JP3904134B2 - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

エンジンの空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3904134B2
JP3904134B2 JP2000205390A JP2000205390A JP3904134B2 JP 3904134 B2 JP3904134 B2 JP 3904134B2 JP 2000205390 A JP2000205390 A JP 2000205390A JP 2000205390 A JP2000205390 A JP 2000205390A JP 3904134 B2 JP3904134 B2 JP 3904134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
control
fuel
feedback control
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000205390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002021614A (ja
Inventor
雅直 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2000205390A priority Critical patent/JP3904134B2/ja
Publication of JP2002021614A publication Critical patent/JP2002021614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904134B2 publication Critical patent/JP3904134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はエンジンの空燃比制御装置に係り、特に熱害の登坂走行時等の高温、高負圧運転時におけるノッキングの発生を回避するエンジンの空燃比制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両に搭載される内燃機関には、排気通路に排気センサとしてO2センサを設け、このO2センサの出力する検出信号に基づき空燃比が目標値になるようフィードバック制御する制御手段を備えた空燃比制御装置を設けたものがある。
【0003】
内燃機関の空燃比制御装置としては、特公平6−60579号公報及び特開平6−241087号公報、特開平7−279711号公報、特開平8−312410号公報、特開平9−189246号公報、特開2000−45821号公報に開示されるものがある。
【0004】
前記特公平6−60579号公報に開示されるエンジンの燃料制御装置は、エンジンの運転領域が所定の高負荷増量領域に移行したときに、その燃料増量を、移行時から一定時間遅延させて行うようにしたエンジンの燃料制御装置において、エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、エンジン回転数検出手段の出力を受け、高負荷増量領域におけるエンジン回転数が第2設定回転数以上のとき遅延を禁止する遅延禁止手段と、高負荷増量領域におけるエンジン回転数が、第2設定回転数よりも低く設定された第1設定回転数以下のときは、第1設定回転数以上のときに対して遅延時間を短縮する遅延時間短縮手段とを設け、低回転高負荷時における走行性の悪化を防止するとともに、燃費特性の悪化を防止している。
【0005】
また、特開平6−241087号公報に開示されるエンジンの空燃比制御装置は、アイドル回転数ID以下の低回転領域を検出する低回転領域検出手段と、低回転領域検出手段により低回転領域が検出されたときには、フィードバック制御から燃料増量補正制御への変更を遅延させる領域Vを高負荷側に拡大するフィードバック遅延制御領域拡大手段とを設け、高負荷走行時のドライバビリティを確保しつつ、発進時の排ガス浄化特性を改善している。
【0006】
更に、特開平7−279711号公報に開示されるパワーディレイ制御方法は、内燃機関の排気系に設けられた触媒の温度が設定された温度を超えて上昇し得る高負荷運転状態にある場合に、所定の遅延時間経過後に噴射燃料量を増量補正して触媒の温度を低下させるパワーディレイ制御方法であって、内燃機関が高負荷運転の状態であることを検出し、検出した高負荷運転の状態に基づいて増量する補正を開始するまでの遅延時間を制御し、高負荷運転時における燃費を改善している。
【0007】
更にまた、特開平8−312410号公報に開示される内燃機関の空燃比制御方法は、排気系に触媒を備えて車両に搭載される内燃機関の少なくとも回転数に基づいて基本となる燃料噴射量を演算し、高負荷運転時にあっては少なくとも回転数に基づいて設定されるパワー増量により基本となる燃料噴射量を、高負荷運転に移行後所定の遅延時間の後に補正して最終的な燃料噴射量を決定する内燃機関の空燃比制御方法であって、車両の走行速度を検出し、検出した走行速度が所定速度を上回っている運転状態が所定時間を上回って連続していることを検出した場合に遅延時間を禁止して高負荷運転状態で即時にパワー増量により基本となる燃料噴射量を補正し、高負荷運転と通常の負荷での運転とを繰り返している場合に、高負荷運転状態で触媒を冷却している。
【0008】
また、特開平9−189246号公報に開示される内燃機関の加速時制御装置は、スロットルセンサからのスロットル開度信号を入力して前回のスロットル全開時間を記憶し連続全開加速であると認識する所定条件下の今回のスロットル全開時間を前回のスロットル全開時間に積算して新たなスロットル全開時間を求め、新たなスロットル全開時間が一定時間未満の場合には新たなスロットル全開時間を前回のスロットル全開時間ととして記憶するとともに、新たなスロットル全開時間が一定時間以上となった際には内燃機関のエンリッチディレイ制御を介しする機能を制御手段に付加して設け、エンリッチディレイ制御を確実に行うとともに、一定時間経過後にエンリッチ制御を確実に開始させ、制御の信頼性を向上させている。
【0009】
更に、特開2000−45821号公報に開示されるエンジンの空燃比制御方法及びその装置は、遅延時間の長さをフィードバックゾーンにおけるエンジンの運転状態に基づいて設定し、運転状態がエンリッチゾーンへ移行した後で、エンリッチゾーンにおける運転状態に基づいて、遅延時間の長さを補正し、エンジンや触媒コンバータ等の過熱を防止しつつ、HC、COの排出量を低減させている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来のエンジンの空燃比制御装置において、エンジン302は、図4に示す如く、吸気系として図示しないエアクリーナと吸気管324とスロットルボディ326と吸気マニホルド330とを順次に接続し、吸気通路332を設けている。スロットルボディ326の吸気通路332には、スロットル弁334を設けている。
【0011】
また、エンジン302は、排気系として排気マニホルド336と排気管338と触媒コンバータ340とマフラ341とを順次に接続し、排気通路342を設けている。
【0012】
また、前記エンジン302は、図示しない燃焼室に指向させて燃料噴射弁352を設けているとともに、排気通路342の排気中の酸素濃度を検出するO2センサ386を前記触媒コンバータ340よりも上流側に設けている。
【0013】
そして、前記エンジン302から排出される排気ガスをO2センサ386によって常時モニタし、このO2センサ386からの出力信号に応じて、制御手段392が空燃比(A/F)を理論空燃比14.7にコントロールする制御、いわゆるO2フィードバック制御を行っている。
【0014】
このとき、前記制御手段392は、O2センサ386からの出力信号に応じて燃料噴射弁352の燃料噴射量を増減させている。
【0015】
前記制御手段392は、通常走行中の排気ガス、燃費、ドライバビリティを考慮し、空燃比がA/F=14.7とするためのフィードバック領域(「FB領域」ともいう)を設定している。
【0016】
このフィードバック領域は、図5に示す如く、エンジン回転と吸気管負圧(「インマニ負圧」ともいう)とからなるマップで表すことができる。
【0017】
このとき、フィードバック領域は、図5に示す如く、通常フィードバック制御領域Aとディレイタイマ付きフィードバック制御領域Bとからなり、ディレイタイマ付きフィードバック制御領域Bは、通常フィードバック制御領域Aから外れ、ディレイタイマ付きフィードバック制御領域Bに突入した場合に、所定時間が経過するまで空燃比(A/F)を理論空燃比14.7にコントロールするものである。
【0018】
そして、熱害の登板走行時等の高温、高負圧運転時には、ノッキングが発生し易く、エンジンに対するダメージが懸念されるという不都合がある。
【0019】
上述の運転状況としては、スロットルペダルを比較的踏み込むことにより、高ブースト領域を使用する場合や、車速風が得られず、水温、吸気温が上昇してエンジンにとって過酷な状態となった場合が考えられる。
【0020】
また、上述した不都合の原因の1つに、燃料のO2フィードバック制御による空燃比リーン化をあげることができる。つまり、上述したような過酷条件下では、空燃比が14.7のままであることは燃焼室内の温度が下がることはなく、要求に対してリーンであることによって、ノッキングを誘発していると考えられる。
【0021】
更に、理論空燃比14.7の状態では、完全燃焼を行っており、ガソリン冷却による燃焼室内温度の低下、つまりノッキングを回避することが困難であるという不都合がある。
【0022】
この発明の目的とするところは、熱害の登坂走行時などの高温、高負圧運転時には、ノッキングが発生し易い状況であり、このノッキングの発生を回避し、エンジンの保護を図る点にある。
【0023】
【課題を解決するための手段】
そこで、この発明は、上述不都合を除去するために、エンジンの空燃比を検出する空燃比検出手段を設け、エンジン回転と吸気管負圧とからなるマップを予め設定し、このマップ上に前記空燃比検出手段からの検出信号に応じて燃料噴射弁からの燃料噴射量をフィードバック制御するフィードバック制御領域と高負荷運転時に燃料増量制御を行うオープン制御領域とを設け、前記エンジン回転と吸気管負圧以外のエンジン運転状態において高負荷運転中と判断される場合には前記フィードバック制御領域を縮小変更させオープン制御領域として燃料増量制御を行うべく制御する制御手段を設け、前記フィードバック制御領域の縮小変更は、吸気管負圧をより低圧側に変更することで、フィードバック制御領域における燃料噴射量のフィードバック制御からオープン制御領域における燃料増量制御への切換を行うエンジンの空燃比制御装置において、前記エンジン回転と吸気管負圧以外のエンジン運転状態は、エンジン水温や吸気温、車速、スロットル開度からなり、前記フィードバック制御領域は、通常フィードバック制御領域とディレイタイマ付きフィードバック制御領域とからなり、前記制御手段は、フィードバック制御領域を縮小変更する際には、ディレイタイマ付きフィードバック制御領域をオープン制御領域に切り換え、エンジン水温が所定のエンジン水温より高く吸気温が所定の吸気温より高く車速が所定の車速より低くスロットル開度が所定のスロットル開度より高い場合にエンジンの過酷状態と判断し、燃料増量制御における増量割合を増加させるべく制御することを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
上述の如く発明したことにより、エンジン回転と吸気管負圧以外のエンジン運転状態において高負荷運転中と判断される場合には、制御手段によって、フィードバック制御領域を縮小変更させオープン制御領域として燃料増量制御を行うべく制御し、高負荷運転時の制御をより的確なものとしている。
【0025】
【実施例】
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する。
【0026】
図1、図2はこの発明の第1実施例を示すものである。図2において、2は図示しない車両に搭載されたエンジン、4はシリンダブロック、6はシリンダヘッド、8はヘッドカバー、10はピストン、12は燃焼室、14は吸気ポート、16は排気ポート、18は吸気弁、20は排気弁である。
【0027】
エンジン2は、吸気系としてエアクリーナ22と吸気管24とスロットルボディ26とサージタンク28と吸気マニホルド30とを順次に接続し、吸気ポート14に連通する吸気通路32を設けている。スロットルボディ26の吸気通路32には、スロットル弁34を設けている。
【0028】
また、エンジン2は、排気系として排気マニホルド36と排気管38と触媒コンバータ40とを順次に接続し、排気ポート16に連通する排気通路42を設けている。触媒コンバータ40内には、触媒44を設けている。
【0029】
前記エンジン2は、ヘッドカバー8にPCVバルブ46を取り付けて設け、このPCVバルブ46を介してヘッドカバー8内とサージタンク28の吸気通路32とを連通する第1ブローバイガス通路48を設け、ヘッドカバー8内とスロットルボディ26よりも上流側の吸気通路32とを連通する第2ブローバイガス通路50を設けている。
【0030】
前記エンジン2は、シリンダヘッド6に燃焼室12に指向させて燃料噴射弁52を設けている。燃料噴射弁52は、燃料供給通路54により燃料タンク56に連絡されている。燃料タンク56内には、燃料供給通路54に燃料を送給する燃料ポンプ58を設けている。燃料タンク56内の燃料供給通路54の途中には、燃料フィルタ60と、燃料圧力を調整するプレッシャレギュレータ62とを設けている。
【0031】
前記燃料タンク56には、エバポ通路64の一端側を2ウェイチェックバルブ66を介して連通している。エバポ通路64の他端側は、キャニスタ68に連通されている。前記キャニスタ68には、パージ通路70の一端側を連通している。パージ通路70の他端側は、スロットル弁34よりも上流側の吸気通路32に連通している。
【0032】
前記エンジン2は、スロットル弁34を迂回してスロットルボディ26の吸気通路32とサージタンク28の吸気通路32とを連通するバイパス通路72を設けている。バイパス通路72の途中には、バイパス空気量を調整するバイパス空気量制御弁(「ISCバルブ」ともいう)74を設けている。
【0033】
前記エンジン2には、図示しない点火プラグに飛び火させるイグニションコイル76を設け、クランク角及びエンジン回転数を検出するクランク角センサ78を設け、エンジン2の冷却水温度を検出する水温センサ80を設け、スロットル弁34のスロットル開度を検出するスロットルセンサ82を設け、吸気通路32の吸気温度を検出する吸気温センサ84を前記サージタンク28に設け、排気通路42に空燃比を検出する空燃比検出手段、例えば排気ガス中の酸素濃度を検出するO2センサ86を設け、車速を検出する車速センサ88を設けている。
【0034】
前記燃料噴射弁52と燃料ポンプ58とバイパス空気量制御弁74とイグニションコイル76とクランク角センサ78と水温センサ80とスロットルセンサ82と吸気温センサ84とO2センサ86と車速センサ88とは、吸気量制御装置90を構成する制御手段92に接続されている。なお、符号94はバッテリ、96はノックセンサである。
【0035】
吸気量制御装置90は、制御手段92によって、エンジン2の運転状態に応じてバイパス空気量制御弁74を制御することにより、バイパス空気量を調整してエンジン2の吸気量を制御する。
【0036】
前記制御手段92は、エンジン回転と吸気管負圧とからなるマップ(図5参照)を予め設定し、このマップ上に前記O2センサ86からの検出信号に応じて燃料噴射弁52からの燃料噴射量をフィードバック制御するフィードバック制御領域と高負荷運転時に燃料増量制御を行うオープン制御領域とを設け、前記エンジン回転と吸気管負圧以外のエンジン運転状態において高負荷運転中と判断される場合には、前記フィードバック制御領域を縮小変更させオープン制御領域として燃料増量制御を行うべく制御する構成とする。
【0037】
詳述すれば、前記エンジン回転と吸気管負圧以外のエンジン運転状態としては、エンジン水温や吸気温、車速、スロットル開度がある。
【0038】
また、前記エンジン回転と吸気管負圧以外のエンジン運転状態において高負荷運転中と判断される場合の前記フィードバック制御領域の縮小変更は、吸気管負圧をより低圧側に変更することで、フィードバック制御領域における燃料噴射量のフィードバック制御からオープン制御領域における燃料増量制御への切換を行うものである。
【0039】
更に、前記フィードバック制御領域は、通常フィードバック制御領域とディレイタイマ付きフィードバック制御領域とからなり、フィードバック制御領域を縮小変更する際には、ディレイタイマ付きフィードバック制御領域をオープン制御領域に切り換える。
【0040】
すなわち、過酷条件下でのみ前記O2センサ86によるフィードバック制御(「O2 FB」とも記載する)を停止し、空燃比をA/F=14.7よりもリッチ化し、ガソリン冷却を行い、ノッキングの発生を回避する。そして、ノッキングが発生し易い領域はMBTの取れない高ブースト行きであるため、O2センサ86によるフィードバック制御を停止する領域は、ディレイタイマ付きフィードバック制御領域(図5のB参照)のみとし、通常フィードバック制御領域(図5のA参照)では常時フィードバック制御を行う。
【0041】
次に、図1の制御用フローチャートに沿って作用を説明する。
【0042】
制御用プログラムがスタート(100)すると、運転状態を常時モニタする(102)。このときのモニタ項目は、エンジン水温Tw(度)、吸気温Ta(度)、車速V(km/h)、スロットル開度THV(%)である。
【0043】
そして、エンジン水温Tw(度)が設定エンジン水温Twnetuを越え、且つ吸気温Ta(度)が設定吸気温Tanetuを越え、且つ車速V(km/h)が設定車速Vnetu未満、且つスロットル開度THV(%)が設定スロットル開度THVnetuを越えて全ての条件が成立する場合には、熱害登坂等の過酷運転状態であると診断し、上述の4つの条件中で少なくとも1つの条件が成立しない場合には、熱害登坂等の過酷運転状態ではないと診断し、上述の運転状態を常時モニタする処理(102)に戻る。
【0044】
また、全ての条件が成立して熱害登坂等の過酷運転状態であると診断した際には、フィードバック制御領域を縮小変更するために、ディレイタイマ付きフィードバック制御領域(図5のB参照)におけるディレイタイマTdを零とし、前記O2センサ86によるフィードバック制御(「O2 FB」とも記載する)を停止(106)し、ディレイタイマ付きフィードバック制御領域をオープン制御領域に切り換える。そして、噴射マップのオープン値として空燃比をA/F=14.7よりもリッチ化し、ノッキングの発生を回避する。
【0045】
なお、燃料噴射量Yの演算式は、
Y=TP*Co*KFB
TP :基本噴射量(マップ検索値)
Co :オープン補正係数(水温補正等)
KFB:O2フィードバック係数
で表すことができ、前記O2センサ86によるフィードバック制御を停止することは、
KFB=1.0
に固定することであり、このときの燃料噴射量は、
Y=TP*Co
となる。
【0046】
燃料噴射量が算出された後に、エンド(108)に移行する。
【0047】
これにより、エンジン回転と吸気管負圧以外のエンジン運転状態において高負荷運転中と判断される場合には、前記制御手段92によって、前記フィードバック制御領域を縮小変更させオープン制御領域として燃料増量制御を行うべく制御し、高負荷運転時の制御をより的確なものとすることができるとともに、エンジン回転と吸気管負圧以外のエンジン運転状態において高負荷運転中と判断されない場合には、フィードバック領域を拡大設定することができ、エンジン効率の良い空燃比での制御にて燃費の向上及び燃料増量による排気に与える影響を最小限とすることができるものである。
【0048】
また、前記エンジン回転と吸気管負圧以外のエンジン運転状態として、エンジン水温や吸気温、車速、スロットル開度からなる構成としたことにより、エンジンの高負荷運転をより正確に判断することができ、実用上有利である。
【0049】
更に、前記エンジン回転と吸気管負圧以外のエンジン運転状態において高負荷運転中と判断される場合の前記フィードバック制御領域の縮小変更は、吸気管負圧をより低圧側に変更することで、フィードバック制御領域における燃料噴射量のフィードバック制御からオープン制御領域における燃料増量制御への切換を行うことにより、ノッキングの発生し易い領域を燃料増量制御するオープン制御領域とすることができ、高負荷時のエンジンのノッキングを回避し得る。
【0050】
更にまた、前記フィードバック制御領域は、通常フィードバック制御領域とディレイタイマ付きフィードバック制御領域とからなり、フィードバック制御領域を縮小変更する際には、ディレイタイマ付きフィードバック制御領域をオープン制御領域に切り換える。そして、ディレイタイマ付きフィードバック制御領域をオープン制御領域に切り換える場合に、ディレイタイマTdを零に設定するのみでよく、制御の変更を容易に行うことができ、使い勝手を向上し得る。
【0051】
図3は、この発明の第2実施例を示すものである。
【0052】
この第2実施例において、上述の第1実施例のものと同一機能を果たす箇所には、同一符号を付して説明する。
【0053】
この第2実施例の特徴とするところは、高負荷運転中と判断される場合に、フィードバック制御領域を縮小変更させオープン制御領域として燃料増量制御を行うべく制御するとともに、燃料増量制御における増量割合を増加させるべく制御手段によって制御する構成とした点にある。
【0054】
すなわち、前記制御手段は、エンジン回転と吸気管負圧以外のエンジン運転状態において高負荷運転中と判断される場合に、フィードバック制御領域を縮小変更させオープン制御領域として燃料増量制御を行うべく制御するとともに、燃料増量制御における増量割合を増加させるべく制御する。
【0055】
次に、図3の制御用フローチャートに沿って作用を説明する。
【0056】
制御用プログラムがスタート(200)すると、運転状態を常時モニタする(202)。このときのモニタ項目は、エンジン水温Tw(度)、吸気温Ta(度)、車速V(km/h)、スロットル開度THV(%)である。
【0057】
そして、エンジン水温Tw(度)が設定エンジン水温Twnetuを越え、且つ吸気温Ta(度)が設定吸気温Tanetuを越え、且つ車速V(km/h)が設定車速Vnetu未満、且つスロットル開度THV(%)が設定スロットル開度THVnetuを越えて全ての条件が成立する場合には、熱害登坂等の過酷運転状態であると診断し、上述の4つの条件中で少なくとも1つの条件が成立しない場合には、熱害登坂等の過酷運転状態ではないと診断し、上述の運転状態を常時モニタする処理(202)に戻る。
【0058】
また、全ての条件が成立して熱害登坂等の過酷運転状態であると診断した際には、フィードバック制御領域を縮小変更するために、ディレイタイマ付きフィードバック制御領域(図5のB参照)におけるディレイタイマTdを零とし、O2センサによるフィードバック制御を停止(206)し、ディレイタイマ付きフィードバック制御領域をオープン制御領域に切り換えるとともに、燃料増量制御における増量割合を増加させるべく制御する。そして、噴射マップのオープン値として空燃比をA/F=14.7よりも更にリッチ化し、ノッキングに対する余裕度を向上させてノッキングの発生を回避する。
【0059】
なお、燃料噴射量Yの演算式は、
Y=TP*Co*KFB*Kb
Kb:B領域リッチ係数
で表すことができ、前記O2センサ86によるフィードバック制御を停止することは、
KFB=1.0
に固定することであり、このときの燃料噴射量は
Y=TP*Co*Kb
となり、B領域リッチ係数Kbによって、更にリッチ化される。
【0060】
燃料噴射量が算出された後に、エンド(208)に移行する。
【0061】
さすれば、フィードバック制御領域を縮小変更するだけでなく、エンジン回転と吸気管負圧以外のエンジン運転状態において高負荷運転中と判断される時に、高負荷運転時の燃料増量の増量割合を増加させるべく制御し、より高負荷時のエンジン余裕を増やすことができ、実用上有利である。
【0062】
また、エンジン回転と吸気管負圧とによって高負荷と判断され、それ以外のエンジン運転状態で高負荷運転中と判断されない時には、燃料噴射量を少なくすることが可能で、燃費性能を向上し得るものである。
【0063】
なお、この発明は上述第1及び第2実施例に限定されるものではなく、種々の応用改変が可能である。
【0064】
例えば、この発明の第1実施例においては、エンジン回転と吸気管負圧以外のエンジン運転状態において高負荷運転中と判断される場合に、制御手段によって、フィードバック制御領域を縮小変更させオープン制御領域として燃料増量制御を行うべく制御する構成としたが、エンジン回転と吸気管負圧以外のエンジン運転状態において高負荷運転中と判断される場合に、制御手段によって、フィードバック制御と燃料増量制御とを両方を行う特別構成とすることも可能である。
【0065】
すなわち、エンジン回転と吸気管負圧以外のエンジン運転状態において高負荷運転中と判断される場合には、制御手段によって、フィードバック制御をそのまま続行させるとともに、制御手段から燃料噴射弁に所定の増量信号を送信して燃料増量制御を行う、いわゆる2段制御構造とするものである。
【0066】
さすれば、前記制御手段によって、フィードバック制御を行いつつ、燃料増量制御をも行うことができ、高負荷運転時の制御をより的確なものとすることができ、実用上有利である。
【0067】
【発明の効果】
以上詳細に説明した如くこの本発明によれば、エンジン回転と吸気管負圧以外のエンジン運転状態において高負荷運転中と判断される場合には、前記制御手段によって、前記フィードバック制御領域を縮小変更させオープン制御領域として燃料増量制御を行うべく制御し、高負荷運転時の制御をより的確なものとすることができるとともに、エンジン回転と吸気管負圧以外のエンジン運転状態において高負荷運転中と判断されない場合には、フィードバック領域を拡大設定することができ、エンジン効率の良い空燃比での制御にて燃費の向上及び燃料増量による排気に与える影響を最小限とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示すエンジンの空燃比制御装置の制御用フローチャートである。
【図2】エンジンの空燃比制御装置の概略構成図である。
【図3】この発明の第2実施例を示すエンジンの空燃比制御装置の制御用フローチャートである。
【図4】この発明の従来技術を示すエンジンの空燃比制御装置の概略構成図である。
【図5】エンジン回転と吸気管負圧(「インマニ負圧」ともいう)とによるO2フィードバック(「F/B」とも記載する])領域を示す図である。
【符号の説明】
2 エンジン
32 吸気通路
34 スロットル弁
40 触媒コンバータ
42 排気通路
52 燃料噴射弁
56 燃料タンク
68 キャニスタ
74 バイパス空気量制御弁(「ISCバルブ」ともいう)
76 イグニションコイル
78 クランク角センサ
80 水温センサ
82 スロットルセンサ
84 吸気温センサ
86 O2センサ
88 車速センサ
90 吸気量制御装置
92 制御手段

Claims (1)

  1. エンジンの空燃比を検出する空燃比検出手段を設け、エンジン回転と吸気管負圧とからなるマップを予め設定し、このマップ上に前記空燃比検出手段からの検出信号に応じて燃料噴射弁からの燃料噴射量をフィードバック制御するフィードバック制御領域と高負荷運転時に燃料増量制御を行うオープン制御領域とを設け、前記エンジン回転と吸気管負圧以外のエンジン運転状態において高負荷運転中と判断される場合には前記フィードバック制御領域を縮小変更させオープン制御領域として燃料増量制御を行うべく制御する制御手段を設け、前記フィードバック制御領域の縮小変更は、吸気管負圧をより低圧側に変更することで、フィードバック制御領域における燃料噴射量のフィードバック制御からオープン制御領域における燃料増量制御への切換を行うエンジンの空燃比制御装置において、前記エンジン回転と吸気管負圧以外のエンジン運転状態は、エンジン水温や吸気温、車速、スロットル開度からなり、前記フィードバック制御領域は、通常フィードバック制御領域とディレイタイマ付きフィードバック制御領域とからなり、前記制御手段は、フィードバック制御領域を縮小変更する際には、ディレイタイマ付きフィードバック制御領域をオープン制御領域に切り換え、エンジン水温が所定のエンジン水温より高く吸気温が所定の吸気温より高く車速が所定の車速より低くスロットル開度が所定のスロットル開度より高い場合にエンジンの過酷状態と判断し、燃料増量制御における増量割合を増加させるべく制御することを特徴とするエンジンの空燃比制御装置。
JP2000205390A 2000-07-06 2000-07-06 エンジンの空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP3904134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205390A JP3904134B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 エンジンの空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205390A JP3904134B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 エンジンの空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002021614A JP2002021614A (ja) 2002-01-23
JP3904134B2 true JP3904134B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=18702483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000205390A Expired - Fee Related JP3904134B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 エンジンの空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3904134B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5332500B2 (ja) * 2008-10-24 2013-11-06 スズキ株式会社 エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002021614A (ja) 2002-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5784880A (en) Engine fuel supply control device
JP3988518B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US6347612B1 (en) Control system for a direct injection engine of spark ignition type
JPH0158334B2 (ja)
JP3904134B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2775676B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP4339599B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2000130221A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3309776B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP7493885B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2540988B2 (ja) エンジン制御装置
JP2002188524A (ja) ターボチャージャ付きエンジンのegr制御装置
JP2004346917A (ja) 内燃機関制御装置
JP5510649B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3082471B2 (ja) ターボ車両のo2 フィードバック制御装置
JP3435760B2 (ja) 内燃機関のアイドル制御装置
JP4300681B2 (ja) 火花点火式エンジン
JP4161390B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2976599B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3239373B2 (ja) 点火時期制御装置
JP2003148216A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06280642A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2019135382A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11173197A (ja) 空燃比制御方法
JP2002106374A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3904134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees