JP3900819B2 - ターボ過給機付エンジンの制御装置 - Google Patents

ターボ過給機付エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3900819B2
JP3900819B2 JP2000338571A JP2000338571A JP3900819B2 JP 3900819 B2 JP3900819 B2 JP 3900819B2 JP 2000338571 A JP2000338571 A JP 2000338571A JP 2000338571 A JP2000338571 A JP 2000338571A JP 3900819 B2 JP3900819 B2 JP 3900819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
engine
fuel
acceleration
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000338571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001234778A (ja
Inventor
智明 齊藤
有介 清野
啓二 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000338571A priority Critical patent/JP3900819B2/ja
Publication of JP2001234778A publication Critical patent/JP2001234778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900819B2 publication Critical patent/JP3900819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンの排気により吸気を過給するターボ過給機を備えたエンジンの制御装置に関し、特に、いわゆる直噴式ディーゼルエンジン等の筒内直噴式エンジンにおいて、過給圧の低いエンジン低回転域からの加速運転に対応するための燃料噴射制御の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、自動車用エンジンの出力や燃費を向上させるために、排気エネルギを利用してエンジンの吸気充填量を高めることのできる排気タービン駆動式過給機(ターボ過給機)が広く用いられている。
【0003】
また、直噴式ディーゼルエンジンにおいて、燃料噴射弁の作動特性の個体差による悪影響を排除するために、例えば特開平3−160148号公報に開示されるように、燃料噴射弁の芯弁をパルス信号の入力に応じてオンオフ動作させることにより、該燃料噴射弁からの燃料噴射量を時間的に変調させて、その噴射量を変更制御することが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、一般的にターボ過給機は、エンジンの排気エネルギの大きい中回転ないし高回転域では優れた能力を発揮するものの、排気エネルギの小さな低回転域では能力が低下するという特性を有し、しかも、ターボ過給機を装備する過給エンジンは通常、気筒の圧縮比が非過給エンジンよりも小さいことから、低回転域では吸気充填量の低下が相対的に大きくなる。このため、例えば車両の発進時のようにエンジンの低回転域で加速運転状態になったときには、エンジン回転数が速やかに上昇せずにもたつくという、いわゆるターボラグの問題がある。
【0005】
また、一般的に筒内直噴式エンジンでは、加速運転時にエンジンの要求出力の増大に応じて燃料噴射量が増やされるが、このときに燃焼室の吸気充填量を直ちに増やすことはできないので、空気不足により局所的に燃焼状態が悪化して、炭素粒子の凝集物からなる煤の発生量が増え、排気中のスモークが増大する。しかも、このときにターボラグによってエンジンがもたつけば、運転者はさらにアクセルペダルを踏み込むことがあり、こうなると、さらなる燃料増量によってスモークが一層、増大するという悪循環に陥る。
【0006】
加えて、ディーゼルエンジンの場合はそのように多量の燃料が供給されると、初期の予混合燃焼が過度に激しくなって、このときのNOx生成量が急増するという問題もある。
【0007】
本発明は斯かる諸点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ターボ過給機を装備したエンジンの少なくとも低回転域における燃料噴射制御の手順に工夫を凝らし、その低回転域等からの加速運転時に排気有害成分の増大を抑えながら、十分な加速性能を得ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明の解決手段では、まず、エンジンが加速運転状態になる頻度が高いと考えられる運転領域を予め特定し、エンジンがその運転領域(設定運転領域)にあるときには、噴射燃料をできるだけ長い期間をかけて、かつ良好に燃焼させることで、エンジンの出力トルクを確保しつつ、燃焼に伴うNOxやスモークの生成を抑えながら、加速運転に備えて、ターボ過給機への排気エネルギを高めるようにしている
【0009】
具体的に、請求項1の発明は、図1に示すように、エンジン1の気筒2内燃焼室4に燃料を直接、噴射供給する燃料噴射弁5と、エンジン1の排気により吸気を過給するターボ過給機31とを備え、前記燃料噴射弁5による燃料の噴射量をエンジン1の負荷状態に応じて制御するようにしたターボ過給機付エンジンの制御装置Aを前提とする。そして、エンジン1が低回転域にあるとき、前記燃料噴射弁5により燃料を、予混合燃焼状態になるように気筒2の圧縮行程で副噴射させるとともに、この副噴射作動の終了後に、拡散燃焼状態になるように燃料を主噴射させる燃料噴射制御手段40aと、エンジンの加速運転の開始を判定する加速開始判定手段(同図には示さず)とを備え、の燃料噴射制御手段40aを、エンジン1が低回転域における部分負荷の設定運転領域にあるとき、前記燃料噴射弁5の主噴射の噴射作動を2回以上に分割する一方該設定運転領域よりも高負荷側では該主噴射作動を1回で行わせるとともに、前記加速開始判定手段による加速開始の判定から所定期間が経過するまでの加速初期にはエンジン1が設定運転領域よりも高負荷側にあっても、燃料噴射弁5の主噴射作動を2回以上に分割する一方、該所定期間の経過後である加速後期には該主噴射作動を1回で行わせる主噴射制御部40bを有するものとする。尚、エンジン低回転域とは、例えば、エンジンの運転領域をエンジン回転数について低、中、高に3等分したときの、そのうちの低回転域を指すものとする。
【0010】
前記の構成により、エンジン1が低回転域にあるときに、燃料噴射制御手段40aの制御により燃料噴射弁5の燃料噴射作動が副噴射作動と主噴射作動とに分けて行われる。そして、その副噴射作動により気筒2の圧縮行程で噴射された燃料が空気と混合されて燃焼し(予混合燃焼)、この燃焼により燃焼室4の温度及び圧力状態が高められるとともに、該燃焼室4に火種が形成されたところで、燃料噴射弁5の主噴射作動が行われると、これによる噴射燃料の着火遅れ時間は極めて短くなり、燃料の殆どが良好な拡散燃焼状態になる。ここで、エンジン1が部分負荷の設定運転領域にあれば、主噴射制御部40bにより前記燃料噴射弁5の主噴射作動が2回以上に分割され、噴射燃料の燃焼期間が相対的に長くなって等容度が低下することで、エンジン1の出力トルクを確保しつつ、ターボ過給機31への排気エネルギが増大して、吸気の過給圧が高められる。
【0011】
つまり、エンジン1が加速運転状態になる頻度の高い設定運転領域において、燃料の副噴射による燃焼性の向上と主噴射の分割による燃焼期間の延長とを組み合わせて、過給圧を高めることにより、この状態からの加速運転時にエンジン1のターボラグを軽減して、加速性能を向上できる。しかも、燃焼性の向上と空気量の増大により加速運転時のスモークを低減でき、また、燃料の副噴射量を控えめにすれば、予混合燃焼による初期燃焼の立ち上がりを緩やかにして、NOx生成も低減できる。尚、前記のように燃焼期間を延長するといっても、エンジン1の出力トルクが大きく落ち込まない範囲に設定する必要がある。
【0012】
一方、エンジン1が前記設定運転領域よりも高負荷側にあるときには、燃料噴射弁5の噴射作動の回数が相対的に少なくなることで、燃焼期間が相対的に短くなり、機械効率の向上によってエンジン出力が増大する。すなわち、エンジンの高負荷側では本来、燃料噴射量が多いため、自ずと排気エネルギが増大して過給圧も高まるので、このときには、燃料の燃焼による仕事を効率良くエンジン出力に変換することで、加速性能と燃費性能との両立が図られる。
【0013】
さらに、エンジン1が定常運転状態から加速運転状態に移行して、加速開始判定手段により加速開始が判定てから、所定期間が経過するまでの加速初期には、エンジン1が設定運転領域よりも高負荷側にあっても、燃料噴射弁5の主噴射作動が2回以上に分割され、燃焼期間の延長によって排気エネルギが増大することで、加速性能のさらなる向上が図られる。
【0014】
請求項の発明では、請求項1の発明において、エンジンが低回転低負荷領域にあるとき、燃料噴射弁の個々の噴射作動による燃料の噴射量を該噴射作動の開始時期が遅角側にあるほど多くなるように設定する分割噴射量設定手段を備えるものとする。
【0015】
このことで、エンジンが低回転低負荷領域にあって、燃料噴射弁により燃料が副噴射されかつ主噴射作動が分割して行われるとき、それらの個々の噴射作動による燃料の噴射量が、該噴射作動の開始時期が遅角側にあるほど多くされる。これにより、副噴射された燃料の予混合燃焼が相対的に弱まり、このときのNOx生成が抑えられるとともに、一方で、主噴射作動の終盤にエンジンの遅角側で噴射される燃料が多くなるので、その分、排気エネルギが増大する
【0016】
請求項の発明では、請求項1又はのいずれかの発明において、燃料噴射弁の主噴射作動における各噴射作動の開始時期をそれぞれ設定する噴射時期設定手段と、該噴射時期設定手段により前記各噴射作動のうちの最遅角側噴射作動の開始時期が気筒の圧縮上死点後30°CA以降に設定されたときに、該各噴射作動による燃料噴射量をその開始時期が遅角側にあるほど少なくなるように設定する分割噴射量設定手段とを備える構成とする。
【0017】
このことで、例えば、エンジンが低回転かつ中負荷ないし中高負荷の運転状態にあるときや、或いは加速運転状態に移行した直後等において、燃料噴射弁の主噴射作動における各噴射作動のうちの最遅角側のものが大幅に遅角側で行われることで、燃焼期間の延長による排気エネルギの増大効果を最大限に得ることができる。
【0018】
また、そのように各噴射作動のうちの最遅角側の噴射作動を気筒の膨張行程において大幅に遅角させた場合には、燃焼室の温度状態の低下に伴い燃焼状態が悪化して、未燃燃料の増大に起因するスモークの発生が懸念されるが、この発明では各噴射作動による燃料の噴射量を遅角側ほど少なくなるように設定して、燃焼室温度が低くなっても、噴射燃料を良好に燃焼させるようにしているので、未燃燃料の増大に起因するスモークの発生を十分に抑制することができる。
【0019】
さらに、燃料噴射弁の主噴射作動における各噴射作動による燃料噴射量を遅角側ほど少なくするということは、主噴射作動による燃料噴射割合が相対的に進角側に偏るということなので、前記のように最遅角側の噴射作動の時期を大幅に遅角化させたときでも、これに伴う出力の低下や燃費増大を抑制できる
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基いて説明する。尚、説明の便宜のため実施形態と構成が類似する参考例について先に述べる。
【0021】
参考例
図2は本発明の参考例に係るディーゼルエンジンの制御装置Aの全体構成を示し、1は車両に搭載される直列4気筒ディーゼルエンジンである。このエンジン1は4つの気筒2,2,2,2を有し、その各気筒2内に往復動可能なようにピストン(図示せず)が嵌装されていて、このピストンにより各気筒2内に燃焼室4が区画されている。また、その各燃焼室4の上面略中央部には、図には誇張して示すが、気筒2の軸線に沿って延びるようにインジェクタ(燃料噴射弁)5が配設され、この各インジェクタ5の先端部には噴射ノズルが一体的に設けられている。これらのインジェクタ5,5,…は、それぞれ、燃料を噴射圧以上の高圧状態で蓄える共通のコモンレール6に対し分岐管6a,6a,…により接続され、噴射ノズルの芯弁が図示しないアクチュエータにより開閉作動されることで、前記コモンレール6から供給される高圧の燃料を、噴射ノズル先端の複数の噴孔から燃焼室4に直接、噴射供給するようになっている。また、コモンレール6には内部の燃圧(コモンレール圧)を検出する燃圧検出手段としての燃料圧力センサ6bが配設されている。
【0022】
前記コモンレール6は高圧燃料供給管7を介して燃料供給ポンプ8に接続され、その燃料供給ポンプ8は燃料供給管9を介して燃料タンク10に接続されている。この燃料供給ポンプ8は、入力軸8aにエンジン1のクランク軸からの回転入力を受け入れて駆動され、燃料供給管9を介して燃料タンク10内の燃料を燃料フィルタ11により濾過しながら吸い上げるとともに、ジャーク式圧送系により燃料をコモンレール6に圧送するようになっている。また、燃料供給ポンプ8にはその圧送系により送り出される燃料の一部を燃料戻し管12に逃がして、ポンプの吐出量を調節する電磁弁が設けられており、この電磁弁の開度が前記燃料圧力センサ6bによる検出値に応じて制御されることによって、コモンレール圧が所定値にフィードバック制御される。
【0023】
尚、同図の符号13は、コモンレール圧が所定値以上になったときに、燃料をコモンレール6から排出させるプレッシャリミッタを示し、このプレッシャリミッタから排出された燃料は燃料戻し管14を流通して、燃料タンク10に戻される。また、符号15は燃料の一部をインジェクタ5から燃料タンク10に戻すための燃料戻し管を示している。
【0024】
このエンジン1には、詳細は図示しないが、クランク軸の回転角度を検出するクランク角センサ16と、動弁系カム軸の回転角度を検出するカム角センサ17と、冷却水温度(エンジン水温)を検出するエンジン水温センサ18とが設けられている。前記クランク角センサ16は、詳しくは図示しないが、クランク軸端に設けた被検出用プレートと、その外周に相対向するように配置した電磁ピックアップとからなり、前記被検出用プレートの外周部全周に亘って等間隔に形成された突起部の通過に対応して、パルス信号を出力するものである。また、前記カム角センサ17は、同様にカム軸周面の所定箇所に設けた複数の突起部と、その各突起部が通過するときにパルス信号を出力する電磁ピックアップとからなる。尚、符号19は前記カム軸により駆動されるバキュームポンプを示している。
【0025】
また、エンジン1の一方の側(図の上側)には、図外のエアクリーナで濾過した空気を供給する吸気通路20が接続され、この吸気通路20の下流端部はサージタンク21を介して気筒毎に分岐して、それぞれ吸気ポートにより各気筒2の燃焼室4に連通している。このサージタンク21には、後述のターボ過給機31により過給された吸気の圧力を検出する過給圧センサ22が設けられている。そして、前記吸気通路20には、上流側から下流側に向かって順に、エンジン1に吸入される吸気流量を検出するホットフィルム式エアフローセンサ23と、後述のタービン29により駆動されて吸気を圧縮するブロワ24と、このブロワ24により圧縮した吸気を冷却するインタークーラ25とが設けられている。
【0026】
一方、エンジン1の反対側(図の下側)には、各気筒2の燃焼室4からそれぞれ燃焼ガスを排出する排気マニホルド27が接続され、この排気マニホルド27の下流端集合部に排気通路28が接続されていて、この排気通路28には上流側から下流側に向かって順に、排気流により回転されるタービン29と、排気中の有害成分(未燃HC、CO、NOx、スモーク等)を除去するための触媒30とが配設されている。この触媒30は、詳細は図示しないが、排気の流れる方向に沿って互いに平行に延びる多数の貫通孔を有するハニカム構造のコージェライト製担体を有し、その担体の各貫通孔壁面に触媒層が形成されたものである。
【0027】
また、前記タービン29及びブロワ24からなるターボ過給機31は、図3に示すように、タービン29を収容するタービン室26に該タービン29の全周を囲むように複数のフラップ29a,29a,…が設けられ、そのフラップ29a,29a,…がそれぞれ回動することで、該フラップ29a,29a,…間に形成される排気流路面積(ノズル断面積)を変化させるように回動するVGT(バリアブルジオメトリーターボ)である。このVGTの場合、同図に実線で示すように、フラップ29a,29a,…をタービン29に対し周方向に向くように位置付ければ、ノズル断面積を小さくさせて、排気流量の少ないエンジン1の低回転域でも過給能力を高めることができる。一方、同図に仮想線示すように、フラップ29a,29a,…をその先端がタービン29の中心に向くように位置付ければ、ノズル断面積を大きして、排気流量の多いエンジン1の高回転域でも高い過給能力を得ることができる。
【0028】
さらに、前記排気通路28は、タービン29よりも排気上流側の部位で、排気の一部を吸気側に還流させる排気還流通路(以下EGR通路という)33の上流端に分岐接続されている。このEGR通路33の下流端はインタークーラ25よりも吸気下流側の吸気通路20に接続されており、そのEGR通路33の途中の下流端寄りには、開度調節可能な負圧作動式の排気還流量調節弁(以下EGR弁という)34が配置されている。このEGR弁34は、バキュームポンプ19からの負圧を利用する負圧駆動式のアクチュエータ35により開閉作動されるもので、EGR通路33の通路断面積をリニアに変化させて、吸気通路20に還流される排気の流量を調節するようになっている。
【0029】
前記各インジェクタ5、燃料供給ポンプ8、VGT31,EGR弁34等はコントロールユニット(Electronic Contorol Unit:以下ECUという)40からの制御信号によって作動するようになっている。一方、このECU40には、前記燃料圧力センサ6bからの出力信号と、クランク角センサ16及びカム角センサ17からの出力信号と、エンジン水温センサ18からの出力信号と、エアフローセンサ23からの出力信号と、車両の運転者による図示しないアクセルペダルの操作量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ36からの出力信号とが少なくとも入力されている。
【0030】
そして、インジェクタ5の燃料噴射作動による燃料噴射量及び噴射時期がエンジン1の運転状態に応じて制御されるとともに、高圧供給ポンプ8の作動によりコモンレール圧、即ち燃料噴射圧が制御され、さらに、EGR弁34の作動制御やターボ過給機31のフラップ29a,29a,…の作動制御(VGT制御)が行われる。ここで、前記EGR弁34の制御としては、全気筒2に共通の目標空気過剰率をエンジン1の運転状態に応じて定め、各気筒2毎の燃料噴射量に応じて、前記目標空気過剰率になるように排気還流量を制御する。つまり、気筒2毎に排気の還流量を調節することにより、燃焼室4への新気の吸入空気量を変化させて、各気筒2内燃焼室4の空気過剰率を目標空気過剰率になるように制御するものである。
【0031】
尚、一般的に、直噴式ディーゼルエンジンにおいては、排気の還流割合を高めて燃焼室の空気過剰率を小さくすると、NOxの生成が抑制されるが、その反面、図4に一例を示すように、空気過剰率λがλ=1に近くなるとスモークの生成量が急増するという特性がある。そこで、この参考例におけるEGR弁34の制御では、前記空気過剰率の目標値をスモークの急増しない範囲のできるだけ小さな値に設定している。
【0032】
(燃料噴射制御)
次に、前記ECU40による燃料噴射制御の概要について説明する。このECU40のメモリには、エンジン1の目標トルク及び回転数の変化に応じて実験的に決定した基本的な燃料噴射量Qのマップ(図8参照)が電子的に格納されており、アクセル開度センサ36からの出力信号に基づいて求めた目標トルクとクランク角センサ16からの出力信号に基づいて求めたエンジン回転数とに基づいて、エンジン1の要求出力に対応する基本的な燃料噴射量Qbが前記燃料噴射量マップから読み込まれる。そして、その基本噴射量Qbの燃料をエンジン水温や吸気圧力等に応じて補正した上で、図5(a)〜(c)にそれぞれ示すように、エンジン1の運転状態に応じて異なる種々の形態で噴射させるようにしている。
【0033】
具体的に、前記ECU40のメモリには、図6に一例を示すように、目標トルクとエンジン回転数とに応じてインジェクタ5による燃料の噴射形態を設定した噴射形態マップが電子的に格納されており、エンジン1の目標トルクとエンジン回転数とに基づいて、前記噴射形態マップから最適な噴射形態が選択されるようになっている。この噴射形態マップは、エンジン1の運転領域を目標トルク及びエンジン回転数によって区分し、全運転領域をエンジン回転数について低、中、高回転に概略3等分したうちの低回転ないし中回転域(図例ではエンジン回転数が2500rpm(42s−1)以下の回転域)において、前記図5(b)(c)に示すように、インジェクタ5による燃料噴射を副噴射作動と主噴射作動とに分けて行わせるようにしている。
【0034】
また、前記エンジン低回転ないし中回転域において、エンジン1の目標トルクによって区分される低負荷、中負荷ないし中高負荷の設定運転領域(イ)(図に斜線を入れて示す領域)では、前記図5(b)に示すように、インジェクタ5の主噴射作動をさらに2回に分割する一方、該設定運転領域(イ)よりも高負荷側では、同図(c)に示すように、前記主噴射作動は1回とする。
【0035】
さらに、そのようにしてインジェクタ5の噴射作動を副噴射及び主噴射作動に分けて行わせるとともに、該副噴射及び主噴射作動の間の噴射停止期間INT1を変更して、主噴射作動の開始時期を進角又は遅角させることで、副噴射による燃料の燃焼と主噴射による燃料の燃焼とのつながりや主噴射燃料の燃焼状態をきめ細かく変化させて、エンジン1の振動騒音、燃費性能、加速性能、排気状態等の相反する種々の要求を、そのときの運転状態に対応して最適に満足させるようにしている。
【0036】
以下、燃料噴射量制御の全体的な手順を図7のフローチャート図に基づいて具体的に説明する。尚、この制御手順は、ECU40のメモリ上に電子的に格納された制御プログラムに従い、各気筒2毎に独立して所定クランク角で実行されるものであるが、エンジンが定常運転状態にあるときには所定時間毎に実行するようにしてもよい。
【0037】
まず、図7に示すメインフローにおいてスタート後のステップSA1では、クランク角信号、エアフローセンサ出力、アクセル開度、エンジン水温、コモンレール圧等のデータを入力する。続いて、ステップSA2において、アクセル開度から求めた目標トルクと、クランク角信号から求めたエンジン回転数とに基づいて、燃料噴射量マップから基本噴射量Qbを読み込んで設定する。この燃料噴射量マップは、例えば図8に一例を示すように、エンジン1の目標トルク及びエンジン回転数の変化に応じて実験的に決定した最適な燃料噴射量Qbを記録したものであり、基本噴射量Qbは、目標トルクが大きいほど、またエンジン回転数が高いほど、多くなるように設定して記録されている。
【0038】
続いて、ステップSA3において、噴射タイミングマップから基本的な燃料噴射時期(基本噴射時期ITb)を読み込んで設定する。この噴射タイミングマップは、図示省略するが、エンジン水温、コモンレール圧及びエンジン回転数に対応する基本的な噴射タイミングを実験的に求めて記録したものであり、例えば、基本噴射時期ITbはエンジン水温が低いほど、またコモンレール圧が低いほど、さらにエンジン回転数Neが高いほど、進角されるように設定記録されている。これは、エンジン水温等が異なれば噴射燃料の着火遅れ時間が異なるからであり、その着火遅れ時間の変化に対応して、燃料噴射時期をきめ細かく変更するようにしたものである。
【0039】
続いて、ステップSA4では、基本吸気量AIRbを吸気量マップから読み込んで設定する。この基本吸気量AIRbは、燃焼室4に吸入される吸気のうち還流排気等を除いた新気の吸入空気量の目標値であり、EGR制御における目標空気過剰率に対応するように実験的に求められて、記録されたものである。言い換えると、EGR制御は、エアフローセンサ23により検出される新気の吸気量が前記基本吸気量AIRbに基づく目標値になるように、排気の還流量の方を制御するようにしたものである。前記吸気量マップも前記燃料噴射量マップ等と同様にECU40のメモリに格納されており、図示省略するが、基本吸気量AIRbはエンジン1の目標トルクが大きいほど大きくなるように、また、エンジン回転数が高いほど大きくなるように設定して記録されている。
【0040】
続いて、ステップSA5において、前記図6に示す噴射形態マップからインジェクタ5による燃料噴射回数Cinを読み込んで設定する。具体的に、例えばエンジン1が低回転かつ低負荷領域にあれば、Cin=3とされ、或いはエンジン1が全負荷域にあれば、Cin=2とされる。続いて、ステップSA6において、前回の制御サイクルで設定された燃料噴射量Qiをイニシャライズして(初期設定)、全て零(Qi=0)とした後、ステップSA7に進んで、前記ステップSA5で設定した燃料噴射回数Cinに基づいて、インジェクタ5により燃料を一括して噴射するかどうか判定する。この判定がYESならば(Cin=1)、図9に示すサブフローに進んで、主噴射作動1回のみの噴射量及び噴射時期を設定してステップSA10に進む一方、判定がNOならばステップSA8に進み、今度はインジェクタ5により噴射作動を2回行うかどうか判定する。
【0041】
前記ステップSA8における判定がYESならば(Cin=2)、図10に示すサブフローに進んで、副噴射及び主噴射作動を各1回ずつ行うための噴射量及び噴射時期をそれぞれ設定してステップSA10に進む一方、判定がNOならばステップSA9に進んで、今度はインジェクタ5により噴射作動を3回以上行うかどうか判定する。この判定がYESならば(Cin≧3)、図11に示すサブフローに進んで、副噴射作動1回と主噴射作動を複数回行うための噴射量及び噴射時期をそれぞれ設定してステップSA10に進む一方、判定がNOならばそのままでステップSA10に進む。そして、このステップSA10では、後述の如くインジェクタ5の噴射作動を実行し、しかる後にリターンする。
【0042】
詳しくは、前記ステップSA7で一括噴射と判定して進んだ図9のフローのステップSB1では、インジェクタ5の主噴射作動による噴射量Q1として基本噴射量Qbを設定し、続くステップSB2では、該主噴射作動の開始時期IT1として基本噴射時期ITbを設定し、メインフローにリターンする。また、前記ステップSA8で2回噴射と判定して進んだ図10のフローのステップSC1では、基本噴射量Qbに所定の係数α(0<α≦1)を乗算して、例えば基本噴射量の約10〜20%の燃料をインジェクタ5の副噴射作動による噴射量Q1として設定する。続いて、ステップSC2では、前記の設定した噴射量Q1に応じて、インジェクタ5の副噴射作動の開始時期IT1を設定する(例えば気筒2の圧縮上死点前(BTDC)35°CA)。続いて、ステップSC3では、基本噴射量Qbに所定の係数β(0<β≦1)を乗算して、例えば基本噴射量の約80〜90%の燃料をインジェクタ5の主噴射作動による噴射量Q2として設定する。そして、ステップSC4において、副噴射作動の終了から主噴射作動の開始までの時間間隔である噴射停止期間INT1をマップから読み込んで設定し、続くステップSC5において、インジェクタ5の主噴射作動の開始時期IT2を、副噴射作動の終了時期から前記噴射停止期間INT1が空くように設定して、メインフローにリターンする。
【0043】
ここで、前記噴射停止期間INT1は、エンジン1が設定運転領域(イ)にあるときには、それよりも高負荷域に比べて短くなるように、また、その設定運転領域(イ)における相対的に高負荷側では低負荷側に比べて長くなるように、予め実験的に求められて、エンジン1の目標トルク及び回転数に対応づけてマップとして記録されている
【0044】
また、前記ステップSA9で3回以上噴射と判定して進んだ図11のフローでは、例えば分割回数が3回の場合について説明すると、まずステップSD1〜SD3において、前記ステップSC1〜SC3と同様にインジェクタ5の副噴射作動による噴射量Q1及び噴射時期IT1、並びに主噴射作動による総噴射量Qmを設定する。続いて、ステップSD4において、該主噴射作動による総噴射量Qmを2等分して、主噴射作動の分割による噴射量Q2,Q3をそれぞれ設定する。そして、続くステップSD5では、インジェクタ5の副噴射及び主噴射作動の間の噴射停止期間INT1を前記ステップSC4と同様に設定し、続くステップSD6及びステップSD7において、それぞれ、主噴射作動の分割噴射時期IT2,IT3を設定して、メインフローにリターンする。
【0045】
ここで、前記噴射停止期間INT1の設定は、上述の2回噴射の場合と同様のマップに基づいて行われるが、このマップでは、エンジン1が設定運転領域(イ)にあるとき、インジェクタ5の主噴射作動の終了時期が設定運転領域(イ)における相対的に高負荷側で同じエンジン回転数の低負荷側よりも遅角するように、また、該主噴射作動の開始時期が遅くとも圧縮上死点(TDC)前になるように、噴射停止期間INT1が設定されている。
【0046】
さらに、前記ステップSA10におけるインジェクタ5の噴射作動は、図12のフローに示すように、まず、スタート後のステップSE1において、インジェクタ5の噴射作動の回数を示すカウンタ値iに初期値を与え(i=1)、続くステップSE2において、当該噴射作動による目標噴射量Qiが正の値かどうか判定する。この判定がNOならば、インジェクタ5の噴射作動は行わずにリターンする一方、判定がYESならば、続くステップSE3においてクランク角信号に基づいて、噴射時期になったかどうか判定し、噴射時期になるまで待って(判定がNO)、噴射時期になれば(判定がYES)、ステップSE4に進んで、インジェクタ5に燃料噴射量Qiに対応する噴射パルス信号を出力し、噴射作動を実行させる。
【0047】
続いて、ステップSE5において、前記カウンタ値iをインクリメントし、続くステップSE6では、該カウンタ値iが燃料噴射回数Cin以下かどうか判定する。そして、この判定がYESならば(i≦Cin)、設定された噴射回数の燃料噴射作動が完了していないと判定し、前記ステップSE2に戻って、次の噴射作動に移る一方、判定がNOであれば(i>Cin)、設定された噴射回数の燃料噴射作動は完了したと判定し、メインフローにリターンする。これにより、例えばCin=2ならば、インジェクタ5の燃料噴射作動は副噴射及び主噴射作動に分けて行われ、また、Cin=3ならば、副噴射作動1回と主噴射作動2回の合計3回に分割して行われる。
【0048】
前記図7〜図12に示すフローの各ステップにより、全体として、エンジン1が低回転ないし中回転域にあるとき、インジェクタ5により燃料を、予混合燃焼状態になるように気筒2の圧縮行程で副噴射させるとともに、この副噴射作動の終了後に拡散燃焼状態になるように燃料を主噴射させる燃料噴射制御手段40aが構成されている。
【0049】
そして、前記図7に示すメインフローのステップSA5,SA7〜SA9、並びに、各サブフローにおいて主噴射による燃料噴射量及び噴射時期を設定する各ステップ(SB1,2,SC3〜5,SD3〜7)により、エンジン1が低回転ないし中回転域における部分負荷の設定運転領域(イ)にあるとき、インジェクタ5の主噴射作動を2回に分割して行わせる一方、該設定運転領域(イ)よりも高負荷側では主噴射作動を1回とする主噴射制御部40bが構成されている。
【0050】
また、特に、図10に示すサブフローのステップSC4と図11に示すサブフローのステップSD5により、エンジン1が前記定運転領域(イ)にあるとき、インジェクタ5の副噴射作動の終了から主噴射作動の開始までの噴射停止期間INT1をエンジン全負荷域に比べて短くなるように設定する噴射時期設定手段40cが構成されている。そして、この噴射時期設定手段40cは、前記設定運転領域(イ)における相対的に高負荷側で、主噴射作動の終了時期が同じエンジン回転数の低負荷側に比べて遅角するように、また、遅くとも気筒2の圧縮上死点(TDC)前になるように該主噴射作動の開始時期を設定するものである。
【0051】
(作用効果)
したがって、この参考例に係るターボ過給機付エンジンの制御装置Aによれば、まず、エンジン1の加速頻度が比較的高いと考えられる運転領域を含むように、設定運転領域(イ)を決定し、エンジン1がその設定運転領域(イ)にあるときに、燃料噴射制御手段40aにより、図5(b)に示すように、インジェクタ5による燃料噴射作動を副噴射作動と主噴射作動とに分けて、かつこの主噴射作動をさらに2回以上に分割して行わせるようにしている。このため、インジェクタ5の副噴射作動により気筒2の圧縮行程(例えばBTDC35°CA)で噴射された燃料は、燃焼室4の空気と部分的に混合された後に、該燃焼室4が自己着火可能な温度状態になったとき(例えばBTDC35°CA)、略同時に急激に燃焼する(予混合燃焼)。
【0052】
そして、その燃焼によって燃焼室4の温度及び圧力状態が高められかつ火種が形成されたところへ、インジェクタ5の主噴射作動が行われると、この主噴射作動による噴射燃料の着火遅れ時間は極めて短くなり、燃料の殆どが良好な拡散燃焼状態になる。このことで、図13の実線の指圧波形に示されるように、主噴射による燃料の燃焼初期の立ち上がりが、図に破線で示す副噴射を行わない場合に比べてはるかに穏やかなものになり、このことにより、燃焼に伴うNOxの生成を低減することができ、また、燃焼騒音も小さくなる。尚、副噴射による燃料は激しく予混合燃焼するが、燃料噴射量が主噴射による燃料に比べて格段に少ないので、問題はない。
【0053】
また、前記インジェクタ5の主噴射作動が2回以上に分割して行われることで、該主噴射作動による噴射燃料の燃焼期間が相対的に長くなり、前記のように主噴射燃料の初期燃焼が穏やかになることとも相俟って、等容度が低下することにより、ターボ過給機31への排気エネルギが増大して、吸気の過給圧が高められる。この際、上述の如く、インジェクタ5の主噴射作動による噴射燃料は、副噴射された燃料の燃焼によって最初から極めて良好に拡散燃焼されることになるので、その燃焼期間が相対的に長くなるといっても、局所的な燃焼速度そのものは十分に高くなっており、従って、スモークの増大を招くことはない。むしろ、過給圧の増大によって新気が燃焼室4に十分に供給されることになるので、このことによってスモーク生成を低減できる。
【0054】
つまり、この参考例では、エンジン1が加速運転状態になる頻度の高い設定運転領域(イ)において、インジェクタ5により燃料をまず、予混合燃焼状態になるように副噴射させ、続いて、良好な拡散燃焼状態ができるだけ長く続くようにインジェクタ5の主噴射作動を2回に以上に分割することにより、スモークやNOxの増大を招くことなく、排気エネルギを増大させて、ターボ過給機31による吸気の過給圧を高めることができる。
【0055】
これにより、例えば図14(a)に模式的に示すように、エンジン1が低回転低負荷運転状態P1から加速運転状態になって、低回転中負荷運転状態P2に移行するとき、ターボラグを軽減して加速性能を向上することができる。しかも、低回転中負荷運転状態P2においては、エンジン1の負荷状態の増大に応じて噴射時期が全体的に遅角側に設定されるので、その分、排気エネルギはさらに増大し、これにより、ターボ過給機31の過給能力が高められて、エンジン1の加速性能をより一層、向上できる。
【0056】
また、同図(b)に示すように、エンジン1が設定運転領域(イ)よりも高負荷側の運転状態P3に移行したときには、インジェクタ5の主噴射作動は1回とされ、燃焼期間の終了時期が早められることで、機械効率が向上する。しかも、前記設定運転領域(イ)に比べて、インジェクタ5の噴射停止間隔INT1が長くなるので、該インジェクタ5の主噴射作動は、副噴射によって形成された火種が減少した後に行われることになり、噴射燃料の着火遅れ期間がやや長くなって、初期の燃焼圧力の立ち上がりが急激になる。すなわち、全負荷域を含む高負荷側の運転領域では、本来、燃料噴射量が多いため、自ずと排気エネルギが増大して過給圧も高まるので、このときには、噴射燃料の燃焼圧力をできるだけ効率良くエンジン1の出力トルクに変換させて、加速性能と燃費性能との両立を図ることができる。
【0057】
(実施形態
図15〜18は、本発明の実施形態に係るエンジンの制御装置を示し、この制御装置の全体的な構成は前記参考例のものと同じなので、同一の構成要素については同一符号を付して、その説明は省略する。この実施形態の特徴は、前記した参考例と同様にエンジン1の運転領域に対応する燃料噴射制御を行うとともに、特にエンジン1が設定運転領域(イ)にあってかつ加速運転状態になったときには(加速開始)、その加速運転に伴い、エンジン1が該設定運転領域(イ)よりも高負荷側に移行したとしても、加速開始のときから予め設定した時間(設定時間)が経過するまでの加速初期の期間は、前記設定運転領域(イ)と同じようにインジェクタ5の主噴射作動を分割させるようにしたことにある。
【0058】
具体的に、この実施形態の燃料噴射制御では、前記参考例の図7に示すメインフローのステップSA5において、燃料噴射回数Cinの設定のために図15に示すサブフローに進み、同図に示すスタート後のステップSF1において、まず、アクセル開度から求めた目標トルクとエンジン回転数とに基づいて、エンジン1が設定運転領域(イ)にあるかどうか判定する。この判定がNOならば、ステップSF5に進む一方、判定がYESならばステップSF2に進む。
【0059】
続いて、ステップSF2において、車両の運転者によるアクセルペダルの操作状態、即ちアクセル開度ないしその変化量に基づいて、エンジン1が定常運転状態から加速運転状態に移行したかどうか判定し(加速開始?)、この判定がNOで加速開始でなければ、ステップSF4に進む。一方、判定がYESで加速開始であれば、ステップSF3に進み、加速初期の期間であることを判定するためのカウントダウンタイマをセットして、ステップSF4に進む。このステップSF4では、噴射形態マップ(図6参照)から燃料噴射回数Cinを読み込んで設定して、しかる後にリターンする。
【0060】
つまり、エンジン1が設定運転領域(イ)にあるときには、定常運転状態であれ加速運転状態であれ、インジェクタ5による燃料噴射回数Cinは噴射形態マップから読み込んで設定する。また、エンジン1の加速開始を判定したときには、それから設定時間が経過するまでのタイマのカウントダウンを開始して、このタイマカウントの終了により加速初期の期間の判定を行えるようにしている。
【0061】
そして、図16に模式的に示すように、エンジン1が前記した加速運転によって設定運転領域(イ)からそれよりも高負荷側の運転領域に移行すると(P4→P5)、前記フローのステップSF1においてエンジン1が設定運転領域(イ)にないNOと判定されて、ステップSF5に進むことになる。このステップSF5では、前記カウントダウンタイマがセット中であるかどうか判定し、この判定がYESならば加速初期の期間であるから、ステップSF6に進んで、インジェクタ5による燃料噴射回数Cinを設定運転領域(イ)にあるときと同じ回数として(Cinの保持)、しかる後にリターンする。
【0062】
つまり、エンジン1が加速運転に伴い設定運転領域(イ)からそれよりも高負荷側の領域に移行したとき(図16に示す点P5)、本来、インジェクタ5の主噴射作動の分割回数が相対的に少なくなるか、或いは分割を行わない高負荷側の運転領域であっても、加速初期の期間は設定運転領域(イ)と同じように主噴射作動を分割して行うことにより、拡散燃焼時間が延長されて、ターボ過給機31の過給圧が高められるようにしている。
【0063】
また、エンジン1の加速開始から設定時間が経過した加速後期(図16に示す点P5を過ぎて、点P6に至るまでの期間)には、前記カウントダウンタイマがカウント終了することになるので、前記ステップSF6においてタイマセット中でないNOと判定し、この場合には前記ステップSF4に進んで、燃料噴射回数Cinを噴射形態マップから読み込んで設定する。つまり、ターボ過給圧が十分に高い加速後期には、インジェクタ5の主噴射作動の分割回数を加速初期に比べて少なくして、機械効率の向上によりエンジン1の出力向上ないし燃費低減を図るようにしている。
【0064】
前記図15に示すフローのステップSF2により、エンジン1の加速運転の開始を判定する加速開始判定手段40dが構成されている。また、ステップSF5、SF6の制御手順により、エンジン1が設定運転領域(イ)よりも高負荷側にあっても、加速初期の期間はインジェクタ5の主噴射作動を複数回に分割し、かつこの分割噴射回数が加速後期以上になるように制御する加速時噴射制御部40eが構成されている。
【0065】
さらに、この実施形態では、上述の如く、エンジン1の加速初期に高負荷側の運転領域でインジェクタ5の主噴射作動を分割する場合に、それらの各分割噴射作動の開始時期を、最遅角側の噴射作動の開始時期が気筒2の圧縮上死点後30°CA(ATDC30°CA)以降になるように、相対的に間隔を空けて設定するとともに、それらの個々の分割噴射作動による燃料の噴射量を遅角側のものほど少なく設定するようにしている。
【0066】
具体的に、前記図7に示すメインフローのステップSA9においてインジェクタ5により噴射作動を3回行うYESと判定したときについて説明すると、この実施形態では、図17に示すサブフローのステップSG1〜SG3において、前記参考例の図11に示すサブフローのステップSD1〜SD3と同様に、インジェクタ5の副噴射作動による噴射量Q1及び噴射時期IT1、並びに主噴射作動による総噴射量Qmを設定する。続いて、ステップSG4において、該主噴射作動による総噴射量Qmに所定の分割係数γ(0.5<γ≦1)を乗算して、前記主噴射作動による総噴射量Qmのうちの例えば60〜90%くらいの燃料を進角側の分割噴射作動(以下、前段噴射という)による燃料噴射量、即ち前段噴射量Q2として設定する(Q2=γ×Qm)。また、主噴射作動による総噴射量Qmの残りは、遅角側の分割噴射作動(以下、後段噴射という)による後段噴射量Q3として、設定する(Q3=(1−γ)×Qm)。
【0067】
続いて、ステップSG5〜SG7において、インジェクタ5の副噴射及び主噴射作動の間の噴射停止期間INT1、前段及び後段噴射時期IT2,IT3をそれぞれ前記図11に示すフローのステップSD5〜SD7と同様に設定して、メインフローにリターンする。その際、前記噴射停止期間INT1、前段及び後段噴射時期IT2,IT3の設定は、上述の如く参考例の場合と同様のマップに基づいて行われるが、この実施形態のマップでは、エンジン1が加速初期の期間に所定負荷以上の状態になっているときについて、後段噴射時期IT3がATDC30°CA以降になるように設定記録されている。
【0068】
すなわち、この実施形態では、上述の如く、加速初期の期間はエンジン1が設定運転領域(イ)よりも高負荷側にあっても、インジェクタ5の主噴射作動を2回以上に分割するようにしているが、この際、図18(a)に一例を示すように、前段噴射をTDC近傍で開始させる一方、後段噴射はATDC30°CA以降に開始するよう、それらの間隔を相対的に大きく空けて設定するとともに、このときに前記前段噴射による燃料噴射量を後段噴射による燃料噴射量よりも多くさせるようにしている(図例では約4:1)。言い換えると、主噴射の分割した個々の噴射作動による燃料噴射量を、遅角側のものほど少なくなるように設定するようにしている。尚、加速後期には同図(b)に示すように、主噴射作動は1回とする。また、少なくとも後段噴射の開始時期をATDC30°CA以降としながらも、加速運転時には定常運転時と比較して相対的に進角側に設定し、さらに高出力を得られるようにしてもよい。
【0069】
前記図17に示すフローのステップSG5〜SG7が、インジェクタ5の主噴射作動における前段及び後段噴射時期IT2,IT3をそれぞれ設定するという噴射時期設定手段40cによる制御手順に対応している。
【0070】
また、ステップSG4により、前記噴射時期設定部40cによって前記後段噴射時期IT3(最遅角側噴射作動の開始時期)がATDC30°CA以降に設定されたときに、この後段噴射による燃料噴射量Q3を前段噴射による燃料噴射量Q2よりも少なくなるように設定する分割噴射量設定手段40fが構成されている。
【0071】
したがって、この実施形態に係るターボ過給機付エンジンの制御装置Aによれば、前記参考例のものと同じく、エンジン1が設定運転領域(イ)にあるときにインジェクタ5による燃料噴射を副噴射作動と主噴射作動とに分け、さらにこの主噴射作動を2回以上に分割することにより、ターボ過給機31による吸気の過給圧を高めて、その後の加速開始時のターボラグを軽減し、スモークの排出を抑制しながら、加速性能を向上できるという作用効果が得られるともに、これに加えて、加速初期の期間はエンジン1が設定運転領域(イ)よりも高負荷側にあっても、インジェクタ5の主噴射作動の分割を継続することで、ターボ過給による加速性能を一層、高めることができる。
【0072】
また、燃料噴射量が相対的に多くなる高負荷側の運転領域においてインジェクタ5の主噴射作動を複数回に分割する場合に、最遅角側の噴射作動(後段噴射)の開始時期をATDC30°CA以降と大幅に遅角側に設定することで、燃焼期間を可及的に延長して、前記したターボ過給による加速性能の向上効果を最大限に得ることができるとともに、燃料噴射量が多くても、各噴射作動の間に十分な間隔を空けて空気利用率を高めることができ、これにより、スモークの増大を抑制することができる。
【0073】
その際、前記後段噴射による燃料噴射量を相対的に少なくするようにしているので、気筒2の膨張行程において遅角側ほど燃焼室4の温度状態が低くなっていても、この温度状態の低下に対応して噴射燃料も少なくなり、このことで、未燃燃料等に起因するスモークの発生も抑制される。しかも、インジェクタ5の主噴射作動による燃料の噴射割合が相対的に進角側に偏ることにもなり、このことで、噴射時期の遅角化に伴う燃費の悪化を最小限度に抑えることができる。
【0074】
(実施形態
次に、本発明の実施形態に係るエンジンの制御装置について説明する。この制御装置の全体的な構成は前記参考例や実施形態1のものと同じなので、同一の構成要素については同一符号を付して、その説明は省略する。この実施形態の特徴は、エンジン1が設定運転領域(イ)(図6参照)にあるときに、前記実施形態と同じくインジェクタ5の主噴射作動を複数回に分割するとともに、この各噴射作動の開始時期及び個々の燃料噴射量をエンジン1の運転状態に応じてきめ細かく変更することにより、エンジン1の出力トルクを確保しながら、排気中のスモークを可及的に低減できるようにしたことにある。
【0075】
すなわち、本発明者らは、この実施形態に係るエンジン1と略同じ構成の直噴式ディーゼルエンジンを用いて、例えばインジェクタ5による燃料の主噴射作動を前段及び後段噴射の2回に分割する場合について、その前段及び後段噴射による各燃料噴射量と前段噴射の終了から後段噴射の開始までの間のクランク角間隔とをそれぞれ変化させながら、燃焼に伴う煤の発生量及び燃費率の変化を調べた結果、前段噴射の開始時期をTDC近傍にするとともに(但し、インジェクタ5の針弁のリフト開始時期はTDCよりも以前となる)、この前段噴射による燃料の燃焼終了時点で後段噴射が開始されるようにしたときに、それらの噴射燃料の燃焼を気筒2のトルク生成に十分に寄与させながら、しかも、燃焼に伴う煤の発生を効果的に抑制できることを見出した。
【0076】
これは、前段噴射された燃料の拡散燃焼が終了した時点では、その燃焼に因り発生した炭素粒子の凝集物(煤の成分)が筒内流動によって燃焼室4内の酸素と適度に混合された状態になっており、また燃焼室4の温度状態も高いので、この時点で後段噴射が行われて、該燃焼室4に燃料が噴射供給されると、この燃料の良好な燃焼とともに、前記炭素粒子の凝集物も燃焼し、このことによって、煤の発生が大幅に低減するからであると考えられる。
【0077】
尚、前記した後段噴射による燃料の燃焼の際、気筒2は膨張行程にあり、また、後段噴射による燃料の燃焼は前段噴射による燃料の燃焼には継続しないので、その後段噴射燃料の燃焼温度は比較的低くなり、この結果として、燃焼期間が長くなっていても、燃焼に伴うNOxの生成量は多くはならない。
【0078】
従って、この実施形態のエンジン制御装置では、インジェクタ5の主噴射作動を前段及び後段噴射の2回に分割する場合に、その前段噴射による燃料の燃焼終了時点で後段噴射が開始されるよう、該前段及び後段噴射による各燃料噴射量と該前段及び後段噴射の開始時期とを予め実験的に求め、これに応じて、エンジン1の運転状態に対応するように、主噴射燃料の分割係数γ、前段及び後段噴射時期IT2,IT3等をそれぞれ設定したマップを作成する。そして、エンジン1が設定運転領域(イ)にあるときに、前記マップにに基づいて、インジェクタ5の作動制御を行うようにしたものである。斯かるマップにおいては、前段噴射の開始時期がTDC近傍となる一方、後段噴射の開始時期はATDC30°〜50°CAの範囲において、エンジン1の高負荷ないし高回転側ほど遅角するように設定されている。
【0079】
以下、図19〜24に基づいて、前記した設定運転領域(イ)においてエンジン1を負荷状態及び回転速度が異なる3つの運転状態とし、それぞれ、前段及び後段噴射による各燃料噴射量と前段噴射の終了時期から後段噴射の開始時期までの間隔(クランク角間隔)とを変化させながら、燃焼に伴う煤の発生量及び燃費率の変化を調べた実験結果について説明する。ここで、前記3つの運転状態というのは、大まかに低負荷、中負荷及び中高負荷の運転状態であって、低負荷状態としては、エンジン1の負荷状態に対応する平均有効圧力PeをPe=0.3MPa、エンジン回転速度を1500rpm(25s−1)に維持するとともに、インジェクタ5による燃料噴射圧力を60MPaとしている。
【0080】
また、中負荷状態では、平均有効圧力Pe=0.6MPa、エンジン回転速度が2000rpm(33s−1)であり、インジェクタ5による燃料噴射圧力は80MPaである。さらに、中高負荷状態では、平均有効圧力Pe=0.9MPa、エンジン回転速度が2500rpm(42s−1)であり、インジェクタ5による燃料噴射圧力は120MPaとしている。
【0081】
図19(a)(b)(c)は、前記低負荷、中負荷又は中高負荷の各状態に対応していて、それぞれ、インジェクタ5による燃料の主噴射作動を1回で行った場合と(各図に実線で示す)、該主噴射作動を2回に分割し、前段噴射をTDC近傍で開始させるとともに、この前段噴射燃料の燃焼終了時点で後段噴射を開始させるようにした場合と(一点鎖線で示す)、後段噴射を相対的に進角側で行った場合と(破線で示す)について、クランク角の変化に対する熱発生率の推移を示したものである。該各図において一点差線で示すグラフでは、前段噴射燃料の燃焼が終了したときに一旦、熱発生率が0%になっており、この燃焼終了時点でのクランク角位置Sは、低負荷状態(a)、中負荷状態(b)、中高負荷状態(c)の順に該前段噴射による燃料噴射量の増大に伴い遅角側に移行している。
【0082】
また、図20(a)(b)(c)は、前記図19(a)(b)(c)と同様に前記低負荷、中負荷又は中高負荷の各状態に対応し、それぞれ、クランク角の変化に対する質量燃焼割合の推移を示したものである。該各図において一点差線で示すように、前段噴射燃料の燃焼終了時点で後段噴射を開始させるようにした場合、その前段噴射燃料の燃焼終了時点では一旦、質量燃焼割合の増加が中断し、そのグラフが略水平に図の左右方向に延びるようになる。そして、その後、後段噴射燃料の燃焼によって、質量燃焼割合は再び増加に転じるようになる。
【0083】
前記前段噴射燃料の燃焼終了時点の検出方法としては、実験に用いたエンジン1において各気筒2の燃焼室4内に温度状態を検出する温度センサや燃焼光を検出する燃焼光センサを配設し、この温度センサからの出力信号に基づいて、前段噴射の終了後に燃焼室温度が所定以下の低温になったとき、或いは、燃焼光の発光がなくなったときを検出するようにしている。さらに、前記温度センサによって気筒2内燃焼室4の温度状態を検出して、この検出温度から当該気筒2の断熱膨張温度を減算した値の微分値を求め、この微分値が負の値から零になった時点を検出するようにしてもよい。
【0084】
そして、前記前段噴射燃料の燃焼終了時点として、一例を挙げれば、前記低負荷状態では、前段噴射燃料の終了時点に対応するクランク角位置Sは、ATDC30°CA近傍であり、中負荷状態では、クランク角位置SはATDC35°CA近傍である。また、中高負荷状態では、クランク角位置SはATDC48°CA近傍である。
【0085】
本発明者らは、まず、前記低負荷、中負荷又は中高負荷の各状態において、後段噴射の開始時期をTDC近傍からATDC50°CA以降まで変化させながら、燃焼に伴う煤の発生量を計測した。この結果、図21(a)(b)(c)にそれぞれ白い矢印で示すように、いずれの状態においても後段噴射の開始時期(後段噴射時期)を前記した前段噴射燃料の燃焼終了時点(クランク角位置S)よりも遅角側に設定することによって、煤の発生量を減少できることが分かった。
【0086】
また、後段噴射を前記クランク角位置Sで開始させるとともに、インジェクタ5の主噴射作動による燃料の総噴射量に対する該後段噴射量の割合を10%〜40%の範囲で変化させて、このときの煤の発生量を計測したところ、低負荷、中負荷及び中高負荷の各運転状態についてそれぞれ図22(a)(b)(c)に一点鎖線で示すようなグラフが得られた。すなわち、例えば前記低負荷状態では、同図(a)に示すように、後段噴射を前記クランク角位置S(ATDC30°CA近傍)で開始させた場合には、後段噴射割合の増加に応じて煤発生量が減少したが、比較のために、後段噴射を前記クランク角位置Sよりも進角側(例えばATDC20°CA近傍)で開始させた場合、図に破線で示すように、後段噴射割合の増加に対して、煤発生量はわずかに減少するにとどまった。
【0087】
同様に、前記中負荷又は中高負荷状態においても、前段噴射燃料の燃焼終了時点近傍(クランク角位置S)、即ちATDC35°CA近傍又はATDC48°CA近傍でそれぞれ後段噴射を開始させた場合、同図(b)(c)にそれぞれ示すように、前記した低負荷状態のデータと同じく、後段噴射割合の増加に応じて煤発生量が減少するという傾向を示すデータが得られた。また、図に破線で示すように後段噴射をATDC20°CA近傍で開始させた場合、その後段噴射割合の増加に対し煤発生量は前記した低負荷状態よりは減少する傾向にある。
【0088】
以上の実験結果から、前記した前段噴射による燃料の燃焼終了時点を基準として後段噴射の開始時期を設定し、その前段噴射燃料の燃焼後に後段噴射が開始されるようにするとともに、その後段噴射による燃料噴射量を適切なものとすることで、前段噴射燃料の燃焼により生成された炭素粒子の凝集物を後段噴射燃料の燃焼によって燃焼させ、煤の発生を効果的に抑制できると考えられる。
【0089】
続いて、前記低負荷、中負荷又は中高負荷の各状態において、それぞれ、後段噴射の開始時期をTDC近傍からATDC50°CA以降まで変化させながら、燃費率の変化を計測したところ、図23(a)(b)(c)にそれぞれすような結果が得られた。すなわち、低負荷、中負荷又は中高負荷のいずれの状態においても、後段噴射の開始時期(後段噴射時期)が遅角側に移行することによって、この後段噴射燃料の燃焼がトルクの生成に寄与し難くなり、燃費率が悪化するという傾向が見られる。特に、低負荷状態では、同図(a)に示すように、後段噴射時期がATDC35°CA以降になると、燃費率の悪化の度合が大きくなり、同様に、中負荷状態ではATDC45°CA以降で、また、中高負荷状態ではATDC50°CA近傍以降で、燃費率の悪化の度合が大きくなることが分かる。
【0090】
また、図24は、前記低負荷、中負荷又は中高負荷の各状態において、それぞれ、前記と同様に後段噴射割合を変化させたときの燃費率の変化の様子を、後段噴射を前段噴射燃料の燃焼終了時点(クランク角位置S)で開始させる場合(図に一点差線で示すグラフ)と、それよりも相対的に進角側で開始させる場合(図に破線で示すグラフ)とで互いに対比して、示すものである。同図によれば、いずれの状態についても後段噴射割合が多いほど、燃費率が悪化するという傾向が見られる。特に、低負荷状態において後段噴射を前記クランク角位置Sで開始させた場合、同図(a)に一点鎖線で示すように、後段噴射割合が25%以上になると、燃費率の悪化の度合が大きくなる。また、中負荷状態では後段噴射割合が20%以上で、さらに、中高負荷状態では同じく15%以上で、燃費率の悪化の度合が大きくなることが分かる。
【0091】
従って、前記図21及び図23を参照して、エンジン1が設定運転領域(イ)における前記低負荷状態にあるときには、後段噴射の開始時期は概略、ATDC30°〜35°CAの範囲に設定するのが好ましいということができる。また、前記中負荷状態では後段噴射の開始時期を概略ATDC35°〜45°CAの範囲に設定するのが好ましく、特にATDC35°CAとするのが好ましい。さらに、前記中高負荷状態では後段噴射の開始時期はATDC48°近傍に設定するのが好ましい。
【0092】
要するに、前記の実験結果から、エンジン1が設定運転領域(イ)にあって、かつ前記した噴射圧力等の試験条件下にあるときには、インジェクタ5の主噴射作動における総噴射量を100%として、この中に占める後段噴射量の割合を約10〜25%に設定するとともに、前段噴射を、実質的な燃料の噴射がTDC近傍で開始されるように設定する一方、後段噴射は、実質的な燃料の噴射時期が略ATDC30°CA〜ATDC50°CAの範囲になるように設定することによって、燃費の悪化を最小限にとどめつつ、即ち少ない燃料でエンジン出力を確保しつつ、排気中のスモークを可及的に低減することができ、もって、エンジン1の出力や燃費の改善と排気の清浄化とを極めて高次元で両立させることができるようになるということができる。
【0093】
したがって、この実施形態によれば、前記の如き実験結果に基づいて、予め各気筒2毎のインジェクタ5の主噴射作動における前段噴射燃料の燃焼終了時点を求めておき、この時点(ATDC30°CA以降)に実質的に後段噴射が開始されて、主噴射燃料Qmの約10%〜約25%の燃料が各気筒2の燃焼室4内に噴射供給されるよう、前段及び後段噴射への燃料噴射量の分割係数γ、並びに該前段及び後段噴射時期IT2,IT3をエンジン1の運転状態に対応づけて、マップとして設定する。そして、エンジン1が設定運転領域(イ)にあるときには、該マップに基づいてインジェクタ5の作動制御を行うことにより、エンジン1の出力トルクを十分に確保し、燃費率の悪化を最小限度に抑えながら、燃焼に伴う煤の発生量を減少させて、排気中のスモークを可及的に低減することができる。
【0094】
特に、この実施形態のように、EGR弁34の開度を制御して排気の還流量を調節することにより、各気筒2への新気の吸入空気量を調整して、該各気筒2内の燃焼室4の空気過剰率を目標空気過剰率になるように制御するようにしたものにあっては、前記のようにスモークを大幅に低減できるということは、その分、燃焼室4の空気過剰率をリッチ側に変更できるということであり、すなわち、排気の還流量を大幅に増大できるということであるから、結果として、燃焼に伴うNOxの生成が大幅に抑制されることになる。
【0095】
しかも、参考例や実施形態1と同じく、燃焼期間の延長によって排気エネルギが増大することになり、エンジン1が設定運転領域(イ)にあるときのターボ過給機31による過給圧が相対的に高くなって、各気筒2への吸気充填量が増大するので、このことによってスモークのさらなる減少が図られるとともに、自ずと排気の還流量が増やされることになり、結果として、NOxの生成をさらに抑制することが可能になる。つまり、この実施形態においては、エンジン1の燃費率を大きく悪化させることなく、排気中のスモーク及びNOxの低減を極めて高い次元で両立できるものである。
【0096】
加えて、前記の如くNOx生成量を大幅に減少できることから、インジェクタ5の主噴射作動に先立つ副噴射作動による燃料噴射量を、騒音や振動の低減のための必要最小限度の量に限ることも可能になり、このようにすれば、燃費の悪化を極小化できる。
【0097】
(他の実施形態)
尚、本発明は前記実施形態1、2に限定されるものではなく、その他の種々の実施形態を包含するものである。すなわち、前記各実施形態では、図6に一例を示すように、設定運転領域(イ)を、低回転ないし中回転域における低負荷、中負荷ないし中高負荷域としているが、該設定運転領域(イ)は、エンジン回転域についてはこれを略3等分したうちの低回転域のみとしてもよい。また、エンジン負荷域については、エンジン1の低負荷域のみとしてもよく、或いは、低負荷ないし中負荷域のみとしてもよい。
【0098】
また、前記各実施形態において、エンジン1が設定運転領域(イ)にあるとき、例えば図25(a)に示すように、インジェクタ5の燃料噴射作動を副噴射作動と主噴射作動とに分けるとともに、該主噴射作動を3回以上に分割するようにしてもよい。この場合、特にエンジン1が低回転低負荷領域にあるときには、同図(b)に示すように、インジェクタ5の個々の噴射パルス幅を気筒2の遅角側ほど長くなるようにして、個々の噴射作動による燃料噴射量を遅角側ほど多くなるように設定してもよい。
【0099】
こうするためには、例えば、図11に示すフローのステップSD1,SD3,SD4において、それぞれ燃料噴射量を遅角側ほど多くなるように設定すればよく、この場合には、該ステップSD1,SD3,SD4により、エンジン1が低回転低負荷領域にあるとき、インジェクタ5の個々の噴射作動による燃料の噴射量を、該噴射作動の開始時期が遅角側にあるほど多くなるように設定する分割噴射量設定手段40fが構成されることになる。そして、そのようにすれば、インジェクタ5の副噴射作動による噴射燃料の予混合燃焼が弱まるので、このときのNOx生成を一層、低減することが可能となる。しかも、気筒2の遅角側で噴射される燃料が多くなることで、排気エネルギの増大によって吸気の過給圧は十分に高めることができる。
【0100】
一方、前記のようにインジェクタ5の主噴射作動を例えば3回に分割するようにする場合、エンジン1が中負荷ないし中高負荷域にあるときには、前記実施形態のように、インジェクタ5の最遅角側の噴射作動による燃料噴射量を進角側のものに比べて少なくし、かつ、該最遅角側の噴射作動の開始時期を、この噴射作動によって噴射される燃料の実質的な噴射開始時期がその前の噴射作動による燃料の燃焼終了時点になるように設定することが好ましい。このようにすれば、燃焼期間を十分に延長して、排気エネルギを増大させながら、同時に排気中のスモークを十分に減少させることができる。
【0101】
さらにまた、前記実施形態においては、エンジン1の加速初期の期間は運転領域に拘わらず、インジェクタ5の主噴射作動を分割するものであり、この際、設定運転領域(イ)からそれよりも高負荷側に移行して、該設定運転領域(イ)における燃料噴射回数(Cin≧3)を保持するようにしているが、これに限らず、例えば、加速初期の期間はインジェクタ5の主噴射作動を2回に分割する一方、加速後期になれば主噴射作動を1回とするようにしてもよい。
【0102】
また、前記実施形態においては加速初期の期間の判定のために、加速開始から設定時間の経過をタイマカウントするようにしているが、これに限らず、例えば加速開始後のエンジン回転数の変化等に基づいて、加速初期の期間を判定するようにしてもよい。
【0103】
加えて、前記実施形態において、エンジン1の加速初期の期間に、インジェクタ5の主噴射作動を前段及び後段噴射に分割するとき、この前段噴射と後段噴射との間の間隔を、前記実施形態のように、前段噴射燃料の燃焼終了時点で後段噴射が開始されるように適切に設定するようにしてもよい。このようにすれば、加速初期の期間においても燃費悪化の抑制や排気エネルギの向上を図りつつ、排気中のスモークを一層、減少させることができる。
【0104】
【発明の効果】
以上、説明したように、請求項1記載の発明におけるターボ過給機付エンジンの制御装置によると、エンジンが加速運転状態になる頻度の高い設定運転領域にあるときに、燃料の副噴射と主噴射の分割とによってターボ過給機による吸気の過給圧を高めておくことで、この状態からの加速開始時にエンジンのターボラグを軽減して、加速性能を向上できるとともに、燃焼改善によってNOx及びスモークを併せて低減することができる。また、相対的に過給圧の高いエンジン全負荷域では、前記主噴射作動の分割回数を少なくして、燃焼期間を短くすることにより、燃焼圧力を効率良くエンジン出力に変換して、加速性能と燃費性能とを両立できる。
【0105】
さらに、エンジンの加速初期の期間は、運転領域に拘わらず、燃料噴射弁の主噴射作動を分割することで、加速性能のさらなる向上が図られる。つまり、加速運転時の排気有害成分を低減しながら、加速性能を大幅に向上できる。
【0106】
請求項の発明によると、燃料噴射弁の複数回の噴射作動による個々の燃料噴射量を遅角側ほど多くさせることで、燃焼初期のNOx生成を抑えながら、排気エネルギをさらに増大できる
【0107】
請求項の発明によると、燃料噴射弁の主噴射作動における最遅角側の噴射作動を気筒の圧縮上死点後30°CA以降に開始させるようにすることで、燃焼期間の延長による排気エネルギの増大効果を最大限に得ることができる。また、燃料噴射量は遅角側ほど少なくなるように設定することで、未燃燃料に起因するスモークを十分に抑制でき、併せて、出力や燃費への悪影響を低減できる
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の概略構成を示す説明図である。
【図2】 本発明の参考例に係る制御装置の全体構成図である。
【図3】 ターボ過給機のタービン室の構造を一部省略して示す断面図である。
【図4】 直噴式ディーゼルエンジンの排気中のスモーク濃度と燃焼室の平均的な空気過剰率との対応関係を示すグラフ図である。
【図5】 インジェクタの燃料噴射作動における開閉作動状態を示す説明図である。
【図6】 インジェクタの噴射形態制御マップの一例を示す図である。
【図7】 燃料噴射制御の全体的な手順を示すフローチャート図である。
【図8】 エンジンの目標トルク及びエンジン回転数に対する目標燃料噴射量の変化特性を記録した燃料噴射量マップの一例を示す図である。
【図9】 一括噴射のときの燃料噴射量及び噴射時期の設定手順を示すフローチャート図である。
【図10】 インジェクタにより噴射作動を2回行うときの図9相当図である。
【図11】 インジェクタにより噴射作動を3回以上行うときの図9相当図である。
【図12】 インジェクタの噴射作動制御の手順を示すフローチャート図である。
【図13】 インジェクタの燃料噴射作動を副噴射及び2回の主噴射作動に分割したときの指圧波形の一例を、一括噴射と対比して示すグラフ図である。
【図14】 エンジンが低回転低負荷域で加速運転状態になったときの運転状態の変化を運転領域マップ上で示した説明図である。
【図15】 実施形態における加速初期の燃料噴射回数の設定手順を示すフローチャート図である。
【図16】 実施形態に係る図14相当図である。
【図17】 実施形態に係る図11相当図である。
【図18】 実施形態に係る図5相当図である。
【図19】 エンジンを低負荷状態(a)、中負荷状態(b)、又は中高負荷状態(c)とし、この各状態において、インジェクタの主噴射作動の分割回数や噴射時期を変更しながら、クランク角の変化に対する熱発生率の推移を示したグラフ図である。
【図20】 エンジンのクランク角の変化に対する質量燃焼割合の推移を示す図19相当図である。
【図21】 エンジンが低負荷状態(a)、中負荷状態(b)、又は中高負荷状態(c)にあるときの後段噴射開始時期の変化に対する煤発生量の変化を示すグラフ図である。
【図22】 後段噴射割合の変化に対する煤発生量の変化を示す図21相当図である。
【図23】 後段噴射開始時期の変化に対する燃費率の変化を示す図21相当図である。
【図24】 後段噴射割合の変化に対する燃費率の変化を示す図21相当図である。
【図25】 燃料噴射量を遅角側ほど多くするようにした他の実施形態に係る図5相当図である。
【符号の説明】
A エンジンの制御装置
1 ディーゼルエンジン
2 気筒
4 燃焼室
5 インジェクタ(燃料噴射弁)
31 ターボ過給機
40 コントロールユニット
40a 燃料噴射制御手段
40b 主噴射制御部
40c 噴射時期設定手段
40d 加速開始判定手段
40e 加速時噴射制御部(主噴射制御部)
40f 分割噴射量設定手段

Claims (3)

  1. エンジンの気筒内燃焼室に燃料を直接、噴射供給する燃料噴射弁と、エンジンの排気により吸気を過給するターボ過給機とを備え、前記燃料噴射弁による燃料の噴射量をエンジンの負荷状態に応じて制御するようにしたターボ過給機付エンジンの制御装置において、
    エンジンが低回転域にあるとき、前記燃料噴射弁により燃料を、予混合燃焼状態になるように気筒の圧縮行程で副噴射させるとともに、この副噴射作動の終了後に、拡散燃焼状態になるように燃料を主噴射させる燃料噴射制御手段と、
    エンジンの加速運転の開始を判定する加速開始判定手段とを備え、
    前記燃料噴射制御手段は、エンジンが低回転域における部分負荷の設定運転領域にあるとき、前記燃料噴射弁の主噴射の噴射作動を2回以上に分割する一方、該設定運転領域よりも高負荷側では該主噴射作動を1回で行わせるとともに、前記加速開始判定手段による加速開始の判定から所定期間が経過するまでの加速初期にはエンジンが設定運転領域よりも高負荷側にあっても、燃料噴射弁の主噴射作動を2回以上に分割する一方、該所定期間の経過後である加速後期には該主噴射作動を1回で行わせる主噴射制御部を有することを特徴とするターボ過給機付エンジンの制御装置。
  2. 請求項1において、
    エンジンが低回転低負荷領域にあるとき、燃料噴射弁の個々の噴射作動による燃料の噴射量を、該噴射作動の開始時期が遅角側にあるほど多くなるように設定する分割噴射量設定手段を備えていることを特徴とするターボ過給機付エンジンの制御装置。
  3. 請求項1又はのいずれかにおいて、
    燃料噴射弁の主噴射作動における各噴射作動の開始時期をそれぞれエンジンの運転状態に応じて設定する噴射時期設定手段と、
    前記噴射時期設定手段により、前記各噴射作動のうちの最遅角側噴射作動の開始時期が気筒の圧縮上死点後30°CA以降に設定されたときに、該各噴射作動による燃料噴射量をその開始時期が遅角側にあるほど少なくなるように設定する分割噴射量設定手段とを備えていることを特徴とするターボ過給機付エンジンの制御装置。
JP2000338571A 1999-12-14 2000-11-07 ターボ過給機付エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP3900819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338571A JP3900819B2 (ja) 1999-12-14 2000-11-07 ターボ過給機付エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-354213 1999-12-14
JP35421399 1999-12-14
JP2000338571A JP3900819B2 (ja) 1999-12-14 2000-11-07 ターボ過給機付エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001234778A JP2001234778A (ja) 2001-08-31
JP3900819B2 true JP3900819B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=26580011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000338571A Expired - Fee Related JP3900819B2 (ja) 1999-12-14 2000-11-07 ターボ過給機付エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900819B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5034678B2 (ja) * 2007-05-25 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射制御装置
DE102008020221B4 (de) * 2008-04-22 2018-10-25 Thomas Koch Verfahren zum Starten einer selbstzündenden Brennkraftmaschine bei niedrigen Temperaturen
JP5327267B2 (ja) * 2010-06-30 2013-10-30 マツダ株式会社 自動車搭載用ターボ過給機付ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法
JP5601049B2 (ja) * 2010-06-30 2014-10-08 マツダ株式会社 自動車搭載用ターボ過給機付ディーゼルエンジン
JP5522020B2 (ja) * 2010-12-22 2014-06-18 マツダ株式会社 車両搭載用ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
MX2021006002A (es) 2018-11-26 2021-07-06 Shell Int Research Composiciones de combustible.
JP7376995B2 (ja) * 2019-03-04 2023-11-09 川崎重工業株式会社 ターボ過給機付きガスエンジン及びその燃焼方法
CN110374695B (zh) * 2019-07-17 2021-02-02 北京理工大学 一种涡轮增压器加速性测量装置及测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001234778A (ja) 2001-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4069711B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP5327267B2 (ja) 自動車搭載用ターボ過給機付ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法
KR20010021161A (ko) 디젤 엔진의 연료 분사 제어 장치
JP2000170585A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置、及びエンジンの燃料噴射装置
US20190309702A1 (en) Internal combustion engine and control device for internal combustion engine
JP2002188474A (ja) ターボ過給機付きディーゼルエンジンの制御装置
JP3846348B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP4568991B2 (ja) エンジンの排気浄化装置および燃料噴射時期の設定方法
JP4048885B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP4356163B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP3900819B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP4461617B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2001342877A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2004116466A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP4055537B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP4506001B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2004156519A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP3855820B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4253984B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3941382B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2000192836A (ja) ディ―ゼルエンジンの制御装置
JP2001241345A (ja) ディーゼルエンジンの燃料制御装置
JP4403641B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP4329206B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料制御装置
JP4329176B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3900819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees