JP3876126B2 - 自動変速機のプリチャージ制御装置 - Google Patents

自動変速機のプリチャージ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3876126B2
JP3876126B2 JP2001021652A JP2001021652A JP3876126B2 JP 3876126 B2 JP3876126 B2 JP 3876126B2 JP 2001021652 A JP2001021652 A JP 2001021652A JP 2001021652 A JP2001021652 A JP 2001021652A JP 3876126 B2 JP3876126 B2 JP 3876126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction element
precharge
shift
shift command
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001021652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002227983A (ja
Inventor
和宏 高取
理 佐藤
達也 今村
泰司 藤田
一雄 富岡
一仁 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2001021652A priority Critical patent/JP3876126B2/ja
Priority to US10/042,233 priority patent/US6599215B2/en
Priority to KR10-2002-0004610A priority patent/KR100497098B1/ko
Publication of JP2002227983A publication Critical patent/JP2002227983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3876126B2 publication Critical patent/JP3876126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3023Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure
    • F16H63/3026Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure comprising friction clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動変速機の変速指令時において締結させるべき摩擦要素のストロークを早期に開始させるためのプリチャージ制御、特に同じ摩擦要素を締結させるべき複数種の変速指令が立て続けに発生した場合における、該同じ摩擦要素に対するプリチャージ制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動変速機は、複数のクラッチやブレーキ等の摩擦要素を選択的に油圧作動(締結)させることにより歯車伝動系の動力伝達経路(変速段)を決定し、変速指令時に、締結作動させる摩擦要素を切り換えることにより変速指令に対応した他の変速段への変速を行い得るよう構成する。
【0003】
上記の変速に当たり運転状態に符合した好適変速段を決定するには一般的に、図7に例示するような変速マップをもとにコントローラが、エンジンスロットル開度TVOや車速VSPなどの車両運転情報から好適変速段を定め、これへの変速が行われるよう締結作動させる摩擦要素を切り換えるのが普通である。
ここで、或る摩擦要素を作動油圧の低下により解放させつつ、他の摩擦要素を作動油圧の上昇により締結させて行う変速につき両摩擦要素の作動油圧指令値を説明するに、解放すべき或る摩擦要素(解放側摩擦要素)の作動油圧の指令値である解放側作動油圧指令値PO および締結すべき他の摩擦要素(締結側摩擦要素)の作動油圧の指令値である締結側作動油圧指令値PC は図8に例示するごとくに与える。
【0004】
先ず締結側作動油圧指令値PC について説明するに、変速指令瞬時t1からC1期間(所定のプリチャージ時間)中は締結側摩擦要素のストロークをできるだけ早期に開始させるために指令値PC を高いステップ状のプリチャージ圧とする。
その後のC2期間においては、プリチャージ圧のままストロークを終了させるとショックを生ずることから指令値PC を一旦プリチャージ圧よりも低下させ、その後この初期値からショックを生じない変化割合で徐々に上昇して締結側摩擦要素のストロークを進行させるためのスタンバイ圧とする。
これにより締結側摩擦要素はストロークを終了して締結容量を持ち始めるようになり(瞬時t2)、ここでトルクフェーズが開始され、この瞬時t2から指令値PC を図示の時系列変化で上昇させて締結側摩擦要素の締結容量を漸増させる。
【0005】
一方で解放側作動油圧指令値PO については、変速指令瞬時t1からO1期間中は解放側摩擦要素の解放応答を確保するために指令値PO を所定値までステップ状に低下させ、その後のO2,O3期間において指令値PO を順次小さな変化割合で低下させて解放側摩擦要素が徐々にスリップするように実作動油圧値を低下させる。
そして、締結側摩擦要素がストロークの終了で締結容量を持ち始める瞬時t2から、指令値PO を図示の時系列変化で更に低下させて解放側摩擦要素の締結容量を漸減させる。
【0006】
以上による解放側摩擦要素から締結側摩擦要素への切り換えにより瞬時t2にトルクフェーズが開始され、このトルクフェーズがその完了まで進行され、所定の変速を行わせることができる。
【0007】
ここで、図7の変速マップ上に矢印で示すようにスロットル開度TVOが増大するようなアクセルペダルの踏み込みを行った場合の変速を考察するに、図7における下方の変速線を横切った図9の瞬時t1に指令変速段が(N−1)速となって現在の変速段であるN速から(N−1)速への変速指令が発生し、その後図7における上方の変速線を横切った図9の瞬時t2に指令変速段が(N−2)速となって、立て続けに現在の変速段であるN速から(N−2)速への変速指令が発生することになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで従来は、上記のごとく立て続けに発生したN→(N−1)変速指令と、N→(N−2)変速指令とが、同じ摩擦要素を締結すべき変速指令である場合、当該同じ摩擦要素に対する上記プリチャージ制御が図9の瞬時t1で開始された後、瞬時t2でも改めて開始されることとなり、
先のN→(N−1)変速指令瞬時t1に開始されたプリチャージ制御が、後のN→(N−2)変速指令瞬時t2に未だ終わっていない場合、プリチャージ時間が長くなり過ぎて上記同じ摩擦要素のストロークがプリチャージ過多により急速になり過ぎ、摩擦要素の締結ショックが発生したり、解放側摩擦要素の解放に対し締結側摩擦要素の締結が早過ぎてインターロック傾向に伴う変速ショックが発生する。
【0009】
かといって、後のN→(N−2)変速指令瞬時t2に上記同じ摩擦要素に対するプリチャージ制御を終了させたのでは、当該摩擦要素に対するプリチャージ制御が未だ終わっていないことから当該摩擦要素のストロークがプリチャージ不足により緩慢になり過ぎ、エンジンの空吹けを生ずる。
【0010】
請求項1に記載の第1発明は、上記同じ摩擦要素に対するプリチャージ制御を後の変速指令時に改めて開始させたり、強制終了させたりするのではなく、後の変速指令時と、先の変速指令時から後の変速指令で要求されるプリチャージ時間が経過する瞬時との間プリチャージを継続させるようにすることで、上記いずれの問題をも生じないようにした自動変速機のプリチャージ制御装置を提案することを目的とする。
【0011】
請求項2に記載の第2発明は、後の変速指令以後に継続されるプリチャージ制御中におけるプリチャージ圧も適切なものになって、上記第1発明の作用効果を更に顕著なものにし得るようにした自動変速機のプリチャージ制御装置を提案することを目的とする。
【0012】
請求項3に記載の第3発明は、上記同じ摩擦要素がダブルピストン型の摩擦要素であって、先の変速指令では該摩擦要素の一方のピストンを締結させ、後の変速指令では両方のピストンを作動させるようにした自動変速機において、前記した従来の問題を生ずることのないようなプリチャージ制御装置を提案することを目的とする。
【0013】
請求項4に記載の第4発明は、上記同じ摩擦要素が先の変速指令の直前における変速で解放されるはずであるが、未だ残圧によりストロークされている状態である時においても、当該摩擦要素の締結が早くなり過ぎることのないようにして前記ショックの問題を回避可能とした自動変速機のプリチャージ制御装置を提案することを目的とする。
【0014】
請求項5に記載の第5発明は、第4発明の作用効果が一層確実に奏し得られるようにした自動変速機のプリチャージ制御装置を提案することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
これらの目的のため、先ず第1発明による自動変速機のプリチャージ制御装置は、
複数の摩擦要素を選択的に締結作動させることにより対応変速段を選択可能で、変速指令時に、締結作動させる摩擦要素を切り換えることにより変速指令に対応した他の変速段への変速を行うことができ、該変速に際して締結させるべき摩擦要素のストロークを早期に開始させるために該摩擦要素の作動液圧指令値を変速指令時からプリチャージ時間中プリチャージ圧までステップ状に高めておくプリチャージ制御を行うようにした自動変速機において、
同じ摩擦要素を締結作動させるべき複数種の変速指令が立て続けに発生して、先の変速指令で要求される前記同じ摩擦要素のプリチャージ時間中に後の変速指令が発生した時は、先の変速指令時から後の変速指令で要求される前記同じ摩擦要素のプリチャージ時間が経過するまで、該同じ摩擦要素に対するプリチャージ制御を継続するよう構成したことを特徴とするものである。
【0016】
第2発明による自動変速機のプリチャージ制御装置は、第1発明において、
後の変速指令が発生した時以後は、前記同じ摩擦要素のプリチャージ圧を後の変速指令で要求されるプリチャージ圧に切り換えるよう構成したことを特徴とするものである。
【0017】
第3発明による自動変速機のプリチャージ制御装置は、第1発明または第2発明において、
前記同じ摩擦要素をダブルピストン型とし、先の変速指令では該同じ摩擦要素の一方のピストンを締結作動させ、後の変速指令では該同じ摩擦要素の他方のピストンをも締結作動させるようにした自動変速機であって、後の変速指令で要求される前記同じ摩擦要素のプリチャージ時間を先の変速指令で要求される該同じ摩擦要素のプリチャージ時間よりも長くしたことを特徴とするものである。
【0018】
第4発明による自動変速機のプリチャージ制御装置は、第1発明乃至第3発明のいずれかにおいて、
前記先の変速指令の前に前記同じ摩擦要素を解放させるべき変速が行われ、該変速が終了してから設定時間内であれば前記同じ摩擦要素のプリチャージ圧を、該同じ摩擦要素のストロークを進行させるためのスタンバイ圧の初期値相当値とすることを特徴とするものである。
【0019】
第5発明による自動変速機のプリチャージ制御装置は、第4発明において、
先の変速指令の前における変速の終了の判定を、前記同じ摩擦要素の作動液圧指令値が0になった時をもって変速終了と判定するよう構成したことを特徴とするものである。
【0020】
【発明の効果】
自動変速機は、変速指令時に、締結作動させる摩擦要素を切り換えて変速指令に対応した変速段への変速を行うが、この変速に際して締結させるべき摩擦要素の作動液圧指令値を変速指令時からプリチャージ時間中プリチャージ圧までステップ状に高めて、摩擦要素のストロークを早期に開始させ得るようにする。
ところで第1発明においては、同じ摩擦要素を締結作動させるべき複数種の変速指令が立て続けに発生して、先の変速指令で要求される上記同じ摩擦要素のプリチャージ時間中に後の変速指令が発生した時は、先の変速指令時から後の変速指令で要求される上記同じ摩擦要素のプリチャージ時間が経過するまでの間、当該摩擦要素に対するプリチャージ制御を継続する。
【0021】
つまり第1発明においては、上記立て続けの変速指令時に従来のごとく上記同じ摩擦要素に対するプリチャージ制御を後の変速指令時に改めて開始させたり、強制終了させたりするのでなく、後の変速指令瞬時と、先の変速指令時から後の変速指令で要求されるプリチャージ時間が経過する瞬時との間だけ、上記同じ摩擦要素に対するプリチャージ制御が継続されていることとなり、全体としてプリチャージ時間を後の変速指令で要求される時間に対応させ得て、その過不足にともなう前記ショックの問題や空吹けの問題を回避することができる。
【0022】
第2発明においては、後の変速指令が発生した時以後、上記同じ摩擦要素のプリチャージ圧を後の変速指令で要求されるプリチャージ圧に切り換えるため、
後の変速指令以後に継続されるプリチャージ制御中のプリチャージ圧も適切なものになって、上記第1発明の作用効果を更に顕著なものにし得る。
【0023】
第3発明においては、上記同じ摩擦要素をダブルピストン型とし、先の変速指令では当該摩擦要素の一方のピストンを締結作動させ、後の変速指令では他方のピストンをも締結作動させるようにした自動変速機を前提とし、後の変速指令で要求される上記同じ摩擦要素のプリチャージ時間を先の変速指令で要求されるプリチャージ時間よりも長くしたため、
上記ダブルピストン型摩擦要素のストロークに必要な油量が多くなる後の変速指令時でも、当該ストロークが遅れてエンジンの空吹けが発生するようなことがなくなり、この点に関する前記した従来の問題を回避することができる。
【0024】
第4発明においては、先の変速指令の前に上記同じ摩擦要素を解放させるべき変速が行われ、この変速が終了してから設定時間内であれば当該摩擦要素のプリチャージ圧を、当該摩擦要素のストロークを進行させるためのスタンバイ圧の初期値相当値にしたから、
上記同じ摩擦要素が先の変速指令の直前における変速で解放されるはずであるが、未だ残圧によりストロークされている状態である時においては、当該摩擦要素のプリチャージ圧を低くしてその締結が早くなり過ぎることのないようにすることができ、このような場合においても前記ショックの問題を回避することができる。
【0025】
第5発明においては、第4発明で提起した先の変速指令の前における変速の終了判定を、上記同じ摩擦要素の作動液圧指令値が0になった時をもって変速終了と判定するため、
上記同じ摩擦要素における残圧の存否を変速比ギヤ比で判断するよりも正確に判断し得ることとなり、第4発明の作用効果を一層確実に奏することが可能になる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1は本発明の一実施の形態になるプリチャージ制御装置を具えた自動変速機1の概略を、エンジン2およびトルクコンバータ3と共に示すものである。
エンジン2は、運転者が操作する図示せざるアクセルペダルに連動してその踏み込みにつれ全閉から全開に向け開度増大するスロットルバルブ(図示せず)により出力を加減され、エンジン2の出力回転はトルクコンバータ3を経て自動変速機1の入力軸4に入力されるものとする。
【0027】
自動変速機1は、同軸突き合わせ関係に配置した入出力軸4,5上にエンジン2の側から順次、第1遊星歯車組6、第2遊星歯車組7、および第3遊星歯車組8を載置して具え、これらを自動変速機1における遊星歯車変速機構の主たる構成要素とする。
第1遊星歯車組6、第2遊星歯車組7、および第3遊星歯車組8はそれぞれ、第1、第2、第3サンギヤ6s,7s,8sと、第1、第2、第3リングギヤ6r,7r,8r、及びこれらギヤ間に噛合するプラネタリピニオンを回転自在に支持した第1、第2、第3キャリア6c,7c,8cよりなる単純遊星歯車組とする。
【0028】
第1リングギヤ6rを入力軸4に結合すると共に、第2キャリア7cを出力軸5に結合する。
そして、第1リングギヤ6rは入力軸4と共にインプットクラッチI/Cを介して第2リングギヤ7rおよび第3キャリア8cに結合可能とし、これら第2リングギヤ7rおよび第3キャリア8cをリバースブレーキR/Bにより変速機ケースに固定可能にすると共に、ダイレクトクラッチD/Cにより第3サンギヤ8sに結合可能とする。
【0029】
第1サンギヤ6sをサードワンウェイクラッチ3rd/OWCを介してエンジン回転と逆の方向に回転しないよう支持すると共に、フロントブレーキFr/Bにより変速機ケースに固定可能とする。
そして第1キャリア6cは第3リングギヤ8rに一体的に回転するよう結合し、
第2サンギヤ7sは、フォワードブレーキFwd/Bの締結状態でフォワードワンウェイクラッチF/OWCによりエンジン回転と逆の方向へ回転しないようにすると共に、ローコーストブレーキLC/Bの締結により適宜固定してフォワードワンウェイクラッチF/OWCの空転方向にも適宜回転し得ないようにする。
【0030】
更に第2サンギヤ7sおよび第3サンギヤ8s間は、ハイ&ローリバースクラッチH&LR/Cにより結合可能にすると共に、ファーストワンウェイクラッチ1st/OWCを介して第3サンギヤ8sから第2サンギヤ7sにエンジン回転を伝達可能とする。
【0031】
ここでダイレクトクラッチD/Cは特に、特開平11−182579号公報に記載された図2に示すようなダブルピストン型クラッチとし、小径ピストン21および大径ピストン22をタンデムに具えて小径ピストン室D/C1および大径ピストン室D/C2を有し、これらピストン21,22をリターンスプリング23により図示の非作動位置に弾支して構成する。
そして、小径ピストン室D/C1のみに作動油圧を供給する時ダイレクトクラッチD/Cは小径ピストン21を図2の左方へストロークさせて、クラッチドラム24と共に回転するクラッチディスク25と、クラッチハブ26と共に回転するクラッチディスク27とを押圧することにより締結状態になるものとする。
【0032】
なお、小さな小径ピストン室D/C1だけでなく大径ピストン室D/C2にも作動油圧を供給する時ダイレクトクラッチD/Cは、小径ピストン21に加えて大径ピストン22をも図2の左方へストロークさせ、この時ダイレクトクラッチD/Cは大径ピストン22の押し付け力に相当する分だけ締結容量を増大することとなる。
従ってダイレクトクラッチD/Cは、締結容量の異なる2種類の締結状態になり得るものとし、これらの締結状態を、要求される締結容量に応じて以下の通り変速段ごとに使い分けるものとする。
【0033】
図1に示した自動変速機1の歯車伝動列は、上記したクラッチやブレーキ等の摩擦要素を図3に示す論理で締結(○印等で示す)させたり、解放(無印)させることによって、駐車(P)レンジおよび中立(N)レンジと、前進(Dレンジ)での第1速〜第5速、および後退(Rレンジ)での後退変速段とが選択された状態にすることができる。
かかる締結論理から明らかなように、本発明がプリチャージ制御の対象とする、同じ摩擦要素を締結作動させることになる変速指令が立て続けに発生する例としては、ダイレクトクラッチD/Cを解放状態から締結状態に切り換えるべき5→4ダウンシフト指令と、同じくダイレクトクラッチD/Cを解放状態から締結状態に切り換えるべき5→3ダウンシフト指令とが立て続けに発生する場合がこれに相当し、ダイレクトクラッチD/Cが上記同じ摩擦要素に相当する。
なお、ダイレクトクラッチD/Cの締結容量しては4速の時より3速および2速の時の方が大きな締結容量を要求されることから、4速の時は小径ピストン室D/C1のみに作動油圧を供給し、3速および2速の時は小径ピストン室D/C1に加えて大径ピストン室D/C2にも作動油圧を供給するものとする。
【0034】
図3に示す変速制御用摩擦要素の締結論理は図1に示すコントロールバルブボディー9により実現し、このコントロールバルブボディー9には、運転者が選択レンジを決定するための図示せざるマニュアルバルブの他に、フロントブレーキFr/Bの作動油圧を制御するソレノイド10や、インプットクラッチI/Cの作動油圧を制御するソレノイド11や、ハイ&ローリバースクラッチH&LR/Cの作動油圧を制御するソレノイド12や、ダイレクトクラッチD/Cの作動油圧を制御するソレノイド13や、ローコーストブレーキLC/Bの作動油圧を制御するソレノイド14や、フォワードブレーキFwd/Bの作動油圧を制御するソレノイド15などを挿置する。
【0035】
上記のソレノイド10〜15は全て、インプットクラッチソレノイド11およびダイレクトクラッチソレノイド13につき図4に示すごとく、ライン圧を元圧としてソレノイド駆動デューティに応じ対応する摩擦要素の作動油圧を個々に制御し、当該各ソレノイド10〜16のデューティ制御により図3に示した締結論理を実現するものとする。
【0036】
但し、Rレンジで締結されるべきリバースブレーキR/Bについては、マニュアルバルブがライン圧を直接リバースブレーキR/Bに供給してこれを締結し、Rレンジで締結されるべき他の摩擦要素については、対応する上記ソレノイドのデューティ制御によりこれらを締結作動させることにより図3に示した後退の締結論理を実現するものとする。
なおP,NレンジでフロントブレーキFr/Bおよびハイ&ローリバースクラッチH&LR/Cを締結作動させるのは制御上の都合で、その他の摩擦要素が解放状態であることによって自動変速機を中立状態にすることができる。
【0037】
ソレノイド10〜15のデューティ制御はそれぞれ、変速機コントローラ16によりこれらを実行し、
そのため変速機コントローラ16には、エンジン2のスロットル開度TVOを検出するスロットル開度センサ17からの信号と、
トルクコンバータ3の出力回転数(変速機入力回転数)であるタービン回転数Ntを検出するタービン回転センサ18からの信号と、
車速VSPを検出する車速センサ19からの信号とをそれぞれ入力する。
【0038】
なお図4に示すように、ダイレクトクラッチソレノイド13で制御されたダイレクトクラッチ作動油圧Pdは、ダイレクトクラッチD/Cの小径ピストン室D/C1には何の制御もなしに供給するようにするが、ダイレクトクラッチD/Cの大径ピストン室D/C2には、締結容量切り換え弁20による制御下で適宜に供給するようになす。
締結容量切り換え弁20は、インプットクラッチソレノイド11で制御されたインプットクラッチ作動油圧PiがインプットクラッチI/Cに供給される時(図3から明らかなように4速、5速の時)、インプットクラッチ作動油圧Piに応動してダイレクトクラッチD/Cの大径ピストン室D/C2をドレンする位置となり、それ以外ではバネ20aによりストロークされた位置となって、ダイレクトクラッチソレノイド13からのダイレクトクラッチ作動油圧PdをダイレクトクラッチD/Cの大径ピストン室D/C2に供給するものとする。
【0039】
従ってダイレクトクラッチD/Cは、これを図3の論理により締結して達成すべき2速〜4速のうち、2速および3速で締結容量を要求通りに大きくされ、4速で締結容量を要求通りに小さくされることとなる。
【0040】
以下、上記の自動変速機が図6に示すように5速選択状態である間に、同じダイレクトクラッチD/Cを締結させて変速を行うべき5→4変速指令および5→3変速指令が瞬時t1,t2に立て続けに発生した場合につき、本実施の形態になるプリチャージ制御を説明する。
当該ダイレクトクラッチD/Cに対するプリチャージ制御は、図1および図3における変速機コントローラ16がダイレクトクラッチソレノイド13の駆動デューティを決定するに際して求めるべきダイレクトクラッチD/Cの作動油圧指令値Pdoを、図5に示す制御プログラムにより図6に実線で示すごとくに定めることで遂行する。
【0041】
図5のステップS1でスロットル開度TVOおよび車速VSPを読み込み、ステップS2で、現在5速が選択されており、且つ、スロットル開度TVOおよび車速VSPから予定の変速マップをもとに求めた好適変速段が4速となって、5→4ダウン変速指令が発生したと判断された時に本実施の形態になるダイレクトクラッチD/Cのプリチャージ制御が以下のごとくに実行される。
先ずステップS3で、当該5→4ダウン変速指令の直前にダイレクトクラッチD/Cを解放する4→5アップ変速があり、ダイレクトクラッチD/Cの作動油圧指令値Pdoが0になってから設定時間が経過したか否かを判定する。
【0042】
ここで上記の設定時間は、作動油圧指令値Pdoが0になってからダイレクトクラッチD/Cが作動油圧に排除により戻りストロークを完了するのに必要な最低時間とする。
従ってステップS3は、上記5→4ダウン変速指令の直前における4→5アップ変速が完了していてダイレクトクラッチD/C内に残圧が存在せず、ダイレクトクラッチD/Cが戻りストロークを完了しているのか、それともダイレクトクラッチD/Cに残圧があってこれによりダイレクトクラッチD/Cが戻りストロークを行っていないかの何れであるかを判断する。
【0043】
ステップS3でダイレクトクラッチD/Cが戻りストロークを完了して常態位置になっていると判断した場合、ステップS4において5→4ダウン変速指令用のダイレクトクラッチD/Cのプリチャージ制御を開始する。
この5→4ダウン変速指令用のプリチャージ制御は、作動油圧指令値Pdoを例えば図6に二点鎖線αで示すように5→4ダウン変速指令瞬時t1からステップ状に上昇させ、プリチャージ時間T1中プリチャージ圧Pr1にしておく制御とする。
次いでステップS5においてスロットル開度TVOおよび車速VSPを読み込み、ステップS6で、現在5速が選択されており、且つ、スロットル開度TVOおよび車速VSPから予定の変速マップをもとに求めた好適変速段が3速となって5→3ダウン変速条件が成立し、5→3ダウン変速指令が発生したか否かを判断する。
【0044】
ステップS6で5→3ダウン変速条件が成立していないと判断する場合、つまり先の5→4ダウン変速指令後に5→3ダウン変速指令が発生しなければ、ステップS7で5→4ダウン変速用の図6に二点鎖線αで示すプリチャージ制御を継続し、このプリチャージ制御後ステップS8で5→4ダウン変速用のダイレクトクラッチD/Cの締結圧制御に移行し、作動油圧指令値Pdoを例えば図8の油圧指令値Pcと同様、先ずスタンバイ圧に沿って上昇させ、その後更に上昇させる。
【0045】
ステップS6で5→3ダウン変速条件が成立したと判断する場合、つまり先の5→4ダウン変速指令後に5→3ダウン変速指令が発生したと判断する場合、ステップS9で先の5→4ダウン変速指令用のプリチャージ開始瞬時(5→4ダウン変速指令瞬時)t1からの経過時間が、後の5→3ダウン変速指令用に設定されたプリチャージ時間T2(図6参照)以上に達して瞬時T3に至ったか否かを判定する。
上記の経過時間が後の5→3ダウン変速用のプリチャージ時間T2未満であれば、つまり図6において後の5→3ダウン変速指令瞬時t2と、先の5→4ダウン変速指令瞬時t1から当該時間T2が経過する瞬時t3との間であれば、この期間T3中ステップS10で5→3ダウン変速指令用のプリチャージ制御を行い、ダイレクトクラッチD/Cの作動油圧指令値Pdoを5→3ダウン変速指令用のプリチャージ圧Pr2と定める。
【0046】
ステップS9で図6の瞬時t3に至ったと判定する時、ステップS11で上記のプリチャージ制御を終了し、その後ステップS12で5→3ダウン変速用のダイレクトクラッチD/Cの締結圧制御に移行し、作動油圧指令値Pdoを例えば図8の油圧指令値Pcと同様、先ずスタンバイ圧に沿って上昇させ、その後更に上昇させる。
【0047】
以上により、同じ摩擦要素(ダイレクトクラッチD/C)を締結作動させるべき複数種の変速指令(5→4変速指令、5→3変速指令)が図6の瞬時t1,t2に立て続けに発生して、先の変速指令(5→4変速指令)で要求されるダイレクトクラッチD/Cのプリチャージ時間中に後の変速指令が発生した時(t2)は、先の変速指令時t1から後の変速指令で要求されるプリチャージ時間T2が経過する瞬時t3までプリチャージ制御を継続させ、結果としてダイレクトクラッチD/Cの作動油圧指令値Pdoを図6に実線で示すごとくに定めることから、
従来のごとくダイレクトクラッチD/Cに対するプリチャージ制御を後の変速指令時t2に改めて開始させたり、強制終了させたりするのでなく、後の変速指令瞬時t2と、先の変速指令時t1から後の変速指令で要求されるプリチャージ時間T2が経過する瞬時t3との間だけ、ダイレクトクラッチD/Cに対するプリチャージ制御が継続されていることとなり、
全体としてプリチャージ時間を後の変速指令で要求される時間T2に対応させ得て、その過不足にともなうショックの問題や空吹けの問題を回避することができる。
【0048】
しかも本実施の形態においては、後の変速指令が発生した時t2以後、ダイレクトクラッチD/Cのプリチャージ圧を後の変速指令で要求されるプリチャージ圧Pr2に切り換えるため、
後の変速指令以後に継続されるプリチャージ制御中のプリチャージ圧も適切なものになって、上記の作用効果を更に顕著なものにし得る。
【0049】
ところで図5のステップS3で、先の5→4ダウン変速指令の直前にダイレクトクラッチD/Cを解放する4→5アップ変速があり、ダイレクトクラッチD/Cの作動油圧指令値Pdoが0になってから設定時間が経過していないと判定する時、つまり、直前の4→5アップ変速に影響されてダイレクトクラッチD/Cに残圧があり、ダイレクトクラッチD/Cが戻りストロークを行っていないと判定する時は、ステップS13においてプリチャージ圧を図6に一点鎖線βで示すごとくスタンバイ圧初期値に相当した圧力に保持するよう定めて制御をステップS5以後に進める。
【0050】
これがため、このような場合はステップS7,S10におけるダイレクトクラッチD/Cのプリチャージ制御が作動油圧指令値Pdoを図6に一点鎖線βで示すごとくに定めることとなる。
従って、先の変速指令(5→4ダウン変速指令)の直前にダイレクトクラッチD/Cを解放させるべき4→5アップ変速が行われ、この変速が終了してから設定時間内で、ダイレクトクラッチD/Cが未だ残圧によりストロークされている状態の時は、ダイレクトクラッチD/Cのプリチャージ圧を低くしてその締結が早くなり過ぎることのないようにすることができ、このような場合においてもショックの問題を回避することができる。
【0051】
ところで、図5のステップS3につき前述したごとく、先の変速指令(5→4ダウン変速指令)の直前における4→5アップ変速の終了判定を、ダイレクトクラッチD/Cの作動油圧指令値Pdoが0になった時をもって変速終了と判定するため、ダイレクトクラッチD/Cにおける残圧の存否を変速比ギヤ比で判断するよりも正確に判断し得ることとなり、上記の作用効果を一層確実に奏することが可能になる。
【0052】
更に本実施の形態においては、ダイレクトクラッチD/Cを図2につき前述したようにダブルピストン型とし、先の変速指令(5→4変速)ではダイレクトクラッチD/Cの小径ピストンD/C1を締結作動させ、後の変速指令(5→3変速)では大径ピストンD/C2をも締結作動させるようにし、更に図6に示すように後の変速指令で要求されるダイレクトクラッチD/Cのプリチャージ時間T2を先の変速指令で要求されるプリチャージ時間T1よりも長くしたため、
ダブルピストン型ダイレクトクラッチD/Cのストロークに必要な油量が多くなる後の変速指令時でも、当該ストロークが遅れてエンジンの空吹けが発生するようなことがなくなり、この点に関する前記した従来の問題を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態になるプリチャージ制御装置を具えた自動変速機の伝動列、およびその変速制御システムを示す概略系統図である。
【図2】 同自動変速機におけるダイレクトクラッチのピストン構造を示す詳細拡大断面図である。
【図3】 同自動変速機の選択レンジおよび選択変速段と、摩擦要素の締結論理との関係を示す説明図である。
【図4】 同自動変速機におけるダイレクトクラッチの油圧制御回路を示す回路図である。
【図5】 同実施の形態におけるプリチャージ制御を示すフローチャートである。
【図6】 同実施の形態におけるプリチャージ制御を示す動作タイムチャートである。
【図7】 自動変速機の変速パターンを例示するパターン線図である。
【図8】 自動変速機の掛け換え変速時における摩擦要素の作動油圧を時系列的に例示するタイムチャートである。
【図9】 図7の変速パターン上でスロットル開度を増大させた時に立て続けに発生する複数種の変速指令の発生状況を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 自動変速機
2 エンジン
3 トルクコンバータ
4 入力軸
5 出力軸
6 第1遊星歯車組
7 第2遊星歯車組
8 第3遊星歯車組
Fr/B フロントブレーキ
I/C インプットクラッチ
3rd/OWC サードワンウェイクラッチ
H&LR/C ハイ&ローリバースクラッチ
1st/OWC ファーストワンウェイクラッチ
D/C ダイレクトクラッチ
D/C1 ダイレクトクラッチ小径ピストン室
D/C2 ダイレクトクラッチ大径ピストン室
R/B リバースブレーキ
LC/B ローコーストブレーキ
Fwd/B フォワードブレーキ
F/OWC フォワードワンウェイクラッチ
9 コントロールバルブボディー
10 フロントブレーキソレノイド
11 インプットクラッチソレノイド
12 ハイ&ローリバースクラッチソレノイド
13 ダイレクトクラッチソレノイド
14 ローコーストブレーキソレノイド
15 フォワードブレーキソレノイド
16 変速機コントローラ
17 スロットル開度センサ
18 タービン回転センサ
19 車速センサ
20 締結容量切り換え弁
21 小径ピストン
22 大径ピストン
23 リターンスプリング
24 クラッチドラム
25 クラッチディスク
26 クラッチハブ
27 クラッチディスク

Claims (5)

  1. 複数の摩擦要素を選択的に締結作動させることにより対応変速段を選択可能で、変速指令時に、締結作動させる摩擦要素を切り換えることにより変速指令に対応した他の変速段への変速を行うことができ、該変速に際して締結させるべき摩擦要素のストロークを早期に開始させるために該摩擦要素の作動液圧指令値を変速指令時からプリチャージ時間中プリチャージ圧までステップ状に高めておくプリチャージ制御を行うようにした自動変速機において、
    同じ摩擦要素を締結作動させるべき複数種の変速指令が立て続けに発生して、先の変速指令で要求される前記同じ摩擦要素のプリチャージ時間中に後の変速指令が発生した時は、先の変速指令時から後の変速指令で要求される前記同じ摩擦要素のプリチャージ時間が経過するまで、該同じ摩擦要素に対するプリチャージ制御を継続するよう構成したことを特徴とする自動変速機のプリチャージ制御装置。
  2. 請求項1において、後の変速指令が発生した時以後は、前記同じ摩擦要素のプリチャージ圧を後の変速指令で要求されるプリチャージ圧に切り換えるよう構成したことを特徴とする自動変速機のプリチャージ制御装置。
  3. 請求項1または2において、前記同じ摩擦要素をダブルピストン型とし、先の変速指令では該同じ摩擦要素の一方のピストンを締結作動させ、後の変速指令では該同じ摩擦要素の他方のピストンをも締結作動させるようにした自動変速機であって、後の変速指令で要求される前記同じ摩擦要素のプリチャージ時間を先の変速指令で要求される該同じ摩擦要素のプリチャージ時間よりも長くしたことを特徴とする自動変速機のプリチャージ制御装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項において、前記先の変速指令の前に前記同じ摩擦要素を解放させるべき変速が行われ、該変速が終了してから設定時間内であれば前記同じ摩擦要素のプリチャージ圧を、該同じ摩擦要素のストロークを進行させるためのスタンバイ圧の初期値相当値とすることを特徴とする自動変速機のプリチャージ制御装置。
  5. 請求項4において、先の変速指令の前における変速の終了の判定を、前記同じ摩擦要素の作動液圧指令値が0になった時をもって変速終了と判定するよう構成したことを特徴とする自動変速機のプリチャージ制御装置。
JP2001021652A 2001-01-30 2001-01-30 自動変速機のプリチャージ制御装置 Expired - Lifetime JP3876126B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001021652A JP3876126B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 自動変速機のプリチャージ制御装置
US10/042,233 US6599215B2 (en) 2001-01-30 2002-01-11 Pre-charge control system of automatic transmission
KR10-2002-0004610A KR100497098B1 (ko) 2001-01-30 2002-01-26 자동 변속기의 예비충전 제어 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001021652A JP3876126B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 自動変速機のプリチャージ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002227983A JP2002227983A (ja) 2002-08-14
JP3876126B2 true JP3876126B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=18887172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001021652A Expired - Lifetime JP3876126B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 自動変速機のプリチャージ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6599215B2 (ja)
JP (1) JP3876126B2 (ja)
KR (1) KR100497098B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303616A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Jatco Ltd 自動変速機の制御装置
JP4930284B2 (ja) * 2007-08-27 2012-05-16 マツダ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP4603601B2 (ja) * 2008-06-16 2010-12-22 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4566251B2 (ja) * 2008-06-19 2010-10-20 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
DE102009045508A1 (de) * 2009-10-09 2011-04-14 Zf Friedrichshafen Ag Getriebevorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Getriebevorrichtung
CN105829774B (zh) * 2013-12-26 2017-10-03 爱信艾达株式会社 自动变速器的油压控制装置
JP6119694B2 (ja) * 2014-08-08 2017-04-26 マツダ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP6330852B2 (ja) * 2016-02-23 2018-05-30 マツダ株式会社 自動変速機
JP6369504B2 (ja) * 2016-05-19 2018-08-08 マツダ株式会社 自動変速機の制御方法及び制御装置
JP6369501B2 (ja) 2016-05-19 2018-08-08 マツダ株式会社 自動変速機の制御方法及び制御装置
JP6369503B2 (ja) * 2016-05-19 2018-08-08 マツダ株式会社 自動変速機の制御方法及び制御装置
JP6369502B2 (ja) 2016-05-19 2018-08-08 マツダ株式会社 自動変速機の制御方法及び制御装置
CN111022635A (zh) * 2019-12-30 2020-04-17 盛瑞传动股份有限公司 一种自动变速器快速充油阶段充油时间的控制方法
US20240068545A1 (en) * 2022-08-26 2024-02-29 Atieva, Inc. Rotation direction driven two-speed transmission

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0704642B1 (en) * 1994-09-30 1999-07-21 Mazda Motor Corporation Automatic transmission control system
JP3597595B2 (ja) * 1995-03-31 2004-12-08 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JPH08312771A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP3334485B2 (ja) * 1996-04-30 2002-10-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
KR0168310B1 (ko) * 1996-10-15 1999-01-15 박병재 자동 변속기의 변속 제어방법
JP3235499B2 (ja) * 1997-02-18 2001-12-04 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH11182579A (ja) 1997-12-18 1999-07-06 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機用油圧クラッチおよびこのクラッチを具える自動変速機
JP3853580B2 (ja) * 2000-08-14 2006-12-06 株式会社日立製作所 自動変速機の油圧制御装置
JP3872640B2 (ja) * 2000-09-18 2007-01-24 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100497098B1 (ko) 2005-06-23
US6599215B2 (en) 2003-07-29
KR20020063809A (ko) 2002-08-05
US20020103049A1 (en) 2002-08-01
JP2002227983A (ja) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7470212B2 (en) Shift control apparatus for automatic transmission
JP3876126B2 (ja) 自動変速機のプリチャージ制御装置
JPH0467060B2 (ja)
JP3301344B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0531712B2 (ja)
WO1992021898A1 (en) Transmission control device of automatic speed changer for vehicle
JPH1163212A (ja) 自動変速機のニュートラル制御装置
JP4097889B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH068664B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
US5113725A (en) Hydraulic control device of automatic transmission more smooth in low coast upshifting under under-D manual shift range
JP3872640B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3887156B2 (ja) 自動変速機の再変速制御装置
JP3314482B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
WO2002023068A1 (fr) Appareil de commande des vitesses d'une transmission automatique
JPS621142B2 (ja)
JPH10131778A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3938840B2 (ja) 自動変速機の再変速禁止制御装置
JP3951419B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR100496359B1 (ko) 자동 변속기의 속도 변환 완료도 추정 시스템 및 그를이용한 속도 변환 제어 장치
JP3687151B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3937123B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2884989B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2761009B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH052863B2 (ja)
JP2002089694A (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3876126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141102

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term