JP3881692B2 - ベンズアミドオキシム誘導体、その製法及び農園芸用殺菌剤 - Google Patents

ベンズアミドオキシム誘導体、その製法及び農園芸用殺菌剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3881692B2
JP3881692B2 JP51966296A JP51966296A JP3881692B2 JP 3881692 B2 JP3881692 B2 JP 3881692B2 JP 51966296 A JP51966296 A JP 51966296A JP 51966296 A JP51966296 A JP 51966296A JP 3881692 B2 JP3881692 B2 JP 3881692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
haloalkyl
formula
alkyl
halogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51966296A
Other languages
English (en)
Inventor
勇 笠原
浩仁 大岡
愼亮 佐野
浩靖 細川
誉 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3881692B2 publication Critical patent/JP3881692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/52Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing groups, e.g. carboxylic acid amidines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with sulfur as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/12Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. N-hydroxyamidines
    • C07C259/18Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. N-hydroxyamidines having carbon atoms of hydroxamidine groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/18Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/22Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/11Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/12Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/60Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxyl groups bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/62Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Description

技術分野:
本発明は新規なベンズアミドオキシム誘導体、製法及び農園芸用殺菌剤に関する。
背景技術:
従来より、農園芸作物の栽培に当り、作物の病害に対して多数の防除薬剤が使用されているが、その防除効力が不十分であったり、薬剤耐性の病原菌の出現によりその使用が制限されたり、また植物体に薬害や汚染を生じたり、あるいは人畜魚類に対する毒性が強かったりすることから、必ずしも満足すべき防除薬とは言い難いものが少なくない。従って、かかる欠点の少ない安全に使用できる薬剤の出現が強く要請されている。
本発明化合物と関連したベンズアミドオキシム誘導体およびそれら殺菌剤については、特開平2−6453号に記載するものが知られている。しかしながらその生物活性は実用的には必ずしも十分とはいえない。
本発明の目的は、工業的に有利に合成でき効果が確実で完全に使用できる農園芸用殺菌剤となりうる新規化合物を提供することにある。
発明の開示:
本発明は、式〔I〕で表わされるベンズアミドオキシム誘導体、製法および農園芸用殺菌剤である。
Figure 0003881692
〔式中、R1は、置換されてもよいC1−C4アルキル基、置換されてもよいC2−C4アルケニル基または置換されてもよいC2−C4アルキニル基を示し、R2は、置換基を有していてもよいフェニル基または置換基を有していてもよいヘテロ環を示し、X1は、C1−C4ハロアルキル基を示し、X2、X3、X4、X5は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基またはC1−C4アルキルチオ基、C1−C4アルキルスルフィニル基、C1−C4アルキルスルホニル基、ニトロ基、アミノ基またはC1−C4アルキルカルボニルアミノ基を示し、r1、r2は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基またはアミノ基を示し、また、r1、r2は一緒になってカルボニル基を形成してもよい。〕
本発明において、R1の置換されてもよいC1−C4アルキル基のC1−C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基などを例示することができる。
1の置換されてもよいC2−C4アルケニル基のC2−C4アルケニル基としては、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基などを例示することができる。R1の置換されてもよいC2−C4アルキニル基のC2−C4アルキニル基としては、エチニル基、プロパルギル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基などを例示することができる。
また、R1の置換されてもよいC1−C4アルキル基、置換されてもよいC2−C4アルケニル基、置換されてもよいC2−C4アルキニル基において、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基およびC2−C4アルキニル基を置換する基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基などのC3−C8シクロアルキル基、1−フルオロシクロプロピル基、2−フルオロシクロプロピル基、1−クロロシクロプロピル基、2−クロロシクロプロピル基、2,2−ジフルオロシクロプロピル基、2,2−ジクロロシクロプロピル基、2−フルオロシクロペンチル基、3−フルオロシクロペンチル基、2−クロロシクロペンチル基、3−クロロシクロペンチル基、3,4−ジフルオロシクロヘキシル基、3,4−ジクロロシクロヘキシル基、3,4−ジブロモシロシクロヘキシル基等のC3−C8ハロシクロアルキル基、2−シクロヘキセニル基、3−シクロヘキセニル基等のC3−C8シクロアルケニル基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、t−ブチルオキシ基等のC1−C4アルコキシ基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基等のC1−C4アルキル基でモノないしジ置換されてもよいアミノ基、カルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基等のC1−C4アルキル基でモノないしジ置換されてもよいカルバモイル基、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基などのC1−C4アルキルチオ基、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基等のC1−C4アルキルスルフィニル基、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基等のC1−C4アルキルスルホニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基などのC1−C4アルコキシカルボニル基、カルボキシル基やシアノ基等を例示することができる。
より好ましいR1の例としては、置換されてもよい直鎖または分枝のC1−C4アルキル基を挙げることができる。より具体的には、メチル、エチル、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基などの直鎖また分枝のC1−C4アルキル基のほか、一般式R3CH2(ここで、R3はC3−C8シクロアルキル基、C1−C3ハロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスホニル基、C1−C3アルコキシカルボニル基、シアノ基、アミノ基、C1−C3モノアルキルアミノ基、C1−C3ジアルキルアミノ基、アシルアミノ基などを表す。)で表される基、例えば、シクロプロピルメチル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基などのC1−C8シクロアルキルメチル基、2−フルオロシクロプロピルメチル基、1−フルオロシクロプロピルメチル基、1,2−ジフルオロシクロプロピルメチル基、3,4−ジブロモシクロヘキシル基などのC1−C8ハロシクロアルキルメチル基、2−クロロエチル基、2−フルオロエチル基、2,2−ジクロロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基などのC1−C4ハロアルキル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基などのC1−C4アルコキシメチル基、プロパルギル基などのC2−C4アルキニル基、アリル基、2−ブテニル基などのC2−C4アルケニル基、シアノメチル基、メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基などのアルコキシカルボニルメチル基、メチルチオメチル基、エチルチオメチル基などのアルキルチオメチル基、メチルスルフィニルメチル基、エチルスルフィニルメチル基などのアルキルスルフィニルメチル基、メチルスルホニルメチル基、エチルスルホニルメチル基などのアルキルスルホニルメチル基、アミノメチル基、N−メチルアミノメチル基、N,N−ジメチルアミノメチル基、N−アセチルアミノメチル、N−ベンゾイルアミノチル基などの置換アミノメチル基などを例示することができる。
2の置換されてもよいヘテロ環基のヘテロ環としては、ピリジン環、フラン環、チオフェン環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、ピロール環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、オキサゾール環、イソキサゾール環またはチアゾール環などのN、O、S等のヘテロ原子を1〜4個含む5〜6員の芳香族ヘテロ環を例示することができる。
2のフェニル基およびヘテロ環基の置換基、ベンゼン環あるいはヘテロ環の任意の位置に1又は2個以上置換していてもよく、2個以上置換しているとき、それらは相異なっていてもよい。好ましい置換基として、例えば、フッ素、塩素、臭素などのハロゲン原子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル基などのC1−C4アルキル基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ基などのC1−C4アルコキシ基、アリルオキシ、クロチルオキシ基などのC2−C4アルケニルオキシ基、プロパルギルオキシ基などのC2−C4アルキニルオキシ基、クロロメチル、フロロメチル、ブロモメチル、ジクロロメチル、ジフルロロメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、トリブロモメチル、トリフルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ基などのC1−C4ハロアルキル基、クロロメトキシ、フロロメトキシ、ブロモメトキシ、ジクロロメトキシ、ジフルロロメトキシ、トリクロロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリブロモメトキシ、トリフルオロエトキシ基などのC1−C4ハロアルコキシ基などを挙げることができる。
1のC1−C4ハロアルキル基の例としては、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、ジフロロメチル基、トリフルオロメチル基、ブロモメチル基、ジブロモメチル基、クロロエチル基、フロロエチル基、ジクロロエチル基、ジフロロエチル基、トリフルオロエチル基、テトラフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、クロロプロピル基、フロロプロピル基、パーフロロプロピル基、クロロイソプロピル基、フロロイソプロピル基、パーフロロイソプロピル基、クロロブチル基、フロロブチル基、パーフロロブチル基、クロロイソブチル基、フロロイソブチル基、パーフロロイソブチル基、クロロ−s−ブチル基、フロロ−s−ブチル基、パーフロロ−s−ブチル基、クロロ−t−ブチル基、フロロ−t−ブチル基、パーフロロ−t−ブチル基などの直鎖若しくは分枝のC1〜C4ハロアルキル基などを挙げることができる。
また、X2、X3、X4、X5のハロゲン原子として、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などを例示することができ、X2、X3、X4、X5のC1−C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基などを例示することができ、X2、X3、X4、X5のC1−C4ハロアルキル基として、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、ジフロロメチル基、トリフルオロメチル基、ブロモメチル基、ジブロモメチル基、クロロエチル基、フロロエチル基、ジクロロエチル基、ジフロロエチル基、トリフルオロエチル基、テトラフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、クロロプロピル基、フロロプロピル基、パーフロロプロピル基、クロロイソプロピル基、フロロイソプロピル基、パーフロロイソプロピル基、クロロブチル基、フロロブチル基、パーフロロブチル基、クロロイソブチル基、フロロイソブチル基、パーフロロイソブチル基、クロロ−s−ブチル基、フロロ−s−ブチル基、パーフロロ−s−ブチル基、クロロ−t−ブチル基、フロロ−t−ブチル基、パーフロロ−t−ブチル基などの直鎖若しくは分枝のC1−C4ハロアルキル基などを例示することができ、X2、X3、X4、X5のC1−C4アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、t−ブチルオキシ基などを例示することができる。X2、X3、X4、X5のC1−C4アルキルチオ基として、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基、t−ブチルチオ基などを例示することができる。さらに、X2、X3、X4、X5のC1−C4ハロアルコキシ基として、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロエトキシ基、テトラフルオロエトキシ基などを例示することができる。
また、r1およびr2として、同一または相異なって、水素原子、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル基等のC1−C4アルキル基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ基などのC1−C4アルコキシ基、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、t−ブチルチオ基などのC1−C4アルキルチオ基、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、トリブロモメチル、トリフルオロエチル、クロロメチル、フロロメチル、ペンタフルオロエチル基などのC1−C4ハロアルキル基およびアミノ基を例示することができる。さらに、r1およびr2は一緒になってカルボニル基を形成してもよい。
(化合物の製造)
本発明化合物は次の方法によって製造することができる。
Figure 0003881692
(式中、Halはハロゲン原子を示し、R1、R2、X1、X2、X3、X4、X5、r1およびr2は前記と同じ意味を示す。)
反応は化合物(II)と化合物(III)を有機溶媒中、所望により、塩基の存在下、0℃から用いられる溶媒の沸点までの温度範囲で、10分から数10時間反応させることによって行なわれる。
ここで用いることができる溶媒としては、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、THF、ジエチルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類、DMFなどのアミド類、DMSO、アセトニトリル等、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
塩基としては、ピリジン、トリエチルアミン、DBU、水素化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が使用できる。
反応終了後は通常の後処理を行いシリカゲルカラムクロマトグラフィー等にて精製することにより目的物を得ることができる。
また、本発明の原料化合物(II)は、例えば、以下の方法で合成することができる。
Figure 0003881692
(式中、Lはパラトルエンスルホニルオキシ基、メチルスルホニルオキシ基、ハロゲン原子などの脱離基を表し、R1、X1、X2、X3、X4およびX5は前記と同じ意味を示す。)
一段階目の反応は、不活性溶媒中、ニトリル化合物(IV)と塩酸ヒドロキシルアミンとを、塩基存在下、0℃から用いられる溶媒の沸点までの温度範囲で10分から数10時間反応させることにより、ベンズアミドオキシム化合物(V)を得るものである。
反応に用いられる溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類、THF、ジエチルエーテル等のエーテル類、DMF等のアミド類、DMSO、水等あるいはこれらの混合物が挙げられる。
また、反応に用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、ピリジン等を例示することができる。
次の反応は、溶媒中、塩基存在下、化合物(V)とR1−Lで表される化合物とを、−15℃から用いられる溶媒の沸点までの温度範囲で10分から数10時間反応させることにより、原料化合物(II)を得るものである。
ここで用いられる溶媒としては、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、THF、ジエチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトンのケトン類、DMF等のアミド類、塩化メチレン、クロロホルムなどのハロゲン化アルキル類、DMSO、アセトニトリル、水等あるいはこれらの混合物が挙げられる。
用いることのできる塩基としては、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等の金属アルコキシド、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、トリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基を例示することができる。
また、溶媒系および塩基によっては、所望により触媒を用いることができる。用いることのできる触媒として、18−クラウン−6、ジシクロヘキシル−18−クラウン−6などのクラウンエーテル類、テトラブチルアンモニウムブロミド、その他のクロリド、メチルトリオクチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリドなどの4級アンモニウム塩、テトラフェニルホスホニウムブロマイド、ヘキサデシルトリブチルホスホニウムアイオダイド等のホスホニウム塩等が挙げられる。
本発明化合物の構造はNMR、IR、MS等で決定した。
発明を実施するための最良の形態:
次に実施例を挙げ、本発明を更に詳細に説明する。
実施例1
N′−シクロプロピルメチルオキシ−N−(4−メトキシフェニル)アセチル−2−フルオロ−6−トリフルオロメチルベンズアミジン(化合物番号56)の製造
Figure 0003881692
N′−シクロプロピルメチルオキシ−2−フルオロ−6−トリフルオロメチルベンズアミジン20.0gをベンゼン200mlに溶解させ、4−メトキシフェニルアセチルクロリド16.0gを加え、10時間加熱還流させた。冷却後、水および酢酸エチルを加え、分液し、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。これを減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製して目的物23.6gを得た。融点75−76℃
実施例2
N′−シクロプロピルメチルオキシ−N−(4−メトキシフェニル)アセチル−2−トリフルオロメチルベンズアミジン(化合物番号12)の製造
Figure 0003881692
N′−シクロプロピルメチルオキシ−6−トリフルオロメチルベンズアミジン10.4gをベンゼン80mlに溶解させ、4−メトキシフェニルアセチルクロリド8.9gを加え、3時間、加熱還流させた。反応終了後、室温まで冷却し、反応液に水を加え、さらに酢酸エチルにて抽出した。無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、これを減圧濃縮し、得られた結晶状残渣をヘキサン、エーテルの混合溶媒で洗浄して、粗結晶13.7gを得た。さらに、ヘキサンにて再結晶することにより目的物11.5gを得た。融点88−90℃
次にこれらの原料化合物の製造例を参考例として示す。
参考例1
2−フルオロ−6−トリフルオロメチルベンズアミドオキシムの製造
Figure 0003881692
ヒドロキシルアミン塩酸塩58.8gをメタノール540mlに溶解させ、炭酸ナトリウム49.4gを水160mlに溶解させた水溶液を加えた。これに撹拌下、2−フルオロ−6−トリフルオロメチルベンゾニトリル40gを室温にて加え、さらに60℃にて3時間撹拌した。反応液より、メタノールを減圧留去した後、酢酸エチルにて抽出した。無水硫酸マグネシウム乾燥後、溶媒を減圧留去し、粗結晶を得た。これに3N塩酸水溶液200mlを加え十分に撹拌した後、不溶物を濾去した。濾液を冷却下10%水酸化ナトリウムにて中和した後、酢酸エチルにて再び抽出した。無水硫酸マグネシウム乾燥後、溶媒を減圧留去し、表題化合物26.6gを得た。融点155−157℃
次にこの様な製造法によって製造できる一般式〔V〕で示されるベンズアミドオキシム誘導体の具体例を第1表に示す。
Figure 0003881692
参考例2
N′−シクロプロピルメチルオキシ−2−フルオロ−6−トリフルオロメチルベンズアミジンの製造
Figure 0003881692
2−フルオロ−6−トリフルオロメチルベンズアミドオキシム26.6gおよびシクロプロピルメチルブロミド17.8gをDMF100mlに溶解させ、10℃前後にて60%水素化ナトリウム4.8gを約30分かけて加えた。さらに室温にて3時間撹拌した。反応液を氷水に注加し、酢酸エチル抽出、水洗、無水硫酸マグネシウム乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製して表題化合物24.8gを得た。融点63−64℃
参考例3
N’−シクロプロピルメチルオキシ−3,6−ビストリフルオロメチル−2−クロロベンズアミジンの製造
Figure 0003881692
3,6−ビストリフルオロメチル−2−クロロベンズアミドオキシム0.60gおよびシクロプロピルメチルブロミド0.50gをクロロホルム10mlに溶解させ、室温にてテトラブチルアンモニウムブロミド0.1g、次いで10%水酸化ナトリウム水溶液1.2mlを攪拌下に加え、さらに30〜40℃にて3時間攪拌した。反応液を水洗、次いで飽和食塩水にて洗浄したのち、無水硫酸マグネシウム乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製して標記化合物0.40gを得た。融点75−80℃
同様な製造法によって製造できる一般式〔II〕で示されるベンズアミドオキシム誘導体の例を第2表に示す。
Figure 0003881692
また、実施例1および2と同様にして製造される本発明化合物の代表例を第3表および第4表にまとめて示す。なお、第3表および第4表中、X1〜X5、R1、R2、r1およびr2は、前記一般式〔I〕で表される化合物中のX1〜X5、R1、R2、r1およびr2に対応する。
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
1−NMRデータ(CDCl3,δppm fromTMS)
*1 化合物番号346
0.1〜0.2(2H,m),0.45〜0.55(2H,m),0.95〜1.1(1H,m),3.60(2H,s),3.8〜3.9(2H,m),3.82(3H,s),6.92(2H,d),7.1〜7.25(3H,m),7.51(1H,dd),8.53(1H,brs)
本発明化合物は、広範囲の種類の糸状菌に対し、すぐれた殺菌力をもっていることから、花卉、芝、牧草を含む農園芸作物の栽培に際し発生する種々の病害の防除に使用することが出来る。例えば、
Figure 0003881692
Figure 0003881692
などの防除に使用することが出来る。
また、近年種々の病原菌においてベンツイミダゾール剤やエルゴステロール生合成阻害剤に対する抵抗性が発達し、それら薬剤の効力不足を生じており、抵抗性系統の病原菌にも有効な薬剤が望まれている。本発明化合物は感受性系統のみならず、ベンツイミダゾール剤やエルゴステロール生合成阻害剤抵抗性系統の病原菌にも優れた殺菌効果を有する薬剤である。
適用がより好ましい病害としては、コムギうどんこ病、キュウリうどんこ病、イチゴうどんこ病等の各種うどんこ病が挙げられる。
本発明化合物は、水棲生物が船底、魚網等の水中接触物に付着するのを防止するための防汚剤として使用することも出来る。
また、本発明化合物を塗料や繊維などに混入させることで、壁や浴槽、あるいは靴や衣服の防菌、防黴剤として使用することもできる。
また本発明化合物の中には、殺虫、殺ダニ活性や除草活性を示すものもある。
このようにして得られた本発明化合物を実際に施用する際には他成分を加えず純粋な形で使用できるし、また農薬として使用する目的で一般の農薬のとり得る形態、即ち、水和剤、粒剤、粉剤、乳剤、水溶剤、懸濁剤、フロアブル等の形態で使用することもできる。添加剤および担体としては固型剤を目的とする場合は、大豆粒、小麦粉等の植物性粉末、珪藻土、燐灰石、石こう、タルク、ベントナイト、パイロフィライト、クレイ等の鉱物性微粉末、安息香酸ソーダ、尿素、芒硝等の有機及び無機化合物が使用される。液体の剤型を目的とする場合は、ケロシン、キシレンおよびソルベントナフサ等の石油留分、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アルコール、アセトン、トリクロルエチレン、メチルイソブチルケトン、鉱物油、植物油、水等を溶剤として使用する。これらの製剤において均一かつ安定な形態をとるために、必要ならば界面活性剤を添加することもできる。
また有効成分量は好ましくは5〜70%である。このようにして得られた水和剤、乳剤、フロアブル剤は水で所定の濃度に希釈して懸濁液あるいは乳濁液として、粉剤・粒剤はそのまま植物に散布する方法で使用される。
なお、本発明化合物は単独でも十分な効力を発揮するが、各種の殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤または共力剤の1種類以上と混合して使用することもできる。
本発明化合物と混合して使用できる、殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、植物成長調整剤としては以下のようなものが挙げられる。
殺菌剤:
銅剤:
塩基性塩化銅、塩基性硫酸銅等
硫黄剤:
チウラム、マンネブ、マンコゼブ、ポリカーバメート、プロピネブ、ジラム、ジネブ等
ポリハロアルキルチオ剤:
キャプタン、ジクロルフルアニド、フォルペット等
有機塩素剤:
クロロタロニル、フサライド等
有機リン剤:
IBP、EDDP、トルクロホスメチル、ピラゾホス、ホセチル等
ベンツイミダゾール剤:
チオファネートメチル、ベノミル、カルベンダジム、チアベンダゾール等
ジカルボキシイミド剤:
イプロジオン、ビンクロゾリン、プロシミドン、フルオルイミド等
カルボキシアミド剤:
オキシカルボキシン、メプロニル、フルトラニル、テクロフタラム、トリクラミド、ペンシクロン等
アシルアラニン剤:
メタラキシル、オキサジキシル、フララキシル等
SBI剤:
トリアジメホン、トリアジメノール、ビテルタノール、ミクロブタニル、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、トリフミゾール、プロクロラズ、ペフラゾエート、フェナリモル、ピリフェノックス、トリホリン、フルシラゾール、エタコナゾール、ジクロブトラゾール、フルオトリマゾール、フルトリアフェン、ペンコナゾール、ジニコナゾール、シプロコナゾール、イマザリル、トリデモルフ、フェンプロピモルフ、ブチオベート等
抗生物質剤:
ポリオキシン、ブラストサイジンS、カスガマイシン、バリダマイシン、硫酸ジヒドロストレプトマイシン等
その他:
プロパモカルブ塩酸塩、キントゼン、ヒドロキシイソオキサゾール、メタスルホカルブ、アニラジン、イソプロチオラン、プロベナゾール、キノメチオネート、ジチアノン、ジノカブ、ジクロメジン、メパニピリム、フェリムゾン、フルアジナム、ピロキロン、トリシクラゾール、オキソリニック酸、ジチアノン、イミノクタジン酢酸塩、シモキサニル、ピロールニトリン、メタスルホカルブ、ジエトフェンカルブ、ビナパクリル、レシチン、重曹、フェナミノスルフ、ドジン、ジメトモルフ、フェナジンオキシド等
殺虫・殺ダニ剤:
有機燐およびカーバメート系殺虫剤:
フェンチオン、フェニトロチオン、ダイアジノン、クロルピリホス、ESP、バミドチオン、フェントエート、ジメトエート、ホルモチオン、マラソン、トリクロルホン、チオメトン、ホスメット、ジクロルボス、アセフェート、EPBP、メチルパラチオン、オキシジメトンメチル、エチオン、サリチオン、シアノホス、イソキサチオン、ピリダフェンチオン、ホサロン、メチダチオン、スルプロホス、クロルフェンビンホス、テトラクロルビンホス、ジメチルビンホス、プロパホス、イソフェンホス、エチルチオメトン、プロフェノホス、ピラクロホス、モノクロトホス、アジンホスメチル、アルディカルブ、メソミル、チオジカルブ、カルボフラン、カルボスルファン、ベンフラカルブ、フラチオカルブ、プロポキスル、BPMC、MTMC、MIPC、カルバリル、ピリミカーブ、エチオフェンカルブ、フェノキシカルブ、カルタップ、チオシクラム、ベンスルタップ等。
ピレスロイド系殺虫剤:
ペルメトリン、シペルメトリン、デルタメスリン、フェンバレレート、フェンプロパトリン、ピレトリン、アレスリン、テトラメスリン、レスメトリン、ジメスリン、プロパスリン、フェノトリン、プロトリン、フルバリネート、シフルトリン、シハロトリン、フルシトリネート、エトフェンプロクス、シクロプロトリン、トロラメトリン、シラフルオフェン、ブロフェンプロクス、アクリナスリ等。
ベンゾイルウレア系その他の殺虫剤:
ジフルベンズロン、クロルフルアズロン、ヘキサフルムロン、トリフルムロン、テトラベンズロン、フルフェノクスロン、フルシクロクスロン、ブプロフェジン、ピリプロキシフェン、メトプレン、ベンゾエピン、ジアフェンチウロン、イミダクロプリド、フィプロニル、硫酸ニコチン、ロテノン、メタアルデヒド、機械油、BTや昆虫病原ウイルスなどの微生物農薬等。
殺線虫剤:
フェナミホス、ホスチアゼート等。
殺ダニ剤:
クロルベンジレート、フェニソブロモレート、ジコホル、アミトラズ、BPPS、ベンゾメート、ヘキシチアゾクス、酸化フェンブタスズ、ポリナクチン、キノメチオネート、CPCBS、テトラジホン、アベルメクチン、ミルベメクチン、クロフェンテジン、シヘキサチン、ピリダベン、フェンピロキシメート、テブフェンピラド、ピリミジフェン、フェノチオカルブ、ジエノクロル等。
植物成長調整剤:
ジベレリン類(例えばジベレリンA3、ジベレリンA4、ジベレリンA7)IAA、NAA。
次に、本発明の組成物の実施例を若干示すが、添加物及び添加割合は、これら実施例に限定されるべきものではなく、広範囲に変化させることが可能である。なお、製剤実施例中の部は重量部を示す。
実施例3 水和剤
本発明化合物 40部
珪藻土 53部
高級アルコール硫酸エステル 4部
アルキルナフタレンスルホン酸塩 3部
以上を均一に混合して微細に粉砕すれば、有効成分40%の水和剤を得る。
実施例4 乳剤
本発明化合物 30部
キシレン 33部
ジメチルホルムアミド 30部
ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル 7部
以上を混合溶解すれば、有効成分30%の乳剤を得る。
実施例5 粉剤
本発明化合物 10部
タルク 89部
ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル 1部
以上を均一に混合して微細に粉砕すれば、有効成分10%の粉剤を得る。
実施例6 粒剤
本発明化合物 5部
クレー 73部
ベントナイト 20部
ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩 1部
リン酸ナトリウム 1部
以上をよく粉砕混合し、水を加えてよく練り合せた後、造粒乾燥して有効成分5%の粒剤を得る。
実施例7 懸濁剤
本発明化合物 10部
リグニンスルホン酸ナトリウム 4部
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 1部
キサンタンガム 0.2部
水 84.8部
以上を混合し、粒度が1ミクロン以下になるまで湿式粉砕すれば、有効成分10%の懸濁剤を得る。
次に、本発明化合物が各種植物病害防除剤の有功成分として有用であることを試験例で示す。防除効果は、調査時の供試植物の状態、すなわち葉や茎等に出現する病斑の程度を肉眼で観察し、病斑が全く認められなければ「5」、無処理に比べて10%程度認めれば「4」、25%程度認めれば「3」、50%程度認めれば「2」、75%程度認めれば「1」、無処理と差異を認めなければ「0」として、0〜5の6段階で示す。
試験例1 コムギうどんこ病防除試験(予防)
素焼きポットで栽培したコムギ幼苗(品種「チホク」)に本発明化合物の乳剤を有効成分12.5ppmの濃度で十分量散布した。散布後室温で自然乾燥し、コムギうどんこ病菌(Erysiphe graminia f.sp.tritici)の分生胞子を振り払い接種し、20℃前後の温室で7日間発病させた。葉上の発斑出現状態を無処理と比較調査し、防除効果を求めた。その結果を第5表に示す。
試験例2 キュウリうどんこ病防除試験(予防)
素焼きポットで栽培したキュウリ幼苗(品種「相模半白」)に本発明化合物の乳剤を有効成分12.5ppmの濃度で散布した。散布後室温で自然乾燥し、キュウリうどんこ病菌(Sphaerotheca fuliginea)の分生胞子を振り払い接種し、25℃前後の恒温室で11日間発病させた。葉上の病斑出現状態を無処理と比較調査し、防除効果を求めた。その結果を第5表に示す。
本発明の化合物は対照薬剤に比して、コムギうどんこ病のみならずキュウリうどんこ病に対しても優れた予防効果を有する。
試験例3 キュウリうどんこ病防除試験(揮散性)
本発明化合物の乳剤を有効成分50ppmの濃度で、直径1cmのアルミ箔上に10μl滴下し、室温で自然乾燥した後、素焼きポットで栽培したキュウリ幼苗(品種「相模半白」)の葉上に接着した。24時間後にキュウリうどんこ病菌の分生胞子を振り払い接種し、25℃前後の恒温室内で11日間発病させた。葉上の病斑出現状態を無処理と比較調査し、アルミ箔周辺に直径2cm以上の阻止円を形成した場合を揮散性の効果ありとした。結果を表5に示す。
一方、対照薬剤(特開平2−6453号記載の化合物、表5参照)には揮散性の効果は見られなかった。
従って、本発明の化合物は揮散性を有するので、薬剤の散布ムラがあったとしても、薬剤が付着しない葉や果実に対しても優れた殺菌・防除効果を発揮することが明らかとなった。
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
Figure 0003881692
産業上の利用可能性:
以上説明したように、本発明化合物は優れた殺菌活性を有し、農園芸用殺菌剤として有用である。

Claims (4)

  1. 式〔I〕
    Figure 0003881692
    〔式中、R1は、置換されてもよいC1−C4アルキル基、置換されてもよいC2−C4アルケニル基または置換されてもよいC2−C4アルキニル基を示し、R2は、置換基を有していてもよいフェニル基または置換基を有していてもよいヘテロ環を示し、
    1は、C1−C4ハロアルキル基を示し、
    2、X3、X4、X5は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C1−C4アルキルスルフィニル基、C1−C4アルキルスルホニル基、ニトロ基、アミノ基またはC1−C4アルキルカルボニルアミノ基を示し、
    1、r2は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基またはアミノ基を表し、また、r1、r2は、一緒になってカルボニル基を形成してもよい。〕
    で表わされるベンズアミドオキシム誘導体。
  2. 式〔I’〕
    Figure 0003881692
    〔式中、R1は、直鎖もしくは分枝のC1−C4アルキル基、式R3CH2で表される基、(ここで、R3は、C3−C8シクロアルキル基、C1−C3ハロアルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3アルキルチオ基、C1−C3アルキルスルフィニル基、C1−C3アルキルスルホニル基、C1−C3アルコキシカルボニル基、シアノ基、アミノ基、C1−C3モノアルキルアミノ基、C1−C3ジアルキルアミノ基、アシルアミノ基およびシアノ基からなる群から選ばれる1種の基を表す。)、C2−C4アルケニル基またはC2−C4アルキニル基を示し、
    2は、(ハロゲン原子、C1−C3アルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルキル基、C1−C3ハロアルコキシ基からなる群から選ばれる1種または2種以上の置換基を有していてもよい)フェニル基、または、(ハロゲン原子、C1−C3アルキル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3ハロアルキル基およびC1−C3ハロアルコキシ基からなる群から選ばれる1種または2種以上の置換基を有していてもよい)窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる1種または2種以上のヘテロ原子を1〜4個含有する5〜6員の芳香族ヘテロ環を示し、
    1は、C1−C4ハロアルキル基を示し、
    2、X3、X4、X5は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C1−C4アルキルスルフィニル基、C1−C4アルキルスルホニル基、ニトロ基、アミノ基またはC1−C4アルキルカルボニルアミノ基を示し、
    1、r2は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基またはアミノ基を表し、また、r1、r2は、一緒になってカルボニル基を形成してもよい。〕
    で表わされるベンズアミドオキシム誘導体。
  3. 式〔II〕
    Figure 0003881692
    〔式中、R1、X1、X2、X3、X4、X5は前記と同じ意味を示す。〕
    で表される化合物と、式〔III〕
    Figure 0003881692
    〔式中、Halはハロゲン原子を示し、R2、r1、r2は前記と同じ意味を示す。〕
    で表わされる化合物とを反応させることを特徴とする式〔I〕
    Figure 0003881692
    〔式中、R1、X1、X2、X3、X4、X5、R2、r1、r2は前記と同じ意味を示す。〕
    で表わされるベンズアミドオキシム誘導体の製造方法。
  4. 式〔I〕
    Figure 0003881692
    〔式中、R1、X1、X2、X3、X4、X5、R2、r1、r2は前記と同じ意味を示す。〕
    で表わされるベンズアミドオキシム誘導体の1種又は2種以上を有効成分として含有することを特徴とする農園芸用殺菌剤。
JP51966296A 1994-12-19 1995-12-18 ベンズアミドオキシム誘導体、その製法及び農園芸用殺菌剤 Expired - Fee Related JP3881692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33449794 1994-12-19
JP14550295 1995-05-19
PCT/JP1995/002596 WO1996019442A1 (fr) 1994-12-19 1995-12-18 Derive de benzamidoxime, procede de production, et bactericide agrohorticole

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3881692B2 true JP3881692B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=26476595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51966296A Expired - Fee Related JP3881692B2 (ja) 1994-12-19 1995-12-18 ベンズアミドオキシム誘導体、その製法及び農園芸用殺菌剤

Country Status (23)

Country Link
US (2) US5847005A (ja)
EP (1) EP0805148B1 (ja)
JP (1) JP3881692B2 (ja)
KR (1) KR100242358B1 (ja)
CN (1) CN1070845C (ja)
AT (1) ATE277004T1 (ja)
AU (1) AU702432B2 (ja)
BR (1) BR9510207A (ja)
CA (1) CA2208585C (ja)
DE (2) DE69533555T2 (ja)
DK (1) DK0805148T3 (ja)
ES (1) ES2225850T3 (ja)
FR (1) FR10C0011I2 (ja)
HU (1) HU221863B1 (ja)
NL (1) NL350055I2 (ja)
NO (1) NO309562B1 (ja)
PL (1) PL184687B1 (ja)
PT (1) PT805148E (ja)
RO (1) RO119615B1 (ja)
SI (1) SI0805148T1 (ja)
TW (1) TW344651B (ja)
UA (1) UA51635C2 (ja)
WO (1) WO1996019442A1 (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0919126B1 (en) * 1996-06-04 2003-09-03 Nippon Soda Co., Ltd. Novel agricultural/horticultural bactericidal compositions
JP4040685B2 (ja) * 1996-06-04 2008-01-30 日本曹達株式会社 農園芸用殺菌剤組成物
DE69724091T2 (de) * 1996-06-07 2004-06-03 Nippon Soda Co. Ltd. Landwirtschaftliche chemische zusammensetzung mit erhöhter regenfestigkeit
EP0881207A4 (en) * 1996-07-30 1999-11-24 Nippon Soda Co 2,3-DIHALOGEN-6-TRIFLUORMETHYLBENZENE DERIVATIVES AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
DE19722223A1 (de) 1997-05-28 1998-12-03 Basf Ag Fungizide Mischungen
AU9440198A (en) 1997-09-18 1999-04-05 Basf Aktiengesellschaft Novel benzamidoxim derivatives, intermediate products and methods for preparing them, and their use as fungicides
US6489348B1 (en) * 1997-12-18 2002-12-03 Basf Aktiengesellschaft Fungicidal mixtures based on amide compounds and pyridine derivatives
TW464471B (en) * 1997-12-18 2001-11-21 Basf Ag Fungicidal mixtures based on amide compounds and pyridine derivatives
EP1625790A1 (en) * 1998-04-30 2006-02-15 Nippon Soda Co., Ltd. Fungicide composition for agriculture and horticulture
WO2000017156A1 (de) * 1998-09-22 2000-03-30 Basf Aktiengesellschaft Neue benzamidoxim-derivate, zwischenprodukte und verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als fungizide
GB2328156A (en) * 1998-10-28 1999-02-17 Agrevo Uk Ltd Fungicidal seed treatment
DE19858911A1 (de) * 1998-12-19 2000-06-21 Basf Ag Fungizide Mischungen auf der Basis von Morpholin- bzw. Piperidinderivaten und Oximetherderivaten
EP1125931A1 (en) * 2000-02-17 2001-08-22 Hunan Research Institute of Chemical Industry Biocidal alkyl-substituted-(hetero)aryl-ketoxime-O-ethers and the production method thereof
EP2308302A1 (de) * 2002-03-21 2011-04-13 Basf Se Fungizide Mischungen
WO2004000019A1 (de) * 2002-06-20 2003-12-31 Basf Aktiengesellschaft Fungizide mischungen auf der basis von benzamidoxim-derivaten, benzophenonen und einem azol
WO2004091298A1 (de) * 2003-04-16 2004-10-28 Basf Aktiengesellschaft Fungizide mischungen
WO2005104847A1 (de) 2004-04-30 2005-11-10 Basf Aktiengesellschaft Fungizide mischungen
CA2563848A1 (en) * 2004-05-17 2005-12-01 Basf Aktiengesellschaft Fungicidal mixtures based on oxime ether derivatives
BRPI0515015A (pt) * 2004-08-11 2008-07-01 Kyorin Seiyaku Kk derivado cìclico de ácido aminobenzóico; medicamento; agonista ppar(alpha); agonista duplo ppar(alpha), y; agonista duplo ppar(alpha), (delta); modulador ppar; agente lipìdeo; agente profilático ou terapêutico compreendendo pelo menos um dos derivados cìclicos de ácido aminobenzóico ou sal do mesmo farmacêuticamente aceitável
GB0418047D0 (en) 2004-08-12 2004-09-15 Syngenta Participations Ag Fungicidal compositions
GB0422401D0 (en) 2004-10-08 2004-11-10 Syngenta Participations Ag Fungicidal compositions
JP2008540337A (ja) * 2005-04-29 2008-11-20 ワイス 3,3−二置換オキシインドールおよびチオ−オキシインドールを調製する方法
CA2916460C (en) 2005-06-09 2017-10-03 Klaus Stenzel Combinations comprising prothioconazole and gulfosinate
DE102005026482A1 (de) 2005-06-09 2006-12-14 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen
AU2006296781B2 (en) * 2005-09-29 2012-06-14 Syngenta Participations Ag Fungicidal compositions
JP2010503642A (ja) 2006-09-18 2010-02-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 三成分殺有害生物混合物
WO2008071714A1 (en) 2006-12-15 2008-06-19 Rohm And Haas Company Mixtures comprising 1-methylcyclopropene
BRPI0807012A2 (pt) 2007-02-06 2014-04-22 Basf Se Uso de inseticidas, método de reduzir ou evitar o efeito fitotóxico de fungicidas, e, agente.
BRPI0810144A2 (pt) 2007-04-23 2014-10-14 Basf Se Método para aumentar saúde das plantas e/ou controlar pestes em plantas
DE602008003921D1 (de) 2007-04-25 2011-01-20 Syngenta Participations Ag Fungizidzusammensetzungen
AU2008303528B2 (en) 2007-09-26 2013-05-23 Basf Se Ternary fungicidal compositions comprising boscalid and chlorothalonil
WO2011026796A1 (en) 2009-09-01 2011-03-10 Basf Se Synergistic fungicidal mixtures comprising lactylates and method for combating phytopathogenic fungi
WO2011095461A1 (en) 2010-02-04 2011-08-11 Syngenta Participations Ag Pyridazine derivatives, processes for their preparation and their use as fungicides
BR112012021135A2 (pt) 2010-02-24 2016-06-21 Syngenta Participations Ag microbicidas
CA2802290A1 (en) 2010-07-02 2011-12-05 Sygenta Participations Ag Novel microbiocidal dioxime ether derivatives
CN103038217A (zh) 2010-07-29 2013-04-10 先正达参股股份有限公司 新颖的杀微生物的二肟醚衍生物
AR083112A1 (es) 2010-10-01 2013-01-30 Syngenta Participations Ag Metodo para controlar enfermedades fitopatogenas y composiciones fungicidas utiles para dicho control
WO2012066122A1 (en) 2010-11-18 2012-05-24 Syngenta Participations Ag 2 - (pyridin- 2 -yl) -quinazoline derivatives and their use as microbicides
WO2012069652A2 (en) 2010-11-26 2012-05-31 Syngenta Participations Ag Fungicide mixtures
CN103269589A (zh) 2010-12-20 2013-08-28 巴斯夫欧洲公司 包含吡唑化合物的农药活性混合物
EP2481284A3 (en) 2011-01-27 2012-10-17 Basf Se Pesticidal mixtures
JP6049684B2 (ja) 2011-03-23 2016-12-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se イミダゾリウム基を含むポリマーのイオン性化合物を含有する組成物
WO2013011010A1 (en) 2011-07-19 2013-01-24 Syngenta Participations Ag Fungizide mixtures
AR087609A1 (es) 2011-08-23 2014-04-03 Syngenta Participations Ag Microbiocidas
MX2014001866A (es) 2011-09-02 2015-04-16 Basf Se Mezclas agricolas que comprenden compuestos de arilquinazolinona.
CN102318606A (zh) * 2011-09-21 2012-01-18 海利尔药业集团股份有限公司 一种新型环保的杀菌组合物
CN102318607A (zh) * 2011-09-21 2012-01-18 海利尔药业集团股份有限公司 一种复配的高效杀菌组合物
CN102308804A (zh) * 2011-09-26 2012-01-11 海利尔药业集团股份有限公司 杀菌组合物
CN102349524B (zh) * 2011-09-29 2013-04-03 海利尔药业集团股份有限公司 一种含有环氟菌胺的杀菌组合物
BR122019015105B1 (pt) 2012-06-20 2020-04-07 Basf Se mistura pesticida, composição, composição agrícola, métodos para o combate ou controle das pragas de invertebrados, para a proteção dos vegetais em crescimento ou dos materias de propagação vegetal, para a proteção de material de propagação vegetal e uso de uma mistura pesticida
WO2014056780A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Basf Se A method for combating phytopathogenic harmful microbes on cultivated plants or plant propagation material
EA030875B1 (ru) 2012-12-20 2018-10-31 Басф Агро Б.В. Композиции, содержащие триазольное соединение
EP2783569A1 (en) 2013-03-28 2014-10-01 Basf Se Compositions comprising a triazole compound
CN103975927B (zh) * 2013-04-07 2016-06-08 海南正业中农高科股份有限公司 一种含有环氟菌胺与唑菌酯或苯醚菌酯的杀菌组合物及应用
CN103999858B (zh) * 2013-04-07 2015-09-09 海南正业中农高科股份有限公司 含有环氟菌胺与乙蒜素的杀菌组合物
EP2835052A1 (en) 2013-08-07 2015-02-11 Basf Se Fungicidal mixtures comprising pyrimidine fungicides
CN105722833A (zh) 2013-09-16 2016-06-29 巴斯夫欧洲公司 杀真菌的嘧啶化合物
WO2015036059A1 (en) 2013-09-16 2015-03-19 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
CN104725276B (zh) * 2013-12-18 2017-05-10 浙江省化工研究院有限公司 一种含七氟异丙基的羰基肟醚类化合物、其制备方法及应用
CN104041502B (zh) * 2014-07-14 2016-08-17 陕西上格之路生物科学有限公司 一种含环氟菌胺和十三吗啉的杀菌组合物
EP2979549A1 (en) 2014-07-31 2016-02-03 Basf Se Method for improving the health of a plant
JP2017538860A (ja) 2014-10-24 2017-12-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 固体粒子の表面荷電を改変するための、非両性の四級化可能な水溶性ポリマー
CN104872134B (zh) * 2015-05-25 2018-08-14 广东中迅农科股份有限公司 含有氟啶胺与环氟菌胺的农药组合物及其应用
US11787809B2 (en) 2015-10-13 2023-10-17 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Oxime group-containing condensed heterocyclic compound or salt thereof, agricultural and horticultural insecticide comprising the compound, and method for using the insecticide
CN107027777A (zh) * 2017-03-07 2017-08-11 南京华洲药业有限公司 一种含氟嘧菌酯和环氟菌胺的杀菌组合物及其应用
AU2017232185B2 (en) * 2017-09-22 2018-11-29 Rotam Agrochem International Company Limited A novel crystalline form of cyflufenamid, a process for its preparation and use of the same
EP4337015A1 (en) 2021-05-14 2024-03-20 Syngenta Crop Protection AG Insect, acarina and nematode pest control
WO2022268813A1 (en) 2021-06-24 2022-12-29 Syngenta Crop Protection Ag Insect, acarina and nematode pest control

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2696342B2 (ja) * 1988-06-27 1998-01-14 日本曹達株式会社 アミジン誘導体、その製造方法及び殺ダニ剤・農園芸用殺菌剤
US5112382A (en) * 1990-05-24 1992-05-12 Rohm And Haas Company Halopropargyl compounds, compositions, uses and processes of preparation

Also Published As

Publication number Publication date
DK0805148T3 (da) 2005-01-24
US5942538A (en) 1999-08-24
BR9510207A (pt) 1997-11-04
DE69533555D1 (de) 2004-10-28
NO309562B1 (no) 2001-02-19
EP0805148A1 (en) 1997-11-05
FR10C0011I1 (ja) 2010-04-16
CA2208585C (en) 2001-12-18
KR100242358B1 (ko) 2000-02-01
US5847005A (en) 1998-12-08
PL184687B1 (pl) 2002-11-29
PL320793A1 (en) 1997-10-27
FR10C0011I2 (fr) 2011-04-29
CN1170404A (zh) 1998-01-14
HUT76989A (hu) 1998-01-28
NO972811D0 (no) 1997-06-18
KR987000261A (ko) 1998-03-30
AU702432B2 (en) 1999-02-18
NL350055I1 (ja) 2016-01-18
HU221863B1 (hu) 2003-02-28
DE69533555T2 (de) 2005-02-03
UA51635C2 (uk) 2002-12-16
EP0805148A4 (en) 2003-04-16
WO1996019442A1 (fr) 1996-06-27
TW344651B (en) 1998-11-11
NO972811L (no) 1997-08-19
EP0805148B1 (en) 2004-09-22
ES2225850T3 (es) 2005-03-16
CN1070845C (zh) 2001-09-12
CA2208585A1 (en) 1996-06-27
AU4189596A (en) 1996-07-10
SI0805148T1 (en) 2005-02-28
ATE277004T1 (de) 2004-10-15
PT805148E (pt) 2004-12-31
DE122010000039I2 (de) 2011-01-27
RO119615B1 (ro) 2005-01-28
NL350055I2 (ja) 2016-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3881692B2 (ja) ベンズアミドオキシム誘導体、その製法及び農園芸用殺菌剤
JPH10324687A (ja) ピロール化合物、製法および農園芸用殺菌剤
JP5215321B2 (ja) オキシムエーテル誘導体および農園芸用殺菌剤
JPWO2004011467A1 (ja) トリアゾロピリミジン誘導体および農園芸用殺菌剤
JP2005145840A (ja) 縮合ヘテロ環誘導体及び農園芸用殺菌剤
JP3874434B2 (ja) ケトンオキシムエーテル誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤
JP2002308879A (ja) 5−ハロアルキル−アゾロピリミジン化合物、製造方法及び有害生物防除剤
JPH08283246A (ja) ピリミジン誘導体、その製造方法及び有害生物防除剤
JP4170073B2 (ja) オキシアミン誘導体、製造中間体及び農園芸用殺菌剤
JP2002212157A (ja) アシルアミノサリチル酸誘導体、製造法及び農園芸用殺菌剤
JPH09235262A (ja) 新規ベンズアミドオキシム誘導体、その製法及び農園芸用殺菌剤
JPWO2004011445A1 (ja) アミノサリチル酸アミド誘導体、製造法及び農園芸用殺菌剤
JPH09124640A (ja) ピリジルイミダゾール化合物、製法および農園芸用殺菌剤
JP2009062277A (ja) ベンゾイソチアゾリン化合物及び有害生物防除剤
JP2007008891A (ja) ヒドラジンカルボン酸誘導体および農園芸用殺菌剤
JPH1067730A (ja) 新規なベンズアミドオキシム誘導体、その製法及び農園芸用殺菌剤
RU2140908C1 (ru) Производные бензамидоксима, способ их получения и фунгицидное средство для защиты сельскохозяйственных растений
JPH1095771A (ja) アミドオキシム誘導体、その製造法及び農園芸用殺菌剤
JP2004323516A (ja) 3−アシルアミノサリチル酸アミド誘導体、製造法及び農園芸用殺菌剤
JP2007161621A (ja) 含窒素複素環化合物及び農園芸用殺菌剤
JP2002308878A (ja) アゾロピリミジン化合物、その製造方法及び農園芸用殺菌剤
JP2006327973A (ja) アリール複素環誘導体および農園芸用殺菌剤
JP2000026471A (ja) 11−ホルミル−インドロ[1,2−b][1,2]ベンズイソチアゾールおよび農園芸用殺菌剤
JPWO2004035554A1 (ja) チアゾリルケイ皮酸ニトリル化合物及び有害生物防除剤
JP2003048876A (ja) チオアミド誘導体、及び農園芸用殺菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees