JP3899658B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3899658B2
JP3899658B2 JP09338498A JP9338498A JP3899658B2 JP 3899658 B2 JP3899658 B2 JP 3899658B2 JP 09338498 A JP09338498 A JP 09338498A JP 9338498 A JP9338498 A JP 9338498A JP 3899658 B2 JP3899658 B2 JP 3899658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
rich
air
fuel ratio
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09338498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11294224A (ja
Inventor
太郎 横井
康二 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP09338498A priority Critical patent/JP3899658B2/ja
Publication of JPH11294224A publication Critical patent/JPH11294224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899658B2 publication Critical patent/JP3899658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、詳しくは、排気通路にNOx吸蔵触媒を備えた内燃機関において、NOxの浄化に必要な最適空燃比に制御するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、排気空燃比がリーンであるときに排気中のNOxを吸蔵し、排気空燃比が理論空燃比(ストイキ)又はリッチであるときに前記吸蔵したNOxを放出して還元処理するNOx吸蔵触媒(NOx吸蔵型三元触媒)を備えた機関が知られている。
【0003】
前記NOx吸蔵触媒は、リーン燃焼中においてNOxを吸蔵して大気中に排出されるNOx量を低減するが、吸蔵量が最大量を越えてしまうと、機関から排出されたNOxが触媒に吸蔵されずにそのまま大気中に排出されることになってしまう。
そこで、NOx吸蔵触媒におけるNOx吸蔵量が最大量になる前に、燃焼混合気の目標空燃比を強制的に一時的にリッチに切り換えて(以下リッチスパイクという) 、NOx吸蔵触媒に吸蔵されているNOxの放出,還元処理を行わせるようにしている。
【0004】
ここで、NOx吸蔵触媒のNOx脱離特性について説明すると、リッチスパイクによりリッチな排気が供給されると、吸蔵されていたNOxが初期に多量に脱離し、その後は徐々に脱離されていくという特性を有する。このため、上記脱離特性に合わせて制御開始当初のリッチレベルを大きくし、その後リッチレベルを減少して所定時間リッチ状態を継続するという制御を行っている。
【0005】
ところで、NOx吸蔵触媒のNOx脱離特性は、該触媒の温度によって変化し、高温時にはリッチスパイク開始直後の初期脱離量が大きく短時間で脱離を終了し、低温時には前記初期脱離量が減少して脱離終了時間が長引く特性となる。
そこで、触媒温度に応じて異なるNOx脱離特性に適合するように、リッチスパイクのリッチレベル,リッチ継続時間を制御する技術が提案されている(特開平6−10725号公報参照) 。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、NOx脱離特性は、触媒温度のみでなく、触媒の劣化状態やバラツキ、機関の運転状態等によっても変化し、前記触媒温度のみに対応した制御では、これらの変化に対応できなかった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、NOx吸蔵触媒の劣化,バラツキや機関の運転状態によりNOx脱離特性が変化しても、該特性の変化に応じて常にNOx浄化に最適なリッチスパイク特性に制御でき、以て、NOxを効率良く浄化しつつ、HC,COの排出を抑制できる排気浄化装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そのため請求項1に係る発明は、
排気空燃比がリーンであるときに排気中のNOxを吸蔵し、排気空燃比が理論空燃比又はリッチであるときに前記吸蔵したNOxを放出して還元処理するNOx吸蔵触媒を備え、燃焼混合気の空燃比を一時的にリッチとしてNOx吸蔵触媒に吸蔵されたNOxを還元処理する制御を行う内燃機関の排気浄化装置において、
前記NOx還元処理制御前後のNOx吸蔵触媒下流のNOx濃度を検出し、該検出されたNOx濃度に基づいて、NOx還元処理制御時における燃焼混合気の空燃比のリッチレベルの学習と、燃焼混合気のリッチ継続時間の学習とを行って補正することを特徴とする(図1参照)。
【0008】
請求項1に係る発明によると、
燃焼混合気の空燃比を一時的にリッチとするNOx還元処理制御を行うと、NOx吸蔵触媒からのNOx排出量は、制御の初期に急増し、制御後は制御前より減少する特性を有するが、燃焼混合気の空燃比制御特性によって前記制御初期や制御後のNOx排出量の特性は変化する。
【0009】
そこで、NOx還元処理制御前後のNOx濃度を検出し、該検出値に基づいてNOx吸蔵触媒からのNOx排出量の特性に適合するように燃焼混合気の空燃比制御特性を学習補正することにより、HCの排出量を抑制しつつ、十分なNOx還元処理を行うことができる。
【0012】
また、例えば、燃焼混合気の空燃比のリッチレベルが低過ぎる場合は、排気中のHC排出量が不足して前記制御初期に多量に脱離するNOxを十分に処理しきれず、逆にリッチレベルが高過ぎるとHC,COが過剰に放出されてしまう。そこで、NOx還元処理制御の開始直後の排気中のNOx濃度に基づいて、リッチレベルを適切に学習補正することができる。
【0013】
また、リッチ継続時間が短過ぎる場合は、制御終了後もNOx吸蔵触媒からNOxが脱離し続け、リッチ継続時間が長過ぎる場合は、NOx吸蔵触媒からのNOxの脱離が終了した後もリッチ空燃比での燃焼が継続することによりHC,COの排出量が増大してしまう。そこで、NOx還元処理制御終了後の排気中のNOx濃度に基づいて、リッチ継続時間を適切に学習補正することができる。
【0014】
また、請求項2に係る発明は、
前記NOxの還元処理制御は、制御開始時に燃焼混合気の空燃比のリッチレベルを最大とし、その後徐々に減少していく制御であり、前記リッチレベルの学習補正は、前記制御開始時に与える最大リッチレベルの学習補正であり、前記リッチ継続時間の学習補正は、前記リッチレベルの減少速度の学習補正であることを特徴とする。
【0015】
かかる構成によると、NOx還元処理制御の開始時に与える最大のリッチレベルをリッチレベル学習によって学習補正し、その後リッチレベルを減少する速度をリッチ継続時間の学習によって学習補正する。
これにより、最大リッチレベルが適正値に学習補正されることによってリッチスパイク開始時のNOx排出量を抑制しつつHC,COの排出量も抑制され、リッチレベルの減少速度の学習補正によりリッチ継続時間が適正値に学習補正されることによってHC,COの排出を抑制しながらNOx吸蔵触媒全体に吸蔵されたNOx量を十分に還元処理することができる。
【0016】
また、請求項3に係る発明は、
前記NOx還元処理制御時における燃焼混合気の空燃比制御特性の学習は、機関の運転領域毎に行われることを特徴とする。
請求項3に係る発明によると、
機関の運転条件に応じてNOx還元処理制御前後のNOx濃度が変化しても、運転領域毎に学習することで運転条件に応じた最適な学習を行うことができる。
【0017】
また、請求項4に係る発明は、
前記NOx還元処理制御時における燃焼混合気の空燃比制御特性を、NOx吸蔵触媒の温度によっても補正することを特徴とする。
請求項4に係る発明によると、
NOx吸蔵触媒の温度によってNOx還元処理制御前後のNOx濃度が変化しても、触媒の温度に応じた補正も行うことによって最適なNOx還元処理制御を行うことができる。
【0018】
また、請求項5に係る発明は、
前記NOx還元処理制御時における燃焼混合気の空燃比制御特性の学習は、機関の運転条件が切り換わるときには禁止することを特徴とする。
請求項5に係る発明によると、
機関の運転条件が切り換わるときは、それによってNOx濃度が変化するので、該切り換わり時にNOx濃度に基づく燃焼混合気の空燃比制御特性の学習を禁止することにより、誤学習を防止でき、学習の信頼性が向上する。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図2は、第1の実施の形態における内燃機関のシステム構成を示す図であり、機関1には、スロットル弁2で計量された空気が供給され、燃焼室で燃料噴射弁3から噴射された燃料と混合し、該混合気は、点火栓4による火花点火によって着火燃焼し、燃焼排気は、排気通路9に介装されたNOx吸蔵触媒5で浄化された後に大気中に排出される。
【0020】
前記NOx吸蔵触媒5は、排気空燃比がリーンであるときに排気中のNOxを吸蔵し、排気空燃比が理論空燃比又はリッチであるときに前記吸蔵したNOxを放出して三元触媒層で還元処理する触媒(NOx吸蔵型三元触媒)である。
なお、前記のように燃焼室内に燃料を直接噴射することにより、空燃比を極限までリーン化した成層混合気燃焼が可能となるが、この場合、リーン空燃比のままNOxを還元処理することが困難なので、NOx吸蔵触媒5でNOxを一時的に吸蔵すると共に、吸蔵したNOxをリッチ空燃比下で還元処理するようにしている。但し、吸気ポート部分に燃料を噴射してリーン燃焼を行うものであってもよい。
【0021】
前記燃料噴射弁3による噴射時期,噴射量、及び、点火栓4による点火時期等を制御するコントロールユニット6はマイクロコンピュータを含んで構成され、各種センサからの検出信号に基づく演算処理によって、前記燃料噴射弁3に対して燃料噴射信号(噴射パルス信号)を出力し、点火栓4(パワートランジスタ)に対しては点火信号を出力する。
【0022】
前記燃料噴射信号の演算においては、運転条件に応じて目標空燃比を決定し、該目標空燃比の混合気が形成されるように燃料噴射量(噴射パルス幅)が演算されるが、通常は前記目標空燃比として理論空燃比よりもリーンである空燃比が設定される構成となっている。
前記各種センサとしては、機関1の吸入空気流量を検出するエアフローメータ7、前記スロットル弁2の開度を検出するスロットルセンサ8、前記NOx吸蔵触媒5の上流側の排気通路9に配置されて排気空燃比を検出する空燃比センサ10、該NOx吸蔵触媒5の下流側の排気通路9に配置されてNOx濃度を検出するNOx濃度センサ11、該NOx吸蔵触媒5に配置されて触媒温度を検出する触媒温度センサ12などが設けられる他、コントロールユニット6にはクランク角センサ13からの回転信号や水温センサ14からの水温信号などが入力される。
【0023】
前記コントロールユニット6は、既述したように、通常は、リーン空燃比燃焼を行うように燃料噴射量を設定するが、NOx還元処理制御時にはリッチスパイクを行いつつ、前記NOx濃度センサ11を用いてNOx吸蔵触媒5下流のNOx濃度を検出しつつ該制御の学習補正(以下リッチスパイク学習という) を行う。
以下に本発明に係るNOx還元処理制御を図3〜図10に基づいて説明する。
【0024】
図3は、NOx還元処理制御実施の判断ルーチンを示す。
ステップ1(図中にはS1と記してある。以下同様)では、NOx還元処理制御中であるか否かを、フラグFLGRSによって判別する。
NOx還元処理制御中でないと判別されたときは、ステップ2へ進み、前記クランク角センサ13からの信号に基づいて検出された機関回転速度Neと、該機関回転速度Ne及び前記エアフロメータ7で検出された吸入空気量Qに基づいて算出された機関負荷を表す基本燃料噴射量Tpとを読み込む。
【0025】
ステップ3では、前記機関回転速度Neと基本燃料噴射量Tpとに基づいて、単位時間(このフローチャートの実行周期。例えば1秒) 当たりのNOx排出量NOGを、図示したような特性のマップから読み出す。
ステップ4では、前記NOx排出量NOGをそれまでの積算値SIGNOに加算して積算値SIGNOを更新する。
【0026】
ステップ5では、前記NOx排出量の積算値SIGNOが設定値SLSNOを超えているか否かを判別する。
設定値SLSNOを超えていると判別されたときは、NOx吸蔵触媒5に吸蔵されたNOxを還元処理すべき状態に達したと判断し、ステップ6でNOx還元処理制御開始のため、フラグFRD,FLGRS,FLGFBをそれぞれ1にセットする。各フラグの機能については後述する。
【0027】
ステップ7では、リッチ継続時間計測用のタイマTRSを0にリセットする。また、ステップ1でNOx還元処理制御中と判別されたときは、ステップ8で前記タイマTRSをインクリメントし、ステップ9で前記積算値SIGNOを0にリセットする。
次に、NOx還元処理制御におけるリッチレベルとリッチ継続時間を設定するルーチンを、図4のフローチャートに従って説明する。
【0028】
ステップ11では、前記フラグFRDに基づいて、NOx還元処理制御実行条件の成立直後であるか否かを判別する。
前記成立直後と判別されたときは、ステップ12で機関回転速度Ne,基本燃料噴射量Tp及び前記触媒温度センサ12により検出されたNOx吸蔵触媒5の触媒温度TCATを読み込む。
【0029】
ステップ13では、後述するリッチスパイク学習のため、前記機関回転速度Ne,基本燃料噴射量Tp,触媒温度TCATをそれぞれTNe,TTp,TTCATとして記憶する。
ステップ14では、前記機関回転速度Ne,基本燃料噴射量Tp,触媒温度TCATに基づいて、NOx還元処理制御におけるリッチレベル即ちリッチ空燃比の初期値AFRRSを図示のような温度別に用意した複数のマップから検索して読み込む。ここで、初期値AFRRSは、機関回転速度Ne,基本燃料噴射量Tpがそれぞれ高くなるほど排気流量が増大して同一空燃比におけるHC排出量が増大するため、空燃比を薄くし(理論空燃比よりはリッチ) 、また、触媒温度TCATが高いときほどリッチスパイク初期におけるNOx脱離量が増大するため、空燃比を濃くするように設定してある。なお、図示では触媒温度の低温時用と高温時用の2つのマップについて示したが、温度領域別に3個以上のマップを用意してもよい。
【0030】
ステップ15では、前記機関回転速度Ne,基本燃料噴射量Tp,触媒温度TCATに基づいて、リッチ継続時間TIMERSを図示のような温度別に用意した複数のマップから検索して読み込む。ここで、機関回転速度Ne,基本燃料噴射量Tpがそれぞれ高くなるほどHC排出量が増大するため継続時間TIMERSを長くし、また、触媒温度TCATが高いときほどNOx脱離が短時間で終了するので、リッチ継続時間TIMERSを短く設定してある。なお、温度領域別に3個以上のマップを用意してもよいことはリッチ空燃比初期値のマップと同様である。
【0031】
ステップ16では、前記フラグFRDを0にリセットすると共に、前記ステップ14,ステップ15で検索したリッチ空燃比の初期値AFRRSをTAFRRSとして記憶し、リッチ継続時間TIMERSをTTIMERSとして記憶する。これらの値を後述するリッチスパイク学習に使用するためである。
図5は、NOx還元処理制御つまりリッチスパイク特性の空燃比制御ルーチンを示す。
【0032】
ステップ21では、制御中の空燃比AFRを次式により算出する。
AFR=AFRRS+(14.6−AFRRS) /TIMERS×TRS
ここで、TRSは制御開始後の経過時間である。
ステップ22では、前記経過時間TRSがリッチ継続時間TIMERSに達したか否かを判別し、達したとき、つまりNOx還元処理制御が終了したとき、ステップ23で前記フラグFLGRSを0にリセットすると共に、後述する学習時用のタイマTIMERを起動する。
【0033】
図6は、前記NOx還元処理制御時の空燃比の変化を示す。図示のように、空燃比AFRは、前記AFRRSを初期値とし、前記リッチ継続時間TIMERSの経過後に理論空燃比となるように一定速度でリーン化されるように制御される。
図7は、本発明に係るリッチスパイク学習の許否を判別するルーチンを示す。
【0034】
即ち、ステップ31では前記スロットルセンサ8によって検出されるスロットル弁開度TVOの変化量ΔTVOが基準値SLDTVOより小さいか、ステップ32では機関回転速度Neの変化量ΔNeが基準値SLDNeより小さいか、ステップ33では前記水温センサ14で検出された機関冷却水温度TWが基準値SLTWより大きいか、をそれぞれ判定し、全ての条件がYESであるとき、つまり機関の負荷,回転変動が小さく、暖機が完了している安定状態では、学習を許可するが、それ以外のときは、精度良く学習を行える保証がないので、ステップ34でフラグFLGFBを0にリセットして学習を禁止する。
【0035】
図8は、リッチスパイク学習に用いられるNOx濃度を検出するルーチンを示す。ここで、前記NOx濃度センサ11と図8のルーチンが、本発明に係るNOx濃度検出手段を構成する。
ステップ41では、前記フラグFLGFBの値に基づいてリッチスパイク学習の許否を判別する。
【0036】
学習が許可されている場合は、ステップ42で前記NOxセンサ11で検出されたNOx吸蔵触媒5下流のNOx濃度NOを最大値検出用の判定値NOMAXと比較し、検出濃度NOが判定値NOMAXより大きいときはステップ43で該検出濃度NOを新たなNOMAXとして更新し、検出濃度NOが判定値NOMAX以下のときはステップ43をジャンプする。この操作により、最終的に残されたNOMAXがNOx検出期間中のNOx濃度の最大値となる。
【0037】
ステップ44では、前記検出濃度NOを最小値検出用の判定値と比較し、検出濃度NOが判定値NOMINより小さいときはステップ45で該検出濃度NOを新たなNOMINとして更新し、検出濃度NOが判定値NOMAX以上のときはステップ45をジャンプする。この操作により、最終的に残されたNOMINがNOx検出期間中のNOx濃度の最小値となる。
【0038】
ステップ46では、前記タイマTIMERにより計測されたNOx濃度検出時間が、検出終了判定用の値SLTIMEより大きいかを判定し、SLTIMEより大きいときはNOx濃度検出時間が終了したと判定して、ステップ47で前記最大値NOMAX及び最小値NOMINの、今回のNOx濃度検出開始直前のNOP(後述するようにステップ49で記憶される) に対する比率A,Bを次式により算出する。
【0039】
A=NOMAX/NOP
B=NOMIN/NOP
ステップ48では、前記フラグFLGFBの値を0にリセットする。
ステップ41でフラグFLGFBの値が0、つまり学習が禁止されているときは、ステップ49で前記NOMAX,NOMINの値を0にリセットすると共に、NOxセンサ12で検出されたNOx濃度NOをNOPとして記憶更新する。これにより、前記したように次回の学習時に該学習直前に検出されたNOx濃度がNOPとして用いられる。
【0040】
NOx還元処理制御開始後のNOx濃度の変化を様子を図9に示す。
図10は、リッチスパイク学習ルーチンを示す。この図10のルーチンが、本発明に係るNOx還元処理制御特性学習手段を構成する。
ステップ51では、前記フラグFLGFBの値に基づいてリッチスパイク学習の許否を判別する。
【0041】
ステップ52では、前記図8のステップ47で算出されたNOx濃度最大値NOMAXの直前値NOPに対する比率Aが、設定範囲(SLAH>A>SLAL) 内にあるか否かを判定する。比率Aが設定範囲内にあると判定されたときは、リッチレベルを学習する必要がないと判断してステップ57へジャンプする。
比率Aが設定範囲内に無いと判定されたときは、ステップ53で前記比率Aの前記設定範囲の中心値[(SLAH+SLAL) /2 ]からの偏差に基づいて、図示のようなマップからリッチレベル学習用の補正値DAFRを検索する。ここで前記補正値DAFRは、前記偏差が正のときはリッチスパイク初期のNOx脱離量が大き過ぎるときであるから、偏差が大きいときほど、空燃比をリッチ化してHC排出量を増大すべく補正値DAFRを負の値で絶対値を大きくし、偏差が負のときは、逆にHC排出量が過剰であるから、負の偏差の絶対値が大きいときほど、空燃比をリーン化してHC排出量を減少すべく正の補正値DAFRを大きくするように設定してある。
【0042】
ステップ54では、前記図4のステップ16で記憶されたリッチ空燃比の初期値TAFRRSに前記ステップ54で検索した補正値DAFRを加算して補正した値(DAFR+TAFRRS) が上下限値で規制される設定範囲(SLLAFR<DAFR+TAFRRS<SLHAFR) 内にあるか否かを判定し、設定範囲から外れているときには、リッチ空燃比の初期値TAFRRSを学習することなく現状の値に維持する。
【0043】
設定範囲内と判定されたときは、ステップ55で前記補正した値(DAFR+TAFRRS) を、リッチ空燃比の初期値TAFRRSとして更新する。
ステップ56では、図4のステップ13で記憶された現在の機関回転速度TTNe,基本燃料噴射量TTp,触媒温度TTCATに基づいて、前記更新した初期値TAFRRSを、図4のステップ14で示したマップの対応する領域に更新記憶する。
【0044】
ステップ57以降では同様にしてリッチ継続時間を所定の条件で学習する。即ち、ステップ57ではNOx濃度最小値NOMINの直前値NOPに対する比率Bが、設定範囲(SLBH>B>SLBL) 内にあるか否かを判定する。比率Bが設定範囲内にあると判定されたときは、リッチ継続時間を学習する必要がないと判断してこのルーチンを終了する。
【0045】
比率Bが設定範囲内に無いと判定されたときは、ステップ58で前記比率Bの前記設定範囲の中心値[(SLBH+SLBL) /2 ]からの偏差に基づいて、図示のようなマップからリッチ継続時間学習用の補正値DTIMEを検索する。ここで前記補正値DTIMEは、前記偏差が正のときはリッチ継続時間が短過ぎるためにリッチスパイク終了後もNOxが脱離しているときであるから、偏差が大きいときほど、リッチ継続時間を増大すべく補正値DTIMEを大きくし、偏差が負のときは、逆にリッチ継続時間が長過ぎるときであるから、負の偏差の絶対値が大きいときほど、空燃比をリッチ継続時間を減少すべく負の補正値DTIMEの絶対値を大きくするように設定してある。
【0046】
ステップ59では、前記図4のステップ16で記憶されたリッチ継続時間TTIMERに前記ステップ58で検索した補正値DTIMEを加算して補正した値(DTIME+TTIMER) が上下限値で規制される設定範囲(SLLTIME<DTIME+TTIMES<SLHTIME) 内にあるか否かを判定し、設定範囲から外れているときには、リッチ継続時間TTIMERを学習することなくこのルーチンを終了し、現状の値に維持する。
【0047】
設定範囲内と判定されたときは、ステップ60で前記補正した値(DTIME+TTIMER) を、リッチ継続時間TTIMERとして更新する。
ステップ61では、前記現在の機関回転速度TTNe,基本燃料噴射量TTp,触媒温度TTCATに基づいて、前記更新したリッチ継続時間TTIMERを、図4のステップ15で示したマップの対応する領域に更新記憶する。
【0048】
このようにしてNOx濃度の検出結果に基づいて、NOx還元処理制御におけるリッチレベル,リッチ継続時間を学習補正することにより、NOx吸蔵触媒5のNOx脱離特性が触媒の劣化,バラツキ,運転状態によって変化しても、該NOx脱離特性に適合した燃焼混合気の空燃比制御が行え、HC,COの排出を抑制しながらNOx吸蔵触媒全体に吸蔵されたNOx量を十分に還元処理することができる。
【0049】
なお、前記図5において、リッチ空燃比の初期値AFRRS及びリッチ継続時間TIMERの代わりに、図10で学習の終了した初期値TAFRRS及びリッチ継続時間TTIMERを用いてNOx還元処理制御を実行してもよく、学習結果を1回分早く制御に反映させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項2記載の発明に係る排気浄化装置の基本構成を示すブロック図。
【図2】一実施の形態における内燃機関のシステム構成図。
【図3】同上の実施の形態におけるNOx還元処理制御実施の判断ルーチンを示すフローチャート。
【図4】同上の実施の形態におけるNOx還元処理制御におけるリッチレベルとリッチ継続時間を設定するルーチンを示すフローチャート。
【図5】同上の実施の形態におけるNOx還元処理制御ルーチンを示すフローチャート。
【図6】同上の実施の形態におけるリッチスパイク空燃比制御時の空燃比の変化を示す図。
【図7】同上の実施の形態におけるリッチスパイク学習の許否を判別するルーチンを示すフローチャート。
【図8】同上の実施の形態におけるリッチスパイク学習に用いられるNOx濃度を検出するルーチンを示すフローチャート。
【図9】同上の実施の形態におけるNOx還元処理制御開始後のNOx濃度の変化を様子を示すタイムチャート。
【図10】同上の実施の形態におけるリッチスパイク学習ルーチンを示すフローチャート。
【符号の説明】
1 内燃機関
2 スロットル弁
3 燃料噴射弁
5 NOx吸蔵触媒
6 コントロールユニット
7 エアフローメータ
8 スロットルセンサ
9 排気通路
11 NOx濃度センサ
12 触媒温度センサ
13 クランク角センサ
14 水温センサ

Claims (5)

  1. 排気空燃比がリーンであるときに排気中のNOxを吸蔵し、排気空燃比が理論空燃比又はリッチであるときに前記吸蔵したNOxを放出して還元処理するNOx吸蔵触媒を備え、燃焼混合気の空燃比を一時的にリッチとしてNOx吸蔵触媒に吸蔵されたNOxを還元処理する制御を行う内燃機関の排気浄化装置において、
    前記NOx還元処理制御前後のNOx吸蔵触媒下流のNOx濃度を検出し、該検出されたNOx濃度に基づいて、NOx還元処理制御時における燃焼混合気の空燃比のリッチレベルの学習と、燃焼混合気のリッチ継続時間の学習とを行って補正することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記NOxの還元処理制御は、制御開始時に燃焼混合気の空燃比のリッチレベルを最大とし、その後徐々に減少していく制御であり、前記リッチレベルの学習補正は、前記制御開始時に与える最大リッチレベルの学習補正であり、前記リッチ継続時間の学習補正は、前記リッチレベルの減少速度の学習補正であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記NOx還元処理制御時における燃焼混合気の空燃比制御特性の学習は、機関の運転領域毎に行われることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記NOx還元処理制御時における燃焼混合気の空燃比制御特性を、NOx吸蔵触媒の温度によっても補正することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記NOx還元処理制御時における燃焼混合気の空燃比制御特性の学習は、機関の運転条件が切り換わるときには禁止することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP09338498A 1998-04-06 1998-04-06 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3899658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09338498A JP3899658B2 (ja) 1998-04-06 1998-04-06 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09338498A JP3899658B2 (ja) 1998-04-06 1998-04-06 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11294224A JPH11294224A (ja) 1999-10-26
JP3899658B2 true JP3899658B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=14080826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09338498A Expired - Lifetime JP3899658B2 (ja) 1998-04-06 1998-04-06 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3899658B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19926139A1 (de) * 1999-06-09 2000-12-14 Volkswagen Ag Kalibrierung eines NOx-Sensors
JP4736796B2 (ja) * 2005-12-27 2011-07-27 日産自動車株式会社 内燃機関の診断装置及び診断方法
JP4736797B2 (ja) * 2005-12-27 2011-07-27 日産自動車株式会社 内燃機関の診断装置及び診断方法
JP7445516B2 (ja) * 2020-05-27 2024-03-07 株式会社Subaru NOx浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11294224A (ja) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030159434A1 (en) Emission control apparatus for engine
US6644017B2 (en) Device for and method of controlling air-fuel ratio of internal combustion engine
JP3709655B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7121086B2 (en) Desulphating of nitrogen oxide trapping catalyst
JP3033449B2 (ja) 火花点火式内燃エンジンの燃焼制御装置
US7036304B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus and method for internal combustion engine
JP3899658B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3509488B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0686829B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JPH08135492A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000130221A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2000110655A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3800049B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH1162657A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3551083B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2684885B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3718857B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4263286B2 (ja) 筒内噴射エンジンの燃焼制御装置
JP3528315B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6181544A (ja) 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JP2681965B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1162560A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2004116344A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3397085B2 (ja) エンジンの燃焼変動制御装置
JP3397086B2 (ja) エンジンの燃焼変動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term