JP3881888B2 - 光デバイスの製造方法 - Google Patents

光デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3881888B2
JP3881888B2 JP2001397051A JP2001397051A JP3881888B2 JP 3881888 B2 JP3881888 B2 JP 3881888B2 JP 2001397051 A JP2001397051 A JP 2001397051A JP 2001397051 A JP2001397051 A JP 2001397051A JP 3881888 B2 JP3881888 B2 JP 3881888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
manufacturing
optical device
substrate
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001397051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003197656A (ja
Inventor
伸晃 橋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001397051A priority Critical patent/JP3881888B2/ja
Priority to US10/308,877 priority patent/US7001797B2/en
Priority to CNB021593590A priority patent/CN1251484C/zh
Priority to CNB2005101250984A priority patent/CN100411122C/zh
Publication of JP2003197656A publication Critical patent/JP2003197656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881888B2 publication Critical patent/JP3881888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4244Mounting of the optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4251Sealed packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光デバイス製造方法関する。
【0002】
【背景技術】
受光部等のような光学的部分を有する光素子は、光学的部分を有する表面と封止するためのカバーとの間に空間を設けたほうがよいことがわかっている。このため、光素子が切断され、個片化された後に、光学的部分が光学的部分とカバーとの間に空間を設けてカバーによって封止される光デバイスの製造方法が知られている。ウエハ等の基板をダイシング等により切断する際には切削屑等が発生する。この切削屑等のゴミが光学的部分に付着したまま封止されると、その後に該空間内からゴミを除去することができなくなり、光デバイスの品質が低下するという問題があった。特に、マイクロレンズ付の光学的部分を有する固体撮像装置の場合には、マイクロレンズは凹凸を有するため、ゴミが付着しやすく、完全に除去するのが困難であった。このため、マイクロレンズ付の光学的部分を有する場合には、さらに固体撮像装置の品質が低下しやすいという問題があった。
【0003】
本発明は、この問題点を解決するものであり、その目的は、品質の高い光デバイス製造方法提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明に係る光デバイスの製造方法は、(a)光学的部分を有し、前記光学的部分の外側に電極が形成された光素子が複数形成された基板に、光透過性部分を有し、連結部によって連結することにより相互の位置が固定された複数のカバーを前記連結部が前記電極の上方に位置するように取り付け、それぞれの前記カバーによって、それぞれの前記光学的部分を封止し、
(b)前記連結部を第1のカッタで切断して、前記連結部における前記電極の上方の部分を除去し、
(c)前記基板を、第2のカッタで個々の前記光素子に切断することを含み、
前記第1のカッタの幅は前記第2のカッタの幅よりも大きい。
【0005】
本発明によれば、光学的部分を封止してから基板を切断するので、封止部内にゴミが入ることがなく、品質の高い光デバイスを得ることができる。
【0006】
(2)本発明に係る光デバイスの製造方法は、(a)少なくとも光透過性部分を有するプレート部と前記プレート部の周縁部に形成されたスペーサ部を有する複数のカバーの相互位置を固定し、
(b)光学的部分を有する光素子が複数形成された基板に、前記プレート部が前記光学的部分の上方に配置されるように前記複数のカバーを一度に取り付け、それぞれの前記カバーによって、それぞれの前記光学的部分を封止し、
(c)前記基板を、個々の前記光素子に切断することを含む。
【0007】
こうすることで、カバーの取り付けが簡単になる。
【0008】
(3)この光デバイスの製造方法において、
前記複数のカバーは、シートに貼り付けることにより、相互の位置が固定されたものであってもよい。
【0009】
(4)この光デバイスの製造方法において、
前記複数のカバーは、連結部によって連結することにより相互の位置が固定されたものであり、
(2)における前記()工程の後に、前記連結部を切断することをさらに含んでもよい。
【0010】
(5)この光デバイスの製造方法において、
前記複数のカバーは、前記連結部とともに一体的に形成されたものであってもよい。
【0011】
(6)この光デバイスの製造方法において、
第1のカッタで前記連結部を切断し、第2のカッタで前記基板を切断してもよい。
【0012】
(7)この光デバイスの製造方法において、
前記第1のカッタの幅は、第2のカッタの幅よりも大きくてもよい。
【0013】
(8)この光デバイスの製造方法において、
前記光素子には、前記光学的部分の外側に電極が形成されてなり、
前記連結部を切断するときに、前記連結部における前記電極の上方の部分を除去してもよい。
【0014】
これによれば、基板における電極の上方が開放されるので、電極に対する電気的な接続を採りやすくなる。
【0015】
(9)この光デバイスの製造方法において、
それぞれの前記カバーは、全体的に光透過性を有してもよい。
【0016】
(10)この光デバイスの製造方法において、
それぞれの前記カバーは、前記光学的部分の上方に配置されるプレート部と、前記プレート部の周縁部に形成されたスペーサ部と、を有し、前記プレート部の少なくとも一部が前記光透過性部分であってもよい。
【0017】
(11)この光デバイスの製造方法において、
(1)における前記(a)工程で、前記カバー及び前記光学的部分の間に空間が形成されるように、それぞれの前記光学的部分を封止してもよい。
【0018】
(12)この光デバイスの製造方法において、
(1)における前記(a)工程で、前記空間が真空になるように、それぞれの前記光学的部分を封止してもよい。
【0019】
(13)この光デバイスの製造方法において、
(1)における前記(a)工程で、前記空間を大気圧よりも減圧して、それぞれの前記光学的部分を封止してもよい。
【0020】
(14)この光デバイスの製造方法において、
(1)における前記(a)工程で、前記空間を窒素で充満するように、それぞれの前記光学的部分を封止してもよい。
【0021】
(15)この光デバイスの製造方法において、
(1)における前記(a)工程で、前記空間がドライエアで充満するように、それぞれの前記光学的部分を封止してもよい。
【0022】
(16)この光デバイスの製造方法において、
(2)における前記(b)工程で、前記カバー及び前記光学的部分の間に空間が形成されるように、それぞれの前記光学的部分を封止してもよい。
(17)この製造方法において、
(2)における前記(b)工程で、前記空間が真空になるように、それぞれの前記光学的部分を封止してもよい。
(18)この光デバイスの製造方法において、
(2)における前記(b)工程で、前記空間を大気圧よりも減圧して、それぞれの前記光学的部分を封止してもよい。
(19)この光デバイスの製造方法において、
(2)における前記(b)工程で、前記空間を窒素で充満するように、それぞれの前記光学的部分を封止してもよい。
(20)この光デバイスの製造方法において、
(2)における前記(b)工程で、前記空間がドライエアで充満するように、それぞれの前記光学的部分を封止してもよい。
21)この光デバイスの製造方法において、
前記光透過性部分は、少なくとも可視光を通過させ、赤外線を通過させなくてもよい。
【0023】
22)この光デバイスの製造方法において、
前記光学的部分が形成された前記基板は、半導体ウエハであってもよい。
【0024】
23)この光デバイスの製造方法において、
それぞれの前記光学的部分は、画像センシング用に並べられた複数の受光部を有していてもよい。
【0025】
24)この光デバイスの製造方法において、
それぞれの前記光学的部分は、前記受光部の上方に設けられたカラーフィルタを有していてもよい。
【0026】
25)この光デバイスの製造方法において、
それぞれの前記光学的部分は、前記基板の表面に設けられたマイクロレンズアレイを有していてもよい。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0032】
(第1の実施の形態)
図1(A)〜図6(B)は、本発明の第1の実施の形態に係る光デバイス及びその製造方法を説明する図である。本実施の形態では、図1(A)及び図1(B)に示すように、基板10にカバー30を取り付ける。
【0033】
基板10には、後述する切断工程での作業性を向上させるためにシート12を貼り付けておいてもよい。図2は、基板10の一部を拡大した図である。基板10は、光学的部分14を含む複数の光素子60を有する。光素子60は、光学的部分14と電極26とを含む。光学的部分14は、光が入射又は出射する部分である。または、光学的部分14は、光エネルギーと他のエネルギー(例えば電気)を変換する。すなわち、1つの光学的部分14は、複数のエネルギー変換部(受光部・発光部)16を有する。
【0034】
本実施の形態では、それぞれの光学的部分14は、複数のエネルギー変換部(受光部又はイメージセンサ部)16を有する。複数のエネルギー変換部16は、二次元的に並べられて、画像センシングを行えるようになっている。すなわち、本実施の形態で製造される光デバイス又は光モジュールは、イメージセンサ(例えばCCD、CMOSセンサ)等の固体撮像装置である。エネルギー変換部16は、パッシベーション膜18で覆われている。パッシベーション膜18は、光透過性を有する。基板10が、半導体基板(例えば半導体ウエハ)を含むものであれば、SiO2、SiNでパッシベーション膜18を形成してもよい。
【0035】
光学的部分14は、カラーフィルタ20を有していてもよい。カラーフィルタ20は、パッシベーション膜18上に形成されている。また、カラーフィルタ20上に平坦化層22が設けられ、その上にマイクロレンズアレイ24が設けられていてもよい。
【0036】
基板10には、複数の電極26が形成されている。図2に示す電極26は、パッド上に形成されたバンプを有するが、パッドのみであってもよい。電極26は、個々の光素子60において、光学的部分14の外側に形成されていることが好ましい。隣同士の光学的部分14の間に、電極26が形成されている。1つの光学的部分14に、1グループの電極26(複数)が対応している。例えば、図6(B)に示すように、光学的部分14の複数辺(例えば対向する二辺)もしくは一辺(図示せず)に沿って電極26を配置してもよい。
【0037】
カバー30は、光学的部分14を封止するものである。カバー30は、図3に拡大して示すように、プレート部32とスペーサ部34を有する。プレート部32の形状は特に限定されないが、例えば図3に示すように四辺形である。プレート部32は、光学的部分14の上方に配置される。スペーサ部34は、プレート部32の周縁部に、凸形状に形成されてなる。スペーサ部34は、切れ目なく連続的に形成されている。スペーサ部34は、光学的部分14を囲む位置に配置されて、光学的部分14の上方にプレート部32を支持する。スペーサ部34は、光学的部分14とプレート部32との間に空間が形成される程度の高さを有していてもよい。図3に示すカバー30は、プレート部32とスペーサ部34が一体的に形成されたものである。例えば、樹脂の射出成形でカバー30を形成することができる。
【0038】
カバー30において、少なくとも光学的部分14の上方に配置される部分は、光透過性部分となっている。例えば、プレート部32の少なくとも一部(又は全体)が光透過性を有する。あるいは、カバー30の全体が光透過性を有していてもよい。例えば、プレート32及びスペーサ部34の両方が光透過性を有していてもよい。カバー30の光透過性部分(例えばプレート32)は、光が透過するものであれば損失の大きさは問わないし、特定の波長の光のみを透過するものであってもよい。カバー30の光透過性部分(例えばプレート32)は、可視光を通過させるが赤外線領域の光を通過させないものであってもよい。カバー30の光透過性部分(例えばプレート32)は、可視光に対して損失が小さく、赤外線領域の光に対して損失が大きくてもよい。もしくは、カバー30の表面、例えばプレート部32の表面に、可視光を通過させるが赤外線領域の光を通過させないように処理が施されていても良いし、可視光に対して損失が小さく赤外線領域の光に対して損失が大きくなるように処理がされていてもよい。具体的には、カバー30の表面、例えばプレート部32の表面に、可視光を通過させるが赤外線領域の光を通過させない膜が設けられてもよいし、可視光に対して損失が小さく赤外線領域の光に対して損失が大きくなる膜が設けられていても良い。少なくとも、カバー30の光透過性部分は、ガラス等の光透過性の絶縁物で形成されることが好ましい。
【0039】
図4は、カバーの変形例を示す図である。図4に示すカバー40は、プレート部42とスペーサ部44が、別部材で構成されている。プレート部42として光学ガラスを使用してもよいし、プラスチックプレートを使用してもよい。スペーサ部44は、樹脂や金属で形成してもよい。プレート部42とスペーサ部44は接着剤で接着してもよい。
【0040】
基板10には、光学的部分14を有する複数の光素子60が形成されており、各光学的部分14に対応して基板10にカバー30を取り付ける。カバー30を1つずつ取り付けてもよいし、複数のカバー30を、相互の位置を固定した状態で一度に基板10に取り付けてもよい。例えば、図1(A)及び図1(B)に示すように、シート36に複数のカバー30を貼り付けて、複数のカバー30の相互の位置を固定してもよい。図1(B)に示すように、複数のカバー30は、マトリクス状に並んでいてもよい。
【0041】
カバー30の基板10への取り付けには、図示しない接着剤を使用してもよい。接着剤は、カバー30(スペーサ部34)及び基板10の少なくとも一方に塗布する。接着剤として熱可塑性樹脂を使用した場合には、紫外線を照射するなどにより接着剤を仮硬化させて流動性を低下させてから取り付けを行い、加熱によって接着力を発現させてもよい。これにより、光学的部分14に接着材が付着するのを防ぐことができる。カバー30を取り付ける直前には、洗浄乾燥などによって光学的部分14の表面を洗浄し、ゴミやケバなどを除去する処理を施すことが好ましい。
【0042】
図5(A)に示すように、上述した工程を経て、カバー30を基板10に取り付ける。なお、必要であれば、カバー30に貼られたシート36を剥がす。基板10に取り付けられたカバー30は、光学的部分14を封止する。本実施の形態では、カバー30(プレート部32)と基板10の間に空間が形成されるように、光学的部分14を封止する。ここで、空間を大気圧よりも減圧したり、真空にしてもよく、窒素やドライエアで満たしてもよい。例えば、大気圧よりも減圧した圧力下、又は、真空、窒素、ドライエアの雰囲気下で封止工程を行う。
【0043】
図5(B)に示すように、基板10を切断して、個々の光素子60とする。その切断には、カッタ38(例えばダイシングブレード)を使用する。基板10は、光学的部分14の外側であって、さらに電極26の外側で切断する。図5(B)に示す例では、隣同士の光学的部分14の間に、それぞれの光学的部分14に対応する電極26が形成されており、それらの電極26(複数)の間で基板10を切断する。基板10にシート12が貼り付けられていれば、基板10を光素子60ごとに分離しても各光素子60がバラバラにならない。こうして、光デバイスが得られる。本実施の形態によれば、光学的部分14を封止してから基板10を切断するので、封止部内にゴミが入ることがなく、品質の高い光デバイスを得ることができる。
【0044】
図6(A)及び図6(B)は、本発明の第1の実施の形態に係る光デバイスを説明する図である。光デバイスは、光素子60aと、カバー30を有する。カバー30の光透過性部分(プレート部32)から光学的部分14に光が入射する。基板10に設けられた光学的部分14は、カバー30によって封止されている。光学的部分14とカバー30(プレート部32)との間には、空間が形成されている。その空間は、大気圧よりも減圧されていてもよいし、真空になっていてもよいし、窒素やドライエアで満たされていてもよい。そうすることで、光学的部分14に結露が生じにくくなる。さらに、その空間が、大気圧よりも減圧されている、または、真空である場合には、上記光学的部分14の封止工程の後に加熱工程がある場合に、封止部内の気体の熱膨張による破裂を防ぐこともできる。光学的部分14の外側であって、さらにカバー30の外側には、基板10に電極26が設けられている。その他の詳細は、上述した光デバイスの製造方法で説明した内容が該当する。
【0045】
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び結果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
【0046】
(第2の実施の形態)
図7(A)、図7(B)及び図8は、本発明の第2の実施の形態に係る光デバイスの製造方法を説明する図である。なお、図7(B)は、図7(A)のVIIB-VIIB線断面図である。本実施の形態では、カバー50を使用する。カバー50は、プレート部52及びスペーサ部54を有し、これらには、第1の実施の形態で説明したプレート部32及びスペーサ部34の説明が該当する。隣同士のカバー50は、連結部56で連結されて相互の位置が固定されている。複数のカバー50と複数の連結部56は、一体的に(例えば射出成形などで)形成してもよい。
【0047】
図7(A)に示すように、複数の矩形のカバー50をマトリクス状に配列し、隣同士のカバー50の角部を、連結部56で連結してもよい。1つの連結部56で、複数(図7(A)に示す例では4つ)のカバー50が連結されている。連結部56は、カバー50(例えばその角部)から延長された第1の部分と、複数の第1の部分を結合する第2の部分と、を有する。第1の部分は、プレート部52の対角線の延長線方向に延びていてもよい。第2の部分は、隣同士のカバー50の間の中間又はほぼ中間に位置していてもよい。連結部56は、プレート部54よりも薄く形成されていてもよい。図7(B)に示すように、連結部56は、プレート部52におけるスペーサ部54の突出方向とは反対の面と面一(又はほぼ面一)になっていてもよい。
【0048】
図8に示すように、本実施の形態に係る光デバイスの製造方法は、連結部56を切断することを含む。連結部56は、単に切断するだけでなく、除去してもよい。例えば、図8に示すように、隣同士のカバー50の間隔に近い幅のカッタ58で連結部56を切断する。その切断ラインは、基板10における電極26の上方に位置する。連結部56を除去することで、電極26の上方が開放され、電極26に対する電気的な接続を行いやすくなる。
【0049】
連結部56の切断(又は除去)は、基板10の表面や電極26を破損しないように行う。本実施の形態では、連結部56における基板10を向く面は、プレート部52における基板10を向く面よりも、基板10から離れた位置にある。したがって、連結部56の表面が電極26から離れているので、カッタ58の先端が電極26に接触しにくくなっている。なお、連結部56を切断(除去)するカッタ58(例えばダイシングブレード)は、基板10を切断するカッタ38(図5(B)参照)よりも幅が大きくなっていてもよい。なお、カッタ58を第1のカッタ、カッタ38を第2のカッタということができる。
【0050】
(第3の実施の形態)
図9は、本発明の第3の実施の形態に係る光モジュール及び回路基板を説明する図である。図9に示す光モジュールは、図6(A)に示す光素子60aを有する。光素子60aは、支持部材(例えばケース)62に取り付けられている。支持部材62には、配線64が形成されている。支持部材62は、MID(Molded Interconnect Device)であってもよい。光素子60aの電極26と配線64とは、電気的に接続されている。電気的接続には、例えばワイヤ66を用いてもよい。また、電気的な接続部(例えばワイヤ66及びそのボンディングされた部分)には、封止材料68が設けられている。すなわち、電気的な接続部は、封止材料68で封止されている。封止材料68は、例えばポッティングによって設けてもよい。光素子60aは、カバー30によって光学的部分14が封止されており、カバー30がダムとして機能するため、封止材料68が光学的部分14を覆わない。
【0051】
配線64の一部は、外部端子(例えばリード)70となっている。外部端子70は、回路基板72に形成された配線パターン74と電気的に接続されている。図9に示す例では、回路基板72に穴が形成されており、その穴に外部端子70が挿入されている。その穴の周囲に配線パターン74のランドが形成され、そのランドと外部端子70とは、ろう材(例えばはんだ)で接合されている。このように、回路基板72は、光モジュールが実装されてなる。
【0052】
また、図示しないが、支持部材62は、外部端子70等を有さないものであってもよい。すなわち、支持部材62は、回路基板であってもよい。
【0053】
(その他の実施の形態)
図10は、本発明の実施の形態に係る光モジュールを説明する図である。図10に示す光モジュールは、図6(A)に示す光素子60aと、これが取り付けられた支持部材80とを有する。支持部材80には、穴82が形成されており、カバー30の少なくとも一部が穴82の内側に位置している。また、穴82には、レンズホルダ84が取り付けられている。レンズホルダ84にも穴86が形成され、その内側にレンズ88が取り付けられている。穴86,82は連通しており、レンズ88にて集光した光がカバー30に入射する。なお、カバー30(少なくともそのプレート部32)は、赤外線の領域の光をカットするものであってもよい。光素子60aの電極26と、支持部材80の配線89との接合には、接着剤、異方性導電材料、異方性導電膜、金属接合のいずれを適用してもよい。また、光素子60aと支持部材80との間に、図示しないアンダーフィル材を設けてもよい。
【0054】
図11は、本発明の実施の形態に係る光モジュールを説明する図である。図11に示す光モジュールは、図6(A)に示す光素子60aと、これが取り付けられた支持部材90とを有する。支持部材90には、穴92が形成されており、カバー30(少なくともそのプレート部32)の少なくとも一部が穴92の内側に位置している。また、穴92には、レンズホルダ84が取り付けられている(詳しくは上述した)。
【0055】
図11において、光素子60aは、基板94に実装されており、その電極26と基板94に形成された配線パターン96とが接合されている。その接合には、接着剤、異方性導電材料、異方性導電膜、金属接合のいずれを適用してもよい。また、光素子60aと基板94との間に、図示しないアンダーフィル材を設けてもよい。基板94にも穴98が形成されている。穴86,92,98は連通しており、レンズ88にて集光した光が第1の基板10に入射する。
【0056】
基板94には、電子部品(例えば半導体チップ)100が実装(例えばフェースダウンボンディング)されている。電子部品100と配線パターン96とは電気的に接続されている。基板94には、その他の電子部品が複数実装されていてもよい。基板94が屈曲し、電子部品100と光素子60aとが接着剤102を介して接着されている。なお、予め、光素子60aと電子部品100をそれぞれ基板94に実装してから、基板94を屈曲させて、光素子60aと電子部品100を接着してもよい。
【0057】
本発明の実施の形態に係る電子機器として、図12に示すノート型パーソナルコンピュータ1000は、光モジュールが組み込まれたカメラ1100を有する。また、図13に示すデジタルカメラ2000は光モジュールを有する。さらに、図14(A)及び図14(B)に示す携帯電話3000は、光モジュールが組み込まれたカメラ3100を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)〜図1(B)は、本発明の第1の実施の形態に係る光デバイスの製造方法を説明する図である。
【図2】図2は、本発明の第1の実施の形態に係る光デバイスの製造方法を説明する図である。
【図3】図3は、本発明の第1の実施の形態に係る光デバイスの製造方法を説明する図である。
【図4】図4は、本発明の第1の実施の形態に係る光デバイスの製造方法の変形例を説明する図である。
【図5】図5(A)〜図5(B)は、本発明の第1の実施の形態に係る光デバイスの製造方法を説明する図である。
【図6】図6(A)及び図6(B)は、本発明の第1の実施の形態に係る光デバイスを説明する図である。
【図7】図7(A)〜図7(B)は、本発明の第2の実施の形態に係る光デバイスの製造方法を説明する図である。
【図8】図8は、本発明の第2の実施の形態に係る光デバイスの製造方法を説明する図である。
【図9】図9は、本発明の第3の実施の形態に係る光モジュール及び回路基板を説明する図である。
【図10】図10は、本発明の実施の形態に係る光モジュールを示す図である。
【図11】図11は、本発明の実施の形態に係る光モジュールを示す図である。
【図12】図12は、本発明の実施の形態に係る電子機器を示す図である。
【図13】図13は、本発明の実施の形態に係る電子機器を示す図である。
【図14】図14(A)〜図14(B)は、本発明の実施の形態に係る電子機器を示す図である。
【符号の説明】
10 基板
14 光学的部分
16 エネルギー変換部(受光部)
20 カラーフィルタ
24 マイクロレンズアレイ
26 電極
30 カバー
32 プレート部
34 スペーサ部
36 シート
38 カッタ(第2のカッタ)
40 カバー
42 プレート部
44 スペーサ部
50 カバー
52 プレート部
54 スペーサ部
56 連結部
58 カッタ(第1のカッタ)
60,60a 光素子
62 支持部材
72 回路基板
80 支持部材
90 支持部材

Claims (13)

  1. (a)光学的部分を有し、前記光学的部分の外側に電極が形成された光素子が複数形成された基板に、光透過性部分を有し、連結部によって連結することにより相互の位置が固定された複数のカバーを前記連結部が前記電極の上方に位置するように取り付け、それぞれの前記カバーによって、それぞれの前記光学的部分を封止し、
    (b)前記連結部を第1のカッタで切断して、前記連結部における前記電極の上方の部分を除去し、
    (c)前記基板を、第2のカッタで個々の前記光素子に切断することを含み、
    前記第1のカッタの幅は前記第2のカッタの幅よりも大きい光デバイスの製造方法。
  2. 請求項1記載の光デバイスの製造方法において、
    それぞれの前記カバーは、全体的に光透過性を有する光デバイスの製造方法。
  3. 請求項1に記載の光デバイスの製造方法において、
    それぞれの前記カバーは、前記光学的部分の上方に配置されるプレート部と、前記プレート部の周縁部に形成されたスペーサ部と、を有し、前記プレート部の少なくとも一部が前記光透過性部分である光デバイスの製造方法。
  4. 請求項1に記載の光デバイスの製造方法において、
    前記(a)工程で、前記カバー及び前記光学的部分の間に空間が形成されるように、それぞれの前記光学的部分を封止する光デバイスの製造方法。
  5. 請求項記載の光デバイスの製造方法において、
    前記(a)工程で、前記空間が真空になるように、それぞれの前記光学的部分を封止する光デバイスの製造方法。
  6. 請求項記載の光デバイスの製造方法において、
    前記(a)工程で、前記空間を大気圧よりも減圧して、それぞれの前記光学的部分を封止する光デバイスの製造方法。
  7. 請求項記載の光デバイスの製造方法において、
    前記(a)工程で、前記空間を窒素で充満するように、それぞれの前記光学的部分を封止する光デバイスの製造方法。
  8. 請求項記載の光デバイスの製造方法において、
    前記(a)工程で、前記空間がドライエアで充満するように、それぞれの前記光学的部分を封止する光デバイスの製造方法。
  9. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の光デバイスの製造方法において、
    前記光透過性部分は、少なくとも可視光を通過させ、赤外線を通過させない光デバイスの製造方法。
  10. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の光デバイスの製造方法において、
    前記光学的部分が形成された前記基板は、半導体ウエハである光デバイスの製造方法。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の光デバイスの製造方法において、
    それぞれの前記光学的部分は、画像センシング用に並べられた複数の受光部を有してなる光デバイスの製造方法。
  12. 請求項11記載の光デバイスの製造方法において、
    それぞれの前記光学的部分は、前記受光部の上方に設けられたカラーフィルタを有してなる光デバイスの製造方法。
  13. 請求項11又は請求項12のいずれか1項に記載の光デバイスの製造方法において、
    それぞれの前記光学的部分は、前記基板の表面に設けられたマイクロレンズアレイを有してなる光デバイスの製造方法。
JP2001397051A 2001-12-27 2001-12-27 光デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP3881888B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397051A JP3881888B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 光デバイスの製造方法
US10/308,877 US7001797B2 (en) 2001-12-27 2002-12-03 Optical device and method of manufacturing the same, optical module, circuit board, and electronic instrument
CNB021593590A CN1251484C (zh) 2001-12-27 2002-12-26 光装置的制造方法
CNB2005101250984A CN100411122C (zh) 2001-12-27 2002-12-26 光装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397051A JP3881888B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 光デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003197656A JP2003197656A (ja) 2003-07-11
JP3881888B2 true JP3881888B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=19189153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397051A Expired - Fee Related JP3881888B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 光デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7001797B2 (ja)
JP (1) JP3881888B2 (ja)
CN (2) CN100411122C (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003198897A (ja) 2001-12-27 2003-07-11 Seiko Epson Corp 光モジュール、回路基板及び電子機器
US7127793B2 (en) * 2002-04-24 2006-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of producing solid state pickup device
JP2003332560A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びマイクロプロセッサ
JP4443865B2 (ja) * 2002-06-24 2010-03-31 富士フイルム株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP4094386B2 (ja) 2002-09-02 2008-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 電子回路装置
JP4373063B2 (ja) 2002-09-02 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 電子回路装置
US6982470B2 (en) * 2002-11-27 2006-01-03 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of manufacturing the same, cover for semiconductor device, and electronic equipment
US20040161871A1 (en) * 2002-11-27 2004-08-19 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of manufacturing the same, circuit substrate and electronic equipment
JP2004241695A (ja) 2003-02-07 2004-08-26 Seiko Epson Corp 光デバイスの製造方法
US7002241B1 (en) * 2003-02-12 2006-02-21 National Semiconductor Corporation Packaging of semiconductor device with a non-opaque cover
JP4574118B2 (ja) * 2003-02-12 2010-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
JP2004312666A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
US6921676B2 (en) * 2003-03-28 2005-07-26 Agilent Technologies, Inc. Wafer-scale manufacturing method
US8283679B2 (en) * 2003-06-30 2012-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having light-emitting element and light-receiving element for transmitting among circuits formed over the plurality of substrates
JP2005026314A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子の製造方法
JP4796271B2 (ja) * 2003-07-10 2011-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4551638B2 (ja) 2003-08-01 2010-09-29 富士フイルム株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2005056998A (ja) 2003-08-01 2005-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
US6995462B2 (en) * 2003-09-17 2006-02-07 Micron Technology, Inc. Image sensor packages
JP4147171B2 (ja) * 2003-10-23 2008-09-10 松下電器産業株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
TWI324829B (en) * 2004-02-06 2010-05-11 Advanced Semiconductor Eng Optical semiconductor package and method for manufacturing the same
JP2007242642A (ja) * 2004-04-27 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光素子、光ヘッド装置、及び光情報処理装置
US7632713B2 (en) * 2004-04-27 2009-12-15 Aptina Imaging Corporation Methods of packaging microelectronic imaging devices
JP3830495B2 (ja) 2004-05-10 2006-10-04 シャープ株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び光学装置用モジュール
US7164520B2 (en) * 2004-05-12 2007-01-16 Idc, Llc Packaging for an interferometric modulator
US8092734B2 (en) 2004-05-13 2012-01-10 Aptina Imaging Corporation Covers for microelectronic imagers and methods for wafer-level packaging of microelectronics imagers
JP3830497B2 (ja) * 2004-06-11 2006-10-04 シャープ株式会社 半導体ウエハの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2006013073A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Sharp Corp ボンディング装置、ボンディング方法及び半導体装置の製造方法
JP2006100763A (ja) * 2004-09-06 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置の製造方法及び接合装置
US7551246B2 (en) * 2004-09-27 2009-06-23 Idc, Llc. System and method for display device with integrated desiccant
US7710629B2 (en) * 2004-09-27 2010-05-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method for display device with reinforcing substance
KR100687069B1 (ko) * 2005-01-07 2007-02-27 삼성전자주식회사 보호판이 부착된 이미지 센서 칩과 그의 제조 방법
JP2006237134A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Sharp Corp 固体撮像装置
JP4714499B2 (ja) * 2005-04-08 2011-06-29 パナソニック株式会社 半導体撮像装置およびその製造方法
KR100809682B1 (ko) * 2005-07-11 2008-03-06 삼성전자주식회사 투명 커버가 부착되어 있는 광학 장치의 제조방법 및 이를이용한 광학 장치 모듈의 제조방법
JP4889974B2 (ja) * 2005-08-01 2012-03-07 新光電気工業株式会社 電子部品実装構造体及びその製造方法
KR100731801B1 (ko) * 2005-09-02 2007-06-25 테라셈 주식회사 이미지센서용 반도체패키지 및 그 제조방법
JP4382030B2 (ja) 2005-11-15 2009-12-09 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100747611B1 (ko) * 2006-03-08 2007-08-08 삼성전자주식회사 미소소자 패키지 및 그 제조방법
WO2007120885A2 (en) 2006-04-13 2007-10-25 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Mems devices and processes for packaging such devices
US8040587B2 (en) 2006-05-17 2011-10-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Desiccant in a MEMS device
DE102006053862B4 (de) * 2006-11-14 2008-07-24 Schott Ag Verfahren zum Verpacken von Bauelementen
US7816164B2 (en) 2006-12-01 2010-10-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS processing
JPWO2008084646A1 (ja) * 2007-01-11 2010-04-30 コニカミノルタオプト株式会社 撮像装置の製造方法及び撮像装置並びに携帯端末
US8456560B2 (en) * 2007-01-26 2013-06-04 Digitaloptics Corporation Wafer level camera module and method of manufacture
JP5281252B2 (ja) * 2007-03-05 2013-09-04 新光電気工業株式会社 照度検出装置
US7927916B2 (en) * 2007-04-04 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Optic wafer with reliefs, wafer assembly including same and methods of dicing wafer assembly
EP2064148A1 (en) * 2007-09-28 2009-06-03 Qualcomm Mems Technologies, Inc Optimization of desiccant usage in a mems package
JP2009260260A (ja) * 2008-03-24 2009-11-05 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5329903B2 (ja) * 2008-10-15 2013-10-30 オリンパス株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法
JP5511180B2 (ja) * 2008-12-19 2014-06-04 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置
US8410690B2 (en) * 2009-02-13 2013-04-02 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display device with desiccant
US9419032B2 (en) 2009-08-14 2016-08-16 Nanchang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Wafer level camera module with molded housing and method of manufacturing
US8844123B2 (en) * 2009-12-03 2014-09-30 Chin-Chi Yang Method of manufacturing a hollow surface mount type electronic component
DE102009047506A1 (de) * 2009-12-04 2011-06-09 Robert Bosch Gmbh Sensor mit einem Sensorgehäuse
JP6182909B2 (ja) * 2013-03-05 2017-08-23 株式会社リコー 有機el発光装置の製造方法
CN103560139B (zh) * 2013-11-19 2016-04-13 苏州晶方半导体科技股份有限公司 影像传感器封装结构及其封装方法
US9299735B2 (en) * 2013-11-19 2016-03-29 China Wafer Level Csp Co., Ltd. Image sensor package structure and method
JP2016186526A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器
US20230215886A1 (en) * 2020-05-28 2023-07-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2578774B2 (ja) * 1986-09-02 1997-02-05 日本板硝子株式会社 レンズ付きモジュ−ルの製造方法
KR930007532B1 (ko) * 1990-07-12 1993-08-12 금성일렉트론 주식회사 Soi 구조를 이용한 3차원 ccd 영상소자 및 그 제조방법
JPH07202152A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
FR2731647B1 (fr) * 1995-03-15 1997-04-30 Corning Inc Procede de fabrication d'un moule constitue d'un reseau d'alveoles pour la fabrication de reseaux de microlentilles optiques
US5798557A (en) * 1996-08-29 1998-08-25 Harris Corporation Lid wafer bond packaging and micromachining
JPH11162641A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電場発光デバイス
JP3363367B2 (ja) * 1998-01-28 2003-01-08 ミサワホーム株式会社 太陽電池モジュール用カバーガラス構造
US5923958A (en) * 1998-05-28 1999-07-13 Pan Pacific Semiconductor Co., Ltd. Method for semiconductor chip packaging
US6448544B1 (en) 1998-06-08 2002-09-10 Brandeis University Low noise, high resolution image detection system and method
US6428650B1 (en) * 1998-06-23 2002-08-06 Amerasia International Technology, Inc. Cover for an optical device and method for making same
JP2000223446A (ja) * 1998-11-27 2000-08-11 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
CN1173548C (zh) * 1999-02-08 2004-10-27 深圳矽感科技有限公司 彩色图象传感器中光检测器的改进排列
JP3462806B2 (ja) * 1999-08-06 2003-11-05 三洋電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2001166193A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Sony Corp 撮像装置
US6483030B1 (en) * 1999-12-08 2002-11-19 Amkor Technology, Inc. Snap lid image sensor package
JP2001223079A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Futaba Corp 有機el表示素子
JP3880278B2 (ja) * 2000-03-10 2007-02-14 オリンパス株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP3931545B2 (ja) * 2000-03-22 2007-06-20 住友電気工業株式会社 発光モジュール
US6492699B1 (en) * 2000-05-22 2002-12-10 Amkor Technology, Inc. Image sensor package having sealed cavity over active area
JP2001351997A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Canon Inc 受光センサーの実装構造体およびその使用方法
JP2002134762A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 光学装置及びその製造方法
AUPR245601A0 (en) * 2001-01-10 2001-02-01 Silverbrook Research Pty Ltd An apparatus (WSM09)
US20040161871A1 (en) * 2002-11-27 2004-08-19 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of manufacturing the same, circuit substrate and electronic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
US20030122137A1 (en) 2003-07-03
US7001797B2 (en) 2006-02-21
CN100411122C (zh) 2008-08-13
CN1430406A (zh) 2003-07-16
CN1251484C (zh) 2006-04-12
JP2003197656A (ja) 2003-07-11
CN1783443A (zh) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3881888B2 (ja) 光デバイスの製造方法
JP3675402B2 (ja) 光デバイス及びその製造方法、光モジュール、回路基板並びに電子機器
US6982470B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing the same, cover for semiconductor device, and electronic equipment
KR100755165B1 (ko) 반도체 장치, 광학 장치용 모듈 및 반도체 장치의 제조 방법
TWI264118B (en) Covers for microelectronic imagers and methods for wafer-level packaging of microelectronic imagers
JP4095300B2 (ja) 光デバイス及びその製造方法、光モジュール、回路基板並びに電子機器
US20040161871A1 (en) Semiconductor device, method of manufacturing the same, circuit substrate and electronic equipment
JP2003198897A (ja) 光モジュール、回路基板及び電子機器
WO2007052796A1 (ja) 光学装置用モジュール、光学装置用モジュールの製造方法、及び、構造体
KR20060092079A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4450168B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置用カバー
JP2004063751A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP4871690B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置
JP4407800B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20040258346A1 (en) Method of manufacturing optical device
JP2007123351A (ja) 固体撮像装置
JP2010177351A (ja) 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
JP4292383B2 (ja) 光デバイスの製造方法
JP4138436B2 (ja) 光モジュール、回路基板及び電子機器
KR100618615B1 (ko) 카메라모듈의 조립방법
JP5197436B2 (ja) センサーチップ及びその製造方法。
JPH07231074A (ja) 固体撮像モジュール
JP2009111130A (ja) 撮像装置及びその製造方法
JP2012090033A (ja) 撮像モジュール
JP2004200274A (ja) 半導体パッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040713

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees