JP3892030B2 - Led光源 - Google Patents

Led光源 Download PDF

Info

Publication number
JP3892030B2
JP3892030B2 JP2005516048A JP2005516048A JP3892030B2 JP 3892030 B2 JP3892030 B2 JP 3892030B2 JP 2005516048 A JP2005516048 A JP 2005516048A JP 2005516048 A JP2005516048 A JP 2005516048A JP 3892030 B2 JP3892030 B2 JP 3892030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
light source
sealing resin
resin layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005516048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005083805A1 (ja
Inventor
清 ▲高▼橋
友昭 小野
憲保 谷本
俊文 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3892030B2 publication Critical patent/JP3892030B2/ja
Publication of JPWO2005083805A1 publication Critical patent/JPWO2005083805A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/68Details of reflectors forming part of the light source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、LED光源に関し、特に、一般照明用の白色光源として好適に使用され得るLED光源に関する。
発光ダイオード素子(以下、「LED素子」と称する。)は、小型で効率が良く鮮やかな色の発光を示す半導体素子であり、優れた単色性ピークを有している。LED素子を用いて白色発光をさせる場合、例えば赤色LED素子、緑色LED素子、および青色LED素子を近接するように配置し、拡散混色を行えばよい。しかし、各LED素子が優れた単色性ピークを有するがゆえに、色ムラが生じやすいという問題がある。すなわち、各LED素子からの発光が不均一になって混色がうまくいかないと、色ムラが生じた白色発光となってしまう。このような色ムラの問題を解消するために、青色LED素子と黄色蛍光体とを組み合わせて白色発光を得る技術が開発されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。
特許文献1に開示されている技術によれば、青色LED素子からの発光と、その発光で励起され黄色を発光する黄色蛍光体からの発光とによって白色発光を得ている。この技術では、1種類のLED素子だけを用いて白色発光を得るので、複数種類のLED素子を近接させて白色発光を得る場合に生じる色ムラの問題を解消することができる。
特許文献2に開示されたLED照明光源は、図11に示すような構成を有している。すなわち、図11のLED照明光源は、LED素子401を載置しているカップ403の内部が蛍光体を含む第1の樹脂405で充填され、さらにLED素子401の全体が第2の樹脂404で封止された構造を有している。LED素子401はリードフレーム402およびワイヤ406を介して駆動電流が供給され、発光する。LED素子401から放射された光は、第1の樹脂405に含まれる蛍光体によって当該光の波長よりも波長の長い光に変換される。LED素子401から放射された光と、第1の樹脂405で変換された光とが混色を起こす結果、所望の色の光(を合成することができる。LED素子401から青色が発光される場合において、その光によって第1の樹脂405内の蛍光物質が黄色を発光すると、両方の色が混じりあって白色が得られる。
一般に1個のLED素子から得られる光束は小さいため、一般照明用光源として広く普及している白熱電球や蛍光ランプと同程度の光束を得るには、複数のLED素子を同一基板上に配列してLED照明光源を構成することが望ましい。そのようなLED照明光源は、例えば特許文献3に開示されている。
特開平10−242513号公報 特開平10−56208号公報 特開2003−124528号公報
同一基板上に多数のLEDチップを高密度で実装する場合、製造の容易さから、多数のLEDチップの配列された基板面が樹脂で一括的に封止される。しかしながら、本願発明者の実験によると、上記の樹脂封止が行なわれたLED光源には、熱衝撃時によって封止樹脂層と基板との界面に割れやクラックが生じ、封止樹脂層にリークが生じるという問題のあることがわかった。このようなリークが発生すると、空気中の水分によりLEDチップが劣化する。その結果、信頼性が低下し、素子寿命が短くなってしまうため、実用上大きな支障となっている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、熱衝撃による封止樹脂層の割れやクラックの発生を抑制し、信頼性および寿命を改善したLED光源を提供することにある。
本発明のLED光源は、主面を有する基板と、前記基板の主面に支持された少なくとも1つのLED素子と、前記LED素子の側面を取り囲む反射面を有する開口部を備え、前記基板の主面に支持された反射板と、前記LED素子および前記反射板を覆う封止樹脂層とを備え、前記封止樹脂層のうち、前記反射板の側面を覆う部分の厚さをDw、前記反射板の上面を覆う部分の厚さをDhとするとき、Dh/Dwが1.2以上1.8以下である。
好ましい実施形態において、前記反射板の開口部の内壁面と前記LED素子との間に配置され、前記LED素子を覆う波長変換部を備え、前記波長変換部は、前記LED素子から放射された光を当該光の波長よりも長い波長の光に変換する。
好ましい実施形態において、前記波長変換部は、前記LED素子から放射された光を当該光の波長よりも長い波長に変換する蛍光体を含有する樹脂から形成されている。
好ましい実施形態において、前記封止樹脂層のうち、前記反射板の開口部に位置する部分は、前記反射板の上面を覆う部分よりも突出したレンズ形状を有している。
好ましい実施形態において、前記LED素子の動作中における発熱量は、1W/cm2以上である。
好ましい実施形態において、前記基板の主面に支持される前記LED素子の個数は2以上である。
好ましい実施形態において、前記基板の熱膨張係数n1は、0.4×10-5/K以上2.5×10-5/K以下であり、前記封止樹脂層の熱膨張係数n2は、6.0×10-5/K以上8.0×10-5/K以下であり、前記反射板の熱膨張係数n3は、2.3×10-5/K以上8.6×10-5/K以下である。
好ましい実施形態において、Dhは100μm以上1500μm以下であり、Dwが100μm以上1500μm以下である。
好ましい実施形態において、Dwは100μm以上900μm以下である。
好ましい実施形態において、前記反射板は、前記開口部が形成された平板から構成されている。
好ましい実施形態において、前記反射板に形成された前記開口部の個数は、4以上である。
好ましい実施形態において、前記封止樹脂層はエポキシ樹脂を主成分として含有する材料から形成されている。
好ましい実施形態において、前記封止樹脂層は前記反射板の上面全体を覆っている。
好ましい実施形態において、前記反射板の上面の輪郭は矩形である。
本発明の照明装置は、上記いずれかのLED光源と、前記LED光源に電力を供給する回路とを備えている。
本発明のLED光源の製造方法は、主面を有する基板と、前記基板の主面に支持された少なくとも1つのLED素子と、前記LED素子の側面を取り囲む反射面を有する開口部を備え、前記基板の主面に支持された反射板とを備えた構造物を用意する工程と、前記LED素子および前記反射板を覆う封止樹脂層の形状を規定する成形型を用意する工程と、前記成形型の内壁面と前記反射板の上面および側面との間に所定の間隔を有する隙間を形成するように前記基板に対する前記成形型の位置を合わせる工程と、前記隙間に樹脂を流し込み、前記樹脂を硬化させることにより、前記LED素子および前記反射板を覆う封止樹脂層を形成する工程とを含み、前記封止樹脂層のうち、前記反射板の側面を覆う部分の厚さをDw、前記反射板の上面を覆う部分の厚さをDhとするとき、Dh/Dwを1.2以上1.8以下の範囲内に調節する。
本発明によれば、反射板を覆う封止樹脂層の厚さを調節することにより、熱衝撃による封止樹脂層の劣化を抑え、信頼性および寿命を改善したLED光源を提供することができる。
本発明のLED光源は、図1(a)および(b)に示すように、主面10aを有する基板10と、基板10aの主面10aに支持された少なくとも1つのLED素子12と、LED素子12の側面を取り囲む反射面14を有する開口部を備えた反射板16とを備えている。反射板16は、基板10の主面10aに支持されている。LED素子12および反射板16は封止樹脂層18によって全体が覆われているため、LED素子12は大気から遮断(封止)されている。
LED素子12は、後に詳しく説明するように、好適にはLEDベアチップと、このチップを覆う蛍光体樹脂とから構成される。LED素子12から放射された光は、封止樹脂層18を透過して矢印の方向に取り出される。より具体的には、LED素子12から放射された光の一部は、反射板16の反射面14によって反射された後、封止樹脂層18の外側に出射され、前記光の残りの部分は、反射面14で反射されることなく封止樹脂層18を透過して封止樹脂層18の外側に出射される。
本願明細書では、封止樹脂層18のうち、反射板16の側面16wを覆う部分の厚さをDw、反射板16の上面16hを覆う部分の厚さをDhとする。図1には示されていないが、封止樹脂層18の一部にレンズ状の凸部が設けられていてもよい。図2は、レンズ状に突出する部分(マイクロレンズ部)を有する封止樹脂層18を示す図である。図2に示すLED光源では、反射板16の上面16hを覆う部分の厚さは一様ではない。マイクロレンズ部の厚さDh'は、反射板16の上面16hからマイクロレンズ部の上端までの距離(レベル差)である。この厚さDh'は、厚さDhの2倍から20倍の大きさを有している。このようなマイクロレンズ部の厚さDh'は、封止樹脂層18の熱衝撃耐性にほとんど影響しない。本発明にとって重要なパラメータは、反射板16の端面近傍おける封止樹脂層18の厚さである。したがって、本明細書における「Dh」は、反射板16の端面近傍おける封止樹脂層18の厚さを意味するものとのする。
なお、図1に示すように、反射板16における開口部の内壁面を反射面14として機能させるには、開口部の内壁面を凹面上にカーブさせたり、傾斜させることが好ましい。
図1の例では、単一のLED素子が基板10に実装されているが、光束を高めるという観点からは、1つの基板10に実装するLED素子の個数を複数にすることが好ましい。図3(a)及び(b)は、7×7=49個のLED素子を基板10上に実装したLED光源の上面図を示している。図3の例では、反射板16に49個の開口部が設けられており、各開口部の中心付近にLED素子(図3において不図示)が設けられている。このような場合でも、封止樹脂層18は、1つの連続した層として、複数のLED素子のすべてを覆っている。
本発明では、封止樹脂層18のクラック発生を抑制し、LED光源の耐久性を高めるため、Dh/Dwを1.2以上1.8以下の範囲内に設定している。
従来、LED素子および反射板を封止樹脂層によって封止する場合、製造方法上の理由から、封止樹脂層の一部は反射板から外側に広く延びた形状を有していた。このため、従来のLED光源におけるDh/Dwは、1に略等しいか、1より小さな値を有していた。
以下、従来のLED光源におけるDh/Dwが1よりも小さな値を有していた理由を理解するため、まず、図4(a)から(c)を参照しながら、従来のトランスファモールド法によって封止樹脂層18を形成する方法を説明する。
まず、図4(a)に示すように、主面10a上にLED素子(不図示)および反射板16を実装した基板10を用意する。不図示のLED素子は、例えば超音波フリップチップ実装によって基板10に固着されている。反射板16は、例えば接着層を介して基板10の主面に固着されている。一方、封止樹脂層18の形状を規定する成形型20を用意し、成形装置(不図示)にセットする。成形型20の凹部が封止樹脂層18の外形を規定することになる。より詳細には、成形型20の凹部の内壁面20aが封止樹脂層18の上面および側面を規定することになる。
次に、図4(b)に示すように、成形型20に基板10を押し当て、成形型20の凹部内に反射板16を完全に収容する。このとき、成形型20の内壁面20aと反射板16の上面および側面との間には隙間20bが形成され、その隙間20bに樹脂が充填される。樹脂は、成形型20に設けた不図示の樹脂供給路を通って成形型20の凹部に注入される。
成形型20の内壁面20aと反射板16の上面および側面との間に形成されている隙間20bに注入された樹脂は、加圧された状態のまま、150〜180℃の温度で3〜5分程度保持され、硬化する。その後、図4(c)に示すように、基板10を成形型20から離すことにより、封止樹脂層18を形成することができる。
成形型20を反射板16が搭載された基板10に押し当てるには、上述のように成形型20の凹部内に反射板16を完全に収容する必要がある。成形型20の内壁面20aと反射板16の側面との間に形成される隙間20bを小さくしようとすると、反射板16に対する成形型20の位置合わせ(アライメント)精度を高めることが必要になる。
従来、成形型20の内壁面20aと反射板16の側面との間には、十分な隙間が形成されるように位置合わせのマージンを確保していた。このため、最終的に形成される封止樹脂層18のうち、反射板16の側面16wを覆う部分の厚さDwは大きくなり、Dh/Dwはせいぜい1か、それよりも小さな値を有していた。
本発明者は、封止樹脂層18に発生するクラックが封止樹脂層18と基板10または反射板16との間に存在する熱膨張率の差に起因して生じると考え、また、後に詳しく説明するように、封止樹脂層18のうち反射板16の側面を覆う部分の厚さDwを従来よりも小さく設定してDh/Dwは1.2以上1.8以下の範囲内に調節すれば、クラックの発生を抑制できることを見出し、本発明に想到した。
以下、図5(a)から(c)を参照しながら、本発明における封止樹脂層18を形成する方法を説明する。
まず、図5(a)に示すように、主面10a上にLED(素子)および反射板16を実装した基板10と、成形型40を用意する。本発明では、成形型40の凹部のサイズが従来の成形型20の凹部のサイズと異なっている。
次に、図5(b)に示すように、成形型40に基板10を押し当て、成形型40の凹部内に反射板16を完全に収容する。このときに形成される成形型40の内壁面40aと反射板16の上面との隙間の大きさをDhに設定し、成形型40の内壁面20aと反射板16の隙間の大きさをDwに設定する。Dh/Dwは1.2以上1.8以下の範囲にある。
この後、上記隙間に樹脂を充填し、従来方法と同様にして樹脂を硬化させる。その後、図5(c)に示すように、基板10を成形型40から離すことにより、封止樹脂層18を形成する。得られた封止樹脂層18の外形は、成形型40の凹部の内壁40aの形状によって規定され、Dh/Dwは1.2以上1.8以下の範囲内にある。
本発明では、反射板16が搭載された基板10に成形型40を押し当てるときの位置合わせ精度を従来よりも高めることが必要になる。この位置合わせ精度が低く、成形型40と基板10との水平方向の配置関係がずれると、成形型40の凹部内に反射板16を適切に収容できなくなり、Dh/Dwを所定範囲内に調節することができなくなる。図6(a)の矢印の方向に成形型40と基板10との配置関係がずれると、図6(b)または図6(c)に示すように、成形型40と反射板16とが衝突する場合さえある。このような衝突が発生すると、封止樹脂層18を形成することができなくなる。本願発明では、このような不具合を避けるように、位置合わせ精度の高い成形装置を用いて封止樹脂層18を形成する。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。
(実施形態)
まず、図7から図10を参照しながら本発明によるLED光源の実施形態を説明する。
図7は、本実施形態におけるLED光源の概観を示した斜視図である。簡単のため、LEDチップの配線や給電ピンなどの記載を図7から省略している。図8は、本実施形態のLED光源における或るLEDチップ103およびその周辺部を拡大した断面図である。
本実施形態では、光束を高めるために、基板1001上に多数のLEDチップを二次元的に配列している。1つの基板1001上に配列するLEDチップの個数は、例えば4〜100個であるが、この個数は用途によって変化し、この範囲から外れても良い。また、1つのチップでも高い光束を実現できる大型LEDチップを用いる場合は、基板1001上に単一のLEDチップを実装しても良い。本実施形態では、7行×7列に合計で49個のLEDチップを配列している。
本発明では、点灯時のLED素子から発生する熱量が基板主面における単位面積あたり、2W/cm2以上である場合に特に顕著な効果を得ることができる。このように発熱量が高いと、光源のON/OFFに伴ってLED光源の温度が大きく上下するため、前述した熱膨張係数差に起因したクラックが発生しやすくなるからである。1つの大型LEDチップを基板上に実装する場合、1個のLEDチップから1W程度の熱量が発生することがある。このような場合、単位面積あたりの発熱量は、4W/cm2以上に達することになり、多数のLEDチップを実装した場合と同様に封止樹脂層にクラックが生じやすくなる。しかしながら、本発明によれば、このようなクラックの発生を効果的に抑制することができる。
本実施形態における各LEDチップ103は、図8に示すように、蛍光物質を含んだ蛍光体樹脂部104で覆われている。蛍光体樹脂部104は、LEDチップ103から放射された光を当該光の波長よりも長い波長の光に変換する蛍光体(蛍光物質)と、蛍光体を分散させる樹脂とから形成されている。LEDチップ103は、基板1001の上面上に実装されている。基板1001の上面には、配線パターン(不図示)が形成されており、本実施形態では、その配線パターンの一部(例えば、ランド)に、LEDチップ103がフリップチップ方式で実装されている。
基板1001の上面(主面)には、図7に示されるように反射板105が配置されており、反射板105には、蛍光体樹脂部104を取り囲む複数の開口部が形成されている。各開口部の内壁面は、LEDチップ103から放射された光を反射する反射面として機能する。
本実施形態では、蛍光体樹脂部104および反射板105がエポキシ樹脂からなる封止樹脂層106で覆われている。封止樹脂層106は、反射板105の開口部の内部へ外気が進入することを防いでいる。
基板1001は、好ましくは放熱性に優れた材料から形成される。本実施形態の基板1001は、図8に示されるように、金属ベース101と、コンポジット層102とを備えている。金属ベース101は、熱伝導率の高いAl(アルミニウム)やCu(銅)などの金属材料から形成されることが好ましい。コンポジット層102は、例えばアルミナとエポキシ樹脂のコンポジットから形成されている。コンポジット層102は絶縁層の機能を発揮するとともに、優れた放熱性を発揮する。コンポジット層102の厚さは、放熱性の観点から、0.1mm以上0.6mm以下の範囲に設定される。本実施形態におけるコンポジット層102の厚さは0.2mmである。なお、基板1001の全体としての厚さは、例えば0.1mm以上5mm以下であり、0.5mm以上3.0mm以下が実用的である。本実施形態の基板1001の厚さは1.0mmである。
このようなコンポジット基板は、高い熱伝導率(例えば、1.2℃/W以上)を実現でき、放熱性に優れる。その結果、各LEDチップの温度上昇を抑制しながら、各LEDチップに大きな電流を流すことができるため、大きい光束を得ることができる。
なお、基板1001は、上記構成を有するものに限定されず、AlN等のセラミック基板であってもよい。ただし、基板1001の熱膨張係数n1は、0.4×10-5/K以上2.5×10-5/K以下の範囲に設定されることが好ましい。本実施形態の基板1001では、Alからなる金属ベース101の厚さがコンポジット層102の厚さの3倍以上であるため、基板1001の全体としての熱膨張係数は、Alの熱膨張係数に支配され、2.35×10-5/K程度である。
現在普及している青色のLED素子103の大きさは、その発光面の一辺が0.3mm以上2.0以下mm程度である。本実施形態では、発光面の形状が0.3mm×0.3mmの正方形のLED素子103を用いている。LEDチップ素子103の発光中心波長は400nm以上500nm以下程度の範囲にあることが好ましい。本実施形態では、発光効率の点から、発光中心波長が470nmのLED素子を用いている。
LED素子103を覆う蛍光体樹脂部104は、シリコーンを主成分とした樹脂であり、蛍光物質を含有している。蛍光物質は、例えば(Y・Sm)3(Al・Ga)512:Ceや(Y0.39Gd0.57Ce0.03Sm0.013Al512などである。
反射板105は、蛍光体樹脂部104から出てくる光を効率よく矢印Dの方向へ反射するように、放物面加工が施されている。反射板105は、好適にはAlや樹脂などから形成される。本発明に好適に用いられる反射板の熱膨張係数n3は2.3×10-5/K以上8.6×10-5/K以下の範囲にある。反射板105の厚さは、好ましくは0.5mm以上2.0mm以下に設定される。反射板105の上面が矩形である場合、その一辺の長さは5mm以上30mm以下に設定されることが実用的である。本実施形態の反射板105は、熱膨張係数2.35×10-5/KのAlから形成され、その厚さは1.0mm、上面の輪郭は20mm×20mmの正方形である。
封止樹脂層106は、エポキシ樹脂を主成分としており、透明(可視光透過率98%/mm程度)である。封止樹脂層106は、蛍光体樹脂部104と反射板105を覆っており、封止樹脂層106および基板1001によってLED素子103が封止されている。封止樹脂層の熱膨張係数n2は、6.0×10-5/K以上8.0×10-5/Kの範囲に設定されることが実用的である。本実施形態の封止樹脂層106の熱膨張係数は6.5×10-5/Kである。
このような構成のLED光源について、熱衝撃試験を行い、封止樹脂層106のクラックを観察し、リークの有無を検討した。具体的な試験は、JIS規格の「JIS C 7021 A‐3」に沿って行った。試験条件は、本実施形態に係るLED光源を100℃の液層に15秒以上漬けた後、3秒以内に0℃の液層に移載する。LED光源を0℃の液層に5分以上漬けた後、3秒以内に再び100℃の液層に漬け、その中で15秒以上保持する。これらの工程をヒートショックの1サイクルとし、封止樹脂層106にクラックなどの外観異常が発生するまでのヒートショックのサイクル数を測定した。JIS規格では、10サイクル以上の耐久性が要求されている。
図9(a)は、LED光源の側面図であり、図9(b)は、その上面図である。図9(a)に示す「Dh」は、反射板105の上面(反射板105の光取り出し方向の面)における封止樹脂層106の厚さを示している。「Dw」は、反射板105の側面(反射板105の上面と垂直な面)における封止樹脂層106の平均厚さを示している。反射板105の側面における封止樹脂層106の厚さは、場所によって異なるが、平均厚さDwの±約10%の範囲に含まれる。
本実験では、Dhを100μm以上1500μm以下の範囲内で変化させ、Dwを100μm以上1500μm以下の範囲内で変化させた多数のサンプルを作製し、上記の熱衝撃試験を行った。図10は、熱衝撃試験の結果を示すグラフである。グラフの横軸は、Dwに対するDhの比率(Dh/Dw)であり、縦軸は、クラックなどの外観異常がはじめて現れるヒートショックのサイクルの数を示している。
図10からわかるように、Dh/Dwが1.18以上1.8以下の場合、20サイクル以上の耐久性がある。20サイクルの耐久性は、LED光源のオン−オフ・スイッチングを行なう場合の寿命に換算すると、20000回のスイッチングに相当し、通常の使用条件における20000時間の寿命に相当する。
Dh/Dwを1.18よりも大きくしてゆくと、耐久性が向上し、Dh/Dwを1.2では、30サイクルの耐久性が得られ、Dh/Dwを1.23のときには、60サイクルの耐久性が達成される。Dh/Dwが1.23以上1.45以下ときには、60サイクル以上の優れた耐久性が発揮されるが、Dh/Dwが1.35程度でピーク値をとり、その後は、Dh/Dwが増加するにつれて耐久性の低下が観察される。しかしながら、Dh/Dwが1.8を超えない限り、耐久性は充分に高く維持される。
製造工程中における各種プロセスパラメータの変動を考慮すると、Dh/Dwを1.2以上1.8以下の範囲内に調節することが好ましい。Dh/Dwがこの範囲内にあれば、10サイクル以上の耐久性を充分に満足する。
Dh/Dwが約1.2よりも小さくなると、熱衝撃に対する耐久性が低下する理由は、反射板105の側面における封止樹脂層106の厚さDwが相対的に大きくなるとほど、反射板105の側面における封止樹脂層106が基板主面に平行な方向に大きく熱膨張および熱収縮するようになる。一方、反射板105の上面における封止樹脂層106は、反射板105の側面における封止樹脂層106の膨張・収縮の影響を受けて膨張・収縮しようとする。しかし、反射板105の上面における封止樹脂層106の厚さDhが充分に大きな値を有していないと、基板主面に平行な方向における膨張・収縮の程度が、反射板105の上面に位置する封止樹脂層106と側面に位置する封止樹脂層106との間で大きく異なるものとなる。このような場合に、反射板105の周囲(特に四隅の近傍)における封止樹脂層106にクラックが発生しやすくなる。Dh/Dwが小さくなり、1に近づくにつれ、反射板105の上面における封止樹脂層106の基板主面に平行な方向における膨張・収縮の程度が急激に低下するため、反射板105の側面部における封止樹脂層106の膨張・収縮を吸収できず、耐久性も顕著に低下することになる。
一般に、DhよりもDwを小さくなることは製造工程の点で難しく、従来の製造方法に従えば、Dh/Dwは1以下になっていた。このため、従来のLED光源では、封止樹脂層106の四隅で特にクラックが発生しやすく、寿命に問題があった。
Dwを小さく設定するためには、成形装置の位置合わせ精度を高める必要がある。クラックの発生を抑制するには、Dwを900μm以下、より好ましくは600μm以下に調節することが好ましい。Dwをこのような値に設定するには、成形装置の位置合わせ精度をDwの10%程度に高める制御が必要になる。
一方、Dh/Dwが1.8よりも大きくなると、反射板105の上面における封止樹脂層106の厚さDhが相対的に大きくなるため、その膨張・収縮を反射板105の側面における封止樹脂層106が充分に吸収できなくなり、クラックが発生しやすくなる。
なお、封止樹脂層106にレンズ形状を付与する場合、成形型にレンズ形状に対応した面を形成すればよい。封止樹脂層106の一部がレンズまたはレンズアレイと機能する場合、前述のように、Dhは、レンズが存在してない部分における封止樹脂層106の厚さになる。この厚さ(Dh)は、例えば700μm以上800μm以下に設定される。
本実施形態における基板および反射板の形状は、いずれも、上面および下面の輪郭が正方形であるが、本発明における基板および反射板の形状は、これに限定されない。基板および反射板の形状は、円柱、円錐台、曲板であっても良い。
反射板の四隅では、封止樹脂層106の膨張収縮による応力の集中が生じやすく、このような応力の集中は、封止樹脂層106のクラックを引き起こす原因となる。このため、反射板は、角が丸められた形状、例えば円柱や円錐台の形状を有することが好ましい。上面および下面の形状が円である平板から反射板を構成した場合、封止樹脂層106の膨張収縮による応力の集中が緩和されるため、より熱衝撃に強いLED光源を得ることができる。
基板の上面や反射板の上下面は、カーブしているよりも平坦であることが好ましい。これらの面が平坦であれば、封止樹脂層の成型時に樹脂の流れがよく、成型時のクラック発生や残留応力が軽減される。
蛍光体樹脂部の主成分としてシリコーン樹脂を用いている。シリコーン樹脂は、透光性に優れ、光の取り出し効率が高くなる。ただし、蛍光体を含有する樹脂はこれに限定されない。
本発明のLED光源は、熱衝撃に対して高い信頼性を示すため、一般照明だけではなく、より使用環境の厳しい状況で使用される光源にも適している。
(a)は、本発明のLED光源の構成を模式的に示す断面図であり、(b)は、その上面図である。 本発明のLED光源の他の構成を模式的に示す断面図である。 (a)は、本発明のLED光源の更に他の構成を模式的に示す断面図であり、(b)は、その上面図である。 (a)から(c)は封止樹脂層の作製方法の従来例を示す工程断面図である。 (a)から(c)は、本発明で好適に用いられ得る封止樹脂層の作製方法の一例を示す工程断面図である。 (a)から(c)は、封止樹脂層の作製工程における位置あわせズレを示す断面図である。 本発明の実施形態におけるLED光源の概略図である。 本発明の実施形態におけるLED光源の一部の断面図である。 (a)は、本発明の実施形態におけるLED光源の断面図であり、(b)は、LED光源の上面図である。 本発明の実施形態におけるLED光源に関するヒートサイクル試験の結果を示すグラフである。 従来のLED光源の断面図である。
符号の説明
10 基板
10a 基板の主面
12 LED素子
14 反射面
16 反射板
16w 反射板の側面
16h 反射板の上面
18 封止樹脂層
Dw 封止樹脂層のうち、反射板の側面を覆う部分の厚さ
Dh 封止樹脂層のうち、反射板の上面hを覆う部分の厚さ
20 成形型
40 成形型
101 金属ベース
102 コンポジット層
103 LED素子
104 蛍光体樹脂部
105 反射板
106 封止樹脂層
401 LED素子
402 リードフレーム
403 カップ
404 第2樹脂部
405 第1樹脂部
406 ワイヤ
1001 基板

Claims (11)

  1. 主面を有する基板と、
    前記基板の主面に支持された少なくとも1つのLED素子と、
    前記LED素子の側面を取り囲む反射面を有する開口部を備え、前記基板の主面に支持された厚さ0.5mm以上2.0mm以下の平板から構成される反射板と、
    前記LED素子および前記反射板の上面および側面の全体を覆う封止樹脂層と、
    を備え、
    前記基板の熱膨張係数n 1 は、0.4×10 -5 /K以上2.5×10 -5 /K以下であり、
    前記封止樹脂層の熱膨張係数n 2 は、6.0×10 -5 /K以上8.0×10 -5 /K以下であり、
    前記反射板の熱膨張係数n 3 は、2.3×10 -5 /K以上8.6×10 -5 /K以下であり、
    前記封止樹脂層のうち、前記反射板の側面を覆う部分の平均厚さをDw、前記反射板の上面における端面近傍を覆う厚さが略一様な部分の厚さをDhとするとき、Dhは100μm以上1500μm以下、Dwは100μm以上1500μm以下、Dh/Dw1.2以上1.8以下であり、
    前記封止樹脂層のうち、前記反射板の側面を覆う部分の厚さは、前記側面上において平均厚さDwの±10%の範囲内にある、LED光源。
  2. 前記反射板の開口部の内壁面と前記LED素子との間に配置され、前記LED素子を覆う波長変換部を備え、
    前記波長変換部は、前記LED素子から放射された光を当該光の波長よりも長い波長の光に変換する請求項1に記載のLED光源。
  3. 前記波長変換部は、前記LED素子から放射された光を当該光の波長よりも長い波長に変換する蛍光体を含有する樹脂から形成されている請求項2に記載のLED光源。
  4. 前記封止樹脂層のうち、前記反射板の開口部に位置する部分は、前記反射板の上面を覆う部分よりも突出したレンズ形状を有している請求項1から3のいずれかに記載のLED素子。
  5. 前記LED素子の動作中における発熱量は、1W/cm2以上である請求項1に記載のLED素子。
  6. 前記基板の主面に支持される前記LED素子の個数は2以上である請求項1に記載のLED素子。
  7. Dwは100μm以上900μm以下である請求項に記載のLED光源。
  8. 前記反射板に形成された前記開口部の個数は、4以上である請求項に記載のLED光源。
  9. 前記封止樹脂層はエポキシ樹脂を主成分として含有する材料から形成されている請求項1に記載のLED光源。
  10. 前記反射板の上面の輪郭は矩形である請求項1に記載のLED光源。
  11. 請求項1に記載のLED光源と、
    前記LED光源に電力を供給する回路と、
    を備えた照明装置。
JP2005516048A 2004-02-26 2005-02-21 Led光源 Expired - Fee Related JP3892030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051075 2004-02-26
JP2004051075 2004-02-26
PCT/JP2005/002692 WO2005083805A1 (ja) 2004-02-26 2005-02-21 Led光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3892030B2 true JP3892030B2 (ja) 2007-03-14
JPWO2005083805A1 JPWO2005083805A1 (ja) 2010-01-21

Family

ID=34908617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005516048A Expired - Fee Related JP3892030B2 (ja) 2004-02-26 2005-02-21 Led光源

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7227195B2 (ja)
JP (1) JP3892030B2 (ja)
CN (1) CN100391020C (ja)
WO (1) WO2005083805A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3897806B2 (ja) * 2004-01-07 2007-03-28 松下電器産業株式会社 Led照明光源
CN1860329A (zh) * 2004-01-29 2006-11-08 松下电器产业株式会社 Led照明光源
WO2005104247A1 (ja) 2004-04-19 2005-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Led照明光源の製造方法およびled照明光源
US8044412B2 (en) 2006-01-20 2011-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Package for a light emitting element
WO2007122555A1 (en) * 2006-04-25 2007-11-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Immersed leds
US7795632B2 (en) * 2006-06-26 2010-09-14 Osram Sylvania Inc. Light emitting diode with direct view optic
US7763478B2 (en) * 2006-08-21 2010-07-27 Cree, Inc. Methods of forming semiconductor light emitting device packages by liquid injection molding
DE102006048592A1 (de) * 2006-10-13 2008-04-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Modul und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Moduls
US20080278930A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-13 Unity Opto Technology Co., Ltd. Tool structure with illumination
US20090032829A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Tong Fatt Chew LED Light Source with Increased Thermal Conductivity
AT506530B1 (de) * 2008-02-22 2012-01-15 Hierzer Andreas Leuchtelement
CN101577298A (zh) * 2008-05-07 2009-11-11 富准精密工业(深圳)有限公司 发光二极管及其封装方法
CN102084508B (zh) * 2008-07-01 2016-01-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于led的紧密靠近准直器
JP2013041952A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Sharp Corp 発光装置
US20150138779A1 (en) * 2012-08-10 2015-05-21 Goldeneye, Inc. Lightweight low profile solid state panel light source
US10514136B2 (en) * 2013-03-25 2019-12-24 Universal Display Corporation Lighting devices
CN105393374B (zh) * 2013-07-19 2019-05-28 亮锐控股有限公司 具有光学元件并且没有衬底载体的pc led
EP3545561B1 (en) * 2017-08-25 2022-10-26 Cree Huizhou Solid State Lighting Company Ltd. Multiple led light source integrated package

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539255Y2 (ja) * 1972-02-28 1978-03-10
JPS48102585A (ja) 1972-04-04 1973-12-22
JPS5773985A (en) * 1980-10-28 1982-05-08 Toshiba Corp Semiconductor light emitting device and manufacture thereof
GB2206444A (en) * 1987-06-10 1989-01-05 Yue Wen Cheng Light emitting diode
US5055892A (en) * 1989-08-29 1991-10-08 Hewlett-Packard Company High efficiency lamp or light accepter
JPH05290818A (ja) 1992-04-09 1993-11-05 Matsushita Electron Corp 庫内用電球
TW383508B (en) * 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
US6274890B1 (en) * 1997-01-15 2001-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and its manufacturing method
JP2998696B2 (ja) 1997-05-17 2000-01-11 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
JP3327170B2 (ja) 1997-05-17 2002-09-24 日亜化学工業株式会社 発光ダイオードの製造方法
US5847507A (en) 1997-07-14 1998-12-08 Hewlett-Packard Company Fluorescent dye added to epoxy of light emitting diode lens
US6340824B1 (en) * 1997-09-01 2002-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device including a fluorescent material
CN2310926Y (zh) * 1997-09-26 1999-03-17 陈兴 发光二极管面光源装置
JPH11340378A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置の製造方法
JP3490894B2 (ja) * 1998-06-26 2004-01-26 シャープ株式会社 発光表示装置およびその製造方法
JP3624699B2 (ja) 1998-07-03 2005-03-02 スタンレー電気株式会社 反射型ledランプ
JP4171107B2 (ja) 1998-07-09 2008-10-22 スタンレー電気株式会社 面状光源
JP3349111B2 (ja) * 1999-03-15 2002-11-20 株式会社シチズン電子 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法
JP3492945B2 (ja) * 1999-07-19 2004-02-03 株式会社シチズン電子 発光ダイオード
JP3393089B2 (ja) * 1999-06-23 2003-04-07 株式会社シチズン電子 発光ダイオード
JP2001085748A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
DE10020465A1 (de) 2000-04-26 2001-11-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
JP2001358370A (ja) 2000-06-13 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 波長変換ペースト材料と半導体発光装置及びその製造方法
US6345903B1 (en) * 2000-09-01 2002-02-12 Citizen Electronics Co., Ltd. Surface-mount type emitting diode and method of manufacturing same
US6611000B2 (en) * 2001-03-14 2003-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lighting device
US6417019B1 (en) 2001-04-04 2002-07-09 Lumileds Lighting, U.S., Llc Phosphor converted light emitting diode
JP3955191B2 (ja) * 2001-06-28 2007-08-08 アルプス電気株式会社 反射体および反射型液晶表示装置
EP1416219B1 (en) 2001-08-09 2016-06-22 Everlight Electronics Co., Ltd Led illuminator and card type led illuminating light source
JP3928384B2 (ja) 2001-08-17 2007-06-13 松下電工株式会社 Led照明器具
JP2002324313A (ja) 2002-03-25 2002-11-08 Hitachi Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JP2003304004A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Citizen Electronics Co Ltd 光伝送チップ及び取付構造
TW200414572A (en) 2002-11-07 2004-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd LED lamp

Also Published As

Publication number Publication date
US7227195B2 (en) 2007-06-05
JPWO2005083805A1 (ja) 2010-01-21
CN1806347A (zh) 2006-07-19
WO2005083805A1 (ja) 2005-09-09
US20050274973A1 (en) 2005-12-15
CN100391020C (zh) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3892030B2 (ja) Led光源
JP3895362B2 (ja) Led照明光源
JP5526232B2 (ja) モールドされた反射側壁コーティングを備える発光ダイオード
JP3978451B2 (ja) 発光装置
JP4303550B2 (ja) 発光装置
JP5084324B2 (ja) 発光装置および照明装置
US20120300430A1 (en) Light-emitting module and lighting apparatus
US20110176301A1 (en) Method to produce homogeneous light output by shaping the light conversion material in multichip module
JP5036222B2 (ja) 発光装置
JP2005223216A (ja) 発光光源、照明装置及び表示装置
JP2013110273A (ja) 半導体発光装置
JP2007116095A (ja) 発光装置
JP2007294621A (ja) Led照明装置
JP4847793B2 (ja) 発光装置
JP2007194675A (ja) 発光装置
JP2007214592A (ja) 発光装置
JP2010278246A (ja) 発光モジュール及びその製造方法
JP2006324408A (ja) レンズ付き発光ダイオード素子及び発光装置並びにその製造方法
CN214176062U (zh) 一种散热结构、光源以及照明设备
JP5126127B2 (ja) 発光装置の製造方法
KR20080083377A (ko) 반도체 패키지의 제조방법
KR100690314B1 (ko) 전자부품 패키지
JP6459949B2 (ja) 発光装置
JP2007141961A (ja) 発光装置
JP2018032748A (ja) 発光装置、照明装置及び発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3892030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees