JP3900730B2 - 開閉器の端子構造 - Google Patents

開閉器の端子構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3900730B2
JP3900730B2 JP03555999A JP3555999A JP3900730B2 JP 3900730 B2 JP3900730 B2 JP 3900730B2 JP 03555999 A JP03555999 A JP 03555999A JP 3555999 A JP3555999 A JP 3555999A JP 3900730 B2 JP3900730 B2 JP 3900730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
conductor
terminal conductor
case
intermediate case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03555999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000231868A (ja
Inventor
久夫 川田
直司 内田
勝典 久保山
龍典 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP03555999A priority Critical patent/JP3900730B2/ja
Priority to US09/503,518 priority patent/US6255608B1/en
Priority to DE10006667A priority patent/DE10006667B4/de
Priority to CN200310102851.9A priority patent/CN1269169C/zh
Priority to FR0001824A priority patent/FR2789799B1/fr
Priority to CNB001022687A priority patent/CN1149603C/zh
Publication of JP2000231868A publication Critical patent/JP2000231868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900730B2 publication Critical patent/JP3900730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/08Terminals; Connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/02Housings; Casings; Bases; Mountings
    • H01H71/025Constructional details of housings or casings not concerning the mounting or assembly of the different internal parts

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、配線用回路しゃ断器,電磁接触器などを実施対象とした開閉器の端子構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
頭記した配線用回路しゃ断器を対象に、従来における開閉器(3相用)の組立構造を図4に示す。図において、1は上部カバー2,中間ケース3,および下部ケース4を嵌め合い式に組み合わせてなる3分割構造のケース(樹脂ケース)、5はケース1のしゃ断器部に組み込んだ固定接触子、6は可動接触子、7は消弧板、8は開閉機構、9は操作ハンドル,10は過電流引外し装置であり、ケース1の前後端には電源側,負荷側の端子部11,12が画成されいる。また、端子部11,12には各相ごとにケース内方から引出した端子導体13,14および端子導体13,14に螺合した端子ねじ15が設置されており、かつ相間がケース1に形成した仕切隔壁で隔離されている。なお、負荷側の端子導体14は固定接触子と一体になり、その形状は図2(a),(b) で示すようにS字状に折り曲げた形状で前記中間ケース3に固定保持されている。なお、図2(a),(b) において、14aは固定接点、14bはアークホーン,14cは端子部12に引き出した電線接続部である。
【0003】
次に、前記したケース1の上部カバー2,および負荷側の端子導体14を支持した中間ケース3の従来構造を図5(a),(b) に示す。すなわち、中間ケース3には端子部に引出した各相の端子導体14の電線接続部14c,端子ねじ15(図4参照)を取り囲むように立ち上がる仕切隔壁3aが形成されている。なお、電源側の端子部においても同様な構成になる。
【0004】
また、中間ケース3には、負荷側の端子導体14の引出し通路に沿ってその左右の壁面には端子固定溝3bが形成されており、この端子固定溝3bに端子導体14の左右側縁に張り出した耳部(耳部における導体幅はW)を前方から圧入して組立位置に固定保持するようにしている。なお、図示例では、端子固定溝3bの溝幅は図2に示した端子導体14の板厚Tに対応し、溝長さは図2(b) に示した耳部の長さ寸法Rに合わせて設定されている。
【0005】
一方、上部カバー2は図示のように中間ケース3の上に嵌め合い結合され、この位置で上部カバー2の側壁2aが前記した中間ケース3から立ち上がった左右両端の仕切隔壁3aと内外に重なり合っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
回路しゃ断器などの開閉器では、外形寸法のコンパクト化,機種統合,設計・製作における管理工程の削減化を狙いに、同じフレームサイズのケースを使って容量の拡充を図ることが進められている。かかる点、前記した端子部の従来構造では次記のような課題が残る。
【0009】
(1)電流容量が大きな仕様の開閉器では端子導体の板厚を厚くする必要があるが、従来のケースでは端子導体14を固定する中間ケース3の端子固定溝3bがその全長域で同じ溝幅となっている。そのために、溝幅よりも板厚が厚い端子導体は、例えばその左右側縁を偏平に加工するなどしない限り端子固定溝3bに圧入,固定することができない。
【0010】
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、その目的は前記課題を解決し、同フレームサイズで定格電流の仕様拡大化に対応できるよう改良した開閉器の端子構造を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明によれば、上部カバー,中間ケース,下部ケースを嵌め合い結合した三分割構造になるケースの端部に仕切隔壁で相間が仕切られた端子部を画成し、かつ各相ごとに端子部にケース内のしゃ断部から引出した端子ねじ付きの端子導体を配し、外部から端子部に差し込んだ電線をねじ締結して端子導体に接続するようにした開閉器の端子構造であり、端子部としゃ断部の間にまたがって敷設した端子導体の左右側縁を中間ケース側に形成した端子固定溝へ前方より圧入して端子導体を組立て位置に保持するようにしたものにおいて、前記の端子固定溝を、その長手方向に沿って前半域の溝幅を板厚の厚い端子導体に合わせ、後半域の溝幅を板厚の薄い端子導体に合わせて設定した段差付き溝として形成し、かつ板厚の厚い端子導体はその後半域の幅を狭めて形成する(請求項1)。
【0014】
上記の構成で、端子固定溝へ前方から挿入した板厚の薄い端子導体は、その側縁が溝幅の狭い後半域で固定これ、板厚の厚い端子導体は溝幅が拡大した前半域で固定される。したがって、同じフレームサイズケースに板厚の異なる2種類の端子導体を組み込むことが可能となり、これにより電流容量の仕様拡大化に容易に対応できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図1〜図3に示す実施例に基づいて説明する。なお、実施例の図中で図4,図5に対応する同一部材には同じ符号を付してその説明は省略する。
【0016】
まず、図1(a) 〜(c) において、端子導体14を保持した中間ケース3の端子部は上面が平坦面を呈していて図5に示した衝立状の仕切壁3aが形成されてなく、上部カバー2側にのみ各相の相間仕切壁2bが形成されていて、側壁2aと組合せて端子導体14,端子ねじ15を取り囲むようにしている。そして、上部カバー2を鎖線で表すように中間ケース3の上に嵌め合わせた組立状態では、中間ケース3に取付けた端子導体14の電線接続部14cの高さ位置Hよりも下方位置で中間ケース3の左右側面と上部カバー2の左右側壁2aとが嵌まり合う(嵌まり合いの範囲を符号Lで表す)ように設定されている。
【0017】
かかる構成により、中間ケース3に上部カバー2を重ね合わせた端子部12の組立状態では、端子導体14に接続する電線の挿入スペースが上部カバー2の側壁2a,仕切壁2bの間に区画されてそのスペース幅がVとなり、このスペース幅Vは図5に示した二重壁構造のスペース幅vに比べて拡大する。つまり、1ランク太い電線の挿入が可能となる。例えば、定格電流25A,ケース本体幅45mmの配線用回路しゃ断器について、図5に示した従来構造のケースでは、接続可能な電線の太さは6mm2 であったが、図示実施例のケースでは太さ10mm2 までの電線が接続可能となる。
【0018】
一方、中間ケース3に形成した端子固定溝3bは、その長手方向の途中箇所に段差部3b-1が形成されており、この段差部3b-1を境にしてその後半域Qの溝幅が図2に示した端子導体14の板厚に合わせて狭く、前半域Pの溝幅が図3(a),(b) に示した板厚の厚い端子導体14’の板厚Uに合わせて拡大するように設定されている。また、図2の端子導体14では、前記溝3bに圧入される左右側縁の耳部の長さがRであるのに対して、図3の端子導体14’では耳部の長さが端子固定溝3bの段差部3b-1までの長さに合わせて短い寸法Sに設定されている。
【0019】
かかる構成で、図2(a),(b) に示した板厚の薄い端子導体14は、その左右側縁から張り出した耳部が中間ケース3の端子固定溝3bに対して溝幅の狭い後半域Qに圧入され、図1(a) に示す所定の組立位置に固定支持される。これに対して、図3(a),(b) に示した板厚の厚い端子導体14’は、その耳部が端子固定溝3bに対して溝幅の広い前半域Pに圧入されて図3(c) に示すように所定の組立位置に固定支持されるようになる。つまり、図示実施例の中間ケース3を用いることで、板厚の異なる2種類の端子導体を選択的に組付けることができる。
【0020】
これにより、先記した上部カバー2と中間ケース3の嵌め合い構造と、前記の端子導体支持構造を併用することにより、同じ外形サイズ,例えば本体幅45mmのケース1で端子部に組み込む端子導体を板厚の薄い端子導体14から板厚の厚い端子導体14’に変えることで、端子部に挿入接続可能な電線の太さが6mm2 から10mm2 に拡がり、これによりしゃ断器の定格電流を25Aから30Aに仕様拡大することかできる。
【0021】
【発明の効果】
以上述べたように本発明の構成によれば次記の効果を奏する。
(1) 請求項1の構成により、板厚の異なる2種類の端子導体を中間ケースに固定支持することができる。
【0022】
したがって同じフレームサイズで定格電流が1ランク大きい開閉器への対応が可能になるなど、仕様面でフレシキビリティの高い開閉器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による端子構造を表す図であり、(a) は上部カバー,中間ケースの分離状態の正面図、(b),(c) はそれぞれ(a) 図における矢視X−X,Y−Y断面図
【図2】図1における端子導体の構造図であり、(a),(b) はそれぞれ側面図,裏面図
【図3】図1の端子部に適用する板厚の厚い端子導体の構成図であり、(a),(b) はそれぞれ端子導体の側面図,裏面図、(c) は端子導体を中間ケースの端子部に組付けた状態の正面図
【図4】本発明の実施対象となる開閉器全体の構成断面図
【図5】図4における端子部の従来構造図であり、(a) は上部カバー,中間ケースの分離状態の正面図、(b) は(a) 図における矢視X−X断面図
【符号の説明】
1 開閉器のケース
2 上部カバー
2a 端子部の側壁
2b 相間仕切壁
3 中間ケース
3b 端子固定溝
3b-1 段差部
4 下部ケース
12 端子部
14 端子導体
14’ 板厚の厚い端子導体
15 端子ねじ

Claims (1)

  1. 上部カバー,中間ケース,下部ケースを嵌め合い結合した三分割構造になるケースの端部に仕切隔壁で相間が仕切られた端子部を画成し、かつ各相ごとに端子部にケース内のしゃ断部から引出した端子ねじ付き端子導体を配し、外部から端子部に差し込んだ電線をねじ締結して端子導体に接続するようにした開閉器の端子構造であり、端子部としゃ断部の間にまたがって敷設した端子導体の左右側縁を中間ケース側に形成した端子固定溝へ前方より圧入して端子導体を組立て位置に保持するようにしたものにおいて、前記の端子固定溝を、その長手方向に沿って前半域の溝幅を板厚の厚い端子導体に合わせ、後半域の溝幅を板厚の薄い端子導体に合わせて設定した段差付き溝として形成し、かつ板厚の厚い端子導体はその後半域の幅を狭めて形成したことを特徴とする開閉器の端子構造。
JP03555999A 1999-02-15 1999-02-15 開閉器の端子構造 Expired - Fee Related JP3900730B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03555999A JP3900730B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 開閉器の端子構造
US09/503,518 US6255608B1 (en) 1999-02-15 2000-02-14 Terminal structure of switch
DE10006667A DE10006667B4 (de) 1999-02-15 2000-02-15 Leistungsschalter
CN200310102851.9A CN1269169C (zh) 1999-02-15 2000-02-15 开关的端子结构
FR0001824A FR2789799B1 (fr) 1999-02-15 2000-02-15 Structure de bornes pour interrupteur
CNB001022687A CN1149603C (zh) 1999-02-15 2000-02-15 开关的端子结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03555999A JP3900730B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 開閉器の端子構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000231868A JP2000231868A (ja) 2000-08-22
JP3900730B2 true JP3900730B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=12445106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03555999A Expired - Fee Related JP3900730B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 開閉器の端子構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6255608B1 (ja)
JP (1) JP3900730B2 (ja)
CN (2) CN1149603C (ja)
DE (1) DE10006667B4 (ja)
FR (1) FR2789799B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6111870A (en) * 1996-11-07 2000-08-29 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for compressing and transmitting high speed data
US7041921B2 (en) * 2004-04-19 2006-05-09 Moeller Gebäudeautomation KG Switching device
DE102007039709A1 (de) * 2007-08-22 2009-02-26 Abb Ag Installationsschaltgerät mit einer Anschlussklemmenanordnung
JP6347706B2 (ja) * 2014-09-24 2018-06-27 日東工業株式会社 開閉器
CN205335191U (zh) * 2015-12-21 2016-06-22 浙江正泰电器股份有限公司 断路器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2096544A (en) * 1936-02-18 1937-10-19 Square D Co Circuit breaker
US3280287A (en) * 1963-05-10 1966-10-18 Westinghouse Electric Corp Circuit breaker with improved terminal-conductor means
US4016387A (en) * 1975-06-09 1977-04-05 Rival Manufacturing Company Snap together switch assembly
BE830637A (fr) * 1975-06-25 1975-10-16 Dispositif de connexion electrique
US4103124A (en) * 1976-12-20 1978-07-25 United Electric Controls Company Plug-in pressure switch
US4156121A (en) * 1977-06-02 1979-05-22 General Electric Company Molded breaker case housing molded case circuit breaker
US4209677A (en) * 1979-03-15 1980-06-24 Eaton Corporation Precision snap switch with improved one piece contact support and terminal member
US4307359A (en) * 1979-11-05 1981-12-22 Square D Company Multipole circuit breaker
US4733033A (en) * 1986-12-15 1988-03-22 General Electric Company Molded case circuit breaker contact arrangement including a spring clip contact arm retainer
US4912439A (en) * 1989-01-27 1990-03-27 General Electric Company Molded case circuit breaker auxiliary switch unit
US5001316A (en) * 1990-04-09 1991-03-19 Kamada Ii, Inc. Push switch with printed terminal board
US5581219A (en) * 1991-10-24 1996-12-03 Fuji Electric Co., Ltd. Circuit breaker
DE9206135U1 (de) * 1992-05-07 1992-07-09 Siemens AG, 80333 München Leistungsschalter
JP3210217B2 (ja) * 1995-08-30 2001-09-17 株式会社ミツバ 電磁スイッチにおけるターミナルハウジングの組付け構造
DE19707563C2 (de) * 1997-02-26 1999-02-11 Schneider Electric Gmbh Schaltvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
FR2789799A1 (fr) 2000-08-18
DE10006667B4 (de) 2007-02-22
CN1519878A (zh) 2004-08-11
CN1264145A (zh) 2000-08-23
DE10006667A1 (de) 2000-08-17
US6255608B1 (en) 2001-07-03
CN1149603C (zh) 2004-05-12
CN1269169C (zh) 2006-08-09
FR2789799B1 (fr) 2003-05-02
JP2000231868A (ja) 2000-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10483065B2 (en) Molded-case circuit breaker for DC
US10236150B2 (en) Molded-case circuit breaker for DC
US5548258A (en) Circuit breaker with insulation device
JP3900730B2 (ja) 開閉器の端子構造
US6005207A (en) Multi-part circuit breaker housing
JP2004502274A (ja) 種々の定格電流の電気機器に対応する空洞付き接続レール
US20050115927A1 (en) Vacuum switch
JP3843675B2 (ja) 多極開閉器の端子ユニット
JP3997664B2 (ja) 回路しゃ断器
JP4203616B2 (ja) 開閉器の端子装置
JP3228002B2 (ja) 回路遮断器
JP3147181B2 (ja) 回路遮断器の可動接触子装置
KR101651749B1 (ko) 회로 차단기
US11257648B2 (en) Electronic trip device for molded case circuit breaker
JP2000222996A (ja) 開閉器の端子構造
WO2023100303A1 (ja) 回路遮断器
KR101890685B1 (ko) 직류 배선용 차단기
JP2513569Y2 (ja) 開閉器
JP3421497B2 (ja) 電気接続箱
JPH07118253B2 (ja) 回路しゃ断器
US20170125196A1 (en) Electrical switching apparatus, and slot motor and enclosure therefor
JP2005093150A (ja) 多極回路遮断器
JPH0290437A (ja) 回路遮断器の接触子装置
JPH11204014A (ja) 回路遮断器
JPH052981A (ja) 回路遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060322

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees