JP3885174B2 - 単一材料再循環プラスチックの安定化方法およびそのための安定剤混合物 - Google Patents

単一材料再循環プラスチックの安定化方法およびそのための安定剤混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP3885174B2
JP3885174B2 JP50863094A JP50863094A JP3885174B2 JP 3885174 B2 JP3885174 B2 JP 3885174B2 JP 50863094 A JP50863094 A JP 50863094A JP 50863094 A JP50863094 A JP 50863094A JP 3885174 B2 JP3885174 B2 JP 3885174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
component
ditert
butyl
tris
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50863094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08501595A (ja
Inventor
ホフマン,クルト
ヘルプスト,ハインツ
プファエントナー,ルドルフ
ズィテク,フランシスツェーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JPH08501595A publication Critical patent/JPH08501595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885174B2 publication Critical patent/JP3885174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/02Organic and inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5393Phosphonous compounds, e.g. R—P(OR')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/524Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、主として商業的または工業的廃棄物から得られるような単一材料再循環プラスチック(single-material recycled plastics)の安定化方法、およびこの目的に使用され得る安定剤混合物に関するものである。
廃棄物の再循環(再生利用)は生態学的理由のために重要性が増している問題である。紙、布、ガラスまたは金属の再生利用は、区分けした収集またはごみの分類により既に大規模に行われている。プラスチック廃棄物および使用済みプラスチックの再循環はまた増大する目標である。一般に熱可塑性樹脂は再融解により処理されている。
しかしながら、家庭、商業または工業において生じたプラスチック廃棄物または収集もしくは返却義務、例えば、自動車産業、電子産業、農業または包装産業等の産業の特定の領域から得られるプラスチック材料もしくは使用済みプラスチックは主としてポリオレフィン、スチレンポリマー、ポリ塩化ビニルまたはポリエチレンテレフタレートをベースとする熱可塑性樹脂を含有する。
貴重な原料でもある上記使用済みプラスチックは混合物または単一材料のいずれかとして得られることができる。単一材料プラスチック廃棄物はプラスチック部品の製造において直接生じ得るか、または特別な収集、必要ならば分別および精製の後に入手され得る。
これまでプラスチック再循環物は、厳密性が比較的要求されない、例えば充填剤としての目的や厚い壁部、例えば騒音防止ダムが使用される目的のためにだけ主として使用されてきた。しかしながら、要求される用途に再循環物を使用する意図は今ではますます増加しており、特に単一材料再循環物はこれらの中に包含されると考えられている。
再循環された高密度ポリエチレンの安定化に対して、P. T. RotteveelおよびJ. D. M. WisseはPolymer Degr. and Stability, Issue 9, p. 133(1984)において、ホスフィット、ヒンダードフェノール、ベンゾトリアゾール、ヒンダードアミンおよびホスホニットの類からの種々の安定剤を研究した。
これらの著者はまた、再循環物は再安定化されなければならないことを示した。プラスチックはほとんど最初に熱酸化やある場合には光酸化崩壊に対する安定剤で処理されているけれども、上記安定剤はプラスチックの使用中、廃棄物の貯蔵中および再循環物の処理中に、ある場合には移行、抽出または崩壊により失われる。再循環されたプラスチックは新しいプラスチックと、それまでの使用の結果として、または貯蔵および処理により、構造的に、そしてまた化学的にに異なり、例えば酸化崩壊の衝撃部位は既に形成されているかもしれない。そのため、再循環されたプラスチックは一般に比較的大量の安定剤またはそれらの特定の状況を考慮して別の安定剤を必要とする。適当な安定剤を見出す難しさは、延長された期間に及んで発生し得るそれまでの損傷のタイプに特に起因する。
US4,443,572、JP−A−57/202,346、JP−A−01/020,249およびFR−A−2528056から、フェノール、ペンタエリトリトールジホスフィットおよび選択された無機化合物を含有する混合物をある種の未使用プラスチックに使用することは公知である。
単一材料の再循環されたプラスチックは製造廃棄物、例えばフィルムエッジトリム、プラスチック製品のスプルー部、予備または後製造部品または不合格部品として、または分別して配置した、もしくは分類した使用済み材料の場合において、例えばバッテリーケース(電槽)またはバンパー等の自動車部品、または包装材料、例えばポリスチレンフォームとして得られることができる。
単一材料の再循環されたプラスチックはそれ自体公知の安定剤の混合物により、簡単かつ経済的な方法で熱酸化崩壊から安定化され得、そしてこれによりさまざまな方法で実用的な(通常の)製品だけでなく、高品質の製品に変換され得ることが今見出された。
単一材料プラスチックは1種のものポリマーまたはコポリマー(例えばABS)を98%以上含有する材料を意味するものと理解される。
本発明は、a)少なくとも1種の立体障害性フェノール、b)少なくとも1種の有機ホスフィット(phosphite)またはホスホネート(phosphonate)およびc)金属酸化物、水素化物およびカーボネートからなる系からの少なくとも1種の有機化合物の混合物0.01ないし15重量%を添加することからなる、商業的および工業的廃棄物から得られ得る単一材料の再循環された熱可塑性樹脂の安定化方法に関する。
a:bの重量比は好ましくは20:1ないし1:20、特に好ましくは10:1ないし1:10、とりわけ4:1ないし1:4である。(a+b):cの重量比は好ましくは10:1ないし1:20、特に好ましくは5:1ないし1:10、とりわけ3:1ないし1:3である。
安定化されるべきプラスチックは例えばフィルム廃棄物、自動車のバッテリーケース(電槽)、ボトルクレートまたはポリスチレンフォーム等である。
本発明は特に、ポリオレフィンまたはポリスチレンのいずれかからの単一材料再循環プラスチックの安定化に関する。
特に、本発明は、その中のポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリプロピレンコポリマーが特に好ましいポリオレフィンを含有する単一材料再循環プラスチックの安定化に関する。
ポリオレフィンは、特に、ポリエチレン(PE)およびポリプロピレン(PP)、特に低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、超低密度ポリエチレン(ULDPE)および中密度ポリエチレン(MDPE)、そしてさらにコポリマー、例えばエチレン−プロピレン(EPM)およびエチレン−プロピレン−ジエン(EPDM)コポリマーを包含する。
ポリスチレン(PS)はまた、スチレンを含有するコポリマー、例えばアクリロニトリル−ブタジエン−スチレンポリマー(ABS)を意味するものと理解される。
単一材料再循環物(single-material recyclate)はまた、その他のプラスチックの残渣または別の非熱可塑性樹脂または外来物質、例えば除去するのがしばしば困難である紙、顔料および接着剤を少量で含有していてもよい。これらの外来物質はまた、使用中または処理中に別の物質、例えば燃料残渣、塗料成分、微量の金属、開始剤残渣または微量の水と接触することにより生じ得る。
a、bおよびcの混合物0.05ないし5重量%が好ましく使用される。a、bおよびcの混合物0.1ないし2重量%が特に好ましく使用される。0.1ないし1重量%がとりわけ好ましく使用される。
成分aとして使用される立体障害性フェノールはプラスチック、特にポリオレフィンの熱酸化による老化に対する公知安定剤である。これらの化合物は好ましくは次式I:
Figure 0003885174
(式中、R′は水素原子、メチル基または第三ブチル基を表し、そして
R″は置換もしくは未置換のアルキル基または置換もしくは未置換のチオエーテル基を表す)で表される基を少なくとも1個有する。
そのような立体障害性フェノールの例は以下のとおりである:
2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェノール、2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ第三ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ第三ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ第三ブチル−4−i−ブチルフェノール、2,6−ジクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ第三ブチル−4−メトキシメチルフェノール、2,6−ジノニル−4−メチルフェノール、2,6−ジ第三ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ第三ブチルハイドロキノン、2,5−ジ第三アミルハイドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,2′−チオビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2′−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4′−チオビス(6−第三ブチル−3−メチルフェノール)、4,4′−チオビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(6−第三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2′−メチレンビス〔4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェノール〕、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2′−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(6−第三ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス〔6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール〕、2,2′−メチレンビス〔6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール〕、4,4′−メチレンビス(2,6−ジ第三ブチルフェノール)、4,4′−メチレンビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコールビス〔3,3−ビス(3′−第三ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)ブチレート〕、ビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス〔2−(3′−第三ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−メチルベンジル)−6−第三ブチル−4−メチルフェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート、ビス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、ジオクタデシル3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネートおよびモノエチル3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネートのカルシウム塩。
成分aは特に好ましくは次式:
Figure 0003885174
(式中、R′はメチル基または第三ブチル基を表し、そして
R″は置換もしくは未置換のアルキル基または置換もしくは未置換のチオエーテル基を表す)で表される基を少なくとも1個有する化合物である。
そのような立体障害物フェノール(ヒンダードフェノール)の例はβ−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸およびβ−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸と一価または多価アルコール、例えばメタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)オキサルアミドおよび上記酸のアミド、例えばN,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミン、N,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミンおよびN,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジンとのエステルである。
また特に好ましい化合物は以下のものである:
Figure 0003885174
{2−(1,1−ジメチルエチル)−6−〔〔3−(1,1−ジメチルエチル)−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル〕−メチル〕−4−メチルフェニル2−プロペノエート};
Figure 0003885174
{ベンゼンプロパン酸3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−1,6−ヘキサンジイルエステル};
Figure 0003885174
{ベンゼンプロパン酸3−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−5−メチル−1,2−エタンジイルビス(オキシ−2,1−エタンジイル)エステル};
Figure 0003885174
{2−メチル−4,6−ビス〔(オクチルチオ)メチル−フェノール};
Figure 0003885174
{2,2′−エチリデン−ビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)};
Figure 0003885174
{ベンゼンプロパン酸3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシチオジ−2,1−エタンジイルエステル};
Figure 0003885174
{4,4′,4″〔(2,4,6−トリメチル−1,3,5−ベンゼントリイル)トリス(メチレン)〕トリス〔2,6−ビス(1,1−ジメチルエステル)フェノール};
Figure 0003885174
{1,3,5−トリス〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチル〕−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)トリオン}。
成分aは最も好ましくは、β−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸または2,2′−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノールのペンタエリトリトールエステルまたはオクタデシルエーテルである。
成分bとして使用される有機ホスフィットまたはホスホニット(phosphonite)もまた同様にプラスチックの安定剤として公知である。それらは特にポリオレフィンのための加工安定剤として使用される。
それらは主に芳香族ホスフィットまたはホスホニット、例えばトリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキルホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホスフィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリルペンタエリトリチルホスフィット、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジステアリルペンタエリトリチルジホスフィット、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリトリチルジホスフィット、トリステアリルソルビチルトリホスフィット、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−4,4′−ビフェニレンジホスホニット、3,9−ビス(2,4−ジ第三ブチル−4−メチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ〔5.5〕ウンデカン、3,9−トリス(2,4,6−トリス第三ブチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ〔5.5〕ウンデカンおよび2,2′−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスフィットである。
好ましい化合物は、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスフィット;
Figure 0003885174
Figure 0003885174
である。
成分bは特に好ましくはトリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスフィットである。
成分cは金属酸化物、水酸化物およびカーボネートからなる系からの無機化合物である。
これらは特に第II主族または第II、IVもしくはVII亜族からの元素の金属酸化物、水酸化物またはカーボネートである。カルシウム、マグネシウム、亜鉛、チタンおよびマンガンが金属として好ましく、その酸化物、例えばCaO、MgO、ZnO、TiO2、MnO2が特に好ましく、そして酸化カルシウム、マグネシウムおよび亜鉛がとりわけ好ましい。酸化カルシウムが最も好ましい。
成分a、bおよびcに対する種々の化合物の混合物を使用することも可能である。例えば、成分cは酸化カルシウムと炭酸カルシウムの混合物であってよい。
金属水酸化物の記載され得る例は水酸化マグネシウムであり、金属カーボネートの記載され得る例は炭酸カルシウムである。異なる陰イオンとの塩、例えばヒドロタルサイトとして知られている炭酸水素マグネシウムアルミニウムを使用することも可能である。
本発明はさらに、a)少なくとも1種の立体障害性フェノール、b)少なくとも1種の有機ホスフィットまたはホスホネートおよびc)金属酸化物、水酸化物およびカーボネートからなる系からの少なくとも1種の無機化合物からなる、商業的および工業的廃棄物から得られ得る単一材料の再循環された熱可塑性樹脂の安定化のための安定剤混合物およびそれらの使用方法に関する。
特に好ましい安定剤混合物は100部(重量基準)あたり以下の組成からなる:
(A)成分a)としてβ−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のペンタエリトリチルエステル5−50部、成分b)としてトリス−(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスフィット5−50部および成分c)として酸化カルシウム5−90部;
(B)成分a)としてβ−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のオクタデシルエステル5−50部、成分b)としてトリス−(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスフィット5−50部および成分c)として酸化カルシウム5−90部;
(C)成分a)として2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)5−50部、成分b)としてトリス−(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスフィット5−50部および成分c)として酸化カルシウム5−90部;
(D)成分a)としてβ−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のオクタデシルエステル10−30部、成分b)としてトリス−(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスフィット10−30部および成分c)として酸化カルシウム30−70部;または
(E)成分a)としてβ−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のオクタデシルエステル5−30部、成分b)としてトリス−(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスフィット5−30部、成分c)として酸化カルシウム5−40部、ならびにステアリン酸カルシウム10−50部。
さらに本発明は、a)少なくとも1種の立体障害性フェノール、b)少なくとも1種の有機ホスフィットまたはホスホネートおよびc)金属酸化物、水酸化物およびカーボネートからなる系からの少なくとも1種の無機化合物を含有する、商業的および工業的廃棄物から得られ得る単一材料の再循環された熱可塑性樹脂に関する。
好ましい単一材料の再循環された熱可塑性樹脂、好ましい安定剤混合物およびそれらの使用方法は、個々の成分および混合比において、これまで非常に詳細に記載した好ましいものがそのまま当てはまる。
再循環物への上記組合せの添加により、熱可塑性樹脂の加工の際の崩壊が低下し、および/または再循環物から製造された材料の有効寿命が延長される。
a、bおよびcの混合物の安定化作用、特に長期の安定性はいわゆるチオ相乗剤(thiosynergist)の添加により相乗的に高められ得る。これらは脂肪族チオエーテル、特にチオジプロピオン酸のエステルである。例えば、チオジプロピオン酸またはジステアリルジスルフィドのラウリル、ステアリル、ミリスチルおよびトリデシルエステルである。これらのチオ相乗剤は再循環物に基づいて0.1ないし1重量%の量で使用されるのが好ましい。
ラクテート、例えば乳酸カルシウムまたはステアロイル−2−乳酸カルシウム、およびラクトン、例えば
Figure 0003885174
からなる群からのその他の適当な安定剤が同様に添加され得る。
再循環物から製造される製品にもし高い光安定性もまた要求されるならば、1またはそれ以上の光安定剤の添加が得策である。適当な光安定剤は特にベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール、オキサニリドおよび立体障害性アミンからなる系からのものである。そのような化合物の例を以下に挙げる:
2.1 2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、例えば、
2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第二ブチル−5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ第三アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−5’−〔2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル〕−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−5’−〔2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル〕−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールおよび2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾールの混合物、2,2’−メチレンビス〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2−イルフェノール〕;2−〔3’−第三ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒドロキシフェニル〕−2H−ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのエステル交換体;次式:〔R−CH2CH2−COO(CH23−〕2−(式中、Rは3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾール−2−イルフェニル基を表す)で表される化合物。
2.2.2−ヒドロキシベンゾフェノン、例えば
4−ヒドロキシ−、4−メトキシ−、4−オクチルオキシ−、4−デシルオキシ−、4−ドデシルオキシ−、4−ベンジルオキシ−、4,2’,4’−トリヒドロキシ−および2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体。
2.3.置換されたおよび非置換安息香酸のエステル、例えば
4−第三ブチルフェニルサリチレート、フェニルサリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−第三ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ第三ブチルフェニル3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
2.4.アクリレート、例えば
エチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、イソオクチルα−シアノ−β,β−ジフェニル−アクリレート、メチルα−カルボメトキシシンナメート、メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメートおよびN−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン。
2.5 ニッケル化合物、例えば
2,2’−チオビス−〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール〕のニッケル錯体、例えば1:1または1:2錯体であって、所望によりn−ブチルアミン、トリエタノールアミンもしくはN−シクロヘキシルジエタノールアミンのような他の配位子を伴うもの、ニッケルジブチルジチオカルバメート、モノアルキルエステル、例えば4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルホスホン酸のメチルもしくはエチルエステルのニッケル塩、ケトキシム例えば2−ヒドロキシ−4−メチル−フェニルウンデシルケトキシムのニッケル錯体、1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシ−ピラゾールのニッケル錯体であって、所望により他の配位子を伴うもの。
2.6 立体障害性アミン、例えば
ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合生成物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−第三オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合生成物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,1’−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルベンジル)マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合生成物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合生成物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合生成物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピヘリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン。
2.7.オキサミド、例えば
4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ第三ブトキサニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ第三ブトキサニリド、2−エトキシ−2’−エトキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−第三ブチル−2’−エトキサニリドおよび該化合物と2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ第三ブトキサニリドとの混合物、オルト−およびパラ−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物およびo−およびp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
2.8 2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、例えば
2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキシ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルオキシ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン。
光安定剤はプラスチック混合物を基準として0.01ないし2重量%、特に0.05ないし0.5重量%の量で添加される。使用される光安定剤は好ましくはベンゾトリアゾールと立体障害性アミンとの組合せである。
所望するならば、その他の慣用のプラスチック添加剤、例えば充填剤、例としてのこ屑(おが屑)またはマイカ(雲母)、強化剤、例としてガラス繊維、ガラスビーズまたは鉱物繊維(無機繊維)、顔料、可塑剤、滑剤、例として金属ステアレートまたはラウレート、難燃剤、帯電防止剤または発泡剤が再循環プラスチック混合物に添加され得る。
これらの添加剤は再循環物の意図される用途に依存する。好ましい態様において、使用される滑剤はステアリン酸カルシウムである。
このようにして安定化された再循環物は非常に広範囲の用途、例えばチューブ、形材、シート、ケーブル絶縁材、スポーツ用品、園芸用品、フィルム、自動車用バッテリーケース、建築部材、車両および機械の部品およびあらゆるタイプの容器、例えばボトル等に使用され得る。再循環物はまた、単一材料の新たなプラスチックと混合され得、また、単一材料の新たなプラスチックと一緒に、例えば共押出法において使用され得る。
以下の実施例は新規方法および安定剤混合物をより詳細に説明する。下記において部および重量部は特記しない限り重量%である。
実施例1−3
顆粒の形態にある使用済みプラスチック材料(使用済み電槽由来のPP)を安定剤(表1)とスクリューミキサーにて均質化し、そして次に二軸スクリュー配合機(温度260℃)において1回ずつ5度押出する。メルトフローインデックス(MFI,230℃,2.16kg)をDIN53735M(ISO1133/12)に準拠して押出前および1、3および5回目の押出の後に測定する。
Figure 0003885174
本発明に従って安定化された試料は繰り返された押出後のメルトフローインデックスがわずかに増加したにすぎない。崩壊反応およびポリマーの分解(鎖切断)がメルトフローインデックスの増加を引き起こす。
第1押出工程からの顆粒は続いてプレスにて220℃でシート(厚さ2mm)に変換される。これらのシートは185℃で300分までファン付きオーブンにて人工老化に暴露し、そして白色標準を基準として色差がASTM D1925−70に準拠して測定される(ハンター座標系において次式:
ΔE=(ΔL2+Δa2Δb21/2
に従って計算され、黄色度指数が次式:
YI=100(0.72a+1.79b)/L
に従って計算される)(表2)。
Figure 0003885174
色差の値は本発明に従って安定化された再循環物が人工老化の後にわずかな増加のみを示す。色差の値における増加は試料の変色および分解の増加を意味する。
その他の試験シートはDIN53381−PVC/Cに準拠して導電率試験に供される(表3)。
Figure 0003885174
表3の数値は本発明に従って安定化された再循環物が100および200分後に低い導電率であることを示している。なお、140および198μSの導電率は安定化されていない試料に対して測定されている。ポリマーの分解は導電率の増加を引き起こす。
第1押出工程からの顆粒は射出成形機(Arburg 100)にて220℃でシート(厚さ2mm)にさらに変換される。これらのシートは135℃でファン付きオーブンにてそれらが脆くなるまで人工老化に暴露される(表4)。
Figure 0003885174
実施例4−12
二軸配向PP(BOPP)の製造廃棄物を安定剤(表5)とミキサーにて均質化し、そして次に二軸スクリュー配合機(温度230℃)において1回ずつ5度押出する。メルトフローインデックス(MFI,230℃,2.16kg)をDIN53735M(ISO1133/12)に準拠して押出前および1、3および5回目の押出の後に測定する。
Figure 0003885174
本発明に従って安定化された試料は繰り返された押出後のメルトフローインデックスがわずかに増加したにすぎない。崩壊反応およびポリマーの分解(鎖切断)がメルトフローインデックスの増加を引き起こす。
第1押出工程からの顆粒は射出成形機(Arburg 100)にて230℃でシート(厚さ2mm)にさらに変換される。これらのシートは135℃でファン付きオーブンにてそれらが脆くなるまで人工老化に暴露される(表6)。
Figure 0003885174
その他の試験試料をファン付きオーブンにて135℃で老化させる。試験試料は衝撃引張強さをDIN53448に準拠して測定するために500時間、1000時間そして1500時間後に取り出される(表7)。
Figure 0003885174
実施例13−14
使用済みPP/EPDM材料(バンパー由来)を安定剤(表8)とミキサーにて均質化し、そして次に二軸スクリュー配合機(温度260℃)において1回ずつ5度押出する。メルトフローインデックス(MFI,230℃,2.16kg)をDIN53735M(ISO1133/12)に準拠して押出前および1、3および5回目の押出の後に測定する。
Figure 0003885174
本発明に従って安定化された試料は繰り返された押出後のメルトフローインデックスがわずかに増加したにすぎない。崩壊反応およびポリマーの分解がメルトフローインデックスの増加を引き起こす。
実施例15−18
使用済みPP−EPDM材料(バンパー由来)36.6gを200℃に保持されたブラベンダーW50混合チャンバーにて30分間混合する(40rpm)。添加剤(表9)がプラスチックと一緒に正しく最初に混合チャンバー中に導入される。30分後、混合を停止し、そしてポリマー材料を混合チャンバーから取りだし、そして
20kNで1分間30℃にて予備プレスする。
厚さ2mmのシートがこのプレスにより200℃/50kNで製造される。
微粉砕後、メルトフローインデックスをこれらのシートに対して測定する。
本発明に従って安定化された試料は対照例に比べMFI値のより小さい増加を示す(表9)。
表9:ブラベンダー試験(200℃,40rpm,30分),使用済みPP/EPDM材料(バンパー由来)
Figure 0003885174
1mmプレスシート
実施例19および20
EPS(フォームポリスチレン)再循環物(顆粒)45gを220℃に保持されたブラベンダーW50混合チャンバーにて20分間混合する(40rpm)。添加剤(表10)がプラスチックと一緒に正しく最初に混合チャンバー中に導入される。20分後、混合を停止し、そしてポリマー材料を混合チャンバーから取りだし、そして20kNで1分間30℃にて予備プレスする。
厚さ2mmのシートがこのプレスにより200℃/50kNで製造される。
微粉砕後、メルトボリュームインデックスをこれらのシートに対して測定する。
本発明に従って安定化された試料は対照例に比べMVI値のより小さい増加を示す(表10)。
Figure 0003885174
以下の安定剤が上記実施例において使用された:
AO−1 β−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のペンタエリトリチルエステル
AO−2 ベンゼンプロパン酸3−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−5−メチル−1,2−エタンジイルビス(オキシ−2,1−エタンジイル)エステル
P−1トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスフィット
M−1 酸化カルシウム
M−2 水酸化カルシウム
F−1 ステアリン酸カルシウム

Claims (3)

  1. 商業的および工業的廃棄物から得られ得る単一材料の再循環されたポリオレフィンの安定化方法であって、
    a)次式:
    Figure 0003885174
    (式中、R′は水素原子、メチル基または第三ブチル基を表し、そして
    R″は置換もしくは未置換のアルキル基または置換もしくは未置換のチオエーテル基を表す)で表される基を少なくとも1個有する少なくとも1種の立体障害性フェノール、
    b)トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスフィット、および
    c)カルシウム、マグネシウムまたは亜鉛の酸化物からなる系からの少なくとも1種の無機化合物
    の混合物0.01ないし15重量%を上記ポリオレフィンに添加することからなる上記方法。
  2. 100部(重量基準)あたり、
    (A)成分a)としてβ−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のペンタエリトリチルエステル5−50部、成分b)としてトリス−(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスフィット5−50部および成分c)として酸化カルシウム5−90部;
    (B)成分a)としてβ−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のオクタデシルエステル5−50部、成分b)としてトリス−(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスフィット5−50部および成分c)として酸化カルシウム5−90部;
    (C)成分a)として2,2′−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)5−50部、成分b)としてトリス−(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスフィット5−50部および成分c)として酸化カルシウム5−90部;
    (D)成分a)としてβ−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のオクタデシルエステル10−30部、成分b)としてトリス−(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスフィット10−30部および成分c)として酸化カルシウム30−70部;または
    (E)成分a)としてβ−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のオクタデシルエステル5−30部、成分b)としてトリス−(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスフィット5−30部、成分c)として酸化カルシウム5−40部、ならびにステアリン酸カルシウム10−50部
    を含有する単一材料の再循環されたポリオレフィンのための安定剤混合物。
  3. a)次式:
    Figure 0003885174
    (式中、R′は水素原子、メチル基または第三ブチル基を表し、そして
    R″は置換もしくは未置換のアルキル基または置換もしくは未置換のチオエーテル基を表す)で表される基を少なくとも1個有する少なくとも1種の立体障害性フェノール、
    b)トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスフィット、および
    c)カルシウム、マグネシウムまたは亜鉛の酸化物からなる系からの少なくとも1種の無機化合物
    を含有する、商業的および工業的廃棄物から得られ得る単一材料の再循環されたポリオレフィン。
JP50863094A 1992-09-25 1993-09-14 単一材料再循環プラスチックの安定化方法およびそのための安定剤混合物 Expired - Fee Related JP3885174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH301092 1992-09-25
CH3010/92-6 1992-09-25
PCT/EP1993/002487 WO1994007951A1 (en) 1992-09-25 1993-09-14 Process for the stabilization of and stabilizer mixtures for single-material recycled plastics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08501595A JPH08501595A (ja) 1996-02-20
JP3885174B2 true JP3885174B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=4246604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50863094A Expired - Fee Related JP3885174B2 (ja) 1992-09-25 1993-09-14 単一材料再循環プラスチックの安定化方法およびそのための安定剤混合物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6251972B1 (ja)
EP (1) EP0662105A1 (ja)
JP (1) JP3885174B2 (ja)
KR (1) KR100303592B1 (ja)
CN (1) CN1057544C (ja)
AU (1) AU682008B2 (ja)
BR (1) BR9307107A (ja)
CA (1) CA2143670C (ja)
MX (1) MX9305874A (ja)
WO (1) WO1994007951A1 (ja)
ZA (1) ZA937074B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100320319B1 (ko) * 1993-07-15 2002-07-27 시바 스페셜티 케미칼스 홀딩 인크. 스티렌함유재생플라스틱물질의안정화방법및그를위한안정화제혼합물
WO1995025767A1 (en) * 1994-03-22 1995-09-28 Ciba-Geigy Ag Process for the stabilization of hdpe
CA2198494A1 (en) * 1994-09-23 1996-03-28 Heinz Herbst Stabilized recycled plastics
CA2163827A1 (en) * 1994-11-29 1996-05-30 Carlton Edwin Ash Polyketone stabilization
DE19738051A1 (de) * 1997-09-01 1999-03-04 Targor Gmbh Spritzgieß-Artikel aus Metallocen-Polypropylen
EP0916698A1 (en) * 1997-11-14 1999-05-19 Ciba SC Holding AG Stabilized polyolefin
JP2001247728A (ja) * 2000-03-08 2001-09-11 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物、それからなる成形品およびフィルム
DE10026858A1 (de) 2000-05-31 2001-12-06 Basf Ag Stabilisierte thermoplastische Formmassen
US6846866B2 (en) * 2001-06-05 2005-01-25 Invista North America S.A.R.L. Spandex containing a mixture of phenolic
ATE476471T1 (de) * 2003-04-16 2010-08-15 Prime Polymer Co Ltd Polyolefinharzzusammensetzung und kombination von harzformkörpern unter deren verwendung
JP4543690B2 (ja) * 2004-02-03 2010-09-15 住友化学株式会社 有機材料用酸化防止剤
WO2011129396A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 住友化学株式会社 熱可塑性ポリマー組成物および安定剤組成物
JP5710186B2 (ja) * 2010-09-10 2015-04-30 株式会社Adeka 安定化ポリマーの製造方法
EP2840112B1 (en) * 2013-08-21 2019-04-10 Baerlocher GmbH Stabilized polymer compositions and methods of making same
KR20150141967A (ko) * 2013-03-19 2015-12-21 아이지에이피 에스.피.에이. 재생 폴리올레핀을 함유하는 열가소성 폴리머 제형 및 제조방법
US20160208078A1 (en) * 2013-09-23 2016-07-21 Sabic Global Technologies B.V. Nitrogen containing polymer compositions having reduced combustion toxicity
CN103484965B (zh) * 2013-10-12 2016-04-20 梁国柱 一种利用废弃塑料加工生产编织袋扁丝的方法
DE102017217312A1 (de) 2017-09-28 2019-03-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Stabilisierung von halogenfreien thermoplastischen Kunststoff-Rezyklaten sowie stabilisierte Kunststoffzusammensetzungen und hieraus hergestellte Formmassen und Formteile
DE102019200905A1 (de) 2019-01-24 2020-07-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Stabilisierung von halogenfreien thermoplastischen Kunststoff-Rezyklaten, Kunststoff-Zusammensetzung, Stabilisator-Zusammensetzung sowie Verwendung der Stabilisator-Zusammensetzung
DE102019204160A1 (de) 2019-03-26 2020-10-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Stabilisierung von thermoplastischen Kunststoff-Rezyklaten sowie stabilisierte Kunststoffzusammensetzungen und hieraus hergestellte Formmassen und Formteile
DE102021202103A1 (de) 2021-03-04 2022-09-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verwendung einer Stabilisatorzusammensetzung zur Stabilisierung von halogenfreien thermoplastischen Kunststoff-Recyclaten, eine Stabilisatorzusammensetzung, ein Masterbatch oder Konzentrat, eine stabilisierte Kunststoffzusammensetzung, hier ein Verfahren zur Stabilisierung von halogenfreien thermoplastischen Kunststoff-Recyclaten sowie Verwendung von Zusammensetzungen
DE102021202508A1 (de) 2021-03-15 2022-09-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verwendung einer Stabilisatorzusammensetzung zur Stabilisierung von Polyolefin-Recyclaten, Stabilisatorzusammensetzung, Masterbatchkonzentrat, Kunststoffzusammensetzung, Formmasse oder Formteil, Verfahren zur Stabilisierung eines Polyolefin-Recyclats sowie Verwendung einer Kunststoffzusammensetzung
DE102021205168A1 (de) 2021-05-20 2022-11-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verwendung mindestens einer Schwefel enthaltenden Aminosäure zur Stabilisierung von thermoplastischen Kunststoff-Recyclaten, stabilisiertes thermo-plastisches Kunststoffrecyclat, Stabilisatorzusammensetzung, Masterbatch sowie Formmasse bzw. Formteil
WO2024086147A1 (en) * 2022-10-17 2024-04-25 Dover Chemical Corporation Films manufactured with post-consumer recycled plastic and related methods

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202346A (en) * 1981-06-08 1982-12-11 Tokuyama Soda Co Ltd Thermoplastic resin composition
CH655510B (ja) * 1982-02-08 1986-04-30
FR2528056B1 (fr) * 1982-06-03 1986-02-21 Charbonnages Ste Chimique Compositions stabilisees a base d'au moins un copolymere de l'ethylene et d'au moins une a-olefine ayant de 3 a 10 atomes de carbone
US4443572A (en) * 1982-09-22 1984-04-17 Phillips Petroleum Company Polyolefin stabilizers
DE3322938A1 (de) * 1983-06-25 1985-01-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum herstellen von anwendungstechnisch besonders gut geeigneten homo- und copolymerisaten des propylens
US4590231A (en) * 1983-10-11 1986-05-20 Ciba-Geigy Corporation Polyolefin compositions stabilized against degradation using hydroxylamine derivatives
FR2557882B1 (fr) * 1984-01-06 1986-05-02 Solvay Compositions stabilisees a base de polymeres d'alpha-olefines
JPH0759652B2 (ja) * 1985-08-07 1995-06-28 住友化学工業株式会社 ポリオレフイン樹脂組成物
JPH07107111B2 (ja) * 1987-07-14 1995-11-15 日本石油化学株式会社 安定性の改良されたポリオレフィン組成物
US4876300A (en) * 1987-12-30 1989-10-24 Ciba-Geigy Corporation Polyolefin compositions stabilized with long chain N,N-dialkylhydroxylamines
CA1277078C (en) * 1988-05-09 1990-11-27 Yoshiharu Fukui Inorganic filler containing polyolefin composition
JPH0299541A (ja) * 1988-10-05 1990-04-11 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0728295B2 (ja) * 1988-11-10 1995-03-29 日本電気株式会社 コマンド・レスポンス方式データバス端末装置
DE3923492A1 (de) * 1989-05-20 1991-02-07 Hoechst Ag Kunststoff-formmasse
IT1231769B (it) * 1989-08-02 1991-12-21 Himont Inc Procedimento per la stabilizzazione di poliolefine e prodotti da esso ottenuti.
US5149774A (en) * 1990-07-31 1992-09-22 Ciba-Geigy Corporation Method for recycling discolored polyolefins
ES2132114T3 (es) * 1991-03-27 1999-08-16 Ciba Sc Holding Ag Procedimiento para estabilizar mezclas de materias plasticas recicladas.
DE59205990D1 (de) * 1991-05-16 1996-05-23 Ciba Geigy Ag Bisphosphite
TW209224B (ja) * 1991-05-27 1993-07-11 Yoshitomi Pharmaceutical

Also Published As

Publication number Publication date
EP0662105A1 (en) 1995-07-12
ZA937074B (en) 1994-03-25
AU4816793A (en) 1994-04-26
KR100303592B1 (ko) 2001-11-22
CN1057544C (zh) 2000-10-18
CN1084529A (zh) 1994-03-30
US6251972B1 (en) 2001-06-26
CA2143670C (en) 2004-12-28
KR950703607A (ko) 1995-09-20
AU682008B2 (en) 1997-09-18
CA2143670A1 (en) 1994-04-14
BR9307107A (pt) 1999-05-25
WO1994007951A1 (en) 1994-04-14
MX9305874A (es) 1994-03-31
JPH08501595A (ja) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3885174B2 (ja) 単一材料再循環プラスチックの安定化方法およびそのための安定剤混合物
US5643985A (en) Process for the stabilization of and stabilizer mixtures for recycled plastics
KR100394565B1 (ko) 재생된플라스틱혼합물을안정화시키는방법및이를위한안정화제혼합물
US5789470A (en) Stabilized recycled plastics
JP3653615B2 (ja) 損傷した熱可塑性樹脂の安定化
JP5217226B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
EP0751974B1 (en) Process for the stabilization of hdpe
EP0708800B1 (en) Process for stabilising styrene-containing recycled plastic materials and stabiliser mixtures therefor
EP0321405B1 (de) Organozinn-alkoxycarbonylphenylmercaptide und deren Verwendung
US5859102A (en) Process for the stabilization of and stabilizer mixtures for PVDC-containing polyolefin mixtures
US20020161080A1 (en) Process for the stabilization of HDPE
JPH08511045A (ja) 損傷した熱可塑性樹脂の安定化
JPH1081779A (ja) オゾン抵抗性長期安定剤

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees