JP3896997B2 - 燃料供給装置 - Google Patents

燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3896997B2
JP3896997B2 JP2003187711A JP2003187711A JP3896997B2 JP 3896997 B2 JP3896997 B2 JP 3896997B2 JP 2003187711 A JP2003187711 A JP 2003187711A JP 2003187711 A JP2003187711 A JP 2003187711A JP 3896997 B2 JP3896997 B2 JP 3896997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
base body
passage
injection valve
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003187711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005023800A (ja
Inventor
健一 佐藤
勝博 堀篭
征雄 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2003187711A priority Critical patent/JP3896997B2/ja
Priority to TW093107061A priority patent/TWI257452B/zh
Priority to CNB2004100328008A priority patent/CN100379981C/zh
Publication of JP2005023800A publication Critical patent/JP2005023800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896997B2 publication Critical patent/JP3896997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、燃料タンク内に貯溜される燃料を燃料ポンプによって昇圧し、この昇圧された燃料を燃料噴射弁を介して機関に向けて噴射供給する燃料噴射装置に関し、そのうち特に燃料ポンプと燃料噴射弁とによって構成される燃料供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の燃料供給装置は特開2001−221137号公報に示される。
そのうち特に前記公報の図8には以下が開示される。
すなわち、プランジャポンプと噴射ノズルとが一体的に結合配置されるもので、プランジャポンプを構成するポンプ本体の下端にスペーサがカシメによって固定配置され、このスペーサに噴射ノズルの筒体の上方が螺着される。
そして噴射ノズルは、圧送行程の後期領域で昇圧された燃料を通過させる入口オリフィスノズルと、入口オリフィスノズルを通過した燃料の一部を還流するための出口オリフィスノズルとを備え、入口オリフィスノズルを通過した燃料と出口オリフィスノズルを通過した燃料との差分の燃料を噴射するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
かかる従来の燃料供給装置によると、噴射ノズルは入口オリフィスを通過した燃料と出口オリフィスを通過した燃料との差分の燃料を噴射するもので、ECUからの噴射信号に基き燃料の噴射を行なう従来の電磁式の燃料噴射弁(ソレノイドコイルへの通電時間によってニードル弁の開口が制御される)に比較し、弁体を電気的に制御できない分正確な燃料の供給が困難である。
又、プランジャポンプ内に配置される電磁コイルは自己発熱するもので、この熱はプランジャポンプを構成するスペーサから噴射ノズルを構成する筒体を加熱し、噴射ノズル内を流れる燃料温度を上昇させる。
以上によると、噴射ノズル内を流下する燃料中にベーパーが発生し、このベーパーは吸気管内に向けて噴射される燃料量を不均一としたり、あるいは燃料の供給を断続的とする。
これらは特に機関のアイドリング運転、低速運転等の燃料消費が比較的に少ない領域において好ましくない。
又、機関の長時間に渡るアイドリング運転時、高負荷低速運転時等において吸気管の温度は大きく上昇することがある。
一方、噴射ノズルの先端部は吸気管内に挿入して配置されるもので、これによると噴射ノズルと一体形成されるプランジャポンプも又、吸気管に近接配置されることになる。
以上によると、吸気管の上昇した温度がプランジャポンプに作用し易いもので、温度上昇したプランジャポンプ内においてベーパーが発生し易い。
以上によると、プランジャポンプ内のベーパーの圧縮作用によりポンプ吐出量にバラツキが生じ易く、安定したポンプ性能の維持が困難である。
又、プランジャポンプ、噴射ノズルの何れか一方に外力が加わった際、他方の部材に変形を与えるもので、例えばプランジャポンプに外力が加わった際、この力はプランジャポンプのスペーサを介して噴射ノズルの筒体を変形させ、筒体内を移動するポペット弁等の摺動部材の円滑な作動が阻害される。
特に、二輪車、船外機、汎用機の如く、吸気管が外部に露出するものにおいて好ましくない。
更に、プランジャポンプ、噴射ノズルにより構成される燃料供給装置を吸気管の固定部に固定する為の固定手段を特別に用意する必要がある。
【0004】
本発明になる燃料供給装置は、従来の電磁式の燃料噴射弁を用い、正確な燃料の供給を行なうことができるとともに機関への取付け及び全体の燃料配管が簡便で、特に二輪車、船外機、汎用機に好適な燃料供給装置を提供することを主目的とし、更に機関雰囲気温度の影響を受けることが少なく、燃料ポンプ及び燃料噴射弁内におけるベーパーの発生を抑止し、正確で安定した燃料供給を行なうことのできる燃料供給装置を提供することを他の目的とする。
【0005】
【課題を達成する為の手段】
本発明になる燃料供給装置は前記目的達成の為に、燃料タンク内の燃料を、燃料ポンプにて昇圧し、該昇圧された燃料を燃料噴射弁を介して機関に向けて噴射供給する燃料噴射装置において、ベース体に、燃料ポンプと、燃料噴射弁と、プレッシャーレギュレタと、パルセーションダンパと、を一体的に取着するとともに、燃料ポンプの燃料吐出路と、燃料噴射弁の燃料流入路と、プレッシャーレギュレタの燃料流入路と、パルセーションダンパの燃料流入路と、をベース体に穿設される燃料流路を介して連絡し、
前記燃料ポンプと、燃料噴射弁と、プレッシャーレギュレタRと、パルセーションダンパと、を備えるベース体を吸気管に取着し、ベース体と吸気管により支持される燃料噴射弁の噴孔を、吸気管内に向けて開口したことを第1の特徴とする。
【0006
かかる第1の特徴によると、ベース体を吸気管に取着することによって、燃料ポンプ、プレッシャーレギュレタ、パルセーションダンパを吸気管に固定できるとともに燃料噴射弁を吸気管とベース体との間に支持し、燃料噴射弁の噴孔を吸気管内に向けて開口配置できる。
又、燃料ポンプの燃料流入路は燃料タンクと配管接続され、プレッシャーレギュレタのリターン燃料通路もまた燃料タンクと配管接続される。
而して燃料タンク内の燃料は燃料ポンプによって昇圧され、燃料ポンプの燃料吐出路よりベース体の燃料流路内に吐出される。そしてこの燃料はプレッシャーレギュレタによって所定の燃圧に制御されるとともに燃料流路内において生起する脈動圧力はパルセーションダンパにてより積極的に減衰される。
従って、所定の圧力に調圧されるとともに脈動圧力が効果的に減衰された燃料が電磁式の燃料噴射弁に供給され、燃料噴射弁よりECUの噴射信号に応じた正確な燃料を吸気管に向けて供給できる。
又、前記において脈動圧力が大きく減衰されたことにより燃料噴射弁より上流側のベース体、燃料配管等における振動をより一層抑止できる。
、燃料ポンプの駆動時において、燃料ポンプ内の電磁コイルは発熱するが、この熱はベース体によって低減されて燃料噴射弁への熱伝導が抑止される。
従って燃料噴射弁内を流れる燃料温度の上昇が抑止でき、而して燃料噴射弁内におけるベーパーの発生を低減できる。
更に又、燃料ポンプはベース体の体格に応じて吸気管より離れた位置に配置されるので、吸気管の熱による燃料ポンプの温度が大きく上昇することがなく、燃料ポンプ内におけるベーパーの発生を抑止でき、これによって燃料ポンプのポンプ作用を良好に維持しうる。
【0007】
又、本発明は前記第1の特徴に加え、前記燃料ポンプの燃料吐出路の長手軸心線と、燃料噴射弁の燃料流入路の長手軸心線と、ベース体Bの燃料流路の長手軸心線とを同一直線上に配置したことを第2の特徴とする。
【0008】
この第2の特徴によると、燃料ポンプから燃料流路を介して燃料噴射弁内へと向かう燃料流れの直進性を向上でき、特に機関始動時における燃料供給応答性を向上できる。
【0009】
又、本発明は前記第1の特徴に加え、前記燃料ポンプの燃料吐出路の長手軸心線と、プレッシャーレギュレタの燃料流入路の長手軸心線とを燃料流路を介して同一直線上に配置するとともに燃料噴射弁の燃料流入路の長手軸心線と燃料ポンプの燃料吐出路の長手軸心線と、を燃料流路を介して交差して配置したことを第3の特徴とする。
【0010】
かかる第3の特徴によると、燃料ポンプから吐出される燃料は、燃料流路を介して即座にプレッシャーレギュレタの燃料室内に作用し易いもので、燃料流路内における燃料の調圧作用を時間遅れなく瞬時に行なうことができ、燃料噴射弁から噴射される燃料制御性を一段と向上できる。
又、燃料噴射弁の作動時において、燃料噴射弁の燃料流入路から上流側に向かって発生する脈動圧力を燃料流路に積極的に衝突させたので、この脈動圧力を燃料流路内において効果的に減衰でき、これによって燃料噴射弁より上流側のベース体、燃料配管等の脈動伝達を低減でき、振動に伴う騒音の発生を抑止できる。
【0011】
又、本発明は前記第1の特徴に加え、前記プレッシャーレギュレタの燃料室凹部をベース体に一体形成したことを第4の特徴とする。
【0012】
かかる第4の特徴によると、プレッシャーレギュレタの燃料室凹部を形成する燃料室体を特別に用意する必要がなく、部品点数の削減と燃料室体のベース体への取付け作業を削減でき安価な燃料供給装置を提供できるとともに装置全体をコンパクトにまとめることができる。
【0013】
又、本発明は前記第1の特徴に加え、前記ベース体の燃料流路に高圧側燃料フィルタを配置し、高圧側燃料フィルタの下流側の燃料流路内に、燃料噴射弁の燃料流入路、プレッシャーレギュレタの燃料流入路を、開口したことを第5の特徴とする。
【0014】
かかる第5の特徴によると、燃料噴射弁及びプレッシャーレギュレタには、高圧側燃料フィルタによって異物が除去された清浄な燃料が供給されるので、それら機器を長期間に渡って安定して使用できる。又高圧側燃料フィルタがベース体に配置されることは、高圧側燃料フィルタの配置の自由度を向上できるとともに濾過面積の選択の自由度を高めることができ、更には高圧側燃料フィルタの取付け、取外しのメンテナンス性を向上できる。
【0015
又、本発明は前記第1の特徴に加え、前記プレッシャーレギュレタの燃料室凹部とパルセーションダンパの燃料室凹部とをベース体に一体形成したことを第6の特徴とする。
【0016
かかる第6の特徴によると、プレッシャーレギュレタの燃料室凹部を形成する燃料室体及びパルセーションダンパのダンパ室を形成するダンパ室体を特別に用意する必要がなく、部品点数の削減と、燃料室体及びダンパ室体のベース体への取付け作業を削減でき、燃料供給装置の製造コストの低減に寄与できるとともに装置全体をコンパクトにまとめることができる。
【0017
又、本発明は前記第1の特徴に加え、前記燃料噴射弁の燃料流入路の長手軸心線とパルセーションダンパの燃料流入路の長手軸心線とをベース体の燃料流入路を介して同一直線上に配置するとともに燃料ポンプの燃料吐出路の長手軸心線とプレッシャーレギュレタの燃料流入路の長手軸心線とを燃料流路を介して同一直線上に配置したことを第2の特徴とする。
【0018
かかる第7の特徴によると、燃料噴射弁が駆動することにより燃料噴射弁の燃料流入路から上流側に向かう脈動圧力は、燃料流路を介して即座にパルセーションダンパに作用するので、脈動圧力をより一層効果的に減衰できる。
一方、燃料ポンプの燃料吐出路から燃料流路内に吐出される燃料は即座にプレッシャーレギュレタに作用し易いもので、燃料流路内における燃料の調圧作用を瞬時に行なうことができる。
従って、燃料噴射弁より正確な燃料を吸気管内に向けて噴射供給できるとともにベース体、燃料配管等における振動をより一層抑止できる。
【0019
又、本発明は前記第1の特徴に加え、前記ベース体を合成樹脂材料にて形成したことを第8の特徴とする。
【0020
かかる第8の特徴によると、金属材料に比較して熱伝導の低い材料を使用したので、燃料ポンプの電磁コイルに生起した熱による燃料噴射弁の温度上昇及び吸気管の熱による燃料ポンプの温度上昇を抑止でき、安定した燃料ポンプの吐出性能を維持できるとともに燃料噴射弁から正確にして且つ安定した燃料の供給を行なうことができる。
【0021
又、本発明は前記第1の特徴に加え、前記燃料ポンプ内に配置される電磁コイルに連なるカプラと、燃料噴射弁内に配置される電磁コイルに連なるカプラと、を同一外周方向に向けて配置したことを第9の特徴とする。
【0022
かかる第9の特徴によると、燃料ポンプのカプラと外部電源に連なるメス型コネクタとの接続作業及び燃料噴射弁のカプラと外部電源に連なるメス型コネクタとの接続作業を極めて容易に且つ短時間で実施でき、電気接続作業性を向上できる。
【0023
又、本発明は前記第1の特徴に加え、前記燃料ポンプの燃料流入路に低圧側燃料フィルタを一体的に取着したことを第10の特徴とする。
【0024
かかる第10の特徴によると、燃料ポンプを介して低圧側燃料フィルタがベース体に一体的に取着されるので、ベース体を吸気管に固定することによって同時に低圧側燃料フィルタの装着が完了する。
従って、低圧側燃料フィルタの装着性を大きく向上できる。
【0025
【実施例】
以下、本発明の燃料供給装置について説明する。
図1は、本発明の燃料供給装置に関連する構造部位に係わる縦断面図である。
図1に示される燃料供給装置は、燃料ポンプPと、燃料噴射弁Jと、ベース体Bと、プレッシャーレギュレタRとを備える
燃料ポンプPは以下によって形成される。
1は筒状の円筒部1Aと、円筒部1Aの下端から外周方向にのびる下方鍔部1Bと、円筒部1Aの上端から外周方向にのびる上方鍔部1Cと、よりなるコイルボビンであり、円筒部1Aの外周には電磁コイル2が巻回される。
3は、コイルボビン1の円筒部1Aの内周の下方部分に、その上端部分が挿入配置される磁性材料よりなる固定鉄心であり、コイルボビン1の下方鍔部1Bの下面に配置される環状の下側磁極板4A(磁性材料にて形成される)の内周部は固定鉄心3の下端部分の外周に磁気的に結合配置される。
前記、固定鉄心はその上端部分がコイルボビン1の円筒部1A内にのびて挿入され、下端部分は下側磁極板4Aより更に下方に向かって突出して形成されるもので、固定鉄心3の上端から下端に向かって燃料吐出路5が貫通して穿設される。
尚、6Aは固定鉄心3の下端部分の外周に配置された第1シールリングであり、6Bは固定鉄心3の上端部分の外周に配置された第2シールリングであり、この第2シールリング6Bはコイルボビン1の円筒部1Aの内周に配置されるパックレスパイプ7に圧接される。
このパックレスパイプ7はコイルボビン1の上方鍔部1Cより更に上方に向かって突出して配置される。
8はパックレスパイプ7の内周に摺動自在に配置されるとともに固定鉄心3の上端に対向配置される磁性材料よりなる可動プランジャであり、可動プランジャ8の内方の中間部より上方に向かって突出するガイド筒部8Aには上端から下端に向けてプランジャ流路8Bが貫通して形成される。そして、このプランジャ流路8Bの上方には下方に臨む吐出弁座9が形成され、この吐出弁座9に対向して吐出逆止弁11が配置される。この吐出逆止弁11は、吐出スプリング10Aによって吐出弁座9に向けて押圧される。
12は、可動プランジャ8のガイド筒部8Aを微少間隙をもって摺動自在に支持するシリンダ部材であり、このシリンダ部材12に形成され、ガイド筒部8Aを支持するガイド孔12Aの上方はシリンダ部材12の上端に向かって開口する。
そして、ガイド孔12Aの上方には下方に臨む吸入弁座13が配置され、更にこの吸入弁座13に対向して吸入逆止弁14が配置される。この吸入逆止弁14は吸入スプリング10Bによって吸入弁座13に向けて押圧される。
尚、かかるシリンダ部材12は、コイルボビン1の上方鍔部1Cの上面に配置される環状の上側磁極板4B(磁性材料によって形成される)上に固定配置される流入継手15の内方に固定配置される。又前記流入継手15はパックレスパイプ7の上方部分を収納する凹部を有するとともに上方に向かって開口する燃料流入路16を備え、この燃料流入路16の下方はシリンダ部材12に穿設されるガイド孔12Aに吸入弁座13を介して流路接続される。
再び説明を可動プランジャ8に戻すと、可動プランジャ8は、ガイド筒部8Aが微少間隙をもってシリンダ部材12のガイド孔12Aに摺動自在に支持されるとともに下スプリング17Aと上スプリング17Bとにより一定位置にバランス状態で支持される。
この下スプリング17Aはその下端が固定鉄心3の上端に係止され、その上端は可動プランジャ8の中間部の下面8Cに係止される。
又、上スプリング17Bは、その下端が可動プランジャ8の中間部の上面8Dに係止され、その上端はシリンダ部材12の鍔部の下面に係止される。
以上によると、シリンダ部材12の、吸入弁座13と吐出弁座9との間のガイド孔12Aにおいてポンプ室18が形成される。
尚、19は磁性材料によって形成され、円筒状をなすヨークであり、ヨーク19の上端薄肉部が内方へカシメられることにより、流入継手15、上側磁極板4Bがコイルボビン1の上方鍔部1Cに向けて固定され、ヨーク19の下端薄肉部が内方へカシメられることにより、固定鉄心3を含む下側磁極板4Aがコイルボビン1の下方鍔部1Bに向けて固定される。
以上によると、ヨーク19−上側磁極板4B−可動プランジャ8−固定鉄心3−下側磁極板4A−ヨーク19によって磁気回路が形成される。
又、19Aは他の部材への取付け片部であり、ヨーク19の一部を切欠き、これを下側方へ折り曲げることによって形成された。この取付け片部19Aには取付け孔19Bが穿設される。
20は、電磁コイル2の巻き始め線と巻き終わり線とに接続される一対のオス型端子ピンであり、このオス型端子ピン20はカプラ21の内底部に突出して埋設される。
かかるカプラ21は、ヨーク19の上端薄肉部及び流入継手15の下方外周を合成樹脂材料によってアウトモールドする際に同時に形成される。
【0026
次に燃料噴射弁Jについて説明する。
30は合成樹脂材料によって形成され円筒部30Aと上方鍔部30Bと下方鍔部30Cとにより形成されるコイルボビンであり、円筒部30Aの外周には電磁コイル31が巻き回される。
32は磁性材料によって形成される流入継手であり、コイルボビン30の上方鍔部30B上に配置される上側磁極板32Aを備えるとともに上側磁極板32Aの下面より下方に向かって突出する固定鉄心32Bと、上側磁極板32Aの上面より上方に向かって突出する流入管32Cと、を備える。
そして流入管32Cの上端から固定鉄心32Bの下端に向かって燃料流入路32Dが貫通して穿設されるもので、この燃料流入路32D内には、下方に臨んで環状スプリング調整管33が嵌入される。
又、流入管32Cの上端近傍の外周に穿設した環状溝内には第3シールリング34が配置され、更に第3シールリング34より下方の流入管32Cの外周には取付け用の環状溝32Eが穿設される。この環状溝32Eの横断面形状はDカット状の欠円形状が好ましい。
これは燃料噴射弁Jの回転を抑止する為である。
そして、前記流入継手の上側磁極板32Aはコイルボビン30の上方鍔部30B上に配置されるとともに固定鉄心32Bはコイルボビン30の円筒部30A内に挿入配置される。
35はコイルボビン30の円筒部30A内に移動自在に配置されるとともに固定鉄心32Bの下端面に対向配置されるコアであり、このコア35はスプリング36によって固定鉄心32Bより離れる方向に付勢される。
37は磁性材料によって形成されるヨークであり、略中間に形成される底部より上方に向けてコイルボビン収納孔37Bが凹設されるとともに下方に向けてバルブボデー収納孔37Cが凹設される。
そして、ヨーク37のコイルボビン収納孔37B内に電磁コイル31を含むコイルボビン30と流入継手32の上側磁極板32Aが収納され、この状態においてヨーク37の上端に形成される上側薄肉部が上側磁極板32Aの上端に向けて内方へカシメられる。
38は、下端に噴孔38Aが穿設されたバルブボデーであり、このバルブボデー38内には、下端に噴孔38Aを開閉するテーパー弁部39Aを備えるニードル弁39が移動自在に配置され、このニードル弁39の上端は前記コア35に固着される。
かかるコア35及びニードル弁39を備えたバルブボデー38は、ヨーク37のバルブボデー収納孔37C内に下方より挿入配置され、ヨーク37の下端の薄肉部がバルブボデー38の縮径段部に向けて内方へカシメられる。
40は、電磁コイル31の巻き始め線と巻き終わり線とに接続される一対のオス型端子ピンであり、このオス型端子ピン40はカプラ41の内底部に突出して埋設される。
かかるカプラ41は、ヨーク37の上端薄肉部及び流入継手32の下方外周を合成樹脂材料によってアウトモールドする際に同時に形成される。
尚、42はヨーク37の下端近傍の外周に穿設した環状溝内に配置された第4シールリングである。
【0027
次にプレッシャーレギュレタRについて説明する。
50は上方が開口する有底カップ状の燃料室本体であり、内底部から上方に向けてリターン燃料通路51が開口するとともに燃料室本体50の側壁より側方に向けて燃料流入路52が開口する。
尚、前記燃料流入路52は燃料室本体50より左側方に突出して形成される流入路ボス52Aに穿設されるもので、この流入路ボス52Aの外周には環状の取付け溝52Bが穿設されるとともに第5シールリング53が装着される。
又、54は燃料室本体50の上方開口を閉塞する有底カップ状をなすスプリング室本体であり、燃料室本体50の上方開口とスプリング室本体54の下方開口との間に円板状をなす、例えばダイヤフラム55が配置され、スプリング室本体54の下端外周を燃料室本体50の上端外周に向けてカシメることによって両開口が閉塞される。
以上によると、ダイヤフラム55の下面と燃料室本体50とによって燃料室56が区分形成され、ダイヤフラム55の上面とスプリング室本体54とによってスプリング室57が区分形成される。
すなわち、燃料室56とスプリング室57とはダイヤフラム55によって区分形成され、燃料室56内には上下方向においてリターン燃料通路51が開口し、水平方向において燃料流入路52が開口する。
又、58はリターン燃料通路51の燃料室56内への開口部に臨んで配置されるとともにダイヤフラム55と同期的に移動する制御弁であり、この制御弁58はスプリング室57内に縮設されるレギュレタースプリング59によってリターン燃料通路51の燃料室56への開口部に向けて付勢される。
【0028
次にベース体Bについて説明する。
ベース体Bは、下端60Aより右側方に延びる取付け腕部60Bを備えるとともに上端60Cから下端60Aに向けて上下方向の燃料流路61が貫通して穿設され、更に前記燃料流路61の中間部より右端60Dに向けて水平方向の燃料流路61が穿設される。
そして、前記燃料流路のうち、ベース体Bの上端60Cに開口する燃料流路61は、燃料ポンプPの下側磁極板4Aより下方へ突出する固定鉄心3を挿入し得る直径に形成され、ベース体Bの下端60Aに開口する燃料流路61は、燃料噴射弁Jの環状溝32Eより上方の流入管32Cを挿入し得る直径に形成される。
本例にあっては上方に開口する燃料流路61は、下方に開口する燃料流路61より大径に形成されたもので、燃料流路61の上方近傍には上方に臨む段部60Eが形成される。
又、ベース体Bの右端60Dに開口する燃料流路61は、プレッシャーレギュレタRの流入路ボス52Aを挿入し得る直径に形成される。
又、上下方向に穿設される燃料流路61は同一直線上に形成されるもので、より具体的には、燃料ポンプPの固定鉄心3を挿入する上方開口の燃料流路61と、燃料噴射弁Jの流入管32Cを挿入する下方開口の燃料流路61が同一直線上に形成される。
尚、62はベース体Bの上端60Cに向けて穿設された燃料ポンプ取付け用の第1メネジ孔であり、63はベース体Bの下端60Aに向けて穿設された燃料噴射弁取付け用の第2メネジ孔であり、64は取付け腕部60Bに貫通して穿設された取付け孔である。
尚、プレッシャーレギュレタRをベース体Bに取着する為にベース体Bの右端60Dに設けられるプレッシャーレギュレタ取付け用のメネジ孔は省略されて図示されていない。
【0029
次にベース体Bに燃料ポンプP、燃料噴射弁J及びプレッシャーレギュレタRが取着されるもので燃料ポンプPは以下によってベース体Bに取着される。
ベース体Bの上端60Cに開口する燃料流路61に、燃料ポンプPの固定鉄心3の下方を挿入するとともに下側磁極板4Aの下方に形成される固定鉄心3の鍔部3Aをベース体Bの上端60C上に当接配置し、かかる状態において、ヨーク19の取付け片部19Aの取付け孔19Bを介してネジ65をベース体Bの第1メネジ孔62に向けて螺着する。
以上によると、燃料ポンプPを構成する固定鉄心3の下方がベース体Bの燃料流路61内に挿入されることにより燃料ポンプPがベース体Bの上端60C上に立設されて支持されるとともに取付け片部19Aがネジ65によってベース体Bに螺着されることによって燃料ポンプPはベース体Bの上端60C上に固定的に取着される。
尚、燃料流路61内に挿入される固定鉄心3の外周と前記燃料流路61の内周との間の気密は第1シールリング6Aによって維持される。
【0030
次に燃料噴射弁Jは以下によってベース体Bに取着される。
燃料噴射弁Jの環状溝32E(Dカット等の欠円環状溝に形成される)内に一側方が開口するクリップ66が嵌合配置され、次いで流入管32Cがベース体Bの下端60Aに開口する燃料流路61内に挿入配置され、かかる状態において、クリップ66に貫通して穿設した取付け孔を介してネジ67をベース体Bの下端60Aに開口する第2メネジ孔63に向けて螺着する。
以上によると、燃料噴射弁Jを構成する流入管32Cがベース体Bの燃料流路61に挿入されることにより燃料噴射弁Jがベース体Bの下端60A上に立設されて支持されるとともにクリップ66がネジ67を介してベース体Bの下端60Aに螺着されることにより燃料噴射弁Jの回転が抑止されて固定される。
尚、燃料流路61内に挿入される流入管32Cの外周と燃料流路61の内周との間の気密は第3シールリング34によって維持される。
【0031
84は燃料ポンプPから燃料噴射弁Jに向かう燃料中に含まれる異物を除去する高圧側燃料フィルタであり以下よりなる。
84Aは薄板環状をなす鍔部であり、鍔部84Aより下方に向かって網目袋状をなすフィルタネット84Bが形成される。
かかる高圧側燃料フィルタ84はベース体B内にあって燃料ポンプPの燃料吐出路5より下流側の燃料流路61内に配置される。
具体的には、燃料ポンプPの固定鉄心3の下端と燃料流路61内の段部60E上に鍔部84Aが配置され、段部60Eより下方の燃料流路61内にフィルタネット84Bが配置される。
【0032
更にプレッシャーレギュレタRは以下によってベース体Bに取着される。
プレッシャーレギュレタRの取付け溝52B(Dカット等の欠円環状溝に形成される)内に一側方が開口するクリップ68が嵌合配置され、次いで流入路ボス52Aがベース体Bの右端60Dに開口する燃料流路61内に挿入配置され、かかる状態においてクリップ68がネジを介してベース体Bの右端60Dに穿設されるメネジ孔に螺着される。(このネジ、メネジ孔は図示されていない)
以上によるとプレッシャーレギュレタRを構成する流入路ボス52Aがベース体Bの燃料流路61に挿入されることによりプレッシャーレギュレタRがベース体Bの右端60Dに立設されて支持されるとともにクリップ68がネジによってベース体Bの右端60Dに螺着されることによりプレッシャーレギュレタRの回転が抑止されて固定される。
尚、燃料流路61内に挿入されるプレッシャーレギュレタRの流入路ボス52Aの外周と燃料流路61の内周との気密は第5シールリング53によって維持される。
【0033
かかる燃料ポンプPと燃料噴射弁JとプレッシャーレギュレタRとが一体的に取着されたベース体Bは以下によって機関へ配置される。
図2において説明すると、70は内部に吸気通路71が貫通して穿設された吸気管であり、吸気通路71の下流は機関Eに接続され、その上流は後述するスロットルボデーに接続される。
又吸気管70には、燃料噴射弁Jのヨーク37の下端部及びバルブボデー38を挿入するとともに吸気通路71内に向かって開口する噴射弁支持孔72が穿設される。更に吸気管70にはベース体支持部73が斜め上方に向かって突出して形成されるものでベース体支持部73の上端面73Aには、スタットボルト74が立設されて配置される。
一方、前述したスロットルボデー75内には吸気管70の吸気通路71に連なる吸気通路76が穿設されるもので、この吸気通路76はスロットルボデー75に回転自在に支持された絞り弁軸77に取着されるバタフライ型の絞り弁78によって開閉される。
この絞り弁軸77の回転操作は運転者によって操作される。
又、前記スロットルボデーの吸気通路76の上流側はエアクリーナAに接続される。すなわち、エアクリーナAによって異物が除去された清浄な空気は、スロットルボデー75の吸気通路76、吸気管70の吸気通路71を介して機関Eに向けて供給され、このとき、機関Eに向かう空気量は、運転者によって操作される絞り弁78の開度に応じて決定される。
【0034
そして、燃料ポンプPと燃料噴射弁JとプレッシャーレギュレタRと、を備えるベース体Bは以下によって吸気管70に取着される。
すなわち、ベース体Bの取付け腕部60Bが吸気管70のベース体支持部73の上端面73A上に配置されるとともに燃料噴射弁Jのバルブボデー38を含むヨーク37の下端部が吸気管70の噴射弁支持孔72内へ挿入配置される。かかる状態において取付け腕部60Bの取付け孔64内にスタットボルト74が挿入され、取付け腕部60Bより突出するスタットボルト74にナット79が螺着される。
以上によると、ベース体Bは吸気管70に固定的に取着されるもので、このとき燃料噴射弁Jのバルブボデー38を含むヨーク37の下端部が吸気管70の噴射弁支持孔72内に支持される。従って燃料噴射弁Jのバルブボデー38の下端面に開口する噴孔38Aもまた噴射弁支持孔72内に開口するもので、噴孔38Aは噴射弁支持孔72を介して吸気管70の吸気通路71内に向かって開口する。
そして、燃料配管は次の如く行なわれる。すなわち内部に燃料が貯溜された燃料タンクTと燃料ポンプPの流入継手15に穿設される燃料流入路16とは,燃料流入配管80によって接続される。
尚、81は前記燃料流入配管内に配置される低圧側燃料フィルタであり、82は燃料流入配管80の燃料タンクTへの開口端に配置されるストレーナである。
又、プレッシャーレギュレタRのリターン燃料通路51と燃料タンクTとはリターン燃料配管83によって接続される。
一方、燃料ポンプPのカプラ21はECU(エレクトリック コントロール ユニット)等の外部電源に接続されたメス型コネクタが嵌合され、オス型端子ピン20を介して電気的に接続され、又燃料噴射弁Jのカプラ41は図示されないECU等の外部電源に接続されたメス型コネクタが嵌合され、メス型端子ピン40を介して電気的に接続される。
前記ECU、メス型コネクタは図示されない。
【0035
以上よりなる燃料供給装置を備えた燃料噴射装置によると、機関の始動操作を含む機関の運転時において、ECUから燃料ポンプPに向けて電気信号が出力されるもので、燃料ポンプPの電磁コイル2への非通電時において、可動プランジャ8は上スプリング17Bと下スプリング17Aとのバネ力が釣りあった第1状態に保持され、ポンプ室18は小容積状態に保持される。
次いで電磁コイル2へ通電されると、可動プランジャ8は固定鉄心3に向けて下方へ吸引移動して第2状態に保持され、ポンプ室18の室容積はその移動に応じて増加し大容積状態に保持される。
従って、ECUから電磁コイル2に向けて出力される電気信号によると、可動プランジャ8は前記電気信号に応じて往復動を行なうもので、ポンプ室18の室容積が大となる状態において、吐出逆止弁11は吐出弁座9を閉塞するとともに吸入逆止弁14が吸入弁座13を開放し、これによって燃料タンクT内の燃料を、燃料流入配管80を介してポンプ室18内に吸入する。
一方、ポンプ室18の室容積が小となる状態において、吸入逆止弁14は吸入弁座13を閉塞するとともに吐出逆止弁11が吐出弁座9を開放し、ポンプ室18内において昇圧された燃料をプランジャ流路8Bを介して燃料吐出路5に向けて吐出する。
以上によれば、機関の始動操作時を含む機関の運転時において、燃料タンクT内の燃料をポンプ室18内において昇圧し、連続的に燃料吐出路5よりベース体Bの燃料流路61内へ昇圧された燃料を供給する。
【0036
そして、前記燃料ポンプによって昇圧された燃料流路61内の燃料圧力は以下によって所定の燃圧に制御される。
すなわち、燃料流路61内を流れる燃料は、水平方向の燃料流路61を介してプレッシャーレギュレタRの燃料流入路52を介してプレッシャーレギュレタRの燃料室56内へ流入し、この燃料は燃料室56を充満して制御弁58を含むダイヤフラム55をスプリング室57側へと移動させる。
そして、燃料室56に加わる燃料圧力と、スプリング室57内に縮設されたレギュレタースプリング59のバネ力とが設定された圧力にて釣りあった状態において、ダイヤフラム55の位置が設定される。
これによると制御弁58は、前記ダイヤフラムの位置に応じてリターン燃料通路51を開放するもので、燃料室56内の燃料はリターン燃料通路51よりリターン燃料配管83を介して燃料タンクT内へと戻される。
以上によると、燃料室56を含む燃料流路61内の燃料圧力を所定の圧力に制御できたもので、この調圧された燃料が燃料流路61を介して燃料噴射弁Jへと供給される。
【0037
一方、燃料噴射弁Jにあっては、燃料ポンプPと同様にECUからの電気信号が出力されるもので、電磁コイル31に通電されると、コア35はスプリング36のバネ力に抗して固定鉄心32Bに向けて吸引され、ニードル弁39のテーパー弁部39Aが噴孔38Aを開放する。
従って、ニードル弁39は、ECUからの噴射信号(通電時間)に応じて噴孔38Aを開放するもので、ベース体Bの燃料流路61内にある所定の圧力に調圧された燃料を噴孔38Aを介して吸気管70の吸気通路71内に向けて噴射供給する。
【0038
又、機関へ供給される空気量は、絞り弁78の開度によって制御されて供給されるもので、燃料噴射弁Jより供給される制御された燃料と、絞り弁78によって制御された空気と、が供給されることによって機関の適正なる運転を行なうことができる。
【0039
そして本発明になる燃料供給は、図1に示された燃料供給装置に以下の構成が付加される。
図3によって説明する。
尚、図1と同一構造部分については同一符号を使用するもので、その内、燃料ポンプP、燃料噴射弁Jの内部構造については説明を省略する。
ベース体Bは上端90Aから下端90Bに向けて上下方向の燃料流路91が貫通して穿設され、上端90Aに開口する燃料流路91には燃料ポンプPの固定鉄心3の下方が挿入され、前記燃料ポンプは上端90A上に固定的に立設される。
又、下端90Bに開口する燃料流路91には燃料噴射弁Jの流入管32Cの上方が挿入され、前記燃料噴射弁Jはベース体Bの下端90B上に固定的に立設される。
燃料ポンプPの燃料吐出路5より吐出される燃料は高圧側燃料フィルタ84によってその異物が除去され、燃料流路91を介して燃料噴射弁Jの燃料流入路32D内へと供給される。
92AはプレッシャーレギュレタRの燃料室92を形成する燃料室凹部であり、ベース体Bの右端90Cに凹設される。又、プレッシャーレギュレタRの燃料室92への燃料の導入は、上下方向の燃料流路91より分岐する右水平方向の燃料流入路92Bが燃料室92内へ連絡される。
そして、前記燃料室凹部の右方への開口部は、ダイヤフラム55、スプリング室本体54によって閉塞され、ダイヤフラム55の左側面と燃料室凹部92Aによって燃料室92が形成され、ダイヤフラム55の右側面とスプリング室本体54によってスプリング室57が形成される。
又、リターン燃料通路51はベース体Bに穿設され、その一端が燃料室92内に開口し、他端が大気側に向かって開口する。
【0040
又、ベース体Bの左端90Dには、パルセーションダンパDの燃料室93を形成する燃料室凹部93Aが凹設されるもので、燃料室凹部93Aの左端90Dへの開口部は、ダイヤフラム94とスプリング室本体95Aとによって閉塞され、ダイヤフラム94の右側面と燃料室凹部93Aとによって燃料室93が形成され、ダイヤフラム94の左側面とスプリング室本体95Aとによってスプリング室95が形成される。
前記スプリング室95内にはダンパスプリング96が縮設されるもので、これによるとダイヤフラム94はダンパスプリング96のバネ力によって燃料室93側へと付勢される。
又、パルセーションダンパDの燃料室93は、上下方向の燃料流路91に対して左水平方向の燃料流入路93Bによって連絡される。
【0041
かかる燃料ポンプP、燃料噴射弁J、プレッシャーレギュレタR、パルセーションダンパD、を備えるベース体Bは、図2と同様にベース体Bの取付け腕部60Bを吸気管70のベース体支持部73の上端面73A上に配置するとともに取付け孔64内にスタットボルト74を挿入した後にナット79によってベース体Bに螺着されて固定される。
以上によると図2と同様に燃料噴射弁Jのバルブボデー38を含むヨーク37の先端部が吸気管70の噴射弁支持孔72内に挿入され、燃料噴射弁Jは吸気管70とベース体Bとによって支持される。一方燃料ポンプPの燃料流入路16は燃料流入配管80によって燃料タンクTへと接続され、プレッシャーレギュレタRのリターン燃料通路51はリターン燃料配管83によって燃料タンクTへと接続される。
【0042
以上よりなる燃料供給装置によると、機関の始動時を含む運転時において、燃料タンクT内の燃料は、燃料流入配管80、燃料流入路16を介して燃料ポンプP内に吸入され、燃料ポンプPのポンプ室18にて昇圧された燃料は、燃料吐出路5よりベース体Bの燃料流路91内へと吐出される。
そして、この昇圧された燃料は高圧側燃料フィルタ84にて含有される異物が除去され、清浄な燃料の一方は上下方向の燃料流路91、右水平方向の燃料流入路92Bを介してプレッシャーレギュレタRの燃料室92内へと供給され、燃料室92を満たす。又清浄な燃料の他方は上下方向の燃料流路91、左水平方向の燃料流入路93Bを介してパルセーションダンパDの燃料室93へと供給され、燃料室93を満たす。
【0043
以上によると、プレッシャーレギュレタRの調圧作用により所定の燃料圧力に調圧された燃料が燃料噴射弁Jの燃料流入路32D内へと供給され、一方燃料室92内における余剰燃料はリターン燃料通路51、リターン燃料配管83を介して燃料タンクT内へと還流される。
【0044
又、燃料噴射弁Jの動作時において、ニードル弁39のテーパー弁部39Aが噴孔38Aを開閉することにより、燃料流れの上流側に向けて燃圧脈動が発生するもので、この燃圧脈動は上下方向の燃料流路91、左水平方向の燃料流入路93Bを介してパルセーションダンパDの燃料室93に達する。
そして燃料室93内における燃圧脈動は、ダイヤフラム94とダンパスプリング96によるダンパ効果によって圧力脈動を低レベル域に低減できるもので燃料配管への脈動伝達を抑止し、騒音を低減できる。
【0045
、ベース体Bに燃料ポンプP、燃料噴射弁J、プレッシャーレギュレタR、パルセーションダンパD、を装着したのでベース体Bを吸気管70に取着することによってこれらの機器を一度に吸気管70に取着できるとともに燃料配管を燃料流入配管80、リターン燃料配管83の接続で完了できる。
従って、その取付けが極めて簡単で且つそれら各機器間における接続がベース体Bに簡便に且つコンパクトに実施できたので、特に二輪車の如く取付け空間の限定されるものにおいて効果的である。
又、前記機器のメンテナンス時においてもベース体Bを吸気管70より取外すことによって機器を車輌より取外すことができるのでメンテナンス作業性を大きく向上できる。
【0046
又、電磁コイル2を用いた燃料ポンプPによると、ポンプ駆動時において電磁コイル2が自己発熱するもので、燃料ポンプPと燃料噴射弁Jとを直接配置したものにあっては、この電磁コイル2による熱が燃料噴射弁Jに作用し、燃料噴射弁J内を流れる燃料温度を上昇させる傾向にあるが、本発明によれば、燃料ポンプPと燃料噴射弁Jとがベース体Bを介して接続されるのでベース体Bによって燃料噴射弁Jへの熱伝導が阻止され、燃料ポンプPの電磁コイル2による燃料噴射弁Jへの加熱が抑止される。
以上によると、燃料噴射弁J内を流れる燃料中にベーパーが発生することを抑止でき、もって正確な燃料を連続的に吸気管70内に向けて供給できる。
このときベース体Bの材料を熱伝導度が金属材料に比較して低い合成樹脂材料、例えばナイロン樹脂、エポキシ樹脂、ポリフェニレンサルファイド、を用いると、より一層効果的である。
【0047
又、機関の低速運転時あるいは高負荷低速運転時、等にあっては吸気管70の温度が大きく上昇することがあるが、本発明にあっては燃料ポンプPと燃料噴射弁Jとが直接的に接続されることがなく、燃料ポンプPがベース体Bを介して燃料噴射弁Jに接続配置される。
従って、燃料ポンプPはベース体Bの厚さt分(図2に示される)に相当して吸気管70より離して配置できること。及び吸気管70と燃料ポンプPとの間にベース体Bが介在すること。から吸気管70の熱による燃料ポンプPの温度上昇を抑止できる。
以上によると、燃料ポンプP内において、ベーパーの発生が抑止されるので、燃料ポンプP内におけるポンプ作用を良好に行なうことができ、その吐出性能が何等阻害されることがなく、安定した燃料を燃料噴射弁Jに向けて供給できる。
又、絶縁性の低い電磁コイル2を使用することができ、電磁コイルの製造コストを低減する上で効果的である。尚、前述の如くベース体Bを合成樹脂材料によって形成すると上記効果は一層増すものである。
【0048
又、本実施例の如く、プレッシャーレギュレタRの燃料室92を形成する燃料室本体をベース体Bに一体的に燃料室凹部92Aとして設けたことによると、燃料室本体を特別に用意する必要がなく、且つ燃料室本体をベース体Bに取付けること。及び燃料室本体とベース体とを燃料管を用いて配管接続すること。が不要となる。
更に、パルセーションダンパDの燃料室93を形成する燃料室本体をベース体Bに一体的に燃料室凹部93Aとして設けたことにより、前記プレッシャーレギュレタRの燃料室凹部92Aと同様なる効果を達成しうる。
尚、燃料室92,93がベース体Bと一体的に形成されることは、燃料供給装置全体をコンパクトにまとめる上で好ましい。
【0049
又、図3に示される如く、燃料ポンプPの固定鉄心3に穿設される燃料吐出路5の長手軸心線X−Xと、燃料噴射弁Jの流入継手32に穿設される燃料流入路32Dの長手軸心線Y−Yと、ベース体Bに穿設される燃料流路91の長手軸心線Z−Zと、を同一直線上に配置したので燃料ポンプPから燃料噴射弁Jに向かう燃料の直進性を向上でき、燃料供給の応答性を向上できる。
これは特に燃料ポンプPの吐出圧力が従来の吐出圧力(300kpa)より低い圧力、例えば100kpa前後の圧力を使用する電磁プランジャポンプ等における始動時の燃料供給性を向上できる。
【0050
又、図3に示されるものにあっては、燃料ポンプPのカプラ21と燃料噴射弁Jのカプラ41とを同一外周方向に向けて配置したもので、これによるとECU等の外部電源に接続されるメス型コネクタを前記カプラへ接続する際同一方向より接続できるので接続作業性を向上できる。
これは特に二輪車の如く、取りつけ空間が強く限定されるものにおいて効果的である。
【0051
、高圧側燃料フィルタ84ベース体Bの燃料流路91内にあって、且つ燃料ポンプPの燃料吐出路5の下流側に配置したことによると、燃料噴射弁Jの燃料流入路32D及びプレッシャーレギュレタRの燃料流入路92Bは、高圧側燃料フィルタ84より下流側の燃料流路91内に接続され、燃料噴射弁J及びプレッシャーレギュレタRには高圧側燃料フィルタ84によって異物が除去された清浄な燃料が供給される。
、高圧側燃料フィルタ84に対する配管接続が不要となる。高圧側燃料フィルタ84の周囲を囲繞するハウジングが不要となる。ことにより高圧側燃料フィルタ84の製造コストを低減できる。
又、高圧側燃料フィルタ84は、燃料ポンプPをベース体Bより外すことによって外部へ取り出すことができるので、高圧側燃料フィルタ84はメンテナンスを容易に行なうことができる。
尚、かかる高圧側燃料フィルタ84を、前記固定鉄心3の燃料吐出路5内、あるいは燃料噴射弁Jの流入継手32の燃料流入路32D内に配置することが考慮されるが、これによると高圧側燃料フィルタ84の濾過面積がそれら流路径によって制限されるので充分なる濾過面積を得にくい。
【0052
図4には本発明の燃料供給装置の他の実施例が示される。
図3と同一構造部分については同一符号を使用し説明を省略する。
図3とは各機器の配置が異なるもので、その配置に特徴を有する。
ベース体Bの左端90Dには燃料ポンプPが配置され、ベース体Bの右端90CにはプレッシャーレギュレタRが配置され、ベース体Bの上端90AにはパルセーションダンパDが配置され、ベース体Bの下端90Bには燃料噴射弁Jが配置される。
ベース体Bには左端90Dから右端90A方向に向けて水平方向の燃料流路91が穿設され、ベース体Bの下端90Bから水平方向の燃料流路91に向けて上方向の燃料流路91が交差して穿設される。
本実施例において水平方向の燃料流路91と上方向の燃料流路91とは直交する。
そして水平方向の燃料流路91よりプレッシャーレギュレタRの燃料室92に向かう燃料流入路92Bが同一直線上に沿ってのび、左端90Dに開口する燃料流路91に燃料ポンプPの固定鉄心3の下端(図4においては右端)が挿入される。
以上によると、燃料ポンプPの燃料吐出路の長手軸心線X−XとプレッシャーレギュレタRの燃料流入路92Bの長手軸心線W−Wとは水平方向の燃料流路91を介して同一直線上に配置される。
又、ベース体Bの下端90Bから上方向に向かう燃料流路91よりパルセーションダンパDの燃料室93に向かう燃料流入路93Bが同一直線上に沿ってのび、下端90Bに開口する燃料流路91に、燃料噴射弁Jの流入管32Cの上端が挿入される。
以上によると、燃料噴射弁Jの燃料流入路32Dの長手軸心線Y−YとパルセーションダンパDの燃料流入路93Bの長手軸心線S−Sとは燃料流路91を介して同一直線上に配置される。
以上によると、燃料ポンプPの燃料吐出路5から吐出される昇圧された燃料は同一直線上に配置された燃料流入路92BよりプレッシャーレギュレタRの燃料室92内へ作用し易いもので、特に機関始動直後における燃料圧力の調圧応答性を向上できる。
一方、燃料噴射弁Jの駆動時において生起する燃圧脈動は、燃料流入路93Bを介して速やかにパルセーションダンパDの燃料室93に導入することができ、これによると燃圧脈動のダンパ効果を一層向上できる。
【0053
更に、図5には本発明の燃料供給装置の他の実施例が示される。
本例は、ベース体Bに、燃料ポンプP、燃料噴射弁J、パルセーションダンパD、プレッシャーレギュレタRを備える図3に示される燃料供給装置に低圧側燃料フィルタ85が装着されたものである。
低圧側燃料フィルタ85は以下によって構成される。
86は下方が開口し、側壁に燃料流入路86Aを備えた有底カップ状のフィルタハウジングであり、87は前記フィルタハウジングの下方開口を閉塞するフィルタケースである。
前記フィルタケースの中心部には上下にのびる筒部87Aが設けられ、筒部87Aには上端から下端に向けて流路87Bが穿設される。
尚、下方にのびる筒部87Aの外周にはオネジ87Cが形成される。
そして、フィルタケース87の外周部分がフィルタハウジング86の外周の鍔部に向けて内方にカシメられ、これによってフィルタケース87とフィルタハウジング86が密閉して形成される。
88は筒状をなす濾過体であり、平板状なすアッパープレート88Aとロアプレート88Bとは環状をなす濾紙88Cによって接続され、濾過体88の内方(濾紙88Cの内方)にフィルタケース87の上方にのびる筒部87Aが挿入配置される。更にこの濾過体88はアッパープレート88Aをフィルタハウジング86の底部との間に縮設されたスプリング89によってフィルタケース87上に押圧されて固定される。
又、燃料ポンプPの上方に突出する流入継手15は、その上端に鍔部15Aを有し、流入継手15に穿設される燃料流入路16はメネジ15Bを介して鍔部15Aの上端面に開口する。
そして前記低圧側燃料フィルタは、筒部87Aのオネジ87Cを流入継手15のメネジ15Bに向けて螺着することにより低圧側燃料フィルタ85を燃料ポンプPの流入継手15の鍔部15A上に螺着固定される。
又、低圧側燃料フィルタ85の燃料流入路86Aは燃料流入配管80をもって燃料タンクTへと接続される。
従って燃料ポンプPが駆動すると、燃料タンクT内の燃料は、燃料流入配管80、燃料流入路86Aを介してフィルタハウジング86内へ流入し、この燃料は濾過体88の濾紙88Cによって異物が除去され、濾過体88の内方に開口する流路87Bより清浄な燃料を燃料ポンプPの燃料流入路16に向けて供給できる。
かかる実施例によると、低圧側燃料フィルタ85が燃料ポンプPに一体的に配置されたので、燃料流入配管80は低圧側燃料フィルタ85の燃料流入路86Aと燃料タンクTとを連絡すればよく、燃料流入配管80の接続作業を簡略化できる。
又、ベース体Bを吸気管70より取外すことによって、低圧側燃料フィルタ85を同時に取外すことができメンテナンス作業性を向上できる。
更に燃料ポンプPに低圧側燃料フィルタ85が直接的に配置されるので燃料ポンプを燃料によって効果的に冷却できる。
【0054
【発明の効果】
以上の如く、本発明の第1の特徴によると、燃料タンク内の燃料を燃料ポンプにて昇圧し、該昇圧された燃料を燃料噴射弁を介して機関に向けて噴射供給する燃料噴射装置において、ベース体に、燃料ポンプと、燃料噴射弁と、プレッシャーレギュレタと、パルセーションダンパと、を一体的に取着するとともに、燃料ポンプの燃料吐出路と、燃料噴射弁の燃料流入路と、プレッシャーレギュレタの燃料流入路と、パルセーションダンパの燃料流入路と、をベース体に穿設される燃料流路を介して連絡し、
前記燃料ポンプと、燃料噴射弁と、プレッシャーレギュレタと、パルセーションダンパと、を備えるベース体を吸気管に取着し、ベース体と吸気管により支持される燃料噴射弁の噴孔を、吸気管内に向けて開口したので、ベース体を吸気管に取付けることによって、燃料ポンプ、燃料噴射弁、プレッシャーレギュレタ、パルセーションダンパを一度に機器へ取付けることができ、更には燃料配管を燃料流入管及びリターン燃料配管の接続で完了でき、特に二輪車の如く取付け空間の限定されるものにおいて効果的である。
又、燃料の配管は、燃料ポンプと燃料タンクとを燃料流入配管で接続するとともにリターン燃料配管によってリターン燃料通路と燃料タンクとを接続すればよいので、燃料配管の設計的自由度を高めることができ、更には接続作業性が容易である。
又、燃料噴射弁として電磁式の燃料噴射弁が用いられるもので、従来の燃料噴射弁の燃料制御性をそのまま維持できる。
又、高圧燃料配管はベース体内においてのみ形成されるので耐圧信頼性をより向上することができ、特に燃料供給系が外部へ露出する二輪車等において好ましい。
又、機関の運転時において、燃料ポンプの電磁コイルが自己発熱するが燃料噴射弁への熱伝導がベース体にて阻止されるので、燃料噴射弁内におけるベーパーの発生を抑止でき、これによって燃料噴射弁より噴射される燃料を連続的に且つ安定して供給できる。
又、燃料ポンプはベース体の厚さ分に相当して吸気管より離れた位置に配置されるので吸気管の熱による燃料ポンプの温度上昇が抑止され燃料ポンプの吐出性能を安定化できるとともに燃料ポンプを構成する電磁コイルの絶縁性を低くできる。
又、燃料ポンプ、プレッシャーレギュレタ、燃料噴射弁、パルセーションダンパは全てベース体に支持されるので前記各機器に外力が加わった際にあっても他の機器を間接的に損傷することがない。
更には、燃料ポンプ、プレッシャーレギュレタ、パルセーションダンパ、燃料噴射弁は共通の取付け部材へ取着されるので固定支持手段を簡略化できる。
【0055
又、本発明の第2の特徴によると、前記燃料ポンプの燃料吐出路の長手軸心線と、燃料噴射弁の燃料流入路の長手軸心線と、ベース体Bの燃料流路の長手軸心線とを同一直線上に配置したので、燃料ポンプから燃料噴射弁に向かう燃料の直進性を向上でき燃料供給の応答性を向上できるもので比較的に低い燃料圧力(100kpa前後)を使用するものにあって好ましい。
【0056
又、本発明の第3の特徴によると、前記燃料ポンプの燃料吐出路の長手軸心線と、プレッシャーレギュレタの燃料流入路の長手軸心線とを燃料流路を介して同一直線上に配置するとともに燃料噴射弁の燃料流入路の長手軸心線と燃料ポンプの燃料吐出路の長手軸心線と、を燃料流路を介して交差して配置したので、燃料流路内における燃料調圧を良好に行なうことができ、特に機関始動直後における調圧作動時間を速めることができる。
また燃料噴射弁から上流側に向かって発生する脈動圧力を水平方向の燃料流路に衝突させたので、この脈動圧力を効果的に減衰できる。
【0057
又、本発明の第4の特徴によると、前記プレッシャーレギュレタの燃料室凹部をベース体に一体形成したので燃料室本体をベース体と共通にでき部品点数の削減と接続作業が不要となり、製造コストを低減できる。
【0058
又、本発明の第5の特徴によると、前記ベース体の燃料流路に高圧側燃料フィルタを配置し、高圧側燃料フィルタの下流側の燃料流路内に、燃料噴射弁の燃料流入路、プレッシャーレギュレタの燃料流入路を、開口したので、高圧側燃料フィルタへの配管接続が不要となる。高圧側燃料フィルタの外周を囲繞するハウジングが不要となる。メンテナンス性を向上できる。充分な濾過面積を得られる。という効果を達成できる。
【0059
又、本発明の第6の特徴によると、前記プレッシャーレギュレタの燃料室凹部とパルセーションダンパの燃料室凹部とをベース体に一体形成したので、それぞれの燃料室本体を用意する必要がなく且つそれらを接続する配管も不要となり更には装置全体をコンパクトにまとめることができる。
【0060
又、本発明の第7の特徴によると、前記燃料噴射弁の燃料流入路の長手軸心線とパルセーションダンパの燃料流入路の長手軸心線とをベース体の燃料流入路を介して同一直線上に配置するとともに燃料ポンプの燃料吐出路の長手軸心線とプレッシャーレギュレタの燃料流入路の長手軸心線とを燃料流路を介して同一直線上に配置したので、特に機関始動直後における燃料圧力の調圧応答性を向上できるとともにパルセーションダンパのダンパ効果をより一層向上できる。
【0061
又、本発明の第8の特徴によると、前記ベース体を合成樹脂材料によって形成したので、ベース体による断熱効果をより高めることができ、燃料ポンプ及び燃料噴射弁のベーパーの発生をより一層効果的に抑止できる。
【0062
更に本発明の第9の特徴によると、前記燃料ポンプ内に配置される電磁コイルに連なるカプラと、燃料噴射弁内に配置される電磁コイルに連なるカプラと、を同一外周方向に向けて配置したので、外部電源に接続されるメス型コネクタとの接続性を向上できる。
【0063
更に又、本発明の第10の特徴によると、前記燃料ポンプの燃料流入路に低圧側燃料フィルタを一体的に取着したので燃料流入管は単に低圧側燃料フィルタの燃料流入路と燃料タンクとを接続すればよいもので燃料配管をより一層簡便にできるとともにベース体を吸気管に取付けることにより全ての機器を吸気管に一度に配置できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の燃料供給装置に関連する構造部位に係わる縦断面図。
【図2】 図1に示される燃料供給装置を吸気管に取付けた燃料供給装置の全体系統図。
【図3】 本発明の燃料供給装置の一実施例を示す要部縦断面図。
【図4】 本発明の燃料供給装置の第2実施例を示す要部縦断面図。
【図5】 本発明の燃料供給装置の第3実施例を示す要部縦断面図。
【符号の説明】
5 燃料吐出路
32D 燃料流入路
38A 噴孔
52 燃料流入路
56A 燃料室凹部
70 吸気管
84 高圧側燃料フィルタ
91 燃料流路
92A 燃料室凹部
93A 燃料室凹部
P 燃料ポンプ
J 燃料噴射弁
R プレッシャーレギュレタ
D パルセーションダンパ

Claims (10)

  1. 燃料タンク内の燃料を燃料ポンプにて昇圧し、該昇圧された燃料を燃料噴射弁を介して機関に向けて噴射供給する燃料噴射装置において、ベース体Bに、燃料ポンプPと、燃料噴射弁Jと、プレッシャーレギュレタRと、パルセーションダンパDと、を一体的に取着するとともに、燃料ポンプPの燃料吐出路5と、燃料噴射弁Jの燃料流入路32Dと、プレッシャーレギュレタRの燃料流入路92Bと、パルセーションダンパの燃料流入路93Bと、をベース体Bに穿設される燃料流路91を介して連絡し、
    前記燃料ポンプPと、燃料噴射弁Jと、プレッシャーレギュレタRと、パルセーションダンパDと、を備えるベース体Bを吸気管70に取着し、ベース体Bと吸気管70により支持される燃料噴射弁Jの噴孔38Aを、吸気管70内に向けて開口したことを特徴とする燃料供給装置。
  2. 前記燃料ポンプの燃料吐出路5の長手軸心線X−Xと、燃料噴射弁Jの燃料流入路32Dの長手軸心線Y−Yと、ベース体Bの燃料流路91の長手軸心線Z−Zとを同一直線上に配置したことを特徴とする請求項1記載の燃料供給装置。
  3. 前記燃料ポンプの燃料吐出路5の長手軸心線X−Xと、プレッシャーレギュレタRの燃料流入路92Bの長手軸心線W−Wとを燃料流路91を介して同一直線上に配置するとともに燃料噴射弁Jの燃料流入路32の長手軸心線Y−Yと燃料ポンプPの燃料吐出路5の長手軸心線X−Xと、を燃料流路91を介して交差して配置したことを特徴とする請求項1記載の燃料供給装置。
  4. 前記プレッシャーレギュレタの燃料室凹部92Aをベース体Bに一体形成したことを特徴とする請求項1記載の燃料供給装置。
  5. 前記ベース体の燃料流路91に高圧側燃料フィルタ84を配置し、高圧側燃料フィルタ84の下流側の燃料流路91内に、燃料噴射弁Jの燃料流入路32D、プレッシャーレギュレタRの燃料流入路92Bを、開口したことを特徴とする請求項1記載の燃料供給装置。
  6. 前記プレッシャーレギュレタの燃料室凹部92AとパルセーションダンパDの燃料室凹部93Aとをベース体Bに一体形成したことを特徴とする請求項記載の燃料供給装置。
  7. 前記燃料噴射弁の燃料流入路32Dの長手軸心線Y−YとパルセーションダンパDの燃料流入路93Bの長手軸心線S−Sとをベース体Bの燃料流入路91を介して同一直線上に配置するとともに燃料ポンプPの燃料吐出路5の長手軸心線X−XとプレッシャーレギュレタRの燃料流入路92Bの長手軸心線W−Wとを燃料流路91を介して同一直線上に配置したことを特徴とする請求項記載の燃料供給装置。
  8. 前記ベース体Bを合成樹脂材料にて形成したことを特徴とする請求項1記載の燃料供給装置。
  9. 前記燃料ポンプ内に配置される電磁コイルに連なるカプラ21と、燃料噴射弁J内に配置される電磁コイルに連なるカプラ41と、を同一外周方向に向けて配置したことを特徴とする請求項1記載の燃料供給装置。
  10. 前記燃料ポンプの燃料流入路16に低圧側燃料フィルタ85を一体的に取着したことを特徴とする請求項1記載の燃料供給装置。
JP2003187711A 2003-06-30 2003-06-30 燃料供給装置 Expired - Fee Related JP3896997B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003187711A JP3896997B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 燃料供給装置
TW093107061A TWI257452B (en) 2003-06-30 2004-03-17 Fuel supply apparatus
CNB2004100328008A CN100379981C (zh) 2003-06-30 2004-04-21 燃料供给装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003187711A JP3896997B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005023800A JP2005023800A (ja) 2005-01-27
JP3896997B2 true JP3896997B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=34186473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003187711A Expired - Fee Related JP3896997B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 燃料供給装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3896997B2 (ja)
CN (1) CN100379981C (ja)
TW (1) TWI257452B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7225796B2 (en) * 2005-05-04 2007-06-05 Gm Global Technology Operations, Inc. Control of induction system hydrocarbon emissions
JP5323519B2 (ja) * 2009-01-30 2013-10-23 本田技研工業株式会社 エンジンの吸気構造
JP5329321B2 (ja) * 2009-07-06 2013-10-30 愛三工業株式会社 燃料噴射装置
JP5911047B2 (ja) * 2011-04-21 2016-04-27 株式会社ケーヒン エンジンへの燃料供給装置
CN102322646B (zh) * 2011-09-13 2013-07-03 云南航天工业总公司 一种油泵与燃烧器油电同步连接装置
DE102015222106A1 (de) * 2015-11-10 2017-05-11 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffpumpe mit Auslassventil im Kolben und einen den Aktor umspülenden Kraftstoffpfad

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117680A (ja) * 1989-09-30 1991-05-20 Yamaha Motor Co Ltd 2サイクルエンジンの燃料供給装置
JPH08193552A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Honda Motor Co Ltd 車両の燃料供給装置
JPH11280584A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Denso Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP2000265922A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Honda Motor Co Ltd 燃料噴射装置
JP2003049732A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Mikuni Corp 燃料供給装置
JP4354662B2 (ja) * 2001-10-23 2009-10-28 本田技研工業株式会社 燃料装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005023800A (ja) 2005-01-27
CN1576571A (zh) 2005-02-09
CN100379981C (zh) 2008-04-09
TWI257452B (en) 2006-07-01
TW200506196A (en) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4966120A (en) Fuel injection system assembly
US7441546B2 (en) Valve apparatus
US7458531B2 (en) Fuel injection valve
JP4703697B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JP4572885B2 (ja) デューティ比制御装置
JP3631413B2 (ja) 電磁弁及びそれを用いた燃料噴射装置
US6293296B1 (en) High-pressure fuel pump device
US20030155448A1 (en) Fuel injection valve with a damping element
JP2009287733A (ja) 電磁弁、電磁弁を備えた流体ポンプ、および、電磁弁を備えた流体噴射装置
JP2660388B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP3896997B2 (ja) 燃料供給装置
JP5321432B2 (ja) 燃料供給装置
JP2003049732A (ja) 燃料供給装置
JP2003166452A (ja) 燃料噴射弁
TWI257973B (en) Fuel supply device
JP2007205263A (ja) 燃料噴射装置用電磁式アクチュエータ
US20060249601A1 (en) Fuel injection valve
JP2005036689A (ja) 燃料供給装置
JP2008128228A (ja) 高圧ポンプ用の燃料調整及び濾過装置
JP3867167B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2000329032A (ja) 車両用燃料供給装置
JP2005061251A (ja) 燃料供給装置
JP2005307750A (ja) 燃料噴射弁
JP2005069033A (ja) 燃料供給装置
JP4158041B2 (ja) 電磁弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees