JP4493472B2 - 光学素子の成形方法 - Google Patents

光学素子の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4493472B2
JP4493472B2 JP2004324058A JP2004324058A JP4493472B2 JP 4493472 B2 JP4493472 B2 JP 4493472B2 JP 2004324058 A JP2004324058 A JP 2004324058A JP 2004324058 A JP2004324058 A JP 2004324058A JP 4493472 B2 JP4493472 B2 JP 4493472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
mold
optical material
molding
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004324058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006131467A (ja
Inventor
元 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2004324058A priority Critical patent/JP4493472B2/ja
Priority to US11/261,670 priority patent/US20060098295A1/en
Publication of JP2006131467A publication Critical patent/JP2006131467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493472B2 publication Critical patent/JP4493472B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00019Production of simple or compound lenses with non-spherical faces, e.g. toric faces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、光学レンズ、ミラーなどの光学素子の成形方法に関する。
従来、光学レンズ、ミラーなどの光学素子の成形手法として、押圧成形(プレス成形)が知られている。この押圧成形は、光学素材であるプリフォームを金型の成形位置に配置した状態で加熱し、上型と下型を互いに接近させるように移動させて型締めを行うことにより、光学素子を成形するものである。しかしながら、このような成形方法にあっては、成形すべき光学素子の光学機能面が非回転対称な曲面である場合、良好な成形が行えないという問題がある。この押圧成形を用いて、非回転対称な曲面である光学機能面を有する光学素子(例えばプロジェクターミラー)を成形する場合、特許文献1のような成形方法が知られていた。プロジェクターミラーを成形する場合、このようなミラーは、非回転対称な光学機能面を有し、最初に成形用型の転写面の中央部と光学素材の中央部とを当接させ、次いで光学素材の中央部の周囲を転写面に転写させるようにしていた(特許文献1)。
特開2001−278629号公報(第2頁、図1)
特許文献1に記載の光学素材の平面形状が長方形である場合、その中心部分Xからコアの転写面が当接し、次いで周囲に当接させてゆくが、この中心部分Xから長辺までの距離aよりも角部までの距離bの方が長い(a<b)ので、角部近傍での転写性が悪かった(図8参照)。また、図9に示すように、このようなミラー100では、非回転対称な光学機能面101を有し、成形後に角部が「オレ」や「ダレ」といった変形を生じ、光学機能面101にも悪い影響を及ぼすことがあった。これは、図8のa<bの関係から、光学素子に型が接触している時間がaとbとで異なり、光学素材の各部位における温度分布の違いやコアで圧縮したときの光学素材の各部位における内部応力の違い、冷却時のヒケが各部位で異なることなどが、角部近くでの転写性悪化の原因と考えられている。
そこで、本発明は、多角形状の光学素材から非回転対称な光学機能面を有する光学素子を成形するとき、光学素材の中央部から一番遠い部分の転写性も良好にした光学素子の成形方法を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明は、上型と下型との間に平面形状が多角形の厚みを有する平板状の光学素材を、前記平面多角形状の2面を前記上型および下型の転写面に対面させてセットし、前記上型と前記下型とを接近させる方向に移動して、この光学素材の中央部に前記上型と下型のうちの少なくとも一方の転写面を当接させるようにした後に、次いでこの転写面を前記光学素材の周囲に当接させるようにプレス成形して非回転対称な光学機能面を有する光学素子を成形する方法において、前記多角形状の光学素材の角部を前記上型と下型とを接近させる方向で予め面取り加工したものである。
本発明によれば、上型と下型との間に平面形状が多角形の厚みを有する平板状の光学素材を、前記平面多角形状の2面を前記上型および下型の転写面に対面させてセットし、前記上型と前記下型とを接近させる方向に移動して、この光学素材の中央部に前記上型と下型のうちの少なくとも一方の転写面を当接させるようにした後に、次いでこの転写面を前記光学素材の周囲に当接させるようにプレス成形して非回転対称な光学機能面を有する光学素子を成形する方法において、前記多角形状の光学素材の角部を前記上型と下型とを接近させる方向で予め面取り加工したので、成形時の光学素材の温度分布や内部応力がより均一になり、冷却時のヒケも場所による差が小さくなり、転写性が良好となる。面取り加工をしていない光学素材を用いたものでは、不良率が30%を超えていたが、本願発明では5%以下となった。
以下に本発明の実施形態を図面を参照にして説明する。
図1乃至図3に示す実施形態において、多角形状の光学素材1(例えばプリフォーム)を上型10と下型20との間にセットし、上型10のコア11により加熱した光学素材1を圧縮することによりコア11の転写面11Aを転写させる。上型10は型板12とコア11とから成り、下型20は型板22と中板21とからなっている。加熱した光学素材1は中板21に囲まれた個所(成形空間)に載置され、光学素材1の中央部にコア11の転写面11Aを当接させ、次いでこの転写面11Aを光学素材1の中央部の周囲に当接させてゆき、非回転対称な光学機能面3を有する光学素子2を成形する。この成形された光学素子2は図1において2点鎖線で示す。上記下型20の中板21に囲まれて型板22上に載置される光学素材1の角部は予め面取り加工して、面取り部1Aを形成しておく。光学素材1の中央部Xから面取り部1Aまでの距離b´は従来の距離bよりも短くなる。光学素材1の角部に面取り部1Aを形成しておくことにより、成形後の光学素子2は中板21で囲まれた空間の各隅角部に間隙Sを残すようになる。この間隙S以外の個所は、中板21に当接する場合もあるし、当接しない場合もある。
図4は加熱した光学素材1をコア11で押圧して、非回転対称な光学機能面3を有する光学素子2を成形する状態の断面であり、最初に光学素材1の中央部Xにコア11の転写面11Aを当接させ、徐々に中央部Xから周囲に転写面11Aを当接させてゆくことにより、光学機能面3を転写する。光学素材1として35.5×45(mm)、厚さ8mmのプリフォームを用い、面取り加工は、C2.5mmとし、金型温度を約580℃、型締め力を300kgf/5分としてミラーを成形したところ、面取り部1A近傍での転写の悪化は見られなかった。
図5及び図6は、図3及び図4の方法により成形された光学素子2を示し、面取り部1Aからの距離が近くなった光学機能面3も支障なく確実に成形される。
図7は、面取り部1Aの大きさを示し、光学素材1の角部を45°の傾斜角度で切断したとき、角部から切断個所までの長さ(単位mm)をC2.5とした例を示す。この面取り加工の大きさは、C0.5〜C5.0の範囲が好ましい。なお、この面取り個所を平坦ではなく曲面にしても良い。
この光学素子2は、非回転対称な光学機能面3を有するものであり、ここで非回転対称な光学機能面3とは、光学機能面3の中央部(中心)Xを中心に回転させた時に対称でない形状の光学機能面3をいう。つまり、中央部Xを中心とした円形状以外の形状は全て非回転対称形状であるが、本発明の効果が顕著に表れる形状としては、長方形、正方形等の多角形状のものである。
上述した金型についてさらに詳しく述べると、上型10を固定側の型とし、型板12が型締め装置の固定盤に取り付けられる。この型板12には、コア11が型締め方向に摺動自在に嵌め込まれる。このコア11に形成された転写面11Aは、成形すべき光学素材2の光学機能面3を反転させて同一形状の凸面としたものである。下型20は可動側の型とし、例えば、下型20の型板22が型締め装置の可動盤に取り付けられる。型板22は上型10に対し進退自在となっている。中板21は型板22に対してネジ止めなどにより取り付けられる。この中板21で取り囲まれた空間が成形空間すなわちキャビティとなる。この実施形態では凹面を光学素材1に成形したが、反対に凸面を成形素材1に成形する方法でも、上述したと同様の方法が採用可能である。
本発明の光学素材1では距離b´が従来の距離bよりも短くなり、中央部Xから周辺に向けて徐々にコア11で押圧していくときに、温度分布もより均一化され、内部応力も均一になり、冷却時のヒケも場所による差が小さくなるため、面取り部1Aの個所に近い部分での転写性が良好となり、製品の面形状精度も向上するものである。本実施例においては、型板12及びコア11を別部材として、コア11で転写するようにした型構造で説明したが、この型構造に限定されるものではなく、一般的な上型、下型、胴型だけからなる型構造でも適用可能である。
下型に光学素材をセットした状態の平面図。 本発明で用いられる光学素材の斜視図。 成形初期段階の金型断面図。 コアによる圧縮時の金型断面図。 成形された光学素子の平面図。 図5の右側面図。 面取り加工の単位を説明する図。 従来用いられる光学素材の平面図。 従来の成形された光学素子の平面図。
符号の説明
1 光学素材
1A 面取り部
2 光学素子
3 光学機能面
10 上型
11 コア
11A 転写面
12 型板
20 下型
21 中板
22 型板

Claims (2)

  1. 上型と下型との間に平面形状が多角形の厚みを有する平板状の光学素材を、前記平面多角形状の2面を前記上型および下型の転写面に対面させてセットし、前記上型と前記下型とを接近させる方向に移動して、この光学素材の中央部に前記上型と下型のうちの少なくとも一方の転写面を当接させるようにした後に、次いでこの転写面を前記光学素材の周囲に当接させるようにプレス成形して非回転対称な光学機能面を有する光学素子を成形する方法において、
    前記多角形状の光学素材の角部を前記上型と下型とを接近させる方向で予め面取り加工したことを特徴とする光学素子の成形方法。
  2. 前記光学素材の平面形状を長方形状とし、角部から切断個所までの長さをC0.5mm〜C5.0mmの範囲としたことを特徴とする請求項1に記載の光学素子の成形方法。
JP2004324058A 2004-11-08 2004-11-08 光学素子の成形方法 Expired - Fee Related JP4493472B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324058A JP4493472B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 光学素子の成形方法
US11/261,670 US20060098295A1 (en) 2004-11-08 2005-10-31 Method for forming optical elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324058A JP4493472B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 光学素子の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006131467A JP2006131467A (ja) 2006-05-25
JP4493472B2 true JP4493472B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=36316020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004324058A Expired - Fee Related JP4493472B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 光学素子の成形方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060098295A1 (ja)
JP (1) JP4493472B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101161942B1 (ko) 2010-02-23 2012-07-04 삼성전기주식회사 플라스틱 렌즈, 렌즈 모듈, 및 렌즈 사출 금형
JP7299910B2 (ja) * 2018-10-02 2023-06-28 パナソニックホールディングス株式会社 光学素子およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10236829A (ja) * 1996-12-26 1998-09-08 Hoya Corp ガラス成形品の製造方法
JP2001278629A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Fuji Photo Optical Co Ltd 光学素子成形方法及び光学素子成形用光学素材
JP2004217491A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Nikon Corp 光学素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07248407A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Canon Inc 回転多面鏡およびその製造方法
JP3664522B2 (ja) * 1995-07-18 2005-06-29 松下電器産業株式会社 光学素子成形型、光学素子成形方法及び光学素子
JP2001163628A (ja) * 1999-10-01 2001-06-19 Hoya Corp 成形品の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10236829A (ja) * 1996-12-26 1998-09-08 Hoya Corp ガラス成形品の製造方法
JP2001278629A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Fuji Photo Optical Co Ltd 光学素子成形方法及び光学素子成形用光学素材
JP2004217491A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Nikon Corp 光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006131467A (ja) 2006-05-25
US20060098295A1 (en) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10252930B2 (en) Bent glass plate for optical use and fabrication method thereof
US8490455B2 (en) Mold for press apparatus, and open-drawing method
TWI607974B (zh) Glass shaped body manufacturing method and forming die
JP4124239B2 (ja) 光学素子の成形装置および成形方法
WO2013061480A1 (ja) ホットプレス成形方法、及びホットプレス成形による成形品、並びに、ホットプレス用金型
JP4493472B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2012236199A (ja) 被プレス加工物の位置決め構造及びプレス加工装置
JP6898397B2 (ja) プレス成形装置及びプレス成形方法
US6368524B1 (en) Optical element molding method and optical material for molding optical element
JP6368898B2 (ja) プレス金型及びこれを用いたプレス成形方法
JP3667049B2 (ja) 光学素子の成形型
JP2005053724A (ja) レンズの成形方法及びレンズ用ガラス材料
JP5219617B2 (ja) 光学素子及びその製造方法
JP2003063832A (ja) 光学素子成形用型
JP3465937B2 (ja) 光学素子成形型
JP2009226441A (ja) 金型及びこの金型を用いた成形方法
JP5312968B2 (ja) 光学部品、及び光学部品の製造方法
JP2520429Y2 (ja) 光学素子の成形型
JP6174077B2 (ja) 樹脂成形方法及びこれに用いられる金型、樹脂充填治具
JP4472568B2 (ja) 成形用型、成形用型製造方法及び光学素子の成形方法
JP4473774B2 (ja) プレス成形方法
JP2008297144A (ja) 光学素子成形金型及び光学素子成形方法
JP2005126258A (ja) 光学素子の成形用型
JP2008156177A (ja) 光学素子の製造方法
JP2010173240A (ja) インサート材を備えた樹脂成形品及びその製造に用いる金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees