JP3888204B2 - 記録装置および方法、再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム - Google Patents

記録装置および方法、再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3888204B2
JP3888204B2 JP2002099908A JP2002099908A JP3888204B2 JP 3888204 B2 JP3888204 B2 JP 3888204B2 JP 2002099908 A JP2002099908 A JP 2002099908A JP 2002099908 A JP2002099908 A JP 2002099908A JP 3888204 B2 JP3888204 B2 JP 3888204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
recording
recording medium
recorded
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002099908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003299021A (ja
Inventor
啓 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002099908A priority Critical patent/JP3888204B2/ja
Publication of JP2003299021A publication Critical patent/JP2003299021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888204B2 publication Critical patent/JP3888204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録装置および方法、再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関し、特に、記録媒体の記録容量とストリームのビットレートによって決まる記録可能時間を超えて、コンテンツを記録し、それを再生することができるようにした記録装置および方法、再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
図1は、MPEG(Moving Experts Group)方式で、高能率的に符号化されたコンテンツを記録再生する従来の記録再生装置の構成例を示している。デマルチプレクサ1は、供給された複数のコンテンツが多重化されたトランスポートストリームのうち、所定のコンテンツを含むトランスポートストリームを抜き取り、記録メディア2に出力する。
【0003】
デマルチプレクサ1から記録メディア2に供給されたトランスポートストリームは、記録メディア2に記録される。
【0004】
AVデコーダ3は、記録メディア2に記録されているトランスポートストリームを適宜読み出して復号し、その結果得られたデータを外部の装置に出力する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、MPEG方式で符号化されたトランスポートストリームのビットレートは一定であり(例えば、HD(high definition)放送の場合、約22Mbit/secであり)、図2に示すようなトランスポートストリームを構成する各ピクチャがそのまま記録メディア2に記録されるので、記録できるコンテンツの長さ(時間)は、ビットレートと記録メディア2の記録容量によって(記録メディア2の記録容量をビットレートで除算した値に)一義的に決まってしまう。
【0006】
なお、図2に示すIピクチャ(ピクチャ内符号化画像)、Pピクチャ(一方向予測符号化画像)、およびBピクチャ(双方向予測符号化画像)からなる15枚のピクチャ群は、1つのGOP(Group of Picture)を構成しており、図中の各ピクチャの位置は、符号化の順番を表し、I、P、またはBに付されている下付の数字は、表示の順番を表している。
【0007】
すなわち、従来においては、記録メディア2の記録容量とトランスポートストリームのビットレートによって決まる記録可能時間を超えて、コンテンツを記録することができない課題があった。
【0008】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、記録メディア2の記録容量と、例えば、トランスポートストリームのビットレートによって決まる記録可能時間を超えて、コンテンツを記録することができるようにするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の記録装置は、記録媒体に記録するピクチャを限定する必要があるか否かを判定する第1の判定手段と、第1の判定手段により記録媒体に記録するピクチャを限定する必要があると判定された場合、入力されたストリームを構成するピクチャのタイプを判定する第2の判定手段と、第2の判定手段により、ピクチャが第1のタイプであると判定されたとき、ピクチャを記録媒体に記録させ、第2の判定手段により、ピクチャが第2のタイプであると判定されたとき、ピクチャの記録媒体に対する記録を禁止する第1の記録手段と、第1の記録手段により、ピクチャの記録媒体に対する記録が禁止されたとき、その旨を表す情報を記録媒体に記録する第2の記録手段とを備えることを特徴とする。
【0010】
ピクチャのタイプは、Iピクチャ、Pピクチャ、またはBピクチャであり、第1のタイプは、IピクチャおよびPピクチャ、またはIピクチャであり、第2のタイプは、Bピクチャ、またはPピクチャおよびBピクチャであり、ピクチャは、トランスポートストリームパケット、PESパケット、またはESパケットに格納されていることを特徴とする。
【0011】
本発明の記録方法は、記録媒体に記録するピクチャを限定する必要があるか否かを判定する第1の判定ステップと、第1の判定ステップの処理で記録媒体に記録するピクチャを限定する必要があると判定された場合、入力されたストリームを構成するピクチャのタイプを判定する第2の判定ステップと、第2の判定ステップの処理で、ピクチャが第1のタイプであると判定されたとき、ピクチャを記録媒体に記録させ、第2の判定ステップの処理で、ピクチャが第2のタイプであると判定されたとき、ピクチャの記録媒体に対する記録を禁止する第1の記録ステップと、第1の記録ステップの処理で、ピクチャの記録媒体に対する記録が禁止されたとき、その旨を表す情報を記録媒体に記録する第2の記録ステップとを含むことを特徴とする。
【0012】
本発明の第1のプログラムは、記録媒体に記録するピクチャを限定する必要があるか否かを判定する第1の判定ステップと、第1の判定ステップの処理で記録媒体に記録するピクチャを限定する必要があると判定された場合、入力されたストリームを構成するピクチャのタイプを判定する第2の判定ステップと、第2の判定ステップの処理で、ピクチャが第1のタイプであると判定されたとき、ピクチャを記録媒体に記録させ、第2の判定ステップの処理で、ピクチャが第2のタイプであると判定されたとき、ピクチャの記録媒体に対する記録を禁止する第1の記録ステップと、第1の記録ステップの処理で、ピクチャの記録媒体に対する記録が禁止されたとき、その旨を表す情報を記録媒体に記録する第2の記録ステップとを含む記録処理をコンピュータに実行させる。
【0013】
本発明の第1の記録媒体のプログラムは、記録媒体に記録するピクチャを限定する必要があるか否かを判定する第1の判定ステップと、第1の判定ステップの処理で記録媒体に記録するピクチャを限定する必要があると判定された場合、入力されたストリームを構成するピクチャのタイプを判定する第2の判定ステップと、第2の判定ステップの処理で、ピクチャが第1のタイプであると判定されたとき、ピクチャを記録媒体に記録させ、第2の判定ステップの処理で、ピクチャが第2のタイプであると判定されたとき、ピクチャの記録媒体に対する記録を禁止する第1の記録ステップと、第1の記録ステップの処理で、ピクチャの記録媒体に対する記録が禁止されたとき、その旨を表す情報を記録媒体に記録する第2の記録ステップとを含む記録処理をコンピュータに実行させるプログラムが記録されている。
【0014】
本発明の記録装置および記録方法、並びに第1のプログラムにおいては、記録媒体に記録するピクチャを限定する必要があるか否かが判定され、記録媒体に記録するピクチャを限定する必要があると判定された場合、入力されたストリームを構成するピクチャのタイプが判定され、ピクチャが第1のタイプであると判定されたとき、ピクチャが記録媒体に記録され、ピクチャが第2のタイプであると判定されたとき、ピクチャの記録媒体に対する記録が禁止され、ピクチャの記録媒体に対する記録が禁止されたとき、その旨を表す情報が記録媒体に記録される。
【0015】
本発明の、入力されたストリームを構成するピクチャのタイプを判定し、ピクチャが第1のタイプであると判定されたとき、ピクチャを記録媒体に記録させ、ピクチャが第2のタイプであると判定されたとき、ピクチャの記録媒体に対する記録を禁止し、ピクチャの記録媒体に対する記録が禁止されたとき、その旨を表すマーキング情報を記録媒体に記録する記録装置により記録媒体に記録されたピクチャを再生する再生装置は、記録媒体に記録されたピクチャおよびマーキング情報を取得する取得手段と、取得手段により取得されたマーキング情報に基づいて、記録媒体に対する記録が禁止された第2のタイプのピクチャに代わる所定のピクチャを生成する生成手段と、取得手段より取得されたピクチャと生成手段により生成されたピクチャを復号する復号手段とを備え、マーキング情報は、記録が禁止されたピクチャの直前に記録媒体に記録されたピクチャを示す情報を含み、生成手段は、マーキング情報により示されるピクチャのマクロブロックがコピーされたスキップマクロブロックから、所定のピクチャを生成することを特徴とする。
【0016】
本発明の、入力されたストリームを構成するピクチャのタイプを判定し、ピクチャが第1のタイプであると判定されたとき、ピクチャを記録媒体に記録させ、ピクチャが第2のタイプであると判定されたとき、ピクチャの記録媒体に対する記録を禁止し、ピクチャの記録媒体に対する記録が禁止されたとき、その旨を表すマーキング情報を記録媒体に記録する記録装置により記録媒体に記録されたピクチャを再生する再生方法は、記録媒体に記録されたピクチャおよびマーキング情報を取得する取得ステップと、取得ステップの処理で取得されたマーキング情報に基づいて、記録媒体に対する記録が禁止された第2のタイプのピクチャに代わる所定のピクチャを生成する生成ステップと、取得ステップの処理で取得されたピクチャと生成ステップの処理で生成されたピクチャを復号する復号ステップとを含み、マーキング情報は、記録が禁止されたピクチャの直前に記録媒体に記録されたピクチャを示す情報を含み、生成ステップは、マーキング情報により示されるピクチャのマクロブロックがコピーされたスキップマクロブロックから、所定のピクチャを生成することを特徴とする。
【0017】
本発明の、入力されたストリームを構成するピクチャのタイプを判定し、ピクチャが第1のタイプであると判定されたとき、ピクチャを記録媒体に記録させ、ピクチャが第2のタイプであると判定されたとき、ピクチャの記録媒体に対する記録を禁止し、ピクチャの記録媒体に対する記録が禁止されたとき、その旨を表すマーキング情報を記録媒体に記録する記録装置により記録媒体に記録されたピクチャを再生する再生処理をコンピュータに実行させる第2のプログラムは、記録媒体に記録されたピクチャおよびマーキング情報を取得する取得ステップと、取得ステップの処理で取得されたマーキング情報に基づいて、記録媒体に対する記録が禁止された第2のタイプのピクチャに代わる所定のピクチャを生成する生成ステップと、取得ステップの処理で取得されたピクチャと生成ステップの処理で生成されたピクチャを復号する復号ステップとを含み、マーキング情報は、記録が禁止されたピクチャの直前に記録媒体に記録されたピクチャを示す情報を含み、生成ステップは、マーキング情報により示されるピクチャのマクロブロックがコピーされたスキップマクロブロックから、所定のピクチャを生成する再生処理をコンピュータに実行させる。
【0018】
本発明の第2の記録媒体の、入力されたストリームを構成するピクチャのタイプを判定し、ピクチャが第1のタイプであると判定されたとき、ピクチャを記録媒体に記録させ、ピクチャが第2のタイプであると判定されたとき、ピクチャの記録媒体に対する記録を禁止し、ピクチャの記録媒体に対する記録が禁止されたとき、その旨を表すマーキング情報を記録媒体に記録する記録装置により記録媒体に記録されたピクチャを再生する再生処理をコンピュータに実行させるプログラムは、記録媒体に記録されたピクチャおよびマーキング情報を取得する取得ステップと、取得ステップの処理で取得されたマーキング情報に基づいて、記録媒体に対する記録が禁止された第2のタイプのピクチャに代わる所定のピクチャを生成する生成ステップと、取得ステップの処理で取得されたピクチャと生成ステップの処理で生成されたピクチャを復号する復号ステップとを含み、マーキング情報は、記録が禁止されたピクチャの直前に記録媒体に記録されたピクチャを示す情報を含み、生成ステップは、マーキング情報により示されるピクチャのマクロブロックがコピーされたスキップマクロブロックから、所定のピクチャを生成する再生処理をコンピュータに実行させる。
【0019】
本発明の、入力されたストリームを構成するピクチャのタイプを判定し、ピクチャが第1のタイプであると判定されたとき、ピクチャを記録媒体に記録させ、ピクチャが第2のタイプであると判定されたとき、ピクチャの記録媒体に対する記録を禁止し、ピクチャの記録媒体に対する記録が禁止されたとき、その旨を表すマーキング情報を記録媒体に記録する記録装置により記録媒体に記録されたピクチャを再生する再生装置および方法、その再生処理をコンピュータに実行させる第2のプログラムにおいては、記録媒体に記録されたピクチャおよびマーキング情報が取得され、取得されたマーキング情報により示されるピクチャのマクロブロックがコピーされたスキップマクロブロックから、所定のピクチャが生成され、記録媒体に記録されているピクチャと生成されたピクチャが復号される。
【0020】
【発明の実施の形態】
図3は、本発明を適用したDVD(Digital Versatile Disc)プレイヤーに代表されるデジタル記録再生装置の構成例を示している。
【0021】
記録部11は、デマルチプレクサ21乃至スイッチ25より構成されている。デマルチプレクサ21には、記録部11に供給された、複数のコンテンツが多重化されたトランスポートストリームが入力される。デマルチプレクサ21は、入力されたトランスポートストリームを分解して、所定のコンテンツを含む1本のトランスポートストリーム(録画したいコンテンツを含むトランスポートストリーム)を抜き取り、ピクチャヘッダ検出部22およびスイッチ25のそれぞれに供給する。
【0022】
ピクチャヘッダ検出部22は、デマルチプレクサ21から入力されたトランスポートストリームのトランスポートストリームパケットに格納されているピクチャヘッダを適宜読み出し、スイッチ制御部23に供給する。
【0023】
スイッチ制御部23は、スイッチ25をオンにし、スイッチ25を介して、デマルチプレクサ21から供給されたトランスポートストリームをそのまま記録メディア12に供給して記録させる。
【0024】
スイッチ制御部23はまた、例えば、後述する残量検出部24から供給される記録メディア12の記録容量の残量が所定の量より少なくなった場合、ピクチャヘッダ検出部22から供給されたピクチャヘッダに基づいて、スイッチ25に供給されるピクチャのタイプを検出し、所定のピクチャ(例えば、IピクチャまたはPピクチャ)がスイッチ25に供給されるとき、スイッチ25をオンにし、また所定のピクチャ(例えば、Bピクチャ)がスイッチ25に供給されるとき、スイッチ25をオフにする。すなわち、スイッチ制御部23は、IピクチャまたはPピクチャのみが記録メディア12に記録されるようにスイッチ25を制御する。
【0025】
スイッチ制御部23はこのようにスイッチ25を制御する場合、スイッチ25をオフにするとき、マーキング情報をスイッチ25を介して記録メディア12に供給する。記録メディア12に供給されたマーキング情報は、スイッチ25をオフにする直前に記録メディア12に供給されたピクチャを特定できるようにトランスポートストリームに組み込まれて記録される(例えば、トランスポートストリームのユーザデータに格納される)。
【0026】
スイッチ25は、スイッチ制御部23の制御に従って、デマルチプレクサ21と記録メディア12を接続したり(オン)、その接続を切断したりする(オフ)。スイッチ25は、デマルチプレクサ21と記録メディア12の接続を切断(オフ)するとき、スイッチ制御部23から供給されるマーキング情報を記録メディア12に供給する。
【0027】
残量検出部24は、記録メディア12の記録容量の残量を検出し、その検出結果をスイッチ制御部23に供給する。
【0028】
再生部13は、挿入部31およびAVデコーダ32から構成されている。挿入部31は、記録メディア12から供給される、トランスポートストリームに組み込まれているマーキング情報で特定されるピクチャの入力タイミングとその後に入力されるピクチャの入力タイミングに基づいて、記録部11において間引かれたピクチャの数を算出する。そして挿入部31は、算出した分だけの、スキップマクロブロックを含むPピクチャを生成するとともに、記録メディア12から供給されるピクチャに挿入して、AVデコーダ32に供給する。
【0029】
AVデコーダ32は、挿入部31から供給されたピクチャをデコードし、その結果得られた映像データを出力する。
【0030】
次に、記録時11における記録処理の手順を、図4のフローチャートを参照して説明する。
【0031】
ステップS1において、スイッチ制御部23は、記録メディア12に記録するピクチャを限定する必要があるか否かを判定する。例えば、残量検出部24からの記録メディア12の記録容量の残量が所定の量以下になったとき、またはユーザにより図示せぬ操作部が操作され、コンテンツの記録時間を延長する指令が入力されたとき、記録メディア12に記録するピクチャを限定する必要があると判定される。
【0032】
ステップS1で、記録メディア12に記録するピクチャを限定する必要があると判定された場合、ステップS2に進み、スイッチ制御部23は、ピクチャヘッダ検出部22から供給されたピクチャヘッダから、スイッチ25に供給されるピクチャのタイプを検出する。
【0033】
次に、ステップS3において、スイッチ制御部23は、スイッチ25に供給されるピクチャがIピクチャまたはPピクチャであるか否かを判定し、いずれかのピクチャであると判定した場合、ステップS4に進み、スイッチ25をオンにする。
【0034】
例えば、図5に示すGOPのIピクチャ(I2)がスイッチ25に供給されるとき、スイッチ25はオンとされる(ステップS4)。従って、Iピクチャ(I2)は、スイッチ25を介して、記録メディア12に供給され、そこに記録される。なお、図5のGOPは、図2のGOPと同一である。
【0035】
一方、ステップS3で、IピクチャまたはPピクチャではないと判定された場合(Bピクチャであるとき)、ステップS5に進み、スイッチ制御部23は、マーキング情報をスイッチ25を介して記録メディア12に供給するとともに、スイッチ25をオフにする。このとき記録メディア12に供給されたマーキング情報は、スイッチ25をオフにする直前に記録メディア12に供給されたピクチャを特定できるようにトランスポートストリームに組み込まれて記録される。
【0036】
例えば、図5に示すGOPのBピクチャ(B0)がスイッチ25に供給されるとき、マーキング情報が記録メディア12に供給され、スイッチ25はオフとされる(ステップS5)。従って、記録メディア12に供給されたマーキング情報は、スイッチ25がオフになる直前に記録メディア12に供給されたIピクチャ(I2)を特定できるようにトランスポートストリームに組み込まれ、BピクチャB0は、記録メディア12に記録されない。
【0037】
ステップS1で、記録メディア12に記録するピクチャを限定する必要がないと判定された場合、ステップS6に進み、スイッチ制御部23は、供給されるピクチャのタイプにかかわらず、スイッチ25をオンにする。すなわち、このときデマルチプレクサ21から供給されたピクチャがそのまま記録メディア12に供給されて記録される。
【0038】
ステップS4もしくはステップS5、またはステップS6で、スイッチ25を制御した後、スイッチ制御部23は、ステップS1に戻り、それ以降の処理を実行する。
【0039】
以上のように、必要に応じて、記録メディア12に記録されるピクチャを、IピクチャおよびPピクチャに限定したので(Bピクチャの記録を禁止したので)、その分だけ記録メディア12の記録容量を節約することができ、その結果、記録メディア12の記録容量およびトランスポートストリームのビットレートで決まる記録可能時間より長いコンテンツを記録することができる。
【0040】
次に、再生部13における再生処理の手順を、図6のフローチャートを参照して説明する。
【0041】
ステップS11において、挿入部31は、記録メディア12から供給されるトランスポートストリームからマーキング情報が取得できたか否かを判定し、取得できたと判定した場合、ステップS12に進み、取得したマーキング情報より特定されるピクチャの入力タイミングおよびその次に入力されたピクチャの入力タイミングに基づいて、記録部11において間引かれたピクチャの数(本来存在するBピクチャの数)を算出する。
【0042】
次に、ステップS13において、挿入部31は、ステップS11で取得したマーキング情報より特定されるピクチャのマクロブロックがコピーされたスキップマクロブロックから、ステップS12で算出した数分のPピクチャを生成する。
【0043】
ステップS14において、挿入部31は、記録メディア12から供給されるピクチャ、および間引かれたピクチャの位置に配置したステップS13で生成されたPピクチャを、AVデコーダ32に供給する。
【0044】
例えば、図7に示すように、Iピクチャ(I2)を特定するマーキング情報が取得された場合(ステップS11)、挿入部31は、Iピクチャ(I2)の入力タイミングと、その次に入力されたPピクチャ(P5)の入力タイミングに基づいて、記録部11で間引かれたBピクチャの数(2個)を算出する(ステップS12)。
【0045】
次に挿入部31は、取得したマーキング情報より特定されるIピクチャ(I2)のマクロブロックをコピーしたスキップマクロブロックから2個分のPピクチャを生成し(ステップS13)、Iピクチャ(I2)と、間引きされたBピクチャの位置に配置したPピクチャを、AVデコーダ32に供給する。
【0046】
図6に戻り、ステップS11で、マーキング情報が取得されなかったと判定された場合、ステップS15に進み、挿入部31は、記録メディア12から供給されるピクチャをそのままAVデコーダ32に供給する。
【0047】
ステップS14またはステップS15の処理でピクチャがAVデコーダ32に供給されたとき、ステップS11に戻り、それ以降の処理が実行される。
【0048】
なお、以上においては、トランスポートストリームパケット(エレメンタリストリームがパケット化されたPES(Packetized Elementary Stream)パケットが再パケット化されたもの)を例として説明したが、ES(Elementary Stream)パケットまたはPESパケットにも、各ピクチャがピクチャヘッダとともに格納されているので、それらのパケットに対しても本発明を適用することができる。
【0049】
また、以上においては、Bピクチャを記録しない場合を例として説明したが、図8に示すようにBピクチャの他、Pピクチャも記録しないようにすることもできる(Iピクチャだけを記録することもできる)。
【0050】
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実現させることもできるが、ソフトウエアにより実現させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実現する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムがコンピュータにインストールされ、そのプログラムがコンピュータで実行されることより、上述した記録部11および再生部13が機能的に実現される。
【0051】
図9は、上述のような記録部11および再生部13として機能するコンピュータ101の一実施の形態の構成を示すブロック図である。CPU(Central Processing Unit)111にはバス115を介して入出力インタフェース116が接続されており、CPU111は、入出力インタフェース116を介して、ユーザから、キーボード、マウスなどよりなる入力部118から指令が入力されると、例えば、ROM(Read Only Memory)112、ハードディスク114、またはドライブ120に装着される磁気ディスク131、光ディスク132、光磁気ディスク133、若しくは半導体メモリ134などの記録媒体に格納されているプログラムを、RAM(Random Access Memory)113にロードして実行する。これにより、上述した各種の処理が行われる。さらに、CPU111は、その処理結果を、例えば、入出力インタフェース116を介して、LCD(Liquid Crystal Display)などよりなる出力部117に必要に応じて出力する。なお、プログラムは、ハードディスク114やROM112に予め記憶しておき、コンピュータ101と一体的にユーザに提供したり、磁気ディスク131、光ディスク132、光磁気ディスク133,半導体メモリ134等のパッケージメディアとして提供したり、衛星、ネットワーク等から通信部119を介してハードディスク114に提供することができる。
【0052】
なお、本明細書において、記録媒体により提供されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0053】
【発明の効果】
第1の本発明によれば、例えば、ストリームの記録時間を延長することができる。
【0054】
第2の本発明によれば、延長記録されたストリームを再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の記録再生装置の構成例を示すブロック図である。
【図2】 GOPを構成するピクチャを示す図である。
【図3】本発明を適用した記録再生装置の構成例を示すブロック図である。
【図4】図3の記録部の記録処理を説明するフローチャートである。
【図5】図3の記録部の記録例を示す図である。
【図6】図3の再生部の再生処理を説明するフローチャートである。
【図7】図3の再生部の再生例を示す図である。
【図8】図3の記録部の他の記録例を示す図である。
【図9】パーソナルコンピュータ101の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
11 記録部, 12 記録メディア, 13 再生部, 21 デマルチプレクサ, 22 ピクチャヘッダ検出部, 23 スイッチ制御部, 24 残量検出部, 25 スイッチ, 31 挿入部, 32 AVデコーダ

Claims (9)

  1. ストリームを構成するピクチャを記録媒体に記録する記録装置において、
    前記記録媒体に記録するピクチャを限定する必要があるか否かを判定する第1の判定手段と、
    前記第1の判定手段により前記記録媒体に記録するピクチャを限定する必要があると判定された場合、入力された前記ストリームを構成する前記ピクチャのタイプを判定する第2の判定手段と、
    前記第2の判定手段により、前記ピクチャが第1のタイプであると判定されたとき、前記ピクチャを前記記録媒体に記録させ、前記第2の判定手段により、前記ピクチャが第2のタイプであると判定されたとき、前記ピクチャの前記記録媒体に対する記録を禁止する第1の記録手段と、
    前記第1の記録手段により、前記ピクチャの前記記録媒体に対する記録が禁止されたとき、その旨を表す情報を前記記録媒体に記録する第2の記録手段と
    を備えることを特徴とする記録装置。
  2. 前記ピクチャのタイプは、Iピクチャ、Pピクチャ、またはBピクチャであり、
    前記第1のタイプは、IピクチャおよびPピクチャ、またはIピクチャであり、前記第2のタイプは、Bピクチャ、またはPピクチャおよびBピクチャであり、
    前記ピクチャは、トランスポートストリームパケット、PESパケット、またはESパケットに格納されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. ストリームを構成するピクチャを記録媒体に記録する記録方法において、
    前記記録媒体に記録するピクチャを限定する必要があるか否かを判定する第1の判定ステップと、
    前記第1の判定ステップの処理で前記記録媒体に記録するピクチャを限定する必要があると判定された場合、入力された前記ストリームを構成する前記ピクチャのタイプを判定する第2の判定ステップと、
    前記第2の判定ステップの処理で、前記ピクチャが第1のタイプであると判定されたとき、前記ピクチャを前記記録媒体に記録させ、前記第2の判定ステップの処理で、前記ピクチャが第2のタイプであると判定されたとき、前記ピクチャの前記記録媒体に対する記録を禁止する第1の記録ステップと、
    前記第1の記録ステップの処理で、前記ピクチャの前記記録媒体に対する記録が禁止されたとき、その旨を表す情報を前記記録媒体に記録する第2の記録ステップと
    を含むことを特徴とする記録方法。
  4. ストリームを構成するピクチャを記録媒体に記録する記録処理をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    前記記録媒体に記録するピクチャを限定する必要があるか否かを判定する第1の判定ステップと、
    前記第1の判定ステップの処理で前記記録媒体に記録するピクチャを限定する必要があると判定された場合、入力された前記ストリームを構成する前記ピクチャのタイプを判定する第2の判定ステップと、
    前記第2の判定ステップの処理で、前記ピクチャが第1のタイプであると判定されたとき、前記ピクチャを前記記録媒体に記録させ、前記第2の判定ステップの処理で、前記ピクチャが第2のタイプであると判定されたとき、前記ピクチャの前記記録媒体に対する記録を禁止する第1の記録ステップと、
    前記第1の記録ステップの処理で、前記ピクチャの前記記録媒体に対する記録が禁止されたとき、その旨を表す情報を前記記録媒体に記録する第2の記録ステップと
    を含む記録処理をコンピュータに実行させるプログラム。
  5. ストリームを構成するピクチャを記録媒体に記録する記録処理をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    前記記録媒体に記録するピクチャを限定する必要があるか否かを判定する第1の判定ステップと、
    前記第1の判定ステップの処理で前記記録媒体に記録するピクチャを限定する必要があると判定された場合、入力された前記ストリームを構成する前記ピクチャのタイプを判定する第2の判定ステップと、
    前記第2の判定ステップの処理で、前記ピクチャが第1のタイプであると判定されたとき、前記ピクチャを前記記録媒体に記録させ、前記第2の判定ステップの処理で、前記ピクチャが第2のタイプであると判定されたとき、前記ピクチャの前記記録媒体に対する記録を禁止する第1の記録ステップと、
    前記第1の記録ステップの処理で、前記ピクチャの前記記録媒体に対する記録が禁止されたとき、その旨を表す情報を前記記録媒体に記録する第2の記録ステップと
    を含む記録処理をコンピュータに実行させるプログラムが記録されている記録媒体。
  6. 入力されたストリームを構成するピクチャのタイプを判定し、
    前記ピクチャが第1のタイプであると判定されたとき、前記ピクチャを記録媒体に記録させ、前記ピクチャが第2のタイプであると判定されたとき、前記ピクチャの前記記録媒体に対する記録を禁止し、
    前記ピクチャの前記記録媒体に対する記録が禁止されたとき、その旨を表すマーキング情報を前記記録媒体に記録する
    記録装置により前記記録媒体に記録された前記ピクチャを再生する再生装置において、
    前記記録媒体に記録された前記ピクチャおよび前記マーキング情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記マーキング情報に基づいて、前記記録媒体に対する記録が禁止された前記第2のタイプの前記ピクチャに代わる所定のピクチャを生成する生成手段と、
    前記取得手段より取得された前記ピクチャと前記生成手段により生成された前記ピクチャを復号する復号手段と
    を備え、
    前記マーキング情報は、記録が禁止されたピクチャの直前に前記記録媒体に記録されたピクチャを示す情報を含み、
    前記生成手段は、前記マーキング情報により示されるピクチャのマクロブロックがコピーされたスキップマクロブロックから、前記所定のピクチャを生成する
    ことを特徴とする再生装置。
  7. 入力されたストリームを構成するピクチャのタイプを判定し、
    前記ピクチャが第1のタイプであると判定されたとき、前記ピクチャを記録媒体に記録させ、前記ピクチャが第2のタイプであると判定されたとき、前記ピクチャの前記記録媒体に対する記録を禁止し、
    前記ピクチャの前記記録媒体に対する記録が禁止されたとき、その旨を表すマーキング情報を前記記録媒体に記録する
    記録装置により前記記録媒体に記録された前記ピクチャを再生する再生方法において、
    前記記録媒体に記録された前記ピクチャおよび前記マーキング情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップの処理で取得された前記マーキング情報に基づいて、前記記録媒体に対する記録が禁止された前記第2のタイプの前記ピクチャに代わる所定のピクチャを生成する生成ステップと、
    前記取得ステップの処理で取得された前記ピクチャと前記生成ステップの処理で生成された前記ピクチャを復号する復号ステップと
    を含み、
    前記マーキング情報は、記録が禁止されたピクチャの直前に前記記録媒体に記録された ピクチャを示す情報を含み、
    前記生成ステップは、前記マーキング情報により示されるピクチャのマクロブロックがコピーされたスキップマクロブロックから、前記所定のピクチャを生成する
    ことを特徴とする再生方法。
  8. 入力されたストリームを構成するピクチャのタイプを判定し、
    前記ピクチャが第1のタイプであると判定されたとき、前記ピクチャを記録媒体に記録させ、前記ピクチャが第2のタイプであると判定されたとき、前記ピクチャの前記記録媒体に対する記録を禁止し、
    前記ピクチャの前記記録媒体に対する記録が禁止されたとき、その旨を表すマーキング情報を前記記録媒体に記録する
    記録装置により前記記録媒体に記録された前記ピクチャを再生する再生処理をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    前記記録媒体に記録された前記ピクチャおよび前記マーキング情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップの処理で取得された前記マーキング情報に基づいて、前記記録媒体に対する記録が禁止された前記第2のタイプの前記ピクチャに代わる所定のピクチャを生成する生成ステップと、
    前記取得ステップの処理で取得された前記ピクチャと前記生成ステップの処理で生成された前記ピクチャを復号する復号ステップと
    を含み、
    前記マーキング情報は、記録が禁止されたピクチャの直前に前記記録媒体に記録されたピクチャを示す情報を含み、
    前記生成ステップは、前記マーキング情報により示されるピクチャのマクロブロックがコピーされたスキップマクロブロックから、前記所定のピクチャを生成する
    再生処理をコンピュータに実行させるプログラム。
  9. 入力されたストリームを構成するピクチャのタイプを判定し、
    前記ピクチャが第1のタイプであると判定されたとき、前記ピクチャを記録媒体に記録させ、前記ピクチャが第2のタイプであると判定されたとき、前記ピクチャの前記記録媒体に対する記録を禁止し、
    前記ピクチャの前記記録媒体に対する記録が禁止されたとき、その旨を表すマーキング情報を前記記録媒体に記録する
    記録装置により前記記録媒体に記録された前記ピクチャを再生する再生処理をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    前記記録媒体に記録された前記ピクチャおよび前記マーキング情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップの処理で取得された前記マーキング情報に基づいて、前記記録媒体に対する記録が禁止された前記第2のタイプの前記ピクチャに代わる所定のピクチャを生成する生成ステップと、
    前記取得ステップの処理で取得された前記ピクチャと前記生成ステップの処理で生成された前記ピクチャを復号する復号ステップと
    を含み、
    前記マーキング情報は、記録が禁止されたピクチャの直前に前記記録媒体に記録されたピクチャを示す情報を含み、
    前記生成ステップは、前記マーキング情報により示されるピクチャのマクロブロックがコピーされたスキップマクロブロックから、前記所定のピクチャを生成する
    再生処理をコンピュータに実行させるプログラムが記録されている記録媒体。
JP2002099908A 2002-04-02 2002-04-02 記録装置および方法、再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Expired - Fee Related JP3888204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099908A JP3888204B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 記録装置および方法、再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099908A JP3888204B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 記録装置および方法、再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003299021A JP2003299021A (ja) 2003-10-17
JP3888204B2 true JP3888204B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=29388269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002099908A Expired - Fee Related JP3888204B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 記録装置および方法、再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3888204B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100565307B1 (ko) 2003-11-24 2006-03-30 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 스트리밍 콘텐츠 저장 방법
WO2006123606A1 (ja) * 2005-05-16 2006-11-23 Pioneer Corporation レート変換器
JP2007243706A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Victor Co Of Japan Ltd データフォーマット変換装置及びデータフォーマット変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003299021A (ja) 2003-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9390754B2 (en) Video trick mode system
US5799128A (en) Storage and retrieval of a data reduced digital video signal in/from a memory and recording and reproduction of a data reduced digital video signal on a longitudinal record carrier
JP3956549B2 (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法並びに記録媒体
JP2008065951A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP3665456B2 (ja) 映像情報の記録再生システム及び同システムに適用する映像編集方法
JP3675437B2 (ja) 情報記録再生処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
EP1701545B1 (en) Image reproducing device, method, and program
JP3888204B2 (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4289253B2 (ja) 記録再生装置
JP3253530B2 (ja) 動画像記録装置
JP2006279262A (ja) 符号化映像変換装置、変換方法及びそのプログラム
KR100978995B1 (ko) 정보 기록 처리 장치, 정보 재생 처리 장치, 및 방법, 및 기록 매체
JP2007295095A (ja) 圧縮データ転送装置及び圧縮データ転送方法
JP3918332B2 (ja) 多重化装置、多重化方法及び記録媒体
JP4253830B2 (ja) 情報記録装置、情報再生装置、情報記録再生装置及び方法
JP3562484B2 (ja) ディスク状データ記録媒体の製造方法
JP3704356B2 (ja) 符号化映像信号の復号化装置およびそれを用いた蓄積復号化装置
JP3872929B2 (ja) 記録再生装置
JP4048809B2 (ja) データ処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2002281458A (ja) 画像情報復号化再生装置および画像情報復号化再生方法
JP2007243414A (ja) 記録装置
JP2003046938A (ja) 半導体装置
JP3555519B2 (ja) 圧縮画像再生方法及び装置
JP2004127381A (ja) 情報再生装置、情報再生方法及び情報再生用プログラム並びに情報記録媒体
WO2007040135A1 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees