JP3879661B2 - 液晶表示装置および電子機器 - Google Patents

液晶表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3879661B2
JP3879661B2 JP2002343926A JP2002343926A JP3879661B2 JP 3879661 B2 JP3879661 B2 JP 3879661B2 JP 2002343926 A JP2002343926 A JP 2002343926A JP 2002343926 A JP2002343926 A JP 2002343926A JP 3879661 B2 JP3879661 B2 JP 3879661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polarizing layer
display device
layer
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002343926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004177672A (ja
Inventor
隼人 倉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002343926A priority Critical patent/JP3879661B2/ja
Priority to US10/678,216 priority patent/US6842205B2/en
Publication of JP2004177672A publication Critical patent/JP2004177672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3879661B2 publication Critical patent/JP3879661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/13355Polarising beam splitters [PBS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置および電子機器に関し、特に半透過反射型液晶表示装置の構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
反射型液晶表示装置はバックライト等の光源を持たないために消費電力が小さく、従来から種々の携帯電子機器等に多用されている。ところが、自然光や照明光などの外光を利用して表示するため、暗い場所では表示を視認することが難しいという問題があった。そこで、明るい場所では通常の反射型液晶表示装置と同様に外光を利用する一方、暗い場所では内部の光源により表示を視認可能にした形態の液晶表示装置が提案されている。つまり、この液晶表示装置は反射型と透過型を兼ね備えた表示方式を採用しており、周囲の明るさに応じて反射モード、透過モードのいずれかの表示方式に切り替えることにより消費電力を低減しつつ周囲が暗い場合でも明瞭な表示が行えるものである。以下、本明細書ではこの種の液晶表示装置のことを「半透過反射型液晶表示装置」という。半透過反射型液晶表示装置に用いる半透過反射板としては、例えば光透過用の開口部を設けた金属膜、あるいは入射光の一部を反射し、一部を透過するように膜厚を調整した膜、いわゆるハーフミラーなどが従来から用いられている。
【0003】
また、従来から、プリズムの表面に形成した誘電体多層膜を半透膜とし、入射光を互いに偏光方向が直交する2つの直線偏光に分離する偏光ビームスプリッタ(Polarized Beam Splitter,以下、PBSと略記する)が知られている。そして、これを複数個アレイ状に配置したPBSアレイを反射型偏光板として用いることが提案されている(例えば、特許文献1)。また、このPBSアレイを液晶パネルとバックライトとの間に配置した液晶表示装置が提案されている(例えば、特許文献2)。この液晶表示装置によれば、バックライトから射出された光のうち、PBSアレイによって分離された一方の直線偏光を液晶パネルに向けて射出させる一方、他方の直線偏光を反射させてバックライト側に戻し、再度光源光として利用することで光の利用効率の高い液晶表示装置を実現することができる。
【0004】
【特許文献1】
特開平5−19208号公報
【特許文献2】
特開平7−64085号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、液晶表示装置の半透過反射板として、上記のPBSアレイを用いることができる。
すなわち、液晶層とバックライトとの間にPBSアレイを備えておけば、上基板の上方から入射した外光が液晶層を透過しつつその偏光状態を変えてPBSアレイに到達し、このPBSアレイにて一方の直線偏光が反射されて上基板側へ戻る一方、他方の直線偏光が下側に透過することで反射モードの明暗表示を行うことができる。また、バックライトから射出された光のうち、一方の直線偏光がPBSアレイを透過して表示に寄与し、この直線偏光が液晶層を透過しつつその偏光状態を変えることで透過モードの明暗表示を行うことができる。
この液晶表示装置によれば、外光またはバックライトの光を表示に利用するにあたり、円偏光から直線偏光への変換あるいは直線偏光から円偏光への変換が生じないため、この変換に伴う光損失がなく、比較的明るい表示が可能である。
【0006】
しかしながら、誘電体多層膜を有するPBSアレイを用いた半透過反射板には以下のような問題点があった。
すなわち、PBSアレイを製造する場合には、例えば基板上に土台となる三角柱状の多数の凸条を有する基材層を樹脂等を用いて形成し、プリズム形状を形成した後、凸条の斜面に沿って誘電体多層膜を積層する。この種の半透過反射板において、その光学特性、特に偏光特性は誘電体多層膜に対する入射光の入射角度に大きく依存する。そのため、誘電体多層膜は、形状が最適化された三角柱状の凸条の斜面に対してできるだけ平行に積層され、凸条の稜線部(頂上)ができるだけ先鋭な形状となることが望ましい。ところが実際には、図5に示すように、凸条50の稜線部近傍に積層される誘電体多層膜51は膜厚と略等しい曲率半径の丸みRをおびてしまい、平行に積層された状態とはならず、また、先鋭な形状とはならない。このため、この部分では理想的な偏光特性が得られない。また、凸条50の稜線部近傍は斜めから入射する光Lに対して平坦な多層膜構造になっているとは言えず、偏光機能を果たさない無駄な領域となる。誘電体多層膜51の総膜厚が厚くなればなる程、限られた面積の中でその無駄になる領域も大きくなる。以上のような偏光特性の低下は、液晶表示装置のコントラストの低下を引き起こすことになる。
【0007】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、偏光特性に優れたPBSアレイによる半透過反射板を備えたことでコントラストの高い表示が可能な液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の液晶表示装置は、互いに対向する第1基板と第2基板との間に液晶層が挟持され、前記液晶層の一方の側に第1偏光層が備えられ、前記液晶層の他方の側に反射偏光層が備えられ、前記反射偏光層が、断面三角波状をなす複数の凸条の斜面上に複数の誘電体膜が積層されてなる誘電体積層膜を有し、前記凸条の稜線部における高さが、0.5μm〜3μmであり、前記凸条の稜線部における前記誘電体積層膜の総膜厚が、前記凸条の稜線部における前記凸条の高さの50%以下であることを特徴とする。
【0009】
すなわち、本発明の液晶表示装置は、断面三角波状をなす複数の凸条の斜面上に形成された誘電体積層膜を有する下反射偏光層(いわゆるPBSアレイ型反射偏光層)を半透過反射層として備えた半透過反射型の液晶表示装置である。そして、凸条の稜線部(最も高い頂上部)における凸条の高さ(以下、これを単に凸条の高さという)に対する誘電体積層膜の総膜厚が50%以下となるように、誘電体積層膜を相対的に薄くしたものである。この構成によれば、凸条の稜線部近傍で生じていた誘電体多層膜の丸みが低減され、稜線部がかなり先鋭な形状となるとともに、稜線部に充分近いところまで誘電体膜が平行に積層された状態になる。その結果、凸条の稜線部近傍で生じる偏光特性の低下が従来に比べて低減され、コントラストの高い表示が可能な液晶表示装置を得ることができる。また、「50%以下」という数値の根拠は後の[実施例]の項で詳述する。ただし、50%以下であればいくらでも良いというわけではない。凸条の高さとの比率で言うのは難しいが、反射型偏光板として機能するためには、誘電体積層膜の総膜厚は少なくとも300nm程度は必要である。
【0010】
ここで、本発明の液晶表示装置においては、前記反射偏光層は、前記第1偏光層の透過軸と平行な偏光の一部を透過し残りを反射すると共に、前記透過軸と直交する反射軸と平行な偏光の一部を反射し残りを透過することが望ましい。すなわち、反射偏光層を、その反射軸に平行な偏光に対しても半透過反射型とすることが望ましい。また、前記反射偏光層に対して前記第1偏光層とは反対側に、前記反射偏光層の透過軸と直交する透過軸を備えた第2偏光層が設けられていることが望ましい。
この構成によれば、透過表示と反射表示の双方が可能な半透過反射型の液晶表示装置を提供することができる。この構成においては、明暗表示に対する液晶の電圧印加状態が透過モードと反射モードで同じであることで、透過モード表示時において外光の入射によるコントラストの低下を防ぎ、視認性に優れた表示を得ることができる。
より具体的な構成として、前記第2基板の内面に前記複数の凸条を構成する基材層を形成し、前記基材層の斜面上に前記誘電体積層膜を形成した構成とすることができる。
この構成によれば、例えば基材層の材料としてアクリル樹脂等の熱硬化性、光硬化性樹脂を用いた場合、これらの樹脂を用いて誘電体積層膜の土台となる部分を形成することができる。これにより、反射偏光層の形成を比較的容易に行うことができ、また、凸条の寸法や形状の制御も容易に行うことができる。
【0011】
本発明の液晶表示装置においては、前記誘電体積層膜の層数が7層以下であることが望ましい。
PBSアレイを作製する際には、例えば基材層の材料として樹脂を用い、凸条の高さを0.5μm〜3μm程度とするのが普通である。凸条の高さを0.5μm未満とすると加工技術的に困難であり、また、3μmを越えると樹脂が厚くなり過ぎて内部に気泡等の欠陥が生じ、信頼性が低下するからである。一方、誘電体膜の1層あたりの膜厚は10nm〜100nm程度が必要であるから、層数を8層以上にすると、場合によっては本発明の特徴点である「誘電体積層膜の総膜厚が凸条の高さの50%以下」という条件を満たすのが困難になるためである。
【0012】
また、前記反射偏光層より前記第1偏光層側に、前記反射偏光層により反射された光を散乱させるための散乱層を設けることが望ましい。
この構成によれば、反射偏光層で反射された光の強度が局所的に強くなり、反射モードでの表示の視認性が低下するのを防ぐことができ、ある程度広い視野角で明るい表示を得ることができる。この散乱層は、少なくとも反射偏光層よりも第1偏光層側に設けられていれば良く、第1基板の外面側に散乱層としての前方散乱板を設けて構成しても良いし、第1基板及び第2基板の内面側に形成しても良い。
【0013】
また、前記第1基板または前記第2基板の内面側に、カラーフィルターを備えることもできる。
この構成によれば、半透過反射型のカラー液晶表示装置を実現することができる。このカラーフィルターは、第1基板の内面側に形成しても良いし、第2基板側の反射偏光層の第1偏光層側に形成しても良い。反射偏光層の直上にカラーフィルターを配置すれば、色ズレや視差が抑えられ、より鮮明なカラー表示を得ることができる。
【0014】
本発明の電子機器は、上記本発明の液晶表示装置を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、コントラストの高い表示が可能な表示部を備えた電子機器を実現することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態について図1〜図3を参照して説明する。
図1は本実施の形態の液晶表示装置の構成を示す断面図である。本実施の形態の液晶表示装置は、パッシブマトリクス方式の半透過反射型カラー液晶表示装置の例である。なお、以下の各図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の膜厚や寸法の比率などは適宜異ならせてある。
【0016】
本実施の形態の液晶表示装置1は、図1に示すように、下基板2と上基板3とが対向配置され、これら基板2,3とシール材4によって区画された空間にSTN(Super Twisted Nematic)液晶からなる液晶層5が挟持された液晶セルを有している。
ガラスや樹脂等の透明基板からなる下基板2の内面側には、後述する下反射偏光層6が形成され、この下反射偏光層6上にインジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide, 以下、ITOと略記する)等の透明導電膜からなるストライプ状の走査電極8が図中横方向に延在し、この走査電極8を覆うようにポリイミド等からなる配向膜9が積層されている。また、下基板2の外面側には下偏光板20が設けられている。さらに、下偏光板20の外面側には、光源11、リフレクタ12、導光板13、反射板14等を有するバックライト15(照明装置)が設けられている。
【0017】
下反射偏光層6は、図2に示すように、下基板2の内面に形成されたアクリル樹脂等の熱硬化性または光硬化性の透明樹脂からなる基材層22と、複数の誘電体膜23,24が積層されてなる誘電体積層膜25とから構成されている。基材層22は、2つの斜面を有する三角柱状(プリズム形状)の複数の凸条26を有しており、これら複数の凸条26が連続して周期的に形成されることにより断面三角波状をなしている。誘電体積層膜25は、屈折率の異なる2種の材料からなる誘電体膜23,24が複数の凸条26の斜面に沿って交互に形成されたものであり(いわゆる3次元フォトニック結晶層)、本実施の形態の場合、例えばTiO膜とSiO膜とが合わせて7層積層されている。また図1に示すように、誘電体積層膜25の上方は樹脂層27で覆われている。このように、プリズム形状をなす層が積層された構成のフォトニック結晶は、光の伝搬特性に異方性を有しており、図2の上面側から自然光Eが入射された場合には、凸条26の延在方向に平行な直線偏光Erは反射し、凸条26の延在方向に垂直な直線偏光Etは透過するようになっている。すなわち、図2に示す下反射偏光層6は、凸条26の延在方向と平行な反射軸と、凸条26の延在方向に垂直な透過軸を有していることになる。
【0018】
誘電体積層膜25を構成する1層の誘電体膜23,24の膜厚は10nm〜100nm程度であり、誘電体積層膜25の総膜厚は300nm〜1μm程度とされている。凸条26の高さは0.5μm〜3μmであり、その上で凸条26の稜線部における誘電体積層膜25の総膜厚aが凸条26の高さbの50%以下(a/b≦0.5)に設定されている。また、凸条26と凸条26との間のピッチは1μm〜6μm程度である。誘電体膜23,24の材料としては、上記TiO、SiOの他、Ta、Si等を用いることができる。なお、誘電体膜23,24の積層ピッチDおよび凸条26のピッチPは、目的とする下反射偏光層6の特性に応じて適宜最適な値に調整される。例えば、上記構成の下反射偏光層6は、誘電体膜23,24の積層数によってその透過率(反射率)を制御することができ、積層数を減ずることで、反射軸(凸条26の延在方向)に平行な直線偏光の透過率を増大させ、反射率を低下させることができる。ただし、所定の積層数以上が積層された場合には、反射軸に平行な直線偏光のほとんどが反射される。
【0019】
一方、ガラスや樹脂等の透明基板からなる上基板3の内面側には、下基板2の走査電極8と直交するようにR(赤)、G(緑)、B(青)の色材層31R,31G,31Bが紙面に垂直な方向に延在してこの順番に繰り返し配列され、カラーフィルター32を構成している。そして、カラーフィルター32の色材層31R,31G,31Bによる凹凸を平坦化するための平坦化膜33が積層されている。そして、平坦化膜33上に、ITO等の透明導電膜からなるストライプ状の信号電極34が紙面に垂直な方向に延在しており、この信号電極34上にポリイミド等からなる配向膜35が形成されている。また、上基板3の外面側には、前方散乱板16と、位相差板17と、上偏光板18がこの順に設けられている。
【0020】
次に、上記構成の本実施の形態の液晶表示装置の表示原理について説明する。図3は本実施の形態の液晶表示装置の表示原理を説明するための説明図であり、図3(a)は透過モード、図3(b)は反射モードの光の経路を示している。これらの図には、本実施形態の液晶表示装置の構成要素のうち、説明に必要な構成要素のみを示しており、液晶5を挟んで上下に上偏光板18と下反射偏光層6が設けられ、この下反射偏光層6の外側に下基板2が配置され、下基板2の外面側に下偏光板20が形成されている。下偏光板20の外側(図示下面側)にはバックライト15の導光板13が設けられ、導光板13の外面側に反射板14が設けられている。
【0021】
上偏光板18は紙面に垂直な方向の透過軸を有しており、下偏光板20は、紙面に平行な透過軸を有している。また、下反射偏光層6は、半透過反射型の反射偏光層とされており、紙面に垂直な方向の透過軸とこの透過軸と直交する反射軸を有している。そして、透過軸に平行な偏光についてはその大部分を透過させ、残りの成分を反射させるが、反射軸に平行な偏光については全体のうちの大部分の光を反射させ、一部の光を透過させるようになっている。すなわち、下反射偏光層6は、その反射軸に平行な偏光に対しても半透過反射型とされている。下反射偏光層6は、図2に示す反射偏光層と同様の構成であり、透過軸が図3の紙面に垂直となるよう配置されている。つまり、図2に示す反射偏光層44の凸条の延在方向が図6の紙面に平行となるように配置されている。
【0022】
以下、図3(a)に示す透過モードで表示を行う場合について説明する。
本実施の形態の液晶表示装置では、透過モードの表示をバックライト15から射出された光を利用して行うようになっている。バックライト15から射出された光は、紙面に平行な透過軸を有する下偏光板20により紙面に平行な直線偏光へ変換され、その後、下基板2を透過して下反射偏光層6に入射する。この下反射偏光層6は、上述のように紙面に垂直な透過軸を有しており、下偏光板20により紙面に平行な直線偏光とされた光の一部は反射されてバックライト15側へ戻される反射光Lrとなり、一部は透過されて液晶層5に入射する透過光Ltとなる。
【0023】
次いで、液晶層5に入射した透過光Ltは、液晶層5に電圧が印加された状態(オン状態)であれば、液晶層5による作用をほとんど受けずに上偏光板18に到達し、紙面に垂直な透過軸を有する上偏光板18に吸収され、画素が暗表示される。一方、液晶層5に電圧が印加されない状態(オフ状態)であれば、液晶層5に入射した透過光Ltは、液晶層5の旋光作用および複屈折作用により紙面に垂直な直線偏光へと変換され、上偏光板18に到達する。そして、上偏光板18の透過軸と平行な偏光であるこの光は、上偏光板18を透過し、画素が明表示される。
【0024】
ここで、下反射偏光層6の裏面側(下基板2側)で反射された反射光Lrに着目すると、この反射光Lrは、下基板2、下偏光板20を透過してバックライト15へと戻り、バックライト15の外面側に設けられた反射板14により反射され、再び下偏光板20へ向かう光として再利用される。そして、この光は再び下反射偏光層6へ到達し、一部は透過されて液晶層5に入射し、一部は反射されてバックライト15側へ戻される。このように下反射偏光層6で反射された光は、下反射偏光層6と反射板14の間で反射を繰り返すうちに下反射偏光層6を透過し、表示に寄与する光として利用される。したがって、本実施の形態の液晶表示装置においては、バックライト15から射出された光のうち、下偏光板20を透過した光を最大限に利用することができ、明るい表示を得ることができる。
【0025】
次に、図3(b)に示す反射モードで表示を行う場合について説明する。
図3(b)に示すように、上偏光板18の上方から入射した光は、まず、紙面に垂直な透過軸を有する上偏光板18により紙面に垂直な直線偏光に変換されて液晶層5に入射する。そして、液晶がオン状態であれば、この入射光は液晶層5による作用をほとんど受けずに下反射偏光層6に到達する。そして下反射偏光層6は、紙面に垂直な透過軸と紙面に平行な反射軸を有しているので、この下反射偏光層6に到達した光は下反射偏光層6を透過する。その後、下基板2を透過して、紙面に平行な透過軸を有する下偏光板20により吸収され、画素が暗表示される。
【0026】
一方、液晶層5がオフ状態であれば、液晶層5に入射した光は、液晶層5の旋光作用および複屈折作用により紙面に平行な直線偏光へ変換され、下反射偏光層6へ到達する。そして、紙面に平行な反射軸を有する下反射偏光層6によりその一部が反射されて反射光Lr’となり、一部は透過されて透過光Lt’となる。再度液晶層5へ入射した反射光Lr’は、液晶層5の旋光作用および複屈折作用により再び紙面に垂直な直線偏光へ変換されて上偏光板18を透過し、画素が明表示される。また、下反射偏光層6を透過した透過光Lt’は、下基板2および下偏光板20を透過してバックライト15へ射出される。バックライト15には反射板14が設けられているので、この透過光Lt’の一部は反射板14で反射されて下基板2側へ戻るが、この光が液層層5に入射すると、明表示された画素はより明るくなるので、この下反射偏光層6を透過した光が表示に悪影響を与えることはない。
【0027】
本実施の形態の液晶表示装置においては、下反射偏光層6を構成する凸条26の高さに対する誘電体積層膜25の総膜厚が50%以下となるように、誘電体積層膜25が相対的に薄くなっている。この構成によって、従来から凸条26の稜線部近傍で生じていた誘電体積層膜25の丸みが低減され、稜線部がかなり先鋭な形状となるとともに、稜線部に充分近いところまで誘電体膜23,24が平行に積層された状態になる。言い換えると、反射偏光層の機能として無駄になる領域が従来よりも小さくなる。その結果、凸条26の稜線部近傍で生じる偏光特性の低下が従来に比べて低減され、コントラストの高い表示が可能な液晶表示装置を得ることができる。
【0028】
また図3に示すように、本実施の形態の液晶表示装置では、明表示では透過モード、反射モードのいずれも液晶層5はオフ状態とされ、暗表示ではいずれも液晶層5はオン状態とされている。このように明暗表示に対する液晶の電圧印加状態が透過モードと反射モードで同じであることで、透過モード表示時において外光の入射によるコントラストの低下を防ぎ、視認性に優れた表示を得ることができる。これは、以下の理由によるものである。仮に、明暗表示に対する液晶の電圧印加状態が両モードで異なるとすると、透過モード時の暗表示の画素の液晶の電圧印加状態と、反射モード時の明表示の画素の電圧印加状態が同じになる。したがって、透過モードでの動作時に液晶表示装置に外光が入射すると、暗表示の画素において、下反射偏光層で反射された光が外部へ射出され、本来暗表示されるはずの画素が明表示される。これにより、液晶表示装置のコントラストが低下するからである。
【0029】
また、本実施の形態の液晶表示装置においては、反射モードの表示を行う場合に下反射偏光層6を透過した光は下偏光板20により吸収されて画素が暗表示される。このとき、下反射偏光層6の透過軸と下偏光板20の透過軸とが直交しているため、下反射偏光層6を透過された光はほぼ全て下偏光板20に吸収され、暗表示をより暗くすることができるので、反射モードのコントラストを向上させ、鮮明な表示を得ることができる。
【0030】
また、上基板3の外面側に、下反射偏光層6により反射された光を散乱させるための前方散乱板16が設けられているので、下反射偏光層6で反射された光の強度が局所的に強くなり、反射モードでの表示の視認性が低下するのを防ぐことができ、ある程度広い視野角で明るい表示を得ることができる。この前方散乱板16は、少なくとも下反射偏光層6よりも上側に設けられていれば良く、上下基板の内面側に形成しても良い。
【0031】
(電子機器)
上記各実施の形態の液晶表示装置を備えた電子機器の例について説明する。
図4は、携帯電話の一例を示した斜視図である。この図において、符号1000は携帯電話本体を示し、符号1001は上記の液晶表示装置を用いた液晶表示部を示している。
図4に示す電子機器は、上記実施の形態の液晶表示装置を用いた液晶表示部を備えたことで、透過表示、反射表示ともに視認性に優れた表示部を備えた液晶表示装置を実現することができる。
【0032】
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば上記実施の形態では下基板上に熱硬化性、光硬化性樹脂からなる断面三角波状の基材層を設け、基材層上に誘電体膜を積層して下反射偏光層を形成した例について説明したが、下基板の表面をエッチング等により直接加工して複数の凸条を形成し、その上に誘電体膜を積層して下反射偏光層を形成することもできる。その他、液晶表示装置を構成する各種構成要素の具体的な形状、材料、配置等についても、上記実施の形態に限ることなく適宜変更が可能である。
【0033】
【実施例】
(実施例1)
本発明者は、本発明の効果を検証すべく実験を行った。以下、その結果について報告する。
上記実施の形態の誘電体積層膜を有する反射偏光層を備えた液晶表示装置を試作し、反射偏光層の偏光度を測定するとともに表示品位を評価した。凸条の高さは1.5μmで全てのサンプルで共通とし、7層構成で誘電体積層膜の総膜厚が604.3μm、凸条の高さに対する誘電体積層膜の総膜厚の割合が40%の実施例1のサンプルと、誘電体積層膜の総膜厚が707.5μm、凸条の高さに対する誘電体積層膜の総膜厚の割合が47%の実施例2のサンプルと、誘電体積層膜の総膜厚が846.3μm、凸条の高さに対する誘電体積層膜の総膜厚の割合が56%の比較例1のサンプルと、9層構成で誘電体積層膜の総膜厚が1053.3μm、凸条の高さに対する誘電体積層膜の総膜厚の割合が70%の比較例2のサンプルの4種類を作製した。各サンプルにおける誘電体膜の膜厚の内訳を[表1]に、評価結果を[表2]に示す。
また、「反射偏光層の偏光度」は、反射偏光層の反射軸に平行な直線偏光が反射偏光層に垂直に入射したときの透過率Trと、反射偏光層の透過軸に平行な直線偏光が入射したときの透過率Ttによって定義されるものであり、その定義式は、下の(1)式で表される。
反射偏光層の偏光度=(Tt−Tr)/(Tt+Tr) …(1)
測定方法は、試料の光学軸に対してある所定の角度の傾きを有した直線偏光を入射し、その透過光を検出する偏光透過分光測定を採用した。また、表示品位は液晶表示装置の透過表示ないし反射表示時における輝度測定および目視によって評価した。
【0034】
【表1】
Figure 0003879661
【0035】
【表2】
Figure 0003879661
【0036】
表2に示したように、凸条の高さと誘電体積層膜の総膜厚との比が56%の比較例1のサンプルでは反射偏光層の偏光度が42%、凸条の高さと誘電体積層膜の総膜厚との比が70%の比較例2のサンプルでは反射偏光層の偏光度が31%であったのに対し、凸条の高さと誘電体積層膜の総膜厚との比が40%の実施例1のサンプルでは反射偏光層の偏光度が62%、凸条の高さと誘電体積層膜の総膜厚との比が47%の実施例2のサンプルでは反射偏光層の偏光度が58%と高い値が得られた。すなわち、総膜厚の薄い誘電体積層膜を有する実施例1、2の方が偏光特性に優れた反射偏光層が得られていることがわかった。また、表示品位の評価においても、比較例1、2のサンプルでは反射モード、透過モード双方ともに表示が暗く、反射表示のコントラストが低かった。それに対して、実施例1、2のサンプルでは特に反射モードの表示が明るくなり、コントラストも高いことが確認された。
【0037】
(実施例2)
次に、凸条の高さを変えた場合の反射偏光層の特性を評価した。
すなわち、上記の実施例1のサンプルと全く同一の誘電体積層膜の構成(7層構成で誘電体積層膜の総膜厚が604.3μm、各誘電体膜の膜厚の内訳も同一)を用い、凸条の高さを1.5μmとしたサンプル(実施例1のサンプルそのもの)と、凸条の高さを0.8μmに変えた比較例3のサンプルを比較した。評価結果を[表3]に示す。
【0038】
【表3】
Figure 0003879661
【0039】
表3に示したように、凸条の高さと誘電体積層膜の総膜厚との比が76%の比較例3のサンプルでは反射偏光層の偏光度が29%であったのに対し、凸条の高さと誘電体積層膜の総膜厚との比が40%の実施例1のサンプルでは反射偏光層の偏光度が62%と高く、誘電体積層膜の総膜厚が同じであっても、凸条の高さに対する誘電体積層膜の総膜厚の比が小さい実施例1の方が偏光特性に優れた反射偏光層が得られていることがわかった。また、実際の表示品位の評価においても、比較例3のサンプルでは反射モードでの表示が暗く、コントラストが低いのに対して、実施例1のサンプルでは反射モードの表示が明るく、コントラストも高いことが確認された。
【0040】
以上、実施例1,2の結果をまとめると、凸条の高さが同じであれば、誘電体積層膜の総膜厚が薄い方が反射偏光層の偏光特性が良好なことがわかった。また逆に、誘電体積層膜の総膜厚が同じであっても、凸条の高さが異なれば偏光特性も異なり、凸条の高さが高い方が反射偏光層の偏光特性が良好なことがわかった。この理由は、誘電体積層膜の総膜厚が同じであっても、凸条の高さが低いと、誘電体積層膜全体のうち、凸条の稜線部付近で偏光機能を果たさない無駄な部分が占める割合が大きくなり、誘電体積層膜全体に対する偏光特性の低下の度合が大きくなるためと考えられる。すなわち、反射偏光層の偏光特性は凸条の高さに対する誘電体積層膜の総膜厚の比によって左右され、凸条の高さに対する誘電体積層膜の総膜厚の比が50%以下であれば、反射偏光層の偏光特性が実用上充分なレベルとなることがわかった。この反射偏光層の使用により表示品位に優れた半透過反射型の液晶表示装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態の液晶表示装置を示す断面図である。
【図2】 同、液晶表示装置の下反射偏光層を示す断面図である。
【図3】 同、液晶表示装置の表示原理を説明するための図である。
【図4】 本発明の電子機器の一実施の形態を示す斜視図である。
【図5】 従来の反射偏光層の問題点を説明するための図である。
【符号の説明】
1…液晶表示装置、2…下基板(第2基板)、3…上基板(第1基板)、5…液晶層、6…下反射偏光層(反射偏光層)、15…バックライト(照明装置)、16…前方散乱板、18…上偏光板(第1偏光層)、20…下偏光板(第2偏光層)、22…基材層、23,24…誘電体膜、25…誘電体積層膜、26…凸条、32…カラーフィルター

Claims (8)

  1. 互いに対向する第1基板と第2基板との間に液晶層が挟持され、
    前記液晶層の一方の側に第1偏光層が備えられ、
    前記液晶層の他方の側に反射偏光層が備えられ、
    前記反射偏光層が、断面三角波状をなす複数の凸条の斜面上に複数の誘電体膜が積層されてなる誘電体積層膜を有し、
    前記凸条の稜線部における高さが、0.5μm〜3μmであり、
    前記凸条の稜線部における前記誘電体積層膜の総膜厚が、前記凸条の稜線部における前記凸条の高さの50%以下であることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記反射偏光層は、前記第1偏光層の透過軸と平行な偏光の一部を透過し残りを反射すると共に、前記透過軸と直交する反射軸と平行な偏光の一部を反射し残りを透過することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記反射偏光層に対して前記第1偏光層とは反対側に、前記反射偏光層の透過軸と直交する透過軸を備えた第2偏光層が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第2基板の内面に、前記複数の凸条を構成する基材層が形成され、前記基材層の斜面上に前記誘電体積層膜が形成されたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記誘電体積層膜の層数が7層以下であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記反射偏光層より前記第1偏光層側に、前記反射偏光層により反射された光を散乱させるための散乱層が設けられたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1基板または前記第2基板の内面側に、カラーフィルターが備えられたことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか一項に記載の液晶表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2002343926A 2002-11-27 2002-11-27 液晶表示装置および電子機器 Expired - Lifetime JP3879661B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002343926A JP3879661B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 液晶表示装置および電子機器
US10/678,216 US6842205B2 (en) 2002-11-27 2003-10-06 Liquid crystal display and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002343926A JP3879661B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 液晶表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004177672A JP2004177672A (ja) 2004-06-24
JP3879661B2 true JP3879661B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=32652562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002343926A Expired - Lifetime JP3879661B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 液晶表示装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6842205B2 (ja)
JP (1) JP3879661B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7230663B1 (en) * 2004-08-13 2007-06-12 Research Foundation Of The University Of Central Florida Transflective LCD using multilayer dielectric film transflector
US7085038B1 (en) * 2005-01-28 2006-08-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus having a photonic crystal
US7423713B2 (en) 2005-03-28 2008-09-09 Epson Imaging Devices Corporation Liquid crystal device and electronic equipment
KR100661365B1 (ko) * 2005-04-27 2006-12-27 삼성전자주식회사 액정표시장치
KR101279114B1 (ko) * 2005-10-13 2013-06-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US7646453B2 (en) * 2006-06-05 2010-01-12 Skc Haas Display Films Co., Ltd. Reflective polarizer with polarization splitting microstructure
JP2008145525A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP2008293030A (ja) * 2008-06-23 2008-12-04 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
CN102778778B (zh) * 2012-07-05 2014-08-06 京东方科技集团股份有限公司 一种透反式液晶显示面板及透反式液晶显示器
US20160091751A1 (en) * 2014-09-30 2016-03-31 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Liquid crystal display device
US20160131898A1 (en) * 2014-11-11 2016-05-12 Himax Display, Inc. Projection display apparatus
CN108646423B (zh) * 2018-06-25 2020-11-03 福州大学 偏振分光复用薄膜制作方法及应用其的复用型背光源
CN110967860B (zh) 2018-09-28 2021-12-03 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置
JP7451244B2 (ja) 2020-03-16 2024-03-18 スタンレー電気株式会社 ランプユニット、車両用灯具システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3080693B2 (ja) 1991-07-10 2000-08-28 日本電気株式会社 偏光ビームスプリッタアレイ
JPH0764085A (ja) 1993-08-27 1995-03-10 Asahi Glass Co Ltd 直視型表示素子用照明装置および液晶表示装置
JP3219943B2 (ja) 1994-09-16 2001-10-15 株式会社東芝 平面直視型表示装置
JP2000221324A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Nec Corp 偏光素子、および該偏光素子を有する液晶表示装置
JP3873667B2 (ja) 2001-06-06 2007-01-24 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP3741011B2 (ja) * 2001-07-27 2006-02-01 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US6842205B2 (en) 2005-01-11
JP2004177672A (ja) 2004-06-24
US20040125275A1 (en) 2004-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100828531B1 (ko) 액정 표시 장치
TWI288283B (en) Liquid crystal display device
KR100846628B1 (ko) 반투과형 액정표시장치
JP3598987B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3879661B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
WO1999040479A1 (fr) Dispositif a cristaux liquides et dispositif electronique
JP3741011B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
KR101666570B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조 방법
JP5252335B2 (ja) 液晶表示装置、および端末装置
JP2004184972A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
US20070047111A1 (en) Prism sheet and backlight unit employed in a liquid crystal display
JP3873667B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
CN215494449U (zh) 显示面板和显示装置
JP3778025B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
KR20060134298A (ko) 표시패널 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JP4126907B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
CN113176685A (zh) 显示面板和显示装置
JP4127317B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP4122926B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2004109986A (ja) 液晶表示装置および電子機器
KR100846625B1 (ko) 반투과형 액정표시장치
KR100907478B1 (ko) 액정표시장치
JP2004038204A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3899880B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003295187A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3879661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term