JP3895063B2 - 不織布 - Google Patents

不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP3895063B2
JP3895063B2 JP35624698A JP35624698A JP3895063B2 JP 3895063 B2 JP3895063 B2 JP 3895063B2 JP 35624698 A JP35624698 A JP 35624698A JP 35624698 A JP35624698 A JP 35624698A JP 3895063 B2 JP3895063 B2 JP 3895063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
rac
zirconium dichloride
propylene
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35624698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11241224A (ja
Inventor
浩 石井
邦彦 武居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP35624698A priority Critical patent/JP3895063B2/ja
Publication of JPH11241224A publication Critical patent/JPH11241224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3895063B2 publication Critical patent/JP3895063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、不織布に関し、特に、柔軟で良好な触感を有し、かつ十分な強度を有する複合繊維からなるため、使い捨ておむつ等の医療・衛生材、包装材等の産業用資材として有用な不織布に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリエチレン繊維からなる不織布は、柔軟でかつ触感が良好であることが知られている(特開昭60−209010号公報)。しかし、ポリエチレン繊維は紡糸が難しく細デニールの繊維とするのが困難である。また、カレンダーロールによって加熱・加圧処理する際に、ポリエチレンは溶融し易く、繊維の強度が低いためロールに巻き付きやすい。その対策として、処理温度を低温にすることが行われるが、その場合には、繊維同士を十分に熱接着させることが困難であることから、得られる不織布は十分な摩擦堅牢度を有しない、という問題があった。この繊維同士の熱接着の問題を解決するために、鞘にポリエチレン、芯にポリプロピレン、ポリエステル等の樹脂を用いてなる芯鞘型複合繊維を用いて不織布を形成する方法が知られている(特公昭55−483号公報、特開平2−182960号公報、特開平5−263353号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の樹脂組成による複合繊維は、糸切れし易く紡糸が困難で、細デニール化が困難であるとともに、柔軟性に劣るものであった。そこで、十分な柔軟性を得るためにエチレン系重合体の構成割合を大きくすると、十分な強度が得られないという問題点があった。
【0004】
そこで本発明の目的は、細デニール化が容易で、かつ柔軟で触感が良好で十分な強度を有する複合繊維から構成されるため、柔軟かつ触感が良好で、十分な強度を有するため、使い捨ておむつ等の医療・衛生材、あるいは包装材等の産業用資材として好適な不織布を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記の目的を達成するために、少なくとも繊維の一部が、分子量分布(Mw/Mn)が1.5〜3.5のプロピレン系重合体で構成されてなる複合繊維からなる不織布を提供するものである。
【0006】
以下、本発明の不織布について詳細に説明する。
【0007】
本発明に使用される複合繊維は、繊維の構成部分の少なくとも一部がプロピレン系重合体で形成されてなるものである。この複合繊維としては、例えば、芯鞘型複合繊維、サンドイッチ型、サイドバイサイド型、海島型等の各種の形態の複合繊維が挙げられ、その構成部分の少なくとも一部がプロピレン系重合体からなるものである。本発明において、特に、プロピレン系重合体からなる芯と、エチレン系重合体からなる鞘とからなる芯鞘型複合繊維、およびプロピレン系重合体からなる繊維部分と、エチレン系重合体からなる繊維部分とが平行または絡み合って単繊維を形成してなるサイドバイサイド型構造の複合繊維が、柔軟性と強度を両立させるために優位である点で、好ましい。また、芯鞘型複合繊維は、芯が鞘の内部に鞘と同心または偏心した状態で包まれた形態、あるいは並列する形態を有するものである。特に、触感が優れる点で、同心型、もしくは芯を構成するプロピレン系重合体が露出しない偏心型が好ましい。また、サイドバイサイド型構造の複合繊維では、プロピレン系重合体の含有割合が少ないものが好ましい。
【0008】
芯鞘型複合繊維の芯を構成するプロピレン系重合体は、プロピレンに由来する構造単位を90mol%以上、好ましくは95mol%以上含むものであって、例えば、プロピレンホモポリマー、プロピレンと他のオレフィンとのランダム共重合体もしくはブロック共重合体などである。
【0009】
他のオレフィンとしては、炭素数2〜20のプロピレン以外のα−オレフィン、炭素数5〜20の環状オレフィン等が挙げられる。炭素数2〜20のα−オレフィンの具体例としては、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン等が挙げられる。炭素数5〜20の環状オレフィンの具体例としては、シクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、テトラシクロドデセン、2−メチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、スチレン、ビニルシクロヘキサン等が挙げられる。さらに、ブタジエン、イソプレン等のジエン類が含まれていてもよい。本発明において、プロピレン系重合体は、これらの他のオレフィンに由来する構造単位の1種または2種以上が含まれていてもよい。
【0010】
本発明において、プロピレン系重合体として、前記プロピレンホモポリマー、ランダム共重合体およびブロック共重合体を1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、紡糸性が良好で、生産性に優れ、良好な柔軟性を有する不織布が得られる点で、プロピレンと少量のエチレンのランダム共重合体であって、エチレンに由来する構造単位の含有量が0.1〜5.0mol%であるものが好ましい。本発明において、良好な紡糸性とは、紡糸ノズルからの吐き出しおよび延伸中に糸切れを生じず、フィラメントの融着が生じないことをいう。
【0011】
また、このプロピレン系重合体は、MFRが20〜100g/10分であるものが、紡糸性および繊維強度のバランスが特に優れる点で、好ましく、特に50〜70g/10分であるものが好ましい。本発明において、ポリプロピレンのMFRは、ASTM D1238に基づいて、230℃、荷重:2.16kgで測定されるものである。
【0012】
さらに、このプロピレン系重合体は、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比Mw/Mnが1.5〜3.5であるものであり、紡糸性が良好で、かつ繊維強度が特に優れる点で、1.7〜2.5であるものが好ましい。本発明において、Mw/Mnは、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)によって、通常の方法で測定することができる。
【0013】
このプロピレン系重合体は、前記分子量分布を有するものであれば、いずれの方法にしたがって製造されたものでもよい。例えば、マルチサイト触媒またはシングルサイト触媒を用いる重合等の方法にしたがって製造されたものが挙げられる。これらの中でも、シングルサイト触媒を用いる重合によって得られるものが、分子量分布および組成が均一なプロピレン系重合体が得られる点で、好ましい。このシングルサイト触媒は、均一な活性点を有する触媒であり、下記式(1):
【0014】
【化1】
Figure 0003895063
【0015】
で表されるメタロセン系遷移金属化合物(A)と、このメタロセン系遷移金属化合物(A)を活性化させ得る化合物であって、(B−1)有機アルミニウム化合物、(B−2)有機アルミニウムオキシ化合物、および(B−3)前記メタロセン系遷移金属化合物(A)と反応してイオン対を形成する化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物(B)とからなるものである。
【0016】
前記メタロセン系遷移金属化合物を表す式(1)において、M1 は、周期律表第IV〜VIB族の遷移金属原子である。この遷移金属原子としては、例えば、ジルコニウム、チタニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン等が挙げられる。これらの中でも、ジルコニウム、チタニウムまたはハフニウムが、高活性である点で、好ましい。
【0017】
また、R1 、R2 、R3 およびR4 は、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基、リン含有基、水素原子またはハロゲン原子である。R1 、R2 、R3 およびR4 は、互いに隣接する基の一部が結合して、それらの基が結合する環状炭化水素の炭素原子とともに環を形成していてもよい。また、式中、それぞれ、2つ示されているR1 、R2 、R3 またはR4 は、それぞれ同一の基でもよく、相異なる基であってもよい。例えば、2つのR1 は、それぞれ同一の基でもよくまた相異なる基でもよい。さらに、Rで示される基のうち同一の添字を有する基は、相互に結合して、環を形成する場合の好ましい組み合せを示す。
【0018】
炭素原子数1〜20の炭化水素基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル、ノニル、ドデシル、エイコシル等のアルキル基;シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルニル、アダマンチル等のシクロアルキル基;ビニル、プロペニル、シクロヘキセニル等のアルケニル基;ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル等のアリールアルキル基;フェニル、トリル、ジメチルフェニル、トリメチルフェニル、エチルフェニル、プロピルフェニル、ビフェニル、ナフチル、メチルナフチル、アントラセニル、フェナントリル等のアリール基などが挙げられる。
【0019】
これらの炭化水素基が結合して形成する環としては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、アセナフテン環、インデン環等の縮合環式炭化水素基、あるいはベンゼン環、ナフタレン環、アセナフテン環、インデン環等の縮合環式炭化水素基の有する水素原子が、メチル、エチル、プロピル、ブチル等のアルキル基で置換されてなる基が挙げられる。
【0020】
ハロゲン化炭化水素基としては、例えば、前記炭素原子数1〜20の炭化水素基の水素原子がハロゲンに置換されてなるハロゲン化炭化水素基が挙げられる。
【0021】
ケイ素含有基としては、例えば、メチルシリル、フェニルシリル等のモノ炭化水素基置換シリル;ジメチルシリル、ジフェニルシリル等のジ炭化水素基置換シリル;トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリシクロヘキシルシリル、トリフェニルシリル、ジメチルフェニルシリル、メチルジフェニルシリル、トリトリルシリル、トリナフチルシリル等のトリ炭化水素基置換シリル;トリメチルシリルエーテル等の炭化水素置換シリルのシリルエーテル;トリメチルシリルメチル等のケイ素置換アルキル基;トリメチルフェニル等のケイ素置換アリール基などが挙げられる。さらに、ケイ素含有基として、前記以外の下記式:−SiR3〔ただし、Rは、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、または炭素数6〜10のアリール基〕で表される基も挙げられる。式中、ハロゲン原子としては、例えば、塩素等が挙げられ、炭素数1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられ、炭素数6〜10のアリール基としては、例えば、ベンジル基、メチルベンジル基等が挙げられる。
【0022】
酸素含有基としては、例えば、ヒドロキシ基;メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等のアルコキシ基;フェノキシ、メチルフェノキシ、ジメチルフェノキシ、ナフトキシ等のアリーロキシ基;フェニルメトキシ、フェニルエトキシ等のアリールアルコキシ基などが挙げられる。さらに、酸素含有基として、下記式:−OSiR3〔ただし、Rは、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、または炭素数6〜10のアリール基〕で表される基も挙げられる。式中のハロゲン原子、アルキル基およびアリール基としては、前記ケイ素含有基について例示のものと同様のものが挙げられる。
【0023】
イオウ含有基としては、例えば、前記含酸素含有基の酸素がイオウに置換された置換基などが挙げられる。さらに、イオウ含有基として、前記以外の下記式:−SR〔ただし、Rは、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、または炭素数6〜10のアリール基〕で表される基が挙げられる。式中のハロゲン原子、アルキル基およびアリール基としては、前記ケイ素含有基について例示のものと同様のものが挙げられる。
【0024】
窒素含有基としては、例えば、アミノ基;メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジシクロヘキシルアミノなどのアルキルアミノ基;フェニルアミノ、ジフェニルアミノ、ジトリルアミノ、ジナフチルアミノ、メチルフェニルアミノ等のアリールアミノ基、またはアルキルアリールアミノ基などが挙げられる。さらに、窒素含有基として、前記以外の下記式:−NR2〔ただし、Rは、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、または炭素数6〜10のアリール基〕で表される基が挙げられる。式中のハロゲン原子、アルキル基およびアリール基としては、前記ケイ素含有基について例示のものと同様のものが挙げられる。
【0025】
リン含有基としては、例えば、ジメチルフォスフィノ、ジフェニルフォスフィノ等のフォスフィノ基などが挙げられる。さらに、リン含有基として、前記以外の下記式:−PR2〔ただし、Rは、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、または炭素数6〜10のアリール基〕で表される基が挙げられる。式中のハロゲン原子、アルキル基およびアリール基としては、前記ケイ素含有基について例示のものと同様のものが挙げられる。
【0026】
また、式(1)中のR1 、R2 、R3 およびR4 で表されるハロゲンとしては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。
【0027】
前記式(1)において、R1 、R2 、R3 またはR4 は、炭化水素基であることが好ましく、特に、メチル、エチル、プロピル、ブチル等の炭素数1〜4の炭化水素基、または炭化水素基が結合して形成されたベンゼン環、もしくは炭化水素基が結合して形成されたベンゼン環上の水素原子が、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、tert−ブチル等のアルキル基で置換された基であることが好ましい。
【0028】
さらに、式(1)において、X1 およびX2 は、互いに同一でも異なっていてもよく、炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、酸素含有基、イオウ含有基、ケイ素含有基、水素原子またはハロゲン原子である。
【0029】
1 またはX2 の炭化水素基としては、炭素原子数1〜20の炭化水素基が好ましく、具体的には、R1 、R2 、R3 およびR4 について例示したものと同様の基を挙げることができる。ハロゲン化炭化水素基としては、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基が好ましく、具体的には、R1 、R2 、R3 およびR4 について例示したものと同様の基を挙げることができる。
【0030】
酸素含有基またはハロゲン原子としては、R1 、R2 、R3 およびR4 について例示したものと同様の基または原子が例示できる。イオウ含有基としては、R1 、R2 、R3 およびR4 について例示したものと同様の基、ならびにメチルスルフォネート、トリフルオロメタンスルフォネート、フェニルスルフォネート、ベンジルスルフォネート、p-トルエンスルフォネート、トリメチルベンゼンスルフォネート、トリイソブチルベンゼンスルフォネート、p-クロルベンゼンスルフォネート、ペンタフルオロベンゼンスルフォネート等のスルフォネート基;メチルスルフィネート、フェニルスルフィネート、ベンゼンスルフィネート、p-トルエンスルフィネート、トリメチルベンゼンスルフィネート、ペンタフルオロベンゼンスルフィネート等のスルフィネート基などが挙げられる。ケイ素含有基としては、前記R1 、R2 、R3 およびR4 について例示したものと同様のケイ素置換アルキル基、ケイ素置換アリール基などが挙げられる。
【0031】
これらの中でも、X1 またはX2 は、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基またはスルフォネート基であることが好ましい。
【0032】
さらに、式(1)において、Y1 は、炭化水素基、2価のハロゲン化炭化水素基、2価のケイ素含有基、2価のゲルマニウム含有基、2価のスズ含有基、−O−、−CO−、−S−、−SO−、−SO2 −、−Ge−、−Sn−、−NR5−、−P(R5 )−、−P(O)(R5 )−、−BR5 −または−AlR5 −である。ただし、R5 は、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、アルコキシ基である。R5 のハロゲン原子としては、塩素等が挙げられ、炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられる。また、ハロゲン化炭化水素基としては、モノクロルメチル基、ジクロルエチル基等が挙げられ、アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基等が挙げられる。
【0033】
1 の炭化水素基としては、炭素数1〜20の2価の炭化水素基が好ましく、具体的には、メチレン、ジメチルメチレン、1,2-エチレン、ジメチル-1,2- エチレン、1,3-トリメチレン、1,4-テトラメチレン、1,2-シクロヘキシレン、1,4-シクロヘキシレン等のアルキレン基、ジフェニルメチレン、ジフェニル-1,2- エチレン等のアリールアルキレン基などが挙げられる。
【0034】
ハロゲン化炭化水素基としては、炭素数1〜20の2価のハロゲン化炭化水素基が好ましく、具体的には、クロロメチレン等の上記炭素数1〜20の2価の炭化水素基をハロゲン化した基などが挙げられる。
【0035】
2価のケイ素含有基としては、例えば、シリレン、メチルシリレン、ジメチルシリレン、ジエチルシリレン、ジ(n-プロピル)シリレン、ジ(i-プロピル)シリレン、ジ(シクロヘキシル)シリレン、メチルフェニルシリレン、ジフェニルシリレン、ジ(p-トリル)シリレン、ジ(p-クロロフェニル)シリレン等のアルキルシリレン基;アルキルアリールシリレン基;アリールシリレン基;テトラメチル−1,2−ジシリル、テトラフェニル−1,2−ジシリル等のアルキルジシリル、アルキルアリールジシリル基;アリールジシリル基などが挙げられる。
【0036】
2価のゲルマニウム含有基としては、上記2価のケイ素含有基のケイ素をゲルマニウムに置換した基などが挙げられる。
【0037】
これらの中で、Y1 としては、ジメチルシリレン基、ジフェニルシリレン基、メチルフェニルシリレン基等の置換シリレン基が特に好ましい。
【0038】
前記式(I)で表される遷移金属化合物(A)の具体例として、下記の化合物が挙げられる。
rac-ジメチルシリレン- ビス(2,3,5-トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2,4-トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル-4-tert-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン- (4-メチルシクロペンタジエニル)(3-メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン- (4-tert- ブチルシクロペンタジエニル)(3-メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン- (4-tert- ブチルシクロペンタジエニル)(3-tert- ブチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン- (4-メチルシクロペンタジエニル)(3-メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン- (4-tert- ブチルシクロペンタジエニル)(3-メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン- (4-tert- ブチルシクロペンタジエニル)(3-tert- ブチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン- (3-tert- ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン- (3-tert- ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド
【0039】
rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-メチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-メチル-4- (α- ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-メチル-4-(1-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-メチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-メチル-4-(p-フルオロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-メチル-4-(ペンタフルオロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-メチル-4-(p-クロロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-メチル-4-(o,p-ジクロロフェニル) フェニル-1- インデニル) ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-メチル-4-(p-ブロモフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-メチル-4-(p-トリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-メチル-4-(o,o'- ジメチルフェニル)-1-インデニル) ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-メチル-4-(p-エチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-メチル-4-(p-ベンジルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-メチル-4-(p-ビフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-メチル-4-(p-トリメチルシリレンフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-フェニル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジエチルシリレン- ビス{1-(2-メチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジシクロヘキシルシリレン- ビス{1-(2-メチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチルフェニルシリレン- ビス{1-(2-メチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン- ビス{1-(2-メチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-トリル)シリレン- ビス{1-(2-メチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-クロロフェニル)シリレン- ビス{1-(2-メチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチレン- ビス{1-(2-メチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-エチレン- ビス{1-(2-メチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルゲルミレン- ビス{1-(2-メチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルスタニレン- ビス{1-(2-メチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-メチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジメチル、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-メチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムメチルクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-メチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムクロリドSO2 Me、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-エチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-エチル-4- (2-メチル-1- ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-エチル-4- (o-メチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-エチル-4- (2,3-ジメチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2- エチル-4- (o-クロロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2- エチル-4- (2,3-ジクロロフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2- エチル-4- (4-ビフェニリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2- エチル-4- (4-トリメチルシリルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-n- プロピル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-n- プロピル-4- (2-メチル-1- ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-n- プロピル-4- (5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-i- プロピル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-i- プロピル-4- (α- ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-i- プロピル-4- (8-メチル-9- ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-s- ブチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-s- ブチル-4- (α- ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-s- ブチル-4- (2-メチル-1- ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-n- ペンチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-n- ペンチル-4- (α- ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-n- ブチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-n- ブチル-4- (α- ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-n- ブチル-4- (2-メチル-1- ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-i- ブチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-i- ブチル-4- (α- ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレン- ビス{1-(2-i- ブチル-4- (2-メチル-1- ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2- ネオペンチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2- ネオペンチル-4- (α- ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-n- ヘキシル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-n- ヘキシル-4- (α- ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチルフェニルシリレン- ビス{1-(2- エチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチルフェニルシリレン- ビス{1-(2- エチル-4- (α- ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン- ビス{1-(2- エチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン- ビス{1-(2- エチル-4- (α- ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン- ビス{1-(2- エチル-4- (4-ビフェリニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチレン- ビス{1-(2- エチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチレン- ビス{1-(2- エチル-4- (α- ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-エチレン- ビス{1-(2- エチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-エチレン- ビス{1-(2- エチル-4- (α- ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-エチレン- ビス{1-(2-n- プロピル-4- (α- ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルゲルミル- ビス{1-(2- エチル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルゲルミル- ビス{1-(2- エチル-4- (α- ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルゲルミル- ビス{1-(2-n- プロピル-4- フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド
【0040】
rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4- エチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4-n- プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i- プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4-t- ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4- シクロヘキシルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4- メチルシクロヘキシルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4- フェニルエチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4- フェニルジクロルメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4- クロロメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4- トリメチルシリルメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジエチルシリレン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i- プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(i-プロピル)シリレン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i- プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチルフェニルシリレン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i- プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチルフェニルシリレン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4-t- ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4-t- ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4- エチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-トリル)シリレン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i- プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-クロロフェニル)シリレン- ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i- プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4- エチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-i- プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-t- ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4- シクロヘキシルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4- トリメチルシリルメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4- トリメチルシロキシメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4- フェニルエチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4- フェニルジクロルメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4- クロルメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジエチルシリレン- ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-i- プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(シクロヘキシル)シリレン- ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-i- プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチルフェニルシリレン- ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-i- プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン- ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4- エチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-トリル)シリレン- ビス{1-(2,3,7-トリメチル-4-i- プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-メチル-4-i- プロピル-7- メチルインデニル)}ジルコニウムメチルクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-メチル-4-i- プロピル-7- メチルインデニル)}ジルコニウム- ビス(メタンスルホナト)、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-メチル-4-i- プロピル-7- メチルインデニル)}ジルコニウム- ビス(p-フェニルスルフィナト)、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-メチル-3- メチル-4-i- プロピル-7- メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-メチル-4,6- ジ-i- プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-メチル-4-i- プロピル-7- メチルインデニル)}チタニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-メチル-4-i- プロピル-7- メチルインデニル)}ハフニウムジクロリド
【0041】
rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-メチル-4,5- ベンゾインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチルフェニルシリレン- ビス{1-(2-メチル-4,5- ベンゾインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン- ビス{1-(2-メチル-4,5- ベンゾインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン- ビス{1-(2-メチル- α- アセナフトインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチルフェニルシリレン- ビス{1-(2-メチル- α- アセナフトインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-1,2-エタンジイル- ビス{1-(2-メチル-4,5- ベンゾインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(4,5-ベンゾインデニル)}ジルコニウムジクロリドなど。
【0042】
また、式(1)で表される遷移金属化合物(A)の具体例として、上記の例示の化合物中のジルコニウムを、チタニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデンまたはタングステンに代えた化合物をも挙げることができる。本発明で用いるプロピレン系重合体の製造において、通常前記式(1)で表される遷移金属化合物のラセミ体が触媒成分として用いられるが、R型またはS型を用いることもできる。
【0043】
この遷移金属化合物(A)は、例えば、Journal of Organometallic Chem.288(1985)、第63〜67頁、ヨーロッパ特許出願公開第0,320,762 号明細書、特開平4−268307号公報、EP−549900号およびカナダ−2084017号に記載されている方法により合成することができる。
【0044】
本発明で用いるプロピレン系重合体の製造においては、前記遷移金属化合物(A)は、1種単独でも2種以上を組み合わせても用いることもできる。
【0045】
本発明で用いるプロピレン系重合体の製造において、シングルサイト触媒として用いられるメタロセン系触媒は、上記遷移金属化合物(A)と、該遷移金属化合物(A)を活性化させうる化合物(B)(以下成分(B)ともいう)として、(B−1)有機アルミニウム化合物、(B−2)有機アルミニウムオキシ化合物、および(B−3)前記遷移金属化合物(A)と反応してイオン対を形成する化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物とから形成されるものである。
【0046】
有機アルミニウム化合物(B−1)として、例えば、下記一般式(b−1a):R6 n AlX3-n (b−1a)
で表される化合物が挙げられる。式(b−1a)において、R6 は炭素数1〜12の炭化水素基であり、Xはハロゲン原子または水素原子であり、nは1〜3の整数である。炭素数1〜12の炭化水素基としては、例えば、アルキル基、シクロアルキル基またはアリ−ル基であり、具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基などである。
【0047】
この式(b−1a)で表されるような有機アルミニウム化合物の具体例として、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-エチルヘキシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;イソプレニルアルミニウム等のアルケニルアルミニウム;ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムブロミド等のジアルキルアルミニウムハライド;メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミド等のアルキルアルミニウムセスキハライド;メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジブロミド等のアルキルアルミニウムジハライド;ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド等のアルキルアルミニウムハイドライドなどを挙げることができる。
【0048】
また、有機アルミニウム化合物(B−1)として、下記式(b−1b):R6 n Al Y3-n (b−1b)
で表される化合物をも用いることができる。式(b−1b)中、R6 は上記の式(b−1a)と同様であり、Yは式:−OR7 、−OSi (R8 3 、−OAl(R9 2 、−N(R102 、−Si (R113または−N(R12)Al(R132で表される基であり、nは1〜2である。R7 、R8 、R9 およびR13は、同一でも異なっていてもよく、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、フェニル基等である。R10は、例えば、水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチルシリル基等である。また、R11およびR12は、同一でも異なっていてもよく、例えば、メチル基、エチル基等である。
【0049】
これらの式(b−1b)で表される有機アルミニウム化合物の具体例として下記のものが例示される。
(1)R6 n Al( OR7 3-n で表される化合物としては、例えば、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシド等が挙げられる。
(2)R6 n Al(OSi (R8 3)3-n で表される化合物としては、例えば、Et2Al(OSi Me3)、(iso-Bu)2 Al(OSi Me3)、(iso-Bu)2 Al(OSi Et3)等が挙げられる。
(3)R1 n Al(OAlR9 2)3-n で表される化合物としては、例えば、Et2AlOAlEt2、(iso-Bu)2 AlOAL(iso-Bu)2 等が挙げられる。
(4) R6 n Al(NR10 2)3-n で表される化合物としては、例えば、Me2AlNEt2、Et2AlNHMe 、Me2AlNHEt 、Et2AlN(Si Me3)2、(iso-Bu)2 AlN(Si Me3)2等が挙げられる。
(5)R6 n Al(Si R11 3)3-n で表される化合物としては、例えば、(iso-Bu)2 AlSi Me3等が挙げられる。
(6)R6 n Al(N(R12)Al(R132)3-n で表される化合物としては、例えば、Et2AlN(Me)AlEt2、(iso-Bu)2 AlN(Et)Al(iso-Bu)2 等が挙げられる。
【0050】
これらの中でも、式:(R6 3 Al、R6 n Al(OR7 3-n 、またはR6 n Al(OAlR9 2)3-n で表わされる化合物が好ましく、特にR6 がイソアルキル基であり、nが2である化合物が好ましい。これらの有機アルミニウム化合物は、1種単独でも2種以上を組合わせても用いることができる。
【0051】
また、有機アルミニウムオキシ化合物(B−2)は、従来公知のベンゼン可溶性のアルミノキサンであってもよく、また特開平2−276807号公報で開示されているようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物であってもよい。
【0052】
上記の有機アルミニウムオキシ化合物(B−2)として用いられるアルミノキサンは、例えば下記のような方法によって製造することができる。
(1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有する塩類、例えば、塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩化第1セリウム水和物等の炭化水素媒体懸濁液に、有機アルミニウム化合物を添加して反応させる方法。
(2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒドロフラン等の媒体中で、有機アルミニウム化合物に、直接水、氷または水蒸気を作用させる方法。
(3)デカン、ベンゼン、トルエン等の媒体中で、有機アルミニウム化合物に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシド等の有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0053】
アルミノキサンを製造する際に用いられる有機アルミニウム化合物としては、具体的には、有機アルミニウム化合物(B−1)として示したものと同様のものが挙げられる。これらのうち、トリアルキルアルミニウムおよびトリシクロアルキルアルミニウムが特に好ましい。
【0054】
アルミノキサンの製造の際に用いられる溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シメン等の芳香族炭化水素;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカン等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタン等の脂環族炭化水素;ガソリン、灯油、軽油等の石油留分;あるいは上記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、または脂環式炭化水素のハロゲン化物、特に、塩素化物、臭素化物等が挙げられる。また、その他、エチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類を用いることもできる。これらの溶媒の中でも、特に芳香族炭化水素が好ましい。
【0055】
また、このアルミノキサンは、少量の有機金属成分を含有してもよい。さらに、回収された上記のアルミノキサンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミニウム化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解してもよい。
【0056】
また、有機アルミニウムオキシ化合物(B−2)として用いられるベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物は、60℃のベンゼンに溶解するAl成分がAl原子換算で10%以下、好ましくは5%以下、特に好ましくは2%以下であり、ベンゼンに対して不溶性あるいは難溶性であるものである。この有機アルミニウムオキシ化合物のベンゼンに対する溶解性は、100ミリグラム原子のAlに相当する有機アルミニウムオキシ化合物を100mlのベンゼンに懸濁した後、攪拌下60℃で6時間混合した後、ジャケット付G−5ガラス製フィルターを用い、60℃で熱時濾過を行ない、フィルター上に分離された固体部を60℃のベンゼン50mlを用いて4回洗浄した後の全濾液中に存在するAl原子の存在量(xミリモル)を測定することにより求められる(x%)。
【0057】
これらの有機アルミニウム化合物(B−2)は、1種単独でも、2種以上を組合せても用いることができる。
【0058】
さらに、前記遷移金属化合物(A)と反応してイオン対を形成する化合物(B−3)としては、特開平1−501950号公報、特開平1−502036号公報、特開平3−179005号公報、特開平3−179006号公報、特開平3−207703号公報、特開平3−207704号公報、米国第547718号明細書等に記載されたルイス酸、イオン性化合物およびカルボラン化合物を挙げることができる。
【0059】
ルイス酸の具体例としては、トリフェニルボロン、トリス(4-フルオロフェニル)ボロン、トリス(p-トリル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、トリス(3,5-ジメチルフェニル)ボロン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、MgCl2 、Al2 3 、SiO2-Al2 3 等を挙げることができる。
【0060】
イオン性化合物の具体例としては、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリn-ブチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート等を挙げることができる。
【0061】
カルボラン化合物の具体例としては、ドデカボラン、1-カルバウンデカボラン、ビスn-ブチルアンモニウム(1-カルベドデカ)ボレート、トリn-ブチルアンモニウム(7,8-ジカルバウンデカ)ボレート、トリn-ブチルアンモニウム(トリデカハイドライド-7- カルバウンデカ)ボレートなどを挙げることができる。これらの化合物(b−3)は、1種単独でも、2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0062】
本発明に使用されるプロピレン系重合体の製造には、遷移金属化合物(A)を活性化させうる化合物(B)として、上記の有機アルミニウム化合物(B−1)、有機アルミニウムオキシ化合物(B−2)または化合物(B−3)を1種単独でも、2種以上を組合わせて用いることもできる。
【0063】
本発明に使用されるプロピレン系重合体の製造でシングルサイト触媒として用いられるメタロセン系触媒は、上記遷移金属化合物(A)および成分(B)を、不活性炭化水素溶媒中またはオレフィン溶媒中で混合することにより調製することができる。
【0064】
メタロセン系触媒の調製に用いられる不活性炭化水素溶媒としては、例えば、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン、シクロオクタン等の脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、エチレンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素、ガソリン、灯油、軽油等の石油留分、あるいはこれらの混合物などを用いることができる。
【0065】
これらの各成分を用いてメタロセン系触媒を調製するに際して、遷移金属化合物(A)は、約10-8〜10-1モル/リットル(重合容積)、好ましくは10-7〜5×10-2モル/リットルの濃度で用いることが望ましい。
【0066】
化合物(B)として有機アルミニウム化合物(B−1)および/または有機アルミウニムオキシ化合物(B−2)が用いられる場合には、遷移金属化合物(A)の遷移金属に対する化合物(B)中のアルミニウムの原子比(Al/遷移金属)で、通常、10〜10000、好ましくは20〜5000の量で用いられる。この有機アルミニウム化合物(B−1)と有機アルミニウムオキシ化合物(B−2)とが併用されるときには、(B−1)中のアルミニウム原子(Al−1)と(B−2)中のアルミニウム原子(Al−2)の原子比(Al−1/Al−2)が0. 02〜3、さらには0. 05〜1. 5となる量で用いられることが望ましい。
【0067】
また、化合物(B)として化合物(B−3)が用いられる場合には、遷移金属化合物(A)と化合物(B−3)とのモル比((A)/(B−3))が、通常、0. 01〜10、好ましくは0. 1〜5となる量で用いられる。
【0068】
プロピレン系重合体の製造において、メタロセン系触媒を構成する遷移金属化合物(A)および化合物(B)とは、重合器中で混合してプスピレン系重合体の製造を行ってもよいし、予め混合したものを重合器に添加してプロピレン系重合体の製造を行ってもよい。予め、これらの遷移金属化合物(A)および化合物(B)を混合して使用する場合には、通常、−50〜150℃、好ましくは−20〜120℃の温度で、1分〜50時間、好ましくは5分〜25時間接触させて行うことができる。また、混合接触時には混合温度を変化させてもよい。
【0069】
また、このプロピレン系重合体の製造で用いられるメタロセン系触媒は、遷移金属化合物(A)および化合物(B)の少なくともいずれかが、顆粒状ないしは微粒子状固体(担体)に担持された固体状触媒であってもよい。
【0070】
この担体は、無機担体であっても有機担体であってもよい。無機担体としては、例えば、SiO2 、Al2 3 等の多孔質酸化物が好ましく用いられる。また有機担体としては、例えば、エチレン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1- ペンテン等の炭素数2〜14のα- オレフィンを主成分として生成される(共)重合体、あるいはビニルシクロヘキサン、スチレン等を主成分として生成される重合体または共重合体などを用いることができる。
【0071】
また、メタロセン系触媒は、上記の遷移金属化合物(A)および化合物(B)に、オレフィンを予備重合させて予備重合触媒を形成してから用いることもできる。予備重合に用いられるオレフィンとしては、プロピレン、エチレン、1-ブテン等のオレフィンが用いられる。また、これらと他のオレフィンとを組合わせて用いることもできる。
【0072】
さらに、メタロセン系触媒の調製に際して、上記のような各成分以外にも、プロピレン系重合体の重合に有用な他の成分、例えば、触媒成分としての水などをも用いることができる。
【0073】
本発明で用いられるプロピレン系重合体は、上記メタロセン系触媒の存在下、プロピレンと必要に応じて用いられる他のオレフィンとを、前記の組成比の重合体となるように、(共)重合させることによって得ることができる。
【0074】
重合は、懸濁重合、溶液重合等の液相重合法あるいは気相重合法等のいずれの重合形式によっても行うことができる。液相重合法では、触媒調製の際に用いる不活性炭化水素溶媒と同じものを用いることができ、プロピレン等の重合モノマー自身を溶媒として用いることもできる。
【0075】
重合を懸濁重合法により行う場合には、−50〜100℃、好ましくは0〜90℃の温度で行うことが望ましい。また、溶液重合法により行う場合には、0〜250℃、好ましくは20〜200℃の温度で行なうことが望ましい。さらに、重合を気相重合法により行う場合には、0〜120℃、好ましくは20〜100℃の温度で、常圧〜100kg/cm2 、好ましくは常圧〜50kg/cm2 の圧力下で行なうことが望ましい。
【0076】
重合は、回分式、半連続式、連続式のいずれの方法においても行うことができる。さらに重合を反応条件の異なる2段以上に分けて行うこともできる。得られるプロピレン系重合体の分子量は、重合系に水素を存在させるか、あるいは重合温度、重合圧力を変化させることによって所望の範囲に調節することができる。
【0077】
本発明に使用される複合繊維は、プロピレン系重合体以外に、本発明の目的を損なわない範囲で必要に応じて他の成分を含有していてもよい。この他の成分としては、例えば、従来公知の耐熱安定剤、耐候安定剤、各種安定剤、帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、滑剤、染料、顔料、天然油、合成油、ワックス等が挙げられる。
【0078】
安定剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル−フェノール(BHT)等の老化防止剤;テトラキス[メチレン-3-(3,5-ジ-t- ブチル-4- ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、β- (3,5-ジ-t- ブチル-4- ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アルキルエステル、2,2'- オキザミドビス[エチル-3-(3,5-ジ-t- ブチル-4- ヒドロキシフェニル) プロピオネート、Irganox 1010(ヒンダードフェノール系酸化防止剤:商品名)等のフェノール系酸化防止剤;ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、1,2-ヒドロキシステアリン酸カルシウムなどの脂肪酸金属塩;グリセリンモノステアレート、グリセリンジステアレート、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールジステアレート、ペンタエリスリトールトリステアレート等の多価アルコール脂肪酸エステルなどを挙げることができる。また、これらを組み合わせて用いることもできる。
【0079】
また、シリカ、ケイ藻土、アルミナ、酸化チタン、酸化マグネシウム、軽石粉、軽石バルーン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、ドロマイト、硫酸カルシウム、チタン酸カリウム、硫酸バリウム、亜硫酸カルシウム、タルク、クレー、マイカ、アスベスト、ケイ酸カルシウム、モンモリロナイト、ペントナイト、グラファイト、アルミニウム粉、硫化モリブデン等の充填剤を含有していてもよい。
【0080】
プロピレン系重合体と、他の必要に応じて用いられる任意成分とは、公知の方法を利用して混合することができる。
【0081】
また、本発明で用いられるプロピレン系重合体は、有機過酸化物の存在下に混練して、そのMFRを所望の値にすることもできる。プロピレン系重合体と有機過酸化物との混練は、上記の必要に応じて用いられる成分の共存下に混練を行なてもよく、ポリプロピレンを有機過酸化物と混練した後、他の成分と混合してもよい。
【0082】
この有機過酸化物としては、例えば、メチルエチルケトンパーオキシド、シクロヘキサノンパーオキシドなどのケトンパーオキシド類、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン2,2-ビス(t-ブチルパーオキシ)オクタン等のパーオキシケタール類;t-ブチルヒドロパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、2,5-ジメチルヘキサン-2,5- ジヒドロキシパーオキシド、1,1,3,3-テトラメチルブチルヒドロパーオキシド等のヒドロパーオキシド類;ジ-t- ブチルパーオキシド、2,5-ジメチル-2,5- ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン(商品名:パーヘキシン25B)、2,5-ジメチル-2,5- ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキシン-3などのジアルキルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド等のジアシルパーオキシド類;t-ブチルパーオキシアセテート、t-ブチルパーオキシベンゾエート、2,5-ジメチル-2,5- ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン等のパーオキシエステル類などを挙げることができる。
【0083】
この有機過酸化物は、プロピレン系重合体100重量部に対して、通常、0.01〜1重量部、好ましくは0. 05〜0.5重量部の割合となる量で用いることができる。
【0084】
また、本発明に使用される複合繊維の好適例である芯鞘型複合繊維の鞘を構成するエチレン系重合体は、エチレンの単独重合体、エチレンと、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン等のα−オレフィンとの共重合体であり、これらの単独重合体または共重合体は、1種単独でも、もしくは2種以上を組み合わせても用いられる。また、このエチレン系重合体は、MFRが20〜60g/10分であるものが、紡糸性、繊維強度および摩擦堅牢度が優れる繊維が得られる点で、好ましい。本発明において、エチレン系重合体のMFRは、ASTM D1238に基づいて、190℃、荷重:2.16kgで測定されるものである。
【0085】
さらに、このエチレン系重合体は、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比Mw/Mnが4以下のものであり、紡糸性が良好で、繊維強度および摩擦堅牢度に優れる複合繊維が得られる点で、1.5〜3.5のものが特に好ましい。さらにまた、このエチレン系重合体は、密度が0.92〜0.97g/cm3であるものが、摩擦堅牢度に優れる点で好ましく、柔軟でかつ十分な摩擦堅牢度を有する点で、0.94〜0.96g/cm3 であるものが好ましく、さらに0.94〜0.955g/cm3 であるものが好ましく、特に0.94〜0.95g/cm3 であるものが好ましい。
【0086】
また、本発明に使用される複合繊維の好適例である芯鞘型複合繊維において、鞘を構成するエチレン系重合体は、本発明の目的を損なわない範囲で、必要に応じて、他の重合体、着色剤、耐熱安定剤、核剤、滑剤などを含んでいてもよい。着色剤としては、例えば、酸化チタン、炭酸カルシウム等の無機系着色剤、フタロシアニン等の有機系着色剤などが挙げられる。耐熱安定剤としては、例えば、BHT(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)等のフェノール系安定剤などが挙げられる。
【0087】
この芯鞘型複合繊維において、特に、鞘を構成するエチレン系重合体が、滑剤を0.1〜0.5重量%含むものであると、摩擦堅牢度に優れる複合繊維を得ることができるため、好ましい。用いられる滑剤としては、例えば、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、ステアリン酸アミド等が挙げられる。
【0088】
また、芯鞘型複合繊維におけるプロピレン系重合体/エチレン系重合体の重量構成比は、5/95〜95/5であり、柔軟化できる点で、5/95〜20/80が好ましく、特に10/90〜20/80であるのが好ましい。プロピレン系重合体の複合繊維中に占める割合が5未満であると、繊維強度が改善されないおそれがあり、一方、20を超える場合は、芯鞘型複合繊維から構成される不織布が柔軟性に劣るおそれがある。
【0089】
本発明に使用される複合繊維の繊度は、3.0d以下であり、より柔軟性に優れた不織布が得られる点で、好ましくは2.5以下である。
【0090】
本発明は、前記複合繊維からなる不織布(以下、「本発明の不織布」という)を提供するものである。本発明の不織布は、前記の複合繊維、とくに芯鞘型複合繊維から構成されるものであり、縦方向と横方向の剛軟度の和が、80mm以下であるものである。本発明において、剛軟度は、クラーク法(JIS L1096 C法)によって測定される数値である。本発明において、縦方向とは、不織布の形成時にウェブの流れ方向に平行な方向である。横方向とは、ウェブの流れ方向に垂直な方向である。
【0091】
また、本発明の不織布は、通常、目付量が25g/m2 以下であるものが、柔軟性を要する用途、例えば、紙おむつのバックシート用の素材等の用途には適しているが、用途に応じて、さらに高目付量のものであってもよい。例えば、風呂敷、医療用の覆布等の用途には、高目付量のものが適している。
【0092】
本発明の複合繊維からなる不織布の製造は、例えば、芯鞘型複合繊維からなる不織布の製造は、芯鞘型複合繊維の芯を構成するプロピレン系重合体と、鞘を構成するエチレン系重合体とを、それぞれ別個に押出機等で溶融し、各溶融物を所望の芯鞘構造を形成して吐出するように構成された複合紡糸ノズルを有する紡糸口金から吐出させて、芯鞘型複合繊維を紡出させる。紡出された芯鞘型複合繊維を、冷却流体により冷却し、さらに延伸エアによって芯鞘型複合繊維に張力を加えて所定の繊度とし、そのまま捕集ベルト上に捕集して所定の厚さに堆積させた後、交絡処理する方法にしたがって行うことができる。
【0093】
交絡処理する方法としては、例えば、エンボスロールを用いて熱エンボス処理する方法、超音波により融着する方法、ウォータージェットを用いて繊維を交絡させる方法、ホットエアースルー、ニードルパンチを用いる方法などの各種の方法を、適宜、使用することができる。これらの中でも、エンボスロールを用いて熱エンボス処理することにより、部分的に熱圧着する方法が、特に摩擦堅牢度に優れる不織布が得られる点で、好ましい。熱圧着部分の不織布に占める割合(エンボス面積率)は、用途に応じて適宜決定することができ、通常、5〜40%の範囲が、柔軟性、通気度および摩擦堅牢度のバランスに優れる不織布が得られる点で、好ましい。
【0094】
本発明の不織布は、柔軟で表面の触感に優れ、かつ摩擦堅牢度の高い不織布であるため、包装資材、衣料用素材、おむつ用素材等として好適に使用できるものである。
【0095】
本発明の不織布は、柔軟で表面の触感に優れ、かつ摩擦堅牢度に優れる等の特長を活かして紙おむつのバックシート、トップシート、サイドギャザー等の素材として、好適に用いることができる。特に、紙おむつのバックシート、サイドギャザー等の素材として用いる場合は、本発明の不織布と、通気性フィルムとを積層してなる積層体の形態とすることが好ましい。この積層体において、不織布は、前記に説明したとおりである。また、通気性フィルムは、水分等の液体は透過させず、水蒸気、空気等の気体は透過させる特性を有するフィルムである。この通気性フィルムとしては、公知のものを使用することができ、特に制限されない。例えば、熱可塑性樹脂に、充填材、好ましくは粒径0.1〜7mmの充填材を添加してフィルムを成形した後、少なくとも1.5倍以上、好ましくは1.5倍以上7倍以下の延伸倍率で一軸または二軸に延伸することにより、得られる通気性フィルムを例示することができる。これらの中でも、本発明の不織布との接合性、フィルム自体の柔軟性に優れる点で、微多孔質ポリオレフィンフィルムが好ましい。
【0096】
この微多孔質ポリオレフィンフィルムの素材であるポリオレフィン系樹脂は、エチレン、プロピレン、1−ブテン等の炭素数2以上のα−オレフィンの単独重合体または共重合体である。このポリオレフィン系樹脂の具体例としては、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低圧法低密度ポリエチレン(線状低密度ポリエチレン)、高圧法低密度ポリエチレン等のポリエチレン、ポリプロピレン、プロピレン−エチレンランダム共重合体、ポリ1−ブテン等が挙げられる。これらの中でも、本発明の不織布に手で触れた際のがさつき感が少ない点から、低圧法低密度ポリエチレンおよび高圧法低密度ポリエチレンが好ましく、特に低圧法低密度ポリエチレンが好ましい。
【0097】
また、微多孔質ポリオレフィンフィルムが、空孔率(フィルムの見掛け体積に対して空孔の体積が占める割合)が30%以上、かつ透湿度が2000〜7000g/m2 /24hr(JIS P0208による)のフィルムである積層体は、おむつ用素材として好ましい。
【0098】
【実施例】
以下、本発明の実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に説明する。また、以下の実施例および比較例における単糸強度および剛軟度の測定、ならびに紡糸性の評価は、下記の方法にしたがって行った。
【0099】
単糸強度JIS L1019およびJIS L1069に準じて単糸強度を測定した。
【0100】
剛軟度クラーク法(JIS L1096 C法)によって不織布の形成時にウェブの流れ方向に平行な方向(縦方向:MD方向)およびウェブの流れ方向に垂直な方向(横方向:CD方向)について、それぞれ測定し、両者の和を求めて不織布の剛軟度とした。
【0101】
紡糸性不織布の形成時に、紡糸性を下記の基準で評価した。
○ 良好
□ 紡糸は可能であるが、糸切れが発生し易い
× 紡糸ができない
【0102】
参考例1〜8、実施例1〜2
各例において、表1〜4に示すとおり、芯材料として、メタロセン系触媒を用いて重合され、エチレン含有量がそれぞれ0.0,0.5,4.0,または4.9mol%のプロピレン系重合体(MFR:60g/10分)を用い、鞘材料として、MFR30g/10分であって、密度が0.920g/cm3 、0.945g/cm3 、0.948g/cm3または0.960g/cm3のポリエチレン(三井化学株式会社製、商品名:ウルトゼックス、ネオゼックスまたはハイゼックス)を、別個の押出機に供給して、溶融混練し、0.6φ,1093孔の紡糸口金を用いて、単孔当たり1.0g/分の吐出量で複合溶融紡糸を行い、繊度が約2〜3dのフィラメントを得、そのまま捕集面上に堆積させ、熱エンボスロールで交絡し、エンボス面積率15%、目付23g/m2の不織布を得た。この不織布の製造時の紡糸性を評価し、また、得られた不織布について、単糸強度および剛軟度を測定した。結果を表1〜4に示す。
【0103】
(比較例1)
芯材料として、チーグラー系触媒を用いて重合された、エチレン含有量が0.5mol%のプロピレン系重合体(MFR:60g/10分)を用いた以外は、実施例1と同様にして不織布を製造し、紡糸性の評価を行い、ならびに得られた不織布の単糸強度および剛軟度を測定した。結果を表1に示す。
【0104】
【表1】
Figure 0003895063
【0105】
【表2】
Figure 0003895063
【0106】
【表3】
Figure 0003895063
【0107】
【表4】
Figure 0003895063
【0108】
【発明の効果】
本発明に使用される複合繊維は、細デニール化が容易で、かつ柔軟で触感が良好で十分な強度を有するため、前記複合繊維から構成される不織布は、柔軟かつ触感が良好で、十分な強度を有し、摩擦堅牢度に優れるため、使い捨ておむつ等の医療・衛生材、あるいは包装材等の産業用資材として好適である。

Claims (5)

  1. 芯部のシングルサイト触媒を用いて、プロピレンまたはプロピレンとエチレンとを重合して得られる、分子量分布(Mw/Mn)が1.5〜3.5であるプロピレン系重合体と、鞘部の密度が0.92〜0.95g/cmであるエチレン系重合体とを、複合紡糸ノズルを有する紡糸口金から吐出して芯鞘型複合繊維を紡出し、延伸エアで張力を加えて繊度を調整し、そのまま捕集ベルト上に捕集堆積した後、交絡処理して得た不織布であって、芯部と鞘部との重量構成比が5/95〜20/80(ただし、20/80を除く)であり、かつ繊度が3.0d以下の芯鞘型複合繊維からなり、クラーク法(JIS L1096 C法)によって測定される縦方向と横方向の剛軟度の和が80mm以下である不織布。
  2. シングルサイト触媒を用いて、プロピレンまたはプロピレンとエチレンを重合して得られる、分子量分布(Mw/Mn)が1.5〜3.5であるプロピレン系重合体からなる繊維部分と、密度が0.92〜0.95g/cmであるエチレン系重合体からなる繊維部分とを複合紡糸ノズルを有する紡糸口金から吐出してサイドバイサイド型複合繊維を紡出し、延伸エアで張力を加えて繊度を調整し、そのまま捕集ベルト上に捕集堆積した後、交絡処理して得た不織布であって、両繊維部分の重量構成比が5/95〜20/80であり、かつ繊度が3.0d以下のサイドバイサイド型構造の複合繊維からなり、クラーク法(JIS L1096 C法)によって測定される縦方向と横方向の剛軟度の和が80mm以下である不織布。
  3. 部分的に熱圧着されてなる請求項1または2に記載の不織布。
  4. 前記エチレン系重合体が、MFRが20〜60g/10分、かつ密度が0.92〜0.97g/cm3 であるものである請求項1または2に記載の不織布。
  5. 前記プロピレン系重合体が、MFRが20〜100g/10分、かつエチレン構造単位を0.1〜5.0mol%含有するものである請求項1または2に記載の不織布。
JP35624698A 1997-12-19 1998-12-15 不織布 Expired - Lifetime JP3895063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35624698A JP3895063B2 (ja) 1997-12-19 1998-12-15 不織布

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35140097 1997-12-19
JP9-351400 1997-12-19
JP35624698A JP3895063B2 (ja) 1997-12-19 1998-12-15 不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11241224A JPH11241224A (ja) 1999-09-07
JP3895063B2 true JP3895063B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=26579386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35624698A Expired - Lifetime JP3895063B2 (ja) 1997-12-19 1998-12-15 不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3895063B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023090913A1 (ko) * 2021-11-18 2023-05-25 도레이첨단소재 주식회사 부직포, 부직포의 제조방법 및 물품
WO2023090917A1 (ko) * 2021-11-18 2023-05-25 도레이첨단소재 주식회사 부직포, 부직포의 제조방법 및 물품
WO2023090916A1 (ko) * 2021-11-18 2023-05-25 도레이첨단소재 주식회사 부직포, 부직포의 제조방법 및 물품

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088633A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Idemitsu Unitech Co Ltd 多層不織布およびその用途
JP4741818B2 (ja) * 2004-08-05 2011-08-10 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン系不織布成型体
US8007699B2 (en) * 2008-08-20 2011-08-30 Fina Technology, Inc. Process of making bicomponent fiber
JP2016517485A (ja) 2013-03-12 2016-06-16 フィテサ ノンウォーヴン、インコーポレイテッドFitesa Nonwoven, Inc. 伸張性不織布
JP6007139B2 (ja) * 2013-03-15 2016-10-12 出光興産株式会社 不織布及び繊維製品
CN114574986B (zh) * 2022-04-22 2024-01-09 秦皇岛市松岩建材有限公司 聚乙烯短纤维制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023090913A1 (ko) * 2021-11-18 2023-05-25 도레이첨단소재 주식회사 부직포, 부직포의 제조방법 및 물품
WO2023090917A1 (ko) * 2021-11-18 2023-05-25 도레이첨단소재 주식회사 부직포, 부직포의 제조방법 및 물품
WO2023090916A1 (ko) * 2021-11-18 2023-05-25 도레이첨단소재 주식회사 부직포, 부직포의 제조방법 및 물품

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11241224A (ja) 1999-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5663189B2 (ja) ポリプロピレン系不織布
JP5722222B2 (ja) スパンボンド不織布および繊維製品
EP0783022B1 (en) Ethylenic polymer composition
EP1023471B1 (en) Propylene polymers for fibers and fabrics
KR19990063239A (ko) 복합섬유 및 그것의 부직포
JP2002531721A (ja) 熔融接合可能なポリプロピレン/エチレン重合体の繊維および該繊維製造用組成物
JP3895063B2 (ja) 不織布
JP5914367B2 (ja) 不織布及び繊維製品
JPH10510013A (ja) 高密度ポリエチレンの繊維及び布及びそれらの製造方法
JP3969757B2 (ja) ポリプロピレン製不織布およびその製造方法
JP4298309B2 (ja) 軟質プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JP3783496B2 (ja) 水蒸気滅菌用中空容器
JP4074024B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物および無延伸フィルム
JP4019487B2 (ja) ポリプロピレン複合フィルム
JP2001355172A (ja) スパンボンド不織布
JP3969758B2 (ja) ポリオレフィン製不織布
JP3683331B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP3742907B2 (ja) 芯鞘構造を有する繊維およびその繊維からなる不織布
JP2001115367A (ja) 柔軟性不織布
JP4741818B2 (ja) ポリプロピレン系不織布成型体
JP2005060896A (ja) 複合繊維、その製造方法およびこれを用いた不織布
JP4514856B2 (ja) 軟質シンジオタクティックポリプロピレン系組成物
JP4647109B2 (ja) 医療・衛生用成形体
JP2001172449A (ja) 軟質シンジオタクティックポリプロピレン系組成物および積層体
JP2003082175A (ja) 改質剤用シンジオタクティックプロピレン共重合体組成物および該組成物を含むプロピレン重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term