JP3890217B2 - シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置 - Google Patents

シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3890217B2
JP3890217B2 JP2001323497A JP2001323497A JP3890217B2 JP 3890217 B2 JP3890217 B2 JP 3890217B2 JP 2001323497 A JP2001323497 A JP 2001323497A JP 2001323497 A JP2001323497 A JP 2001323497A JP 3890217 B2 JP3890217 B2 JP 3890217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
belt
processing apparatus
sheets
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001323497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003128315A5 (ja
JP2003128315A (ja
Inventor
賢一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001323497A priority Critical patent/JP3890217B2/ja
Publication of JP2003128315A publication Critical patent/JP2003128315A/ja
Publication of JP2003128315A5 publication Critical patent/JP2003128315A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890217B2 publication Critical patent/JP3890217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/26Particular arrangement of belt, or belts
    • B65H2404/265Arrangement of belt forming a deformable ring, e.g. driven in the nip of a roller pair

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シート後処理装置に係り、詳細には、画像形成装置に装着されシート材の排出、積載、整合処理を行うシート後処理装置及びこれを備える画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来からこの種の画像形成装置として、画像形成されたシートを整合、ステイプル処理する処理トレイへ排出し、処理後、別のスタックトレイへ束排出するシート後処理装置との組み合わせに関する技術は特開平11−199123号公報をはじめ多数提案されている。
【0003】
この提案に係るシート後処理装置の概要について説明する。
【0004】
図17は従来例によるシート後処理装置の処理トレイの概要構成を示す主断面図である。
【0005】
この図において130は画像形成装置側で画像形成して排出されるシートを受け入れる処理トレイ、200は処理後のシート束を束排出ローラ対180を介して受け入れるスタックトレイを示しており、処理トレイ130の周辺には受け入れられたシートの後端を係止する後端ストッパ131、シートの整合を行うジョガー140、後端ストッパ131へシートを引き戻すパドル160、シートを必要に応じて針綴じするためのステイプラ(不図示)と、シートを処理トレイ130へ排出する排出ローラ対7,7が配されている。
【0006】
そして排出ローラ対7,7の下側のローラ7aには、内周面の一部を巻き掛け対向する外周面は上側のローラ7bに接してニップ部を形成し、シートを処理トレイに排出すると同時に、処理トレイに積載された最上紙を前記後端ストッパ131へ引き込む弾性変形可能な無端帯状送りベルト(以下ローレットベルトと称する)182が配設されている。ローレットベルト182の内周面には更に牽引コロ191が設けられ、牽引手段(不図示)によって実線位置と破線位置との間を移動する。この時ローレットベルト182も牽引され、実線形状と破線形状に変形することとなる。
【0007】
以上の各動作については、上記文献で詳細に記されている為、ここでの説明は省略する。
【0008】
この装置において、上記のローレットベルト182は、上記のよう最上紙に対して、ストッパ131への搬送力を与えるが、処理トレイ130の積載高さはシート枚数によって変位するために、搬送力は不安定となり、搬送力が低いときには引き込み不良が発生し、逆に搬送力が高すぎるときには、シート後端の座屈、キズ等が発生することが考えられる。そこで上記ローレットベルト182の牽引手段を用いてシート枚数に応じて処理トレイ130の積載面と、ローレットベルト182の外周面との距離を一定となるように制御すれば搬送力の安定化が図れる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来装置では、牽引手段でローレットベルト182の牽引を行うと、ローラニップからローレットベルト182の外周面までの距離Lも変位することとなる。ローレットベルト182の引き量に反比例して距離Lは短くなるのである。
【0010】
従って、上記距離Lに関わらず、シートの排出速度を一律に制御すると、ローラニップからのシートの飛び出し量は一律となるが、排出されたシートの後端とローレットベルト182の距離は場合によって変わる為、再びこのシートが自重で落下しローレットベルト182と当接するまでの時間も一定にならない。これは排出されたシートがローレットベルト182に当たる場所が定まらないことを意味し、引き戻しの挙動が不安定になる問題を招くものである。上記距離Lが長すぎると、排出シートをローレットベルト182で戻すまでの時間が増加し、逆に短すぎると、排出シートがローレットベルト182の中心より上に当たってしまい戻し力を与えられない。
【0011】
また、上記従来装置におけるローレットベルト182は弾性を有しており、回転速度の変化により形状が変化する。回転する速度に比例して前記距離Lも延びる特性を持つ。従って排出されたシートが自重で落下し、静定する前にローレットベルト182の回転速度(排出速度)を変位させると、その間で距離Lも変位し、安定した引き戻し挙動とならないことは前述のとおりである。
【0012】
本発明は、以上の点に着目して成されたもので、ローレットベルトの牽引状態によらず、シートの安定した引き戻し動作が可能なシート処理装置及びこれを備える画像形成装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するために、以下の(1)〜(3)の構成を備えるものである。
【0014】
(1)シートを受け入れて積載する積載面を形成し、シートの一端を係止するストッパ部を配した積載トレイと、前記積載トレイへシートを排出する排出ローラ対と、前記排出ローラ対の一方に内周面の一部を巻き掛け、対向する外周面は前記排出ローラ対の他方に接してニップ部を形成し、シートを前記積載トレイに排出すると同時に、前記積載トレイ上のシートを前記ストッパ部へ引き込む弾性状の無端帯状送りベルトと、を有するベルト ローラ対と、前記積載トレイ上のシートの積載枚数に応じて前記無端帯状送りベルトを引張り、シート排出方向における前記ニップ部と前記無端帯状ベルトの下流側外周面との距離を変更する牽引手段と、各部の動作を制御する制御手段と、を有するシート後処理装置において、前記制御手段は、シート排出方向における前記無端帯状ベルトの下流側外周面から前記ベルトローラ対により排出されたシートの後端までの距離が一定になるように、前記牽引手段の牽引量に応じて、前記ベルトローラ対の排出速度を制御することを特徴とするシート後処理装置
【0015】
(2)前記制御手段は、前記積載トレイ上に排出されたシートの落下,静定が完了するまで、前記ベルトローラ対の排出速度が一定速で維持されるよう制御することを特徴とする前記(1)に記載のシート後処理装置
【0016】
(3)シート画像を形成する画像形成手段と、前記(1)又は(2)に記載のシート後処理装置とを備えたことを特徴とする画像形成装置
【0017】
【発明の実施の形態】
図16は、画像形成装置本体(複写機本体)300に本発明に係るシート処理装置1を備えた画像形成装置(複写機)310(図1参照)の1例を示している。
【0018】
画像形成装置本体(複写機本体)300には、原稿載置台としてのプラテンガラス906、光源907、レンズ系908、シート供給部909、画像形成部(画像形成手段)902、原稿をプラテンガラス906に給送する自動原稿給送装置(RDF)500、及び複写機本体300から排出される画像形成済みのシートを積載する本発明の実施形態のシート処理装置1等が備えられている。
【0019】
なお、本発明の実施形態のシート処理装置1は、複写機本体のみならず、ファクシミリ、プリンタ、及び、これらの複合機等の本体に組み込まれるようになっている。従って、本発明における画像形成装置とは、複写機本体のみならず、ファクシミリ、プリンタ、及び、これらの複合機等も含むものとする。
【0020】
また、シートには、普通紙、普通紙の代用品である厚みの薄い樹脂製のシート、葉書、ボール紙、封書、プラスチック製の薄板等がある。
【0021】
シート供給部909は、記録用のシートPを収納して装置本体300に着脱自在なカセット910、911、及びペディスタル912に配置されたデッキ913を有している。画像形成部902には、円筒状の感光ドラム914とその回りの現像器915、転写用帯電器916、分離帯電器917、クリーナ918、一次帯電器919等がそれぞれ備えられている。画像形成部902の下流側には、搬送装置920、定着装置904、排出ローラ対905等が配設されている。
【0022】
自動原稿給送装置(RDF)500の詳細な説明は省略する。
【0023】
この画像形成装置本体300の動作を説明する。
【0024】
装置本体側300に設けられている制御装置930からシート供給信号が出力されると、カセット910、911またはデッキ913からシートPが給送される。一方、原稿載置台906に載置されている原稿Dに、光源907から当てられて反射した光は、レンズ系908を介して感光ドラム914に照射される。感光ドラム914は、あらかじめ一次帯電器919により帯電されていて、光が照射されることによって静電潜像が形成され、次いで現像器915により静電潜像を現像してトナー像が形成される。
【0025】
シート供給部909から給送されたシートSは、レジストローラ901で斜行が補正され、さらにタイミングが合わされて画像形成部902へ送られる。画像形成部902では、感光ドラム914のトナー像が、送られてきたシートSに転写用帯電器916によって転写され、トナー像が転写されたシートSは、分離帯電器917によって転写用帯電器916と逆極性に帯電されて、感光ドラム914から分離される。
【0026】
そして、分離されたシートSは、搬送装置920により定着装置904に搬送されて、定着装置904によりシートSに転写画像が永久定着される。画像が定着されたシートSは、排出ローラ対905により装置本体300から排出される。
【0027】
このようにして、シート供給部909から給送されたシートSには、画像が形成されて本発明に係るシート処理装置1に排出される。
【0028】
次に、本発明の実施の形態のシート処理装置について述べる。
【0029】
図1において、フィニッシャー(シート処理装置)1は、画像形成装置本体300に装備されている。
【0030】
905は画像形成装置本体300の排出ローラを示す。2はフィニッシャー1の入りロローラ対を示す。3は搬送ローラ対を示す。31はシート検知センサを示す。50は搬送されてきたソートの後端付近に孔あけをするパンチユニットを示す。5は搬送大ローラを示す。12、13、14はシートを押圧して搬送する押下コロを示す。
【0031】
切り換えフラッパ11は、ノンソートパス21と、ソートパス22との切りかえを行うようになっている。切り換えフラッパ10は、ソートパス22と、シートを一時的に蓄えるバッファパス23との切り換え行うようになっている。6は、搬走ローラを示す。中間トレイ(以下「処理トレイ」と称する)130上では、シートの一時的な集積、整合、ステイプル等が行えるようになっている。
【0032】
排出ローラ7は、処理トレイ130上にシートを排出するようになっている。束排出ローラ180bは揺動ガイド150に支持され、揺動ガイド150が閉位置に移動したとき、処理トレイ130に配置されたローラ180aと協働して処理トレイ130上のシートを束搬送してスタックトレイ200上に束排出するようになっている。
【0033】
次に、図2乃至図4に基づいて、処理トレイユニット129を説明する。
【0034】
処理トレイユニット129は、画像形成装置本体300からのシートを搬送する搬送部と、処理トレイ130上で処理されたシート束を受け取り収容するスタックトレイ200との中間に配設されている。
【0035】
搬送部の排出ローラ対7a、7bの近くのソートパス22には、ソートパス22を移動するシートを検知するセンサ183が設けられている。このセンサ183は、シート処理装置1の制御回路301に接続されている。この制御回路301は、複写機本体内の制御装置930に接続され、シート処理装置の動作のみならず、複写機本体との連係動作も円滑に行えるように制御もしている。
【0036】
さらに、制御回路301は、センサ183がシートを検知する度毎に送られてくるシート検知信号に基づいて、シートをカウントし、そのシートに応じて、後述するピニオン143、144を回転させるモータM141、M142を、制御し、手前整合機構141と、整合部材142を移動させるようになっている。
【0037】
搬送部の排出ローラ対7、7が配設されたソートパス22の下流端の周囲には後端落とし部材181と、ローレットベルト182等が配設されている。
【0038】
ローレットベルト182は、弾性体であり、内周面の一部を排出ローラ対7、7の下ローラ7aに巻き掛け、対向する外周面はコロ7bに押圧され、ニップ部を形成している。更にローレットベルト182において、後端ストッパ131の近傍には、内周面に当接し、矢印方向に移動することで、ローレットベルト182を最下面18aが処理トレイ130の積載面に接するホームポジションの状態(実線形状)から最下面18aが処理トレイ130から離接した状態(破線形状)までの間を変形させる牽引コロ191が設けられている。牽引コロ191は不図示の駆動手段を介してモータM190に連結され、前述の移動が可能となっている。牽引コロ191を動かすモータM190は、シート積載枚数によって変位する積載面に対してローレットベルト182の最下面18aが加える圧力が一定に成るように、すなわち積載面から最下面18aとの間隔が略一定となるように制御回路301により制御されている。
【0039】
なお後端落とし部材181は、ローラニップ近傍で揺動中心軸181dに上下方向に揺動可能に設けられており、通常シートの通過がなければ、図2において実線の位置(下降位置)で待機している。そして、後端落とし部材181の一端には、下降位置で搬送パスと交差して延びる跳ね上げレバー181aが設けられている。シートが搬送されて来ると、シート先端は跳ね上げレバー181aを押し上げることとなり(破線の状態)、後端落とし部材181は図2において時計方向へ揺動する。その後、シートが跳ね上げレバー181aを抜けると、後端落とし部材181の押圧面181cはシート後端を下向きに押圧し、浮遊状態のシートの落下及び静定させる。
【0040】
ここで排出ローラ対7、7から処理トレイ130へのシート排出動作について説明する。なお処理トレイユニット129の各部動作の詳細は後述することとする。
【0041】
は、処理トレイ130上に積載されたシートが無い場合、図は処理トレイ130上にある程度、シートが積載された状態を示す。図では牽引コロ191はホームポジションでローレットベルト182と接しており、ローレットベルト182最下面182aは、処理トレイ130に接している。ローラニップから下流方向のローレットベルト外周面18b、距離をLとすると、この場合ではL1となる。
【0042】
一方、図では、前記した様に積載されたシートの厚みに応じて、ローレットベルト182は牽引コロ191で引かれた状態となっている。この時、前記の距離LはL2となっており、L1とL2の関係はL1>L2である。距離Lは、ローレットベルト182の牽引量に比例して減少し、その関係は予め測定で制御回路301に記録されている。排出ローラ対7、7はシートを処理トレイ130に排出する方向(矢印方向)に回転しており、それに掛けられたローレットベルト182も同一方向(図で反時計方向)に回転している。そして送られて来たシートは、ローレットベルト182の外周面18bと、排出された後端との距離Kがローレットベルト182の牽引状態に関わらず一定となるように制御回路301で排出速度を制御された排出ローラ対7、7で処理トレイ130へ排出される。ニップから後端の飛び出し量K+Lと、排出速度とは比例しており、その関係も予めの測定で制御回路301に記録されている。
【0043】
上記のように排出制御されたシートは、自重及び前述の後端落とし部材181の作用で落下,静定され、再びローレットベルト182に当接して、後端ストッパ131への搬送力が与えられる。この時排出されたローレットベルト外周面と後端との距離Kは一定であるから再びローレットベルト182に当接する時間、場所も略同一となり、安定した戻し動作を行えるシート排出速度が設定されていれば、シート積載枚数(ローレットベルトの牽引状態)に関わらず、その安定性は毎回維持される。上記安定した戻し動作とは、シートの飛び出し量が少ないために発生するローレットベルト182の腹(中心)から上に引っ掛かったり、飛び出し量が多いために発生する戻り時間の増加を伴わないものである。
【0044】
また上記の所定排出速度で排出されたシートの後端が落下、静定するまでは、前記所定排出速度は維持される。従って、本実施例のようにローレットベルト182が弾性体である場合は、ベルトの回転速度を変化させると、振動等によりローレットベルト182の外周面が変位するが、上記の制御にすれば、シート排出から落下、静定の間においてはローレットベルト182の外周面18bは一定に保たれるため、上記同様に排出されたシートの後端が再びローレットベルト182に当接する時間、場所も略同一となり安定した戻し動作が行える。
【0045】
また上記の所定排出速度で排出されたシートの後端が落下、静定するまでは、前記所定排出速度は維持される。従って、本実施例のようにローレットベルト182が弾性体である場合は、ベルトの回転速度を変化させると、振動等によりローレットベルト182の外周面が変位するが、上記の制御にすれば、シート排出から落下、静定の間においてはローレットベルト182の外周面181bは一定に保たれるため、上記同様に排出されたシートの後端が再びローレットベルト182に当接する時間、場所も略同一となり安定した戻し動作が行える。
【0046】
次に、シートPの流れについて説明する。
【0047】
なお、図5乃至図10、図14、図15において、図2に示した、後端落とし部材181及び、ローレットベルト182などの作用の説明は、図2乃至図4に基づいて説明したため、省略する。
【0048】
ユーザが、画像形成装置本体の操作部(図示略)で、ノンソートモードを指定すると、図に示すように、入りロローラ対2、搬送ローラ3、及び搬送大ローラ5は回転し、画像形成装置本体300から搬送されてくる画像が形成されたシートPを搬送する。フラッパ11は、図に示す位置にソレノイド(図示略)の働きにより回動し、シートPをノンソートパス21に搬送する。センサ33がシートPの後端を検知すると、ローラ9は、積載に適した速度で回転し、サンプルトレイ201にシートPを排出する。排出されたシートPは、シートPの後端がアース片216に受け止められて、アースされ、シートに帯電した静電気が放出される。
【0049】
従って、シートP同士が密着するようなことがなく、シートを1枚ずつ容易に分離することができる。また、ユーザがシートPを掴んだとき、静電気によるショックを受けるようなこともなくなる。
【0050】
次に、ユーザがステイプルソートモードを指定したときの動作を説明する。
【0051】
図6に示すように、入りロローラ対2、搬送ローラ3、搬送大ローラ5は回転し、画像形成装置本体300から搬送されてくるシートPを搬送する。フラッパ10、11は、図の位置に停止している。シートPは、ソートパス22を通り、排出ローラ7によりステイプラ101に排出される。このとき、出没トレイ170は、突出位置にあり、排出ローラ7で排出されたシートPの先端を受け止めてシートPの垂れ下がりを防止して、シートPの戻り不良を解消すると共に、処理トレイ上のシートの整列性を高めている。
【0052】
排出されたシートPは、自重で後端ストッパ131(図2)へ移動し始め、加えてホームポジションに停止していたパドル160は、モータM160の駆動を受けて反時計方向に回動し、前記シートの移動を助長する。シートPの後端が、ストッパ131に確実に当接して停止すると、パドル160の回転も停止され、排出されたシートを手前整合機構141と整合部材142が整合する。
【0053】
シートPの整合動作については後述する。
【0054】
1部目のシートが全て処理トレイ130上に排出されて整合されると、図7に示すように揺動ガイド150が下降し、ローラ180bがシート束の上に乗り、ステイプラ101は、シート束をステイプルする。
【0055】
一方、その間に、画像形成装置本体300から排出されてきたシートP1は、図7に示すように、フラッパ10の案内により搬送大ローラ5に巻き付けられ、センサ32から所定の距離進んだところで停止する.次のシートP2がシート検知センサ31から所定の距離進んだとき、図8に示すように、搬送大ローラ5は回転し、1枚目のシートP1より2枚目のシートP2の方が所定距離先行するように重ね合わさせて、図9に示すように搬送大ローラ5に巻き付けさせ、所定距離搬送して停止する。一方、処理トレイ130上のシート束は、図9に示すように、スタックトレイ200上に束排出され、静電気が帯電している場合、その静電気は、アース片216によってアースされる.
但し、この時、出没トレイ170は、シート束をスタックトレイ200に落下させるため、シート束が排出シート束ローラを抜ける前に、ホームポジションヘ移動する。図10に示すように、3枚目のシートP3が所定位置に到達したら、搬送大ローラ5は回転し、シートP3を所定距離ずらして重ね合わせ、フラッパ10は回動して3枚のシートPをソートパス22に搬送する。
【0056】
図11に示すように、揺動ガイド150は降りたまま、ローラ180a、180bで3枚のシートPを受け取り、図12に示すようにシートPの後端がローラ7を抜けたらローラ180a、180bは逆転し、後端がストッパ131に当接する前に、図13に示すように、揺動ガイド150は上昇しローラ180bは、シート面から離れる。4枚目以降のシートPは、1部目の動作と同様ソートパス22を通って、処理トレイ130上に排出される。3部目以降は、2部目と同じ動作をし、設定部数分スタックトレイ200に積載し終了する。
【0057】
上記複数枚のシートを重ね搬送において、各シートPは、図13に示すように、搬送方向にオフセットされており、シートP2はシートP1に対し下流にオフセットし、シートP3はシートP2に対し下流にオフセットされている。
【0058】
シートPのオフセット量と揺動ガイド150の上昇タイミングは、束排出ローラ180a、180bの戻し速度によるシートの静定時間に関わる。すなわち、画像形成装置本体300の処理能力によって決まり、本実施の形態においては、シートの搬送速度750mm/s、オフセット量(b=20mm)位、束排出ローラ戻し速度500mm/sにおいて、束排出ローラの離間位置は、シートP1がストッパ131に当接する40mm以下位前に(aの値)に到達したタイミングに設定している。
【0059】
次に、ソートモードの説明を行う。
【0060】
ユーザは、原稿をRDF500にセットし、図示しない操作部上でソートモードを指定し、スタートキー(図示せず)をONする。入りロローラ2、搬送ローラ3は、ステイプルソートモードと同様に図1のように回転し、処理トレイ130上に積載する。処理トレイ130上のシートPは、整合装置140によって整合される。処理トレイ130上に少数枚のシートPが積載されて整合された後、揺動ガイド150が下降し、少数枚のシート束を束搬送する。
【0061】
次に、送られてきたシートPは、フラッパ10の上を通り、搬送大ローラ5にステイプルソートモードで述べた動作と同様に巻きつけられ、束排出終了後の処理トレイ130に排出される。束排出する少数枚束の枚数が、例えば20枚以下の場合(但し、シートを綴じた場合はこの限りでない)、この枚数については、
原稿枚数≧束排出する枚数≦20枚
を満足する枚数になるようにする。よって、プログラムを組むときに束排出する枚数を5枚と設定したら、原稿枚数が4枚の時は4枚ずつ、束排出する。原稿枚数が5枚以上の場合、例えば、14枚だった場合、5枚+5枚+4枚に分けてそれぞれ整合し、束排出する。
【0062】
なお、本実施形態ではシート束を綴じるため、1束の枚数が20枚以上であってもよい。
【0063】
制御回路301には、ユーザが入力した1束当たりのシートの枚数情報が複写機本体300の制御装置930から、1束当たりのシート枚数が送られてくる。例えば、1束当たりシートの枚数が39枚であるとすると、オフセット制御をする。40枚以上であると、オフセット制御をせず、シート束Pを重ねるように制御する。
【0064】
オフセット制御するものとすると、1部目のステイプル綴じされた束排出がすべて終了したら、手前整合機構141は奥整合部材142とともに移動し、2部目の整合位置を1部目の整合位置に対してオフセットさせる。この動作の詳細については後述する。
【0065】
2部目は、オフセットした位置で整合され、1部目と同様にステイプル綴じされて束排出される。2部目の束排出がすべて終了したら、奥整合部材142は奥へ移動し、手前整合機構141は、奥整合部材142を基準にしてシートを整合し、3部目の整合位置を2部目の整合位置に対してさらにオフセットさせる。
【0066】
3部目も、オフセットした位置で整合され、2部目と同様にステイプル綴じされて束排出される。
【0067】
3部目の束排出がすべて終了すると、手前整合機構141は奥整合部材142とともに手前に移動し、4部目の整合位置を1部目の整合位置に戻す。
【0068】
以下同様にして、5部目を2部目と同じ位置にオフセットする。
【0069】
このようにして、束同士をずらしながらすべての設定部数のオフセットを終了させる。
【0070】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明により下記の効果が得られる。
【0071】
(1)シートを受け入れて積載する積載面を形成し、シートの後端を係止する後端ストッパを配した処理トレイと、処理トレイへシートを排出する排出ローラ対の一方に内周面の一部を巻き掛け、対向する外周面は、排出ローラ対の他方に接してニップ部を形成し、シートを前記処理トレイに排出すると同時に、処理トレイ上のシートを後端ストッパへ引き込む弾性状のローレットベルトを有したベルトローラ対と、該ローレットベルトを所要方向に引張り、ベルトローラニップ部と、該ニップ部下流のローレットベルト外周面との距離を変位させる牽引手段と、各部の動作を制御する制御手段を有するシート後処理装置において、ローレットベルト外周面からシートの後端までの距離が一定になるように牽引手段の牽引量に応じてベルトローラ対の排出速度を制御することにより、排出されたシートが再びローレットベルトに当接するまでの時間、及び場所を一定にすることができるため、牽引状態によらず、安定した引き戻し動作が可能となる。
【0072】
(2)シートを受け入れて積載する積載面を形成し、シートの後端を係止する後端ストッパを配した処理トレイと、該処理トレイにシートを排出する排出ローラ対の一方に内周面の一部を巻き掛け、対向する外周面は排出ローラ対の他方に接してニップ部を形成し、シートを前記処理トレイに排出すると同時に、処理トレイ上のシートをストッパ部へ引き込む弾性状のローレットベルトを有するベルトローラ対と、各部の動作を制御する制御手段を有するシート後処理装置において、シートを処理トレイへ排出するベルトローラ対の所定排出速度が、処理トレイ上に排出されたシートの落下、静定が完了するまで、一定速で維持することで、その間においてローレットベルトの外周面は変形しないため、排出されたシートが再びローレットベルトに当接するまでの時間、そしてローレットベルトに当たる場所を一定にすることができ、安定した引き戻し動作が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のシート処理装置の全体の概略構成を示す正面断面図である。
【図2】 揺動ガイドと処理トレイの縦断側面図である。
【図3】 ソートローラ部の動作説明図である。
【図4】 ソートローラ部の動作説明図である。
【図5】 ノンソートモード時のシート処理装置の動作図である。
【図6】 ステイプルソートモード時のシート処理装置の動作図である。
【図7】 ステイプルソートモード時のシート処理装置の動作図である。
【図8】 ステイプルソートモード時のシート処理装置の動作図である。
【図9】 ステイプルソートモード時のシート処理装置の動作図である。
【図10】 ステイプルソートモード時のシート処理装置の動作図である。
【図11】 ステイプルソートモード時のシート処理装置の動作図である。
【図12】 ステイプルソートモード時のシート処理装置の動作図である。
【図13】 (a)はステイプルソートモード時の揺動ガイドが上昇した状態を示すシート処理装置の動作図、(b)はステイプルソートモード時の揺動ガイドが下降した状態を示すシート処理装置の動作図である。
【図14】 ソートモード時のシート処理装置の動作図である。
【図15】 ソートモード時のシート処理装置の動作図である。
【図16】 本発明に係るシート処理装置が適用可能な画像形成装置の正面図である。
【図17】 従来のシート処理装置の概略正面断面図である。
【符号の説明】
1 フィッニッシャー(シート処理装置)
2 入りロローラ
3 搬送ローラ対
5 搬送大ローラ
6 搬走ローラ
7 排出ローラ
10 切り換えフラッパ
11 切り換えフラッパ
12、13、14 押下ころ
21 ノンソートパス
22 ソートパス
23 バッファパス
31 シート検知センサ
50 パンチユニット
101 ステイプラ
129 処理トレイユニット
130 処理トレイ(シート中間積載手段)
131 後端ストッパ(シート受け止め部材)
140 整合装置
141 手前整合機構
141a ラック
141 手前整合機構
142 整合部材
143、144 ピニオン
150 揺動ガイド
180 ローラ対
180a ローラ
180b 束排出ローラ
181 後端落とし部材
181a 跳ね上げレバー
181c 押圧面
181b ローレットベルト外周面
181d 揺動中心軸
182 ローレットベルト
182a 最下面
183 センサ
301 制御回路
M141、M142、M160、M190 モータ
K 距離
P シート

Claims (3)

  1. シートを受け入れて積載する積載面を形成し、シートの一端を係止するストッパ部を配した積載トレイと、
    前記積載トレイへシートを排出する排出ローラ対と、前記排出ローラ対の一方に内周面の一部を巻き掛け、対向する外周面は前記排出ローラ対の他方に接してニップ部を形成し、シートを前記積載トレイに排出すると同時に、前記積載トレイ上のシートを前記ストッパ部へ引き込む弾性状の無端帯状送りベルトと、を有するベルトローラ対と、
    前記積載トレイ上のシートの積載枚数に応じて前記無端帯状送りベルトを引張り、シート排出方向における前記ニップ部と前記無端帯状ベルトの下流側外周面との距離を変更する牽引手段と、
    各部の動作を制御する制御手段と、
    を有するシート後処理装置において、
    前記制御手段は、シート排出方向における前記無端帯状ベルトの下流側外周面から前記ベルトローラ対により排出されたシートの後端までの距離が一定になるように、前記牽引手段の牽引量に応じて、前記ベルトローラ対の排出速度を制御することを特徴とするシート後処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記積載トレイ上に排出されたシートの落下,静定が完了するまで、前記ベルトローラ対の排出速度が一定速で維持されるよう制御することを特徴とする請求項1に記載のシート後処理装置。
  3. シート画像を形成する画像形成手段と、請求項1又は2に記載のシート後処理装置とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2001323497A 2001-10-22 2001-10-22 シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置 Expired - Fee Related JP3890217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323497A JP3890217B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323497A JP3890217B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003128315A JP2003128315A (ja) 2003-05-08
JP2003128315A5 JP2003128315A5 (ja) 2005-06-16
JP3890217B2 true JP3890217B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=19140376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001323497A Expired - Fee Related JP3890217B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3890217B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581568B2 (ja) * 2004-09-02 2010-11-17 富士ゼロックス株式会社 後処理装置
JP6335451B2 (ja) 2013-08-06 2018-05-30 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003128315A (ja) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6398214B1 (en) Sheet handling device and image forming apparatus having sheet-aligning rotary member
US7410156B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
JP2003335449A (ja) シート積載整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JPH11334975A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
US7887037B2 (en) Sheet process apparatus
JP4827646B2 (ja) シート積載装置とシート処理装置、及びそれらを備えた画像形成装置
JP3559718B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH08259073A (ja) 排紙積載装置及び画像形成装置
US20110031673A1 (en) Sheet finishing apparatus and sheet finishing method
JP4474219B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の排紙方法
JP4310202B2 (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP3890217B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2004262631A (ja) シート後処理装置
JP3296763B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4217314B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4722643B2 (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP2826124B2 (ja) シート搬送装置
JP2002274734A (ja) シート腰付け解除搬送装置とこの装置を備えたシート処理装置および画像形成装置
JP4857623B2 (ja) 用紙集積装置及び後処理装置
JP3296766B2 (ja) シート処理装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2003043763A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2006193283A (ja) シート後処理装置
JP4208609B2 (ja) シート積載整合装置
JP4154059B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2011068466A (ja) シート処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees