JP3882210B2 - 光学装置 - Google Patents

光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3882210B2
JP3882210B2 JP23568095A JP23568095A JP3882210B2 JP 3882210 B2 JP3882210 B2 JP 3882210B2 JP 23568095 A JP23568095 A JP 23568095A JP 23568095 A JP23568095 A JP 23568095A JP 3882210 B2 JP3882210 B2 JP 3882210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
layer
optical
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23568095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0982936A (ja
Inventor
正人 土居
和彦 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23568095A priority Critical patent/JP3882210B2/ja
Priority to US08/712,365 priority patent/US5793790A/en
Priority to DE69621538T priority patent/DE69621538T2/de
Priority to EP96114651A priority patent/EP0763821B1/en
Priority to KR1019960039627A priority patent/KR100436199B1/ko
Publication of JPH0982936A publication Critical patent/JPH0982936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3882210B2 publication Critical patent/JP3882210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光部からの光を光記録媒体例えば光ディスク、光磁気ディスクなどの被照射部に照射し、被照射部からの反射による戻り光を受光検出する場合に適用して好適な光学装置に係わる。
【0002】
【従来の技術】
従来の光学装置、いわゆるコンパクトディスク(CD)プレーヤなどの光ディスクドライブや光磁気ディスクドライブの光学ピックアップでは、グレーティングやビームスプリッタなどの各光学部品を個別に組み立てるため装置全体の構成が複雑且つ大きくなり、また、基板上にハイブリッドで組み立てる場合に光学的な配置設定に際して厳しいアライメント精度を必要としていた。
【0003】
図26に、記録媒体例えば光ディスク上の反射点を挟んで、その両側に入射光側と反射光側の光路図を示した模式図を示すように、通常の光学ピックアップ80では、対物レンズ81を経て収束された入射光LF が、光記録媒体例えば光ディスク82の記録ピットに入射し、そこで反射するとともに回折して、0次回折光、±1次回折光の3つのスポットに分割され、反射光LR を形成する。これらの回折光はそれぞれ干渉して、光ディスク82から戻る反射光LR による遠視野像の光強度が変化し、これを用いて光ディスク上に記録された信号の再生を行っている。
【0004】
従来から行われているトラッキングサーボの方法の1つであるプッシュプル法は、ディスク上において入射光の光スポットがトラックあるいはピットからずれたときに、上記の±1次回折光において強度差が生じ、遠視野像が非対称となることから、例えば図26に示すような2個の検出器Aおよび検出器Bによって、上述の非対称に応じた信号を取り出し、これら信号を演算器によって演算して、光スポットのずれを検出するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前述のプッシュプル法を用いるトラッキングサーボ信号の検出は、各光学部品の組立に高精度の位置合わせを必要とし、またレンズの横移動やディスクの反りによる傾き等に対するマージンが小さくなっていた。
【0006】
またトラッキングサーボ信号の検出には、この他3スポット法があるが、この場合回折格子(グレーティング等)を通す必要があり、記録情報の再生の際にRF(高周波)信号の検出における光結合効率が減少してしまう。
【0007】
また、例えば発光部に光が戻るようにして、その戻り光を受光して検出するには、光をビームスプリッタやホログラムなどで分割する必要がある。そのため受光部が受ける光量が減少するという不都合が生じる。
【0008】
このような点を考慮して、光学部品点数の削減および光学的な配置設定に際してのアライメントの簡単化を可能にし、装置全体の簡素化、小型化を図る目的で、レンズなど収束手段の共焦点位置に発光部を配置し、この発光部のある共焦点位置近傍に受光部を形成するいわゆるCLC(コンフォーカル・レーザ・カプラ)構成が考えられている。
【0009】
このCLC構成においては、例えば検出器が1つであった場合にトラッキングサーボが取れなかったり、また発光部に面発光レーザを用いた場合にその半導体レーザの特性や信頼性が充分でなかった。また半導体プロセスによって、このCLC構成を製造しようとした場合に、半導体基板の凹凸の影響が大きく製造が困難であった。
【0010】
本発明はこのような点を考慮してなされたもので、光学ピックアップなどの光学装置において、その光学部品点数の削減および光学的な配置設定に際してのアライメントの簡単化を可能にし、装置全体の簡素化、小型化を図るCLC構成の特性を有し、更に、半導体レーザの特性がよく、半導体プロセスによる製造が容易にできるようにしたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の光学装置は、互いに近接するように発光部と、複数の受光部とが同一基板上に積層され、複数の受光部は、発光部の共振器端面と同一の面を受光面として用いて、発光部の共振器端面から出射した光の被照射部からの共振器端面に向かう戻り光を共焦点近傍で受光検出する構成とされる。
また本発明の光学装置は、互いに近接するように発光部と、複数の受光部とが同一基板上に積層され、複数の受光部は、発光部の共振器端面に対して斜めに形成された面を受光面として用いて、発光部の共振器端面から出射した光の被照射部からの共振器端面に向かう戻り光を共焦点近傍で受光検出する構成とされる。
【0012】
また本発明の光学装置は、基板上に第1のクラッド層、活性層および第2のクラッド層が順に積層されていることにより、発光素子が構成され、さらにこの第2のクラッド層上に複数の受光素子が積層され、この複数の受光素子は、活性層から出射した光の被照射部からの戻り光の共焦点近傍に位置し、発光素子の共振器端面と同一の面を受光面として用い、この複数の受光素子においてトラッキングサーボ信号を検出する構成とされる。
【0013】
上述の本発明の構成によれば、発光部の共振器端面から出射した光の被照射部からの共振器端面に向かう戻り光を、互いに近接するように発光部と同一基板上に積層された受光部によって、共焦点近傍で受光検出する構成すなわちCLC構成を採る。このとき受光部を複数とすることより、例えばこの複数の受光部において、被照射部への入射光すなわち発光部からの出射光の被照射部での照射位置の検出(トラッキングサーボ)を行うことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の光学装置は、半導体レーザからなる発光部の直上ないしは直下に受光部を形成した前述のCLC構成において、プッシュプル法によるトラッキングサーボ信号の検出を行う場合に適用できるものである。
【0015】
本発明装置を記録媒体例えば光ディスクからの記録の読み出しを行う光学ピックアップに適用する場合の光学系、すなわち共焦点光学系について説明する。
【0016】
図22Aに本発明を適用する共焦点光学系の概略構成図を示す。図22Aは光学ピックアップ1を全体として示し、対物レンズなどの収束手段3と、半導体レーザLDからなる発光部4と、フォトダイオードPD等の受光部5とを有し、発光部4と受光部5とは同一の半導体基板にモノリシックに積層形成されて光学素子10を構成する。
【0017】
発光部4からの出射光LF は、収束手段3によって光ディスクなどによる被照射部2に収束照射され、更に被照射部2から反射された戻り光LR は、被照射部2において反射される前および後において同軸の経路、すなわち出射光LF と同軸の経路を通過して、再度収束手段3により収束されて受光部5において受光される。この受光部5は収束手段3の被照射部2からの戻り光LR に関する共焦点近傍に配置される。
【0018】
戻り光LR は、収束手段3により光回折限界(即ちレンズの回折限界)近傍まで収束されるものであり、受光部5はその一部の受光面が、この光回折限界内、即ち発光部4からの出射光の波長をλ、収束手段3の開口数をNAとするとき、発光部4からの出射光LF の光軸からの距離が光の回折限界である1.22λ/NAの1/2の0.61λ/NA以内の位置に設けられるようにする。すなわち、前述のCLC構成をなすようにする。
【0019】
また図22Bに図22Aの光学素子10の拡大図を示すように、受光部5の受光面での発光部4の出射光LF の直径φs を、上記光回折限界の直径φd より小とし、受光部5の有効受光面は、出射光LF の直径φs 外に位置するようにする。
ここで、発光部4の光源として半導体レーザを用いると、その出射光の直径φs は、約1〜2μm程度とすることができる。このとき、例えば収束手段3の開口数NAが0.09〜0.1、出射光の波長λが780nm程度の場合には、回折限界の出射光LF の光軸からの距離(φd /2)が0.61λ/NA=5μm程度となる。
【0020】
そして、この光学装置では、さらに共焦点近傍の受光部5を複数形成することにより、後述するようにプッシュプル法によるトラッキングサーボ信号の検出を行うことができるようにするものである。
【0021】
続いて、本発明の光学装置の一例について説明する。
【0022】
図1に本発明の光学装置の一例(以下実施例1とする)の斜視図を示す。
この例では、発光部の直上に受光部を積層する例である。
また基板上に第1のクラッド層、活性層および第2のクラッド層が順に積層され、さらにこの第2のクラッド層上に複数の受光素子が積層され、この複数の受光素子が、活性層から出射する光の共焦点近傍に位置し、かつトラッキングサーボ信号を検出する構成の例である。
【0023】
この光学装置は、図22Aおよび図22Bに示した共焦点光学系を構成する光学装置の光学素子10において、同一の半導体基板11上に、基板面に沿う方向に共振器長方向を有する半導体レーザLDからなる発光部4と、その直上に2個のフォトダイオードPD(PD1 、PD2 )からなる受光部5とが積層形成されてなる構成である。
【0024】
この光学素子10は、第1導電型例えばn型の高不純物濃度の{100}結晶面を主面とするGaAs基板11上に、例えばn型のGaAsからなるバッファ層12、例えばn型のAlGaAsよりなる第1のクラッド層13、例えばi型GaAs(真性GaAs)よりなる活性層14、第2導電型すなわちp型のAlGaAsよりなる第2のクラッド層15および第2導電型すなわちp型のGaAsからなるキャップ層16がMOCVD等によるエピタキシーによって形成されてなる。
【0025】
さらに第2のクラッド層15に第1導電型例えばn型GaAsよりなる電流狭窄層17を形成してブロックし、発光部4すなわちいわゆるスラブ導波路の水平共振器を有する半導体レーザLDを構成する。
【0026】
この半導体レーザLDの直上に、MOCVD等によるエピタキシーによってこの半導体レーザLDからの直接光を吸収する例えばp型の高不純物濃度のGaAsよりなる光吸収層18を介して、pin接合面が半導体レーザLDの水平共振器方向に平行となりかつ共振器端面に垂直に臨むように、第2導電型すなわちp型のGaAsよりなる第1の半導体層19、i型のGaAsよりなる第2の半導体層20および第1導電型すなわちn型のGaAsよりなる第3の半導体層21により構成される2つの受光部5すなわちPIN型のフォトダイオードPD(PD1 ,PD2 )を形成して光学素子を構成する。そして、フォトダイオードPD1 ,PD2 の共振器端面に臨む面が受光面となる。
【0027】
光吸収層18は、活性層15と同等あるいは活性層15より小さいバンドギャップを有する層とし、ここで戻り光以外を遮断する。
【0028】
また光吸収層18および受光部5の各半導体層19〜21は、発光部4の半導体レーザLD上の一部を残して形成され、この半導体レーザLD上の残した面上にはその一部を覆って半導体レーザLDのp側電極とフォトダイオードPDのp側電極とを共用するp側電極22が形成されている。一方、第3の半導体層21上にフォトダイオードPD1 ,PD2 のn側電極231、232が形成され、半導体基板11の下面に半導体レーザLDのn側電極23が形成されている。
【0029】
そして、受光部5を構成する第1の半導体層19、第2の半導体層20および第3の半導体層21の中央には、例えばエッチング等の方法で溝25が形成され、受光部5が2つのフォトダイオードPD1 ,PD2 に2分割されている。
従って、この2つのフォトダイオードPD1 ,PD2 は、そのpin接合端面が半導体レーザLDの共振器端面に臨むように併設される。
【0030】
戻り光LR は、前述のように収束手段3により光回折限界近傍まで収束され、受光部5はその各フォトダイオードPD1 ,PD2 の少なくとも一部の受光面が、この光回折限界内の位置に設けられるようにする。
【0031】
次に、この光学装置におけるトラッキングサーボ信号検出について説明する。
図2に示すように、発光部4の半導体レーザLDからレーザ光が出射され、この出射光LF が前述のように被照射部2からの戻り光LR を生じて、この戻り光LR が受光部5を構成する2分割フォトダイオードPD1 およびPD2 において受光される。
そして、これらフォトダイオードPD1 およびPD2 で受光した信号を用いて、プッシュプル法により例えば差動増幅器40を介してトラッキングサーボ信号の検出を行う。
【0032】
次に、共焦点光学系におけるプッシュプル法によるトラッキングサーボ信号の検出について説明する。
【0033】
図23に、記録媒体例えば光ディスク上の反射点を挟んで、その両側に入射光側と反射光側の光路図を示した模式図を示すように、本発明を適用した光学ピックアップ70では、対物レンズ71を経て収束された入射光LF が、光記録媒体例えば光ディスク72の記録ピットに入射し、図26に示した従来の場合と同様に、光ディスクで反射するとともに回折し、0次回折光、±1次回折光の3つのスポットに分割され、反射光LR を形成する。これらの回折光はそれぞれ干渉して、光ディスク72から戻る反射光LR による遠視野像の光強度が変化する。
【0034】
この光学装置においては、図26と同様に複数の検出器、例えば検出器Aおよび検出器Bを設ける構成とするが、これらの検出器は、図23に示すように反射光LR が対物レンズ71等収束手段により収束され焦点となる位置、すなわち共焦点の近傍に配置されて共焦点光学系を形成する。
このとき図26に示した従来の場合と比較して、検出器Aおよび検出器Bに照射される反射光LR のスポットは絞られ小さくなることから、より小さい検出器での検出が可能となる。
【0035】
そしてプッシュプル法においては、被照射部の光ディスク上のトラッキング案内溝により反射回折された光を、対称に配置された2分割フォトダイオードPD上の2つの受光部での出力差として取り出すことにより、トラッキングサーボ信号を検出する。
【0036】
次に図24Aおよび図24Bに光ディスク上における照射スポットの照射位置スポットと反射回折光の分布の関係を模式図により示す。照射スポットの中心と案内溝(グルーブ部)の中心が一致している場合には図24Aに示すように、左右対称な反射回折光分布が得られ、2つのフォトダイオードPD(C,D)で受光する光の強度が一致する(C=D)。照射スポットの中心と、案内溝と案内溝の中間部(ランド部)が一致している場合も、図24Aと同様に左右対称な反射回折光分布が得られ、2つのPDで受光する光の強度が一致する。一方、図24Bに示すように、照射スポットの中心がグルーブ部やランド部の中心にない場合は、左右非対称の回折光分布が得られ、2つのフォトダイオードPD(C,D)で受光する光強度が一致しない。
このため、図24Cに照射スポット中心の位置と受光部の出力差の関係を示すように、照射スポットがトラックを横切ったときの2つの受光部の出力差は、S字曲線となる。
【0037】
上述の検出動作を、図25に示す光ディスクからの反射回折光の模式図を用いて、より詳しく説明する。トラックピッチPが光スポットの大きさになると案内溝は回折格子のように見える。つまりこのときPsinθ=Nλ(Nは整数)を満足する方向で光の位相が重なって、光強度が強くなる。すなわち0次および±1次の回折光が重なる領域では、トラックずれによる干渉効果によりビームスポットの強度分布が変化するので、ここに2分割フォトダイオードPDによる検出器を配置し、これらの出力差を検出すれば、トラッキングサーボ信号の検出を行うことができる。このときトラッキングサーボ信号の強度は、案内溝の深さがλ/8nのとき最も強くなり、λ/4nのとき干渉する回折光がお互いに打ち消され強度が0となる。
【0038】
そして、この実施例1の光学装置では、差動増幅器40を用いて例えばフォトダイオードPD1 の信号とフォトダイオードPD2 の信号の差信号すなわち(PD2 −PD1 )の信号をトラッキングサーボの検出信号とする。
また、両フォトダイオードPD1 およびPD2 からの例えば(PD1 +PD2 )の加算信号を検出信号として、光ディスク上の記録の読み出しすなわちRF信号の検出を行うことができる。
【0039】
この実施例1の光学装置の製造方法を説明する。
図11Aに示すように、第1導電型例えばn型の高不純物濃度の{100}結晶面を主面とするGaAsからなる半導体基板11を用意する。この半導体基板11上に、半導体レーザLDを構成する各半導体層をエピタキシャル成長する。すなわち、順次半導体基板11と同導電型のn型のGaAsからなるバッファ層12およびn型のAlGaAsからなる第1のクラッド層13、AlGaAsからなる活性層14、第1のクラッド層と異なる第2導電型すなわちp型のAlGaAsからなる第2のクラッド層15、第2導電型すなわちp型のGaAsからなるキャップ層16とを順次MOCVD等によってエピタキシーした積層半導体層を構成する。
【0040】
次に、図11Bに示すように、これらエピタキシャル成長した積層半導体層の表面を覆って全面的にSiO2 からなる絶縁膜35を形成する。
【0041】
その後、図12Cに示すように、絶縁膜35の一部をフォトリソグラフィー等によりエッチングして、ストライプ状のパターンにする。
【0042】
図12Dに示すように、絶縁膜35によるこのストライプ状のパターンをマスクとして、キャップ層16および第2のクラッド層15の一部にウエットエッチングを行い、このパターンを転写する。
【0043】
次に図13Eに示すように、エッチオフされた第2のクラッド層15上に選択成長により第1導電型すなわちn型の高不純物濃度のGaAsからなる電流狭窄層17を形成する。
【0044】
次に図13Fに示すように、マスクとして用いた絶縁膜35を除去する。
また電流狭窄層17表面の突起部分を平坦化する。尚、この突起部分の平坦化処理を省略することもできる。
【0045】
この後、必要に応じてストライプを構成するキャップ層16および第2のクラッド層15に例えばZnによる第2導電型例えばp型の高濃度の不純物拡散を行う。
この不純物拡散は、図11Aにおいて積層膜を形成した後に行ってもよい。
【0046】
次に図14Gに示すように、後に受光部5の選択成長マスクとなるSiO2 からなる絶縁膜24を表面を覆って全面的に形成する。
さらに、図14Hに示すように、受光部5の選択成長を行う部分の絶縁膜24を除去する。このとき絶縁膜24でマスクする部分は、後に発光部4の半導体レーザLDのp側の電極を形成するために、受光部5を構成する半導体層の選択成長を行わない領域である。
【0047】
次に、図15Iに示すように、順次MOCVD等によるエピタキシーによって、第2導電型すなわちp型の高不純物濃度のGaAsよりなる光吸収層18、第2導電型すなわちp型のGaAsよりなる第1の半導体層19、i型のGaAsよりなる第2の半導体層20および第1導電型すなわちn型のGaAsよりなる第3の半導体層21を積層形成する。これによりフォトダイオードPDからなる受光部5を形成する。
【0048】
図15Jに示すように、エッチングにより第3の半導体層21、第2の半導体層20、第1の半導体層の一部にフォトダイオードを2分割する溝25を形成する。この溝は、受光部5の中央に位置し、その向きが先のストライプパターンと平行に形成されている。これによりフォトダイオードがPD1 ,PD2 に2分割される。
【0049】
次に図16Kに示すように、選択成長マスクとした絶縁膜24のストライプパターン上の部分を除去し、コンタクトホール36を形成する。
【0050】
次に図16Lに示すように、このコンタクトホール36上と絶縁膜24上とを含んで蒸着によりTi/Pt/Auからなるp側電極22を形成し、また各フォトダイオードPD1 ,PD2 の第3の半導体層21上にそれぞれAuGe/Ni/Auからなるn側の電極231、232を形成する。
【0051】
最後に半導体基板11をラッピングし、半導体基板11の裏面に蒸着によりAuGe/Ni/Auからなる半導体レーザLDのn側電極23を形成し、熱処理によりp側電極22および各n側電極23、231、232を合金化させる。
このようにして、図1に示したような本実施例の光学装置を構成する光学素子10を形成することができる。
【0052】
本実施例による光学装置は、従来の光学装置と比較して、レンズのずれやディスクの反り・傾きに対するマージンを大きくでき、安定して正確にトラッキングサーボ信号や光ディスク上の記録を読み出したRF信号等の各種信号の検出ができる。
【0053】
また本実施例によれば、発光部と受光部とを同一半導体基板上に形成したので、光学ピックアップ全体のサイズが縮小できる。
被照射部からの戻り光が出射光と同じ光路をたどることから、各光学部品のアライメント調整が簡単である。また、受光部に戻る光の割合を大きくできる。
【0054】
そして、レンズのずれやディスクの反り・傾きに対するマージンを大きくできることから、安定したトラッキングサーボ信号検出が可能である。
半導体レーザLDの端面と、フォトダイオードPDの受光面とは劈開によって作製することができ、半導体レーザをいわゆる面発光構造にする必要がない。
【0055】
実施例1では、光吸収層18にLDおよびPDの共通のp側電極22を形成したが、光吸収層とLDおよびPDの共通のp側電極を形成する境界層とを別の層として積層形成する構成としてもよい。
【0056】
またフォトダイオードPD分割のための溝25は、この場合平坦面上の製造プロセスとすることができ、容易に形成できるものである。
この溝25の代わりに、拡散層やイオン注入層によりフォトダイオードPDを分割することもできる。
【0057】
実施例1では、受光部を発光部の直上に積層し、その間に光吸収層を配置した構成の例であるが、この発光部と受光部との間に光吸収および電流阻止を行う層を配置する構成とすることもできる。この例を次の図3に示す。
【0058】
図3は、本発明の光学装置の他の例(以下実施例2とする)の斜視図を示す。
この例では、図1に示した実施例1の光学素子10における光吸収層18のかわりに例えばn型とp型のGaAsの積層体による光吸収兼電流阻止層26を設け、その上にPIN型の2つのフォトダイオードPD(PD1 ,PD2 )による受光部5を構成する。
【0059】
すなわち、実施例1と同様の構造の半導体レーザLDの上に、光吸収兼電流阻止層26を介してPIN型のフォトダイオードが形成されてなる。
尚、この図3に示す実施例2では、半導体レーザLD上面の電流狭窄層17の突起部を平坦化しないで残している。これにより選択成長マスクとして用いる絶縁層24表面にも突起が現れている。
【0060】
さらに、受光部のフォトダイオードPDを構成する各半導体層は、実施例1とはその導電型が逆とされ、第1導電型すなわちn型の第1の半導体層27、i型の第2の半導体層28、第2導電型すなわちp型の第3の半導体層29により構成される。
【0061】
図3の場合には、発光部4の各電極は図1と同じ配置で、受光部5の電極は、選択成長を2段階にしたり成長後にエッチングすることにより、第1の半導体層27に段差を設けここにn側電極233を配置し、第3の半導体層29の上にp側電極221および222を配置している。すなわち22および23は半導体レーザLDのp側電極およびn側電極、233はフォトダイオードPD1 およびPD2 の共通のn型電極、221および222はそれぞれフォトダイオードPD1 ,PD2 のp型電極を示す。
【0062】
光吸収兼電流阻止層26は、pn構造、pnp構造のGaAs層やこれらを繰り返し形成した積層膜により構成するが、この他バンドギャップの大きい材料や超格子層、あるいはキャリアキラー層としてnまたはp型の高不純物濃度の層やSI(Semi-Insulator)等により構成することもできる。
【0063】
その他の構成は、実施例1と同じであるので、実施例1と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
【0064】
この実施例2の光学装置によれば、トラッキングサーボ信号が安定して得られる等、実施例1の光学装置と同様な効果を得ることができる。
またこの実施例2では、光吸収兼電流阻止層26により発光部4と受光部5とが電気的に分離されるため、発光部4と受光部5のp側電極およびn側電極を独立して形成することができる。
【0065】
実施例1ではフォトダイオードの受光面を積層膜の端面例えば劈開面等により構成し、半導体レーザLDの端面と同一の面としたが、フォトダイオードの受光面を半導体レーザLDの端面に対し斜めに形成した構成とすることもできる。
半導体レーザLDの端面に対し斜めに形成された、特定の結晶面をフォトダイオードの受光面とする構成とした例を次の図4に示す。
【0066】
図4は、本発明の光学装置のさらに他の例(以下実施例3とする)の斜視図を示す。この例では、受光部5を構成する2つのフォトダイオードの受光面を半導体層の特定の結晶面として形成した例である。
【0067】
図4に示すように、図1に示した実施例1と同じ構成の半導体レーザLDからなる発光部4上に、絶縁膜24および24Aをマスクとした選択成長により、第2導電型すなわちp型の高不純物濃度のGaAsよりなる光吸収層18、第2導電型すなわちp型のGaAsからなる第1の半導体層30、第1導電型すなわちn型のGaAsからなる第2の半導体層31が形成されて、発光部4の半導体レーザLDの共振器端面の側の第2の半導体層31には、共振器端面に対して斜めに(111)または(110)結晶面が形成され、この結晶面がフォトダイオードPD(PD1 ,PD2 )の受光面とされている。
【0068】
この場合の光学装置の製造は、図11〜図16に示した実施例1と同様の工程を採り、実施例1で図14Hに示したように絶縁膜24による選択成長マスクを形成する工程において、図17に示すように半導体レーザLDの端面側にも細長く絶縁膜24Aによるマスクを残すようにする。この細長く残された絶縁膜24Aによって第1の半導体層30および第2の半導体層31が共振器端面に対して(111)または(110)結晶面を受光面側に有するように選択成長される。
【0069】
その他の構成は、実施例1と同じであるので、実施例1と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
【0070】
この例における信号検出は、図2に示した実施例1の場合と同様にして行うことができる。すなわち図5に示すように、発光部4の半導体レーザLDからレーザ光が出射され、この出射光LF が前述のように被照射部2からの戻り光LR を生じて、この戻り光LR が受光部5を構成する2分割フォトダイオードPD1 およびPD2 において受光される。
そして、これらフォトダイオードPD1 およびPD2 で受光した信号を用いて、プッシュプル法により差動増幅器40において例えば(PD2 −PD1 )の差信号を検出信号として、トラッキングサーボ信号の検出を行う。
【0071】
この実施例3の光学装置によれば、トラッキングサーボ信号が安定して得られる等、実施例1の光学装置と同様な効果を得ることができる。
またこの実施例3では、受光面が共振器端面に対して斜めに形成されているため、戻り光LR が斜めに入射し、受光面積が広くとれる。
【0072】
この実施例3の場合、フォトダイオードPDを構成するpn接合は、図4のように連続積層成長により形成してもよいし、例えば第1の半導体層の結晶成長の後に不純物の拡散により形成してもよい。拡散によりフォトダイオードPD1 およびPD2 を形成する場合には、特定の結晶面に限らずエッチング面によっても受光面を形成できる。
また、フォトダイオードPDとしてpin結合を有するPIN型に構成することもできる。
【0073】
図6に、本発明の光学装置のさらに他の例(以下実施例4とする)の斜視図を示す。この例は図4に示した実施例3の構造に対して、図3に示した実施例2のように光吸収兼電流阻止層26を設ける構成としたものである。
【0074】
実施例3と同一の構造の半導体レーザLD上に絶縁膜24および24Aをマスクとした選択成長により、pn構造のGaAsからなる光吸収兼電流阻止層26、第1導電型例えばn型のGaAsからなる第1の半導体層33、第2導電型例えばp型のGaAsからなる第2の半導体層34が形成されて、発光部4の半導体レーザLDの共振器端面に対して斜めに(111)または(110)結晶面が形成されている。
【0075】
この場合には、フォトダイオードPD1 ,PD2 を構成する各半導体層の導電型が実施例3と逆になる。
またこの例では、両フォトダイオードPD1 ,PD2 を含む中央部を例えば選択エッチングしてn型の第1の半導体層33を露出させ、この第1の半導体層33に両フォトダイオードPD1 ,PD2 の共通のn側電極233を形成し、p型の第2の半導体層34上にそれぞれフォトダイオードPD1 ,PD2 のp側電極221、222を形成する。すなわち実施例2と同様に、発光部4と受光部5のp側電極およびn側電極をそれぞれ独立して形成できる。
【0076】
その他の構成は、実施例1または実施例3と同じであるので、これら実施例と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
【0077】
この実施例4の光学装置によれば、トラッキングサーボ信号が安定して得られる等、実施例1の光学装置と同様な効果を得ることができる。
【0078】
図7に、本発明の光学装置のさらに他の例(以下実施例5とする)の斜視図を示す。この例では半導体レーザLDの電流狭窄層とフォトダイオードとを同一のマスクで連続して選択成長により形成する例である。
【0079】
この例では、実施例1と同じ構造の半導体レーザLDを形成した後に、電流狭窄層17を形成するために用いた絶縁膜35によるマスクをそのまま用いて、その両側にpn構造のGaAsからなる光吸収兼電流阻止層26、第1導電型例えばn型のGaAsからなる第1の半導体層27、i型のGaAsからなる第2の半導体層28、第2導電型例えばp型のGaAsからなる第3の半導体層29を順次選択成長させて、2つのPIN型のフォトダイオードPD1 ,PD2 を形成する。
【0080】
各フォトダイオードPD1 およびPD2 のn側電極231および232は、エッチングまたは2段階の選択成長によりn型の第1の半導体層27に段差を設け、この段差の上に形成されている。また第3の半導体層29の上には、各フォトダイオードPD1 およびPD2 のp側電極221および222が形成されている。
半導体レーザLDのp側電極22は、光吸収兼電流阻止層26までエッチオフして、エッチオフした部分に絶縁層24を形成した後、図示しないが絶縁層24に開けたコンタクトホールを介して絶縁層24上に形成する。
【0081】
その他の構成は、実施例1〜4と同じであるので、これら実施例と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
【0082】
この実施例5の光学装置によれば、トラッキングサーボ信号が安定して得られる等、実施例1の光学装置と同様な効果を得ることができる。
この実施例5では、実施例2や実施例4と同じく、半導体レーザLDとフォトダイオードPDの電極がそれぞれ独立して形成される。
また、この実施例5では、選択成長の回数を減らすことができ、またマスクによりフォトダイオードの分割がセルフアライメントできる利点を有する。
【0083】
実施例1では半導体レーザLDの直上にフォトダイオードPDを形成したが、フォトダイオードPDを半導体レーザLDの直下に形成することもできる。
【0084】
図8に、本発明の光学装置のさらに他の例(以下実施例6とする)の斜視図を示す。この例では受光部5を発光部4の直下に形成し、また受光部4のフォトダイオードPDを、p型の半導体層41をn型の半導体層42で挟んだ構造により構成するものである。
【0085】
この光学装置は、第1導電型例えばn型の高不純物濃度のGaAsからなる半導体基板11上に、第1導電型すなわちn型のGaAsからなるバッファ層12が形成され、その上にp型の半導体層41をn型の半導体層42で挟んでフォトダイオードPDが形成されている。p型の半導体層41は、その中央部がストライプ状にn型の半導体層42に置き換えられていて、これにより左右に2つのフォトダイオードPD1 ,PD2 が形成されている。
【0086】
そして、フォトダイオードPDの上には、光吸収兼電流阻止層26を介して、第1導電型すなわちn型のクラッド層13、活性層14、第2導電型すなわちp型のクラッド層15、第2導電型すなわちp型のキャップ層、電流狭窄層17が形成されて、実施例1と同様の構造の半導体レーザLDが形成されている。
【0087】
半導体レーザLD上には、半導体レーザLDのp側電極22が形成されている。
半導体レーザLDのn側電極23は、半導体レーザLD構造の一部をn型のクラッド層までエッチングして形成した段差上に形成されている。
【0088】
フォトダイオードPD1 ,PD2 の各p側電極221,222は、半導体レーザLD構造の一部をp型の半導体層41までエッチングして形成されている。図8においては、PD1 のp側電極221は半導体レーザLDに隠れた向こう側に形成されている。
フォトダイオードPD1 ,PD2 の共用のn側電極233は、半導体基板11の裏面に形成されている。
【0089】
その他の構成は、実施例1〜4と同じであるので、これら実施例と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
【0090】
このようにp型の半導体層41をn型の半導体層42で挟んだことにより、pn接合を広く取って受光面積を大きくすることができる。
【0091】
この実施例6の光学装置によれば、トラッキングサーボ信号が安定して得られる等、実施例1の光学装置と同様な効果を得ることができる。
またこの実施例6では、上述の他の実施例で行った、溝25の形成等によるフォトダイオードPDの分割は不要となる。
【0092】
この場合フォトダイオードPDの形成とその分離は、n型の半導体層42内に中央部を除いてp型の半導体層41を選択拡散により形成してもよく、またn型の半導体層42上にp型の半導体層41を成長させた後にエッチングによりp型の半導体層41の中央部を除去して分離してもよい。
【0093】
この実施例6の構成でも、p型の半導体層41とn型の半導体層42のと間にi型の半導体層を挟んで、PIN型のフォトダイオードとする構成を採ることができる。
【0094】
上述の各実施例では、受光部5を発光部4の直上あるいは直下の一方に形成したが、フォトダイオードPDからなる受光部5が発光部4の直上および直下に2つ形成された構成とすることもできる。
この場合には、上下に複数フォトダイオードを形成するため、実施例6と同じくフォトダイオードの分割が不要となる。
【0095】
この場合には、発光部4の上下に2つのフォトダイオードPD1 ,PD2 が作られることになるので、これら上下のフォトダイオードPD1 およびPD2 により、プッシュプル法によるトラッキングサーボ信号の検出を行うことができる。発光部4の直上と直下のフォトダイオードPDをそれぞれPD1 ,PD2 として、上述の各実施例と同様に(PD2 −PD1 )の信号を検出信号として、プッシュプル法によるトラッキングサーボ信号の検出ができる。
【0096】
ところで、例えば高記録密度化に伴って、被照射部となる光記録媒体のトラック間隔が狭くなるが、このとき隣接トラック間のクロストークが生じることを防ぐために、半導体レーザLDの活性層15の上下でトラッキングサーボを行う必要が生じることがある。この場合でも、本発明の光学装置を適用することにより、プッシュプル法によるトラッキングサーボ信号の検出を正確に行うことができる。
【0097】
また、上述の各実施例のように光学素子10を構成することにより、発光部4と受光部5との間隔を数μm以下にすることができ、戻り光LR の回折限界内に受光部を設けることができる。
【0098】
次に本発明を実際の光学装置に適用する場合について説明する。
本発明の光学装置は、ジャンクションアップ(junction up )すなわち下から順にヒートシンク/化合物半導体基板/半導体レーザの形の接合によりマウントすることができる。
【0099】
さらに放熱性を考慮して、ヒートシンクの役目をするシリコン基板等の上にジャンクションダウン(junction down )すなわち下から順にヒートシンク/半導体レーザ/化合物半導体基板の形の接合によりマウントすることもできる。また、サブマウントとなるシリコン基板にリアモニタPDを作りこんだいわゆるLOPとすることもできる。
【0100】
このLOPを適用する場合の光学装置の接続例を図18に示す。
この図18における各端子の配置は、先の実施例1および実施例3のように半導体レーザLDとフォトダイオードPDと一方の電極例えばp側の電極を共用する場合の例である。
【0101】
レーザ出力を調整するモニタ用フォトダイオードPDM を作り込んだシリコン基板48上に、フォトダイオードPD1 用の端子TPD1 、PD2 用の端子TPD2 、半導体レーザLD・フォトダイオードPDの共用電極用の端子TLPC 、モニタ用フォトダイオードPDM の端子TM 、接地用端子TG が配置されている。
そして、フォトダイオードPD1 用の端子TPD1 、PD2 用の端子TPD2 、半導体レーザLD・フォトダイオードPDの共用電極用の端子TLPC に、それぞれ光学素子10の各電極231、232、22が接合されて電気的に接続される。光学素子10の半導体基板11の裏面に形成された半導体レーザLDのn側電極23は、図示しないが接地端子TG に金属細線によりワイヤボンディングされる。
【0102】
この他の電極の構成の場合についても、各端子を電極配置に応じて配置形成して同様にして接続ができる。
【0103】
図1に示した実施例1のように、半導体レーザLDとフォトダイオードPDの共用のp側電極22と、フォトダイオードPD1 ,PD2 のn側電極231および232に段差がある場合には、ワイヤ等配線により接続してもよいが、例えば図9に示すように、低い方の電極、図9では共用のp側電極22上にAuの電解メッキ43により同じ高さまでかさ上げすることもできる。
【0104】
また図10に示すように、絶縁膜24からなる選択成長マスクを、電極形成部の一部で除去し、この部分を選択成長させて段差を形成し、段差の上を絶縁膜45で覆って、絶縁膜24に開けたコンタクトホールと接続されたp側電極22が絶縁膜45上に蒸着されるようにして、電極の高さを揃えることもできる。
【0105】
こうして接続した光学素子をパッケージして、光学装置の発光部および受光部として構成することができる。
【0106】
これを光ディスクの光学ピックアップに適用する場合には、例えば図19に本発明の光学装置を適用する光学ピックアップの一例の概略図を示すように、前述の光学素子10を封止したいわゆる光学パッケージ8と、ハーフミラー7と第2の受光部6を備え、第2の受光部6はフォトダイオード等受光素子を各種信号の検出が行えるように配置する。
この光学装置では、出射光LF はハーフミラー7で反射し、収束手段3を経て被照射部2で反射して戻り光LR を生じ、ハーフミラー7によりこの戻り光LR を分離して、光学パッケージ8内にありトラッキングサーボ信号を検出する発光部4近傍のCLC構成をなす受光部5と、フォーカスサーボ信号および記録情報を含んだRF(高周波)信号を検出する第2の受光部6とによりそれぞれ受光する。
【0107】
そして、受光部5においてプッシュプル法等によるトラッキングサーボ信号の検出を行い、第2の受光部6では非点収差法等によるフォーカスサーボ信号の検出およびRF信号の検出を行う。
【0108】
この図19のように光学ピックアップを構成することにより、3スポット法によるトラッキングサーボ信号の検出を行う場合に用いる回折格子が不要となるので、被照射部2に達する光の効率が大きくなり、また迷光が生じなくなる。
【0109】
上述の各例は、光ディスク、相変化光ディスク、光磁気ディスク等の光記録媒体の記録の読み出しあるいは書き込みを行う光学装置に適用して、高効率で安定なトラッキングサーボ信号の検出を行うことができる。
また、本発明装置はフォーカスサーボを必要としない共焦点顕微鏡の光源および検出器としても適用できる。
【0110】
基板等の半導体材料は、上述のGaAs・AlGaAs系の他にAlGaInP系、ZnSe系、InP系を用いることもできる。
【0111】
さらに複数の受光部によって共焦点光学系での光強度分布を検出可能なため、非点収差法によるフォーカスサーボや、微細な各受光部をピンホールやスリットと見れば超分解能の可能性を持つ。
また光スポットのエッジの一部を検出することにより光磁気信号の検出(Marc D.Levenson,APPLIED OPTICS,Vol.30,No.2,10(1991) 参照)等の応用も可能である。
【0112】
次に本発明の光学装置をいわゆるレーザカプラーに適用した場合の例を示す。
図20Aは、本発明の光学装置をいわゆるレーザカプラに用いた例の概略構成図を示す。
ここでは、図18に示したシリコン基板48上にマウントした前述の光学素子10を光源として、これらの部品とマイクロプリズム60とが基盤すなわち、例えばシリコン基板50上に配置されてレーザカプラを構成している。マイクロプリズム60下に2つの4分割フォトダイオードPD1 〜PD4 ,PD5 〜PD8 が配置される。フォトダイオードPD1 〜PD8 は、シリコン基板50の表面に拡散などによって形成される。
この4分割フォトダイオードは、図20Bにその拡大平面図を示すように、フォトダイオードPD1 ,PD2 とフォトダイオードPD3 ,PD4 が対称であり、フォーカスおよびトラッキングが合った状態で光量がPD1 +PD4 =PD2 +PD3 となるように配置形成されている。PD5 〜PD8 についても同様である。
【0113】
このレーザカプラでは、光学素子10の半導体レーザLDからの出射光LF がマイクロプリズム60の例えば45°のハーフミラー斜面で反射して図において垂直方向に向かい、被照射部、例えばディスクに照射される。ディスクで反射された戻り光LR の一部LR1はマイクロプリズム60のハーフミラー斜面で反射して、光学素子10のフォトダイオードPD9 、PD10(図21参照)で受光される。戻り光LR の他の一部LR2は、ハーフミラー斜面よりマイクロプリズム60内に入射され、まず4分割フォトダイオードPD1 〜PD4 で受光されるとともに反射されて、これがマイクロプリズム60上面で反射された後にもう一方の4分割フォトダイオードPD5 〜PD8 でも受光される。
【0114】
ところで、通常のレーザカプラでは、4分割フォトダイオードPD1 〜PD4 ,PD5 〜PD8 から得られる例えば〔(PD1 +PD2 +PD7 +PD8 )−(PD3 +PD4 +PD5 +PD6 )〕の信号を検出信号としてプッシュプル法によりトラッキングサーボを行い、また4分割フォトダイオードPD1 〜PD4 ,PD5 〜PD8 を用いてフォーカス信号、RF信号の検出を行っているが、この場合、前述のようにディスクやレンズのずれなどによりオフセットが生じる欠点を有する。
【0115】
しかしながら、図20Aに示した構成の光学装置においては、トラッキングサーボ信号の検出を発光部4とCLC構成をなす受光部5で行うことにより、共焦点の特性からオフセットを回避することができる。
すなわち図21に図20Aのレーザカプラの光源部分の拡大図を示すように、光学素子10に半導体レーザLD近傍に配置形成された2つのフォトダイオードPD9 およびPD10とこれらに接続される端子TPD9 ,TPD10および半導体レーザLDの電極端子TL が配置形成される。そして2つのフォトダイオードPD9 およびPD10にて戻り光LR1を受光し、これにより前述の各実施例と同様に、差動増幅器により例えば(PD10−PD9 )の差信号をトラッキングサーボの検出信号として検出する。
【0116】
尚、フォーカスサーボ信号およびRF信号は、通常のレーザーカプラと同様にマイクロプリズム60内の4分割フォトダイオードPD1 〜PD4 ,PD5 〜PD8 により検出する。
【0117】
フォーカスサーボ信号は、例えば〔(PD1 +PD4 −PD2 −PD3 )−(PD5 +PD8 −PD6 −PD7 )〕の信号を検出信号とする。
RF信号は、例えば(PD1 +PD2 +PD3 +PD4 +PD5 +PD6 +PD7 +PD8 )の信号すなわち全ての和信号を検出信号とする。
【0118】
このような構成とすることにより、レーザーカプラにおいて、各種信号の検出を可能とし、かつオフセットの影響なくトラッキングサーボ信号を得ることができる。
【0119】
上述の各例は本発明の光学装置の一例であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。
【0120】
本発明の光学装置を適用する被照射部2としては、例えばコンパクトディスク、相変化光ディスク、光磁気ディスク等の各種光学ディスクを適用することができる。いずれの場合も本発明の光学装置を適用することにより、安定してトラッキングサーボ信号等各種信号の検出ができる。
【0121】
【発明の効果】
上述の本発明によれば、発光部に戻る光の共焦点の近傍に受光部を配置し、特に発光部と受光部とを同一基板上に形成することにより、光学装置全体のサイズが縮小でき、光学部品の点数を少なくすることができる。これにより光学装置の小型化が図られることになる。
【0122】
出射光と戻り光が同軸の経路をたどることから、光学系が単純になり、しかも位置合わせの調整が簡単になる。その上ビームスプリッタ等で分割する従来の場合と比較して、受光部に戻る光の割合を大きくでき、受光量を多くできる。
従って、より低いレーザ出力で同じ受光量を実現でき、消費電力の少ない光学装置である。
【0123】
戻り光の共焦点近傍で受光することにより、遠視野で行う場合よりも安定した正確にプッシュプル検出を行うことができることから、安定したトラッキングサーボ信号検出が可能である。またこのとき複数個の受光部を配置し、戻り光を分割させればフォーカスサーボ信号等各種信号の検出ができ、また信号の情報量が増える。
【0124】
また本発明の光学装置では発光部を面発光構造にする必要がないため、通常の半導体レーザ構造の製造プロセスと同様にして作製でき、かつレーザ特性に有利である。
また半導体レーザの構造や光学装置を構成する光学系の設計の許容性・自由度も大きい。従って、光学装置の設計および製造が容易にできるようになる。
【0125】
本発明を、光ディスク、相変化光ディスク、光磁気ディスクを光記録媒体として用いる光学装置に適用することにより、従来より低消費電力化、装置の小型化、信号検出すなわち再生や記録の安定化を図ることができることから、性能の優れた光学装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学装置の一例の斜視図である。
【図2】図1の光学装置における信号の検出を示す図である。
【図3】本発明の光学装置の他の例の斜視図である。
【図4】本発明の光学装置のさらに他の例の斜視図である。
【図5】図4の光学装置における信号の検出を示す図である。
【図6】本発明の光学装置のさらに他の例の斜視図である。
【図7】本発明の光学装置のさらに他の例の斜視図である。
【図8】本発明の光学装置のさらに他の例の斜視図である。
【図9】電解メッキにより電極をかさ上げする場合を示す図である。
【図10】電極形成面を段差有するように形成しこれを覆って電極を蒸着する場合を示す図である。
【図11】A 図1に示した光学装置の製造工程図である。
B 図1に示した光学装置の製造工程図である。
【図12】C 図1に示した光学装置の製造工程図である。
D 図1に示した光学装置の製造工程図である。
【図13】E 図1に示した光学装置の製造工程図である。
F 図1に示した光学装置の製造工程図である。
【図14】G 図1に示した光学装置の製造工程図である。
H 図1に示した光学装置の製造工程図である。
【図15】I 図1に示した光学装置の製造工程図である。
J 図1に示した光学装置の製造工程図である。
【図16】K 図1に示した光学装置の製造工程図である。
L 図1に示した光学装置の製造工程図である。
【図17】図4に示した光学装置の一工程の製造工程図である。
【図18】本発明の光学装置の接続例を示す図である。
【図19】本発明の光学装置を適用する光学ピックアップの一例の概略図である。
【図20】A 本発明の光学装置をレーザカプラに適用した例の概略構成図である。
B 図20Aの4分割フォトダイオードの拡大平面図である。
【図21】図20Aのレーザカプラの光源部分の拡大図である。
【図22】A 本発明を適用する共焦点光学系の概略構成図である。
B 図22Aの光学素子の拡大図である。
【図23】本発明を適用する光学系での光の反射と回折を示した模式図である。
【図24】A、B 光ディスク上における照射スポットの照射位置スポットと反射回折光の分布の関係の模式図である。
C 照射スポット中心の位置と受光部の出力差の関係を示す図である。
【図25】光ディスクからの反射回折光の模式図である。
【図26】従来の光学系による光の反射と回折を示した模式図である。
【符号の説明】
1 光学ピックアップ
2 被照射部
3 収束手段
4 発光部
LD 半導体レーザ
5 受光部
6 第2の受光部
F 出射光
R 戻り光、反射光
PD(PD1 〜PD10) フォトダイオード
7 ハーフミラー
8 光学パッケージ
10 光学素子
11 半導体基板
12 バッファ層
13 第1のクラッド層
14 活性層
15 第2のクラッド層
16 キャップ層
17 電流狭窄層
18 光吸収層
19 第1の半導体層(第2導電型)
20 第2の半導体層(i型)
21 第3の半導体層(第1導電型)
22、221、222 p側電極
23、231、232、233 n側電極
24、35 絶縁膜
25 溝
26 光吸収兼電流阻止層
27 第1の半導体層(第1導電型)
28 第2の半導体層(i型)
29 第3の半導体層(第2導電型)
30 第1の半導体層(第2導電型)
31 第2の半導体層(第1導電型)
33 第1の半導体層(第1導電型)
34 第2の半導体層(第2導電型)
36 コンタクトホール
40 差動増幅器
41 p型の半導体層
42 n型の半導体層
43 Au電解メッキ
45 絶縁膜
48、50 シリコン基板
PDM 出力制御モニタ用フォトダイオード
PD1 、TPD2 、TLPC 、TG 、TM 端子
PD9 、TPD10、TL 端子
60 マイクロプリズム
70、80 光学ピックアップ
71、81 対物レンズ
72、82 光ディスク

Claims (8)

  1. 互いに近接するように発光部と、
    複数の受光部とが同一基板上に積層され、
    上記複数の受光部は、上記発光部の共振器端面と同一の面を受光面として用いて、上記発光部の上記共振器端面から出射した光の被照射部からの上記共振器端面に向かう戻り光を共焦点近傍で受光検出することを特徴とする光学装置。
  2. 互いに近接するように発光部と、
    複数の受光部とが同一基板上に積層され、
    上記複数の受光部は、上記発光部の共振器端面に対して斜めに形成された面を受光面として用いて、上記発光部の上記共振器端面から出射した光の被照射部からの上記共振器端面に向かう戻り光を共焦点近傍で受光検出することを特徴とする光学装置。
  3. 上記受光部の斜めに形成された上記受光面の全部ないしは一部が(111)または(110)結晶面により形成されてなることを特徴とする請求項2に記載の光学装置。
  4. 上記発光部と上記受光部との間に光吸収層が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  5. 上記発光部と上記受光部との間に光吸収層が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の光学装置。
  6. 上記発光部と上記受光部との間に光吸収かつ電流阻止を行う層が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  7. 上記発光部と上記受光部との間に光吸収かつ電流阻止を行う層が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の光学装置。
  8. 基板上に第1のクラッド層、活性層および第2のクラッド層が順に積層されていることにより、発光素子が構成され、
    さらに上記第2のクラッド層上に複数の受光素子が積層され、
    上記複数の受光素子は、上記活性層から出射した光の被照射部からの戻り光の共焦点近傍に位置し、上記発光素子の共振器端面と同一の面を受光面として用い、
    上記複数の受光素子においてトラッキングサーボ信号を検出する
    ことを特徴とする光学装置。
JP23568095A 1995-09-13 1995-09-13 光学装置 Expired - Fee Related JP3882210B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23568095A JP3882210B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 光学装置
US08/712,365 US5793790A (en) 1995-09-13 1996-09-11 Optical device
DE69621538T DE69621538T2 (de) 1995-09-13 1996-09-12 Optische Vorrichtung
EP96114651A EP0763821B1 (en) 1995-09-13 1996-09-12 Optical device
KR1019960039627A KR100436199B1 (ko) 1995-09-13 1996-09-13 광학장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23568095A JP3882210B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0982936A JPH0982936A (ja) 1997-03-28
JP3882210B2 true JP3882210B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=16989622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23568095A Expired - Fee Related JP3882210B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 光学装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5793790A (ja)
EP (1) EP0763821B1 (ja)
JP (1) JP3882210B2 (ja)
KR (1) KR100436199B1 (ja)
DE (1) DE69621538T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10923615B2 (en) 2017-10-11 2021-02-16 Samsung Electronics Co.. Ltd. Light source-integrated light sensing system and electronic device including the same

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6266314B1 (en) * 1996-10-01 2001-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup device
US6556533B1 (en) 1996-10-01 2003-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup device
US6222202B1 (en) * 1998-10-06 2001-04-24 Agilent Technologies, Inc. System and method for the monolithic integration of a light emitting device and a photodetector for low bias voltage operation
KR100360143B1 (ko) * 1999-02-08 2002-11-07 샤프 가부시키가이샤 반도체 레이저 소자 및 그의 제조방법
JP2001077457A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Sony Corp 半導体レーザおよびその製造方法
KR100405940B1 (ko) * 2001-02-27 2003-12-18 한국과학기술연구원 수평결합형 레이저 다이오드
US6633716B2 (en) 2001-05-02 2003-10-14 Motorola, Inc. Optical device and method therefor
JP2002335032A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Sony Corp 光学装置およびその製造方法
KR100564587B1 (ko) * 2003-11-27 2006-03-28 삼성전자주식회사 포토 다이오드 및 이의 제조 방법
WO2005072224A2 (en) 2004-01-20 2005-08-11 Binoptics Corporation Integrated photonic devices
CN100405538C (zh) * 2004-01-20 2008-07-23 宾奥普迪克斯股份有限公司 集成光子器件
US7598527B2 (en) * 2004-01-20 2009-10-06 Binoptics Corporation Monitoring photodetector for integrated photonic devices
EP1735884B1 (en) * 2004-04-15 2010-11-10 Binoptics Corporation Multi-level integrated photonic devices
US7026700B2 (en) * 2004-06-24 2006-04-11 Intel Corporation Photodetector with polarization state sensor
US7259444B1 (en) * 2004-07-20 2007-08-21 Hrl Laboratories, Llc Optoelectronic device with patterned ion implant subcollector
JP4093213B2 (ja) * 2004-07-29 2008-06-04 松下電器産業株式会社 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置
US8154030B2 (en) * 2004-10-01 2012-04-10 Finisar Corporation Integrated diode in a silicon chip scale package
US20070064156A1 (en) * 2005-09-19 2007-03-22 Mediatek Inc. System and method for removing co-channel interference
JP4692272B2 (ja) * 2005-12-26 2011-06-01 ソニー株式会社 レーザ集積装置及び光ピックアップ装置
JP2008277445A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Opnext Japan Inc 半導体レーザおよび光モジュール
US8325566B2 (en) * 2009-03-19 2012-12-04 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head having a light source at least inclined from an opposed-to-medium surface
US8441895B2 (en) * 2009-11-20 2013-05-14 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head with light detector in element-integration surface
TW201216451A (en) * 2010-10-07 2012-04-16 Univ Nat Cheng Kung Integrated photodetecting device
US10867834B2 (en) * 2015-12-31 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method thereof
JP6201095B1 (ja) * 2016-04-27 2017-09-20 雫石 誠 撮像モジュール及び撮像装置
JP7206489B2 (ja) * 2019-03-07 2023-01-18 ミツミ電機株式会社 光学モジュール及び光学式エンコーダ
JP6829923B1 (ja) * 2020-08-03 2021-02-17 株式会社京都セミコンダクター 受光素子ユニット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5101389A (en) * 1989-08-04 1992-03-31 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording/reproducing apparatus
JPH05290403A (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップヘッド装置
JPH06224406A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Mitsubishi Electric Corp 光集積回路
JPH07114746A (ja) * 1993-08-25 1995-05-02 Sony Corp 光学装置
US5883913A (en) * 1993-12-27 1999-03-16 Sony Corporation Optical device
JP3541416B2 (ja) * 1994-03-08 2004-07-14 ソニー株式会社 光学装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10923615B2 (en) 2017-10-11 2021-02-16 Samsung Electronics Co.. Ltd. Light source-integrated light sensing system and electronic device including the same
US11749775B2 (en) 2017-10-11 2023-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Light source-integrated light sensing system and electronic device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5793790A (en) 1998-08-11
DE69621538D1 (de) 2002-07-11
KR970018646A (ko) 1997-04-30
DE69621538T2 (de) 2003-01-09
EP0763821A1 (en) 1997-03-19
KR100436199B1 (ko) 2004-07-31
EP0763821B1 (en) 2002-06-05
JPH0982936A (ja) 1997-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3882210B2 (ja) 光学装置
US5679947A (en) Optical device having a light emitter and a photosensor on the same optical axis
US5608233A (en) Optical device for magneto-optical disc system
US5233444A (en) Focus error detecting apparatus
US5708645A (en) Semiconductor laser device to detect a divided reflected light beam
KR20000048317A (ko) 반도체 발광 장치 및 그의 제조 방법
US6781944B1 (en) Optical information processor with monolithically integrated light emitting device, light receiving devices and optics
KR100479701B1 (ko) 광전자 장치
EP0686969B1 (en) Optical device
JPS61265742A (ja) 光ヘツド
JPH08235608A (ja) 光学装置
JP3533273B2 (ja) 光学装置
JP3912017B2 (ja) 発光素子実装体及び光学システム
JP2001250255A (ja) 光学装置及び光ディスク装置
JP3558121B2 (ja) 光学装置、光ディスク装置、及びこれらの光ビーム位置調整方法
JP4706162B2 (ja) 光学装置、光ディスク装置、及びこれらの光ビーム位置調整方法
JP2795913B2 (ja) 光ピックアップ
JP3157596B2 (ja) 光ヘッド
JPH07153111A (ja) 光ヘッド
JP2001250254A (ja) 光学装置及び光ディスク装置
JP4821829B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2000187876A (ja) 光学装置および光ディスク装置
JP2001250253A (ja) 光学装置、光ディスク装置、及びこれらの光スポット調整方法
JP2001250252A (ja) 光ディスク装置
JPH046632A (ja) 焦点検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees