JPH1162560A - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JPH1162560A
JPH1162560A JP9223666A JP22366697A JPH1162560A JP H1162560 A JPH1162560 A JP H1162560A JP 9223666 A JP9223666 A JP 9223666A JP 22366697 A JP22366697 A JP 22366697A JP H1162560 A JPH1162560 A JP H1162560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
nox
exhaust air
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9223666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3520731B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Ito
泰之 伊藤
Taro Yokoi
太郎 横井
Kazuo Kojima
一雄 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP22366697A priority Critical patent/JP3520731B2/ja
Publication of JPH1162560A publication Critical patent/JPH1162560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520731B2 publication Critical patent/JP3520731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】NOx吸収触媒に吸収されたNOxを脱離・還
元するための燃料増量補正を、実際のNOx吸収量に見
合った適正な時期に終了させる。 【解決手段】リーン燃焼中にNOxの脱離条件が成立す
ると(S1)、空燃比をリッチに反転させるべく燃料噴
射量の増量補正を開始させる(S2)。そして、NOx
吸収触媒の前後にそれぞれ配置した空燃比センサの出力
を検出し(S3)、触媒下流側の排気空燃比が、触媒上
流側の排気空燃比に一致するようになった時点で(S
4)、前記増量補正を停止させる(S5)。触媒下流側
の排気空燃比は、NOxの脱離中はストイキに保持さ
れ、NOx脱離量が減少するとリッチに反転するように
なるので、触媒前後の排気空燃比が一致するようになっ
た時点で増量補正を停止させれば、実際のNOx吸収量
に見合ったリッチスパイクを与えたことになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの排気浄
化装置に関し、詳しくは、排気空燃比が理論空燃比より
もリーンであるときに排気中のNOxを吸収し、排気空
燃比が理論空燃比又は理論空燃比よりもリッチであると
きに前記吸収したNOxを放出して還元処理するNOx
吸収触媒を備えたエンジンにおいて、前記NOx吸収触
媒に吸収されたNOxを浄化するための空燃比制御技術
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、排気空燃比がリーンであると
きに排気中のNOxを吸収し、排気空燃比が理論空燃比
(ストイキ)又はリッチであるときに前記吸収したNO
xを脱離して還元処理するNOx吸収触媒(NOx吸収
型三元触媒)を備え、リーン燃焼中に前記NOx吸収触
媒に吸収されたNOxが飽和量に達すると、空燃比を一
時的にリッチ化(以下、リッチスパイクともいう)させ
て前記吸収されたNOxの脱離・還元処理を行わせるよ
う構成されたリーン燃焼エンジンが知られている。
【0003】また、かかるリーン燃焼エンジンでは、リ
ッチスパイクを与えたときの触媒下流側の空燃比センサ
の出力から、触媒の劣化度合いを検出し、該検出された
劣化度合いに応じてリッチスパイク量(リッチ時間)を
変更することが行われていた(特開平8−14030号
公報等参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の方法は、空
燃比センサの出力から劣化度合いを検出するものである
が、空燃比センサの出力から実際のNOx吸収量を精度
良く推定することは困難であるため、リッチスパイク量
を精度良く修正することができないという問題があっ
た。
【0005】また、触媒のNOx吸収量は触媒の劣化だ
けでなく、触媒温度に依存して変化し(図14参照)、更
に、NOxの脱離速度も触媒温度に依存して変化するの
で(図15参照)、触媒温度によってはリッチスパイク量
に過不足を生じてしまうという問題もあった。本発明は
上記問題点に鑑みなされたものであり、種々のばらつき
要因があっても、NOx吸収量に応じたリッチスパイク
量を与えることができるようにして、NOxの脱離・還
元を確実に行わせつつ、過剰なリッチスパイクによる燃
費,排気性状の悪化を回避できる排気浄化装置を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのため請求項1記載の
発明は、排気空燃比が理論空燃比よりもリーンであると
きに排気中のNOxを吸収し、排気空燃比が理論空燃比
又は理論空燃比よりもリッチであるときに前記吸収した
NOxを脱離して還元処理するNOx吸収触媒を備え、
理論空燃比よりもリーン空燃比での燃焼運転を行いうる
エンジンの排気浄化装置であって、前記NOx吸収触媒
に吸収されたNOxを脱離・還元処理するために、リー
ン燃焼中に空燃比を一時的にリッチ化させる制御の終期
を、前記NOx吸収触媒の上流側の排気空燃比と下流側
の排気空燃比との比較に基づいて決定する構成とした。
【0007】かかる構成によると、リーン燃焼中にNO
x吸収触媒に吸収されたNOxの脱離・還元を行わせる
べく空燃比を一時的にリッチ化させるが、前記リッチ化
制御の終期は、触媒前後の排気空燃比を比較して決定さ
れる。一般に、触媒下流側の排気空燃比は、NOxの脱
離が行われている間はストイキ付近に保持され、NOx
の脱離量が減少してくるとリッチ方向に変化し、最終的
には、触媒上流側の排気空燃比と一致するようになるた
め、触媒前後の排気空燃比を比較することで、NOxの
脱離の完了時期、即ち、リッチ化制御が不要となる時点
を検知できるものである。
【0008】請求項2記載の発明では、前記NOx吸収
触媒の上流側の排気空燃比と下流側の排気空燃比とが一
致した時点を、前記リッチ化制御の終期として検出する
構成とした。かかる構成によると、NOxの脱離が完了
して、触媒前後の排気空燃比が一致するようになった時
点で、リッチ化制御を停止させる。
【0009】請求項3記載の発明では、前記NOx吸収
触媒の上流側の排気空燃比と下流側の排気空燃比との比
率が所定値になった時点を、前記リッチ化制御の終期と
して検出する構成とした。かかる構成によると、触媒前
後の排気空燃比の比率に基づいてリッチ化制御の終期を
検知するものであり、触媒下流側の排気空燃比が触媒上
流側の排気空燃比に一致する前の段階で、必要十分なリ
ッチスパイクが与えられたものと判断して、リッチ化制
御を終わらせることが可能となる。
【0010】請求項4記載の発明では、前記比率の所定
値を、エンジンの運転条件に応じて変更する構成とし
た。かかる構成によると、リッチ化制御を終わらせる比
率をエンジンの運転条件に応じて変更ことで、エンジン
の運転条件によって変化する脱離処理の遅れなどを加味
してリッチ化制御の終期を検出させることが可能であ
る。
【0011】請求項5記載の発明では、前記下流側の排
気空燃比がリッチに反転してからのリッチ方向への変化
率に応じて、空燃比のリッチ化度合いを減少修正する構
成とした。かかる構成によると、触媒下流側の排気空燃
比がリッチに反転したときには、既に大部分のNOxが
脱離されたものと推定し、その後はリッチ化度合いを減
少修正して、過剰なリッチ化を抑制する。
【0012】一方、請求項6記載の発明は、排気空燃比
が理論空燃比よりもリーンであるときに排気中のNOx
を吸収し、排気空燃比が理論空燃比又は理論空燃比より
もリッチであるときに前記吸収したNOxを放出して還
元処理するNOx吸収触媒を備え、理論空燃比よりもリ
ーン空燃比での燃焼運転を行いうるエンジンの排気浄化
装置であって、図1に示すように構成される。
【0013】図1において、脱離条件検出手段は、リー
ン燃焼中に前記NOx吸収触媒においてNOxを脱離・
還元させる条件を検出する。そして、増量開始手段は、
脱離条件検出手段で脱離・還元条件の成立が検出された
ときに、燃焼混合気を一時的にリッチ化させるべく燃料
噴射量の増量補正を開始する。
【0014】一方、上流側空燃比検出手段は、NOx吸
収触媒の上流側で排気空燃比を検出する手段であり、下
流側空燃比検出手段は、NOx吸収触媒の下流側で排気
空燃比を検出する手段である。ここで、増量停止手段
は、増量開始手段による増量補正の開始後に、上流側空
燃比検出手段で検出される排気空燃比と下流側空燃比検
出手段で検出される排気空燃比との比較結果に基づいて
前記増量補正の終期を検出して、前記増量補正を停止さ
せる。
【0015】かかる構成によると、脱離・還元条件の検
出結果から増量補正を開始させるが、増量補正の終期
は、触媒前後の排気空燃比の検出結果を比較し、触媒上
流側の空燃比変化に対する触媒下流側の排気空燃比の追
従度合いから特定される。尚、リーン燃焼中に推定され
たNOx吸収量が飽和量に達したときを、前記脱離・還
元条件とすることができる。
【0016】請求項7記載の発明では、前記増量補正停
止手段が、前記上流側空燃比検出手段で検出される排気
空燃比と前記下流側空燃比検出手段で検出される排気空
燃比とが一致した時点を、前記増量補正の終期として検
出する構成とした。かかる構成によると、上流側空燃比
検出手段で検出される排気空燃比と下流側空燃比検出手
段で検出される排気空燃比とが一致して、NOxの脱離
が完全に終了していると判断されて初めて増量補正を停
止させる。
【0017】請求項8記載の発明では、前記増量補正停
止手段が、前記上流側空燃比検出手段で検出される排気
空燃比と前記下流側空燃比検出手段で検出される排気空
燃比との比率が所定値になった時点を、前記増量補正の
終期として検出する構成とした。かかる構成によると、
触媒前後の排気空燃比の比率に基づいて増量補正の終期
を検知するものであり、触媒下流側の排気空燃比が触媒
上流側の排気空燃比に一致するようになる前の段階で、
必要十分なリッチスパイクが与えられたものと判断し
て、増量補正を終わらせることが可能である。
【0018】請求項9記載の発明では、前記増量補正停
止手段における前記比率の所定値を、エンジンの運転条
件に応じて変更する基準比率変更手段を設ける構成とし
た。かかる構成によると、増量補正の終期判断の基礎と
なる比率が、そのときの運転条件に応じて変更され、エ
ンジンの運転条件によって変化する脱離処理の遅れなど
を加味して終期が検出されることになる。
【0019】請求項10記載の発明では、前記下流側空燃
比検出手段で検出される排気空燃比がリッチに反転して
からのリッチ方向への変化率に応じて、前記燃料噴射量
の増量補正量を減少修正する増量補正量修正手段を設け
る構成とした。かかる構成によると、触媒下流側の排気
空燃比がリッチに反転したときには、既に大部分のNO
xが脱離されたものと推定し、その後はリッチ方向への
変化率に応じて増量補正量を減少修正し、過剰な増量補
正を抑制する。
【0020】
【発明の効果】請求項1又は請求項6記載の発明による
と、触媒温度や劣化度合いによってNOx吸収量、脱離
速度が変化しても、そのときのNOx吸収量,脱離速度
に見合ったリッチスパイクを確実に与えることができ、
リッチスパイクの不足によりNOxの脱離不良が生じた
り、過剰なリッチスパイクによる燃費,排気性状の悪化
を回避できるという効果がある。
【0021】請求項2又は請求項7記載の発明による
と、NOxの脱離が完全に終了した時点で、脱離・還元
のためのリッチ化を終了させることができるという効果
がある。請求項3又は請求項8記載の発明によると、N
Oxの脱離が殆ど完了していると推定される段階で、リ
ッチ化を終了させることが可能となり、過剰なリッチス
パイクをより確実に抑制できるという効果がある。
【0022】請求項4又は請求項9記載の発明による
と、エンジンの運転条件による脱離の遅れを加味してN
Ox脱離の進行度合いを判断し、より適正な時期にリッ
チ化を終了させることができるという効果がある。請求
項5又は請求項10記載の発明によると、NOxの脱離が
大部分完了した段階で、徐々にリッチ化度合いを減少さ
せることができ、過剰なリッチスパイクの抑制をより有
効に行えるという効果がある。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。図2は、実施の形態におけるエンジンのシステム
構成を示す図であり、エンジン1の吸入空気量はスロッ
トルバルブ2で制御される一方、エンジン1の各気筒に
は、燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁3がそれ
ぞれ設けられており、該燃料噴射弁3による燃料噴射に
よって燃焼室内に混合気が形成される。
【0024】ここで、吸気行程での燃料噴射による均質
リーン燃焼運転及び/又は圧縮行程での燃料噴射による
成層リーン燃焼運転が行われるようになっており、マイ
クロコンピュータを内蔵したエンジンコントロールユニ
ット(以下、ECUと略す)4は目標空燃比の混合気を
形成させるべく燃料噴射弁3の燃料噴射量及び噴射タイ
ミングを制御する。
【0025】尚、燃料噴射弁3が吸気系(例えば各気筒
の吸気ポート部分)に燃料を噴射する構成であって、リ
ーン燃焼を行うエンジンであっても良い。前記燃料噴射
弁3からの燃料噴射で形成された混合気は、点火プラグ
5による火花点火によって着火燃焼し、燃焼排気は、N
Ox吸収触媒6を介して大気中に排出される。
【0026】前記NOx吸収触媒6は、排気空燃比が理
論空燃比よりもリーンであるときに排気中のNOxを吸
収し、排気空燃比が理論空燃比又は理論空燃比よりもリ
ッチであるときに前記吸収したNOxを放出して還元処
理するNOx吸収型三元触媒である。前記ECU4に
は、燃料噴射制御等のために各種センサからの検出信号
が入力される。
【0027】前記各種センサとしては、エンジン1の吸
入空気流量Qaを検出するエアフローメータ7,スロッ
トルバルブ2の開度TVOを検出するスロットルセンサ
8,エンジン1の冷却水温度TWを検出する水温センサ
9,クランク角を検出するクランク角センサ10,前記燃
料噴射弁3に供給される燃料の圧力を検出する燃圧セン
サ11,前記NOx吸収触媒6の上流側で排気空燃比を検
出する第1空燃比センサ12(上流側空燃比検出手段),
前記NOx吸収触媒6の下流側で排気空燃比を検出する
第2空燃比センサ13(下流側空燃比検出手段)などが設
けられている。
【0028】前記第1,第2空燃比センサ12,13は、排
気中の酸素濃度に基づいて排気空燃比を広域に検出し得
るセンサであって、排気空燃比がリッチであるほど大き
な出力値が得られるものとする。前記NOx吸収触媒6
は、前述のように、リーン燃焼中はNOxを吸収するの
みでNOxの脱離還元を行わないので、NOx吸収量が
飽和量に達すると、エンジン1から排出されたNOxが
浄化されずにそのまま排出されることになってしまう。
従って、リーン燃焼が継続してNOx吸収量が飽和量に
達したときには、一時的に空燃比をリッチ化させて、そ
れまでに吸収されたNOxの脱離・還元を行って、NO
xの吸収能力を復活させる必要があり、第1の実施形態
では、図3のフローチャートに示すようにして、前記脱
離・還元のためのリッチスパイクを与える。
【0029】図3のフローチャートにおいて、まず、ス
テップ1(図中にはS1と記してある。以下同様)で
は、前記NOx吸収触媒6においてNOxの脱離・還元
を行わせる条件が成立しているか否かを判別する(脱離
条件検出手段)。前記脱離・還元条件とは、例えば、リ
ーン燃焼中であって、エンジン負荷とエンジン回転数と
から推定されるNOx吸収量が所定の飽和量に達してい
る場合である。
【0030】前記脱離・還元条件が成立しているときに
は、ステップ2へ進み、燃焼混合気の空燃比をリッチ化
させて、前記NOx吸収触媒6に吸収されているNOx
の脱離・還元を行わせるべく、燃料噴射量の増量補正
(リッチスパイク)を開始させる(増量開始手段)。こ
こでは、後述するステップ5で増量補正の停止条件が検
出されるまでの間、燃料噴射量を一定の割合で増量する
ものとする(図4参照)。
【0031】次のステップ3では、前記増量補正開始後
の第1空燃比センサ12の出力Aと第2空燃比センサ13の
出力Bとをそれぞれに検出する。そして、ステップ4で
は、下流側の第2空燃比センサ13の出力Bが、上流側の
第1空燃比センサ12の出力A以上になったか否かを判別
する。本実施の形態では、空燃比センサの出力は空燃比
がリッチであるほど大きくなるので、前記判別は、触媒
6下流側の排気空燃比が上流側の排気空燃比以下にまで
リッチ化したか否かを判別することになる。
【0032】ステップ4で下流側の第2空燃比センサ13
の出力Bが、上流側の第1空燃比センサ12の出力A以上
になったと判別されたときには、ステップ5へ進み、前
記ステップ2で開始させたリッチスパイクを解除(燃料
増量補正を停止)して、本来のリーン燃焼状態に復帰さ
せる(増量停止手段)。図5に示すように、触媒6上流
側の排気空燃比は、前記リッチスパイクの開始に同期し
てリーンからリッチに反転するが、触媒6下流側の排気
空燃比は、NOxの脱離が行われている間はストイキ付
近に保持され、NOxの脱離量が減少してくるとリッチ
方向に変化し、NOxの脱離が完了してから上流側の排
気空燃比に一致するようになる。
【0033】そして、前記上流側の排気空燃比に下流側
の排気空燃比が一致したときには、NOxの脱離・還元
処理が完了しているものと推定されるので、図6に示す
ように、触媒前後の排気空燃比が一致した時点をリッチ
化制御の終期として、脱離・還元のための増量補正(リ
ッチスパイク)を停止させるものである。尚、図5,図
6においては、触媒6上流側の空燃比センサをFr空燃
比センサと、触媒6下流側の空燃比センサをRr空燃比
センサと記してある。
【0034】かかる構成によると、触媒6下流側の排気
空燃比が上流側の排気空燃比と一致するようになった時
点、即ち、NOxの脱離完了を示す状態になったとき
に、リッチスパイクを解除するから、そのときのNOx
吸収量に応じた期間だけリッチスパイクを与えたことに
なる。従って、例えば飽和量に達しているものと推定し
てリッチスパイクを開始したが、実際には、触媒劣化や
触媒温度の影響で実際のNOx吸収量が少なかった場合
であっても、この飽和量よりも少ないNOx吸収量に見
合った量のリッチスパイクを与えることができる。
【0035】図7のフローチャートは、前記脱離・還元
のためのリッチスパイク制御の第2の実施形態を示すも
のである。ステップ11では前記ステップ1と同様にし
て、NOxの脱離・還元条件が成立しているか否かを判
別し(脱離条件検出手段)、条件が成立していれば、ス
テップ12へ進む。
【0036】ステップ12では、エンジンの運転状態、具
体的にはエンジン回転数,エンジン負荷を検出する。ス
テップ13では、図8に示すように、予めエンジン回転数
とエンジン負荷を代表する燃料噴射量とに応じて上流側
空燃比センサ出力Aと下流側空燃比センサ出力Bとの比
率A/Bの閾値Sij(≦1)を記憶したマップを参照
し、そのときのエンジン回転数とエンジン負荷とに対応
する閾値Sijを検索する(基準比率変更手段)。尚、低
回転低負荷域では、エンジンの吸入空気量が少なく、脱
離の時間遅れが大きくなるために、より閾値Sijを大き
くして、増量補正の期間を長く確保するようにしてあ
る。
【0037】ステップ14では、燃焼混合気の空燃比をリ
ッチ化させて、前記NOx吸収触媒6に吸収されている
NOxの脱離・還元を行わせるべく、燃料噴射量の増量
補正(リッチスパイク)を開始させる(増量開始手
段)。ステップ15では、前記増量補正開始後の第1空燃
比センサ12の出力Aと第2空燃比センサ13の出力Bとを
それぞれに検出する。
【0038】ステップ16では、第1空燃比センサ12の出
力Aと第2空燃比センサ13の出力Bとの比率A/Bが、
前記閾値Sij以上になったか否かを判別する。そして、
図9に示すように、比率A/Bが、前記閾値Sij以上に
なったときには、ステップ17へ進んで、リッチスパイク
を解除させる(増量停止手段)。尚、図9には、前記マ
ップさら検索した比率の閾値Sijに基づいてリッチスパ
イクの解除が行われることになる下流側空燃比センサ出
力Bのレベルを、閾値として示してある。
【0039】ここで、閾値Sijが1未満に設定される条
件であれば、触媒6下流側の空燃比が、NOxの脱離が
減少してストイキからリッチに変化し、上流側の空燃比
に一致するようになる前に、リッチスパイクを解除する
ことになる。このように構成すれば、NOxの脱離・還
元に必要とされるNOx吸収量に見合ったHC,COの
供給を図りつつ、過剰なHC,COの供給の抑制を図る
ことができ、更に、運転条件に応じて前記閾値Sijを変
化させることで、運転条件による処理速度の違いに対応
して適正な時期にリッチスパイクを解除させることがで
きる。
【0040】また、第1空燃比センサ12の出力Aと第2
空燃比センサ13の出力Bとの比率A/Bを、リッチ化制
御の終期を判断するパラメータとすることで、空燃比セ
ンサのばらつきを吸収することが可能である。図10のフ
ローチャートは、前記脱離・還元のためのリッチスパイ
ク制御の第3の実施形態を示すものである。
【0041】ステップ21では、前記NOx吸収触媒6に
おいてNOxの脱離・還元を行わせる条件が成立してい
るか否かを判別する(脱離条件検出手段)。そして、前
記脱離・還元条件が成立しているときには、ステップ22
へ進み、燃焼混合気の空燃比をリッチ化させて、前記N
Ox吸収触媒6に吸収されているNOxの脱離・還元を
行わせるべく、燃料噴射量の増量補正(リッチスパイ
ク)を開始させる(増量開始手段)。
【0042】次のステップ23では、前記増量補正開始後
の第1空燃比センサ12の出力Aと第2空燃比センサ13の
出力Bとをそれぞれに検出する。ステップ24では、第2
空燃比センサ13の出力が所定値(ストイキ又はストイキ
よりもリッチ空燃比)よりもリッチになったか否かを判
別する。ステップ24で、触媒下流側の排気空燃比が所定
値よりもリッチになったこと、即ち、触媒6から脱離さ
れるNOxが減少してストイキに保持されている状態か
らリッチに変化したことが判別されると、ステップ25へ
進み、第2空燃比センサ13の出力Bの変化率を算出す
る。
【0043】変化率=(B−B-1)/Δt (B-1
は時間Δt前の出力を示す) そして、ステップ26では、図11に示すように、前記変化
率が大きくなるほど前記ステップ22で開始させた燃料噴
射量の増量補正量を減少修正させる(増量補正量修正手
段)。ステップ27では、下流側の第2空燃比センサ13の
出力Bが、上流側の第1空燃比センサ12の出力A以上に
なったか否かを判別し(図11参照)、これによって、触
媒6下流側の排気空燃比が上流側の排気空燃比に一致し
た時点が検出されると、ステップ28へ進む。
【0044】ステップ28では、前記ステップ22で開始さ
せ、その後、下流側排気空燃比のリッチ域でのリッチ方
向への変化率に応じて減少修正させた増量補正(リッチ
スパイク)を停止させる(増量停止手段)。かかる構成
によると、下流側の排気空燃比がストイキに保持されて
いる状態からリッチに反転し、大部分のNOxの脱離が
終了していると推定されるようになると、触媒下流側の
リッチ化が進むにつれて増量補正量(リッチ化度合い)
を減少させるので、過剰なリッチ補正による排気性状の
悪化を抑制できる。
【0045】尚、前記第2の実施形態と、上記第3の実
施形態とを組み合わせて、比率A/Bが閾値Sij以上に
なったときにリッチスパイクを解除させる構成であっ
て、かつ、下流側の排気空燃比がリッチに反転してから
は、リッチ方向の変化率に応じて増量補正量を減少させ
る構成としても良い(図12参照)。この場合、増量補正
量の減少と同じ割合で閾値Sijを変化させると良い。
【0046】また、上記各実施の形態では、図4に示す
ように、リッチスパイクが基本的に一定の増量補正率に
基づいて行われる構成としたが、図13に示すように、リ
ッチスパイクの初期値を与えた後に一定割合で増量を減
少させる所謂三角増量によってリッチスパイクを与える
構成であっても良い。図13に示すようにしてリッチスパ
イクを与える場合には、上流側の排気空燃比と下流側の
排気空燃比が一致した時点、或いは、比率A/Bが所定
値以上になった時点で、減少制御途中の増量を停止させ
ることになり、更に、下流側排気空燃比のリッチ域での
変化率に応じて増量補正量の減少率をより大きく修正す
れば良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項6記載の発明に係る排気浄化装置の構成
ブロック図。
【図2】実施の形態におけるエンジンのシステム構成
図。
【図3】NOxの脱離制御の第1の実施形態を示すフロ
ーチャート。
【図4】リッチスパイクの与え方を示す図。
【図5】リッチスパイクを与えたときの触媒前後におけ
る空燃比変化の様子を示す図。
【図6】第1の実施形態におけるリッチスパイク制御の
様子を示す図。
【図7】NOxの脱離制御の第2の実施形態を示すフロ
ーチャート。
【図8】第2の実施形態における閾値マップを示す図。
【図9】第2の実施形態におけるリッチスパイク制御の
様子を示す図。
【図10】NOxの脱離制御の第3の実施形態を示すフロ
ーチャート。
【図11】第3の実施形態におけるリッチスパイク制御の
様子を示す図。
【図12】第2の実施形態と第3の実施形態とを組み合わ
せた場合のリッチスパイク制御の様子を示す図。
【図13】リッチスパイクの与え方の別の例を示す図。
【図14】触媒温度とNOx吸収量との相関を示す線図。
【図15】触媒温度と脱離速度との相関を示す線図。
【符号の説明】
1 エンジン 2 スロットルバルブ 3 燃料噴射弁 4 エンジンコントロールユニット 5 点火プラグ 6 NOx吸収触媒 7 エアフローメータ 8 スロットルセンサ 9 水温センサ 10 クランク角センサ 11 燃圧センサ 12 上流側空燃比センサ 13 下流側空燃比センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 45/00 368 F02D 45/00 368G

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気空燃比が理論空燃比よりもリーンであ
    るときに排気中のNOxを吸収し、排気空燃比が理論空
    燃比又は理論空燃比よりもリッチであるときに前記吸収
    したNOxを脱離して還元処理するNOx吸収触媒を備
    え、理論空燃比よりもリーン空燃比での燃焼運転を行い
    うるエンジンの排気浄化装置であって、 前記NOx吸収触媒に吸収されたNOxを脱離・還元処
    理するために、リーン燃焼中に空燃比を一時的にリッチ
    化させる制御の終期を、前記NOx吸収触媒の上流側の
    排気空燃比と下流側の排気空燃比との比較に基づいて決
    定することを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 【請求項2】前記NOx吸収触媒の上流側の排気空燃比
    と下流側の排気空燃比とが一致した時点を、前記リッチ
    化制御の終期として検出することを特徴とする請求項1
    記載のエンジンの排気浄化装置。
  3. 【請求項3】前記NOx吸収触媒の上流側の排気空燃比
    と下流側の排気空燃比との比率が所定値になった時点
    を、前記リッチ化制御の終期として検出することを特徴
    とする請求項1記載のエンジンの排気浄化装置。
  4. 【請求項4】前記比率の所定値を、エンジンの運転条件
    に応じて変更することを特徴とする請求項3記載のエン
    ジンの排気浄化装置。
  5. 【請求項5】前記下流側の排気空燃比がリッチに反転し
    てからのリッチ方向への変化率に応じて、空燃比のリッ
    チ化度合いを減少修正することを特徴とする請求項1〜
    4のいずれか1つに記載のエンジンの排気浄化装置。
  6. 【請求項6】排気空燃比が理論空燃比よりもリーンであ
    るときに排気中のNOxを吸収し、排気空燃比が理論空
    燃比又は理論空燃比よりもリッチであるときに前記吸収
    したNOxを放出して還元処理するNOx吸収触媒を備
    え、理論空燃比よりもリーン空燃比での燃焼運転を行い
    うるエンジンの排気浄化装置であって、 リーン燃焼中に前記NOx吸収触媒においてNOxを脱
    離・還元させる条件を検出する脱離条件検出手段と、 該脱離条件検出手段で脱離・還元条件の成立が検出され
    たときに、燃焼混合気を一時的にリッチ化させるべく燃
    料噴射量の増量補正を開始する増量開始手段と、 前記NOx吸収触媒の上流側で排気空燃比を検出する上
    流側空燃比検出手段と、 前記NOx吸収触媒の下流側で排気空燃比を検出する下
    流側空燃比検出手段と、 前記増量開始手段による増量補正の開始後に、前記上流
    側空燃比検出手段で検出される排気空燃比と前記下流側
    空燃比検出手段で検出される排気空燃比との比較結果に
    基づいて前記増量補正の終期を検出して、前記増量補正
    を停止させる増量停止手段と、 を含んで構成されたことを特徴とするエンジンの排気浄
    化装置。
  7. 【請求項7】前記増量補正停止手段が、前記上流側空燃
    比検出手段で検出される排気空燃比と前記下流側空燃比
    検出手段で検出される排気空燃比とが一致した時点を、
    前記増量補正の終期として検出することを特徴とする請
    求項6記載のエンジンの排気浄化装置。
  8. 【請求項8】前記増量補正停止手段が、前記上流側空燃
    比検出手段で検出される排気空燃比と前記下流側空燃比
    検出手段で検出される排気空燃比との比率が所定値にな
    った時点を、前記増量補正の終期として検出することを
    特徴とする請求項6記載のエンジンの排気浄化装置。
  9. 【請求項9】前記増量補正停止手段における前記比率の
    所定値を、エンジンの運転条件に応じて変更する基準比
    率変更手段を設けたことを特徴とする請求項8記載のエ
    ンジンの排気浄化装置。
  10. 【請求項10】前記下流側空燃比検出手段で検出される排
    気空燃比がリッチに反転してからのリッチ方向への変化
    率に応じて、前記燃料噴射量の増量補正量を減少修正す
    る増量補正量修正手段を設けたことを特徴とする請求項
    6〜9のいずれか1つに記載のエンジンの排気浄化装
    置。
JP22366697A 1997-08-20 1997-08-20 エンジンの排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3520731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22366697A JP3520731B2 (ja) 1997-08-20 1997-08-20 エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22366697A JP3520731B2 (ja) 1997-08-20 1997-08-20 エンジンの排気浄化装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003290746A Division JP3770256B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1162560A true JPH1162560A (ja) 1999-03-05
JP3520731B2 JP3520731B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=16801755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22366697A Expired - Lifetime JP3520731B2 (ja) 1997-08-20 1997-08-20 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3520731B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1503053A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-02 Nissan Motor Co., Ltd. Engine exhaust gas cleaning apparatus
CN109281738A (zh) * 2017-07-20 2019-01-29 丰田自动车株式会社 排气净化装置的异常诊断***
US10498293B2 (en) 2015-09-01 2019-12-03 Nec Corporation Power amplification apparatus and television signal transmission system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1503053A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-02 Nissan Motor Co., Ltd. Engine exhaust gas cleaning apparatus
US10498293B2 (en) 2015-09-01 2019-12-03 Nec Corporation Power amplification apparatus and television signal transmission system
CN109281738A (zh) * 2017-07-20 2019-01-29 丰田自动车株式会社 排气净化装置的异常诊断***
CN109281738B (zh) * 2017-07-20 2020-07-24 丰田自动车株式会社 排气净化装置的异常诊断***

Also Published As

Publication number Publication date
JP3520731B2 (ja) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0150432B1 (ko) 내연엔진의 제어장치 및 제어방법
US6751950B2 (en) Emission control apparatus for engine
JP3902399B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6766640B2 (en) Engine exhaust purification device
JPH07305644A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP3033449B2 (ja) 火花点火式内燃エンジンの燃焼制御装置
US6553757B1 (en) NOx purge air/fuel ratio selection
US7370473B2 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
JP4453060B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化制御装置
JP4389141B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3520731B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4492776B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000130221A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3427881B2 (ja) 内燃機関
JP4134398B2 (ja) 内燃機関
JP3770256B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3829422B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4666542B2 (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP3684929B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH07119520A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3632065B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2005090388A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP2004324559A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP3800049B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3646586B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term