JP3886928B2 - 酸素濃度センサの劣化検出装置 - Google Patents

酸素濃度センサの劣化検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3886928B2
JP3886928B2 JP2003117780A JP2003117780A JP3886928B2 JP 3886928 B2 JP3886928 B2 JP 3886928B2 JP 2003117780 A JP2003117780 A JP 2003117780A JP 2003117780 A JP2003117780 A JP 2003117780A JP 3886928 B2 JP3886928 B2 JP 3886928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
oxygen concentration
concentration sensor
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003117780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004324475A (ja
Inventor
英俊 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003117780A priority Critical patent/JP3886928B2/ja
Priority to US10/819,299 priority patent/US7040085B2/en
Priority to EP04008784A priority patent/EP1471238B1/en
Priority to DE602004006664T priority patent/DE602004006664T2/de
Publication of JP2004324475A publication Critical patent/JP2004324475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3886928B2 publication Critical patent/JP3886928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1474Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method by detecting the commutation time of the sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気通路に配置される排気浄化用触媒の下流側に設けられる酸素濃度センサの劣化検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関の排気通路には、排気浄化用触媒が設けられ、排気の浄化が行われる。また、排気浄化用触媒の下流側に酸素濃度センサ(以下「下流側酸素濃度センサ」という)を配置し、その下流側酸素濃度センサに検出信号に基づく排気浄化用触媒の劣化判定や、排気浄化用触媒の浄化能力を最大限に利用するための空燃比制御を行う装置が従来より知られている。
【0003】
この下流側酸素濃度センサが劣化すると、排気浄化用触媒の劣化判定や空燃比制御を適切に行うことができなくなるため、下流側酸素濃度センサの劣化を判定する手法が提案されており、その一例が特許文献1に示されている。この手法によれば、目標空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比に変更されたときに、下流側酸素濃度センサの出力がリッチ側からリーン側へ変化を開始した時点から所定量変化するまでの時間(出力変化時間)が検出され、この出力変化時間が所定時間以上であるとき、下流側酸素濃度センサが劣化していると判定される。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−169494号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記判定手法では、劣化判定のための閾値である所定時間は一定であるため、排気浄化用触媒が燃料に含まれる硫黄成分により劣化した場合や機関運転状態が変化した場合には、誤判定する可能性が高いという課題があった。すなわち、排気浄化用触媒の硫黄成分の蓄積量が大きくなったときや機関排気流量少ないときは、下流側酸素濃度センサが正常であっても空燃比変更後の出力変化速度が遅くなる(出力変化時間が長くなる)傾向があり、正常であるの劣化していると誤判定することがあった。
【0006】
本発明はこの点に着目してなされたものであり、排気浄化用触媒の下流側に設けられる酸素濃度センサの劣化をより正確に判定することができる劣化検出装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、内燃機関の排気通路(12)に配置された酸素吸蔵能力を有する排気浄化用触媒(16)の下流側に設けられた下流側酸素濃度センサ(15)の劣化を検出する酸素濃度センサの劣化検出装置において、前記下流側酸素濃度センサ(15)の劣化判定の実行条件を判定する実行条件判定手段と、前記実行条件が成立したとき(t0)に、前記機関に供給する混合気の空燃比を理論空燃比よりリッチ側の所定リッチ空燃比(KOSO2H)に設定するリッチ空燃比設定手段と、該リッチ空燃比設定手段による空燃比のリッチ化時点(t0)から所定リッチ化時間(TRICH)経過したとき(t1)に、前記空燃比を理論空燃比よりリーン側の所定リーン空燃比(KOSO2L)に変更する空燃比変更手段と、該空燃比変更手段により前記空燃比が変更された時点(t1)から、前記下流側酸素濃度センサの出力(SVO2)が第1所定値(SVO2W)に達するまでのむだ時間(TNR)を計測するむだ時間計測手段と、前記むだ時間(TNR)に応じて判定閾値(TSVOH)を設定する判定閾値設定手段と、前記下流側酸素濃度センサの出力(SVO2)が前記第1所定値(SVO2W)から、前記第1所定値より高い酸素濃度を示す第2所定値に(SVO2STP)達するまでの変化時間(TFS)を計測する変化時間計測手段と、前記変化時間(TFS)が前記判定閾値(TSVOH)より大きいときに、前記下流側酸素濃度センサ(15)が劣化していると判定する判定手段とを備えることを特徴とする。
【0008】
この構成によれば、空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比に変更され、該変更時点から、下流側酸素濃度センサの出力が第1所定値に達するまでのむだ時間が計測される。次に下流側酸素濃度センサの出力が前記第1所定値から、前記第1所定値より高い酸素濃度を示す第2所定値に達するまでの変化時間が計測され、この変化時間が、前記むだ時間に応じて設定される判定閾値より大きいとき、下流側酸素濃度センサが劣化していると判定される。むだ時間(TNR)及び変化時間(TFS)は、排気浄化触媒の劣化が進んでいるときは短くなり、排気流量が小さいときは長くなる傾向があるので、このむだ時間に応じて判定閾値を設定することより、正確な判定を行うことができる。
【0009】
請求項2に記載の発明は、内燃機関の排気通路(12)に配置された酸素吸蔵能力を有する排気浄化用触媒(16)の下流側に設けられた下流側酸素濃度センサ(15)の劣化を検出する酸素濃度センサの劣化検出装置において、前記排気浄化用触媒(16)の上流側に設けられた上流側酸素濃度センサ(14)と、前記下流側酸素濃度センサ(15)の劣化判定の実行条件を判定する実行条件判定手段と、前記実行条件が成立したとき(t0)に、前記機関に供給する混合気の空燃比を理論空燃比よりリッチ側の所定リッチ空燃比(KOSO2H)に設定するリッチ空燃比設定手段と、該リッチ空燃比設定手段による空燃比のリッチ化時点(t0)から所定リッチ化時間(TRICH)経過したとき(t1)に、前記空燃比を理論空燃比よりリーン側の所定リーン空燃比(KOSO2L)に変更する空燃比変更手段と、該空燃比変更手段により前記空燃比が変更された後に、前記上流側酸素濃度センサの出力(PVO2)が理論空燃比よりリーン側の空燃比を示す値に変化した時点(t1a)から、前記下流側酸素濃度センサの出力(SVO2)が第1所定値(SVO2W)に達するまでのむだ時間(TNRa)を計測するむだ時間計測手段と、前記むだ時間(TNRa)に応じて判定閾値(TSVOH)を設定する判定閾値設定手段と、前記下流側酸素濃度センサの出力(SVO2)が前記第1所定値(SVO2W)から、前記第1所定値より高い酸素濃度を示す第2所定値に(SVO2STP)達するまでの変化時間(TFS)を計測する変化時間計測手段と、前記変化時間(TFS)が前記判定閾値(TSVOH)より大きいときに、前記下流側酸素濃度センサ(15)が劣化していると判定する判定手段とを備えることを特徴とする。
【0010】
この構成によれば、空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比に変更され、該変更後に、上流側酸素濃度センサの出力が理論空燃比よりリーン側の空燃比を示す値に変化した時点から、下流側酸素濃度センサの出力が第1所定値に達するまでのむだ時間が計測される。次に下流側酸素濃度センサの出力が前記第1所定値から、前記第1所定値より高い酸素濃度を示す第2所定値に達するまでの変化時間が計測され、この変化時間が、前記むだ時間に応じて設定される判定閾値より大きいとき、下流側酸素濃度センサが劣化していると判定される。むだ時間(TNRa)及び変化時間(TFS)は、排気浄化触媒の劣化が進んでいるときは短くなり、排気流量が小さいときは長くなる傾向があるので、このむだ時間に応じて判定閾値を設定することより、正確な判定を行うことができる。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の酸素濃度センサの劣化検出装置において、前記判定閾値設定手段は、上側判定閾値(TSVOH)及び該上側判定閾値より小さい下側判定閾値(TSVOL)を、前記むだ時間(TNR)に応じて設定し、前記判定手段は、前記変化時間(TFS)が前記上側判定閾値(TSVOH)より大きいとき、前記下流側酸素濃度センサ(15)が劣化していると判定し、前記変化時間(TFS)が前記下側判定閾値(TSVOL)より小さいときは、前記下流側酸素濃度センサ(15)は正常と判定し、前記変化時間(TFS)が前記下側判定閾値(TSVOL)以上でかつ前記上側判定閾値(TSVOH)以下であるときは、判定を保留することを特徴とする.
【0012】
この構成によれば、上側判定閾値及び該上側判定閾値より小さい下側判定閾値が、前記むだ時間に応じて設定され、前記変化時間が前記上側判定閾値より大きいとき、前記下流側酸素濃度センサが劣化していると判定され、前記変化時間が前記下側判定閾値より小さいときは、下流側酸素濃度センサは正常と判定され、前記変化時間が前記下側判定閾値以上でかつ前記上側判定閾値以下であるときは、判定が保留される。すなわち、確実な判定が困難であるときは、判定を保留するようにしたので、誤判定を防止することができる。
【0013】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の酸素濃度センサの劣化検出装置において、判定が保留され、その後に前記実行条件が成立したときは、前記リッチ空燃比設定手段、空燃比変更手段、むだ時間計測手段、判定閾値設定手段及び判定手段による劣化判定を再度実行することを特徴とする。
【0014】
この構成によれば、判定が保留されたときは、再度劣化判定が行われる。一度判定が保留された場合でも、機関運転状態が変化すれば、劣化または正常と判定できることがあるので、再度判定を行うことにより、判定保留となる割合を低下させ、正確な判定結果を早期に得ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる内燃機関(以下「エンジン」という)及びその制御装置の構成を示す図であり、例えば4気筒のエンジン1の吸気管2の途中にはスロットル弁3が配されている。スロットル弁3にはスロットル弁開度(TH)センサ4が連結されており、当該スロットル弁3の開度に応じた電気信号を出力して電子制御ユニット(以下「ECU」という)5に供給する。
【0016】
燃料噴射弁6は吸気管2内に燃料を噴射するように各気筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポンプに接続されていると共にECU5に電気的に接続されてECU5からの信号により燃料噴射弁6の開弁時間が制御される。
一方、スロットル弁3の直ぐ下流には、吸気管内圧力検出手段としての吸気管内絶対圧(PBA)センサ7が設けられており、この絶対圧センサ7により電気信号に変換された絶対圧信号はECU5に供給される。また、その下流には吸気温(TA)センサ8が取付けられており、吸気温TAを検出して対応する電気信号を出力してECU5に供給する。
【0017】
エンジン1の本体に装着されたエンジン水温(TW)センサ9はサーミスタ等から成り、エンジン水温(冷却水温)TWを検出して対応する温度信号を出力してECU5に供給する。
ECU5には、エンジン1のクランク軸(図示せず)の回転角度を検出するクランク角度位置センサ10が接続されており、クランク軸の回転角度に応じた信号がECU5に供給される。クランク角度位置センサ10は、エンジン1の特定の気筒の所定クランク角度位置でパルス(以下「CYLパルス」という)を出力する気筒判別センサ、各気筒の吸入行程開始時の上死点(TDC)より所定クランク角度前のクランク角度位置で(4気筒エンジンではクランク角180度毎に)TDC信号パルスを出力するTDCセンサ及びTDCパルスより短い一定クランク角周期(例えば30度周期)で1パルス(以下「CRKパルス」という)を発生するCRKセンサから成り、CYLパルス、TDCパルス及びCRKパルスがECU5に供給される。これらのパルスは、燃料噴射時期、点火時期等の各種タイミング制御及びエンジン回転数(エンジン回転速度)NEの検出に使用される。
【0018】
三元触媒16はエンジン1の排気通路12に配置されている。三元触媒16は、排気中の酸素を吸蔵する能力を有し、HC,CO,NOx等の成分の浄化を行う。排気通路12の三元触媒16の上流側には、比例型空燃比センサ14(以下「LAFセンサ14」という)が装着されており、このLAFセンサ14は排気中の酸素濃度(空燃比)にほぼ比例する検出信号を出力しECU5に供給する。三元触媒16の下流側には、排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサ(以下「O2センサ」という)15が設けられている。O2センサ15は、その出力が理論空燃比の前後において急激に変化する特性を有し、その出力は理論空燃比よりリッチ側で高レベルとなり、リーン側で低レベルとなる。O2センサ15は、ECU5に接続されており、その検出信号はECU5に供給される。
【0019】
エンジン1は、吸気弁及び排気弁のバルブタイミングを、エンジンの高速回転領域に適した高速バルブタイミングと、低速回転領域に適した低速バルブタイミングとの2段階に切換可能なバルブタイミング切換機構30を有する。このバルブタイミングの切換は、弁リフト量の切換も含み、さらに低速バルブタイミング選択時は2つの吸気弁のうちの一方を休止させて、空燃比を理論空燃比よりリーン化する場合においても安定した燃焼を確保するようにしている。
【0020】
バルブタイミング切換機構30は、バルブタイミングの切換を油圧を介して行うものであり、この油圧切換を行う電磁弁及び油圧センサ(図示せず)がECU5に接続されている。油圧センサの検出信号はECU5に供給され、ECU5は電磁弁を制御してエンジン1の運転状態に応じたバルブタイミングの切換制御を行う。
【0021】
また図示はしていないが、燃料タンクで発生する蒸発燃料を一時的に貯蔵するキャニスタを含む蒸発燃料処理装置が設けられている。この蒸発燃料処理装置のキャニスタはパージ通路を介して吸気管2に接続されており、キャニスタに貯蔵された蒸発燃料が適宜吸気管2に供給される。
【0022】
ECU5には、エンジン1によって駆動される車両の走行速度(車速)VPを検出する車速センサ21が接続されており、その検出信号がECU5に供給される。
ECU5は、各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路、中央演算処理ユニット(以下「CPU」という)、該CPUで実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶回路、前記燃料噴射弁6、点火プラグ11などに駆動信号を供給する出力回路等から構成される。
【0023】
ECU5のCPUは、上述した各種センサの検出信号に基づいて、種々のエンジン運転状態を判別するとともに、該判別されたエンジン運転状態に応じて、次式(1)に基づき、TDC信号パルスに同期して開弁作動する燃料噴射弁6による燃料噴射時間TOUTを演算する。
TOUT=TI×KCMD×KLAF×K1+K2 (1)
【0024】
ここに、TIは燃料噴射弁6の基本燃料噴射時間であり、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて設定されたTIマップを検索して決定される。TIマップは、マップ上のエンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに対応する運転状態において、エンジン1に供給される混合気の空燃比がほぼ理論空燃比になるように設定されている。
【0025】
KCMDは目標空燃比係数であり、エンジン回転数NE、吸気管内絶対圧PBA、エンジン水温TW等のエンジン運転パラメータ及びO2センサ15の検出信号に応じて設定される。目標空燃比係数KCMDは、空燃比A/Fの逆数、すなわち燃空比F/Aに比例し、理論空燃比のとき値1.0をとるので、目標当量比ともいう。
【0026】
KLAFは、LAFセンサ14の検出空燃比から算出される検出当量比KACTが目標当量比KCMDに一致するように算出される空燃比補正係数である。なお、LAFセンサ14の検出空燃比に応じたフィードバック制御を行わないときは、無補正値(1.0)または学習値に設定される。
【0027】
K1及びK2は夫々各種エンジンパラメータ信号に応じて演算される他の補正係数および補正変数であり、エンジン運転状態に応じた燃費特性、エンジン加速特性等の諸特性の最適化が図れるような所定値に決定される。
【0028】
さらにECU5のCPUは、以下に説明するようにO2センサ15の劣化判定を行う。先ず図2を参照して、本実施形態における劣化判定手法の概要を説明する。
【0029】
時刻t0において劣化判定の実行条件が成立すると、実行条件フラグFMCNDが「1」に設定され、劣化判定が開始される。最初はリッチ設定時間TRICHに亘って、目標当量比KCMDが「1.0」より大きなリッチ側所定値KOSO2H(例えば1.05)に設定される。O2センサ15は、三元触媒16の下流側に設けられているため、O2センサ15の出力(以下「O2センサ出力」という)SVO2は、空燃比リッチ化時点(t0)より遅れて、上昇し始める。
【0030】
時刻t0からリッチ設定時間TRICH経過後の時刻t1において、目標当量比KCMDがリーン側所定値KOSO2L(例えば0.98)に変更される。この時刻t1から、O2センサ出力SVO2が第1所定電圧SVO2W(例えば0.4V)に達する時刻t2までの時間がむだ時間TNRとして計測される。
【0031】
次に時刻t2からO2センサ出力SVO2が第2所定電圧SVO2STP(例えば0.15V)に達する時刻t3までの時間が、変化時間TFSとして計測される。そして、むだ時間TNRに応じて、上側判定閾値TSVOH及び下側判定閾値TSVOLが設定され、変化時間TFSが上側判定閾値TSVOHより大きいとき、O2センサ15が劣化していると判定される。また、変化時間TFSが下側判定閾値TSVOLより小さいときは、O2センサ15は正常と判定される。また、変化時間TFSが下側判定閾値TSVOL以上でかつ上側判定閾値TSVOH以下であるときは、判定が保留される。判定が保留されたときは、劣化判定の実行条件が次に成立したときに、再度同様の劣化判定処理が実行される。
【0032】
図3は、むだ時間TNRと、変化時間TFSの相関を示す図である。この図において、破線で囲んだ領域R1,R3は、O2センサ15が劣化した状態における計測データの分布範囲を示し、実線で囲んだ領域R2,R4は、O2センサ15が正常な状態における計測データの分布範囲を示す。また同図(a)は硫黄成分が少ない燃料を使用した場合に対応し、同図(b)は硫黄成分が多い燃料を使用した場合に対応する。
【0033】
図3に示すように、むだ時間TNRと変化時間TFSとは相関があり、むだ時間TNRが増加するほど、変化時間TFSが増加する。むだ時間TNR及び変化時間TFSは、三元触媒16の劣化度合や排気流量により変化するので、むだ時間TNRに応じて判定閾値を設定することにより、三元触媒16の劣化度合や排気流量に拘わらず、正確な劣化判定が可能となる。
【0034】
同図(a)では、領域R1と領域R2が重なっていないので、判定閾値をむだ時間TNRに応じて直線L1に対応させて設定すれば、劣化したO2センサを正しく判定することができる。しかし、同図(b)では、領域R3と領域R4とが重なっているため、正常または劣化と判定できない場合がある。
【0035】
そこで本実施形態では、直線L2に相当する上側判定閾値TSVOHと、直線L3に相当する下側判定閾値TSVOLとをむだ時間TNRに応じて設定し、上述したように変化時間TFSが下側判定閾値TSVOL以上でかつ上側判定閾値TSVOH以下であるときは、判定を保留することとした。これにより、誤判定を防止することができる。
【0036】
さらに判定が保留された場合でも、エンジン1の運転状態が変化すれば、劣化判定または正常判定を確定できることがあるので、判定が保留されたときは、再度劣化判定処理を実行することとした。これにより、正確な判定結果を早期に得ることができる。
【0037】
図4は、O2センサ15の劣化判定処理のフローチャートである。この処理は、ECU5のCPUで所定時間(例えば10ミリ秒)毎に実行される。
ステップS11では、図6に示す実行条件判定処理を実行し、劣化判定の実行条件が成立するか否かを判別する。この処理では、実行条件が成立するときは、実行条件フラグFMCNDが「1」に設定される。続くステップS12では、実行条件フラグFMCNDが「1」であるか否かを判別し、その答が否定(NO)であるときは、アップカウントタイマTFSTの値を「0」にリセットして(ステップS15)、本処理を終了する。
【0038】
ステップS12の答が肯定(YES)、すなわち実行条件が成立するときは、図11に示すむだ時間計測処理を実行し、むだ時間TNRを計測する(ステップS13)。図11の処理では、むだ時間計測が終了すると、むだ時間計測終了フラグFMUDAFINが「1」に設定される。
【0039】
ステップS14では、むだ時間計測終了フラグFMUDAFINが「1」であるか否かを判別し、その答が否定(NO)であるときは、図9に示す中断判定処理を実行する(ステップS26)。中断判定処理では、むだ時間TNRの計測時間が所定上限時間TMLMT(例えば15秒)に達すると、中断フラグFTLMTが「1」に設定される。続くステップS27では中断フラグFTLMTが「1」であるか否かを判別し、その答が肯定(YES)であるときは、O2センサ出力SVO2が減少しないかあるいは減少速度が非常に遅いことを示す。したがって、O2センサ15は劣化していると判定し、ステップS20に進み、劣化フラグFFSDを「1」に設定するとともに、正常フラグFOKを「0」に設定する。次いで判定終了フラグFDONEを「1」に設定し(ステップS25)、本処理を終了する。またステップS27でFTLMT=0であるときは、前記ステップS15に進む。
【0040】
むだ時間計測終了フラグFMUDAFINが「1」となると、ステップS16に進み、むだ時間TNRに応じて図5に示すTSVOLテーブル及びTSVOHテーブルを検索し、下側判定閾値TSVOL及び上側判定閾値TSVOHを算出する。TSVOLテーブル及びTSVOHテーブルは、それぞれ図3に示す直線L3及びL2に対応する。
【0041】
ステップS17では、O2センサ出力SVO2が第2所定電圧SVO2STP以下か否かを判別し、SVO2>SVO2STPであるときは、タイマTFSTの値が最大変化時間TMAX(例えば25秒)以上か否かを判別する(ステップS18)。この答が否定(NO)であるときは、直ちに本処理を終了する。一方タイマTFSTの値が最大変化時間TMAXに達したときは、空燃比をリーン空燃比に変更したにも拘わらず、O2センサ出力SVO2がリーン空燃比を示す電圧まで低下しないので、O2センサ15は劣化していると判定し、前記ステップS20に進む。
【0042】
ステップS17で、O2センサ出力SVO2が第2所定電圧SVO2STPに達したときは、ステップS19に進み、タイマTFSTの値、すなわち変化時間TFSが上側判定閾値TSVOHより大きいか否かを判別する。その結果、TFST>TSVOHであるときは、O2センサ15は劣化していると判定し、前記ステップS20に進む。
【0043】
ステップS19の答が否定(NO)であるときは、タイマTFSTの値(変化時間TFS)が下側判定閾値TSVOLより小さいか否かを判別する(ステップS21)。その結果、TFST<TSVOLであるときは、O2センサ15は正常と判定し、正常フラグFOKを「1」に設定する(ステップS22)。
【0044】
ステップS21の答が否定(NO)、すなわち変化時間TFSが下側判定閾値TSVOL以上でかつ上側判定閾値TSVOH以下であるときは、ホールドフラグFHOLDが「1」であるか否かを判別する。最初はFHOLD=0であるので、ステップS24に進み、第1ステップ終了フラグFSTEP1FINを「1」に設定する。第1ステップ終了フラグFSTEP1FINが「1」に設定されると、判定が保留され、劣化判定処理の再実行が必要であることを示す。またホールドフラグFHOLDは、図10に示す処理で設定され、第1ステップ終了フラグFSTEP1FINが「1」に設定されると、「1」に設定される。
【0045】
劣化判定処理が再実行され、再度ステップS23に至ったときは、ホールドフラグFHOLDは「1」に設定されているので、前記ステップS25に進み、判定終了フラグFDONEを「1」に設定する。判定終了フラグFDONEが「1」に設定されると、エンジン1が停止され、再始動されるまで、劣化判定は行われない。
【0046】
図6及び図7は、図4のステップS11で実行される実行条件判定処理のフローチャートである。
ステップS31では、パージカットフラグFFMPGが「1」であるか否かを判別する。パージカットフラグFFMPGは、燃料供給系の故障診断実行中に蒸発燃料処理装置から吸気管2への蒸発燃料供給を停止(パージカット)するとき「1」に設定される。FFMPG=1であるときは、ダウンカウントタイマTSO2DPGを所定時間TMSO2DPG(例えば2.5秒)に設定してスタートさせ(ステップS53)、実行条件不成立と判定して、実行条件フラグFMCNDを「0」に設定する。ダウンカウントタイマTSO2DPGは、後述するステップS55で参照される。
【0047】
ステップS31でFFMPG=0であるときは、フュエルカットフラグFFCが「1」であるか否かを判別する(ステップS32)。フュエルカットフラグFFCは、エンジン1への燃料供給を停止(フュエルカット)するとき「1」に設定される。FFC=0であってフュエルカット中でないときは、ダウンカウントタイマTFCを所定時間TMFC(例えば60秒)に設定してスタートさせる(ステップS33)。また、FFC=1であってフュエルカット中であるときは、ステップS33でスタートしたタイマTFCの値が「0」であるか否かを判別する(ステップS39)。そしてTFC>0である間は、前記ステップS53に進み、TFC=0となると、ダウンカウントタイマTFC1を所定時間TMFC1(例えば40秒)に設定してスタートさせる。ダウンカウントタイマTFC1は、後述するステップS50で参照される。
【0048】
ステップS34では、吸気管内絶対圧PBAが所定上限値PBCAH(例えば64kPa(480mmHg))及び所定下限値PBCAL(例えば24kPa(180mmHg))の範囲内にあるか否かを判別し、その答が肯定(YES)であるときは、吸気温TAが所定下限吸気温TACKL(例えば−25℃)より高いか否かを判別し(ステップS35)、その答が肯定(YES)であるときは、エンジン水温TWが所定下限水温TWCKL(例えば70℃)より高いか否かを判別し(ステップS36)、その答が肯定(YES)であるときは、エンジン回転数NEが所定上限値NCKAH(例えば2250rpm)及び所定下限値NCKAL(例えば1050rpm)の範囲内にあるか否かを判別し(ステップS37)、その答が肯定(YES)であるときは、車速VPが所定下限車速VCKL(例えば41km/h)より高いか否かを判別する(ステップS38)。
【0049】
ステップS34〜S38の何れかの答が否定(NO)であるときは、前記ステップS53に進み、ステップS34〜S38の答がすべて肯定(YES)であるときは、図8に示す変動判定処理を実行する(ステップS41)。変動判定処理では、吸気管内絶対圧PBA及び目標当量比KCMDの変動が小さいとき、変動フラグFAFCNDが「1」に設定される。
【0050】
ステップS42では、変動フラグFAFCNDが「1」であるか否かを判別し、その答が否定(NO)であるときは、前記ステップS53に進む。FAFCND=1であって吸気管内絶対圧PBA及び目標当量比KCMDの変動が小さいときは、図10に示す再実行判定処理を実行する。再実行判定処理では、前記第1ステップ終了フラグFSTEP1FINが「1」に設定されると、先ず再実行フラグFRETRYが「1」に設定される。これにより、次の図6の処理の演算タイミングで実行条件フラグFMCNDが「0」に設定され、劣化判定が終了する。その際、図6の処理に含まれるサブルーチンである図10の再実行判定処理で再実行フラグFRETRYがすぐに「0」に戻されるので、再度劣化判定が実行可能となる。
【0051】
ステップS46では、再実行フラグFRETRYが「1」であるか否かを判別し、その答が肯定(YES)であるときは、前記ステップS53に進む。FRETY=0であるときは、ステップS47に進み、高負荷運転フラグFWOTが「1」であるか否かを判別する。高負荷運転フラグFWOTは、スロットル弁3がほぼ全開とされる高負荷運転状態において「1」に設定される。
【0052】
FWOT=1であるときは、前記ステップS53に進み、FWOT=0であるときは、フィードバック制御フラグFLAFFBが「1」であるか否かを判別する(ステップS48)。フィードバック制御フラグFLAFFBは、LAFセンサ14の出力に応じた空燃比フィードバック制御の実行しているとき「1」に設定される。
【0053】
FLAFFB=0であるときは、前記ステップS53に進み、FLAFFB=1であるときは、LAF故障診断フラグFMCND61Aが「1」であるか否かを判別する(ステップS49)。LAF故障診断フラグFMCND61Aは、LAFセンサ14の故障診断を実行しているとき「1」に設定される。
【0054】
FMCND61A=1であるときは、前記ステップS53に進み、FMCND61A=0であるときは、ステップS40でスタートしたダウンカウントタイマTFC1の値が「0」であるか否かを判別する(ステップS50)。TFC1>0である間は前記ステップS53に進み、TFC1=0となると、リミットフラグFKLAFLMTが「0」であるか否かを判別する(ステップS51)。リミットフラグFKLAFLMTは、空燃比補正係数KLAFがリミット値に所定時間以上留まったとき、「1」に設定される。
【0055】
FLAFLMT=1であるときは前記ステップS53に進み、FLAFLMT=0であるときは、蒸発燃料処理装置から吸気管2への蒸発燃料の供給を停止(パージカット)し(ステップS54)、前記ステップS53でスタートしたダウンカウントタイマTSO2DPGの値が「0」であるか否かを判別する(ステップS55)。TSO2DPG>0である間は前記ステップS59に進み、TSO2DPG=0となると、実行条件フラグFMCNDが既に「1」に設定されているか否かを判別する(ステップS56)。FMCND=1であるときは、直ちにステップS60に進む。FMCND=0であるときは、目標当量比KCMDが理論空燃比相当の値KBS0RAM(1.0)に設定されているか否かを判別する(ステップS57)。この答が否定(NO)であるときは前記ステップS59に進み、KCMD=KPS0RAMであるときは、O2センサ出力SVO2が所定開始電圧SVO2L(例えば0.5V)より高いか否かを判別する(ステップS58)。この答が否定(NO)であるときは、前記ステップS59に進み、SVO2>SVO2Lであるときは、実行条件成立と判定し、実行条件フラグFMCNDを「1」に設定する(ステップS60)。
【0056】
図8は、図6のステップS41で実行される変動判定処理のフローチャートである。
ステップS71では、吸気圧変化量DPBACYLの絶対値が、所定変化量DPB0(例えば5.3kPa(40mmHg))以上か否かを判別し、その答が肯定(YES)であるときは変動フラグFAFCNDを「0」に設定する(ステップS72)。吸気圧変化量DPBACYLは、吸気管内絶対圧PBAの1燃焼サイクル前の値PBA(n−4)(4気筒エンジンの場合)と今回値PBA(n)との差(PBA(n)−PBA(n−4))として算出される。
【0057】
ステップS71で、|DPBACYL|<DPB0であるときは、AFリッチフラグFAFRICHが「1」であるか否かを判別する(ステップS73)。AFリッチフラグFAFRICHは、実行条件が成立後、空燃比がリッチ空燃比に設定されているとき「1」に設定される。この答が否定(NO)であるときは、AFリーンフラグFAFLEANが「1」であるか否かを判別する(ステップS74)。この答も否定(NO)であるときは、変動フラグFAFCNDを「1」に設定する(ステップS78)。
【0058】
ステップS73で、FAFRICH=1であるときは、目標当量比KCMDがリッチ側所定値KOSO2H以上か否かを判別する(ステップS75)。この答が否定(NO)であるときは、前記ステップS78に進む。目標当量比KCMDがリッチ側所定値KOSO2Hに達しているときは、ステップS77に進み、目標当量比の変化量DKCMDの絶対値が所定変化量DKCMD0(例えば0.016)以上であるか否かを判別する。変化量DKCMDは、目標当量比KCMDの前回値KCMD(n−1)と今回値KCMD(n)との差(KCMD(n)−KCMD(n−1))として算出される。
【0059】
ステップS77の答が否定(NO)であるときは前記ステップS78に進み、|DKCMD|≧DKCMD0であるときは、変動フラグFAFCNDを「0」に設定する(ステップS79)。
ステップS74で、FAFLEAN=1であるときは、目標当量比KCMDがリーン側所定値KOSO2L以下か否かを判別する(ステップS76)。この答が否定(NO)であるときは、前記ステップS78に進む。目標当量比KCMDがリーン側所定値KOSO2Lに達しているときは、前記ステップS77に進む。
【0060】
図8の処理によれば、吸気管内絶対圧PBAの変動が小さく、且つ目標当量比KCMDの変動が小さいとき、変動フラグFAFCNDが「1」に設定される。
【0061】
図9は、図6のステップS43で実行される中断判定処理のフローチャートである。
ステップS81では、AFリーンフラグFAFLEANが「1」であるか否かを判別し、その答が否定(NO)であるときは、アップカウントタイマTLMTの値を「0」にリセットし(ステップS83)、中断フラグFTLMTを「0」に設定する(ステップS86)。
【0062】
ステップS81でFAFLEAN=1であってリーン運転中であるときは、むだ時間計測終了フラグFMUDAFINが「1」であるか否かを判別する(ステップS82)。FMUDAFIN=1であってむだ時間TNRの計測が終了しているときは、前記ステップS83に進む。
【0063】
FMUDAFIN=0であってむだ時間TNRの計測が終了していないときは、タイマTLMTの値が所定上限時間TMLMT(例えば15秒)以上であるか否かを判別する(ステップS84)。この答が否定(NO)であるときは前記ステップS86に進む。一方TLMT≧TMLMTであるときは、中断フラグFTLMTを「1」に設定する(ステップS85)。
【0064】
図9の処理によれば、O2センサ15の劣化判定のためのリーン運転を開始した時点から所定上限時間TMLMT以上経過すると、中断フラグFTLMTが「1」に設定される。
【0065】
図10は、図6のステップS45で実行される再実行判定処理のフローチャートである。
ステップS91では、第1ステップ終了フラグFSTEP1FINが「1」であるか否かを判別する。最初はFSTEP1FIN=0であるので、ステップS92に進み、ホールドフラグFHOLDを「0」に設定し(ステップS92)、次いで再実行フラグFRETRYを「0」に設定する(ステップS96)。
【0066】
図4の処理で判定が保留され、第1ステップ終了フラグFSTEP1FINが「1」に設定されると(図4、ステップS24)、ステップS91からステップS93に進み、ホールドフラグFHOLDが「1」であるか否かを判別する。最初はFHOLD=0であるので、ホールドフラグFHOLD及び再実行フラグFRETRYをともに「1」に設定する(ステップS94,S95)。
【0067】
ステップS94が実行されると、次回はステップS93の答が肯定(YES)となり、ステップS96に進んで再実行フラグFRETRYが「0」に戻される。
【0068】
図10の処理によれば、再実行フラグFRETRYは最初「0」に設定され、図4の処理で判定が保留されると、一度「1」に設定される。これにより、次の図6の処理の演算タイミングで実行条件フラグFMCNDが「0」に設定され、劣化判定が終了する。その際、図6の処理に含まれるサブルーチンである図10の再実行判定処理で再実行フラグFRETRYがすぐに「0」に戻されるので、再度劣化判定が実行可能となる。
【0069】
図11は、図4のステップS13で実行されるむだ時間計測処理のフローチャートである。
ステップS101では、AFリーンフラグFAFLEANが「1」であるか否かを判別し、その答が否定(NO)であるときは、むだ時間計測終了フラグFMUDAFINを「0」に設定する(ステップS103)。次いで、むだ時間TNRを「0」に設定するとともに、アップカウントタイマTNRTの値を「0」にリセットする(ステップS104)。
【0070】
ステップS101でFAFLEAN=1であってリーン運転中であるときは、目標当量比KCMDがリーン側所定値KOSO2L以下か否かを判別する(ステップS102)。この答が否定(NO)であるときは、前記ステップS103に進む。目標当量比KCMDがリーン側所定値KOSO2Lに達すると、ステップS105に進み、むだ時間計測終了フラグFMUDAFINが「1」であるか否かを判別する。最初はFMUDAFIN=0であるので、ステップS106に進み、タイマTNRTの値をむだ時間TNRとして記憶する。次いで、O2センサ出力SVO2が第1所定電圧SVO2W以下であるか否かを判別し(ステップS108)、その答が否定(NO)であるときは直ちに本処理を終了する。
【0071】
ステップS108の答が肯定(YES)、すなわちO2センサ出力SVO2が第1所定電圧SVO2Wに達すると、ステップS108からステップS109に進んで、むだ時間計測終了フラグFMUDAFINを「1」に設定する。
ステップS109が実行されると、ステップS105の答が肯定(YES)となり、タイマTNRTの値が「0」にリセットされる(ステップS107)。
【0072】
図11の処理により、O2センサ15の劣化判定のための空燃比リーン運転を開始した(目標当量比KCMDがリーン側所定値KOSO2Lに達した)時点から、O2センサ出力SVO2が第1所定電圧SVO2Wに達するまでのむだ時間TNRが計測される。
【0073】
図12及び図13は、目標当量比KCMDを設定する処理のフローチャートである。この処理は、ECU5のCPUでTDCパルスの発生に同期して実行される。
ステップS111では、実行条件フラグFMCNDが「1」であるか否かを判別し、FMCND=0であって実行条件が成立していないときは、通常制御、すなわちエンジン運転状態に応じた目標当量比KCMDの設定を行う(ステップS112)。目標当量比KCMDは、基本的には、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて算出され、エンジン水温TWの低温状態や所定の高負荷運転状態では、それらの運転状態に応じた値に変更される。
【0074】
続くステップS113では、AFリッチフラグFAFRICH、AFリーンフラグFAFLEAN、及びAF設定フラグFKO2SETをいずれも「0」に設定する。
【0075】
実行条件が成立し、実行条件フラグFMCNDが「1」に設定されると、ステップS111からステップS114に進み、AF設定フラグFKO2SETが「1」であるか否かを判別する。最初はFKO2SET=0であるので、ステップS115に進み、目標当量比の今回値KCMD(n)を、リッチ側所定値KOSO2Hに設定する。次いで、目標当量比の今回値KCMD(n)から前回値KCMD(n−1)を減算することにより、変化量DKCMDTを算出する(ステップS116)。ステップS117では、変化量DKCMDTが変化リミット値DKCR(例えば0.000977)より大きいか否かを判別し、この答が肯定(YES)であるときは、目標当量比の今回値KCMD(n)を、前回値KCMD(n−1)に変化リミット値DKCRを加算した値に変更する(ステップS118)。これにより、目標当量比KCMDの急変が防止される。ステップS117でDKCMDT≦DKCRであるときは、直ちにステップS119に進む。
なお、変化リミット値DKCRは、エンジン回転数NEに応じて、エンジン回転数NEが高くなるほど減少するように設定してもよい。
【0076】
ステップS119では、AF設定フラグFKO2SETを「1」に設定し、次いでダウンカウントタイマTPREを所定時間TRSMAV(例えば2秒)に設定してスタートさせる(ステップS120)。このダウンカウントタイマTPREは、後述するステップS122で参照される。
【0077】
ステップS121では、ダウンカウントタイマTMONISTを所定時間TMMONIST(例えば5秒)に設定してスタートさせる。このダウンカウントタイマTMONISTは、後述するステップS124で参照される。続くステップS125では、ダウンカウントタイマTRICHDLYを所定時間TMRICHDLY(例えば0.3秒)に設定してスタートさせる。このダウンカウントタイマTRICHDLYは、後述するステップS126で参照される。さらにAFリーンフラグFAFLEANを「0」に設定するとともに、AFリッチフラグFAFRICHを「1」に設定し(ステップS133,S134)、本処理を終了する。
【0078】
ステップS119が実行されると、ステップS114の答は肯定(YES)となるので、ステップS122に進み、ステップS120でスタートしたタイマTPREの値が「0」であるか否かを判別する。TPRE>0である間は前記ステップS125に進む。TPRE=0となると、ステップS123に進み、O2センサ出力SVO2が第3所定電圧SVO2SO2(例えば0.6V)以上であるか否かを判別する。その答が肯定(YES)であるとき直ちにステップS126に進む。SVO2<SVO2SO2であるときは、ステップS121でスタートしたタイマTMONISTの値が「0」であるか否かを判別する(ステップS124)。TMONIST>0である間は前記ステップS125に進み、TMONIST=0となると、ステップS126に進む。
【0079】
ステップS126では、ステップS125でスタートしたタイマTRICHDLYの値が「0」であるか否かをを判別する。TRICHDLY>0である間は、前記ステップS133に進んでリッチ運転を継続する。TRICHDLY=0となると、目標当量比の今回値KCMD(n)をリーン側所定値KOSO2Lに設定する(ステップS127)。
【0080】
次いで、目標当量比の今回値KCMD(n)から前回値KCMD(n−1)を減算することにより、変化量DKCMDTを算出する(ステップS128)。ステップS129では、変化量DKCMDTの絶対値が変化リミット値DKCL(例えば0.000977)より大きいか否かを判別し、この答が肯定(YES)であるときは、目標当量比の今回値KCMD(n)を、前回値KCMD(n−1)から変化リミット値DKCLを減算した値に変更する(ステップS130)。
これにより、目標当量比KCMDの急変が防止される。ステップS129で|DKCMDT|≦DKCLであるときは、直ちにステップS131に進む。
なお、変化リミット値DKCLは、エンジン回転数NEに応じて、エンジン回転数NEが高くなるほど減少するように設定してもよい。
【0081】
ステップS131では、AFリーンフラグFAFLEANを「1」に設定し、次いでAFリッチフラグFAFRICHを「0」に戻して(ステップS132)、本処理を終了する。
【0082】
図12及び図13の処理によれば、劣化判定の実行条件が成立すると、先ず目標当量比KCMDがリッチ側所定値KOSO2Hに向かって徐々に移行し、空燃比を理論空燃比よりリッチ側に設定するリッチ運転が、リッチ設定時間TRICHに亘って実行される。この処理では、リッチ設定時間TRICHは、(TRMAV+TMRICHDLY)から(TRMAV+TMRICHDLY+TMMONIST)の間の値となる。
【0083】
本実施形態では、LAFセンサ14及びO2センサ15が、それぞれ上流側酸素濃度センサ及び下流側酸素濃度センサに対応し、燃料噴射弁6がリッチ空燃比設定手段及び空燃比変更手段の一部を構成する。またECU5が実行条件判定手段、リッチ空燃比設定手段及び空燃比変更手段の一部、むだ時間計測手段、判定閾値設定手段、変化時間計測手段、並びに判定手段を構成する。より具体的には、図6及び図7の処理が実行条件判定手段に相当し、図12及び図13のステップS111,S114〜S119がリッチ空燃比設定手段に相当し、図13のステップS120〜S130が空燃比変更手段に相当し、図11の処理がむだ時間計測手段に相当し、図4のステップS16が判定閾値設定手段に相当し、図4のステップS14,S15,及びS17が変化時間計測手段に相当し、図4のステップS19〜S24が判定手段に相当する。
【0084】
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、図12及び図13の処理によれば、目標当量比KCMDを変更するときは、その変化量に制限が加えられる(ステップS116〜S118,S128〜S130)が、このような制限処理はなくてもよい。図2は、この制限処理がない場合に対応している。
【0085】
また上述した実施形態では、目標当量比KCMD(目標空燃比)をリーン側所定値KOSO2Lに変更した時点(図2,時刻t1)から、O2センサ出力SVO2が第1所定電圧SVO2Wまで低下する時点(時刻t2)までをむだ時間TNRとしたが、図14に示すように、時刻t1より若干遅れてLAFセンサ14の出力PVO2がリーン空燃比を示す値に変化する時刻t1aから、O2センサ出力SVO2が第1所定電圧SVO2Wまで低下する時点(時刻t2)までをむだ時間TNRaとして計測し、このむだ時間TNRaに応じて上側判定閾値TSVOH及び下側判定閾値TSVOLを設定するようにしてもよい。
【0086】
またLAFセンサ14に代えて、O2センサ15と同様の特性を有する酸素濃度センサを上流側酸素濃度センサとして使用してもよい。
【0087】
【発明の効果】
以上詳述したように請求項1に記載の発明によれば、空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比に変更され、該変更時点から、下流側酸素濃度センサの出力が第1所定値に達するまでのむだ時間が計測される。次に下流側酸素濃度センサの出力が前記第1所定値から、前記第1所定値より高い酸素濃度を示す第2所定値に達するまでの変化時間が計測され、この変化時間が、前記むだ時間に応じて設定される判定閾値より大きいとき、下流側酸素濃度センサが劣化していると判定される。むだ時間(TNR)及び変化時間(TFS)は、排気浄化触媒の劣化が進んでいるときは短くなり、排気流量が小さいときは長くなる傾向があるので、このむだ時間に応じて判定閾値を設定することより、正確な判定を行うことができる。
【0088】
請求項2に記載の発明によれば、空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比に変更され、該変更後に、上流側酸素濃度センサの出力が理論空燃比よりリーン側の空燃比を示す値に変化した時点から、下流側酸素濃度センサの出力が第1所定値に達するまでのむだ時間(TNRa)が計測される。次に下流側酸素濃度センサの出力が前記第1所定値から、前記第1所定値より高い酸素濃度を示す第2所定値に達するまでの変化時間が計測され、この変化時間が、前記むだ時間(TNRa)に応じて設定される判定閾値より大きいとき、下流側酸素濃度センサが劣化していると判定される。むだ時間(TNRa)及び変化時間(TFS)は、排気浄化触媒の劣化が進んでいるときは短くなり、排気流量が小さいときは長くなる傾向があるので、このむだ時間に応じて判定閾値を設定することより、正確な判定を行うことができる。
【0089】
請求項3に記載の発明によれば、上側判定閾値及び該上側判定閾値より小さい下側判定閾値が、前記むだ時間に応じて設定され、前記変化時間が前記上側判定閾値より大きいとき、前記下流側酸素濃度センサが劣化していると判定され、前記変化時間が前記下側判定閾値より小さいときは、下流側酸素濃度センサは正常と判定され、前記変化時間が前記下側判定閾値以上でかつ前記上側判定閾値以下であるときは、判定が保留される。すなわち、確実な判定が困難であるときは、判定を保留するようにしたので、誤判定を防止することができる。
【0090】
請求項4に記載の発明によれば、判定が保留されたときは、再度劣化判定が行われる。一度判定が保留された場合でも、機関運転状態が変化すれば、劣化または正常と判定できることがあるので、再度判定を行うことにより、判定保留となる割合を低下させ、正確な判定結果を早期に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその制御装置の構成を示す図である。
【図2】本発明の劣化判定手法を説明するためのタイムチャートである。
【図3】むだ時間(TNR)と変化時間(TFS)との相関を示す図である。
【図4】酸素濃度センサの劣化を判定する処理のフローチャートである。
【図5】図4の処理で使用されるテーブルを示す図である。
【図6】図4の処理で実行される実行条件判定処理のフローチャートである。
【図7】図4の処理で実行される実行条件判定処理のフローチャートである。
【図8】図6の処理で実行される変動判定処理のフローチャートである。
【図9】図6の処理で実行される中断判定処理のフローチャートである。
【図10】図6の処理で実行される再実行判定処理のフローチャートである。
【図11】図4の処理で実行されるむだ時間計測処理のフローチャートである。
【図12】目標当量比(KCMD)を算出する処理のフローチャートである。
【図13】目標当量比(KCMD)を算出する処理のフローチャートである。
【図14】変形例を説明するためのタイムチャートである。
【符号の説明】
1 内燃機関
5 電子制御ユニット(実行条件判定手段、リッチ空燃比設定手段、空燃比変更手段、むだ時間計測手段、判定閾値設定手段、変化時間計測手段、判定手段)
6 燃料噴射弁(リッチ空燃比設定手段、空燃比変更手段)
12 排気通路
14 酸素濃度センサ(上流側酸素濃度センサ)
15 酸素濃度センサ(下流側酸素濃度センサ)
16 三元触媒(排気浄化用触媒)

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に配置された酸素吸蔵能力を有する排気浄化用触媒の下流側に設けられた下流側酸素濃度センサの劣化を検出する酸素濃度センサの劣化検出装置において、
    前記下流側酸素濃度センサの劣化判定の実行条件を判定する実行条件判定手段と、
    前記実行条件が成立したときに、前記機関に供給する混合気の空燃比を理論空燃比よりリッチ側の所定リッチ空燃比に設定するリッチ空燃比設定手段と、
    該リッチ空燃比設定手段による空燃比のリッチ化時点から所定リッチ化時間経過したときに、前記空燃比を理論空燃比よりリーン側の所定リーン空燃比に変更する空燃比変更手段と、
    該空燃比変更手段により前記空燃比が変更された時点から、前記下流側酸素濃度センサの出力が第1所定値に達するまでのむだ時間を計測するむだ時間計測手段と、
    前記むだ時間に応じて判定閾値を設定する判定閾値設定手段と、
    前記下流側酸素濃度センサの出力が前記第1所定値から、前記第1所定値より高い酸素濃度を示す第2所定値に達するまでの変化時間を計測する変化時間計測手段と、
    前記変化時間が前記判定閾値より大きいときに、前記下流側酸素濃度センサが劣化していると判定する判定手段とを備えることを特徴とする酸素濃度センサの劣化検出装置。
  2. 内燃機関の排気通路に配置された酸素吸蔵能力を有する排気浄化用触媒の下流側に設けられた下流側酸素濃度センサの劣化を検出する酸素濃度センサの劣化検出装置において、
    前記排気浄化用触媒の上流側に設けられた上流側酸素濃度センサと、
    前記下流側酸素濃度センサの劣化判定の実行条件を判定する実行条件判定手段と、
    前記実行条件が成立したときに、前記機関に供給する混合気の空燃比を理論空燃比よりリッチ側の所定リッチ空燃比に設定するリッチ空燃比設定手段と、
    該リッチ空燃比設定手段による空燃比のリッチ化時点から所定リッチ化時間経過したときに、前記空燃比を理論空燃比よりリーン側の所定リーン空燃比に変更する空燃比変更手段と、
    該空燃比変更手段により前記空燃比が変更された後に、前記上流側酸素濃度センサの出力が理論空燃比よりリーン側の空燃比を示す値に変化した時点から、前記下流側酸素濃度センサの出力が第1所定値に達するまでのむだ時間を計測するむだ時間計測手段と、
    前記むだ時間に応じて判定閾値を設定する判定閾値設定手段と、
    前記下流側酸素濃度センサの出力が前記第1所定値から、前記第1所定値より高い酸素濃度を示す第2所定値に達するまでの変化時間を計測する変化時間計測手段と、前記変化時間が前記判定閾値より大きいときに、前記下流側酸素濃度センサが劣化していると判定する判定手段とを備えることを特徴とする酸素濃度センサの劣化検出装置。
  3. 前記判定閾値設定手段は、上側判定閾値及び該上側判定閾値より小さい下側判定閾値を、前記むだ時間に応じて設定し、前記判定手段は、前記変化時間が前記上側判定閾値より大きいとき、前記下流側酸素濃度センサが劣化していると判定し、前記変化時間が前記下側判定閾値より小さいときは、前記下流側酸素濃度センサは正常と判定し、前記変化時間が前記下側判定閾値以上でかつ前記上側判定閾値以下であるときは、判定を保留することを特徴とする請求項1または2に記載の酸素濃度センサの劣化検出装置。
  4. 判定が保留され、その後に前記実行条件が成立したときは、前記リッチ空燃比設定手段、空燃比変更手段、むだ時間計測手段、判定閾値設定手段及び判定手段による劣化判定を再度実行することを特徴とする請求項3に記載の酸素濃度センサの劣化検出装置。
JP2003117780A 2003-04-23 2003-04-23 酸素濃度センサの劣化検出装置 Expired - Fee Related JP3886928B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003117780A JP3886928B2 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 酸素濃度センサの劣化検出装置
US10/819,299 US7040085B2 (en) 2003-04-23 2004-04-07 Deterioration detecting device for oxygen concentration sensor
EP04008784A EP1471238B1 (en) 2003-04-23 2004-04-13 Deterioration detecting device for oxygen concentration sensor
DE602004006664T DE602004006664T2 (de) 2003-04-23 2004-04-13 Vorrichtung zum Feststellen der Verschlechterung eines Sauerstoffkonzentrationsensors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003117780A JP3886928B2 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 酸素濃度センサの劣化検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004324475A JP2004324475A (ja) 2004-11-18
JP3886928B2 true JP3886928B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=32959617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003117780A Expired - Fee Related JP3886928B2 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 酸素濃度センサの劣化検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7040085B2 (ja)
EP (1) EP1471238B1 (ja)
JP (1) JP3886928B2 (ja)
DE (1) DE602004006664T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4218601B2 (ja) * 2004-06-29 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火内燃機関の空燃比センサ劣化判定システム
DE102005016075B4 (de) * 2005-04-08 2007-04-12 Audi Ag Verfahren zur Diagnose einer dem Abgaskatalysator einer Brennkraftmaschine zugeordneten Lambdasonde
EP1734241B1 (en) * 2005-06-17 2008-09-03 Ford Global Technologies, LLC Method for diagnosing a secondary lambda probe in a catalytic converter
JP2008121533A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP4958752B2 (ja) * 2007-12-06 2012-06-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の診断制御装置
US7900616B2 (en) * 2007-12-12 2011-03-08 Denso Corporation Exhaust gas oxygen sensor monitoring
DE102008023893B4 (de) 2008-05-16 2013-01-10 Audi Ag Verfahren zum Diagnostizieren der Funktionsfähigkeit einer Sprungsonde
CN102132025B (zh) * 2008-11-19 2014-09-10 丰田自动车株式会社 内燃机控制装置
WO2010095219A1 (ja) * 2009-02-18 2010-08-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の検出装置
JP5287458B2 (ja) * 2009-04-15 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 酸素センサの応答性判定装置
JP5024405B2 (ja) * 2010-03-09 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
US8594906B2 (en) * 2010-03-26 2013-11-26 Mazda Motor Corporation Diagnosis for multiple cylinder engine
JP5287809B2 (ja) * 2010-08-31 2013-09-11 三菱自動車工業株式会社 触媒下流側排ガスセンサの劣化診断装置
US9074513B2 (en) * 2012-01-18 2015-07-07 Ford Global Technologies, Llc Non-intrusive exhaust gas sensor monitoring
US9416714B2 (en) * 2012-03-01 2016-08-16 Ford Global Technologies, Llc Non-intrusive exhaust gas sensor monitoring
JP6358148B2 (ja) * 2015-03-31 2018-07-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP7124771B2 (ja) * 2019-03-08 2022-08-24 いすゞ自動車株式会社 ラムダセンサーの応答性診断方法、及び排気浄化システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2936809B2 (ja) * 1990-07-24 1999-08-23 株式会社デンソー 酸素センサーの劣化検出装置
US5363647A (en) * 1992-10-13 1994-11-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dual-sensor type air fuel ratio control system for internal combustion engine and catalytic converter diagnosis apparatus for the same
JP3074975B2 (ja) * 1992-11-04 2000-08-07 スズキ株式会社 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP3197654B2 (ja) * 1993-01-21 2001-08-13 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの空燃比センサ劣化検出装置
US5743082A (en) * 1994-09-30 1998-04-28 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting reduction of purifying capacity of catalyst for purifying exhaust gas from internal combustion engine and method thereof
US5636514A (en) * 1994-11-17 1997-06-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration-determining system for internal combustion engines
JPH10169494A (ja) 1996-12-11 1998-06-23 Unisia Jecs Corp 排気浄化触媒の診断装置及び酸素センサの異常診断装置
JP3776299B2 (ja) * 2000-07-21 2006-05-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3860981B2 (ja) * 2001-08-28 2006-12-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1471238B1 (en) 2007-05-30
EP1471238A3 (en) 2006-07-19
US7040085B2 (en) 2006-05-09
DE602004006664D1 (de) 2007-07-12
JP2004324475A (ja) 2004-11-18
DE602004006664T2 (de) 2007-10-04
US20040211168A1 (en) 2004-10-28
EP1471238A2 (en) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3886928B2 (ja) 酸素濃度センサの劣化検出装置
JP3549147B2 (ja) 天然ガス用内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2007285288A (ja) 触媒劣化検出装置
JP2004225684A (ja) 酸素センサの異常検出装置
WO1995023284A1 (fr) Detecteur du type de carburant d'un moteur a combustion interne
JP3560263B2 (ja) エンジンの触媒下流酸素センサの劣化診断装置
JP6344080B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3776299B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5337140B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007211609A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
JPH10122013A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3227319B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3540989B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3325436B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5640662B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH08121223A (ja) 内燃機関の空燃比センサ劣化検出装置
JP3676641B2 (ja) 酸素濃度センサの故障判定装置
JP3973387B2 (ja) 内燃機関の吸気圧検出方法
JP3813044B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4615558B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3899658B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001215205A (ja) 酸素濃度センサの故障判定装置
JP5512504B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3750081B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4263258B2 (ja) リーンバーンエンジンの燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees