JP3878042B2 - 熱硬化性クリヤー塗料、複層塗膜形成方法および塗装物 - Google Patents

熱硬化性クリヤー塗料、複層塗膜形成方法および塗装物 Download PDF

Info

Publication number
JP3878042B2
JP3878042B2 JP2002086379A JP2002086379A JP3878042B2 JP 3878042 B2 JP3878042 B2 JP 3878042B2 JP 2002086379 A JP2002086379 A JP 2002086379A JP 2002086379 A JP2002086379 A JP 2002086379A JP 3878042 B2 JP3878042 B2 JP 3878042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clear coating
coating film
polymerizable monomer
clear
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002086379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003277678A (ja
Inventor
理 居原
益夫 喜田
八州生 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Nippon Paint Co Ltd, Nippon Paint Holdings Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002086379A priority Critical patent/JP3878042B2/ja
Publication of JP2003277678A publication Critical patent/JP2003277678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3878042B2 publication Critical patent/JP3878042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高外観塗膜を形成する熱硬化性クリヤー塗料、この熱硬化性クリヤー塗料を用いる複層塗膜形成方法およびこの方法により塗装された塗装物に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車ボディには、最初に電着塗料を塗装して焼き付けを行い、その上に中塗り塗膜が形成され、さらにベース塗膜とクリヤー塗膜とからなる上塗りが施される。
【0003】
クリヤー塗膜の形成は、下層となるベース塗膜等を保護し、被塗基材の外観を高めるために行われるが、一般的にウエットオンウエットで行われる。また、より高外観を得る場合やベース塗膜中の顔料の粒径が大きい場合には、クリヤー塗膜を2層以上形成することが知られている。これらの方法は、例えば、特開平11−253877号公報に記載されている。これらは、ダブルクリヤー塗膜と呼ばれ、第1クリヤー塗膜を焼き付け硬化し、第2クリヤー塗膜を形成する場合は、密着性および塗膜外観を確保するために形成された第1クリヤー塗膜を研磨している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明の目的は、ダブルクリヤー塗膜における第1クリヤー塗膜を焼き付け硬化した場合に、形成された第1クリヤー塗膜を研磨することなく第2クリヤー塗膜を形成し、高密着性および高外観塗膜が得られる熱硬化性クリヤー塗料、この熱硬化性クリヤー塗料を用いる複層塗膜形成方法およびこの方法により塗装された塗装物を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は上述の課題に鑑み鋭意研究した結果、本発明に至った。
1.被塗基材の上にベース塗膜、第1クリヤー塗膜、及び第2クリヤー塗膜を順次有する複層塗膜の第1クリヤー塗膜を形成するために用いる熱硬化性クリヤー塗料において、ビヒクルとして、アクリル樹脂、ポリエステルオリゴマー、イミノメチロール型メチル化メラミン樹脂およびイミノメチロール型ブチル化メラミン樹脂を含有する熱硬化性クリヤー塗料。
2.上記アクリル樹脂の水酸基価が50〜200、酸価が2〜30、数平均分子量が5000〜10000、溶解性パラメータが10.5〜11.5である上記の熱硬化性クリヤー塗料。
3.上記ポリエステルオリゴマーの水酸基価が50〜250、酸価が2〜30、数平均分子量が1000〜3000、溶解性パラメータが10.5〜11.5である上記の熱硬化性クリヤー塗料。
4.上記アクリル樹脂/上記ポリエステルオリゴマーの固形分含有比率が95/5〜30/70である上記の熱硬化性クリヤー塗料。
5.上記イミノメチロール型メチル化メラミン樹脂/上記イミノメチロール型ブチル化メラミン樹脂の固形分含有比率が80/20〜20/80である上記の熱硬化性クリヤー塗料。
6.上記アクリル樹脂と上記ポリエステルオリゴマー/上記イミノメチロール型メチル化メラミン樹脂と上記イミノメチロール型ブチル化メラミン樹脂の固形分含有比率が80/20〜40/60である上記の熱硬化性クリヤー塗料。
7.被塗基材の上にベース塗料を塗布してベース塗膜を形成する工程;その上に上記熱硬化性クリヤー塗料を塗布して第1クリヤー塗膜を形成する工程;該第1クリヤー塗膜を焼き付けて硬化させる工程;その上にクリヤー塗料を塗布して第2クリヤー塗膜を形成する工程;及び該第2クリヤー塗膜を硬化させる工程;を包含する複層塗膜形成方法。
8.前記第2クリヤー塗膜の形成に用いるクリヤー塗料が、ビヒクルとして、カルボシキル基含有ポリマーとエポキシ基含有ポリマーとを含有する熱硬化性クリヤー塗料であり、前記硬化が焼き付けて行われる上記の複層塗膜形成方法。
9.上記の複層塗膜形成方法により塗装された塗装物。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成について詳述する。なお、本明細書における配合量、配合比率および添加量は、特に断らない限り固形分換算の量を示す。
【0007】
[熱硬化性クリヤー塗料]
本発明の熱硬化性クリヤー塗料は、被塗基材にベース塗膜、第1クリヤー塗膜、次いで第2クリヤー塗膜を順次形成する複層塗膜形成方法における、上記第1クリヤー塗膜の形成に用いる塗料であり、この塗料に用いるビヒクルが、アクリル樹脂、ポリエステルオリゴマー、イミノメチロール型メチル化メラミン樹脂およびイミノメチロール型ブチル化メラミン樹脂とを含有するものである。
【0008】
上記熱硬化性クリヤー塗料に用いるアクリル樹脂は、アクリル系モノマーと他のエチレン性不飽和モノマーとを共重合して得ることができる。上記共重合に使用し得るアクリル系モノマーとしては、アクリル酸またはメタクリル酸のメチル、エチル、プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、2−エチルヘキシル、ラウリル、フェニル、ベンジル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル等のエステル化物類、アクリル酸またはメタクリル酸2−ヒドロキシエチルのカプロラクトンの開環付加物類、アクリル酸またはメタクリル酸グリシジル、アクリルアミド、メタクリルアミドおよびN−メチロールアクリルアミド、多価アルコールのモノ(メタ)アクリル酸エステルなどがある。一方、これらと共重合可能な上記他のエチレン性不飽和モノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、イタコン酸、マレイン酸、酢酸ビニルなどがある。
【0009】
上記アクリル樹脂は、水酸基価が50〜200、酸価が2〜30、数平均分子量が5000〜10000、溶解性パラメータが10.5〜11.5であることが好ましい。
【0010】
上記水酸基価が50未満では、第2クリヤー塗膜との密着性が不十分の恐れがあり、200を超えると塗膜外観、特に塗膜肌の低下の恐れやベース塗膜とのなじみを生じてしまう恐れ、仕上り複層塗膜のボケ感を生じる恐れがあり、より好ましくは75〜150である。上記酸価が2未満では硬化が不十分の恐れがあり、30を超えると塗料の貯蔵安定性が低下する恐れがあり、より好ましくは5〜20である。上記数平均分子量が上記範囲を外れると塗膜性能や外観が不十分の恐れがあり、より好ましくは6000〜9000である。また上記溶解性パラメータが10.5未満では第2クリヤー塗膜の濡れ性の低下に伴う塗膜外観低下の恐れや第2クリヤー塗膜との密着性が低下する恐れがあり、11.5を超えるとベース塗膜とのなじみを生じてしまう恐れや仕上り複層塗膜のボケ感を生じる恐れがあり、より好ましくは10.8〜11.3である。
【0011】
上記熱硬化性クリヤー塗料に用いるポリエステルオリゴマーは、多価アルコールとポリカルボン酸との縮合生成物である樹脂を用いる。
【0012】
上記ポリエステルオリゴマーの製造に適する多価アルコールは、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,6−ヘキシレングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセロール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリトリット、ジペンタエリトリット、トリペンタエリトリット、ヘキサントリオール、およびトリメチロールプロパンとエチレンオキシドまたはプロピレンオキシドとの縮合生成物を包含する。
【0013】
適当なポリカルボン酸はコハク酸(またはその無水物)、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸、(またはその無水物)、フマル酸、ムコン酸、イタコン酸、フタル酸(またはその無水物)、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリト酸(またはその無水物)およびピロメリト酸(またはその無水物)を包含する。
【0014】
本発明の熱硬化性クリヤー塗料では、合成を調製し数平均分子量を調整することにより得られる。
【0015】
上記ポリエステルオリゴマーは、水酸基価が50〜250、酸価が2〜30、数平均分子量が1000〜3000、溶解性パラメータが10.5〜11.5であることが好ましい。
【0016】
上記水酸基価が50未満では、硬化性不遜の恐れや第2クリヤー塗膜との密着性が不十分の恐れがあり、250を超えると仕上り複層塗膜のボケ感を生じる恐れがあり、より好ましくは75〜200である。上記酸価が2未満では硬化が不十分の恐れがあり、30を超えると塗料の貯蔵安定性が低下する恐れがあり、より好ましくは5〜20である。上記数平均分子量が上記範囲を外れると塗膜性能や外観が不十分の恐れがあり、より好ましくは1200〜2000である。また上記溶解性パラメータが10.5未満では第2クリヤー塗膜の濡れ性の低下に伴う塗膜外観低下の恐れや第2クリヤー塗膜との密着性が低下する恐れがあり、11.5を超えるとベース塗膜とのなじみを生じてしまう恐れや仕上り複層塗膜のボケ感を生じる恐れがあり、より好ましくは10.8〜11.3である。
【0017】
さらに上記アクリル樹脂/上記ポリエステルオリゴマーの固形分含有比率は、95/5〜30/70であることが好ましい。
【0018】
この比率が、30/70未満では、硬度の低下や濡れ性の低下の恐れがあり、95/5を超えると、塗膜外観、特に塗膜肌の低下の恐れがある。より好ましくは、80/20〜50/50である。
【0019】
また上記熱硬化性クリヤー塗料のビヒクルの架橋剤として用いるのは、イミノメチロール型メチル化メラミン樹脂およびイミノメチロール型ブチル化メラミン樹脂とのイミノ基型メラミン樹脂混合物である。
【0020】
上記イミノメチロール型メチル化メラミン樹脂/上記イミノメチロール型ブチル化メラミン樹脂の固形分含有比率は、80/20〜20/80が好ましい。上記イミノメチロール型メチル化メラミン樹脂/上記イミノメチロール型ブチル化メラミン樹脂の固形分含有比率が80/20を超えると塗膜形成時のタレ性が低下する恐れがあり、20/80未満では塗膜外観、特に塗膜肌の低下の恐れがある。より好ましくは、70/30〜30/70である。
【0021】
なお上記熱硬化性クリヤー塗料においては、上記アクリル樹脂、上記ポリエステルオリゴマーおよび特定のメラミン樹脂をビヒクルとすることにより、第1クリヤー塗膜の表面張力を高めることができ、第1クリヤー塗膜上に第2クリヤーを塗り重ねた際に、濡れ性が向上し、両塗膜の密着性が向上するため、第1クリヤー塗膜を焼き付け硬化しても、第1クリヤー塗膜面を研磨する必要がない。
【0022】
上記アクリル樹脂+上記ポリエステルオリゴマーとイミノ基型メラミン樹脂混合物との割合としては、固形分換算で上記アクリル樹脂+上記ポリエステルオリゴマーが80〜50重量%、上記イミノ基型メラミン樹脂混合物が20〜50重量%であり、好ましくは上記アクリル樹脂+上記ポリエステルオリゴマーが75〜55重量%であり、上記イミノ基型メラミン樹脂混合物が25〜45重量%である。上記イミノ基型メラミン樹脂混合物が20重量%未満では(上記アクリル樹脂+上記ポリエステルオリゴマーが80重量%を超えると)、第1クリヤー塗膜の硬化性が低下する恐れがある。一方、上記イミノ基型メラミン樹脂混合物が50重量%を超えると(上記アクリル樹脂+上記ポリエステルオリゴマーが50重量%未満では)、第1クリヤー塗膜の硬化反応が進み過ぎて、第2クリヤー塗膜との付着性が低下する恐れがある。
【0023】
また上記第1クリヤー塗料には、透明性を損なわない量の範囲内で、着色顔料や体質顔料を用いることができる。上記着色顔料として、有機系としてはアゾレーキ系顔料、不溶性アゾ系顔料、縮合アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、インジゴ系顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、フタロン系顔料、ジオキサジン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリノン系顔料、金属錯体顔料等を挙げることができ、また無機系としては黄色酸化鉄、ベンガラ、カーボンブラック、二酸化チタン等を挙げられる。また上記体質顔料としてタルク、炭酸カルシウム、沈降性硫酸バリウム、シリカ等を挙げられる。
【0024】
また上記第1クリヤー塗料には、添加剤として紫外線吸収剤、ヒンダードアミン光安定剤、酸化防止剤、レオロジーコントロール剤として架橋樹脂粒子、シリコーン系またはアクリル系の表面調整剤を添加することができる。
【0025】
上記第1クリヤー塗料の製造方法は、特に限定されず、当業者において周知の任意の方法を用いることができる。また上記第1クリヤー塗料の固形分含有量は、製造時30〜80重量%、塗装時20〜70重量%の範囲にあることが好ましい。
【0026】
[複層塗膜形成方法]
本発明の複層塗膜形成方法は、被塗基材にベース塗膜、第1クリヤー塗膜、次いで第2クリヤー塗膜を順次形成するものであり、上記第2クリヤー塗膜を形成する前に、上記熱硬化性クリヤー塗料により形成する第1クリヤー塗膜を焼き付け硬化する複層塗膜形成方法である。
【0027】
上記被塗基材としては、限定されるものでなく、鉄、アルミニウム、銅またはこれらの合金等の金属類;ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂類や各種のFRP等のプラスチック材料に導電処理した物等が挙げられる。上記被塗基材としては、自動車等の車両、家具、家電製品等を挙げることができる。
【0028】
本発明を好適に使用する自動車車体における塗膜形成工程の場合、まず塗膜形成前に、被塗基材を脱脂、化成処理する。次いで、電着塗装により電着塗膜を形成し、さらに中塗り塗膜を形成する。これらの塗膜は焼き付けて硬化させたものが好ましい。本明細書では、これらの塗膜が表面に形成されているものも被塗基材とする。
【0029】
上記電着塗膜の形成に用いる電着塗料としては、通常用いられているアニオン型およびカチオン型のエポキシ樹脂やアクリル樹脂とブロックポリイソシアネート化合物やメラミン樹脂等の架橋剤とをビヒクルとし、これに顔料やその他の材料を適宜配合した塗料である。
【0030】
また上記中塗り塗膜の形成に用いる中塗り塗料は、多価アルコールと多塩基酸とから得られるポリエステル樹脂および、これを油等で変性したアルキド樹脂、あるいはアクリルモノマーをラジカル重合して得られるアクリル樹脂とメラミン樹脂やブロックポリイソシアネート化合物等の架橋剤とをビヒクルとし、これに防錆顔料、耐チッピング性顔料、その他の材料を適宜配合した塗料である。本発明に係る複層塗膜形成方法では、上記被塗基材全体にベース塗膜を形成する。このベース塗膜は、光輝性ベース塗膜、またはソリッドベース塗膜とすることができる。
【0031】
上記光輝性ベース塗膜またはソリッドベース塗膜の形成に用いる光輝性ベース塗料またはソリッドベース塗料としては、上記ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、アクリル樹脂とメラミン樹脂やブロックポリイソシアネート等の架橋剤とをビヒクルとし、これにアルミ箔、マイカ顔料等の光輝性顔料や後述の着色顔料を適宜配合した塗料である。
【0032】
上記ベース塗膜の形成は、上記光輝性ベース塗料またはソリッドベース塗料を被塗基材の表面に乾燥膜厚で3〜25μmになるように塗布することにより行われる。形成された塗膜は、この段階で加熱硬化させても構わないが、通常、ウエットオンウエットでその上に上記熱硬化性クリヤー塗料により第1クリヤー塗膜を形成した後で、焼き付けることが好ましい。また上記光輝性ベース塗料またはソリッドベース塗料は、溶媒として有機溶剤を用いた有機溶剤型塗料、また水または必要に応じて親水性有機溶剤を用いた水性塗料であってよい。
【0033】
本発明の複層塗膜形成方法では、次いで、このようにして形成されたベース塗膜の上に、上記熱硬化性クリヤー塗料を第1クリヤー塗膜として形成する。ここで、上記第1クリヤー塗膜の乾燥膜厚は、20〜100μmであることが好ましい。上記第1クリヤー塗膜は、焼き付けて硬化させた後に、上記被塗基材全体に第2クリヤー塗膜を形成する。上記第1クリヤー塗膜の焼き付けは、好ましくは100〜180℃、より好ましくは120〜160℃の温度で、10〜30分間行われる。このように条件を定めることにより高い架橋度の硬化塗膜を得ることができる。
【0034】
本発明の複層塗膜形成方法では、次いで、第2クリヤー塗膜を被塗基材表面全体に形成する。
【0035】
上記第2クリヤー塗膜の形成に用いる第2クリヤー塗料は、上記第1クリヤー塗料に用いるのと同じ上記アクリル樹脂およびメラミン樹脂やブロックポリイソシアネート化合物等の架橋剤をビヒクルとすることができる。また、得られる複層塗膜の耐酸性の点から、上記第2クリヤー塗料は、カルボシキル基含有ポリマーとエポキシ基含有ポリマーとを含有する熱硬化性クリヤー塗料であることが好ましい。これらは特公平8−19315号公報に記載されている。より好ましくは、(A)酸無水物基を有するラジカル重合性モノマーと他の共重合性モノマーとの共重合体であって、共重合体中の酸無水物基がハーフエステル化されており、酸無水物基を有さない共重合体、および(B)(b1)エポキシ基を有するラジカル重合性モノマー30〜70質量%、(b2)水酸基を有するラジカル重合性モノマー10〜50質量%、および(b3)その他のラジカル重合性モノマーを残量含むモノマー組成物を共重合して得られるエポキシ当量100〜800、ヒドロキシ当量200〜1200、分子量1000〜8000の共重合体をビヒクルとする熱硬化性クリヤー塗料である。
【0036】
上記硬化性樹脂において、化合物(B)のエポキシ基総数/共重合体(A)のハーフエステル化された酸無水物基総数=0.5〜1.5、特に0.6〜1.2となるのが好ましく、また化合物(B)の水酸基総数/共重合体(A)のハーフエステル化された酸無水物基総数=0.1〜1.5、特に0.3〜1.2となるのが好ましい。上記の比率を与える化合物(B)の配合量は、例えば共重合体(A)100質量部に対し50〜250質量部、特に80〜150質量部であることが好ましい。化合物(B)の使用量が50質量部未満だと十分な硬化が行われず硬化塗膜の耐水性・耐候性等が低下する恐れがある。また、250質量部を超えると、未反応のカルボキシル基が残存し耐薬品性が低下する恐れがある。
【0037】
上記熱硬化性樹脂は酸基を官能基として有するため、アミンで中和することにより、水を媒体とした水性樹脂組成物とすることも可能である。
【0038】
上記第2クリヤー塗料は、第1クリヤー塗料と同様に着色顔料や体質顔料、添加剤を含むことができる。これらについては第1クリヤー塗料の説明のところで述べた内容がそのまま適用される。また、その製造方法および固形分含有量についても第1クリヤー塗料の説明のところで述べた内容がそのまま適用される。この第2クリヤー塗膜の乾燥膜厚は、20〜100μmが好ましい。第2クリヤー塗膜の乾燥膜厚が、20μm未満では、高外観の塗膜形成ができない恐れがあり、100μmを超えると塗膜物性的に問題を起こす恐れがある。
【0039】
このようにして形成された、第2クリヤー塗膜の焼き付けは、第1クリヤー塗膜と同様、好ましくは100〜180℃、より好ましくは120〜160℃の温度で、10〜30分間行われる。こうして、ダブルクリヤー塗膜を用いた複層塗膜を得ることができる。
【0040】
[塗装物]
本発明の塗装物は、上記複層塗膜形成方法により得られるものである。本発明の塗装物は、被塗基材にベース塗膜、上記特定組成の熱硬化性クリヤー塗料により形成された第1クリヤー塗膜、次いで第2クリヤー塗膜が順次形成されたものであり、第1クリヤー塗膜を焼き付け硬化した場合でも、形成された第1クリヤー塗膜を研磨することなく第2クリヤー塗膜を形成することが可能な高密着性および高外観複層塗膜が形成されている。
【0041】
【実施例】
次に、本発明を実施例および比較例を挙げてさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるものではない。なお、配合量は特に断りのないかぎり質量部を表す。
【0042】
実施例1〜9、比較例1〜5
[被塗基材の調製]
ダル鋼板(厚さ0.8mm)を脱脂後、燐酸亜鉛処理剤(「サーフダインSD2000」、日本ペイント社製)を使用して化成処理した後、鋼板全体をカチオン電着塗料(「パワートップU−50」、日本ペイント社製)を乾燥膜厚が25μmとなるように電着塗装した。次いで、160℃で30分間焼き付けた後、中塗り塗料(「オルガS−90シーラーグレー」、日本ペイント社製)を乾燥膜厚が40μmとなるようにエアースプレー塗装し、140℃で30分間焼き付けて中塗り塗膜を形成し被塗基材とした。
【0043】
[第1クリヤー塗料の調製]
表1に示す水酸基価・酸価・数平均分子量および溶解性パラメータを有するアクリル樹脂、水酸基価・酸価・数平均分子量および溶解性パラメータを有するポリエステルオリゴマー、イミノメチロール型メチル化メラミン樹脂およびイミノメチロール型ブチル化メラミン樹脂を表1に示す比率で第1クリヤー塗膜形成用の熱硬化性クリヤー塗料1〜11を調製した。
【0044】
【表1】
Figure 0003878042
【0045】
[複層塗膜の形成]
被塗基材全体に、ベース塗料により乾燥膜厚15μmのベース塗膜を形成した。その上にウエットオンウエットで、表1に示す熱硬化性クリヤー塗料により第1クリヤー塗膜を形成後、140℃で30分間焼き付けて、さらに被塗基材全体に、第2クリヤー塗料により乾燥膜厚35μmの第2クリヤー塗膜を形成した。これを140℃で30分間焼き付けて複層塗膜を得た。第1クリヤー塗膜と第2クリヤー塗膜との密着性および塗膜外観を評価し、結果を表2に示した。
【0046】
[ベース塗料および第2クリヤー塗料]
ベース塗料1:有機溶剤型アクリル/メラミン樹脂系上塗り光輝性塗料(「スーパーラックM−300」、日本ペイント社製)
ベース塗料2:有機溶剤型アクリル/メラミン樹脂系上塗り着色塗料(「スーパーラックM−90」、日本ペイント社製)
ベース塗料3:水性アクリル/メラミン樹脂系上塗り光輝性塗料(「スーパーニックスM280」、日本ペイント社製)
第2クリヤー塗料A:カルボキシル基含有ポリマーとエポキシ基含有ポリマーとを含有するクリヤー塗料(「マックフローO−590クリヤー」、日本ペイント社製)
第2クリヤー塗料B:アクリル/メラミン樹脂系クリヤー塗料(「スーパーラックO−80クリヤー」、日本ペイント社製)
【0047】
[評価方法]
塗膜外観:複層塗膜形成後の塗膜外観を鮮映性の外観を目視で評価した。
【0048】
【表2】
Figure 0003878042
【0049】
密着性:複層塗装形成後の試験片を、塗膜素地に達する1mm目の碁盤目100個を、セロハン粘着テープを用いて、JIS K 5400に準拠してテープテストにより、剥離した碁盤目の数を測定した。
【0050】
【表3】
Figure 0003878042
【0051】
【表4】
Figure 0003878042
【0052】
表4の結果から明らかのように、本実施例は、本発明の複層塗膜形成方法で得た塗装物であり、第1クリヤー塗膜を焼き付け硬化しているにもかかわらず、第1クリヤー塗膜を研磨しなくとも、密着性良好で高仕上り外観塗膜が得られた。一方、比較例では、密着性か塗膜外観の少なくとも一方が十分ではなかった。
【0053】
【発明の効果】
本発明においては、ダブルクリヤー塗膜を形成する場合において、水平部に形成された第1クリヤー塗膜を研磨しなくとも、第1クリヤー塗膜と第2クリヤー塗膜との密着性が良好で、併せて複層塗膜の高仕上り外観が得られる。
【0054】
本発明によって得られた塗装物は、被塗基材にベース塗膜、上記特定組成の熱硬化性クリヤー塗料により形成された第1クリヤー塗膜、次いで第2クリヤー塗膜が順次形成されたものであり、硬化反応が安定するため、形成された複層塗膜は塗膜外観および上塗り塗膜との密着性が良好であった。
【0055】
なお、本発明により得られる塗装物は上記良好な密着性および塗膜外観を有するため自動車、二輪車等の乗物外板、容器外面、コイルコーティング、家電業界等の分野において好ましく使用される。

Claims (4)

  1. 被塗基材の上にベース塗膜を形成し、その上に第1クリヤー塗膜を形成し、該第1クリヤー塗膜を焼き付けて硬化し、形成された第1クリヤー塗膜を研磨することなく、更にその上に、ビヒクルとして、(A)酸無水物基を有するラジカル重合性モノマーと他の重合性モノマーとの共重合体であって、共重合体中の酸無水物基がハーフエステル化されており、酸無水物基を有さないカルボキシル基含有ポリマーと、(B)(b1)エポキシ基を有するラジカル重合性モノマー30〜70重量%、(b2)水酸基を有するラジカル重合性モノマー10〜50重量%、および(b3)その他のラジカル重合性モノマーを残量含むモノマー組成物を共重合して得られるエポキシ基含有ポリマーとを含有する第2クリヤー塗膜を形成し、該第2クリヤー塗膜を硬化させて得る複層塗膜の第1クリヤー塗膜を形成するために用いる熱硬化性クリヤー塗料において、ビヒクルとして、水酸基価が75〜150、酸価が10〜35および数平均分子量が5000〜10000であるアクリル樹脂、水酸基価が50〜250、酸価が2〜30および数平均分子量が1000〜3000であるポリエステルオリゴマー、イミノメチロール型メチル化メラミン樹脂およびイミノメチロール型ブチル化メラミン樹脂を含有し、且つ前記イミノメチロール型メチル化メラミン樹脂/前記イミノメチロール型ブチル化メラミン樹脂の固形分含有比率が80/20〜20/80であり、前記アクリル樹脂と前記ポリエステルオリゴマー/前記イミノメチロール型メチル化メラミン樹脂と前記イミノメチロール型ブチル化メラミン樹脂の固形分含有比率が80/20〜40/60である熱硬化性クリヤー塗料。
  2. 前記アクリル樹脂/前記ポリエステルオリゴマーの固形分含有比率が95/5〜30/70である請求項記載の熱硬化性クリヤー塗料。
  3. 被塗基材の上にベース塗料を塗布してベース塗膜を形成する工程;その上に請求項1または2記載の熱硬化性クリヤー塗料を塗布して第1クリヤー塗膜を形成する工程;該第1クリヤー塗膜を焼き付けて硬化させる工程;形成された第1クリヤー塗膜を研磨することなく、その上に、ビヒクルとして、(A)酸無水物基を有するラジカル重合性モノマーと他の重合性モノマーとの共重合体であって、共重合体中の酸無水物基がハーフエステル化されており、酸無水物基を有さないカルボシキル基含有ポリマーと、(B)(b1)エポキシ基を有するラジカル重合性モノマー30〜70重量%、(b2)水酸基を有するラジカル重合性モノマー10〜50重量%、および(b3)その他のラジカル重合性モノマーを残量含むモノマー組成物を共重合して得られるエポキシ基含有ポリマーとを含有する熱硬化性クリヤー塗料を塗布して第2クリヤー塗膜を形成する工程;及び該第2クリヤー塗膜を硬化させる工程;を包含する複層塗膜形成方法。
  4. 請求項記載の複層塗膜形成方法により塗装された塗装物。
JP2002086379A 2002-03-26 2002-03-26 熱硬化性クリヤー塗料、複層塗膜形成方法および塗装物 Expired - Fee Related JP3878042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002086379A JP3878042B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 熱硬化性クリヤー塗料、複層塗膜形成方法および塗装物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002086379A JP3878042B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 熱硬化性クリヤー塗料、複層塗膜形成方法および塗装物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003277678A JP2003277678A (ja) 2003-10-02
JP3878042B2 true JP3878042B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=29232999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002086379A Expired - Fee Related JP3878042B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 熱硬化性クリヤー塗料、複層塗膜形成方法および塗装物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3878042B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600386B2 (ja) * 2006-11-22 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 複層塗膜、複層塗膜の塗装方法、及び複層塗膜で塗装された自動車
JP6222226B2 (ja) * 2013-05-13 2017-11-01 日産自動車株式会社 クリヤ塗装方法、塗装方法及び塗膜構造
JP6380133B2 (ja) * 2015-01-29 2018-08-29 マツダ株式会社 加飾積層体
KR102496192B1 (ko) * 2017-09-06 2023-02-03 현대자동차주식회사 2코트 방식의 도장용 도료 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003277678A (ja) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148480B2 (ja) 光輝性複層塗膜の形成方法
JP5049963B2 (ja) 光輝性顔料含有水性ベースコート塗料
JP5116486B2 (ja) 光輝性複層塗膜の形成方法
JP4670069B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JPH11207255A (ja) 複層上塗塗膜形成法
JP3878042B2 (ja) 熱硬化性クリヤー塗料、複層塗膜形成方法および塗装物
JP2001072933A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜
JP2002155240A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜
JP2006218340A (ja) 光輝性塗膜形成方法および光輝性塗装物
JP4670070B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2002146282A (ja) 水性塗料組成物、複層塗膜形成方法および塗装物
JP2002233815A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2001162219A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2002121493A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2002179982A (ja) ベースコート塗料組成物、複層塗膜形成方法および複層塗膜
JP2002273333A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JPH11199826A (ja) 加熱硬化性塗料組成物及び上塗り塗膜形成方法
JP2002155242A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜
JP2002192067A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2001164197A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2002241686A (ja) 水性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2001179171A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2002201421A (ja) 真珠光沢塗膜形成方法および塗装物
JP2006232973A (ja) 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2002177873A (ja) 複層塗膜形成方法および塗装物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3878042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees