JP3883550B2 - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3883550B2
JP3883550B2 JP2004222659A JP2004222659A JP3883550B2 JP 3883550 B2 JP3883550 B2 JP 3883550B2 JP 2004222659 A JP2004222659 A JP 2004222659A JP 2004222659 A JP2004222659 A JP 2004222659A JP 3883550 B2 JP3883550 B2 JP 3883550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current detection
circuit
current
transistor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004222659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005102482A (ja
Inventor
朋治 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004222659A priority Critical patent/JP3883550B2/ja
Priority to US10/924,939 priority patent/US7187147B2/en
Publication of JP2005102482A publication Critical patent/JP2005102482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883550B2 publication Critical patent/JP3883550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/12Control or stabilisation of current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/1555Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only for the generation of a regulated current to a load whose impedance is substantially inductive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明はモータ駆動技術に関し、特にPWM(pulse width modulation)方式のモータ駆動技術に関する。
モータ駆動装置においてPWM駆動における同期整流方法(特許文献1)がある。
以下に、従来のモータ駆動装置のPWM駆動における同期整流を用いたモータ駆動装置を説明する。
図15は従来の単相モータ駆動装置を示す。
1は通電切換回路、2は合成回路、3はPWM信号発生回路、4は単相モータコイルである。単相モータコイル4をPWMチョッピング駆動する出力回路は、スイッチング素子5,6,7,8をブリッジ接続して構成されている。ブリッジ接続されたスイッチング素子5,6,7,8の一端を電源の一方の極10に接続し、他端は電流検出手段としての電流検出抵抗15を介して前記電源の他方の極に接地されている。単相モータコイル4はブリッジ接続されたスイッチング素子5,6,7,8の中点間に接続されている。以下の説明では、スイッチング素子5,7を上アーム側トランジスタと称し、スイッチング素子6,8を下アーム側トランジスタと称して説明する。
図15の単相モータ駆動装置について動作を以下に説明する。
まず、通電切換回路1により通電相が決定され、上アーム側トランジスタ5と下アーム側トランジスタ8が導通状態にあるとすると、コイル4に流れる電流が電流検出抵抗15に流れる。トルク指令電圧S14に相当する前記コイル電流に到達すると、電流検出回路11において検出され、前記電流検出回路11の出力がその出力を変化させて、PWM信号発生回路3に入力される。
PWM信号発生回路3の出力信号は通電切換回路1の出力信号と合成回路2にて合成される。PWM駆動側トランジスタを下側アームで駆動しているとすると、前記下アーム側トランジスタ8は非導通状態になり、上アーム側トランジスタ7は導通状態となる。このときコイル4を流れる電流I4は上アーム側トランジスタ5と7を流れ続けるが徐々に減少する。ある任意のタイミングでPWM信号発生回路3の出力により、上アーム側トランジスタ7を非導通状態とし、下アーム側トランジスタ8を再び導通状態とし、コイル電流を増加させる。これらの動作を繰り返しPWM動作が行われる。
図16は、図15の単相モータ駆動装置で駆動されたモータ電流と、各出力信号のタイムチャートである。図16は通電切換回路1の出力信号S1〜S4、合成回路2の出力信号であり上アーム側トランジスタと下アーム側トランジスタのゲート入力信号であるS6〜S9、電流検出抵抗15に発生する電圧S12、トルク指令電圧S14、電流検出回路11の出力信号S15、PWM信号発生回路3の出力S5、モータコイル4に流れる電流I4を示している。図15において通電切換回路1の出力S1〜S4が、上アーム側トランジスタ5と下アーム側トランジスタ8を導通させるための信号S6〜S9を出力し、合成回路2に入力されている状態において、PWM信号発生回路3より任意のタイミングt1でS5を出力し合成回路2に入力され、合成回路2より、S6〜S9の信号が出力され、上アーム側トランジスタ5と下アーム側トランジスタ8を導通状態とし、コイル電流I4は徐々に増加し電流検出抵抗15に発生している電圧S12も上昇する。タイミングt2においてトルク指令信号から決定される電圧S14に電流検出抵抗15に発生している電圧S12が到達すると、電流検出回路11の出力S15は変化し、PWM信号発生回路3に入力され、回生状態にするべくPWM信号発生回路3の出力信号S5が合成回路2に入力され、合成回路2がS6〜S9を出力することにより、下アーム側トランジスタ8を非導通状態とし、上アーム側トランジスタ7を導通状態とする。
タイミングt2〜t3の期間は上アーム側トランジスタ5,7が導通状態で、コイル4の電流I4は回生電流となり徐々に減少する。再びタイミングt3においてPWM信号発生回路より任意のタイミングでS5を出力し合成回路2より、S6〜S9の信号が出力され、上アーム側トランジスタ5と下アーム側トランジスタ8を導通状態とし、コイル電流I4は徐々に増加し電流検出抵抗15に発生している電圧S12も上昇する。前記動作を繰り返すことによりトルク指令電圧S14に概略相当した電流I4をモータコイル4に流すことが出来る。
図17は従来の3相モータ駆動装置を示し、C1は通電切換回路、C2は合成回路、C3はPWM信号発生回路、C4は3相のモータコイル、C5,C7,C17は上アーム側トランジスタ、C6,C8,C18は下アーム側トランジスタ、10は電源、C11は電流検出回路、C15は電流検出抵抗である。
図17の3相モータ駆動装置について動作を以下に説明する。
まず、通電切換回路C1により通電相が決定され、上アーム側トランジスタC5と下アーム側トランジスタC8が導通状態にあり、上アーム側トランジスタC7,C17と下アーム側トランジスタC6,C18が非導通状態とすると、モータコイルC4を流れる電流が電流検出抵抗C15に流れる。トルク指令電圧SC14に相当する前記コイル電流が到達すると、電流検出回路C11において検出され、前記電流検出回路C11の出力がその出力を変化させて、PWM信号発生回路C3に入力される。PWM信号発生回路C3の出力信号は通電切換回路C1の出力信号と合成回路C2にて合成される。PWM駆動側トランジスタを下側アームで駆動しているとすると、前記下アーム側トランジスタC8は非導通状態になり、上アーム側トランジスタC7は導通状態となる。このときモータコイルC4を流れる電流IC4,IC5は上アーム側トランジスタC5とC7を流れ続けるが徐々に減少する。ある任意のタイミングでPWM信号発生回路C3の出力により、上アーム側トランジスタC7を非導通状態とし、下アーム側トランジスタC8を再び導通状態とし、コイル電流を増加させる。これらの動作を繰り返しPWM動作が行われる。
図18と図19は、図17の3相モータ駆動装置で駆動されたモータ電流と、各出力信号のタイムチャートを示す。図18は全体図で、図19は図18における期間T1の拡大図である。図18と図19は通電切換回路C1の出力信号SC1〜SC4、SC17、SC18、合成回路C2の出力信号であり上アーム側トランジスタと下アーム側トランジスタのゲート入力信号であるSC6〜SC9、SC19、SC20、電流検出抵抗C15に発生する電圧SC12、トルク指令電圧SC14、電流検出回路C11の出力信号SC15、PWM信号発生回路C3の出力信号SC5、モータコイル4に流れる電流IC4〜IC6を示している。図17において通電切換回路C1の出力SC1〜SC4,SC17,SC18が、上アーム側トランジスタC5と下アーム側トランジスタC8を導通させる信号SC6〜SC9,SC19,SC20を出力し、合成回路C2に入力されている状態において、PWM信号発生回路C3より任意のタイミングtc1でSC5を出力し合成回路C2に入力され、合成回路C2より、SC6〜SC9,SC19,SC20の信号が出力され、上アーム側トランジスタC5と下アーム側トランジスタC8を導通状態とし、コイル電流IC4,IC5は徐々に増加し電流検出抵抗C15に発生している電圧SC12も上昇する。タイミングtc2においてトルク指令信号から決定される電圧SC14に電流検出抵抗C15に発生している電圧SC12が到達すると、電流検出回路C11の出力SC15は変化し、PWM信号発生回路C3に入力され、回生状態にするべくPWM信号発生回路C3の出力信号SC5が合成回路C2に入力され、合成回路C2がSC6〜SC9,SC19,SC20を出力することにより、下アーム側トランジスタC8を非導通状態とし、上アーム側トランジスタC7を導通状態とする。
タイミングtc2〜tc3の期間は上アーム側トランジスタC5とC7が導通状態で、モータコイルC4の電流IC4,IC5は回生電流となり徐々に減少する。再びタイミングtc3においてPWM信号発生回路より任意のタイミングでSC5を出力し合成回路C2より、SC6〜SC9,SC19,SC20の信号が出力され、上アーム側トランジスタC5と下アーム側トランジスタC8を導通状態とし、コイル電流IC4,IC5は徐々に増加し電流検出抵抗C15に発生している電圧SC12も上昇する。前記動作を繰り返すことによりトルク指令電圧SC14に概略相当した電流IC4をモータコイルC4に流すことが出来る。また、図18においては、通電切換回路のSC1〜SC4,SC17,SC18の出力により決定される通電状態にて、図19の動作が実施される。
特開平5−211780号公報
しかし従来の構成では、モータコイル電流を2つのトランジスタを導通状態として回生させているため消費電力が大きい問題がある。
又、大電流であるモータコイル電流を検出する電流検出抵抗が必要である。消費電力が大きくなるため、電流検出抵抗を集積回路に取り込むことは困難であるので、装置の規模が大きくなりコストがかかるという問題がある。
本発明は、上記従来の問題点を解決するものであり、電流検出抵抗を集積回路に内蔵し、かつ、回生時の消費電力を低減させることができるモータ駆動装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1記載のモータ駆動装置は、スイッチング素子をブリッジ接続した出力回路の両端に電源電圧を印加し、前記出力回路の中点間にモータコイルを接続し、前記ブリッジ接続の対辺のスイッチング素子を対にしてオン/オフして前記モータコイルへの通電を切り換えるモータ駆動装置であって、前記出力回路と直列に接続された電流検出用スイッチング素子と、前記電流検出用スイッチング素子に流れる電流をトルク指令信号に応じて検出する電流検出回路と、前記電流検出回路の出力信号をもとにPWM信号を生成させるPWM信号発生回路と、モータコイルへの通電相を決定する通電切換回路と、前記PWM信号発生回路の出力信号と前記通電切換回路の出力信号を合成する合成回路とを備え、前記ブリッジ接続されたスイッチング素子のうちの前記通電切換回路で決定された一方の対辺のスイッチング素子が導通状態で、他方の対辺のスイッチング素子が非導通状態にあり、前記電流検出用スイッチング素子が導通状態であれば前記モータコイルへ電流を供給する第1の状態と、前記電流検出用スイッチング素子を非導通状態にし、かつ前記ブリッジ接続した出力回路の全部のスイッチング素子を導通状態にする第2の状態とのPWM動作を繰り返して前記モータコイルへの供給電流を制御するよう構成したことを特徴とする。
この構成によると、電流検出手段を集積回路に内蔵することが出来る。さらに、モータコイル電流の回生時に出力回路の全部のスイッチング素子を導通状態にするため、消費電力を低減することができる。
本発明の請求項2記載のモータ駆動装置は、請求項1において、前記電流検出回路は、前記電流検出用スイッチング素子のゲートとソースが各々ゲートとソースに接続された電流検出用基準スイッチング素子と、前記電流検出用スイッチング素子のドレイン電圧と前記電流検出用基準スイッチング素子のドレイン電圧を比較する比較器と、入力されたトルク指令信号を電流変換し、前記電流検出用基準スイッチング素子のドレインに入力する電流を決定する電圧電流変換器とを有し、前記PWM信号発生回路は前記比較器の出力信号をもとにPWM信号を生成させるよう構成したことを特徴とする。
本発明の請求項3記載のモータ駆動装置は、請求項1において、前記電流検出回路は、前記電流検出用スイッチング素子のゲートとドレインが各々ゲートとドレインに接続された電流検出用基準スイッチング素子と、前記電流検出用スイッチング素子のソース電圧と前記電流検出用基準スイッチング素子のソース電圧を比較する比較器と、入力されたトルク指令信号を電流変換し前記電流検出用基準スイッチング素子のソースに入力する電流を決定する電圧電流変換器とを有し、前記PWM信号発生回路は前記比較器の出力信号をもとにPWM信号を生成させるよう構成したことを特徴とする。
この本発明の請求項2と請求項3の構成によると、トルク指令信号に対する電流検出値のばらつきや温度特性を低減することができる。
本発明のモータ駆動装置によると、バラツキや温度特性の影響を受けにくい電流検出手段を集積回路に内蔵することができるので、装置の規模を小さくすることができる。電流検出用トランジスタをPWM駆動することにより、モータコイルの回生時の消費電力を従来に比べて大幅に削減できる。
以下、本発明のモータ駆動装置を図1〜図14に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
図1〜図3は本発明の(第1の実施形態)を示す。
図1の単相モータ駆動装置は、上アーム側トランジスタ5,7と下アーム側トランジスタ6,8と電流検出用トランジスタ9と通電切換回路1と、合成回路2と、PWM信号発生回路3と、電流検出回路11と、モータコイル4を備えている。上下アームトランジスタ5〜8と電流検出用トランジスタ9は、n型MOS(metal oxide semiconductor)トランジスタでありソースとドレインには、ダイオードのアノードとカソードがそれぞれ接続されている。上アーム側トランジスタ5,7のドレインは電源の一方の極10に接続され、下アーム側トランジスタ6,8のソースは、電流検出用トランジスタ9のドレインに接続されている。電流検出用トランジスタのソースは接地されている。上下アームトランジスタ5〜8と電流検出用トランジスタ9はスイッチ素子として動作する。
また、上アーム側トランジスタ5のソースと下アーム側トランジスタ6のドレインとモータコイル4の一端が接続され、上アーム側トランジスタ7のソースと下アーム側トランジスタ8のドレインとモータコイル4の他端が接続されている。通電切換回路1はS1〜S4を出力し、合成回路2に入力される。電流検出回路11は電流検出トランジスタ9のドレイン電圧S12、トルク指令電圧S14が入力され、電流検出用トランジスタ9にモータ駆動電流が流れ、電流検出用トランジスタ9のドレインに、トルク指令電圧S14に相当する電圧が発生すると、電流検出回路11の出力S15は状態を変化させる。電流検出回路11の出力S15はPWM信号発生回路3に入力される。PWM信号発生回路3の一方の出力は、電流検出用トランジスタ9を導通させる期間を規定するスイッチング制御信号S13を生成し、PWM信号発生回路3の他方の出力S5は、合成回路2に入力され、通電切換回路1の出力S1〜S4と合成回路2により合成される。合成回路2は、上下アームトランジスタ5〜8を導通させる期間を規定するスイッチング制御信号S6〜S9を出力する。
図2は、図1の単相モータ駆動装置で駆動されたモータ電流と、各出力信号のタイムチャートである。図2は通電切換回路1の出力信号S1〜S4、合成回路2の出力信号であり上アーム側トランジスタと下アーム側トランジスタのゲート入力信号であるS6〜S9、電流検出用トランジスタ9のドレインに発生する電圧S12、トルク指令電圧S14、電流検出回路11の出力信号S15、PWM信号発生回路3の出力信号S5、モータコイル4に流れる電流I4を示している。
図1において通電切換回路1の出力S1〜S4が、上アーム側トランジスタ5と下アーム側トランジスタ8を導通させる信号S6〜S9を出力し、合成回路2に入力されている状態において、PWM信号発生回路3より任意のタイミングt4でまず一方の出力S5を出力し、合成回路2に入力され、合成回路2より、S6〜S9の信号が出力され、上アーム側トランジスタ5と下アーム側トランジスタ8を導通状態とし、また、PWM信号発生回路3の他方の出力S13は、電流検出用トランジスタ9を導通状態とする。タイミングt4からコイル電流I4は徐々に増加し電流検出用トランジスタ9のドレインに発生している電圧S12も上昇する。タイミングt5においてトルク指令信号から決定される電圧S14に電流検出用トランジスタ9のドレインに発生している電圧S12が到達すると、電流検出回路11の出力S15は変化し、PWM信号発生回路3に入力され、回生状態にするべくPWM信号発生回路3の一方の出力信号S5が合成回路2に入力され、合成回路2がS6〜S9を出力することにより、上アーム側トランジスタ5,7、下アーム側トランジスタ6,8を導通状態とし、PWM信号発生回路3の他方の出力信号S13は電流検出用トランジスタ9を非導通状態とする。
タイミングt5〜t6の期間は上アーム側トランジスタ5,7と下アーム側トランジスタ6,8が導通状態で、かつ、電流検出用トランジスタ9は非導通状態で、コイル4の電流I4は回生電流となり徐々に減少する。再びタイミングt6においてPWM信号発生回路より任意のタイミングで一方のS5を出力し合成回路2に入力され、合成回路2より、S6〜S9の信号が出力され、上アーム側トランジスタ5と下アーム側トランジスタ8を導通状態とし、上アーム側トランジスタ7と下アーム側トランジスタ6を非導通状態とし、PWM信号発生回路3の他方の出力信号S13は電流検出用トランジスタ9を導通状態とすることにより、コイル電流I4は再び徐々に増加し電流検出用トランジスタ9のドレインに発生している電圧S12も上昇する。前記動作を繰り返すことによりトルク指令電圧S14に概略相当した電流I4をモータコイル4に流すことが出来る。
図3は、PWM信号発生回路3と電流検出回路11と電流検出用トランジスタのブロック12を示し、電流検出用トランジスタ9と電流検出用基準トランジスタ13と、電圧電流変換器14と、電流検出用トランジスタ9と、比較器16と、PWM信号発生回路3を備えている。電流検出用基準トランジスタ13は、電流検出用トランジスタ9に比べチャネル長は同じで、チャネル幅は十分短いものである。電流検出用トランジスタ9のチャネル幅をW9とし、電流検出用基準トランジスタ13のチャネル幅をW13とすると比はW13/W9となる。電流検出用トランジスタ9のゲートとソースは各々電流検出用基準トランジスタ13のゲートとソースに接続され、電流検出用トランジスタ9のドレインS12と、電流検出用基準トランジスタ13のドレインS16は比較器16に入力される。また、トルク指令電圧S14が電圧電流変換器14に入力され、トルク指令電圧が、電流に変換され、電圧電流変換器14の出力が電流検出用基準トランジスタ13のドレインと比較器16の入力S16に接続される。比較器16の出力S15はPWM信号発生回路3に入力され、PWM信号発生回路の一方の出力S13は、電流検出用トランジスタ9のゲートと、電流検出用基準トランジスタ13のゲートに接続される。PWM信号発生回路3の他方の出力S5は、図1における合成回路2に入力される。トルク指令S14の電圧が、電圧電流変換器14により電流へ変換され、電流検出用基準トランジスタ13に電流I14が流れ込み、任意の電圧S16が発生する。電流検出用トランジスタ9と電流検出用トランジスタ13のチャネル長は同じで、チャネル幅がW13/W9の比があるので、電流検出用トランジスタ9に流れ込むモータコイル電流がI14×W9/W13に到達すると、電流検出用トランジスタ9のドレイン電圧が、電流検出用基準トランジスタ13のドレイン電圧と同電位になり、比較器16の出力が状態を変化させ、電流検出信号S15が、PWM信号発生回路3に入力される。PWM信号発生回路3の一方の出力S13が、電流検出用トランジスタ9のゲートと電流検出用基準トランジスタ13のゲートに入力され、電流検出用トランジスタ9と、電流検出用基準トランジスタ13を非導通状態とする。PWM信号発生回路の他方の出力S5は、図1の合成回路へ入力される。
このように、本実施形態のモータ駆動装置によると、バラツキや温度特性の影響を受けにくい電流検出素子を集積回路に内蔵することができ、かつ、電流検出用トランジスタをPWM駆動することにより、モータコイルの回生時の消費電力を従来から大幅に削減可能となる。
(第2の実施形態)
図4〜図6は本発明の(第2の実施形態)を示す。
図4の単相モータ駆動装置は、上アーム側トランジスタ5,7と下アーム側トランジスタ6,8と電流検出用トランジスタ9と通電切換回路1と、合成回路2と、PWM信号発生回路3と、電流検出回路11と、モータコイル4を備えている。上下アームトランジスタ5〜8と電流検出用トランジスタ9は、n型MOS(metal oxide semiconductor)トランジスタでありソースとドレインには、ダイオードのアノードとカソードがそれぞれ接続されている。上アーム側トランジスタ5,7のドレインは電流検出用トランジスタ9のソースに接続され、下アーム側トランジスタ6,8のソースは接地されている。電流検出用トランジスタ9のドレインは電源の一方の極10に接続されている。上下アームトランジスタ5〜8と電流検出用トランジスタ9はスイッチ素子として動作する。
また、上アーム側トランジスタ5のソースと下アーム側トランジスタ6のドレインとモータコイル4の一端が接続され、上アーム側トランジスタ7のソースと下アーム側トランジスタ8のドレインとモータコイル4の他端が接続されている。通電切換回路1はS1〜S4を出力し、合成回路2に入力される。電流検出回路11は電流検出用トランジスタ9のソース電圧S12、トルク指令電圧S14が入力され、電流検出用トランジスタ9にモータ駆動電流が流れ、電流検出用トランジスタ9のソースに、トルク指令電圧S14に相当する電圧が発生すると、電流検出回路11の出力S15は状態を変化させる。電流検出回路11の出力S15はPWM信号発生回路3に入力される。PWM信号発生回路3の一方の出力は、電流検出用トランジスタ9を導通させる期間を規定するスイッチング制御信号S13を生成し、PWM信号発生回路3の他方の出力S5は、合成回路2に入力され、通電切換回路1の出力S1〜S4と合成回路2により合成される。合成回路2は、上下アームトランジスタ5〜8を導通させる期間を規定するスイッチング制御信号S6〜S9を出力する。
図5は、図4のモータ駆動装置で駆動されたモータ電流と各出力信号のタイムチャートである。図4は通電切換回路1の出力信号S1〜S4、合成回路2の出力信号であり上アーム側トランジスタと下アーム側トランジスタのゲート入力信号であるS6〜S9、電流検出用トランジスタ9のソースに発生する電圧S12、トルク指令電圧S14、電流検出回路11の出力信号S15、PWM信号発生回路3の出力信号S5、モータコイル4に流れる電流I4を示している。図4において通電切換回路1の出力S1〜S4が、上アーム側トランジスタ5と下アーム側トランジスタ8を導通させる信号S6〜S9を出力し、合成回路2に入力されている状態において、PWM信号発生回路3より任意のタイミングt7でまず一方の出力S5を出力し、合成回路2に入力され、合成回路2より、S6〜S9の信号が出力され、上アーム側トランジスタ5と下アーム側トランジスタ8を導通状態とし、また、PWM信号発生回路3の他方の出力S13は、電流検出用トランジスタ9を導通状態とする。タイミングt7からコイル電流I4は徐々に増加し電流検出用トランジスタ9のソースに発生している電圧S12は下降する。タイミングt8においてトルク指令信号から決定される電圧S14に電流検出用トランジスタ9のソースに発生している電圧S12が到達すると、電流検出回路11の出力S15は変化し、PWM信号発生回路3に入力され、回生状態にするべくPWM信号発生回路3の一方の出力信号S5が合成回路2に入力され、合成回路2がS6〜S9を出力することにより、上アーム側トランジスタ5、7、下アーム側トランジスタ6、8を導通状態とし、PWM信号発生回路3の他方の出力信号S13は電流検出用トランジスタ9を非導通状態とする。
タイミングt8〜t9の期間は上アーム側トランジスタ5、7と下アーム側トランジスタ6,8が導通状態で、かつ、電流検出用トランジスタ9は非導通状態で、コイル4の電流I4は回生電流となり徐々に減少する。再びタイミングt9においてPWM信号発生回路3より任意のタイミングで一方のS5を出力し合成回路2に入力され、合成回路2より、S6〜S9の信号が出力され、上アーム側トランジスタ5と下アーム側トランジスタ8を導通状態とし、上アーム側トランジスタ7と下アーム側トランジスタ6を非導通状態とし、PWM信号発生回路3の他方の出力信号S13は電流検出用トランジスタ9を導通状態とすることにより、コイル電流I4は再び徐々に増加し電流検出用トランジスタ9のソースに発生している電圧S12は下降する。前記動作を繰り返すことによりトルク指令電圧S14に概略相当した電流I4をモータコイル4に流すことが出来る。
図6は、PWM信号発生回路3と電流検出回路11と電流検出用トランジスタ9で構成されるブロック12を示す。図6は電流検出用トランジスタ9と電流検出用基準トランジスタ13と、電圧電流変換器14と、電流検出用トランジスタ9と、比較器16と、PWM信号発生回路3を備えている。電流検出用基準トランジスタ3は、電流検出用トランジスタ9に比べチャネル長は同じで、チャネル幅は十分短いものである。電流検出用トランジスタ9のチャネル幅をW9とし、電流検出用基準トランジスタ13のチャネル幅をW13とすると比はW13/W9となる。電流検出用トランジスタ9のゲートとドレインは各々電流検出用基準トランジスタ13のゲートとドレインに接続され、電流検出用トランジスタ9のソースS12と、電流検出用基準トランジスタ13のソースS16は比較器16に入力される。また、トルク指令電圧S14が電圧電流変換器14に入力され、トルク指令電圧が、電流に変換され、電圧電流変換器14の出力が電流検出用基準トランジスタ13のソースと比較器16の入力S16に接続される。比較器16の出力S15はPWM信号発生回路3に入力され、PWM信号発生回路の一方の出力S13は、電流検出用トランジスタ9のゲートと、電流検出用基準トランジスタ13のゲートに接続される。PWM信号発生回路3の他方の出力S5は、図4における合成回路2に入力される。トルク指令S14の電圧が、電圧電流変換器14により電流へ変換され、電流検出用基準トランジスタ13に電流I14が流れ込み、任意の電圧S16が発生する。電流検出用トランジスタ9と電流検出用トランジスタ13のチャネル長は同じで、チャネル幅がW13/W9の比があるので、電流検出用トランジスタ9に流れ込むモータコイル電流がI14×W9/W13に到達すると、電流検出用トランジスタ9のソース電圧が、電流検出用基準トランジスタ13のソース電圧と同電位になり、比較器16の出力が状態を変化させ、電流検出信号S15が、PWM信号発生回路3に入力される。PWM信号発生回路3の一方の出力S13が、電流検出用トランジスタ9のゲートと電流検出用基準トランジスタ13のゲートに入力され、電流検出用トランジスタ9と、電流検出用基準トランジスタ13を非導通状態とする。PWM信号発生回路の他方の出力S5は、図1の合成回路へ入力される。
以上のように、本実施形態のモータ駆動装置によると、バラツキや温度特性の影響を受けにくい電流検出素子を集積回路に内蔵することができ、かつ、電流検出用トランジスタをPWM駆動することにより、モータコイルの回生時の消費電力を従来から大幅削減可能となる。
(第3の実施形態)
図7は本発明の(第1の実施形態)を2相ステッピングモータに適用した場合のモータ駆動装置である。この2相ステッピングモータ駆動装置は、A1,B1は通電切換回路、A2,B2は合成回路、A3,B3はPWM信号発生回路、A5,A7,B5,B7は上アーム側トランジスタ、A6,A8,B6,B8は下アーム側トランジスタ、A9,B9は電流検出用トランジスタ、A11,B11は電流検出回路であって、モータコイルA4の1相目を駆動する駆動装置D1と2相目を駆動する駆動装置D2からなり、それぞれの構成は(第1の実施形態)と同じ駆動装置である。
(第4の実施形態)
図8は本発明の(第2の実施形態)を2相ステッピングモータに適用した場合のモータ駆動装置である。この2相ステッピングモータ駆動装置は、モータコイルA4の1相目を駆動する駆動装置D11と2相目を駆動する駆動装置D12からなり、それぞれの構成は(第2の実施形態)と同じ駆動装置である。
(第5の実施形態)
図9〜図11は本発明の(第5の実施形態)を示す。
図9は本発明の(第1の実施形態)を3相モータに適用したモータ駆動装置を示す。この3相モータ駆動装置は、上アーム側トランジスタC5,C7,C17と下アーム側トランジスタC6,C8,C18と電流検出用トランジスタC9と通電切換回路C1と、合成回路C2と、PWM信号発生回路C3と、電流検出回路C11と、モータコイルC4を備えている。上下アームトランジスタC5〜C8,C17,C19と電流検出用トランジスタC9は、n型MOS(metal oxide semiconductor)トランジスタでありソースとドレインには、ダイオードのアノードとカソードがそれぞれ接続されている。上アーム側トランジスタC5,C7,C17のドレインは電源の一方の極10に接続され、下アーム側トランジスタC6,C8,C18のソースは、電流検出用トランジスタC9のドレインに接続されている。電流検出用トランジスタC9のソースは接地されている。上下アームトランジスタC5〜C8,C17,C18と電流検出用トランジスタC9はスイッチ素子として動作する。
また、上アーム側トランジスタC5のソースと下アーム側トランジスタC6のドレインとモータコイルC4の一端が接続され、上アーム側トランジスタC7のソースと下アーム側トランジスタC8のドレインとモータコイルC4の一端が接続され、上アーム側トランジスタC17のソースと下アーム側トランジスタC18のドレインとモータコイルC4の他の一端と接続されている。通電切換回路C1はSC1〜SC4,SC17,SC18を出力し、合成回路C2に入力される。電流検出回路C11は電流検出トランジスタC9のドレイン電圧SC12、トルク指令電圧SC14が入力され、電流検出用トランジスタC9にモータ駆動電流が流れ、電流検出用トランジスタC9のドレインに、トルク指令電圧SC14に相当する電圧が発生すると、電流検出回路C11の出力SC15は状態を変化させる。電流検出回路C11の出力SC15はPWM信号発生回路C3に入力される。PWM信号発生回路C3の一方の出力は、電流検出用トランジスタC9を導通させる期間を規定するスイッチング制御信号SC13を生成し、PWM信号発生回路C3の他方の出力SC5は、合成回路C2に入力され、通電切換回路C1の出力SC1〜SC4,SC17,SC18と合成回路C2により合成される。合成回路C2は、上下アームトランジスタC5〜C8,C17,C18を導通させる期間を規定するスイッチング制御信号SC6〜SC9,SC19,SC20を出力する。
図10と図11は、図9の3相モータ駆動装置で駆動されたモータ電流と、各出力信号のタイムチャートである。図10は全体図で、図11は図10における期間T2の拡大図である。図10と図11は通電切換回路C1の出力信号SC1〜SC4、SC17,SC18、合成回路C2の出力信号であり上アーム側トランジスタと下アーム側トランジスタのゲート入力信号であるSC6〜SC9,SC19,SC20、電流検出用トランジスタC9のドレインに発生する電圧SC12、トルク指令電圧SC14、電流検出回路C11の出力信号SC15、PWM信号発生回路C3の出力信号SC5、モータコイル4に流れる電流IC4〜IC6を示している。図9において通電切換回路C1の出力SC1〜SC4,SC17,SC18が、上アーム側トランジスタC5と下アーム側トランジスタC8を導通させる信号SC6〜S9、SC19,SC20を出力し、合成回路C2に入力されている状態において、PWM信号発生回路C3より任意のタイミングtc4でまず一方の出力SC5を出力し、合成回路C2に入力され、合成回路C2より、SC6〜SC9,SC19,SC20の信号が出力され、上アーム側トランジスタC5と下アーム側トランジスタC8を導通状態とし、また、PWM信号発生回路C3の他方の出力SC13は、電流検出用トランジスタC9を導通状態とする。タイミングtc4からコイル電流IC4,IC5は徐々に増加し電流検出用トランジスタC9のドレインに発生している電圧SC12も上昇する。タイミングtc5においてトルク指令信号から決定される電圧SC14に電流検出用トランジスタC9のドレインに発生している電圧SC12が到達すると、電流検出回路C11の出力SC15は変化し、PWM信号発生回路C3に入力され、回生状態にするべくPWM信号発生回路C3の一方の出力信号SC5が合成回路C2に入力され、合成回路C2がSC6〜SC9,SC19,SC20を出力することにより、上アーム側トランジスタC5、C7下アーム側トランジスタC6、C8を導通状態とし、PWM信号発生回路C3の他方の出力信号SC13は電流検出用トランジスタC9を非導通状態とする。
タイミングtc5〜tc6の期間は上アーム側トランジスタC5、C7と下アーム側トランジスタC6,C8が導通状態で、かつ、電流検出用トランジスタC9は非導通状態で、コイルC4の電流IC4,IC5は回生電流となり徐々に減少する。再びタイミングtc6においてPWM信号発生回路より任意のタイミングで一方のSC5を出力し合成回路C2に入力され、合成回路C2より、SC6〜SC9,SC19,SC20の信号が出力され、上アーム側トランジスタC5と下アーム側トランジスタC8を導通状態とし、上アーム側トランジスタC7と下アーム側トランジスタC6を非導通状態とし、PWM信号発生回路C3の他方の出力信号SC13は電流検出用トランジスタC9を導通状態とすることにより、コイル電流IC4,IC5は再び徐々に増加し電流検出用トランジスタC9のドレインに発生している電圧SC12も上昇する。前記動作を繰り返すことによりトルク指令電圧SC14に概略相当した電流IC4,IC5をモータコイルC4に流すことが出来る。また、図10においては、通電切換回路のSC1〜SC4,SC17,SC18の出力により決定される通電状態にて、図11の動作が実施される。
以上のように、本実施形態のモータ駆動装置によると、バラツキや温度特性の影響を受けにくい電流検出素子を集積回路に内蔵することができ、かつ、電流検出用トランジスタをPWM駆動することにより、モータコイルの回生時の消費電力を従来から大幅に削減可能となる。
(第6の実施形態)
図12〜図14は本発明の(第6の実施形態)を示す。
図12は本発明の(第2の実施形態)を3相モータ駆動装置に適用した場合のモータ駆動装置である。この3相モータ駆動装置は、上アーム側トランジスタC5,C7,C17と下アーム側トランジスタC6,C8,C18と電流検出用トランジスタC9と通電切換回路C1と、合成回路C2と、PWM信号発生回路C3と、電流検出回路C11と、モータコイルC4を備えている。上下アームトランジスタC5〜C8,C17,C18と電流検出用トランジスタC9は、n型MOS(metal oxide semiconductor)トランジスタであり、ソースとドレインにはダイオードのアノードとカソードがそれぞれ接続されている。上アーム側トランジスタC5,C7,C17のドレインは電流検出用トランジスタC9のソースに接続され、下アーム側トランジスタC6,C8,C18のソースは接地されている。電流検出用トランジスタC9のドレインは電源の一方の極10に接続されている。上下アームトランジスタC5〜C8,C17,C18と電流検出用トランジスタC9はスイッチ素子として動作する。
また、上アーム側トランジスタC5のソースと下アーム側トランジスタC6のドレインとモータコイルC4の一端が接続され、上アーム側トランジスタC7のソースと下アーム側トランジスタC8のドレインとモータコイルC4の他の一端が接続され、上アーム側トランジスタC17のソースと下アーム側トランジスタC18のドレインとモータコイルC4の他の一端が接続されている。通電切換回路C1はSC1〜SC4,SC17,SC18を出力し、合成回路C2に入力される。電流検出回路C11は電流検出用トランジスタC9のソース電圧SC12、トルク指令電圧SC14が入力され、電流検出用トランジスタC9にモータ駆動電流が流れ、電流検出用トランジスタC9のソースに、トルク指令電圧SC14に相当する電圧が発生すると、電流検出回路C11の出力SC15は状態を変化させる。電流検出回路C11の出力SC15はPWM信号発生回路C3に入力される。PWM信号発生回路C3の一方の出力は、電流検出用トランジスタC9を導通させる期間を規定するスイッチング制御信号SC13を生成し、PWM信号発生回路C3の他方の出力SC5は、合成回路C2に入力され、通電切換回路1の出力SC1〜SC4,SC17,SC18と合成回路C2により合成される。合成回路C2は、上下アームトランジスタC5〜C8,C17,C18を導通させる期間を規定するスイッチング制御信号SC6〜SC9,SC19,SC20を出力する。
図13と図14は、図12のモータ駆動装置で駆動されたモータ電流と、各出力信号のタイムチャートである。図13と図14は通電切換回路C1の出力信号SC1〜SC4,SC17,SC18、合成回路C2の出力信号であり上アーム側トランジスタと下アーム側トランジスタのゲート入力信号であるSC6〜SC9、SC19,SC20、電流検出用トランジスタC9のソースに発生する電圧SC12、トルク指令電圧SC14、電流検出回路C11の出力信号SC15、PWM信号発生回路C3の出力信号SC5、モータコイルC4に流れる電流IC4〜IC6を示している。図13と図14において通電切換回路C1の出力SC1〜SC4,SC17,SC18が、上アーム側トランジスタC5と下アーム側トランジスタC8を導通させる信号SC6〜SC9,SC19,SC20を出力し、合成回路C2に入力されている状態において、PWM信号発生回路C3より任意のタイミングtc7で、まず一方の出力SC5を出力し、合成回路C2に入力され、合成回路C2より、SC6〜SC9,SC19,SC20の信号が出力され、上アーム側トランジスタC5と下アーム側トランジスタC8を導通状態とし、また、PWM信号発生回路C3の他方の出力SC13は、電流検出用トランジスタC9を導通状態とする。タイミングtc7からコイル電流IC4,IC5は徐々に増加し電流検出用トランジスタC9のソースに発生している電圧SC12は下降する。タイミングtc8においてトルク指令信号から決定される電圧SC14に電流検出用トランジスタC9のソースに発生している電圧SC12が到達すると、電流検出回路C11の出力SC15は変化し、PWM信号発生回路C3に入力され、回生状態にするべくPWM信号発生回路C3の一方の出力信号SC5が合成回路C2に入力され、合成回路C2がSC6〜C9を出力することにより、上アーム側トランジスタC5,C7、下アーム側トランジスタC6,C8を導通状態とし、PWM信号発生回路C3の他方の出力信号SC13は電流検出用トランジスタC9を非導通状態とする。
タイミングtc8〜tc9の期間は上アーム側トランジスタC5,C7と下アーム側トランジスタC6,C8が導通状態で、かつ電流検出用トランジスタC9は非導通状態で、コイルC4の電流IC4,IC5は回生電流となり徐々に減少する。再びタイミングtc9においてPWM信号発生回路C3より任意のタイミングで一方のSC5を出力し合成回路C2に入力され、合成回路C2より、SC6〜SC9,SC19,SC20の信号が出力され、上アーム側トランジスタC5と下アーム側トランジスタC8を導通状態とし、上アーム側トランジスタC7と下アーム側トランジスタC6を非導通状態とし、PWM信号発生回路C3の他方の出力信号SC13は電流検出用トランジスタC9を導通状態とすることにより、コイル電流IC4は再び徐々に増加し電流検出用トランジスタC9のソースに発生している電圧SC12は下降する。前記動作を繰り返すことによりトルク指令電圧SC14に概略相当した電流IC4,IC5をモータコイル4に流すことが出来る。
また、図10においては、通電切換回路のSC1〜SC4,SC17,SC18の出力により決定される通電状態にて、図11の動作が実施される。
以上のように、本実施形態のモータ駆動装置によると、バラツキや温度特性の影響を受けにくい電流検出素子を集積回路に内蔵することができ、かつ、電流検出用トランジスタをPWM駆動することにより、モータコイルの回生時の消費電力を従来から大幅に削減できる。
本発明は、各種のモータを、PWM信号で駆動するモータ駆動装置の集積回路化に寄与できる。
本発明の(第1の実施形態)の単相モータ駆動装置のブロック図 同実施の形態のタイムチャート 同実施の形態のPWM信号発生器と電流検出回路及び電流検出用トランジスタのブロック図 本発明の(第2の実施形態)の単相モータ駆動装置のブロック図 同実施の形態のタイムチャート 同実施の形態のPWM信号発生器と電流検出回路及び電流検出用トランジスタのブロック図 本発明の(第3の実施形態)の2相ステッピングモータ駆動装置のブロック図 本発明の(第4の実施形態)の2相ステッピングモータ駆動装置のブロック図 本発明の(第5の実施形態)の3相モータ駆動装置のブロック図 同実施の形態のタイムチャート 図10の期間T2におけるコイル電流及び3相モータ駆動装置に関する信号の拡大図 本発明の(第6の実施形態)に係わる3相モータ駆動装置のブロック図 同実施の形態のタイムチャート 図13の期間T3におけるコイル電流及び3相モータ駆動装置に関する信号の拡大図 従来の単相モータ駆動装置のブロック図 同従来例のタイムチャート 同従来例で提案される3相モータ駆動装置のブロック図 図17に関するタイミングチャート 図18の期間T1における信号の拡大図
符号の説明
1,A1,B1,C1 通電切換回路
2,A2,B2,C2 合成回路
3,A3,B3,C3 PWM信号発生回路
4,A4,C4 モータコイル
5,7,A5,A7,C5,C7,C17 上アーム側トランジスタ(上アーム側スイッチング素子)
6,8,A6,A8,C6,C8,C18 下アーム側トランジスタ(下アーム側スイッチング素子)
9,A9,B9,C9 電流検出用トランジスタ(スイッチング素子)
10 電源の一方の極
11,A11,B11,C11 電流検出回路
13 電流検出用基準トランジスタ(電流検出用基準スイッチング素子)
14 電圧電流変換器
15,C15 電流検出抵抗(電流検出手段)
16 比較器

Claims (3)

  1. スイッチング素子をブリッジ接続した出力回路の両端に電源電圧を印加し、前記出力回路の中点間にモータコイルを接続し、前記ブリッジ接続の対辺のスイッチング素子を対にしてオン/オフして前記モータコイルへの通電極性を切り換えるモータ駆動装置であって、
    前記出力回路と直列に接続された電流検出用スイッチング素子と、
    前記電流検出用スイッチング素子に流れる電流をトルク指令信号に応じて検出する電流検出回路と、
    前記電流検出回路の出力信号をもとにPWM信号を生成させるPWM信号発生回路と、
    モータコイルへの通電相を決定する通電切換回路と、
    前記PWM信号発生回路の出力信号と前記通電切換回路の出力信号を合成する合成回路と
    を備え、前記ブリッジ接続されたスイッチング素子のうちの前記通電切換回路で決定された一方の対辺のスイッチング素子が導通状態で、他方の対辺のスイッチング素子が非導通状態にあり、前記電流検出用スイッチング素子が導通状態であれば前記モータコイルへ電流を供給する第1の状態と、
    前記電流検出用スイッチング素子非導通状態にし、かつ前記ブリッジ接続した出力回路の全部のスイッチング素子を導通状態にする第2の状態と
    のPWM動作を繰り返して前記モータコイルへの供給電流を制御するよう構成した
    モータ駆動装置。
  2. 前記電流検出回路は、
    前記電流検出用スイッチング素子のゲートとソースが各々ゲートとソースに接続された電流検出用基準スイッチング素子と、
    前記電流検出用スイッチング素子のドレイン電圧と前記電流検出用基準スイッチング素子のドレイン電圧を比較する比較器と、
    入力されたトルク指令信号を電流変換し、前記電流検出用基準スイッチング素子のドレインに入力する電流を決定する電圧電流変換器と
    を有し、前記PWM信号発生回路は前記比較器の出力信号をもとにPWM信号を生成させるよう構成した
    請求項1記載のモータ駆動装置。
  3. 前記電流検出回路は、
    前記電流検出用スイッチング素子のゲートとドレインが各々ゲートとドレインに接続された電流検出用基準スイッチング素子と、
    前記電流検出用スイッチング素子のソース電圧と前記電流検出用基準スイッチング素子のソース電圧を比較する比較器と、
    入力されたトルク指令信号を電流変換し前記電流検出用基準スイッチング素子のソースに入力する電流を決定する電圧電流変換器と
    を有し、前記PWM信号発生回路は前記比較器の出力信号をもとにPWM信号を生成させるよう構成した
    請求項1記載のモータ駆動装置。
JP2004222659A 2003-08-27 2004-07-30 モータ駆動装置 Expired - Fee Related JP3883550B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004222659A JP3883550B2 (ja) 2003-08-27 2004-07-30 モータ駆動装置
US10/924,939 US7187147B2 (en) 2003-08-27 2004-08-25 Motor drive

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003302223 2003-08-27
JP2004222659A JP3883550B2 (ja) 2003-08-27 2004-07-30 モータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005102482A JP2005102482A (ja) 2005-04-14
JP3883550B2 true JP3883550B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=34220746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004222659A Expired - Fee Related JP3883550B2 (ja) 2003-08-27 2004-07-30 モータ駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7187147B2 (ja)
JP (1) JP3883550B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3899071B2 (ja) * 2003-12-19 2007-03-28 松下電器産業株式会社 ステッピングモータ駆動装置、及びステッピングモータ駆動方法
KR101179676B1 (ko) * 2005-10-18 2012-09-04 삼성전자주식회사 스텝모터 구동 시스템 및 구동 방법
JP2009131100A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Ntn Corp 可動テーブル装置
JP2017127157A (ja) 2016-01-15 2017-07-20 株式会社東芝 3相モーター制御装置
TWI766577B (zh) * 2021-02-08 2022-06-01 茂達電子股份有限公司 馬達前置驅動器的電流限制保護系統及方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5309078A (en) 1991-07-11 1994-05-03 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Synchronous rectification method for reducing power dissipation in motor drivers in PWM mode
JPH05292753A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Meidensha Corp Pwmインバータの電流検出方法
US5498947A (en) * 1994-05-05 1996-03-12 Fortis Co. Frequency and amplitude variable waveform synthesizer
US6194856B1 (en) * 1999-01-25 2001-02-27 Hitachi, Ltd. Motor driving apparatus including a modularized current control circuit and method of controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20050047185A1 (en) 2005-03-03
US7187147B2 (en) 2007-03-06
JP2005102482A (ja) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI295526B (en) Circuit and method for controlling step-up/step-down dc-dc converter
TWI410035B (zh) 電力轉換裝置及三角波產生電路
JP2008283835A (ja) 負荷駆動装置
TW201218601A (en) Current mode switching regulator and control circuit and control method thereof
TW201212497A (en) Switching regulator and control circuit and control method thereof
JP2007060853A (ja) 電圧制御装置
JP3883550B2 (ja) モータ駆動装置
WO2019163479A1 (ja) 車載用のdcdcコンバータ
JP2009261099A (ja) 同期電動機の駆動装置
KR19980081883A (ko) 작은 시상수 재생 전류로를 갖는 스테핑 모터 구동 장치
JP2018007386A (ja) Dc−dcコンバータおよび電源装置
JP5327313B2 (ja) 電流形インバータ装置
JP5167733B2 (ja) 昇圧型dc/dcコンバータ
JP2020025435A (ja) 集積回路及びモータ装置
JP2007020327A (ja) Dc−dcコンバータの制御装置
JP2018166376A (ja) スイッチング電源装置及びその制御方法
JP6950200B2 (ja) 電力変換器および電力変換器の調整方法
JP4363068B2 (ja) インバータの故障検出方法
JP3674547B2 (ja) 電流制御型素子用駆動装置
JP2002518971A (ja) 電子整流多相モータの給電方法及びこの方法を実施する給電回路
JP4549124B2 (ja) モータ制御装置
JP4433737B2 (ja) 電動機駆動回路
JP2016189670A (ja) 生成装置及び変圧装置
JP2010226793A (ja) 双方向昇降圧コンバータ
JP4530709B2 (ja) 一定電圧を供給可能な電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees