JP3881356B2 - 車両用操舵装置 - Google Patents

車両用操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3881356B2
JP3881356B2 JP2004276543A JP2004276543A JP3881356B2 JP 3881356 B2 JP3881356 B2 JP 3881356B2 JP 2004276543 A JP2004276543 A JP 2004276543A JP 2004276543 A JP2004276543 A JP 2004276543A JP 3881356 B2 JP3881356 B2 JP 3881356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
return
compensator
steering
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004276543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006088867A (ja
Inventor
英之 田中
正彦 栗重
隆之 喜福
享 錢谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004276543A priority Critical patent/JP3881356B2/ja
Publication of JP2006088867A publication Critical patent/JP2006088867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881356B2 publication Critical patent/JP3881356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

この発明は、電動パワーステアリング装置をはじめとする車両用操舵装置、特に、自動車等に搭載された車両用操舵手段の制御を含む車両用操舵装置に関するものである。
車両のドライバは、一般に道路の湾曲部や交差点を曲がる際に操舵を行い、その後直進走行に復帰する際に、タイヤの路面反力トルクによるハンドルの自発的な戻り力を利用してハンドルを戻す操作を行う。しかしながら、車速が低速域にある場合や凍結路などの滑り易い路面状況においてはタイヤの路面反力トルクが弱いため、上記路面反力トルクがステアリング機構の摩擦トルク以下となってしまい、直進復帰時にハンドルが戻らないことがある。
したがって、このような状況下では、ドライバが自ら戻し方向へトルクを加えてハンドルを中立点まで戻さなければならず、操舵フィーリングが低下するという課題があった。これに対し、ハンドル角信号、操舵トルク信号を備えた電動パワーステアリング制御装置においては、操舵トルクに基づいてハンドル角を中立点へ戻す制御が行なわれている。(例えば特許文献1及び2参照)。
また、ハンドル角信号を利用しないハンドル戻し制御を行うものとして、操舵トルクに応じて電動パワーステアリングのアシスト制御を中立点ではハンドルが復帰する方向へ制御することも行なわれている。(例えば特許文献3参照)。
更に、操舵トルクやハンドル角を利用せずにハンドル戻し制御を行うものとして、タイヤに発生する路面反力トルクを推定し、前記路面反力トルクに応じてハンドルを中立点へ戻すことも行なわれている。(例えば特許文献4参照)。
更にまた、路面反力トルクの推定に当たって電流検出器、操舵トルク検出器、モータ角速度検出器、モータ角加速度検出器などの出力にもとづいてステアリング軸反力トルクをマイコンにて演算し、その演算結果にもとづいて路面反力トルクを推定することも行なわれている。(例えば特許文献5参照)。
特開2002−331948号公報 特開2003−40130号公報 特開2002−87300号公報 特開2001−122146号公報 特開2003−312521号公報
従来の車両用操舵手段の制御は上記のようになされていたため、操縦する車両の車速が大きくなりハンドル角が小さい領域では、ハンドル戻し制御を行うために十分なハンドル角の分解能が得られない場合があり、このような状況で制御を行う場合には、ドライバの操舵フィーリングが低下するという問題点があった。また、ハンドル角信号がセンサ信号のフェールなどで得られない場合は、全ての領域でハンドル戻しが実施できない状況になるという問題点もあった。
更に、操舵トルクが発生しない領域では戻し補償が行われず、トルクセンサの不感帯領域においては、戻しトルクが発生しないためドライバが自らハンドル操作を行わなければならないという問題点があった。
更にまた、低速走行時などの路面反力が小さい領域ではハンドル戻りは向上するが、ハンドル角を中立点に復帰するような制御になっていないため必ずしもドライバの期待通りのハンドル角位置まで戻し力を制御することができないという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、操縦する車両の車速が大きくなりハンドル角が小さい領域では十分なハンドル戻し制御を行うハンドル角の分解能が得られない場合においても、ドライバが良好な操舵フィーリングを得ることができる車両用操舵装置を提供することを目的とする。
この発明は、また、ハンドル角信号がセンサ信号のフェールなどで得られない場合においても、ドライバにとって違和感のないハンドル戻し制御を行うことができる車両用操舵装置を提供することを目的とする。
この発明は、更に、操舵トルクが発生せず従来ドライバが自らハンドル操作を行わなければならない領域においても、ドライバの操作なしにハンドル角が中立点まで復帰するハンドル戻し制御を行うことができる車両用操舵装置を提供することを目的とする。
この発明は、更にまた、低速走行時などの路面反力が小さい領域においても、ハンドル角が中立点まで復帰するハンドル戻し制御を行うことができる車両用操舵装置を提供することを目的とする。
この発明に係る車両用操舵装置は、運転者による操舵機構の操舵を補助するためのトルクを発生するモータを制御するための車両用操舵装置において、車輪に生じる路面反力トルクを検出する路面反力トルク検出器、ハンドル角を検出するハンドル角検出器、車速を検出する車速検出器及び前記各検出器の検出信号にもとづいて、前記運転者の操舵時に少なくとも前記ハンドル角を中立位置に戻すために補助すべき戻しトルクを演算する戻し補償器を備え、前記戻し補償器は、前記路面反力トルク及び車速に基づいてハンドルを中立位置に戻すための第1の戻しトルクを演算する第1の戻しトルク補償器と、前記ハンドル角及び車速に基づいてハンドルを中立位置に戻すための第2の戻しトルクを演算する第2の戻しトルク補償器を有し、前記戻し補償器は前記車速があらかじめ記憶された所定の車速より小さい場合には、第2の戻しトルクを第1の戻しトルクに加算した戻しトルクを前記戻し補償器の出力とし、前記車速が前記所定の車速より大きい場合には、第1の戻しトルクを前記戻し補償器の出力とするものである。
この発明に係る車両用操舵装置は上記のように、車速と路面反力トルクに基づいた第1の戻し補償器と、車速とハンドル角に基づいた第2の戻し補償器とによって戻し補償器が構成されているため、車速が低く十分に路面反力が得られない状況下においても所望のハンドル戻し制御を行うことが可能となる。
また、第1の戻し補償トルク演算器、第2の戻し補償トルク演算器を備えることで路面反力トルク信号、ハンドル角信号のどちらか一方のセンサ信号がフェールして得られない場合においても、どちらか一方の戻し補償器の出力が得られるためドライバの操舵フィーリングの低下を最小限に抑えることが可能となる。
更に、車速に応じた摩擦トルクを補償することで最適なハンドル戻しトルク補償が可能となり、ステアリング機構の摩擦が経年変化した場合にも、所望のハンドル戻しを行うことが可能となる。
更に、角度依存の摩擦トルクを補償することが可能となるため、ドライアスファルトや滑り易い路面状況下においても所望のハンドル戻しを行うことが可能となる。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図に基づいて説明する。図1は、この発明に係る代表的な車両用操舵装置系の全体構成を示す概略図である。この図に示すように、車両用操舵装置系は、ハンドル1からステアリング軸2を通じ、ステアリング軸2に付加されるモータ5の出力と足し合わせたトルクをステアリングギアBOX3を通じて数倍にし、ラック&ピニオン機構6を通じてタイヤ7を駆動する仕組みである。
次に、力学的・電気的な構成について説明する。車両用操舵装置は、ドライバの操舵トルク9に応じたアシストトルク10を発生させることを主な機能とする。
電気的には、ドライバがハンドル1を切った時の操舵トルク9をトルクセンサ4で測定し、制御装置8に操舵トルク検出信号13として信号が送られる。制御装置8はモータ5の状態量である電流検出信号15及び電圧検出信号16と操舵トルク検出信号13とによりアシストトルク10を発生させるための印加電圧14を演算し、モータ5に印加する。
力学的には、操舵トルク9とアシストトルク10の和がステアリング軸反力トルク17に抗してステアリングを回転させる。また、ハンドル1を回転させる時にはモータ5の慣性も作用し、結局以下の関係式が成立する。
Ttran=Thdl+Tassist- J・dω/dt (1)

ただし、Ttranはステアリング軸反力トルク、Thdlは操舵トルク、Tassistはアシストトルク10、J・dω/dtはモータの慣性トルクとする。また、モータ5によるアシストトルク10は、次式の関係が成立する。
Tassist=Ggear・Kt・Imtr (2)

ただし、Ggearはモータのギア比、Ktはモータのトルク乗数、Imtrはモータの駆動電流とする。また、ステアリング軸反力トルクTtran は、路面反力トルク12とステアリング機構内の摩擦トルク11の和であり、次の式で示される。
Ttran=Talign+( Ggear・Tmfric+Tfrp) (3)

ただし、Talignは路面反力トルク、Tmfricはモータの摩擦トルク、Tfrpはモータを除く主要なステアリング軸機構内の摩擦トルクとする。
車両用操舵装置の制御装置8では、上述のセンサ信号から電流の目標値を演算し、これに対して、モータ5の実電流値が一致するように電流制御がなされて、モータ5は電流値のトルク定数とギア比(モータからステアリング軸間)を乗じた所定のトルクを発生し、ドライバが操舵する時のトルクをアシストする構成となっている。また、以降ステアリング軸換算のモータの摩擦トルクGgear・Tmfricとモータを除く主要なステアリング軸機構内の摩擦トルクTfrpの和を摩擦トルクTfricとする。
実施の形態1による車両用操舵装置の構成の一例を図2に示す。ECU8及びマイコン21は図示した構成要素以外にも様々な機能を有するが、この図では実施の形態1の特徴を示す部分のみ記載する。ECU8は車速検出器22、操舵トルク検出器23、路面反力検出器24、ハンドル角検出器25の出力信号を入力として、マイコン21によるアシストマップ補償器26及び戻し補償器27にて演算される信号を加算器28で加算して電流目標値を定め、モータ32で発生しているモータ電流検出器31の出力信号と加算器29で加算することによって比較して制御電圧を決定し、モータ駆動機30にてモータ32を駆動し目的とするアシストトルクを得る構成となっている。
ここで、マイコン21については電動パワーステアリングにおいて主要な要素であるアシストマップ補償器26及びこの発明において関係のある戻し補償器27の2つの補償器のみを表示したが、慣性補償をはじめその他の補償器を含めた構成を有するものも公知である。他の補償器を含む構成とする場合には、各補償器で演算される信号を実施の形態1と同様に加算器28で加算するものであり、加算量が増えることになるが、構成は変わらない。
路面反力トルクは、タイヤにロードセルなどの検出器24を取り付けることでその状態量を測定し制御要素として利用することができる。しかし、一般的にはECU8は電流検出器、操舵トルク検出器、モータ角速度検出器、モータ角加速度検出器を備えているため、これらの各検出器の出力信号にもとづいて特許文献5で提案されているようにマイコンによってステアリング軸反力トルクを演算することにより、路面反力トルク推定値を得ることも可能である。
また、ECU8がモータ角速度検出器及びモータ角加速度検出器を有していない場合においても、逆起電圧の補正などによりモータ角速度を得ることが可能となり、モータ角加速度は得られたモータ角速度信号を微分することで得ることが可能となる。
以降の実施の形態においては、路面反力トルクの検出には実施の形態1で説明した全ての手法が適用できるものとする。
ハンドル角は、コラム軸にハンドル角センサーなどの検出器を取り付けることでその状態量を測定し制御要素として利用することができる。また、ESC(Electronic Stability Control)の制御ECUなどよりCANなどを通じて得ることも可能である。
図3は、上述した図2の構成のうち、主要な構成要素である戻し補償器27の詳細構成を示すブロック図である。この図に示されるように、戻し補償器27は、路面反力トルクと車速に応じてドライバフィーリングが向上するような戻し量を決定する第1の戻しトルク補償器41と、車速が一定値以下でハンドルを中立点に戻すための戻しトルクを演算する第2の戻しトルク補償器42を有し、第1の戻しトルク補償器41の出力信号と第2の戻しトルク補償器42の出力信号とを加算器43で加算することにより、戻し補償器の出力信号を発生するようにされている。このとき、加算器43の出力は目標戻しトルク電流値、目標戻しトルク値どちらであってもよい。
次に、この実施の形態における戻し補償器27の動作を図4に示すフローチャートに基づいて説明する。まず、ステップS101で路面反力トルク検出器24により路面反力トルクを検出し、メモリに記憶する。次に、ステップS102でハンドル角検出器25によりハンドル角を検出し、メモリに記憶する。次いでステップS103で車速検出器22により車速を検出し、メモリに記憶する。次に、ステップS104で第1の戻しトルク補償器41にてマイコンに予め記憶されている路面反力トルクと車速の関係に基づいた第1の戻し補償トルクを演算する。
更に、ステップS105で第2の戻しトルク補償器42にてマイコンに予め記憶されているハンドル角と車速の関係に基づいた第2の戻し補償トルクを演算する。
その後、ステップS106で第1の戻し補償トルクと第2の戻し補償トルクを加算器43で加算することにより戻し補償器27の出力信号を演算する。以上の過程を経てステップS107で戻し補償器27の出力を得ることができる。
このとき例えば、第2の戻しトルク補償器42で予めマイコンに記憶されているハンドル角と車速の関係に基づいた第2の戻し補償トルクが車速20km/h以上で出力0となるように設定することで、車速が大きくなる状況下においてハンドル戻し制御を行うハンドル角の分解能が得られない場合においても路面反力トルクに基づいた第1の戻し補償トルクで戻し補償トルクを得ることが可能となる。
また、上記の例では車速20km/hで出力0となるように設定したが、EPSが搭載される車両によって路面反力トルクの発生する大きさが異なるため、第1の戻しトルク補償器41で予めマイコンに記憶されている路面反力トルクと車速の関係に基づいた第1の戻し補償トルクにて十分ドライバの期待するハンドル戻しトルクが得られる車速において第2の戻しトルク補償器42の出力を0と設定することが望ましい。
また、第1の戻しトルク補償器41、第2の戻しトルク補償器42を備えることで路面反力トルク信号及びハンドル角信号のどちらか一方のセンサ信号がフェールして得られない場合においても、どちらか一方の戻しトルク補償器の出力が得られるためドライバの操舵フィーリングの低下を最小限に抑えることが可能となる。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2を図に基づいて説明する。図5は、実施の形態2における戻しトルク補償器271の構成を示すブロック図である。戻しトルク補償器以外の構成は実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
実施の形態1における戻しトルク補償器27との相違点は、その演算手法である。即ち、実施の形態1では第1の戻しトルク補償器41の出力信号と第2の戻しトルク補償器42の出力信号を加算器43にて加算演算していたのに対して、実施の形態2では第1の戻しトルク補償器41のトルク信号と第2の戻しトルク補償器42のトルク信号を車速信号に基づいてスイッチ50にて切り替えるようにしたものである。
次に、実施の形態2の動作を図6に示すフローチャートに基づいて説明する。
まず、ステップS201で路面反力トルク検出器24により路面反力トルクを検出し、メモリに記憶する。次に、ステップS202でハンドル角検出器25によりハンドル角を検出し、メモリに記憶する。次いで、ステップS203で車速検出器22により車速を検出し、メモリに記憶する。
次に、ステップS204で第1の戻しトルク補償器41にてマイコンに予め記憶されている路面反力トルクと車速の関係に基づいた第1の戻し補償トルクを演算する。続いて、ステップS205で第2の戻しトルク補償器42にてマイコンに予め記憶されているハンドル角と車速の関係に基づいた第2の戻し補償トルクを演算する。次に、ステップS206でスイッチ50にて車速に基づき第1の戻し補償トルクと第2の戻し補償トルクの選択を行い、どちらか一方を戻し補償器271の出力信号とする。以上の過程を経てステップS207で戻し補償器271の出力を得ることができる。
このように、実施の形態2によれば、車速に応じた戻しトルク補償を実施することが可能となるため、実施の形態1と同様な効果が狙えるだけでなく、搭載車両ごとに設定を行うチューニング工数が低減可能となる。
実施の形態3.
次に、この発明の実施の形態3を図に基づいて説明する。図7は、実施の形態3における戻しトルク補償器272の構成を示すブロック図である。戻しトルク補償器以外の構成は実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
実施の形態2における戻しトルク補償器271との相違点は、実施の形態2のスイッチ50を予め記憶された車速に応じた摩擦トルク発生器70の出力信号に応じて第1の戻しトルク補償器41のトルク信号と、第2の戻しトルク補償器42のトルク信号を切り替えるスイッチ71に置き換えた点である。
実施の形態3における摩擦トルクに関して図8に示すハンドル角とステアリング軸反力トルクの特性に基づいて説明する。図8において、Aは低速車におけるステアリング軸反力特性を示し、Bは高速車におけるステアリング軸反力特性を示す。また、aは低速車におけるステアリング機構の摩擦トルクを示し、bは高速車におけるステアリング機構の摩擦トルクを示す。
操舵は様々なパターンで実施されるが、ステアリング機構の摩擦トルクTfricはドライバの操舵方向によりその操舵方向も決定される。即ち、路面反力トルクTalignにステアリング機構の摩擦トルクTfric相当のヒステリシス特性を含むものがステアリング軸反力トルクTtranに相当する。
また、一般的にステアリング機構の摩擦トルクは一定値であるが、車速が上がってくるとタイヤ回転によるディザトルク効果で、路面反力トルクに対するステアリング軸反力トルクのヒステリシス幅が図8にBで示すように小さくなり、ステアリング機構の摩擦トルクはbで示すように小さくなる。また、車速が下がってくると逆に図8のAで示すようにヒステリシス幅が大きくなり、ステアリング機構の摩擦トルクはaで示すように大きくなる。
また、ステアリング機構の摩擦トルクの大きさとハンドル戻し補償の関係を示す特性図を図9に示す。この図において、T1はステアリング機構の摩擦トルクを示すものであり、T2は第1の戻しトルク補償器41の発生する補償トルクを示すものである。図9のT2aに示すように、第1の戻しトルク補償器41にてマイコンに予め記憶されている路面反力トルクと車速の関係に基づいた第1の戻し補償トルクの大きさが摩擦トルクT1より大きい場合は、ドライバが操作することなくハンドルが中立方向へ戻るが、図9のT2bに示すように、第1の戻しトルク補償器41にてマイコンに予め記憶されている路面反力トルクと車速の関係に基づいた第1の戻し補償トルクの大きさが摩擦トルクT1より小さい場合はドライバが自らハンドルを中立点まで操作して戻さなければならない。
次に、実施の形態3の動作を図10に示すフローチャートに基づいて説明する。まず、ステップS301で路面反力トルク検出器24により路面反力トルクを検出し、メモリに記憶する。次に、ステップS302でハンドル角検出器25によりハンドル角を検出し、メモリに記憶する。次いで、ステップS303で車速検出器22により車速を検出し、メモリに記憶する。続いてステップS304で第1の戻しトルク補償器41にてマイコンに予め記憶されている路面反力トルクと車速の関係に基づいた第1の戻し補償トルクを演算する。
次に、ステップS305で第2の戻しトルク補償器42にてマイコンに予め記憶されているハンドル角と車速の関係に基づいた第2の戻し補償トルクを演算する。
次に、ステップS306で車速に応じた摩擦トルク発生器70にてマイコンに予め記憶されている車速に基づいた摩擦トルク信号を発生する。その後、ステップS307でスイッチ71にて摩擦トルクに基づき第1の戻し補償トルクと第2の戻し補償トルクの選択を行い、どちらか一方を戻し補償器272の出力信号とする。以上の過程を経てステップS308で戻し補償器272の出力を得ることができる。
また、以上の説明では、車速に応じたステアリング機構の摩擦トルクを予めマイコンに記憶する車速に応じた摩擦トルク発生器について説明したが、ステアリング機構の経年変化などにより摩擦トルクが変化する状況も考えられるので、その場合にはマイコンにステアリング軸反力とハンドル角とからヒステリシス幅を演算する機能を備えメモリに記憶するような手段を用いてもよい。
このように、実施の形態3によれば車速に応じた摩擦トルクを補償することで最適なハンドル戻しトルク補償が可能となり、実施の形態1と同様な効果が狙えるだけでなくステアリング機構の摩擦が経年変化した場合にも、所望のハンドル戻しを実現することが可能となる。
実施の形態4.
次に、この発明の実施の形態4を図に基づいて説明する。図11は、実施の形態4における戻しトルク補償器273の構成を示すブロック図である。戻しトルク補償器以外の構成は実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
実施の形態3における戻しトルク補償器272との相違点は、実施の形態3のスイッチ71を予め記憶されたハンドル角と車速に応じた摩擦トルク発生器110の出力に応じて第1の戻しトルク補償器41のトルク信号と、第2の戻しトルク補償器42のトルク信号を切り替えるスイッチ111に置き換えた点である。
実施の形態4におけるハンドル角に応じた摩擦トルクに関して図12に示すハンドル角と摩擦トルクの特性に基づいて説明する。図12において、Cはステアリング機構の摩擦トルク、D1はドライアスファルトの路面における路面反力トルク、D2は滑り易い路面における路面反力トルクを示す。
実施の形態3の説明ではステアリング機構の摩擦トルクは車速に応じて一定としたが、実際はハンドル操作を行いハンドル角が発生した位置に応じて図12のCに示すように、摩擦トルクの大きさが異なる。また、図12のD1 、D2に示すように同じハンドル角においてもドライアスファルトの路面や滑り易い路面など路面状態に応じて路面反力が異なるため、路面反力と車速に基づいた第1の戻しトルク補償器41の信号の大きさが異なる状況が発生する。
実施の形態4のように、ハンドル角と車速に応じた摩擦トルク発生器110を備え、その出力に応じて補償トルク信号を切り替えることにより、角度依存の摩擦トルクを補償することが可能となるため、ドライアスファルト路面や滑り易い路面状況下においてもマイコンに予め記憶されている路面反力トルクと車速の関係に基づいた第1の戻しトルク補償器41の戻し補償トルクにより、また、ハンドル角と車速に応じたステアリング機構の摩擦トルクより小さい場合には、第2の戻しトルク補償器42の戻し補償トルクによりハンドルを中立位置へ戻すことが可能となる。
実施の形態5.
次に、この発明の実施の形態5について説明する。
実施の形態5は、上述した各実施の形態における戻し補償器27及び271〜273の出力に対して出力変化率に上下限値を設定するようにしたものである。
このようにすれば、戻し補償器27及び271〜273における第1の戻しトルク補償器41と第2の戻しトルク補償器42の出力に大きな差があった場合でも、実施の形態1では加算器43により、また、実施の形態2〜4においてはスイッチ50、71、111により急激な戻しトルク信号の変化を和らげてドライバへ違和感なく戻しトルクをアシストすることが可能となる。
なお、運転者が違和感を感じない戻し補償器のトルク変動は、経験的には出力変化率の上下限値を±1Nm/s程度とするのがよく、より望ましくは±0.3Nm/s以下とするのがよい。
また、出力変化率に上下限値を設定する手段は、ローパスフィルタを用いるなど種々の手段があるが、いずれも良く知られたものであるため詳細な説明は省略する。
この発明に係る代表的な車両用操舵装置系の全体構成を示す概略図である。 この発明の実施の形態1の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1における戻し補償器の詳細構成を示すブロック図である。 実施の形態1における戻し補償器の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2における戻し補償器の構成を示すブロック図である。 実施の形態2における戻し補償器の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3における戻し補償器の詳細構成を示すブロック図である。 一般的な車速に応じたステアリング軸反力とステアリング機構の摩擦トルクの関係を示す特性図である。 実施の形態1における一般的なハンドル角に対する第1の戻し補償トルクとステアリング機能の摩擦トルクの関係を示す特性図である。 実施の形態3における戻し補償器の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態4における戻し補償器の詳細構成を示すブロック図である。 実施の形態4における一般的なハンドル角に対する第1の戻し補償トルクとステアリング機能の摩擦トルクの関係を示す特性図である。
符号の説明
1 ハンドル、 2 ステアリング軸、 3 ステアリングギアBOX、
4 トルクセンサ、 5 モータ、 6 ラック&ピニオン軸、 7 タイヤ、
8 制御装置、 9 操舵トルク、 10 アシストトルク、 11 摩擦トルク、 12 路面反力トルク 、 13 操舵トルク検出信号、 14 印加電圧、
15 電流検出信号、 16 電圧検出信号、 17 ステアリング軸反力トルク、 21 マイコン、 22 車速検出器、 23 操舵トルク検出器、
24 路面反力検出器、 25 ハンドル角検出器、 26 アシストマップ補償器、 27、271〜273 戻し補償器、
28 加算器、 29 加算器、 30 モータ駆動機、 31 モータ電流検出器、 32 モータ、 41 第1の戻しトルク補償器、 42 第2の戻しトルク補償器、 43 加算器、 50 車速信号に基づくスイッチ、
70 車速に応じた摩擦トルク発生器、 71 スイッチ、
110 ハンドル角と車速に応じた摩擦トルク発生器、 111 スイッチ。

Claims (6)

  1. 運転者による操舵機構の操舵を補助するためのトルクを発生するモータを制御するための車両用操舵装置において、車輪に生じる路面反力トルクを検出する路面反力トルク検出器、ハンドル角を検出するハンドル角検出器、車速を検出する車速検出器及び前記各検出器の検出信号にもとづいて、前記運転者の操舵時に少なくとも前記ハンドル角を中立位置に戻すために補助すべき戻しトルクを演算する戻し補償器を備え、前記戻し補償器は、前記路面反力トルク及び車速に基づいてハンドルを中立位置に戻すための第1の戻しトルクを演算する第1の戻しトルク補償器と、前記ハンドル角及び車速に基づいてハンドルを中立位置に戻すための第2の戻しトルクを演算する第2の戻しトルク補償器を有し、前記戻し補償器は前記車速があらかじめ記憶された所定の車速より小さい場合には、第2の戻しトルクを第1の戻しトルクに加算した戻しトルクを前記戻し補償器の出力とし、前記車速が前記所定の車速より大きい場合には、第1の戻しトルクを前記戻し補償器の出力とすることを特徴とする車両用操舵装置。
  2. 運転者による操舵機構の操舵を補助するためのトルクを発生するモータを制御するための車両用操舵装置において、車輪に生じる路面反力トルクを検出する路面反力トルク検出器、ハンドル角を検出するハンドル角検出器、車速を検出する車速検出器及び前記各検出器の検出信号にもとづいて、前記運転者の操舵時に少なくとも前記ハンドル角を中立位置に戻すために補助すべき戻しトルクを演算する戻し補償器を備え、前記戻し補償器は、前記路面反力トルク及び車速に基づいてハンドルを中立位置に戻すための第1の戻しトルクを演算する第1の戻しトルク補償器と、前記ハンドル角及び車速に基づいてハンドルを中立位置に戻すための第2の戻しトルクを演算する第2の戻しトルク補償器を有し、前記戻し補償器は前記車速に応じて前記第1の戻しトルク補償器の出力と前記第2の戻しトルク補償器の出力のいずれか一方を選択して前記戻し補償器の出力とすることを特徴とする車両用操舵装置。
  3. 前記戻し補償器は前記車速が前記所定の車速より小さい場合には、第2の戻しトルクを前記戻し補償器の出力とし、前記車速が前記所定の車速より大きい場合には、第1の戻しトルクを前記戻し補償器の出力とすることを特徴とする請求項1または請求項2記載の車両用操舵装置。
  4. 前記戻し補償器は前記車速に応じて定めた所定値を前記操舵機構の摩擦トルクとしてあらかじめ記憶する摩擦トルク発生器を備え、前記摩擦トルクより第1の戻しトルクが小さい場合には第2の戻しトルク補償器の戻しトルクを前期戻し補償器の出力とすることを特徴とする請求項1または請求項2記載の車両用操舵装置。
  5. 前記摩擦トルク発生器の出力信号を運転操作にともなって生じるハンドル角に応じて変化させることを特徴とする請求項4記載の車両用操舵装置。
  6. 前記戻し補償器の出力が切り換わる際の出力変化率に上下限値を設定したことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項記載の車両用操舵装置。
JP2004276543A 2004-09-24 2004-09-24 車両用操舵装置 Active JP3881356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004276543A JP3881356B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 車両用操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004276543A JP3881356B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 車両用操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006088867A JP2006088867A (ja) 2006-04-06
JP3881356B2 true JP3881356B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=36230246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004276543A Active JP3881356B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 車両用操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3881356B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5181817B2 (ja) * 2008-05-12 2013-04-10 日本精工株式会社 車両用舵角検出装置及びこれを使用した電動パワーステアリング装置
JP6652742B2 (ja) * 2016-01-14 2020-02-26 三菱自動車工業株式会社 電動パワーステアリング装置
CN108860294B (zh) * 2018-06-19 2021-04-06 中国第一汽车股份有限公司 一种电动助力转向***主动回正控制方法及其***
CN115871776A (zh) * 2021-09-29 2023-03-31 北汽福田汽车股份有限公司 车辆回正方法、装置、车辆及存储介质
CN114506383B (zh) * 2022-02-23 2023-06-27 奇瑞汽车股份有限公司 方向盘回正的控制方法、装置、终端、存储介质及产品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006088867A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100760450B1 (ko) 차량용 조타 장치
US6570352B2 (en) Control unit for electric power steering apparatus
JP4322450B2 (ja) 電動式パワーステアリング制御装置
JP4872298B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
US6854559B2 (en) Electric power steering controller
US6938725B2 (en) Steering control apparatus
EP1764284B1 (en) Method and system for improved active damping of steering systems
JP4120570B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US8738229B2 (en) Electric power steering device and method for controlling the same
US20060017413A1 (en) Control device for motorized power steering device
EP3141460B1 (en) Electric power steering device
JP5028960B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP2626278B1 (en) Electronic power steering apparatus
JP5074971B2 (ja) 車両用操舵装置
EP3061671B1 (en) Electric power steeering device
WO2020241591A1 (ja) 車両用操向装置
JP4347871B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP4715446B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3881356B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4404693B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4217724B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP4228946B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP2004168150A (ja) 電動式操舵装置
JP2020192927A (ja) 車両用操向装置
JP5249595B2 (ja) 操舵システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3881356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250