JP3862040B2 - 流体圧源装置 - Google Patents

流体圧源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3862040B2
JP3862040B2 JP30968296A JP30968296A JP3862040B2 JP 3862040 B2 JP3862040 B2 JP 3862040B2 JP 30968296 A JP30968296 A JP 30968296A JP 30968296 A JP30968296 A JP 30968296A JP 3862040 B2 JP3862040 B2 JP 3862040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
motor
electric motor
accumulator
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30968296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10153176A (ja
Inventor
田 智 司 山
根 伸 介 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP30968296A priority Critical patent/JP3862040B2/ja
Publication of JPH10153176A publication Critical patent/JPH10153176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862040B2 publication Critical patent/JP3862040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、流体ポンプにてアキュムレ−タを蓄圧し、アキュムレ−タの圧力流体を流体回路に与える流体圧源に関し、特に、アキュムレ−タ圧を設定範囲に維持するために、アキュムレ−タ又はそれに連通した流体圧ラインの圧力を検出する圧力スイッチ、および、その圧力検出信号に応じて低圧のときには流体ポンプを駆動するポンプ制御手段、を備える流体圧源装置に関する。
【0002】
この装置は例えば、車両の車輪ブレ−キにブレ−キ圧を与えるブレ−キ回路、および/又は、車両の車輪ブレ−キにブレ−キ圧を与えるためのハイドロブ−スタ、の高ブレ−キ圧源として用いることができる。また例えば、車両のサスペンションに車体支持のための圧力を与える液圧回路の、高圧源として用いることができる。
【0003】
【従来の技術】
例えば車輪ブレ−キ系にHB(ハイドロブ−スタ),ABS(アンチロックブレ−キシステム)を備える車両あるいはアクティブサスペンションシステムを備える車両には、それらに作動圧(高圧)を与えるための流体圧源装置が備わっており、該装置の流体ポンプは、電気モ−タあるいはクラッチを介して車両上エンジン、で駆動される。
【0004】
図11に、従来の1つの、流体ポンプHPを電気モ−タMで駆動する液圧源装置の概要を示す。リザ−バRSのオイルは、モ−タMで駆動されるポンプHPで昇圧され、高圧ラインに吐出される。高圧ラインにはアキュムレ−タACCが接続されており、ポンプHPの運転により高圧ラインおよびアキュムレ−タACCの圧力が上昇し、アキュムレ−タACC内の高圧オイル量が増加する(蓄圧)。モ−タMに印加される電圧は、リレ−RYでオン/オフされ、リレ−RYは制御装置ECUにより制御される。高圧ラインには高圧側圧力スイッチPH,低圧側圧力スイッチPLが結合されており、これらの圧力検出信号が制御装置ECUに与えられる。
【0005】
両圧力スイッチPH,PLは共に、ヒステリシス特性を有し、高圧側圧力スイッチPHの圧力検出信号が、高圧から低圧に切換わると制御装置ECUが流体ポンプHP(電気モ−タM)を駆動する。そして圧力スイッチPHの圧力検出信号が、低圧から高圧に切換わると該駆動を停止する。圧力スイッチPHの圧力検出信号が高圧から低圧に切換わる圧力P3(定常下限圧)よりも、圧力検出信号が低圧から高圧に切換わる圧力P4(定常上限圧)の方が高いので、アキュムレ−タ圧は定常下限圧P3と定常上限圧P4の間に常時維持されることになる。
【0006】
低圧側圧力スイッチPLは安全保護用のものであり、定常下限圧P3より低い低圧P1(異常下限圧)に圧力が低下したときに「低圧」を表わす圧力検出信号を発生し、それから圧力が上昇して異常下限圧P1より高いが定常下限圧P3より低い高圧P2(異常上限圧)になると「高圧」を表わす圧力検出信号を発生する。制御装置ECUは、低圧側圧力スイッチPLの圧力検出信号が「低圧」を示すものになると、警報を発生すると共に、流体ポンプHP(電気モ−タM)を駆動する。低圧側圧力スイッチPLの圧力検出信号が「高圧」を示すものに切換わると該駆動を停止する。高圧側圧力スイッチPHが正常に機能し、その圧力検出信号に応じて制御装置ECUが流体ポンプHPの駆動制御を正常に行なっているときには、アキュムレ−タ圧は異常下限圧P1にまで低下しない。しかし高圧側圧力スイッチPHが故障し、低圧(定常下限圧P3以下)を示す圧力検出信号を発生しなくなると、流体ポンプHPが駆動されないのでアキュムレ−タ圧が低下して行き、低圧側圧力スイッチPLの圧力検出信号が「低圧」を示すものになると、警報が発せられ流体ポンプHPが駆動される。このポンプ駆動により、アキュムレ−タ圧の所要最低圧が確保される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
圧力スイッチにはヒステリシス特性があり、例えば正常時圧力制御用の圧力スイッチPHに関して説明すると、アキュムレ−タ圧がP3にまで低下すると閉から開となり、P4まで上昇すると開から閉となる。1つのスイッチPHのヒステリシス幅(P3/P4間圧力差)が狭いと、電気モ−タMの付勢(ON)/消勢(OFF)が頻繁になる。圧力スイッチPHを、ヒステリシス幅を大きくするための機械要素を加えたものとすると、スイッチのコストが高くなるばかりでなく、付加要素の寸法誤差が加わって開,閉の切換り圧のばらつきが大きくなるとか、付加要素の故障による開,閉停止の可能性もあるので、スイッチングの信頼性が低下するなど、精度低下あるいは信頼性の低下となり易い。
【0008】
一方、圧力スイッチPHが、接片の動作不全,信号線の断線などにより、圧力が定常上限圧P4以上に上昇しても開(低圧)に留まるような開放異常の場合、電気モ−タMの付勢(ON)が継続して、アキュムレ−タ圧が過度に上昇し電気モ−タMに過負荷が加わる。このような不具合を補うため、更に安全保護用の圧力スイッチ又は圧力センサを備えることは更にコスト高をもたらす。
【0009】
本発明は、圧力スイッチのヒステリシス幅よりも広いヒステリシス幅でアキュムレ−タ圧を制御することを第1の目的とし、これを少い数の圧力スイッチを用いて低コストで実現することを第2の目的とし、圧力スイッチに低圧検出から高圧検出への切換り不全の故障があってもアキュムレ−タの過圧を防止することを第3の目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
(1)流体ポンプ(HP),これを駆動する電気モ−タ(M),該流体ポンプの吐出圧を受けるアキュムレ−タ(ACC),該アキュムレ−タ又はそれに連通した流体圧ラインの圧力を検出する圧力スイッチ(PH)、および、該圧力スイッチ(PH)の圧力検出信号に応じてそれが高圧を表わすものから低圧を表わすものに切換ると前記電気モ−タの付勢を開始するポンプ制御手段(ECU)、を備える流体圧源装置において、
前記圧力スイッチ(PH)の圧力検出信号が低圧を表わすものから高圧を表わすものに切換ったときの前記電気モ−タの負荷電流値に基づいて遅延時間Tdを定めて、該切換わりから遅延時間Td後に電気モ−タを消勢する昇圧停止手段(ECU)、を備えることを特徴とする。
【0011】
なお、理解を容易にするためにカッコ内には、図面に示し後述する実施例の対応要素又は対応事項の符号を、参考までに付記した。
【0012】
これによれば、圧力スイッチ(PH)の圧力検出信号が高圧を表わすものから低圧を表わすものに切換ると、ポンプ制御手段(ECU)が電気モ−タの付勢を開始するので、流体ポンプが駆動されてアキュムレ−タ圧が上昇する。この圧力上昇により圧力スイッチ(PH)の圧力検出信号が低圧を表わすものから高圧を表わすものに切換ると、昇圧停止手段(ECU)が、そのときの電気モ−タの負荷電流値に基づいて遅延時間Tdを定めて、該切換わりから遅延時間Td後に電気モ−タを消勢する。
【0013】
圧力検出信号が高圧を表わすものから低圧を表わすものに切換るアキュムレ−タ圧をP3、低圧を表わすものから高圧を表わすものに切換る圧力をP4とすると、アキュムレ−タ圧がP3に低下すると流体ポンプHPが駆動されてアキュムレ−タ圧が上昇し、アキュムレ−タ圧が〔P4+Tdの間の昇圧分〕に達すると流体ポンプの駆動が停止する。したがって圧力スイッチ(PH)のヒステリシス幅(P4−P3)よりも、更にTdの間の昇圧分広いヒステリシス幅でアキュムレ−タ圧が制御され、その分、流体ポンプの駆動頻度が低減する。
【0014】
アキュムレ−タ圧は流体ポンプ(HP)の負荷すなわち電気モ−タ(M)の負荷であり、アキュムレ−タ圧に電気モ−タの負荷電流値が対応する。ここで、アキュムレ−タ圧に対してモ−タ負荷電流が比例し、所定圧に対するモ−タ負荷電流が小さいとポンプの吐出流量(アキュムレ−タの昇圧速度)が高いと考え、アキュムレ−タ圧がP4のときの電気モ−タ(M)の基準負荷電流をIps、アキュムレ−タ圧がP5=P4+ΔPmのときの電気モ−タの基準負荷電流をITS、圧力P4からP5まで昇圧するポンプ駆動時間(基準値)をTdsとし、実際の、圧力検出信号が低圧を表わすものから高圧を表わすもに切換ったときの実際の負荷電流をIma、そのままポンプ駆動を継続した場合圧力P5になったときの負荷電流をIT、圧力P4からP5まで昇圧するポンプ駆動時間をTdとすると、
Figure 0003862040
と、圧力検出信号が低圧を表わすものから高圧を表わすもに切換ったときのモ−タ負荷電流値Imaに基づいて、アキュムレ−タ圧がP5=P4+ΔPmになるときのモ−タ負荷電流値ITおよび該P5になるまでの経過時間(遅延時間)Tdを算出することができる。ここで、Ki=(ITS/Ips)およびKt=(Tds/Ips)は、設計上又は試作結果に従って定める設定値(固定値)である。
【0015】
なお、上述の説明では、アキュムレ−タ圧に対してモ−タ負荷電流が比例し、所定圧に対するモ−タ負荷電流が小さいとポンプの吐出流量(アキュムレ−タの昇圧速度)が高いと仮定したものであり、アキュムレ−タ圧に対してモ−タ負荷電流が非線形の場合、あるいは、所定圧に対するモ−タ負荷電流にアキュムレ−タの昇圧速度が逆比例しない場合には、これらの特性に応じて別途演算式又は検出電流値Ima対推定電流,遅延時間値IT,Tdを書込んだデ−タテ−ブル(デ−タメモリ)を用意して、圧力検出信号が低圧を表わすものから高圧を表わすもに切換ったときのモ−タ負荷電流値Imaに基づいて推定電流,遅延時間値IT,Tdを導出するようにすればよい。
【0016】
いずれにしても、圧力スイッチ(PH)の圧力検出信号が低圧を表わすものから高圧を表わすものに切換ったとき(圧力P4)の電気モ−タの負荷電流値Imaに基づいて遅延時間Tdを定めて、該切換わりから遅延時間Td後に電気モ−タを消勢することにより、アキュムレ−タ圧がP5=P4+ΔPm、又はそれに近い値のときにポンプ駆動が停止し、アキュムレ−タ圧が実質上P4〜P5の範囲内に維持される。圧力スイッチ(PH)には、ヒステリシス幅を大きくするための機械要素を加える必要はないので、圧力スイッチのコストアップや精度低下あるいは信頼性の低下などは無い。
【0017】
【発明の実施の形態】
(2)流体ポンプ(HP),これを駆動する電気モ−タ(M),該流体ポンプの吐出圧を受けるアキュムレ−タ(ACC),該アキュムレ−タ又はそれに連通した流体圧ラインの圧力を検出する圧力スイッチ(PH)、および、該圧力スイッチ(PH)の圧力検出信号に応じてそれが高圧を表わすものから低圧を表わすものに切換ると前記電気モ−タの付勢を開始するポンプ制御手段(ECU)、を備える流体圧源装置において、
前記圧力スイッチ(PH)の圧力検出信号が低圧を表わすものから高圧を表わすものに切換ったときの前記電気モ−タ(M)の負荷電流値(Ima)に基づいて前記圧力を更に設定値ΔPm分昇圧した場合の負荷電流値ITを推定演算し、前記電気モ−タの負荷電流値が該値ITに達したときに電気モ−タを消勢する昇圧停止手段(ECU)、を備えることを特徴とする。
【0018】
この態様によれば、圧力スイッチ(PH)の圧力検出信号が低圧を表わすものから高圧を表わすものに切換ったとき(圧力P4)の電気モ−タの負荷電流値Imaに基づいて、例えば上記(2)式に従がい遅延時間Tdを定めて、該切換わりから遅延時間Td後に電気モ−タを消勢することにより、アキュムレ−タ圧がP5=P4+ΔPm、又はそれに近い値のときにポンプ駆動が停止し、アキュムレ−タ圧が実質上P4〜P5の範囲内に維持される。圧力スイッチ(PH)には、ヒステリシス幅を大きくするための機械要素を加える必要はないので、圧力スイッチのコストアップや精度低下あるいは信頼性の低下などは無い。
【0019】
(3)流体ポンプ(HP),これを駆動する電気モ−タ(M),該流体ポンプの吐出圧を受けるアキュムレ−タ(ACC),該アキュムレ−タ又はそれに連通した流体圧ラインの圧力を検出する圧力スイッチ(PH)、および、該圧力スイッチ(PH)の圧力検出信号に応じてそれが高圧を表わすものから低圧を表わすものに切換ると前記電気モ−タの付勢を開始するポンプ制御手段(ECU)、を備える流体圧源装置において、
前記圧力スイッチ(PH)の圧力検出信号が低圧を表わすものから高圧を表わすものに切換ったときの前記電気モ−タの負荷電流値(Ima)に基づいて遅延時間Tdを定めかつ前記圧力を更に設定値ΔPm分昇圧した場合の負荷電流値ITを推定演算し、該切換わりから遅延時間Td経過後前記電気モ−タの負荷電流値が該値ITに達したときに電気モ−タを消勢する昇圧停止手段(ECU)、を備えることを特徴とする。
【0020】
この態様によれば、圧力スイッチ(PH)の圧力検出信号が低圧を表わすものから高圧を表わすものに切換ったとき(圧力P4)の電気モ−タの負荷電流値Imaに基づいて、例えば上記(2)式に従がい遅延時間Tdを定め、例えば上記(1)式に従がい推定電流値ITを定めて、該切換わりから遅延時間Tdを経た後にモ-タ負荷電流値が推定電流値IT以上であるときに電気モ−タを消勢することにより、アキュムレ−タ圧がP5=P4+ΔPm、又はそれに近い値のときにポンプ駆動が停止し、アキュムレ−タ圧が実質上P4〜P5の範囲内に維持される。圧力スイッチ(PH)には、ヒステリシス幅を大きくするための機械要素を加える必要はないので、圧力スイッチのコストアップや精度低下あるいは信頼性の低下などは無い。遅延時間Tdの経過と、モ−タ負荷電流値がIT以上の2条件の成立をポンプ駆動停止の条件とするので、ΔPm分の昇圧が確実に行なわれる。すなわち広いヒステリシス幅が確実に確保される。
【0021】
(4)昇圧停止手段(ECU)は、正常時には圧力がP4に上昇したときに圧力検出信号を低圧を表わすものから高圧を表わすものに切換える圧力スイッチ(LP1)の、該圧力検出信号が低圧を表わすものでポンプ制御手段(ECU)が電気モ−タ(M)を付勢している間、電気モ−タ(M)の負荷電流値Imが、P4に設定値ΔPmを加えた圧力P4+ΔPmに相当する値ITより高い設定値ITU以上になると電気モ−タを消勢する、上記(1),(2)又は(3)記載の流体圧源装置。
【0022】
圧力スイッチ(LP1)の接片の移動不良又は信号線の断線など(以下単に断線異常と称す)により、アキュムレ−タ圧が設定圧P4を越えても圧力検出信号が低圧を表わすものから高圧を表わすものに切換らないと、上記(1),(2)および(3)に記述したポンプ駆動停止条件が成立しない。この場合、電気モ−タ(M)の負荷電流値Imが、設定値ITU以上になったときに、昇圧停止手段(ECU)が電気モ−タを消勢する。したがって断線異常すなわち低圧検出から高圧検出への切換り不全の故障のときのアキュムレ−タの過圧が防止される。
【0023】
本発明の他の目的および特徴は、図面を参照した以下の実施例の説明より明らかになろう。
【0024】
【実施例】
−第1実施例−
図1に、本発明の第1実施例の流体圧源装置を装備した、車両上の車輪ブレ−キ圧制御装置の全体構成を示す。エンジンEGはスロットル制御装置TH及び燃料噴射装置FIを備えた内燃機関で、スロットル制御装置THにおいてはアクセルペダルAPの操作に応じてメインスロットルバルブMTの開度が制御される。また、電子制御装置ECUの出力に応じて、スロットル制御装置THのサブスロットルバルブSTが駆動されその開度が制御されると共に、燃料噴射装置FIが駆動され燃料噴射量が制御されるように構成されている。エンジンEGは、変速制御装置GS及びディファレンシャルギヤDFを介して車両後方の車輪RL,RRに連結されている。
【0025】
車輪FL,FR,RL,RRに夫々車輪ブレ−キのホイールシリンダWfL,Wfr,WrL,Wrrが装着されており、これらのホイールシリンダWfL等は、ブレーキ液圧回路PCに接続されている。尚、車輪FLは運転席からみて前方左側の車輪(前左車輪)を示し、以下、FRは前右車輪、RLは後左車輪、RRは後右車輪である。
【0026】
車輪FL,FR,RL,RRには、車輪の所定小角度の回転につき1パルスの電気信号を発生するパルス発生器WS1及至WS4が結合され、これらが電気パルスを電子制御装置ECUに与える。電子制御装置ECUのマイクロコンピュ−タCMPは、パルス発生器WS1が1パルスを与えると割込処理を実行して、そのときの計時値(クロックパルスカウント値)を、WS1宛てのパルス周期レジスタに書込んでクロックパルスのカウントアップを再スタ−トする。これにより、WS1宛てのパルス周期レジスタには常に、パルス発生器WS1が発生するパルスの最新の1周期の時間を表わすデ−タが書込まれている。マイクロコンピュ−タCMPは、車輪FLの回転速度VwfLを演算するときには、WS1宛てのパルス周期レジスタのデ−タが表わす値の逆数に比例係数を乗じて、回転速度VwfLを算出する。パルス発生器WS2〜WS4が発生するパルスに対しても同様な割込処理を実行し、同様に、車輪FR,RL,RRの回転速度Vwfr,VwrL,Vwrrを算出する。
【0027】
ブレーキペダルBPが踏み込まれたときオンとなるブレーキスイッチBS,アキュムレ−タ出力圧の高低を検出する圧力スイッチPH及び車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサYS等が電子制御装置ECUに接続されている。ヨーレートセンサYSは、車両重心を通る鉛直軸回りの車両回転角(ヨー角)の変化速度、即ちヨー角速度(ヨーレート)を検出しこれを表わす電気信号を電子制御装置ECUに与える。マイクロコンピュ−タCMPは、ヨ−レ−トを読込むとき、ヨーレートセンサYSが発生する電気信号をデジタル変換して、デジタルデ−タを読込む。
【0028】
電子制御装置ECUは、図1に示すように、バスを介して相互に接続されたマイクロプロセッサCPU,メモリROM,RAM,入力ポートIPT及び出力ポートOPT等から成るマイクロコンピュータCMPを備えている。
【0029】
ブレーキスイッチBS,圧力スイッチPH,パルス発生器WS1及至WS4,ヨーレートセンサYS等の出力信号は、増幅回路AMPを介して夫々入力ポートIPTからマイクロプロセッサCPUのA/D変換ポ−トに与えられ、CPUはこれらの出力信号のレベルをデジタルデ−タに変換して読込む。CPUはその出力ポートOPTから、リレ−ドライバRDに、リレ−オン(ポンプ駆動=モ−タ付勢:ON)/オフ(ポンプ停止=モ−タ消勢:OFF)信号を与え、リレ−ドライバRDが、ON信号がある間リレ−RYのリレ−コイルに通電する。これによりリレ−RYの接片が閉じて電気モ−タMに通電する。CPUはまた、その出力ポートOPTからブレ−キ液圧回路PCの電磁弁(12個)に通電するソレノイドドライバに制御信号を与え、またスロットル制御装置THに対する制御信号を、スロットル制御装置THのサブスロットルMTを開閉駆動する電気モ−タに宛てたモ−タドライバACTに与える。
【0030】
マイクロコンピュータCMPのROMには、後述する種々の処理を実行する制御プログラムおよび固定定数等のデ−タが格納されており、マイクロプロセッサCPUは、図示しないイグニッションスイッチが閉成され、これにより図示しない電源回路が動作電圧を与える間該プログラムを実行する。RAMは、ROMから読出したプログラム,ROMに格納されているデ−タ,入力ポ−トを介して読込んだデ−タならびにCPUが生成したデ−タを一時的に記憶する。
【0031】
モ−タMの通電回路には、モ−タMの通電電流値に比例する電圧を発生する電流検出用の抵抗Rがあり、その電圧が入力ポ−トを介してマイクロプロセッサCPUのA/D変換ポ−トに与えられる。マイクロプロセッサCPUは、モ−タ電流値を参照する必要があるとき、該電圧をデジタルデ−タ(モ−タ電流デ−タ)に変換して読込む。
【0032】
図2に、ブレーキ液圧回路PCの構成を示す。ブレーキペダルBPが踏込まれるとブースタHBが踏込圧に実質上比例する圧力を発生して、この圧力でマスタシリンダMCのピストンを駆動する。ブースタHBには液圧源PSが接続されており、液圧源PSは液圧ポンプHP,駆動モ−タM,及びアキュレムレータACCを有する。アキュムレータACCと低圧リザーバRSとの間にはリリーフバルブRVが介装されている。液圧ポンプHPは、電気モータMによって駆動され、低圧リザーバRSのブレーキ液を吸引し加圧して逆止弁CV6を介してアキュレムレータACCに与える。CPUは、アキュムレ−タACC又はその給圧ラインの圧力を検出する圧力スイッチPHのオン(高圧)/オフ(低圧)を監視して、それがオンからオフになるとドライバACTを介して電気モータMを駆動する。これによりアキュムレ−タACCの液圧が上昇する。
【0033】
またCPUは、圧力スイッチPHが低圧側に切換らない場合には、ブレ−キペダルBPを踏み込むことにより作動するブレ−キスイッチBSの開閉が、所定の回数に達するとドライバACTを介して電気モータMを駆動する。これによりアキュムレ−タACCの液圧が上昇する。そして電動モータMの駆動後、所定の時間が経過するとCPUはドライバACTを介して電気モータMを停止する。CPUのこの駆動制御により、アキュムレ−タACCの液圧は、常時所定範囲内に維持される。
【0034】
液圧ブースタHBは、液圧源PSの出力液圧(アキュムレ−タACCの液圧)をソ−ス圧として、ブレ−キペダルBPの踏込圧(制御圧)に比例した出力圧を発生し、これによってマスタシリンダMCが倍力駆動される。
【0035】
マスタシリンダMCと前輪ホイールシリンダWfr,WfLの各々を接続する前輪側の液圧回路には、電磁切換弁SA1及びSA2が介装されており、これらは制御圧ラインPfr及びPfLを介して夫々電磁開閉弁PC1,PC5及び電磁開閉弁PC2,PC6に接続されている。また、液圧ブースタHBとホイールシリンダWfr等の各々を接続する液圧路には、電磁開閉弁SA3,給排制御用の電磁開閉弁PC1及至PC8が介挿されており、後輪側には比例減圧弁PVが介装されている。そして、電磁開閉弁STRを介して液圧源PSの液圧が電磁開閉弁SA3の下流側に印加される。
【0036】
前輪側液圧系において、電磁開閉弁PC1及びPC2は、電磁開閉弁STRに接続されている。電磁開閉弁STRは2ポート2位置の電磁開閉弁であり、その電気コイルに通電がない非作動(オフ)時は弁閉(遮断)で、その電気コイルに通電がある作動(オン)時は弁開(通流)であって電磁開閉弁PC1及びPC2がアキュムレータACCに連通する。
【0037】
電磁切換弁SA1及び電磁切換弁SA2は、3ポート2位置の電磁切換弁で、その電気コイルに通電がない非作動(オフ)時は、図2に示す第1位置にあって前輪ホイールシリンダWfr,WfLは何れもマスタシリンダMCに連通しているが、電気コイルに通電がある作動(オン)時は、第2位置に切換わって、ホイールシリンダWfr,WfLは何れもマスタシリンダMCから遮断され、代りに夫々電磁開閉弁PC1及びPC5,電磁開閉弁PC2及びPC6と連通する。
【0038】
これら電磁開閉弁PC1及びPC2に対して並列に逆止弁CV1及びCV2が接続されており、逆止弁CV1の流入側が制御圧ラインPfrに、逆止弁CV2の流入側が制御圧ラインPfLに夫々接続されている。逆止弁CV1は、電磁切換弁SA1がオン(第2位置)である場合において、ブレーキペダルBPが開放されたときには、前右車輪のホイールシリンダWfrのブレーキ液圧を液圧ブースタHBの出力液圧の低下に迅速に追従させるために設けられたもので、液圧ブースタHB方向へのブレーキ液の流れは許容されるが逆方向の流れは阻止される。 逆止弁CV2は、前左車輪のホイールシリンダWfLについて、同様に逆流阻止を行なう。
【0039】
後輪側液圧系の電磁開閉弁SA3は、2ポート2位置の電磁開閉弁で、その電気コイルに通電がない非作動(オフ)時には、図2に示す弁開(通流)であって、電磁開閉弁PC3,PC4は比例減圧弁PVを介して液圧ブースタHBと連通する。このとき、電磁開閉弁STRは図2に示すようにオフ(弁閉)とされ、比例減圧弁PVはアキュムレータACCとの連通が遮断されている。電磁開閉弁SA3が、オンとなって弁閉(遮断)になると、電磁開閉弁PC3,PC4は液圧ブースタHBとの連通が遮断され、比例減圧弁PVを介して電磁開閉弁STRに接続され、この電磁開閉弁STRがオン(通流)になったときにアキュムレータACCと連通する。
【0040】
また、電磁開閉弁PC3及びPC4に対して並列に逆止弁CV3及びCV4が接続されており、逆止弁CV3の流入側がホイールシリンダWrrに、逆止弁CV4の流入側がホシールシリンダWrLに夫々接続されている。これらの逆止弁CV3,CV4は、ブレーキペダルBPが開放されたときには、ホイールシリンダWrr,WrLのブレーキ液圧を液圧ブースタHBの出力液圧の低下に迅速に追従させるために設けられたもので、電磁開閉弁SA3方向へのブレーキ液の流れを許し逆方向の流れは阻止する。更に、逆止弁CV5が電磁開閉弁SA3に並列に設けられており、電磁開閉弁SA3がオン(遮断)のときにも、ブレーキペダルBPによる踏み増し(車輪ブレ−キ圧の増圧)が可能である。
【0041】
上記電磁切換弁SA1,SA2及び電磁開閉弁SA3,STR並びに電磁開閉弁PC1及至PC8は、前述の電子制御装置ECUによってオン/オフ制御される。例えば、ブレーキペダルBPが操作されていない状態で行なわれる制動操舵制御(車輪ブレ−キ圧配分制御)時には、液圧ブースタHB及びマスタシリンダMCからはブレーキ液圧が出力されないので、電磁切換弁SA1,SA2がオン(第2位置)とされ、電磁開閉弁SA3がオン(遮断)され、そして電磁開閉弁STRがオン(通流)とされる。これにより、液圧源PSのアキュムレ−タACCの液圧が、電磁開閉弁STR並びに通流状態の電磁開閉弁PC1及至PC8を介してホイールシリンダWfr等に供給され得る状態となる。而して、電磁開閉弁PC1及至PC8を、繰返してオフ/オンし、この繰返しのオフデュ−ティ(オフ/オン一周期に対するオフ時間の比)を変更することにより、急増圧,パルス増圧(緩増圧),ホ−ルド(保持),パルス減圧(緩減圧),急減圧等を行なうことができる。
【0042】
例えば、前右車輪Wfrの車輪ブレ−キ圧を制御するための電磁開閉弁PC1とPC5に関して説明すれば、PC1オフ(通流)&PC5オフ(遮断)の状態では前右車輪Wfrの車輪ブレ−キ圧が増圧となる。ここで、前述のオフ/オン一周期に対するオフデュ−ティを100%とすると、これは連続してオフを保持する状態であり、これが典型的な急増圧である。オフデュ−ティを0%とすると、これは連続してオンを保持する状態であり、オンではPC1オン(遮断)&PC5オン(通流)であって前右車輪Wfrの車輪ブレ−キ圧がPC5を通してリザ−バRSに抜けるので、これが典型的な急増減である。すなわち典型的なオフデュ−ティ100%の急増圧とオフデュ−テ0%(=オンデュ−ティ100%)の急減圧を想定すると、単純には、オフデュ−ティが50%以上100%未満がパルス増圧(緩増圧),50%未満0%超がパルス減圧(緩増圧)ということになり、PC1オン(遮断)&PC5オフ(遮断)がホ−ルドである。
【0043】
しかしながら本実施例では、急増圧,パルス増圧(緩増圧),パルス減圧(緩減圧)および急減圧のそれぞれに一対一に基準オフデュ−ティを定めており、車輪ブレ−キ圧制御中はCPUが、急増圧要,パルス増圧(緩増圧)要,ホ−ルド(保持)要,パルス減圧(緩減圧)要又は急減圧要と、1つのモ−ドを決定し、要としたモ−ドに宛てられている基準オフデュ−ティ(1値)を、更に細かく補正することにより、オフデュ−ティを最終的に定めて、このオフデュ−ティに従って、急増圧要又はパルス増圧要のときには増圧用の電磁開閉弁PC1をオフ/オン制御し減圧用の電磁開閉弁PC5は連続オフ(遮断)とし、急減圧要又はパルス減圧要のときには増圧用の電磁開閉弁PC1は連続オン(遮断)として減圧用の電磁開閉弁PC5をオフ/オン制御する。ホ−ルド要のときには電磁開閉弁PC1を連続オン(遮断)および電磁開閉弁PC5は連続オフ(遮断)とする。前左車輪のホイ−ルシリンダの増圧用の電磁開閉弁PC2と減圧用の電磁開閉弁PC6,後右車輪のホイ−ルシリンダの増圧用の電磁開閉弁PC3と減圧用の電磁開閉弁PC7、および、後左車輪のホイ−ルシリンダの増圧用の電磁開閉弁PC4と減圧用の電磁開閉弁PC8についても、CPUは同様なオフ/オン制御を行なう。
【0044】
図3に、図1(および図2)に示す圧力スイッチPHの拡大縦断面を示す。圧力スイッチPHのダイヤフラムDAの右側には、系統圧、すなわちアキュムレ−タACCの圧力が印加されている。この圧力によりダイヤフラムDA及びロッドROは圧縮コイルスプリングSPに抗して図面上左方に移動し、所定の圧力でマイクロスイッチMSを押し、その接点を開より閉に切換える。この閉への切換わりは、アキュムレ−タ圧がP4未満からP4になったときに生じ、P4以上でスイッチPHは閉を維持する。アキュムレ−タACCの圧力が低下すれば、ロッドRO及びダイヤフラムDAはスプリングSPによって図面右方に移動し、P3より高い圧力からP3に低下するとマイクロスイッチMSの接点を閉から開に切換え、圧力がP3以下の間、開を維持する。
【0045】
図4の(a)に、圧力スイッチPHと電子制御装置ECUの電気接続を示す。圧力スイッチPHには、図示しない抵抗(1kΩ)がマイクロスイッチMSの接点と並列に接続されている。図4の(b)は圧力スイッチPHの出力電圧を示す。接点が開(低圧時)には圧力スイッチPH両端には出力電圧を生じ、接点が閉(高圧時)には圧力スイッチPH両端の出力電圧はゼロとなる。この接点の切換わりは、実際には図で示すようなヒステリシス特性を有しており、低圧から高圧にアキュムレ−タ圧が上昇するときには、圧力スイッチPHの圧力検出信号は、圧力P4で高レベルHI(開)から低レベルLO(閉)に切換わり、アキュムレ−タ圧が降下するときには、圧力スイッチPHの圧力検出信号は、圧力P3で低レベルLO(閉)から高レベルHI(開)に切換わる。
【0046】
図5に、電子制御装置ECUが装備しているマイクロコンピュ−タCMPのマイクロプロセッサCPUの、本発明の要旨に関連するポンプ駆動制御動作のみを示す。電源が投入されるとCPUはシステムプログラムに従って初期設定を行なう(ステップA)。なお、以下においてカッコ内には、ステップの語を省略して、ステップNo.記号のみ記す。
【0047】
次にCPUは、6msecタイマをスタ−トして(B)、圧力スイッチPHの圧力検出信号(高レベルHI:低圧/低レベルLO:高圧)を読込み(C)、ブレ−キスイッチのブレ−キペダル踏込信号(高レベルH:ブレ−キペダル解放/低レベルL:ブレ−キペダル踏込み)を読込み(D)、「モ−タ制御」(E)を実行する。そして「モ−タ制御」(E)を出ると、6msecタイマがタイムオ−バするのを待って(F)、タイムオ−バすると、またステップB〜Eを上述の順に実行する。したがって、ステップB〜Eの処理は、6msec周期で繰返し実行される。図6に、「モ−タ制御」(E)の内容を示す。以下、項分けで、「モ−タ制御」(E)におけるCPUの処理を説明する。
【0048】
1.ブレ−キペダル操作回数のカウント
CPUは、ブレ−キスイッチBSの信号が低レベルL(ブレ−キペダル踏込みあり)であると、前回は高レベルH(ブレ−キペダル踏込みなし)であるかをチェックして(1,2)、そうであると今回ブレ−キペダルが踏込まれ、新たなブレ−キペダル踏込みがあったとして、ブレ−キ回数レジスタNのデ−タを1インクレメントする(3)。前回も低レベルLであると、ブレ−キペダル踏込み中であり、すでに解放から踏込みへの切換わり時点にブレ−キペダル踏込み回数Nを1インクレメントしているので、ここではブレ−キ回数レジスタNのデ−タは1インクレメントしない。ブレ−キ回数レジスタNのデ−タ(ブレ−キ踏込み回数)は、圧力スイッチPHが低圧を検出しこれに応じてポンプモ−タMを付勢(ON:ポンプ駆動)したときにクリアするので、ブレ−キ回数レジスタNのデ−タは、圧力スイッチPHの圧力検出信号が高圧を表わすLOである間のブレ−キペダル踏込回数を表わす値となる。
【0049】
2.圧力スイッチPHが正常なときのアキュムレ−タ圧の昇圧
圧力スイッチPHの圧力検出信号がLO(高圧)からHI(低圧)に切換わると(アキュムレ−タ圧がP3以下に下ると)、CPUは、モ−タMをONにして(4〜6)、レジスタN,F,TおよびMをクリアする(7〜10)。これによりポンプHPが駆動されて、アキュムレ−タ圧が上昇する。圧力スイッチPHの圧力検出信号がHI(低圧)の間、すなわち、アキュムレ−タ圧がP4に達するまで、CPUは、「モ−タ制御」(E)においては、ステップ1〜11を実行する。圧力スイッチPHの圧力検出信号がLO(高圧)に切換わると、すなわちアキュムレ−タ圧がP4に達すると、CPUは、ステップ4から12に進み、ステップ12〜17(17内では41と42のみ)を実行して、LO(高圧)に切換わってからの経過時間Tをカウントする(15)。そして、「停止処理」(16)において、ポンプ駆動停止条件が成立すると、モ−タMをOFF(ポンプHP停止)とする。
【0050】
図7に「停止処理」(16)の内容を示す。ここでは、圧力スイッチPHの圧力検出信号がLO(高圧)に切換た直後では、モ−タ電流値Imを読込み、この電流値Imに対応する、アキュムレ−タ圧がP5=P4+ΔPmとなるときのモ−タ電流値IT(推定値)および遅延時間Td(推定値)を、上記(1)式および(2)式に従って算出し、経過時間計測値Tをクリアする(21〜26)。なお、ステップ21のFsm=1は、電気モ−タMがONであることを意味する。その後の「停止処理」(16)では、モ−タ電流値Imを読込み(22)、ステップ23から27に進み、モ−タ電流値Imが推定算出値IT以上であるか、経過時間Tが推定遅延時間Td以上であるかをチェックして(28,29)、いずれか一方が成立すると、モ−タMをOFFにしてレジスタFsmおよび経過時間Tをクリアする(30A〜30C)。なお、ステップ27のタイマTmsは、モ−タMを起動してからモ−タ電流値が起動電流(高値)から負荷(アキュムレ−タ圧)対応の値に低下するまでの時間(起動時間)よりわずかに長い時限値Tms(この実施例では1sec)のプログラムタイマであり、モ−タMをONにしたときに起動(スタ−ト)しており、モ−タMをONにしたときから時間Tmsが経過しているとタイムオ−バしている。タイムオ−バしていないと、読込み電流値Imが負荷対応値でないので、モ−タ通電停止条件が成立しているか否かのチェック(28,29)は行なわず、モ−タMのONを継続する。
【0051】
圧力スイッチPHが正常である間は、CPUが圧力スイッチPHの圧力検出信号に応じて、それがHI(低圧)に切換わるとポンプHPを駆動し(4〜11)、LO(高圧)に切換わると、そのときのモ−タ電流値Imに対応する、アキュムレ−タ圧がP5=P4+ΔPmとなるときのモ−タ電流推定値ITおよび遅延時間Tdを算出して、モ−タ電流値がITになるか、又は経過時間Tが遅延時間Tdになったときに、モ−タMをOFFにする(16)。
【0052】
3.圧力スイッチPHの断線異常のときのアキュムレ−タ圧の昇圧
例えば圧力スイッチPHが接片開放(開)で接点が閉じなくなるとか、断線した場合には、アキュムレ−タ圧がP4を越えても圧力検出信号がLO(高圧)に切換わらずポンプ駆動が続いてしまう。これを防止するために、ステップ11の「異常処理」がある。その内容を図8に示す。ここでは、モ−タMの付勢(ON)を開始したときに、レジスタFmsに「1」(モ−タMがON中)を書込み(31,32)、タイマTsmをスタ−トする(31〜34)。そしてタイマTsmがタイムオ−バした後に、モ−タ電流値Imを読込み、それが、P5対応の負荷電流基準値ITSよりわずかに高い設定値ITU以上であるかをチェックして(32−35〜37)、設定値ITU以上になったときに、モ−タMをOFFにして(38)、圧力スイッチPHの断線異常を表わす警報1を発生して(39)、レジスタFsmおよびT(経過時間カウント用)をクリアする(40A,B)。
【0053】
断線異常でこのようにモ−タMをOFFにした後は、警報1があるので、CPUは、圧力スイッチPHの圧力検出信号が低圧(HI)であっても、図6のステップ4から6(モ−タON)には進まず、「異常処理」(11)に進み、図8の「異常処理」(11)において、ステップ31からステップ40Cに進んで、上述のようにモ−タMをOFFにしてから現在までのブレ−キペダル操作回数Nが、設定値KN2(図9参照)に達したかをチェックする(40C)。ブレ−キペダル操作回数Nが設定値KN2に達すると、モ−タMをONにして(40D)、レジスタN(ブレ−キペダル操作回数N)およびTをクリアする(40E,F)。そしてレジスタFsmに1書込んでタイマTmsをスタ−トする(32〜34)。その後は、上述のように、タイマTmsがタイムオ−バした後モ−タ電流値Imが設定値ITU以上になったときに、モ−タMをOFFにする(36〜38)。
【0054】
したがって断線異常(低圧HI)が継続している間、ポンプ駆動中にモ−タ電流値がITUに達するとポンプ駆動が停止される。そしてその後、前回のポンプ駆動の開始(40D,E)時点からの、ブレ−キペダル操作回数Nが設定値KN2に達するとポンプ駆動が開始される。
【0055】
4.圧力スイッチPHの短絡異常のときのアキュムレ−タ圧の昇圧
例えばスイッチの接点溶着,圧力検出信号線の地絡等、何らかの故障で圧力スイッチPHの圧力検出信号がLO(高圧)のまま、アキュムレ−タ圧がP3未満に下っても、HI(低圧)に切換わらない場合、上述の2.および3.のポンプ駆動は行なわれなくなるので、ドライバがブレ−キペダルBPを踏込むたびに、アキュムレ−タ圧が消費されて低下する。この状態では、この踏込み回数Nがカウントアップされている(ステップ1〜3)。
【0056】
再度図6を参照するとCPUは、「異常処理2」(17)において、圧力スイッチPHの圧力検出信号がLO(高圧)のまま、踏込み回数NがKN(=KN1)を越えると、モ−タMをONにしてレジスタNおよびTをクリアし、レジスタFには、圧力スイッチ信号異常時のポンプ駆動を表わす「1」を書込む(41−43〜46)。そしてレジスタMのデ−タを1インクレメントする(47)。その後は、レジスタNの値がモ−タMをONとしたときにクリアされているので、0又は小さい値であるので、ステップ42から49に進んで、モ−タON開始からの経過時間T(正確にはT×6msec)が設定時間KT(=KT1,正確にはKT1×6msec)を越えたかをチェックし、越えた時点にモ−タMをOFFにする(50)。以上が図9に示す▲1▼〜▲5▼の経過に相当する処理である。その後は、図9の▲5▼〜▲7▼のように、ブレ−キ踏込み回数NがKN2を越える毎にKT2の間モ−タMをONとするために、設定値KNをKN2に更新し(51)、設定時間KTをKT2に更新する(52)。
【0057】
その後、圧力スイッチPHの圧力検出信号がLO(高圧)のままであると、ブレ−キ踏込み回数Nが設定値KN=KN2を越えると、モ−タMをONにしてレジスタNおよびTをクリアし、レジスタFには、圧力スイッチ信号異常時のポンプ駆動を表わす「1」を書込み(41−43〜46)、レジスタMのデ−タを1インクレメントする(47)。レジスタMのデ−タが所定値Ma以上になると、すなわち、圧力スイッチPHの圧力検出信号がLO(高圧)のまま継続しているときの、該信号を異常と見なして、該信号に依存しないでポンプ駆動を行った回数MがMaに達したときに、圧力スイッチの短絡異常を表わす警報2を発生する。上述の第2回目のポンプ駆動を行なうとCPUは、モ−タON開始からの経過時間T計測のためにレジスタTのデ−タを1インクレメントし(15)、そしてステップ41,42を経てステップ49で経過時間Tが設定時間KT(=KT2)を越えたかをチェックし、越えた時点にモ−タMをOFFにする(50)。
【0058】
第2回目以降のポンプ駆動は、ブレ−キペダル踏込み回数NがKN2を越える毎に開始されて、設定時間KT2の後に停止される。これにより、アキュムレ−タ圧は大略で図9に示す圧力P2〜P5の範囲となり、アキュムレ−タ圧が保障される。
【0059】
アキュムレ−タACCの液圧を示す図9を参照する。P4は、圧力スイッチPHの圧力検出信号が低圧から高圧に切換わる圧力(定常上限圧)である。▲1▼の圧力P5=P4+ΔPmは、負荷へ流体圧が印加される度に消費され、負荷への流体圧印加回数が増えるに従って低下して、▲2▼で圧力P3となる。圧力P3は、圧力スイッチPHの圧力検出信号が高圧を表わすものから低圧を表わすものに切換わる圧力(定常下限圧)である。圧力スイッチPHが正常であれば、この切換により流体ポンプHP(電気モ−タM)が駆動されてポンプが回転し、二点鎖線で示すようにアキュムレ−タ圧を上昇させる(▲3▼)。もし圧力スイッチPHの圧力検出信号が▲2▼で低圧に切換らない場合には、ポンプが回転しないのでアキュムレ−タ圧は更に低下し、▲4▼で圧力P1に達する。この圧力P1を、ブレ−キペダル踏込み回数Nから推定する。
【0060】
ここで、車輪ブレ−キ回路へのアキュムレ−タ圧の1回の印加(ブレ−キペダルBPの1回の踏込み期間)の間のアキュムレ−タACCの圧力低下量がΔPsで一定であると仮定し、
P5−P1=ΔPs・KN1
として、アキュムレ−タ圧の印加(消費)の回数(N)が圧力P1対応のKN1に達したらポンプHPを駆動する(▲4▼)。これにより、アキュムレ−タ圧が上昇する。ポンプHPを駆動した▲4▼から経過時間Tを計測し、アキュムレ−タ圧がP5に達する時間KT1後にポンプHPを止めると仮定すると、この時の圧力は▲5▼、すなわちP5である。再びアキュムレ−タ圧はブレ−キペダルの踏込みに連動して消費され、時間と共に次第に低下して圧力P3となる。圧力スイッチPHが故障していれば圧力P3で切換らないのでアキュムレ−タ圧は更に低下し、圧力P2(▲6▼)に達する。この圧力P2をブレ−キペダル踏込回数Nから推定し、圧力P2に達したらポンプHPを駆動すると、アキュムレ−タ圧は上昇する。ポンプHPを駆動した▲6▼から経過時間Tを計測し、アキュムレ−タ圧がP5に達する時間KT2後にポンプHPを止める。この時の圧力は▲7▼、すなわちP5である。以後同様に繰返えす。
【0061】
上述の仮定によれば、ΔPsが一定値であれば、アキュムレ−タ圧をP2〜P5の範囲内に維持することができる。ところで、ΔPsが一定でない場合には、▲5▼〜▲7▼の圧力は正確にP2〜P5にはならず、低圧側あるいは高圧側にシフトする。しかし、ブレ−キペダルの1回の踏込みにおける圧力消費量の、統計的な平均値にΔPsを定めることにより、アキュムレ−タ圧は略P2〜P5の範囲に維持され、アキュムレ−タ圧が保障される。
【0062】
−第2実施例−
図10に、本発明の第2実施例の「停止処理」(16)の内容を示す。この図10の「停止処理」(16)は、第1実施例の「停止処理」(図7)に置換して用いられるものであり、この「停止処理」以外の第2実施例のハ−ドウェア構成および機能(フロ−チャ−ト)は、第1実施例と同一である。
【0063】
図10を参照すると、第2実施例では、圧力スイッチPHの圧力検出信号がLO(高圧)に切換た直後にモ−タ電流値Imに対応するアキュムレ−タ圧がP5となるときのモ−タ電流値ITおよび遅延時間Tdを算出し、経過時間計測値Tをクリアした(21〜26)後の「停止処理」(16)では、モ−タ電流値Imを読込み(22)、経過時間Tが推定遅延時間Tdを過ぎしかもモ−タ電流値Imが推定算出値IT以上になったときに、モ−タMをOFFにする(28,29,30A)。経過時間Tが、遅延時間Tdを過ぎてもモ−タ電流値Imが推定算出値ITに達しないときには、経過時間Tが、Tdより長い設定値TULになったときにモ−タMをOFFにする(30D,30A)。その他の処理は、上述の第1実施例の場合と同様である。
【0064】
第1実施例(図7)では、経過時間Tが遅延時間Tdに達するまでにモ−タ電流値ImがITになった(第1条件が成立した)とき、ならびに、モ−タ電流値ImがITになる前に経過時間Tが遅延時間Tdに達した(第2条件が成立した)とき、のいずれの場合でも、モ−タMがOFFされので、モ−タOFFの信頼性が高い。第2実施例(図10)では、第2条件が成立した後第1条件が成立したときにモ−タOFFとなり、モ−タOFF条件が厳しい。第2実施例においてモ−タ電流値検出系が故障すると、モ−タONが継続してしまうので、この保護策として、経過時間TがTdより長い設定値TULに達すると自動的にモ−タをOFFにするようにしている。これにより第1実施例と同等のモ−タOFFの信頼性を確保している。
【0065】
以上に説明したいずれの実施例においても、「停止処理」(16)において、圧力センサPHの圧力検出信号の高圧(LO)への切換り時に、そのときのモ−タ電流値に対応して、目標圧P5対応のモ−タ電流値ITおよび遅延時間Tdを算出し、算出値を比較値として、電気モ−タMのOFFタイミングを定めるので、1個の圧力センサPHの圧力検出信号に基づいて、ヒステリシス幅(P3/P5)が広いアキュムレ−タ圧力制御を実現することができる。
【0066】
圧力スイッチPHの接片開放,圧力検出信号線の断線等、断線異常が生じて、圧力検出信号がHI(低圧)を示すものとなって、アキュムレ−タ圧の上昇にもかかわらずLO(高圧)に切換わらないと、「異常処理1」(29)によって、アキュムレ−タ圧のP5よりわずかに高い圧力にまでポンプHPを駆動するモ−タ負荷電流値ITUに、モ−タMの電流値が上昇すると、そこでモ−タMがOFFされ、長時間のモ−タ通電(アキュムレ−タの過圧)が回避される(図8のステップ36〜38)。しかも断線異常が継続している間警報1が出されており、この間、「異常処理」(29)によって、ブレ−キペダルの踏込み回数NがKN2に達する毎に、モ−タがONとされて踏込み回数Nがクリアされてまた0からカウントアップされる(40C〜40F)。このモ−タONは、モ−タ負荷電流値がITUになったときに止められる(36〜38)。したがって、圧力スイッチPHの断線異常が継続する間の、アキュムレ−タの過圧(モ−タの過負荷通電)ならびに圧力不足が回避される。
【0067】
圧力スイッチPHに接点溶着,圧力検出信号線の短絡等、短絡異常が生じて、圧力検出信号がLO(高圧)を示すものとなって、アキュムレ−タ圧の低下にもかかわらずHI(低圧)に切換わらないようになると、「異常処理2」(17)でCPUが自動的に、アキュムレ−タ圧を略P2〜P5の範囲とするためのポンプHPの駆動(ON)/停止(OFF)を行なう(上記4.)。そして警報2を発生する。
【0068】
したがって1個の圧力スイッチPHのみを用いてアキュムレ−タACCの蓄圧制御を行なう場合でも、圧力スイッチPH系の異常(フェ−ル)に対して、圧力制御の信頼性(セ−フ)が確保される。すなわち低コストとするために少い圧力検出手段を用いて、高い信頼性を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例を装備した車輪ブレ−キ圧制御装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 図1に示すブレ−キ液回路PCの構成を示すブロック図である。
【図3】 図1および図2に示す1つの圧力スイッチPHの拡大縦断面図である。
【図4】 (a)は圧力スイッチPHと電子制御装置ECUとの接続回路を示す電気回路図であり、(b)は圧力スイッチPHの圧力検出信号を示すタイムチャ−トである。
【図5】 図1に示す電子制御装置ECUに搭載されるマイクロコンピュ−タCMPのCPUの、アキュムレ−タ圧力制御に関する部分の動作を示すフロ−チャ−トである。
【図6】 図5に示す「モ−タ制御」(8)の内容を示すフロ−チャ−トである。
【図7】 図6に示す「停止処理」(16)の内容を示すフロ−チャ−トである。
【図8】 図6に示す「異常処理」(29)の内容を示すフロ−チャ−トである。
【図9】 図1に示すアキュムレ−タACCの圧力変化の概要を示すタイムチャ−トである。
【図10】 本発明の第2実施例のマイクロコンピュ−タCMPのCPUの、「停止処理」(16)の内容を示すフロ−チャ−トである。
【図11】 従来の、圧力スイッチ2個を使用した流体圧源装置の概要を示すブロック図である。
【符号の説明】
AP:アクセルペダル BP:ブレ−キペダル
BS:ブレ−キスイッチ CPM:マイクロコンピュ−タ
DA:ダイアフラム DF:ディファレンシャルギヤ
ECU:電子制御装置 EG:エンジン
FI:燃料噴射装置 FL:前方左車輪
FR:前方右車輪 GS:変速制御装置
HB:液圧ブ−スタ MC:マスタシリンダ
MS:マイクロスイッチ MT:メインスロットルバルブ
PC:ブレ−キ液圧制御装置 PS:液圧源
RD:リレ−ドライバ RL:後方左車輪
RO:ロッド RR:後方右車輪
RS:リザ−バ SP:スプリング
ST:サブスロットルバルブ TH:スロットル制御装置
R:モ−タ電流検出用の抵抗
WfL,Wfr,WrL,Wrr:ホイ−ルシリンダ
WS1〜WS4:車輪速度センサ YS:ヨ−レイトセンサ

Claims (4)

  1. 流体ポンプ,これを駆動する電気モ−タ,該流体ポンプの吐出圧を受けるアキュムレ−タ,該アキュムレ−タ又はそれに連通した流体圧ラインの圧力を検出する圧力スイッチ、および、該圧力スイッチの圧力検出信号に応じてそれが高圧を表わすものから低圧を表わすものに切換ると前記電気モ−タの付勢を開始するポンプ制御手段、を備える流体圧源装置において、
    前記圧力スイッチの圧力検出信号が低圧を表わすものから高圧を表わすものに切換ったときの前記電気モ−タの負荷電流値に基づいて遅延時間Tdを定めて、該切換りから遅延時間Td後に電気モ−タを消勢する昇圧停止手段、を備えることを特徴とする流体圧源装置。
  2. 流体ポンプ,これを駆動する電気モ−タ,該流体ポンプの吐出圧を受けるアキュムレ−タ,該アキュムレ−タ又はそれに連通した流体圧ラインの圧力を検出する圧力スイッチ、および、該圧力スイッチの圧力検出信号に応じてそれが高圧を表わすものから低圧を表わすものに切換ると前記電気モ−タの付勢を開始するポンプ制御手段、を備える流体圧源装置において、
    前記圧力スイッチの圧力検出信号が低圧を表わすものから高圧を表わすものに切換ったときの前記電気モ−タの負荷電流値に基づいて前記圧力を更に設定値ΔPm分昇圧した場合の負荷電流値ITを推定演算し、前記電気モ−タの負荷電流値が該値ITに達したときに電気モ−タを消勢する昇圧停止手段、を備えることを特徴とする流体圧源装置。
  3. 流体ポンプ,これを駆動する電気モ−タ,該流体ポンプの吐出圧を受けるアキュムレ−タ,該アキュムレ−タ又はそれに連通した流体圧ラインの圧力を検出する圧力スイッチ、および、該圧力スイッチの圧力検出信号に応じてそれが高圧を表わすものから低圧を表わすものに切換ると前記電気モ−タの付勢を開始するポンプ制御手段、を備える流体圧源装置において、
    前記圧力スイッチの圧力検出信号が低圧を表わすものから高圧を表わすものに切換ったときの前記電気モ−タの負荷電流値に基づいて遅延時間Tdを定めかつ前記圧力を更に設定値ΔPm分昇圧した場合の負荷電流値ITを推定演算し、該切換わりから遅延時間Td経過後前記電気モ−タの負荷電流値が該値ITに達したときに電気モ−タを消勢する昇圧停止手段、を備えることを特徴とする流体圧源装置。
  4. 昇圧停止手段は、正常時には圧力がP4に上昇したときに圧力検出信号を低圧を表わすものから高圧を表わすものに切換える圧力スイッチの、該圧力検出信号が低圧を表わすものでポンプ制御手段が電気モ−タを付勢している間、電気モ−タの負荷電流値Imが、P4に設定値ΔPmを加えた圧力P4+ΔPmに相当する値ITより高い設定値ITU以上になると、電気モ−タを消勢する、請求項1,請求項2又は請求項3記載の流体圧源装置。
JP30968296A 1996-11-20 1996-11-20 流体圧源装置 Expired - Fee Related JP3862040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30968296A JP3862040B2 (ja) 1996-11-20 1996-11-20 流体圧源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30968296A JP3862040B2 (ja) 1996-11-20 1996-11-20 流体圧源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10153176A JPH10153176A (ja) 1998-06-09
JP3862040B2 true JP3862040B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=17996017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30968296A Expired - Fee Related JP3862040B2 (ja) 1996-11-20 1996-11-20 流体圧源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3862040B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103699147B (zh) * 2013-12-19 2016-04-06 兰州空间技术物理研究所 一种压力预估器控制压力开关的方法
KR102208237B1 (ko) * 2019-08-21 2021-01-29 한국철도기술연구원 운전 속도에 연계한 철도차량용 공기압축기 히스테리시스 최적 운전 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10153176A (ja) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6322164B1 (en) Braking device
JP4350951B2 (ja) 斜面で車両を保持する方法と斜面で車両を保持する発進アシスト
JP4390892B2 (ja) 自動車ブレーキ装置の制御方法および装置
US7699411B2 (en) Antiskid control apparatus for vehicle
US6460944B2 (en) Braking system wherein brake operating force is made larger than a value corresponding to booster output
US6499812B1 (en) Method and device for adjusting brake pressure and for opening an inlet valve
US6109879A (en) Fluid pressure source apparatus
CN108725415B (zh) 电子制动***及其控制方法
US20050110343A1 (en) Vehicle brake system with active hydraulic brake force reinforcement
US5934880A (en) Fluid pressure source apparatus for providing adequate accumulator pressure during pressure failure
US6003961A (en) Method and apparatus for controlling a braking system of a vehicle
JP2003231459A (ja) 車輌用制動力制御装置
JP3862040B2 (ja) 流体圧源装置
JP4543540B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
KR100845904B1 (ko) 전자제어식 브레이크 시스템의 모델기반 고장검출방법
EP1431150B1 (en) Automotive anti-lock control system
JP4379272B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP3862041B2 (ja) 流体圧源装置
US6224168B1 (en) Fluid pressure generating system for a vehicle and brake fluid pressure control system for a vehicle
JP4432237B2 (ja) 車両用制動制御装置
US5971502A (en) Secondary braking control
JP4600166B2 (ja) トラクション制御装置
JP4006791B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3114525B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH10236296A (ja) ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060907

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060920

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees