JP3875944B2 - ボーリングバー - Google Patents

ボーリングバー Download PDF

Info

Publication number
JP3875944B2
JP3875944B2 JP2002319607A JP2002319607A JP3875944B2 JP 3875944 B2 JP3875944 B2 JP 3875944B2 JP 2002319607 A JP2002319607 A JP 2002319607A JP 2002319607 A JP2002319607 A JP 2002319607A JP 3875944 B2 JP3875944 B2 JP 3875944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension shaft
head extension
head
tip
boring bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002319607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004148481A (ja
Inventor
峰人 佐俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2002319607A priority Critical patent/JP3875944B2/ja
Publication of JP2004148481A publication Critical patent/JP2004148481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875944B2 publication Critical patent/JP3875944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、機械加工において比較的小径の加工穴の内周面を仕上げる際に用いられるボーリングバーに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、機械加工において比較的小径の加工穴内周面を仕上げるための加工具としてボーリングバーがある。このボーリングバーは、先端に切削用のチップを備えたヘッドを有し、このヘッドを加工穴に差し込んでボーリングバーを回転させ、ヘッドの先端に取り付けられたチップによって加工穴内周面の仕上げを行っている。
【0003】
さらにこのようなボーリングバーは、チップを備えたヘッドが偏心スリーブを介してボーリングバー本体に取り付けられ、固定ねじによってヘッドとボーリングバー本体とを固定している。
内周面仕上げ時の径方向の調整を行う際には、ヘッドをボーリングバー本体から所定の加工径に対応する位置に突出させた後、固定ねじによってヘッドの位置固定を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来のボーリングバーにあっては、加工径の調整を行う際に、ヘッドを偏心スリーブを介してボーリングバー本体から突出させ、固定ねじでヘッドの位置を固定している。このため、ボーリングバー本体と偏心スリーブ間、および偏心スリーブとヘッド間のそれぞれの間隙により、ヘッドを所定量突出させたあと、固定ねじでヘッドの位置固定を行う際にヘッドの突出量が変化してしまうなど、ボーリングバーによる加工径の調整作業に時間がかかるといった問題があった。
【0005】
そこで本発明はこのような従来の問題点に鑑み、容易に加工径の設定を行うことができるボーリングバーを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、対象物の内面加工を行うボーリングバーにおいて、円筒状の本体外殻部と、該本体外殻部の内部に一端が配置され、他端にチップが取り付けられたヘッド延長軸と、該ヘッド延長軸の略中間部から本体外殻部の端部とをつな支持部と、ヘッド延長軸のチップが取り付けられた側の反対側の端部近傍に、ヘッド延長軸の移動を、ヘッド延長軸の所定の軸直角方向のみに規制する規制溝とを備え、ヘッド延長軸を規制溝の溝方向に操作することによって、支持部が弾性変形してヘッド延長軸の先端に取り付けられたチップ位置の調整が可能であるものとした。
【0007】
【発明の効果】
本発明によれば、ヘッド延長軸と本体外殻部とが支持部によって連結され、ヘッド延長軸支持部と対応する位置を支点として支持部を弾性変形させながらヘッド延長軸を揺動させることにより、温度変化による影響や、偏心スリーブを用いていないためボーリングバー本体と偏心スリーブ間、および偏心スリーブとヘッド間の間隙等の影響を受けずに容易に加工径の調整を行うことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を実施例により説明する。
図1は実施例の構成を表わす断面図であり、図2はボーリングバーの本体部の斜視図である。さらに図3は、図1におけるA−A断面を表す図であり、図4は図1におけるB−B断面を表す図である。
端部にヘッド部7を有するヘッド延長軸2と、円筒状の本体外殻部3とによって本体部4が構成される。ヘッド延長軸2のヘッド部7を有さない側の端部が本体部4の内部に配置され、ヘッド延長軸2の略中間部から周方向に連続に、かつ外方に向けて広がる支持部6と本体外殻部3の一方の端部とが連結される。支持部6は適度に変形する厚さに形成されて弾性変形が可能であり、ヘッド延長軸2は支持部6と対応する位置を支点として、支持部6を弾性変形させることによって本体部4に対して揺動可能である。
【0009】
本体外殻部3の他方の端部は開口され、さらに開口縁には外方に広がるフランジ18が形成されている。本体外殻部3のフランジ18とフランジ部5とを、図示しない位置決めピンによって位置決めし、さらにフランジ部5の本体外殻部3を取り付ける側の面の中央部から突出させて形成したインロー29を本体外殻部3の内周面に嵌め込み、フランジ18側から差し込んだ接合ねじ20によってフランジ18とフランジ部5とを接合する。
接合された本体部4およびフランジ部5よりボーリングバー1が構成される。
【0010】
フランジ部5の本体外殻部3が取り付けられた側の面の、ヘッド延長軸2の端面と対向する位置に、ヘッド延長軸2の軸心に対して直角方向に、側面が平行に形成された規制溝13が形成されている。この規制溝13の底部近傍までヘッド延長軸2が伸び、フランジ部5に形成された規制溝13とかみ合うようにヘッド延長軸2の端部側面に、削り加工によって2面を平行に形成した平行幅部12を備える。
またヘッド延長軸2の平行幅部12は、図3に示すように規制溝13の溝に沿ってヘッド延長軸2の直径方向に摺動可能である。
【0011】
本体外殻部3およびヘッド延長軸2の、フランジ部5との接合部近傍には、穴あけ加工により、ヘッド延長軸2の軸心を通って規制溝13の溝方向と平行に、同軸上にそれぞれ大径穴14および小径穴16が形成されている。
さらに小径穴16の内面には、小径雌ねじ17が形成される。
【0012】
大径穴14には円筒状のカラー11が回動可能に嵌め込まれ、さらにカラー11には小径穴16の径よりも大径の穴が形成されている。カラー11に形成された穴の内周面には小径雌ねじ17と若干異なるピッチを有する大径雌ねじ15が形成されている。カラー11の軸方向の長さは本体外殻部3の厚みとほぼ等しい。
【0013】
大径部27と小径部28とを有する調整ねじ9が、カラー11の穴およびヘッド延長軸2の小径穴16にねじ込みで取り付けられる。調整ねじ9の大径部27の軸方向の長さは、本体外殻部3の厚みにほぼ等しく形成され、さらに調整ねじ9の大径部27の外周面には大径雌ねじ15とかみ合う大径雄ねじ25が形成されている。
【0014】
また調整ねじ9の全体の長さは、ヘッド延長軸2の軸心から本体外殻部3の外周までの直径方向の長さよりも若干短く形成され、調整ねじ9の小径部28の外周面には小径雌ねじ17とかみ合う小径雄ねじ26が形成されている。
【0015】
調整ねじ9およびカラー11を、大径穴14および小径穴16に取り付ける際には、まず調整ねじ9の大径部27をカラー11の穴に、調整ねじ9の頭面とカラー11の端面とが整合するようにねじ込む。次に調整ねじ9の小径部28をヘッド延長軸2の小径穴16にねじ込みで挿入する。この際、カラー11を調整ねじ9と供回りさせながら本体外殻部3の大径穴14に挿入する。
【0016】
その後、後述するヘッド部7の先端に取り付けられたチップ8が、所定の加工径の加工を行うことができる位置であることを確認し、カラー11をかしめなどの方法によって本体外殻部3の大径穴14に固着させる。
【0017】
ヘッド部7の先端部には、加工穴の内径を仕上げるためのチップ8が取り付けられる。このチップ8は、刃先の突出方向が調整ねじ9の差し込み方向と同じとなる向きにヘッド部7に取り付けられる。
【0018】
フランジ部5の本体部4が取り付けられた側の反対側の面には、図示しない駆動装置から伸びる回転主軸10との締結形状に合わせたインロー24が形成されている。フランジ部5と回転主軸10とを取り付けねじ21によって固定することによって、ボーリングバー1を回転主軸10に取り付ける。
【0019】
またフランジ部5には油路22が設けられており、回転主軸10から供給された切削油をボーリングバー1内に導入する。ボーリングバー1に導入された切削油は、油路22からヘッド延長軸2と本体外殻部3の間隙を通じてヘッド部7に設けられた油路23に供給され、油路23からチップ8の取り付け部やチップ8の刃先に吐出される。
【0020】
次にボーリングバー1の加工径の調整方法について説明する。
調節ねじ9を回転させてヘッド延長軸2の平行幅部12側の端部を図1中の上方側(以下、図中の符号の向きを基準に上下左右方向を説明する)に引き込むと、図7に示すように規制溝13と平行幅部12によってヘッド延長軸2の移動方向が規制されながら、ヘッド延長軸2は支持部6と対応する位置(図7中の点Xの近傍)を支点として支持部6を弾性変形させて揺動する(ヘッド延長軸2のチップ8が取り付けられた側の端部が図7中の下方側に移動する)
一方、調節ねじ9を逆回転させてヘッド延長軸2の平行幅部12側の端部を図1中の下方側に押し込むと、ヘッド延長軸2は支持部6を弾性変形させて図7中の点Xを支点として揺動する(ヘッド延長軸2のチップ8が取り付けられた側の端部が図7中の上方向に移動する)。
このように、調整ねじ9を回転させることによりヘッド延長軸2を揺動させてチップ8の位置調整を行うことができる。
【0021】
また、調整ねじ9を1回転させることで得られる調整量は、ピッチの異なる大径雌ねじ15と小径雌ねじ17のピッチ差であり、1ピッチのみで得られる調整量よりも微調整が容易にできる。
本実施例において、大径雌ねじ15および小径雌ねじ17が本発明におけるピッチの異なる雌ねじを構成し、さらに本実施例における大径雄ねじ25および小径雄ねじ26が、本発明におけるピッチの異なる雄ねじを構成する。
【0022】
本実施例は以上のように構成され、ヘッド延長軸2と本体外殻部3を支持部6によって連結することにより、調整ねじ9を回転させると、ヘッド延長軸2は支持部6と対応する位置(図7中の点X)を支点として支持部6を弾性変形させながら、ヘッド延長軸2は規制溝13の溝方向に沿って揺動し、チップ8の位置調整を行うことができる。これにより、ボーリングバー1の加工径の微調整容易となる
また、ヘッド延長軸2を揺動させることによってチップ8の位置調節を行うので、チップ8の位置調節後に、ヒステリシスによってチップ位置が変化するといったことがない。
【0023】
調整ねじ9の両端に、ピッチの異なる大径雄ねじ25および小径雄ねじ26を設けたことにより、調整ねじ9を1回転させることで得られる調整量は、大径雄ねじ25と小径雄ねじ26のピッチ差であり、大径雄ねじ25と小径雄ねじ26とを同じピッチとしたときに調整ねじ9を1回転させて得られる調整量よりも、チップ8の位置の微調整が容易となる。
【0024】
さらに、チップ8をヘッド延長軸2に直接取り付け、ヘッド延長軸2を揺動させることによってチップ8の位置調節を行うので、ヘッド延長軸2の剛性を高くすることができ、ボーリングバー1を用いた穴の加工中にヘッド延長軸2が折れてしまうといったことがない。
【0025】
また上記実施例において、回転主軸10からボーリングバー1内部を通じてチップ8に切削油を吐出するものとしたが、これに限定されずボーリングバー1外部に設けられた切削油吐出ノズルから、チップ8に切削油を吐出するようにしてよい。
【0026】
また上記実施例において、ボーリングバー1のフランジ部5の形状を、専用機に取り付ける仕様としたが、図5、6に示すように、ボーリングバー1Aにおける回転主軸との取り付け部であるフランジ部5Aの形状を円錐形状とすることにより、マシニングセンタなどの自動工具交換装置に対応可能であることも言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における実施例を示す図である。
【図2】 ボーリングバーの本体部を示す斜視図である。
【図3】 図1におけるA−A断面図である。
【図4】 図1におけるB−B断面図である。
【図5】 フランジ部の形状を変更したボーリングバーを示す図である。
【図6】 図5におけるボーリングバーを示す斜視図である。
【図7】 ヘッド延長軸が揺動する様子を示す図である。
【符号の説明】
1、1A ボーリングバー
2 ヘッド延長軸
3 本体外殻部
4 本体部
5、5A フランジ部
6 支持部
7 ヘッド部
8 チップ
9 調整ねじ
10 回転主軸
11 カラー
12 平行幅部
13 規制溝
15 大径雌ねじ
17 小径雌ねじ

Claims (2)

  1. 対象物の内面加工を行うボーリングバーにおいて、
    円筒状の本体外殻部と、
    該本体外殻部の内部に一端が配置され、他端にチップが取り付けられたヘッド延長軸と、
    該ヘッド延長軸の略中間部から前記本体外殻部の端部とをつな支持部と、
    前記ヘッド延長軸のチップが取り付けられた側の反対側の端部近傍に、前記ヘッド延長軸の移動を、前記ヘッド延長軸の所定の軸直角方向のみに規制する規制溝とを備え、
    前記ヘッド延長軸を前記規制溝の溝方向に操作することによって、前記支持部が弾性変形して前記ヘッド延長軸の先端に取り付けられたチップ位置の調整が可能であることを特徴とするボーリングバー。
  2. 前記規制溝近傍の前記ヘッド延長軸および前記本体外殻部に、前記規制溝の溝方向と同一に、かつ同軸上に貫通させたそれぞれピッチの異なる雌ねじと、
    該雌ねじにかみ合うピッチの異なる雄ねじを両端に持つ調整ねじとを備え、
    該調整ねじを前記雌ねじにかみ合わせ、前記調整ねじを回転させることによって、前記支持部が変形して前記ヘッド延長軸の先端に取り付けられたチップ位置の調整が可能であることを特徴とする請求項1記載のボーリングバー。
JP2002319607A 2002-11-01 2002-11-01 ボーリングバー Expired - Fee Related JP3875944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002319607A JP3875944B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 ボーリングバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002319607A JP3875944B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 ボーリングバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004148481A JP2004148481A (ja) 2004-05-27
JP3875944B2 true JP3875944B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=32462406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002319607A Expired - Fee Related JP3875944B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 ボーリングバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3875944B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE530182C2 (sv) * 2006-01-10 2008-03-18 Sandvik Intellectual Property Svarvbom för invändig svarvning med fluidkanal
US8881354B2 (en) 2009-11-16 2014-11-11 Jtekt Corporation Tool radius adjusting system for boring holder, tool radius adjusting method in machine tool, and machine tool
JP5377240B2 (ja) * 2009-11-16 2013-12-25 株式会社ジェイテクト 工作機械の工具径調整方法および工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004148481A (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03184722A (ja) ワークピースにねじ山付孔を形成する方法
US6048142A (en) Profiling method
JPS6333961B2 (ja)
JP3875944B2 (ja) ボーリングバー
JP5063159B2 (ja) ミリングカッター
JP2002292555A (ja) ラップ工具
JP2008161989A (ja) ボーリングバーの加工径調整装置および方法
WO2005037473A1 (en) Insert drill with chamfering function
JP2007097811A (ja) ミシンのリンク天秤機構
JP4083890B2 (ja) ミシンの針棒
JP2002160124A (ja) スローアウェイ式リーマ
JP2002160125A (ja) スローアウェイ式リーマ
JPS62282833A (ja) ねじ締めユニツト
JPS6021142Y2 (ja) 工具ホルダ取付装置
KR102628034B1 (ko) 백면취용 툴
JPH0679080A (ja) 半回転式釜ミシンの大釜
RU2288811C1 (ru) Устройство для соединения инструментальных модулей
JP6701267B2 (ja) 外径ボーリング工具および工作機械
JPS5932509Y2 (ja) 工具ホルダ
JP2008503361A (ja) 切屑除去によるワーク切削工具
RU2300448C2 (ru) Приспособление к токарному станку для обработки многогранных мелкоразмерных сквозных, глухих глубоких отверстий методом пластических деформаций (без снятия слоя металла)
JP2000190112A (ja) 偏心コレット
KR200175546Y1 (ko) 홀 가이드가 구비된 탭
JPH04111736A (ja) マシニングセンタの機械主軸用の工具構造
JP2002066841A (ja) 歯車研削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees