して、ビタビ復号させる。
【0037】
これらの復号回路21a及び復号回路21bは、同一構成をしており、図1に示すように、復号回路21aで演算されたブランチメトリックが復号回路21bへ、復号回路21bで演算されたブランチメトリックが遅延ブロック23を介して復号回路21aへ入力されている。これら復号回路21a及び復号回路21bから取り出された復号データΦ9及びΦ10はECC回路22に供給される。ECC回路22は、上記の復号回路21からの復号データ系列中の誤り訂正符号を用いて、その誤り訂正符号の生成要素の符号誤りを訂正し、誤りの大幅に低減された復号データを出力する。
【0038】
以上の構成において、本実施の形態は等化回路20a及び20b、復号回路21a及び21bの構成に特徴を有するものであり、以下、これらについて更に詳細に説明する。
【0039】
図4は本発明装置の要部の等化回路20a及び20bの一実施の形態のブロック図を示す。等化回路20aは、リサンプリングDPLL19からのリサンプリング・データΦ3に対してPR等化特性を付与するトランスバーサルフィルタ(TVF)201aと、このトランスバーサルフィルタ201aの係数をエラー信号に応じて可変する乗算器・低域フィルタ(LPF)202aと、トランスバーサルフィルタ201aの出力信号に基づいて前記エラー信号を生成する仮判別回路204aと、前記エラー信号を極性反転して乗算器・LPF202aに供給するインバータ(INV)205aとからなる。
【0040】
同じく等化回路20bは、リサンプリングDPLL19からのリサンプリング・データΦ4に対してPR等化特性を付与するトランスバーサルフィルタ(TVF)201bと、このトランスバーサルフィルタ201bの係数をエラー信号に応じて可変する乗算器・低域フィルタ(LPF)202bと、トランスバーサルフィルタ201bの出力信号に基づいて前記エラー信号を生成する仮判別回路204bと、前記エラー信号を極性反転して乗算器・LPF202bに供給するインバータ(INV)205bとからなる。
【0041】
従来の考え方からすれば、奇数・偶数データにまたがって符号間干渉を除去する特性を与えるべきであるが、等化回路20a及び20bは、それぞれ奇数データのみ、もしくは偶数データのみに特化して符号間干渉を除去することによって、同一構成の等化回路を実現している。
【0042】
これが本実施の形態の第1の要部である。このような動作が可能かつ有効である理由を、代表的な光ディスクシステムDVDの場合で説明する。
【0043】
図5に示すように、再生信号のチャネルレート(ビットレート)に対して、再生信号の帯域は、光学系のMTF特性により、高域が大きく削られている。このとき、理想的には、公知のナイキスト条件を満たすように等化が行われ、その一つである目標特性(PR(1,1)、PR(1,2,2,1)などのような特性)に収束することが望ましい。
【0044】
従来のフィルタリング(イコライジング)手段は、1ビット間隔の全タップの信号を用いて等化を行っており、その特性(適応等化器の特性)は、図5にIで示すようになっていた。これに対し、図4の実施の形態のように、奇数もしくは偶数データのみを用いるということは、データを一つおきにしか用いないということであり、等化特性に関してサンプリング周波数を1/2に下げることと等価である。
【0045】
適応等化器の特性を周波数軸で示すと、図6のような関係になる。その結果、フィルタリングの特性は図6にIIで示すようにチャネルレートの1/2以下の部分でのみ決定する。システムによっては、このような特性でも十分なのである。
【0046】
また、図5に示す状態では、再生信号のチャネルレート(ビットレート)に対して、再生信号の帯域が狭すぎて、高域の情報が足りないため、正しいところに収束することができないという問題がある。高密度記録した状態では、完全に減衰した帯域やノイズに埋もれてしまった(1/2)fc付近の高域成分については、いくら高域を強調しても、欠落した部分を再生することはできないからである。
【0047】
よって、高域が欠落している状態の中で、なるべく目標特性(PR(1,1)、PR(1,2,2,1)なとのような特性)に近くなり、かつ、ナイキスト条件をいかにも満たしているようなところにタップ係数は誤って擬似収束しようとする。また、高域成分が残留していたとしても、それらを無制限に強調できるため、本来の特性ではない、しかし、ナイキスト条件をいかにも満たしているようなところにタップ係数は誤って擬似収束してしまう。
【0048】
回路的には、各係数の値は無限に変化できるわけではないから、どこかでいずれかの係数にリミッタがかかる。そしてそこで等化エラーとして辻褄があう状態に収束してしまい、本来の特性に戻ることができなくなる。実際、このような状態は複数存在してしまうため、結果として、本来の目標特性でない特性に擬似的に収束してしまう危険性がある。この現象は、高密度記録になればなるほど、発生しやすくなる。
【0049】
これに対して、本実施の形態で示される図6の等化器特性IIにおいては、高域を強調しすぎないので、このようなナイキスト条件は保ったまま誤ったところに収束するという状態を回避できるというメリットがある。
【0050】
図7は本発明装置の要部の復号回路21a及び21bの一実施の形態のブロック図を示す。等化回路20aからの奇数等化後データΦ9は、復号回路21a内のブランチメトリック演算回路211aに供給され、状態遷移の1ステップに関するメトリック演算が行われる。この結果が復号回路21a内のパスメトリック演算回路212a及び復号回路21b内の212bに供給される。一方、等化回路20bからの偶数等化後データΦ10は、復号回路21b内のブランチメトリック演算回路211bに供給され、状態遷移の1ステップに関するメトリック演算が行われる。この結果が遅延ブロック23を介して復号回路21a内のパスメトリック演算回路212aに供給されると共に、復号回路21b内のパスメトリック演算回路212bに供給される。
【0051】
パスメトリック演算回路212aは、入力されたブランチメトリック演算結果を過去のパスを含めた累積のメトリックと加算し、パスがマージする場合には比較・選択を行う。比較結果は制御信号としてパスメモリ演算回路213aに供給され、確からしいパス及び結果である2値信号Φ11が出力される。
【0052】
同じく、パスメトリック演算回路212bは、入力されたブランチメトリック演算結果を過去のパスを含めた累積のメトリックと加算し、パスがマージする場合には比較・選択を行う。比較結果は制御信号としてパスメモリ演算回路213bに供給され、確からしいパス及び結果である2値信号Φ12が出力される。
【0053】
以上の構成の中で、パスメトリック演算回路212a及び212bが本願の要部をなす部分であり、次に、それらの内部動作について詳しく説明する。
【0054】
今、図25に示した状態遷移図に基づいてビタビ復号する場合を考えると、復号回路21a及び21bから出力される復号データである2値信号Φ11及びΦ12は、それぞれ奇数もしくは偶数データ列であるから、復号回路21a又は21b単体で考えると、図27に示したトレリス線図の2ステップ分を1ビットクロックで演算すればよい。しかし、従来技術の課題で説明したとおり、単純に演算すると、ACSのサイクルを2回行うクリティカルパスが存在するため、システムクロックの単位時間内で演算が終了しないという問題が発生する。
【0055】
そこで、本発明では、図8に示すように中間の状態S3をS31及びS32に増やし、かつ、中間の状態S0をS00及びS01に増やし、演算の順序を置き換える。つまり、中間(1ステップ後)でマージしているところで選択・決定をしないようにするため、状態S3、S4、S1、S0の各状態を2つに分けている。これにより、2ステップ分の累積加算を先に行い、比較・選択をまとめて行うことで、比較・選択に要する時間を短縮することが可能となる。
【0056】
すなわち、従来装置の図27のトレリス線図では、2本の経路が状態S3、S4、S1、S0でマージするため、2本から最もメトリック値の小さい(負極性の場合は大きい)1本を選択するための比較が行われるが、実際には減算で大小関係を決定する。これに対し、図8のトレリス線図では、3本の経路が状態S3、S4、S1、S0でマージするため、3本から最もメトリック値の小さい(負極性の場合は大きい)1本を選択するための比較が行われるが、単純にトーナメント方式でやると、2回の減算が必要となり、遅延は従来と変わらなくなってしまう。
【0057】
そこで、本発明では、総当り的に並行して各メトリックの減算を行い、そのすべての結果を基に図12に示すマトリックスで一度に一つの入力信号を選択することで、時間的には従来の半分(2ステップに対し減算一個分)の遅延時間で済む。
【0058】
ブランチメトリック演算回路211a及び211bは同一回路で、例えば図9のブロック図に示す内部回路構成とされている。同図において、ブランチメトリック演算回路211(211a,211b)は、入力されたデータから、各目標値(aim_p3=2a+2b,aim_p2=2a+b,aim_p1=2b,aim_0=a+b,aim_m1=2a,aim_m2=a,aim_m3=0)を減算器41〜47でそれぞれ減算し、その減算結果を減算器41〜47に対応して設けられた2乗演算ブロック51〜57でそれぞれ2乗演算をすることにより、それぞれのブランチメトリックbm_p3,bm_p2,bm_p1,bm_0,bm_m1,bm_m2,bm_m3を得、それらを出力する。
【0059】
上記の7つの目標値aim_p3〜aim_m3は、PR(a,b,b,a)の特性を付与された連続波の等化波形がとり得る7つの値、2a+2b、2a+b、2b、a+b、2a、a、0を示す。
【0060】
図7に戻って説明するに、パスメトリック演算回路212a及び212bには入力ポートAとBがあり、等化回路20aからの奇数等化後データΦ9と、等化回路20bからの偶数等化後データΦ10は、図3に示した奇数番目のデータΦ3と偶数番目のデータΦ4と同様な時間関係で供給されるので、パスメトリック演算回路212aの入力ポートAにはブランチメトリック演算回路211bの出力信号を遅延ブロック23にて1データクロック分遅らせた信号を、入力ポートBには、ブランチメトリック演算回路211aの出力信号を入力する。他方、パスメトリック演算回路212bの入力ポートAにはブランチメトリック演算回路211aの出力信号を入力し、入力ポートBにはブランチトリック演算回路211bの出力信号を入力する。
【0061】
このようにすることで、ブランチメトリック演算2ステップの2ステップ目が、パスメトリック演算回路212aは奇数データに、パスメトリック演算回路212bは偶数データとなる。さらに、パスメトリック演算回路212aとパスメトリック演算回路212bは同一構成となる。パスメトリック演算回路212a及び212bからはマージ部の比較結果が制御信号としてパスメモリ演算回路213a及び213bに供給されて演算されることにより、確からしいパス及び結果である2値信号Φ11及びΦ12が出力される。
【0062】
図10は本発明になる再生装置中のパスメトリック演算回路212a及び212bの一例の内部構成図を示す。同図において、bm_p3A,bm_p2A,bm_p1A,bm_0A,bm_m1A,bm_m2A,bm_m3Aは、入力ポートAに入力されるブランチメトリックで、加算器60、61、64、67、65、68、69でそれぞれパスメトリックである出力L3、L2、L2、L4、L5、L5、L0と加算され、さらにbm_0Aは加算器62で出力L1と、またbm_p2Aは加算器63で出力L3と加算される。また、bm_m2Aは加算器66でL0と加算される。
【0063】
また、bm_p3B,bm_p2B,bm_p1B,bm_0B,bm_m1B,bm_m2B,bm_m3Bは、入力ポートBに入力されるブランチメトリックで、それらのうちbm_p3Bは、加算器70で加算器60の出力と加算されると共に、加算器71で加算器61の出力と加算されてそれぞれ比較・選択ブロック76に入力される。また、bm_p2Bは、加算器72で加算器62からの出力と加算されて比較・選択ブロック76に入力されると共に、加算器73、74で加算器60、61の出力と加算されて比較・選択ブロック77に入力される。また、bm_p1Bは加算器75で加算器62の出力と加算されて比較・選択ブロック77に入力される。
【0064】
また、bm_0Bは加算器63及び64の出力が供給されて小さい方の信号を選択する比較・選択ブロック78からの信号と加算器79で加算されてDラッチ92を通して出力L5として出力される。これと同時に、bm_0Bは加算器65及び66の出力が供給されて小さい方の信号を選択する比較・選択ブロック80からの信号と加算器81で加算されてDラッチ93を通して出力L2として出力される。
【0065】
また、bm_m1Bは、加算器82で加算器67の出力と加算されて比較・選択ブロック88に入力される。また、bm_m2Bは、加算器83、84で加算器68、69の出力と加算されて比較・選択ブロック88に入力され、更に加算器85で加算器67からの出力と加算されて比較・選択ブロック89に入力される。更に、bm_m3Bは加算器86、87で加算器68、69の出力と加算されて比較・選択ブロック89に入力される。
【0066】
比較・選択ブロック76は、加算器70、71、72の各出力信号のうち、最も小さいレベルの信号を選択してDラッチ90を介して出力L3として出力すると共に制御信号ctl1を出力する。比較・選択ブロック77は、加算器73、74、75の各出力信号のうち、最も小さいレベルの信号を選択してDラッチ91を介して出力L4として出力すると共に制御信号ctl2を出力する。また、比較・選択ブロック88は、加算器82、83、84の各出力信号のうち、最も小さいレベルの信号を選択してDラッチ94を介して出力L1として出力すると共に制御信号ctl5を出力する。更に、比較・選択ブロック89は、加算器85、86、87の各出力信号のうち、最も小さいレベルの信号を選択してDラッチ95を介して出力L0として出力すると共に制御信号ctl6を出力する。
【0067】
上記の6つの出力L0〜L5は6つの状態に対するパスメトリックを示し、図25に示した状態遷移図の状態S0〜S5に対応している。また、制御信号ctl1〜ctl6は、パスメトリック演算にてマージが起きたとき、どれを選択したかが示されている信号で、これをパスメモリ演算回路213a、213bへ送ることにより、パスメモリ演算回路の内部のスイッチ回路(後述する図13のSW)を切り換えるためなどに用いられる。従来のような1ステップ演算のときには4箇所しかマージが発生しないので、制御信号は4つであったが、本実施の形態のように2ステップ演算になると、6箇所にマージが存在するので、制御信号はctl1〜ctl6の6つになる。
【0068】
3入力の上記の比較・選択ブロック76、77、88及び89は、図11に示す構成により、入力された3信号の最も小さいものを選択して出力すると共に、その制御をctlとして出力する。図11において、比較・選択ブロックは、3つの入力信号▲1▼、▲2▼、▲3▼のうち、減算器101a、101b、101cで2入力信号ずつ減算を行い、極性判別部102a、102b、102cで極性判別した後、マトリックス回路103で図12に示したようなマトリックス処理を行う。
【0069】
ここで、3つの入力信号▲1▼、▲2▼、▲3▼から1つの信号を選択する場合、本実施の形態では減算器101a、101b、101cで2入力信号ずつ減算を行うことにより、遅延を少なくしている(減算一個分)。また、マトリックス回路103の出力制御信号ctlは、スイッチ回路104にスイッチング信号として供給され、入力信号▲1▼、▲2▼、▲3▼のうちの一の信号を選択する。
【0070】
ここで、スイッチ回路104は、図12中、最も小さいものがAのときには入力信号▲1▼を選択し、Bのときには入力信号▲2▼を選択し、Cのときには入力信号▲3▼を選択する。これにより、比較部分の処理が並列処理になる(このことを図10の下部に比較を示す記号Cを3段にして図示)ので、クロック周波数に対して余裕ができる。
【0071】
図13はパスメトリックに対応したパスメモリ演算回路213a及び213bの一例のブロック図を示す。同図において、パスメトリック演算回路212a又は212bより供給される制御信号ctl1〜ctl6に基づいて、1または0を選択するスイッチ(SW)と、SWの出力を遅延するDラッチからなる回路が複数縦続接続された演算回路部106a〜106fにより十分な長さの演算を繰り返した後、それら6つの演算結果を多数決回路107により、1か0を選択する。これが復号後のデータ列Φ11若しくはΦ12となる。
【0072】
次に、ブランチメトリックとパスメトリックビット数の違いに着目した、さらなる高速化の手法について説明する。図14及び図15は本発明になる再生装置中のパスメトリック演算回路212a及び212bの第2の例の内部構成図を示す。同図中、図10と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。パスメトリックはブランチメトリックの累算であり、ビット数は増大している。図10に示したパスメトリック演算回路においては、従来の2ステップ分をパラレルに独立して演算することにより、比較(C)に相当する演算が少なくでき、従来よりも高速化が可能であるが、最初にブランチメトリックとパスメトリックの加算があるため、ビット数の大きい加算が強いられ、演算に時間がかかる。
【0073】
これに対し、図14と図15により示される第2の例のパスメトリック演算回路では、最初に16個の加算器108a〜108pにおいて2ステップ分のブランチメトリックの加算を実行し、その演算結果を加算器109〜124にそれぞれ供給して出力と加算しているため、この段階でのビットの増加は1ビットであり、演算時間が大幅に少なくなる。この場合の後続のパスメモリ演算回路213a、213bは、図13と同じ構成でよい。なお、図14の比較・選択ブロック125、図15の比較・選択ブロック126からはパスメトリックL5、L2が出力される。
【0074】
図28は図10の第1の例のパスメトリック演算回路、図14及び図15の第2の例のパスメトリック演算回路と比較するための、従来の1ステップ分のパスメトリック演算回路を示す。同図において、ブランチメトリックbm_p3,bm_p2,bm_p1,bm_0,bm_m1,bm_m2,bm_m3は、加算器130、131、133、134、136、137、139でそれぞれパスメトリック出力L3、L2、L2、L4、L5、L0、L0と加算され、さらにbm_p2は加算器132で出力L3と、bm_0は加算器135で出力L1と、またbm_m2は加算器138で出力L5と加算される。
【0075】
比較・選択ブロック140は、加算器130、131の各出力信号のうち、小さいレベルの信号を選択してDラッチ90を介して出力L3として出力すると共に制御信号ctl1を出力する。比較・選択ブロック141は、加算器132、133の各出力信号のうち、小さいレベルの信号を選択してDラッチ91を介して出力L4として出力すると共に制御信号ctl2を出力する。また、比較・選択ブロック142は、加算器136、137の各出力信号のうち、小さいレベルの信号を選択してDラッチ94を介して出力L1として出力すると共に制御信号ctl5を出力する。
【0076】
更に、比較・選択ブロック143は、加算器138、139の各出力信号のうち、小さいレベルの信号を選択してDラッチ95を介して出力L0として出力すると共に制御信号ctl6を出力する。更に、加算器134、135の各出力信号は、Dラッチ92、93でラッチされた後、出力L5、L2として出力される。上記の出力L0〜L5は6つのブランチメトリックを示す。
【0077】
この従来のパスメトリック演算回路の構成では、Aで示す累積加算、Cで示す比較、Sで示す選択の1ステップ単位の演算が縦続接続により行われるため、2ステップではそれらの演算時間の2倍(2×ACS)だけかかる。これに対し、図10に示した本実施の形態におけるパスメトリック演算回路では、Cの遅延分が一回分減っており、また、図14と図15に示した本実施の形態におけるパスメトリック演算回路では、AがA’となり、さらに遅延時間が短くなっている。
【0078】
次に、オフセット減算も含めた更に高速化を実現する本実施の形態の構成について説明する。図16は本発明装置の要部を構成するパスメトリック演算回路の第3の例の要部のブロック図を示す。第3の例のパスメトリック演算回路は、図14及び図15に示した第2の例のパスメトリック演算回路中の加算器109〜124の各一方の入力端子に供給されるパスメトリックL0〜L5に代えて、図16のオフセット演算回路127及びオフセット減算回路128により生成した、オフセット演算処理したパスメトリックL0’〜L5’を用いるようにしたものである。
【0079】
ここで、ビタビ復号のパスメトリック演算においては、時間経過と共にパスメトリックが増大(極性を負方向に扱う場合は減少)する一方なので、すべての状態に対するパスメトリックがある閾値を超えたことを確認して、その値を、各々のパスメトリックから減算する(オフセットする)ようなオフセット減算という手法が従来、とられる。
【0080】
しかし、このオフセット減算も、各ステップに要する演算(累算(A)、比較(C)、選択(S))と同様に、1ステップ以内に完結しなくてはならないため、結果として、累算・比較・選択・オフセット減算を1ステップ以内に行わなくてはならず、更に時間的な余裕がなかった。図29は、このオフセット減算という手法をとる従来のパスメトリック演算回路の一例の構成図を示す。同図中、図28と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0081】
図29の従来のパスメトリック演算回路では、スレッショルドレベルと出力されるパスメトリックL0〜L5とを、オフセット演算回路146で比較し、すべてがスレッショルドレベルを超えている場合はその値を、そうでないときは0をオフセット値P0として出力し、このオフセット値P0と入力されるブランチメトリックとを減算する減算器145a〜145gを入力初段に設けている。これにより、パスメトリックの増大を防いでいる。しかし、図29にOで示したオフセット演算と、Aで示したパスメトリック累算と、Cで示した比較演算と、Sで示した選択演算が縦続接続されるため、この従来回路では高速化の障害となる。
【0082】
これに対し、第3の例のパスメトリック演算回路の要部は、図16に示したように、パスメトリックL0〜L5がオフセット演算回路127に供給され、ここでスレッショルドレベルと各々比較され、すべてがスレッショルドレベルを超えている場合にはその値を、そうでない場合は0をオフセット値P0として出力される。
【0083】
オフセット値P0は、オフセット減算回路128に入力され、各パスメトリックL0〜L5から減算され、その減算結果であるL0’〜L5’を出力させる。これらの減算結果L0’〜L5’は、mステップ分のブランチメトリックの加算値から減算されるが、このとき、mステップ分のブランチメトリックの加算A’とオフセット減算Oとが並列処理となるので、演算遅延を短くすることが可能となる。すなわち、第3の例のパスメトリック演算回路では、第1の例と第2の例のパスメトリック演算回路の効果に加え、オフセット演算を2ステップ分のブランチメトリック演算と並行して行うことで、オフセット演算を含めた高速化ができる。
【0084】
次に、本発明の再生装置の第2の実施の形態について説明する。図17は本発明になる再生装置の第2の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図1と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図17に示す再生装置の第2の実施の形態では、LPF13の入力再生信号が位相同期ループ(PLL)回路25に供給され、ここでビットに同期したクロックが生成され、そのクロックがA/D変換器14及び補間フィルタ(IPF)26に供給される。
【0085】
A/D変換器14から出力される奇数番目のデータ(もしくは偶数番目のデータ)Φ3は、等化回路20aに直接に供給されると共に、IPF26に供給され、IPF26において隣り合う2つの奇数番目のデータ(もしくは偶数番目のデータ)Φ3からシステムクロックのタイミングで間引き補間演算して生成された、隣り合う2つの奇数番目のデータ(もしくは偶数番目のデータ)Φ3の中間位置のサンプル点データΦ4が、偶数番目のデータ(もしくは奇数番目のデータ)として等化回路20bに供給される。
【0086】
等化回路20a及び20b以降の回路構成は、図1と同様であるが、リサンプリングDPLL19の生成するビットクロックではなく、PLL回路25の生成するクロックに同期して処理が行われる。
【0087】
このように、本実施の形態では、等化回路20a及び20bが、リサンプリングDPLL19からの信号ではなく、A/D変換した再生信号を入力信号Φ3とそれから補間して得られるΦ4を入力として動作し、かつ、後段の等化・復号動作がPLL回路25の生成するクロックに同期して処理が行われるところに特徴がある。
【0088】
次に、本発明の再生装置の第3の実施の形態について説明する。図18は本発明になる再生装置の第3の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図1と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図18に示す再生装置の第3の実施の形態では、等化回路20a及び20bが、リサンプリングDPLL19からの信号Φ3及びΦ4ではなく、PLL回路25が出力する位相0°(0deg)のクロックでサンプリングするA/D変換器14aから取り出される奇数番目データΦ3、及びPLL回路25が出力する位相180°(180deg)のクロックでサンプリングするA/D変換器14bから取り出される偶数番目データΦ4を入力として動作し、かつ後段の等化・復号動作がPLL回路25が生成するクロックに同期して処理が行われるところに特徴がある。
【0089】
次に、本発明の再生装置の第4の実施の形態について説明する。図19は本発明になる再生装置の第4の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図1及び図17と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図19に示す再生装置の第4の実施の形態では、等化回路20a及び20bが、リサンプリングDPLL19からの信号Φ3及びΦ4ではなく、A/D変換器30から取り出される奇数番目データΦ3及びIPF26から出力される偶数番目データΦ4を入力として動作し、かつ、後段の等化・復号動作が、位相比較器27、ループフィルタ28及び電圧制御発振器(VCO)29からなるPLL回路が生成するクロックに同期して処理が行われるところに特徴がある。
【0090】
すなわち、A/D変換器30から取り出される奇数番目データΦ3及びIPF26から出力される偶数番目データΦ4は、等化回路20a及び20bにそれぞれ供給されると共に位相比較器27に供給される。位相比較器27は、奇数番目データΦ3及び偶数番目データΦ4のゼロクロス検出を行い、その検出ゼロクロス点の位相とVCO29よりのビットクロックの位相とを位相比較して位相誤差信号を生成する。この位相誤差信号はループフィルタ28を通してVCO29に制御電圧として印加され、その出力システムクロック周波数を可変制御する。VCO29から出力されるシステムクロックは上記のビットクロックを含み、装置のクロックが必要な各ブロックに印加される。
【0091】
ループフィルタ28及びVCO29はディジタルでもアナログでも構成可能であり、アナログの場合はD/A変換を行うインターフェースが必要となる。この実施の形態も上記の各実施の形態と同様の特長を有する。
【0092】
次に、本発明の再生装置の第5の実施の形態について説明する。図20は本発明になる再生装置の第5の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図1及び図19と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図20に示す再生装置の第5の実施の形態では、LPF13から出力された再生信号が、2つのA/D変換器31a及び31bにそれぞれ供給される。
【0093】
一方、VCO29から出力されるシステムクロックは上記のビットクロックを含むが、互いに位相が180°異なるシステムクロックが出力され、A/D変換器31aには位相0°のシステムクロックが供給されて再生信号のA/D変換を行わせて奇数番目データ(もしくは偶数番目データ)Φ3を生成させ、A/D変換器31bには位相180°のシステムクロックが供給されて再生信号のA/D変換を行わせて偶数番目データ(もしくは奇数番目データ)Φ4を生成させる。これらのデータΦ3及びΦ4は後段の等化回路20a及び20b以降のブロックに供給される。
【0094】
次に、本発明の再生装置の第6の実施の形態について説明する。図21は本発明になる再生装置の第6の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図1及び図17と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図21に示す再生装置の第6の実施の形態では、位相比較器32が、等化回路20a及び20bに入力されるデータΦ3及びΦ4ではなく、等化回路20a及び20bから出力されるデータΦ9及びΦ10を入力として、ゼロクロス検出動作・位相比較動作を行うことを特徴とする。
【0095】
すなわち、等化回路20a及び20bから出力されるデータΦ9及びΦ10は、復号回路21a及び21bに供給されると共に、位相比較器32にそれぞれ供給される。位相比較器32は、データΦ9及びΦ10のゼロクロス検出を行い、その検出ゼロクロス点の位相とVCO34よりのビットクロックの位相とを位相比較して位相誤差信号を生成する。この位相誤差信号はループフィルタ33を通してVCO34に制御電圧として印加され、その出力システムクロック周波数を可変制御する。VCO34から出力されるシステムクロックは上記のビットクロックを含み、A/D変換器35にサンプリングクロックとして供給されると共に、装置のクロックが必要な各ブロックに印加される。
【0096】
位相比較器32と共にPLL回路を構成するループフィルタ33及びVCO34はディジタルでもアナログでも構成可能であり、アナログの場合はD/A変換を行うインターフェースが必要となる。この実施の形態も上記の各実施の形態と同様の特長を有する。
【0097】
次に、本発明の再生装置の第7の実施の形態について説明する。図22は本発明になる再生装置の第7の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図1及び図21と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図22に示す再生装置の第7の実施の形態は、位相比較器32が、等化回路20a及び20bに入力されるデータΦ3及びΦ4ではなく、等化回路20a及び20bから出力されるデータΦ9及びΦ10を入力として、ゼロクロス検出動作・位相比較動作を行うと共に、位相比較器32、ループフィルタ33及びVCO34からなるPLL回路から取り出される0°、180°のクロックによりA/D変換器36a、36bが入力信号のサンプリング動作を行ってデータΦ1(=Φ3)、Φ2(=Φ4)を出力する点に特徴がある。
【0098】
なお、本発明は以上の実施の形態の実施の形態に限定されるものではなく、例えば5タップの等化器を用いているが、タップ数は任意に選んでよいことはもちろんである。また、以上の実施の形態では、奇数データ・偶数データで並列処理し、それぞれに対して復号動作を2ステップずつ行っているが、2の整数倍のステップをまとめて演算するようにしてもよい。この場合、本発明の特徴である演算順序の入れ替えをすることで、より高速化される。なぜなら、2の整数倍の個数分だけ、比較・選択演算の並列化、及びビット演算の縮小が行われるからである。
【0099】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、以下の数々の特長を有するものである。
【0100】
(1)システムクロック周波数を従来の半分に下げることができるため、高速データレート処理の実現ができ、ICデバイスによる速度制限を緩和できる。
【0101】
(2)奇数データ・偶数データそれぞれ独立して処理し、かつ、等化処理の対象を、奇数データ間の符号間干渉及び偶数データ間の符号間干渉に特化するようにしたため、システムクロック周波数を従来の半分に下げたことによる並列処理化の回路規模の増大を抑制することができる。
【0102】
(3)偶数復号手段及び奇数復号手段を、m(mは2の整数倍)ステップ分のパスメトリックを演算して、それぞれの偶数番目の復号データ及び奇数番目の復号データをするようにし、少なくとも1つのパスメトリック演算に対し、各ステップに要する演算(累算・比較・選択)のうち、累算をまとめて先に演算した後、並列にmステップ分のマージ演算(比較・選択)を行うようにしたため、演算時間を縮小することができる。
【0103】
(4)パスメトリック演算を、少なくとも1つのパスメトリック演算に対し、mステップ分のブランチメトリックを加算して、その後にパスメトリックと累算するようにしたため、演算時間を縮小することができる。
【0104】
(5)偶数復号手段及び奇数復号手段を、互いに共通の構成にするようにしたため、設計の煩雑さを解消することができる。
【0105】
(6)オフセット減算を行う場合、mステップ分のブランチメトリックを加算する処理と並行してオフセット減算処理を行うようにしたため、演算遅延を短くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明になる再生装置の第1の実施の形態のブロック図である。
【図2】図1の再生装置の要部のリサンプリングDPLLの一例のブロック図である。
【図3】本発明装置の要部のデータ形態を示す図である。
【図4】本発明装置の要部の等化回路の一実施の形態のブロック図である。
【図5】従来のフィルタリングの特性とチャンネルレートの関係図である。
【図6】本発明装置のフィルタリングの特性とチャンネルレートの関係図である。
【図7】本発明装置の要部の復号回路の一実施の形態のブロック図である。
【図8】本発明装置の要部の復号回路のトレリス線図である。
【図9】図7中のブランチメトリック演算回路の一例のブロック図である。
【図10】図7中のパスメトリック演算回路の第1の例のブロック図である。
【図11】図10中の比較・選択回路の一例のブロック図である。
【図12】図11の比較・選択回路の動作例である。
【図13】図7中のパスメモリ演算回路の一例のブロック図である。
【図14】図7中のパスメトリック演算回路の第2の例のブロック図(その1)である。
【図15】図7中のパスメトリック演算回路の第2の例のブロック図(その2)である。
【図16】図7中のパスメトリック演算回路の第3の例の要部のブロック図である。
【図17】本発明装置の第2の実施の形態のブロック図である。
【図18】本発明装置の第3の実施の形態のブロック図である。
【図19】本発明装置の第4の実施の形態のブロック図である。
【図20】本発明装置の第5の実施の形態のブロック図である。
【図21】本発明装置の第6の実施の形態のブロック図である。
【図22】本発明装置の第7の実施の形態のブロック図である。
【図23】従来の再生装置の一例のブロック図である。
【図24】従来の等化回路の一例のブロック図である。
【図25】パーシャルレスポンス(a,b,b,a)の状態遷移図である。
【図26】従来の復号回路の一例のブロック図である。
【図27】パーシャルレスポンス(a,b,b,a)のトレリス線図である。
【図28】従来のパスメトリック演算回路の一例のブロック図である。
【図29】従来のパスメトリック演算回路の他の例のブロック図である。
【符号の説明】
11 光ディスク
12 ヘッドアンプ
13 低域フィルタ(LPF)
14、14a、14b、30、31a、31b、35、36a、36b A/D変換器
19 リサンプリングDPLL
20a、20b 等化回路
21a、21b 復号回路
22 ECC回路
23 遅延回路
25 PLL回路
26 補間フィルタ(IPF)
27、32 位相比較器
28、33 ループフィルタ
29、34 電圧制御発振器(VCO)
76〜78、80、88、89、125、126 比較・選択ブロック
101a〜101c 減算器
102a〜102c 極性判別回路
103 マトリックス回路
107 多数決回路
108a〜108p、109〜124 加算器
127 オフセット演算回路
128 オフセット減算回路
191 補間器
192 位相検出器
193 ループフィルタ
194 タイミング発生器
201a、201b トランスバーサルフィルタ
202a、202b 乗算器・低域フィルタ(LPF)
204a、204b 仮判別回路
205a、205b INV回路
211a、211b ブランチメトリック演算回路
212a、212b パスメトリック演算回路
213a、213b パスメモリ演算回路
Φ3 奇数番目のデータ
Φ4 偶数番目のデータ
Φ9 奇数等化後データ
Φ10 偶数等化後データ
Φ11、Φ12 2値信号
L0〜L5 パスメトリック
L0’〜L5’ オフセット演算処理したパスメトリック

Claims (10)

  1. ディジタル信号を復号して元の情報に再生する再生装置において、
    再生された信号をサンプリングし、サンプリング後信号を出力するサンプリング手段と、
    前記サンプリング後信号に対し、所望のビットレートでリサンプリングしたディジタルデータを生成し、そのディジタルデータを偶数番目のデータ信号と奇数番目のデータ信号とに振り分けて並列に出力するサンプリング出力手段と、
    前記偶数番目のデータ信号に対し、パーシャルレスポンスPR(a,b,b,a)の特性となるように等化して、偶数等化後信号を出力する第1の等化手段と、
    前記奇数番目のデータ信号に対し、パーシャルレスポンスPR(a,b,b,a)の特性となるように等化して、奇数等化後信号を出力する第2の等化手段と、
    前記偶数等化後信号と前記奇数等化後信号に基づいて、偶数番目のデータを復号し、偶数番目の復号データを出力する偶数復号手段と、
    前記偶数等化後信号と前記奇数等化後信号に基づいて、奇数番目のデータを復号し、奇数番目の復号データを出力する奇数復号手段と
    を有し、前記偶数復号手段及び前記奇数復号手段は、m(mは2の整数倍)ステップ分のパスメトリックを演算して、それぞれの前記偶数番目の復号データ及び奇数番目の復号データとし、少なくとも1つのパスメトリック演算に対し、各ステップに要する演算(累算・比較・選択)のうち、累算をまとめて先に演算した後、並列にmステップ分のマージ演算(比較・選択)を行うことを特徴とする再生装置。
  2. 前記偶数復号手段及び前記奇数復号手段は、前記パスメトリック演算として、少なくとも一つのパスメトリック演算に対し、前記mステップ分のブランチメトリックを加算して、その後にパスメトリックと累算する演算を行うことを特徴とする請求項1記載の再生装置。
  3. 前記偶数復号手段及び前記奇数復号手段は、前記パスメトリック演算として、少なくとも一つのパスメトリック演算に対し、前記mステップ分のブランチメトリックを加算する処理と並行して、各パスメトリックから共通のオフセット値を各々減算してパスメトリックと同じ数の減算結果を得、その後にそれら各減算結果を前記加算処理されたブランチメトリックと累算する演算を行うことを特徴とする請求項1記載の再生装置。
  4. 記録媒体に記録されているディジタル信号を再生し、その再生信号をパーシャルレスポンス特性に等化した後復号して元の情報に再生する再生装置において、
    前記再生信号を、その再生信号から位相同期ループ回路で得たクロックに基づいてサンプリングした信号、もしくは前記サンプリング信号をさらに前記クロックに基づいてリサンプリング補間して得られる信号を、偶数番目の再生データ信号と奇数番目の再生データ信号とに振り分けて並列に出力するサンプリング出力手段と、
    前記偶数番目の再生データ信号をフィルタリングし、前記パーシャルレスポンス特性に等化した偶数番目の波形等化後再生信号として出力する偶数フィルタリング手段と、
    前記奇数番目の再生データ信号をフィルタリングし、前記パーシャルレスポンス特性に等化した奇数番目の波形等化後再生信号として出力する奇数フィルタリング手段と、
    前記偶数番目の波形等化後再生信号と前記奇数番目の波形等化後再生信号に基づいて偶数番目のデータを復号し、偶数番目の復号データを出力する偶数復号手段と、
    前記偶数番目の波形等化後再生信号と前記奇数番目の波形等化後再生信号に基づいて奇数番目のデータを復号し、奇数番目の復号データを出力する奇数復号手段と
    を有し、前記偶数復号手段及び前記奇数復号手段は、m(mは2の整数倍)ステップ分のパスメトリックを演算して、それぞれの前記偶数番目の復号データ及び奇数番目の復号データを出力すると共に、少なくとも一つのパスメトリック演算に対し、各ステップに要 する演算(累算・比較・選択)のうち、累算をまとめて先に演算した後、並列にmステップ分のマージ演算(比較・選択)を行うことを特徴とする再生装置。
  5. 記録媒体に記録されているディジタル信号を再生し、その再生信号をパーシャルレスポンス特性に等化した後復号して元の情報に再生する再生装置において、
    前記再生信号を、入力信号から位相同期ループ回路で得たクロックに基づいてサンプリングした信号、もしくは前記サンプリング信号をさらに前記クロックに基づいてリサンプリング補間して得られる信号を、偶数番目の再生データ信号と奇数番目の再生データ信号とに振り分けて並列に出力するサンプリング出力手段と、
    前記偶数番目の再生データ信号をフィルタリングし、前記パーシャルレスポンス特性に等化した偶数番目の波形等化後再生信号として出力する偶数フィルタリング手段と、
    前記奇数番目の再生データ信号をフィルタリングし、前記パーシャルレスポンス特性に等化した奇数番目の波形等化後再生信号として出力する奇数フィルタリング手段と、
    前記偶数番目の波形等化後再生信号と前記奇数番目の波形等化後再生信号に基づいて偶数番目のデータを復号し、偶数番目の復号データを出力する偶数復号手段と、
    前記偶数番目の波形等化後再生信号と前記奇数番目の波形等化後再生信号に基づいて奇数番目のデータを復号し、奇数番目の復号データを出力する奇数復号手段と
    を有し、前記サンプリング出力手段により前記サンプリングした信号及び前記リサンプリング補間して得られる信号、又は前記偶数番目の波形等化後再生信号及び前記奇数番目の波形等化後再生信号を、それぞれ前記入力信号として前記位相同期ループ回路に入力し、前記偶数復号手段及び前記奇数復号手段は、m(mは2の整数倍)ステップ分のパスメトリックを演算して、それぞれの前記偶数番目の復号データ及び奇数番目の復号データを出力すると共に、少なくとも一つのパスメトリック演算に対し、各ステップに要する演算(累算・比較・選択)のうち、累算をまとめて先に演算した後、並列にmステップ分のマージ演算(比較・選択)を行うことを特徴とする再生装置。
  6. 前記偶数フィルタリング手段は、前記偶数番目の再生データ信号をその信号の符号間干渉に特化してフィルタリングして得た信号を、前記偶数番目の波形等化後再生信号として出力する手段であり、前記奇数フィルタリング手段は、前記奇数番目の再生データ信号をその信号の符号間干渉に特化してフィルタリングして得た信号を、前記奇数番目の波形等化後再生信号として出力する手段であることを特徴とする請求項4又は5記載の再生装置。
  7. 前記偶数復号手段及び前記奇数復号手段は、前記パスメトリック演算として、少なくとも一つのパスメトリック演算に対し、前記mステップ分のブランチメトリックを加算して、その後にパスメトリックと累算する演算を行うことを特徴とする請求項4又は5記載の再生装置。
  8. 前記偶数復号手段及び前記奇数復号手段は、前記パスメトリック演算として、少なくとも一つのパスメトリック演算に対し、前記mステップ分のブランチメトリックを加算する処理と並行して、各パスメトリックから共通のオフセット値を各々減算してパスメトリックと同じ数の減算結果を得、その後にそれら各減算結果を前記加算処理されたブランチメトリックと累算する演算を行うことを特徴とする請求項4又は5記載の再生装置。
  9. 前記偶数復号手段は、前記偶数番目の波形等化後再生信号に対し、状態遷移の1ステップに関するメトリック演算を行って第1の演算結果を出力する第1のブランチメトリック演算回路と、前記第1の演算結果と第2の演算結果とに基づいて過去のパスを含めた累積のメトリックと加算し、パスがマージする場合には比較・選択を行って第3の演算結果を出力する第1のパスメモリ演算回路と、第3の演算結果に基づいて復号された2値信号を出力する第1のパスメモリ演算回路とからなり、
    前記奇数復号手段は、前記奇数番目の波形等化後再生信号に対し、状態遷移の1ステップに関するメトリック演算を行って前記第2の演算結果を出力する第2のブランチメトリック演算回路と、前記第1の演算結果と前記第2の演算結果とに基づいて過去のパスを含めた累積のメトリックと加算し、パスがマージする場合には比較・選択を行って第4の演算結果を出力する第2のパスメモリ演算回路と、第4の演算結果に基づいて復号された2値信号を出力する第2のパスメモリ演算回路とからなり、
    前記偶数復号手段と前記奇数復号手段とは互いに共通の構成をしていることを特徴とする請求項4乃至のうちいずれか一項記載の再生装置。
  10. 前記記録媒体は、光ディスクであることを特徴とする請求項4乃至のうちいずれか一項記載の再生装置。
JP2001288521A 2001-09-21 2001-09-21 再生装置 Expired - Fee Related JP3921978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288521A JP3921978B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288521A JP3921978B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003100032A JP2003100032A (ja) 2003-04-04
JP3921978B2 true JP3921978B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=19111156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001288521A Expired - Fee Related JP3921978B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3921978B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4537125B2 (ja) * 2004-06-15 2010-09-01 株式会社日立製作所 光ディスク装置
JP4732887B2 (ja) * 2005-12-16 2011-07-27 株式会社リコー 情報再生処理装置
US7760821B2 (en) * 2006-11-13 2010-07-20 International Business Machines Corporation Oversampled channel response identification
JP4946632B2 (ja) * 2007-05-29 2012-06-06 株式会社日立製作所 データ再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003100032A (ja) 2003-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100490498B1 (ko) 디지털 기록 데이터 재생 장치
US7551668B2 (en) Adaptive equalizing apparatus and method
KR100537239B1 (ko) 디지털 데이터 재생 장치
JP4945955B2 (ja) タップ係数設計方法及びタップ係数設計装置
KR19990003319A (ko) 디지탈 자기 기록/재생 시스템의 선택적 동기/비동기 부분 응답 채널 데이터 검출 장치
EP0852089A1 (en) Apparatus and method for noise-predictive maximum-likelihood (npml) detection
JP2001184795A (ja) 適応等化器を内蔵した情報検出回路およびこれを用いた光ディスク装置
KR980011304A (ko) 샘플링된 진폭 판독 채널 및 이진 데이터 판독 방법
EP1039463A2 (en) Signal processing apparatus
JP4072751B2 (ja) 再生装置
JP4172406B2 (ja) 再生装置
JP4480584B2 (ja) 適応等化回路及び適応等化方法
JP3921978B2 (ja) 再生装置
JP4556197B2 (ja) 再生装置
JP4443085B2 (ja) 再生装置及び復号装置
JP3395716B2 (ja) ディジタル信号再生装置
JP4433437B2 (ja) 再生装置
JP3674142B2 (ja) ディジタル情報再生装置および最尤復号装置
JP3428525B2 (ja) 記録情報再生装置
KR100253735B1 (ko) 디지탈 자기 기록/재생 시스템의 동기식 부분 응답 채널 데이터 검출기
JP3818031B2 (ja) 記録情報再生装置
JP3903602B2 (ja) 再生データ識別装置
JP4106942B2 (ja) 信号再生装置
JP2668451B2 (ja) 最尤復号制御方式
KR100244768B1 (ko) 디지탈 자기 기록/재생 시스템의 비동기식 부분 응답 채널 데이터 검출 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees