JP3885524B2 - 圧縮自己着火内燃機関 - Google Patents

圧縮自己着火内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP3885524B2
JP3885524B2 JP2001191130A JP2001191130A JP3885524B2 JP 3885524 B2 JP3885524 B2 JP 3885524B2 JP 2001191130 A JP2001191130 A JP 2001191130A JP 2001191130 A JP2001191130 A JP 2001191130A JP 3885524 B2 JP3885524 B2 JP 3885524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
internal combustion
overlap period
combustion engine
negative overlap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001191130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003003873A (ja
Inventor
和也 長谷川
康治 平谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001191130A priority Critical patent/JP3885524B2/ja
Priority to US10/150,157 priority patent/US6622689B2/en
Publication of JP2003003873A publication Critical patent/JP2003003873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885524B2 publication Critical patent/JP3885524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧縮自己着火内燃機関に関し、詳細には、残留既燃ガス(排気行程において排気されずに筒内に残される燃焼ガス)量を調整して着火させる圧縮自己着火内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、低負荷から中負荷に渡る所定の自己着火燃焼運転領域において、排気弁閉時期を排気上死点前に設定することにより、既燃ガスの一部を筒内に残して筒内温度を高め、着火を安定させる技術が知られている(特開平10−266878号公報参照)。
【0003】
ここで、吸気弁開時期が排気上死点後に設定されることで、同上死点付近において、バルブタイミングについて排気弁及び吸気弁のいずれもが閉弁する期間(負のオーバーラップ期間)が形成される。
そして、機関負荷の低下に従って負のオーバーラップ期間を延長して残留既燃ガス量を増すことにより、圧縮時における筒内温度を高め、着火性の維持を図ってきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来は、負のオーバーラップ期間長さの機関負荷に対する変化は、直線的であった。
このため、着火性の低下する低負荷運転領域において、自己着火燃焼を行うのに充分な温度にまで筒内温度が高められないことがあった。機関負荷の低下に応じて負のオーバーラップ期間を延長すると、それに応じてシリンダを介して残留既燃ガスから失われる熱量が増大するからである。
【0005】
一方、着火性の良好な高負荷運転領域では、負のオーバーラップ期間が不要に長くなることがあった。
そこで、本発明は、圧縮自己着火内燃機関において、残留既燃ガスからの熱損失を考慮して負のオーバーラップ期間を必要最短限度に制御することにより、高効率で安定した自己着火燃焼を実現することを目的とする。
【0006】
また、本発明は、着火性の低下する運転領域において、自己着火燃焼を安定させることを目的とする。
また、本発明は、自己着火燃焼が不安定な場合に、着火性を迅速に回復させることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1に記載の発明に係る圧縮自己着火内燃機関は、排気上死点付近において排気弁及び吸気弁のいずれをも閉じることにより既燃ガスが筒内に閉じ込められる負のオーバーラップ期間を有する圧縮自己着火内燃機関であって、少なくとも排気弁を制御して、機関負荷が低いほど、負のオーバーラップ期間の始期である排気弁閉時期を進角させて負のオーバーラップ期間を延長する制御手段を備える。ここで、負のオーバーラップ期間は、その変化率(一定の負荷変化量に対する負のオーバーラップ期間の変化幅)が機関負荷の低下に応じて大きく設定される。
【0008】
請求項2に記載の発明は、自己着火燃焼の燃焼安定度を検出する燃焼安定度検出手段を設け、検出された燃焼安定度に基づいて、圧縮上死点付近における筒内温度の低下に起因する燃焼安定度悪化を検出したときに制御手段が排気弁閉時期を進角させて負のオーバーラップ期間を延長し、筒内温度を上昇させることを特徴とする。
ここで、請求項3に記載の発明は、排気弁閉時期の燃焼安定度に応じた変化幅が、運転状態が低負荷側にあるほど大きく設定されることを特徴とする。
【0009】
請求項4に記載の発明は、制御手段が、更に吸気弁を制御して、機関負荷の低下に応じて負のオーバーラップ期間の終期である吸気弁開時期を遅角させることを特徴とする。
請求項5に記載の発明に係る圧縮自己着火内燃機関は、排気上死点付近において排気弁及び吸気弁のいずれをも閉じることにより既燃ガスが筒内に閉じ込められる負のオーバーラップ期間を有する圧縮自己着火内燃機関であって、自己着火燃焼の燃焼安定度を検出する燃焼安定度検出手段と、検出された燃焼安定度に基づいて、圧縮上死点付近における筒内温度の低下に起因する燃焼安定度悪化を検出したときに、少なくとも排気弁を制御して、負のオーバーラップ期間の始期である排気弁閉時期を進角させて負のオーバーラップ期間を延長する制御手段と、を備える。ここで、負のオーバーラップ期間は、その変化率が、運転状態が低負荷側にあるほど大きく設定される。
【0010】
請求項6に記載の発明は、機関負荷が低負荷領域にある所定の判断点以下であるときに作動して着火を促す着火補助手段を設けたことを特徴とする。
【0011】
ここで、請求項に記載の発明は、着火補助手段が吸気弁閉時期を進角させることを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、着火補助手段が点火プラグを含むことを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、着火補助手段がオゾンを供給することを特徴とする。
【0012】
請求項10に記載の発明は、機関負荷が低負荷領域にある所定の切換点以下となった時に火花点火燃焼による運転に切り換える燃焼方式切換手段を設けたことを特徴とする。
【0013】
請求項11に記載の発明は、アイドル若しくは所定の低回転運転時に吸気弁閉時期を遅角させる吸気弁作動手段を設けたことを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、アイドル若しくは所定の低回転運転時に吸気通路開口面積を縮小する絞り手段を設けたことを特徴する。
請求項13に記載の発明は、制御手段が、アイドル若しくは所定の低回転運転領域において、機関回転数が低いほど、排気弁閉時期を進角させて負のオーバーラップ期間を延長することを特徴とする。
【0014】
請求項14に記載の発明は、制御手段が、所定の高回転運転領域において、機関回転数が高いほど、排気弁閉時期を進角させて負のオーバーラップ期間を延長することを特徴とする。
請求項15に記載の発明は、排気弁閉時期から排気上死点までの位相差と、該排気上死点から吸気弁開時期までの位相差とが等しく設定されることを特徴とする。
【0015】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、負のオーバーラップ期間を、機関負荷の低下に応じて変化率の増大を伴って延長することにより、機関負荷に適した長さの負のオーバーラップ期間が設定される。そのため、必要充分な残留既燃ガスを確保することができ、着火性の悪い低負荷運転領域では、圧縮時における筒内温度を充分に高めて安定した自己着火燃焼を実現し、また、着火性の良い高負荷運転領域では、燃費の悪化が抑えられる。
【0016】
請求項2に記載の発明によれば、燃焼安定度の悪化時において、残留既燃ガス量を増して筒内温度を高めることができるので、燃焼安定性を回復させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、排気弁閉時期の燃焼安定度に応じた変化幅を低負荷側ほど大きく設定することにより、排気弁の制御応答性を高め、燃焼安定性を迅速に回復させることができる。
【0017】
請求項4に記載の発明によれば、吸気弁開時期を機関負荷の低下に応じて遅角させることにより、吸入空気量を正確に制御することができる。
請求項5に記載の発明によれば、燃焼安定度が悪化したときに、排気弁閉時期を進角させて負のオーバーラップ期間を延長することにより、圧縮時における筒内温度を高め、燃焼安定性を回復させることができる。また、このときに排気弁閉時期の変化幅が機関負荷の低下に応じて大きく設定されるので、応答性よく回復させることができる。
【0018】
請求項6に記載の発明によれば、着火補助手段を設けたことにより、負のオーバーラップ期間の制御によっては着火性が維持できないような領域であっても、着火を安定させることができる。
【0019】
請求項に記載の発明によれば、吸気弁閉時期を進角させることにより実質的な圧縮比を上げることができるので、装置を追加せずに簡易に着火を促すことができる。
【0020】
請求項に記載の発明によれば、点火プラグを作動させて容易に着火を促すことができる。
請求項に記載の発明によれば、オゾンを供給することにより容易に着火を促すことができる。
請求項10に記載の発明によれば、自己着火燃焼を維持することができない低負荷運転時において、火花点火燃焼方式に切り換えて機関運転を良好に維持することができる。
【0022】
請求項11に記載の発明によれば、アイドル若しくは所定の低負荷運転時において、吸気弁閉時期を遅角させることにより実質的な圧縮比を下げて回転変動を抑えることができる。
請求項12に記載の発明によれば、アイドル若しくは所定の低負荷運転時において、吸気流路を絞ることにより吸入空気量を減少させて回転変動を抑えることができる。
【0023】
請求項13に記載の発明によれば、アイドル運転時等着火性の悪い運転状態において、排気弁閉時期を進角させて負のオーバーラップ期間を延長することにより着火を安定させることができる。特に、このような運転時に新気量を減少させて運転する場合には、そのような運転に伴う着火性の悪化を補うことができる。
請求項14に記載の発明によれば、着火性の悪い高回転運転時において、排気弁閉時期を進角させて負のオーバーラップ期間を延長することにより着火を安定させることができる。
【0024】
請求項15に記載の発明によれば、排気弁閉時期から排気上死点までの位相差と、該排気上死点から吸気弁開時期までの位相差とを等しくすることにより、既燃ガスを筒内に閉じ込めたことによるエネルギー損失を、吸気弁開時期までに補うことができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
(1)第1実施形態
図1は、本発明の第1実施形態に係る圧縮自己着火内燃機関(エンジン)1aの構成を示す概略断面図である。
【0026】
ピストン2が上下動するシリンダブロック3上にシリンダヘッド4が固定されており、シリンダヘッド4は、ピストン上面との間に燃焼室5を形成する。燃焼室5には、一側において吸気通路6が開口し、他側において排気通路7が開口している。
吸気通路6には、ポート部に吸気弁8が設けられ、さらに、ポート部上流に吸入空気量測定装置9が取り付けられている。吸気弁8は、吸気弁作動カム10により駆動される。
【0027】
排気通路7には、ポート部に排気弁11が設けられており、この排気弁は、排気弁作動カム12により駆動される。
これらの吸気弁作動カム10及び排気弁作動カム12は、それぞれの作動中心及び作動期間が後述するように連続的又は多段的に可変である。次に述べる電子制御ユニット(ECU)31からの制御信号に基づいて、主に、通常燃焼時(火花点火燃焼運転時)と自己着火燃焼運転時との間で切り換えられる。
【0028】
また、図示しないが、燃料噴射弁が吸気ポートに設置されるか又は燃焼室5に臨んで設置される。
本エンジン1aにおいて設けられるセンサ類には、クランク角度センサ41及びアクセル開度センサ42が含まれる。クランク角度センサ41が検出する単位クランク角度信号又は基準クランク角度信号に基づいて、機関回転数Neが算出される。また、アクセル開度センサ42は、運転者のアクセル踏込量に応じた信号を発生し、これに基づいて要求負荷Lrが検出される。これらの信号は、いずれもECU31に入力される。
【0029】
図2は、本実施形態における吸気弁8及び排気弁11の弁作動特性を示している。このように、各弁体は、クランク角度に対して、作動中心及び作動角度の双方が可変に制御される。
そして、通常燃焼時では、排気上死点TDC及びその付近において、吸気弁8と排気弁11との弁開期間が重なり合う(正の)オーバーラップ期間が形成される。
【0030】
一方、自己着火燃焼運転時にあっては、排気弁閉時期は、排気行程後半(排気上死点TDC前)に設定される。併せて、吸気弁開時期が排気弁閉時期後に設定されることにより、吸気弁8と排気弁11とのいずれもが閉じる負のオーバーラップ期間が形成される。
この負のオーバーラップ期間において、筒内の既燃ガスは、排気されずにそのまま筒内に閉じ込められる。このため、圧縮上死点付近における筒内温度が高められるので、着火性の比較的悪いガソリン等低セタン価燃料を用いても、安定して自己着火燃焼を行わせることができる。
【0031】
このような弁作動特性の可変装置は、公知の可変動弁装置を用いて容易に構成することができる。
例えば、特開昭55−137305号公報には、吸気弁及び排気弁の作動角度及び弁リフト量を連続的又は多段的に可変とするものが開示されている。
また、特開平8−177434号公報には、クランク軸に対するカム軸の位相を進遅させることにより、吸気弁及び排気弁の作動中心を連続的又は多段的に可変とするものが開示されている。
【0032】
これらの可変動弁装置を組み合わせて、容易に図2の弁作動特性を実現することができる。
図3は、本実施形態において採用される排気弁閉時期、吸気弁開時期及び吸気弁閉時期を、機関負荷に対して示したものである。排気弁閉時期から吸気弁開時期までの間隔が負のオーバーラップ期間に相当する。
【0033】
エンジン1aでは、着火性の悪い低負荷運転領域において安定した自己着火燃焼を実現するために、機関負荷の減少に応じて負のオーバーラップ期間が延長される。また、一定の負荷減少量に対するその変化幅(変化率)は、低負荷側ほど大きく設定される。
一方、機関負荷の増大とともに着火性が良くなるので、負のオーバーラップ期間は短く設定される。そして、高負荷運転領域においては、着火性が充分であるので、負のオーバーラップ期間は略ゼロとすることができる。
【0034】
このように負のオーバーラップ期間の変化率を機関負荷に応じて変化させることにより、残留既燃ガスから失われる熱量を補償し、圧縮時における筒内温度を充分に高めることができる。また、負のオーバーラップ期間を自己着火燃焼の安定化のために必要な最短限度とすることができ、負のオーバーラップ期間の延長に伴う燃費の悪化を抑えることができる。
【0035】
なお、本実施形態において、吸気弁閉時期は、低負荷運転時において多少進角されるものの、概して機関負荷の変動によらず一定である。これにより、圧縮比を適度に保ち、熱効率の高い自己着火燃焼の特性を充分に生かすことができる。
図4は、機関負荷及び負のオーバーラップ期間長さに対する圧縮上死点付近における筒内温度Ttdcの等温線図である。
【0036】
負のオーバーラップ期間を延長することにより、筒内の残留熱量が増大するため、筒内温度Ttdcが上昇する。ここで、この延長に伴って残留既燃ガスからの熱損失が増大するため、その上昇度合いは、負のオーバーラップ期間が長くなるほど小さくなる。逆に、負のオーバーラップ期間が短い間は、その一定延長幅に対する前記上昇度合いは、比較的大きい。
【0037】
また、筒内温度Ttdcが機関負荷に応じて変化し、機関負荷が低いほど低下することは、言うまでもない。
ここで、自己着火燃焼が安定する筒内温度Ttdcが略1000[K]であることを考えると、図示の着火安定温度線が得られる。
着火安定温度線は、着火の安定化のために機関負荷に対して要求される負のオーバーラップ期間長さを与えるものである。従って、機関負荷に応じてこの等温度線に沿って負のオーバーラップ期間長さを制御することにより、安定した自己着火燃焼を行うことができる。なお、図3の設定は、図4の着火安定温度線に基づくものである。
【0038】
また、機関負荷に関して、負のオーバーラップ期間を更に延長しても筒内温度Ttdcをもはや上昇させることができなくなる点(判断点)が存在する。判断点以下の低負荷運転領域では、負のオーバーラップ期間の制御によっては着火の安定化を図ることができない。
そこで、このような低負荷時には、吸気弁閉時期を進角させ、実質的な圧縮比を上げることにより着火性の回復を図る。
【0039】
図5は、負のオーバーラップ期間長さ及び吸気弁閉時期を、それぞれ機関回転数に対して示したものである。
負のオーバーラップ期間を延長することにより、筒内温度Ttdcが高められて着火性が向上すること、及び、吸気弁閉時期を進角させることにより、実圧縮ストロークが拡大されて着火性が向上することは、前述の通りである。
【0040】
まず、回転変動が問題となるアイドル等低回転運転時には、圧縮比を下げ、 圧縮圧力を下げるために、吸気弁閉時期を遅角させる。これに伴って着火性が悪化するので、負のオーバーラップ期間を低回転側ほど長く設定する。
このようにして、低回転時において、回転変動を抑えつつ自己着火燃焼を安定させることができる。
【0041】
なお、吸気通路6に絞り手段としてのスロットル弁を設置し、このような低負荷時においてスロットル弁を閉じ、筒内に流入する新気量を減少させても、同様に回転変動を抑えることができる。
また、圧縮時間が短く、自己着火燃焼を安定させるのが困難な高回転運転時においても、着火性の向上のため、負のオーバーラップ期間を高回転側ほど長く設定する。
【0042】
図6は、負のオーバーラップ期間長さを機関負荷及び機関回転数に応じて割り付けた制御用マップである。
このように、自己着火燃焼運転領域において、負のオーバーラップ期間は、機関負荷に対しては、図4に示す着火安定温度線に沿うように、その低下に応じて変化率の増大を伴って延長される。また、機関回転数に対しては、図5に示すように、低回転時及び高回転時において延長される。
【0043】
ここで、低回転時では、着火性の維持のために設定可能な最大長さとし、高回転時では、機関負荷によらず、機関回転数に応じた最大長さとする。高回転時においては、機関負荷が増大したとしても、着火性がそれ程回復されないからである。
図7は、ECU31により実行される制御のフローチャートである。ここで、本発明に係る制御手段及び吸気弁作動手段が、ECU31においてソフトウェア的に備わる。
【0044】
S(ステップ)1では、クランク角度センサ41からの信号に基づいて機関回転数Neを算出するとともに、アクセル開度センサ42からの信号に基づいて要求負荷Lrを算出する。
S2では、算出した機関回転数Ne及び要求負荷Lrに基づいて、図6の制御用マップを参照して負のオーバーラップ期間長さを算出する。
【0045】
S3では、算出した負のオーバーラップ期間長さに基づいて排気弁閉時期及び吸気弁開時期を設定する。
ここで、排気弁閉時期から排気上死点までのクランク角度Aと、排気上死点から吸気弁開時期までのクランク角度Bとが等しくなるように、各バルブタイミングが設定される(A=B=負のオーバーラップ期間長さ/2)。これにより、負のオーバーラップ期間中前半において発生するポンピングロスが後半において補われるので、燃費の悪化を抑えることができる。
【0046】
S4では、要求負荷Le及び機関回転数Neに基づいて吸気弁閉時期を設定する。
(2)第2実施形態
図8は、本発明の第2実施形態に係る圧縮自己着火内燃機関(エンジン)1bの構成を示す概略断面図である。なお、エンジン1aと同様の構成要素については、同じ符号を付して説明を省略する。
【0047】
エンジン1bは、エンジン1aに、着火補助及び火花点火燃焼のための点火プラグ15が付加されたものに相当する。
前述の通り、機関負荷が判断点以下となると、負のオーバーラップ期間の延長だけでは着火性の回復を図ることができない。本実施形態では、そのような運転状態において、点火プラグ15を作動させて火花放電を行うことにより、着火性の回復を図る。
【0048】
図9は、本実施形態においてECU31により実行される制御のフローチャートである。ここで、本発明に係る制御手段、燃焼方式切換手段及び吸気弁作動手段が、ECU31においてソフトウェア的に備わる。
S11で機関回転数Ne及び要求負荷Leを算出した後、続くS2では、要求負荷Lrが所定の切換点以下であるか否かを判定する。
【0049】
ここで、「切換点」とは、負のオーバーラップ期間の制御(及び着火補助)によってはもはや着火性の回復を図ることができない運転領域を判定するための値であり、切換点以下においては、自己着火燃焼を安定維持することは困難となる。
そこで、S11で要求負荷Lrが切換点以下であると判定された場合には、S13へ進み、運転安定性を維持するため、火花点火燃焼方式による運転に切り換える。
【0050】
一方、要求負荷Lrが切換点より高いと判定された場合には、S14へ進み、以下、S16に至るまで、図7のフローチャートのS2〜4と同様の処理を実行する。
そして、S17で要求負荷Lrが判断点以下であると判定された場合にS18に進み、点火プラグ15を作動させて着火補助を行う。
【0051】
一方、要求負荷Lrが判断点より高ければ、着火補助をせずに自己着火燃焼を行う。
なお、ここでは、切換点と判断点とを異なる値(切換点<判断点)に設定し、切換点は、燃焼方式そのものを切り換えるためのものとして、また、判断点は、自己着火燃焼方式によるが着火補助を作動させるためのものとして区別した。しかしながら、ここでいう判断点のようなものを特に設定せず、負のオーバーラップ期間の制御によっては着火性の向上が図れない場合に直ちに火花点火燃焼方式による運転に切り換える構成としてもよい。
【0052】
図10は、他の着火補助手段として、オゾン発生器17を備えた例を示したものである。
ここで、ECU31は、図9と同様なフローチャートに従ってエンジン1cを制御し、要求負荷Lrが判断点以下であると判定された場合に、着火時に先立ってオゾン発生器17を作動させ、着火補助を行う。
(3)第3実施形態
図11は、本発明の第3実施形態に係る圧縮自己着火内燃機関(エンジン)1dの構成を示す概略断面図である。なお、エンジン1aと同様の構成要素については、同じ符号を付して説明を省略する。
【0053】
エンジン1dは、エンジン1aに、燃焼安定度を検出するための筒内圧力センサ43が付加されたものに相当する。
本実施形態では、燃焼安定度に基づいて着火性を判定し、 着火性が悪化した場合には、負のオーバーラップ期間を延長することにより筒内温度Ttdcを高め、着火性の回復を図る。
【0054】
ここで、前述の通り、筒内温度Ttdcの上昇に対する負のオーバーラップ期間延長の効果は、低負荷側ほど低くなる。そこで、着火性の悪化に応じた変化幅を、低負荷側ほど大きくする。
具体的には、負のオーバーラップ期間長さの燃焼安定度に応じたフィードバック制御系を構成し、同制御系において、同長さについての制御ステップ量Δxを、機関負荷が低いほど大きく設定する。これにより、機関負荷によらず目標安定度への収束性を一定としたり、さらにはより速やかにできる。
【0055】
図12は、本実施形態においてECU31により実行される制御のフローチャートである。ここで、本発明に係る制御手段及び吸気弁作動手段が、ECU31においてソフトウェア的に備わる。
本フローチャートにおいて、S21で機関回転数Ne及び要求負荷Lrを算出した後、続くS22では、筒内圧力センサ43からの検出信号に基づいて燃焼安定度Sを検出する。
【0056】
S23では、燃焼安定度Sが所定の判定値以下となったことを条件として、燃焼安定度の悪化を検出する。燃焼安定度の悪化を検出した場合には、S24に進む。それ以外の場合には、S26に進む。
S24では、要求負荷Lrに基づいて、負のオーバーラップ期間の延長幅Δxを算出する。この延長幅Δxは、前述の通り、低負荷側であるほど大きな値に設定される。
【0057】
S25では、現在保持されている負のオーバーラップ期間長さに延長幅Δxを加えて、負のオーバーラップ期間長さを更新する。
以下、S26及び27では、図7のフローチャートのS3及び4と同様の処理を実行する。
(4)第4実施形態
図13は、本発明の第4実施形態に係る圧縮自己着火内燃機関(エンジン)1eの構成を示す概略断面図である。なお、エンジン1aと同様の構成要素については、同じ符号を付して説明を省略する。
【0058】
エンジン1eは、エンジン1aに、着火補助のための点火プラグ15と、燃焼安定度を検出するための筒内圧力センサ43とが付加されたものに相当する。
第3実施形態の説明で述べたように、燃焼安定度が悪化した場合に負のオーバーラップ期間が延長されるようにフィードバック制御系を構成することにより、筒内温度Ttdcを高めて、着火の安定化を図ることが可能である。
【0059】
しかしながら、機関負荷が前述の判断点以下の領域においては、負のオーバーラップ期間の制御のみによっては充分な筒内温度上昇効果が得られないので、自己着火燃焼を安定させることができない。
本実施形態では、このような領域において、点火プラグ15を作動させて着火補助を行う。
【0060】
なお、着火補助動作としては、点火プラグを作動する以外にも、吸気弁閉時期を進角させたり、オゾンを供給してもよい。
図14は、本実施形態においてECU31により実行される制御のフローチャートである。ここで、本発明に係る制御手段及び吸気弁作動手段が、ECU31においてソフトウェア的に備わる。
【0061】
本フローチャートにおいて、S31で機関回転数Ne及び要求負荷Lrを算出し、S22で燃焼安定度Sを検出した後、続くS33では、燃焼安定度が悪化したか否かを判定する。
燃焼安定度が悪化したと判定した場合には、S34へ進み、それ以外の場合には、S39へ進む。
【0062】
S34では、要求負荷Lrが判断点以下であるか否かを判定する。要求負荷Lrが判断点以下であると判定された場合には、S35へ進み、負のオーバーラップ期間を設定可能な最長限度に設定する。そして、S36で点火プラグ15を作動させ、S39に進む。
一方、S34で要求負荷Lrが判断点より高いと判定された場合には、S37へ進み、以下、S37及び38において、図12のフローチャートのS24及び25と同様の処理を実行する。
【0063】
S39及びS40では、図7のフローチャートのS3及び4と同様の処理を実行する。
なお、本実施形態では、S34において要求負荷Lrが判断点以下と判定された場合に、点火プラグ15による着火補助が実行される。ここで、さらに、切換点に基づく判定を付加し、着火補助を行ったとしても自己着火燃焼の継続が困難な場合に、火花点火燃焼方式による運転に切り換える構成としてもよい。
【0064】
また、このような燃焼方式の切換えは、要求負荷Lrが判断点以下となった時に直ちに実行してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る圧縮自己着火内燃機関の構成を示す断面図
【図2】同上内燃機関において設定される弁作動特性図
【図3】機関負荷に対する排気弁閉時期、吸気弁開時期及び吸気弁閉時期の設定を示す図
【図4】負のオーバーラップ期間長さ及び機関負荷に対する圧縮上死点付近における筒内温度の変化傾向曲線図
【図5】機関回転数に対する負のオーバーラップ期間長さ及び吸気弁閉時期の設定を示す図
【図6】機関負荷及び機関回転数に基づく負のオーバーラップ期間長さの制御用マップ
【図7】本発明の第1実施形態に係る制御フローチャート
【図8】本発明の第2実施形態に係る圧縮自己着火内燃機関の構成を示す断面図
【図9】同上実施形態に係る制御フローチャート
【図10】着火補助手段としてオゾン発生器を備える圧縮自己着火内燃機関の断面図
【図11】本発明の第3実施形態に係る圧縮自己着火内燃機関の構成を示す断面図
【図12】同上実施形態に係る制御フローチャート
【図13】本発明の第4実施形態に係る圧縮自己着火内燃機関の構成を示す断面図
【図14】同上実施形態に係る制御フローチャート
【符号の説明】
1…エンジン
2…ピストン
3…シリンダブロック
4…シリンダヘッド
5…燃焼室
6…吸気通路
7…排気通路
8…吸気弁
10…吸気弁作動カム
11…排気弁
12…排気弁作動カム
15…点火プラグ
17…オゾン発生器
31…電子制御ユニット
41…クランク角度センサ
42…アクセル開度センサ
43…筒内圧力センサ

Claims (15)

  1. 排気上死点付近において排気弁及び吸気弁のいずれをも閉じることにより既燃ガスが筒内に閉じ込められる負のオーバーラップ期間を有する圧縮自己着火内燃機関であって、
    少なくとも排気弁を制御して、機関負荷が低いほど、前記負のオーバーラップ期間の始期である排気弁閉時期を進角させて前記負のオーバーラップ期間を延長する制御手段を備え、
    前記負のオーバーラップ期間は、その変化率が機関負荷の低下に応じて大きく設定されることを特徴とする圧縮自己着火内燃機関。
  2. 自己着火燃焼の燃焼安定度を検出する燃焼安定度検出手段を備え、
    前記制御手段は、検出された燃焼安定度に基づいて、圧縮上死点付近における筒内温度の低下に起因する燃焼安定度悪化を検出したときに、排気弁閉時期を進角させて前記負のオーバーラップ期間を延長し、筒内温度を上昇させることを特徴とする請求項1に記載の圧縮自己着火内燃機関。
  3. 前記制御手段は、排気弁閉時期の燃焼安定度に応じた変化幅を、運転状態が低負荷側にあるほど大きく設定することを特徴とする請求項2に記載の圧縮自己着火内燃機関。
  4. 前記制御手段が、更に吸気弁を制御して、機関負荷の低下に応じて前記負のオーバーラップ期間の終期である吸気弁開時期を遅角させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の圧縮自己着火内燃機関。
  5. 排気上死点付近において排気弁及び吸気弁のいずれをも閉じることにより既燃ガスが筒内に閉じ込められる負のオーバーラップ期間を有する圧縮自己着火内燃機関であって、
    自己着火燃焼の燃焼安定度を検出する燃焼安定度検出手段と、
    検出された燃焼安定度に基づいて、圧縮上死点付近における筒内温度の低下に起因する燃焼安定度悪化を検出したときに、少なくとも排気弁を制御して、前記負のオーバーラップ期間の始期である排気弁閉時期を進角させて前記負のオーバーラップ期間を延長する制御手段と、を備え、
    前記負のオーバーラップ期間は、その変化率が、運転状態が低負荷側にあるほど大きく設定されることを特徴とする圧縮自己着火内燃機関。
  6. 機関負荷が低負荷領域にある所定の判断点以下であるときに作動して着火を促す着火補助手段を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の圧縮自己着火内燃機関。
  7. 前記着火補助手段が吸気弁閉時期を進角させることを特徴とする請求項に記載の圧縮自己着火内燃機関。
  8. 前記着火補助手段が点火プラグを含むことを特徴とする請求項6又は7に記載の圧縮自己着火内燃機関。
  9. 前記着火補助手段がオゾンを供給することを特徴とする請求項6〜のいずれか1つに記載の圧縮自己着火内燃機関。
  10. 機関負荷が低負荷領域にある所定の切換点以下となった時に火花点火燃焼による運転に切り換える燃焼方式切換手段を備えることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の圧縮自己着火内燃機関。
  11. アイドル若しくは所定の低回転運転時に吸気弁閉時期を遅角させる吸気弁作動手段を備えることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載の圧縮自己着火内燃機関。
  12. アイドル若しくは所定の低回転運転時に吸気通路開口面積を縮小する絞り手段を備えることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つに記載の圧縮自己着火内燃機関。
  13. 前記制御手段は、アイドル若しくは所定の低回転運転領域において、機関回転数が低いほど、排気弁閉時期を進角させて前記負のオーバーラップ期間を延長することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1つに記載の圧縮自己着火内燃機関。
  14. 前記制御手段は、所定の高回転運転領域において、機関回転数が高いほど、排気弁閉時期を進角させて前記負のオーバーラップ期間を延長することを特徴とする請求項1〜13のいずれか1つに記載の圧縮自己着火内燃機関。
  15. 排気弁閉時期から排気上死点までの位相差と、該排気上死点から吸気弁開時期までの位相差とが等しく設定されることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1つに記載の圧縮自己着火内燃機関。
JP2001191130A 2001-06-25 2001-06-25 圧縮自己着火内燃機関 Expired - Lifetime JP3885524B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191130A JP3885524B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 圧縮自己着火内燃機関
US10/150,157 US6622689B2 (en) 2001-06-25 2002-05-20 Method and system for controlling auto-ignition in an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191130A JP3885524B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 圧縮自己着火内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003003873A JP2003003873A (ja) 2003-01-08
JP3885524B2 true JP3885524B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=19029801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001191130A Expired - Lifetime JP3885524B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 圧縮自己着火内燃機関

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6622689B2 (ja)
JP (1) JP3885524B2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3945152B2 (ja) * 2000-11-21 2007-07-18 日産自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
US6840237B2 (en) * 2002-12-30 2005-01-11 Ford Global Technologies, Llc Method for auto-ignition operation and computer readable storage device
DE10344429B4 (de) 2003-09-25 2021-08-05 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
DE10344426B4 (de) 2003-09-25 2021-08-05 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
DE10348138B4 (de) * 2003-10-16 2016-09-15 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
DE10359059B4 (de) * 2003-12-17 2016-06-09 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb eines 4-Takt-Verbrennungsmotors
US7063056B2 (en) * 2004-05-25 2006-06-20 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Valve timing control apparatus for engine
SE527774C2 (sv) * 2004-10-20 2006-06-07 Scania Cv Ab Arrangemang och förfarande för att styra en förbränningsmotor
CN101218423B (zh) * 2005-03-03 2011-12-21 通用汽车环球科技运作公司 在燃料直喷发动机受控自动点火与火花点火模式之间转换的方法
CN101287897A (zh) * 2005-03-03 2008-10-15 通用汽车环球科技运作公司 用于具有受控自动点火燃烧的直接喷射发动机的负荷瞬态控制方法
DE112006000529B4 (de) * 2005-03-03 2016-02-18 General Motors Global Technology Operations, Inc. Verfahren zur Steuerung transienter Lasten zwischen mageren und stöchiometrischen Verbrennungsbetriebsarten von Direkteinspritzmaschinen mit gesteuerter Selbstzündungsverbrennung
WO2006096423A2 (en) * 2005-03-03 2006-09-14 General Motors Global Technology Operations, Inc. Speed transient control methods for direct-injection engines with controlled auto-ignition combustion
JP4548183B2 (ja) * 2005-03-31 2010-09-22 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置
CN100434664C (zh) * 2005-06-06 2008-11-19 株式会社丰田自动织机 均质充量压缩点火式内燃机
DE102005031241A1 (de) * 2005-07-01 2007-01-04 Fev Motorentechnik Gmbh Variabler Ventiltrieb einer Kolben-Brennkraftmaschine
DE102005048349A1 (de) * 2005-10-10 2007-04-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
JP4677935B2 (ja) * 2006-03-14 2011-04-27 日産自動車株式会社 NOx排出低減装置
US7748355B2 (en) * 2006-09-15 2010-07-06 Ford Global Technologies, Llc Approach for facilitating engine mode transitions
DE102006043440B4 (de) * 2006-09-15 2009-03-19 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Verfahren und Vorrichtung zur Reduzierung von Geräuschen und Schwingungen in einem Hybrid-Funkenzündungs/Homogen-Kompressionszündungs-Verbrennungsmotor
JP2008151098A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Honda Motor Co Ltd 開弁特性可変型内燃機関
JP4367550B2 (ja) 2007-11-06 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
JP2009216035A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
CN101960126B (zh) 2007-11-13 2013-01-02 丰田自动车株式会社 用于内燃发动机的控制装置
JP2009156117A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Mazda Motor Corp エンジンの制御方法及び制御装置
US7946263B2 (en) * 2008-01-09 2011-05-24 Ford Global Technologies, Llc Approach for adaptive control of cam profile switching for combustion mode transitions
JP4729588B2 (ja) 2008-01-30 2011-07-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4740286B2 (ja) 2008-05-30 2011-08-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 火花点火式内燃機関の制御装置
US8272366B2 (en) 2008-11-06 2012-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP2010127105A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置
JP5381758B2 (ja) * 2010-02-01 2014-01-08 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
US8627804B2 (en) * 2010-11-16 2014-01-14 GM Global Technology Operations LLC Transient control strategy in spark-assisted HCCI combustion mode
US9074551B2 (en) * 2011-07-13 2015-07-07 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for engine operation in homogeneous charge compression ignition and spark ignition
JP6268864B2 (ja) * 2013-09-25 2018-01-31 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6248579B2 (ja) * 2013-11-27 2017-12-20 マツダ株式会社 直噴ガソリンエンジン
JP6237329B2 (ja) * 2014-02-26 2017-11-29 マツダ株式会社 直噴ガソリンエンジン
JP6281368B2 (ja) 2014-03-28 2018-02-21 マツダ株式会社 直噴エンジンの制御装置
JP6103261B2 (ja) * 2015-01-28 2017-03-29 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6380917B2 (ja) * 2016-03-31 2018-08-29 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6601371B2 (ja) * 2016-11-22 2019-11-06 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
SE544581C2 (en) * 2020-06-24 2022-07-26 Scania Cv Ab Vibration Reduction in Internal Combustion Engine

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137305A (en) 1979-04-13 1980-10-27 Nissan Motor Co Ltd Valve lift for internal combustion engine
JP3228038B2 (ja) 1994-12-21 2001-11-12 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JPH08270470A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE19615435A1 (de) 1996-04-19 1997-10-23 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur elektromagnetischen Betätigung eines Gaswechselventiles für Verbrennungsmotoren
JPH10266878A (ja) 1997-03-26 1998-10-06 Toyota Motor Corp 4ストロークエンジンの制御装置
JP4326044B2 (ja) * 1998-08-21 2009-09-02 日産自動車株式会社 4サイクル内燃機関
JP4253426B2 (ja) * 1999-09-14 2009-04-15 日産自動車株式会社 圧縮自己着火式ガソリン機関
JP3815163B2 (ja) 2000-01-25 2006-08-30 日産自動車株式会社 圧縮自己着火式内燃機関
JP4016568B2 (ja) 2000-03-30 2007-12-05 日産自動車株式会社 ガソリン自己着火式内燃機関
JP2001323828A (ja) 2000-05-16 2001-11-22 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式ガソリン機関
JP2002004913A (ja) 2000-06-26 2002-01-09 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式内燃機関
JP4425445B2 (ja) * 2000-09-06 2010-03-03 富士重工業株式会社 自着火式エンジン
JP4517515B2 (ja) * 2001-02-14 2010-08-04 マツダ株式会社 自動車用4サイクルエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
US6622689B2 (en) 2003-09-23
US20020195078A1 (en) 2002-12-26
JP2003003873A (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3885524B2 (ja) 圧縮自己着火内燃機関
EP1848885B1 (en) Control method and control apparatus for internal combustion engine
JP2019035359A (ja) 内燃機関の可変動作システム及びその制御装置
JP2008297965A (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP2004183513A (ja) 高圧縮比サイクルエンジン
JP5262857B2 (ja) 筒内直接噴射式エンジンの制御装置
EP1828576B1 (en) Valve characteristic control apparatus for internal combustion engine
JP2009057901A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4831040B2 (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP5098985B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5029265B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6001920B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP4285221B2 (ja) 内燃機関
JP2004183511A (ja) 高膨張比サイクルエンジン
JP4166135B2 (ja) 内燃機関の運転領域制御装置
JP4258453B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2010159683A (ja) 内燃機関
JP2009150320A (ja) 内燃機関の可変動弁システム
JP2010007538A (ja) エンジン制御装置
JP5041167B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2010014038A (ja) 可変動弁機構を備えた筒内噴射式内燃機関の制御装置
WO2020009006A1 (ja) 内燃機関の可変動弁システム及びその制御装置
JP4075614B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2003201876A (ja) 圧縮自己着火内燃機関
JP4366607B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3885524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term