JP3898870B2 - 光学素子成形方法 - Google Patents

光学素子成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3898870B2
JP3898870B2 JP2000099579A JP2000099579A JP3898870B2 JP 3898870 B2 JP3898870 B2 JP 3898870B2 JP 2000099579 A JP2000099579 A JP 2000099579A JP 2000099579 A JP2000099579 A JP 2000099579A JP 3898870 B2 JP3898870 B2 JP 3898870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical element
mold
molding
transfer surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000099579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001278629A (ja
Inventor
浩明 藤田
元 山中
保彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2000099579A priority Critical patent/JP3898870B2/ja
Priority to US09/820,799 priority patent/US6368524B1/en
Publication of JP2001278629A publication Critical patent/JP2001278629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3898870B2 publication Critical patent/JP3898870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00019Production of simple or compound lenses with non-spherical faces, e.g. toric faces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0053Moulding articles characterised by the shape of the surface, e.g. ribs, high polish
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0058Mirrors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学レンズ、ミラーなどの光学素子の成形方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、光学レンズ、ミラーなどの光学素子の成形手法として、押圧成形(プレス成形)が知られている。この押圧成形は、例えば、図4に示すように、光学素材であるプリフォームAを加熱した状態で金型の成形位置に配置し、上型Bと下型Cを互いに接近させるように移動させて型締めを行うことにより、光学素子を成形するものである。この押圧成形を用いて、曲面である光学機能面を有する光学素子を成形する場合、その光学機能面Dの最上部Eに上型Bを当接させた後、その最上部Eの周囲を上型Bに当接させ押圧することにより、光学素子の成形が行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した成形方法にあっては、成形すべき光学素子の光学機能面が非対称な曲面である場合、良好な成形が行えないという問題がある。
【0004】
例えば、図5に示すように、光学機能面Dが光学素子の中心Xに対し非対称な曲面となっており、光学機能面Dの最上部Eが光学機能面Dの中央部Fに位置しない場合、最上部Eに上型Bを当接させた後、その最上部Eの周囲を上型Bに当接させ押圧していくと、最上部Eを中心としてその周囲へプリフォームAが押圧により流動する(図5中の矢印)。
【0005】
このとき、最上部Eと最上部Eから近い側の端部との間の領域Gでは光学機能面の形状が十分に転写されるが、その反対側である最上部Eと最上部Eから遠い側の端部との間の領域Hでは光学機能面の形状が十分に転写されず、領域Hにエア溜まりが生ずる場合がある。
【0006】
そこで本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、光学機能面の転写が良好に行える光学素子成形方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、本発明に係る光学素子成形方法は、加熱した光学素材を押圧して、中心に対し左右の表面形状が対称でない光学機能面を有する光学素子を成形する光学素子成形方法であって、成形用型の転写面の中央部と光学素材の中央部を当接させた後、光学素材の中央部の周囲を転写面に当接させて、転写面の形状を光学素材に転写させることを特徴とする。
【0008】
また本発明に係る光学素子成形方法は、前記光学素材として、成形用型の転写面に押圧される面の中央部の接線方向が前記転写面の中央部における接線方向と平行であるものを用いることを特徴とする。
【0009】
これらの発明によれば、成形用型が光学素材を押圧する際、まず、成形用型の転写面の中央部が光学素材の中央部に当接し、その後、光学素材の中央部の周囲と徐々に当接して、転写面の形状が光学素材に転写される。このため、成形型の転写面が片寄ることなく光学素材の押圧面にバランスよく転写され、光学素材の押圧面にエア溜まりが発生することが防止される。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づき、本発明の実施の形態について説明する。尚、各図において同一要素には同一符号を付して説明を省略する。また、図面の寸法比率は説明のものと必ずしも一致していない。
【0011】
図1は、本実施形態に係る光学素子成形方法及び光学素子成形用光学素材の説明図である。本実施形態では、光学素子としてミラーを成形する場合について説明する。このミラーは、非対称な光学機能面を有するものである。ここでいう「非対称な光学機能面」とは、光学機能面の中心に対し左右の表面形状が対称でない光学機能面をいう。この場合、「非対称な光学機能面」は、光学機能面の中心を含む任意の方向へ非対称であれば、全ての方向に対し非対称である必要はない。また、光学機能面は、非対称であれば、球面、非球面のいずれであってもよい。
【0012】
図1に示すように、本実施形態に係る光学素子成形方法は、成形用の型1を用いて行われる。この成形用の型1は、上型2と下型3を備えて構成されている。上型2は、型板21とコア22により構成されている。下型3は、型板31と中板32により構成されている。
【0013】
上型2は固定側の型であり、例えば、上型2の型板21が型締め装置の固定盤に取り付けられる。型板21には、コア22が型締め方向に摺動自在にはめ込まれている。コア22には、その上部にフランジ23が形成され、型板21から抜け落ちない構造となっている。コア22の下型3と対向する面には、転写面24が形成されている。転写面24は、成形すべきミラーの光学機能面を反転させて同一形状の凹面としたものである。
【0014】
下型3は可動側の型であり、例えば、下型3の型板31が型締め装置の可動盤に取り付けられる。このため、型板31は、上型2に対し進退自在となっている。型板31の上型2に対向する面には、中板32が取り付けられている。中板32の取り付けは、例えばネジ止めにより行われる。中板32には、コア22の転写面24と対向する位置に凹部34が形成されている。凹部34は、コア22の転写面24と共に、成形空間を画成するものである。
【0015】
図2に本実施形態に係る光学素材を示す。
【0016】
本図に示すように、本実施形態に係る光学素材であるプリフォーム4は、上型2と下型3と間の成形空間に配置され、上型2及び下型3の押圧により光学素材であるミラーに成形されるものである。プリフォーム4は、非対称な押圧面41を上面に有している。ここでいう「非対称」とは、押圧面41の中心Xに対し左右の表面形状が対称でないことをいう。
【0017】
この押圧面41は、凸状の曲面であり、上型2のコア22の転写面24に比べ曲率半径が小さく形成されている。また、押圧面41は、その中央部42の接線方向d1が転写面24の中央部27における接線方向d2と平行となっている。このため、型締めにより、転写面24とプリフォーム4の押圧面41が当接する際、転写面24の中央部27と押圧面41の中央部42が最初に当接し、その部分から周囲の部分へ徐々に当接していくことになる。
【0018】
なお、ここで「曲率半径が小さい」とは、押圧面41及び転写面24が非球面である場合、それらの中央部及びその周辺における曲率半径が小さいことを意味する。また、転写面24及び押圧面41の「中央部」とは、ほぼ中央部を含むものであり、例えば、転写面24及び押圧面41の中心位置Xから全体寸法の20〜30%外れた部分を含むものである。
【0019】
次に、本実施形態に係る光学素子成形方法について説明する。
【0020】
まず、型締め装置の可動盤を固定盤から離間するように移動させて上型2から下型3を離間させておき、下型3と上型2との間の成形位置にプリフォーム4を配置する。プリフォーム4は、下型3の中板32の凹部34に装着され、その装着により位置決めされる。その際、上型2及び下型3は加熱されており、プリフォーム4は高温状態とされる。
【0021】
この状態において、図1に示すように、型締め装置の可動盤を固定盤側へ移動させて、下型3を上型2側へ移動させる。下型3は、図示しない胴型などの部材により案内され、上型2に接近していく。
【0022】
そして、コア22の転写面24の中央部27にプリフォーム4の押圧面41の中央部42が当接し、その後、図3に示すようにプリフォーム4の押圧面41の中央部42の周囲が徐々に転写面24に当接する。
【0023】
このため、プリフォーム4の押圧面41では、中央部42から左右にバランス良く素材が流動する。これにより、プリフォーム4の押圧面41にエア溜まりが発生することなく、転写面24の形状を左右に片寄ることなく良好に転写できる。
【0024】
そして、プリフォーム4の押圧面41をコア22の転写面24に十分に押圧したら、可動盤を固定盤から離間する方向へ移動させ、下型3を上型2から離間させて、型開きを行う。その後、下型3から成形されたプリフォーム4、すなわちミラーを取り出し、光学素子であるミラーの成形作業が完了する。
【0025】
以上のように、本実施形態に係る光学素子成形方法及び光学素子成形用光学素材によれば、光学素材であるプリフォーム4の押圧面41にエア溜まりが生じにくく、転写面24の形状を光学素子の光学機能面として良好に転写することができる。
【0026】
なお、本実施形態においては、光学素子としてミラーを成形する場合について説明したが、本発明に係る光学素子成形方法及び光学素子成形用光学素材はそのようなものに限られるものではなく、表裏に光学機能面を有するレンズなど他の光学素子を成形するものであってもよい。
【0027】
また、本実施形態にあっては、上型2を固定側の型とし下型3を可動側の型として、上型2に対し下型3を進退させる場合について説明したが、本発明に係る光学素子成形方法はそのようなものに限られるものではなく、上型2を可動側の型とし下型3を固定側の型として、下型3に対し上型4を進退させる場合であってもよい。
【0028】
また、本実施形態では、プリフォーム4の押圧面が凸状の曲面でありコア22の転写面24に比べ曲率半径が小さく形成されている場合について説明したが、本発明に係る光学素子成形方法及び成形用光学素材はそのようなものに限られるものではなく、プリフォーム4の押圧面が凹状の曲面でありコア22の転写面24に比べ曲率半径が大きく形成されている場合であってもよい。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、成形用型が光学素材を押圧する際、まず、成形用型の転写面の中央部が光学素材の中央部に当接し、その後、光学素材の中央部の周囲と徐々に当接するため、光学素材の押圧面において素材が中央部から左右にバランス良く流動し、光学素材の押圧面にエア溜まりが生じにくく、成形用型の転写面を光学機能面として良好に転写することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る光学素子成形方法及び光学素子成形用光学素材の説明図である。
【図2】図1の光学素子成形用光学素材の説明図である。
【図3】実施形態に係る光学素子成形方法の説明図である。
【図4】従来技術の説明図である。
【図5】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
1…光学素子成形用型、2…上型、3…下型、4…プリフォーム(光学素子成形用光学素材)、24…転写面、27…中央部、41…押圧面、42…中央部。

Claims (2)

  1. 加熱した光学素材を押圧して、中心に対し左右の表面形状が対称でない光学機能面を有する光学素子を成形する光学素子成形方法であって、
    成形用型の転写面の中央部と前記光学素材の中央部を当接させた後、前記光学素材の中央部の周囲を前記転写面に当接させて、前記転写面の形状を前記光学素材に転写させること、
    を特徴とする光学素子成形方法。
  2. 前記光学素材として、成形用型の転写面に押圧される面の中央部の接線方向が前記転写面の中央部における接線方向と平行であるものを用いること、
    を特徴とする請求項1に記載の光学素子成形方法。
JP2000099579A 2000-03-31 2000-03-31 光学素子成形方法 Expired - Fee Related JP3898870B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099579A JP3898870B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 光学素子成形方法
US09/820,799 US6368524B1 (en) 2000-03-31 2001-03-30 Optical element molding method and optical material for molding optical element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099579A JP3898870B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 光学素子成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001278629A JP2001278629A (ja) 2001-10-10
JP3898870B2 true JP3898870B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=18613915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000099579A Expired - Fee Related JP3898870B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 光学素子成形方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6368524B1 (ja)
JP (1) JP3898870B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063832A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Fuji Photo Optical Co Ltd 光学素子成形用型
JP4320708B2 (ja) * 2003-03-05 2009-08-26 株式会社ニコン 光学素子の製造方法
JP2005283783A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fujinon Corp 成形光学素子を有する光学系、およびその製造方法
DE102004021215C5 (de) * 2004-04-29 2014-10-30 Schott Ag Verfahren zum Ausbilden eines optischen Elements
JP4511241B2 (ja) * 2004-05-17 2010-07-28 オリンパス株式会社 光学素子の製造方法
JP4493472B2 (ja) * 2004-11-08 2010-06-30 フジノン株式会社 光学素子の成形方法
JP2009046364A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Fujinon Corp 光学素子成形方法および光学素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5368790A (en) * 1992-08-19 1994-11-29 Greshes; Martin Method for making lenses
JP3267073B2 (ja) * 1994-11-01 2002-03-18 松下電器産業株式会社 光学素子の成形方法及び成形された光学素子
US5759457A (en) * 1995-02-24 1998-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing an optical element
JPH10330121A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 Toshiba Mach Co Ltd 光学素子の成形方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6368524B1 (en) 2002-04-09
JP2001278629A (ja) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3898870B2 (ja) 光学素子成形方法
US20070092592A1 (en) Molding apparatus for optical elements
JP4124239B2 (ja) 光学素子の成形装置および成形方法
JP2007279136A (ja) 光学素子、それを備えた光学素子モジュール、それを備えた光学装置、及び光学素子の製造方法
JP3867966B2 (ja) 光学素子、成形用金型、及び光学素子の製造方法
JP2004287319A (ja) ホルダ付光学素子の製造方法
JP5103772B2 (ja) 光学レンズ射出成形用金型
JP2950024B2 (ja) 光学ガラス素子成形用型及び成形された光学ガラス素子
US7341442B2 (en) Mold for molding lenses
JPH11130448A (ja) 光学素子とその製造方法及びこれに用いる光学素子成形用型
JP3974243B2 (ja) レンズ成形方法およびレンズ成形金型
JP4362380B2 (ja) 光学素子の成形方法及び組み合わせ光学素子
JP3153827B2 (ja) 光学素子成形用型
JP4524311B2 (ja) プリズム、それを備えた撮像装置及び照明装置、並びにプリズムの製造方法
JP4493472B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2001348231A (ja) 光学素子成形用型
JP4362381B2 (ja) 光学素子アレイの成形方法及びその成形型
JP2000158485A (ja) 光学素子の成形型及び成形方法並びに光学素子
JP3465937B2 (ja) 光学素子成形型
JP3869507B2 (ja) 光学ガラス素子の成形方法
JP2520429Y2 (ja) 光学素子の成形型
WO2007058097A1 (ja) プリズム、それを備えた撮像装置及び照明装置、並びにプリズムの製造方法
JP2006096579A (ja) 光学素子の成形方法
JP2501588B2 (ja) 光学ガラス素子のプレス成形用型及びその成形方法
JP3883634B2 (ja) 光学素子のプレス成形用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees