JP3860918B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3860918B2
JP3860918B2 JP22934998A JP22934998A JP3860918B2 JP 3860918 B2 JP3860918 B2 JP 3860918B2 JP 22934998 A JP22934998 A JP 22934998A JP 22934998 A JP22934998 A JP 22934998A JP 3860918 B2 JP3860918 B2 JP 3860918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer paper
paper
transfer
roller
pickup roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22934998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000044096A (ja
Inventor
昭 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP22934998A priority Critical patent/JP3860918B2/ja
Publication of JP2000044096A publication Critical patent/JP2000044096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860918B2 publication Critical patent/JP3860918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、PPC複写機、ファクシミリ、プリンタ等の給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
廉価なカラーPPC複写機においては、白黒PPC複写機の置き換え用としての需要が大きく、この場合、白黒PPC用の薄手の転写紙から、カラーPPC用の厚手の転写紙に対応させる必要がある。また、手差し給紙装置については、本体給紙装置からは給紙できない、はがきやOHPシートなどの様々な用紙を給紙できるようにすることが要求され、白黒PPCよりも幅広い用紙対応力が求められている。
【0003】
ところが、給紙可能範囲の広いFRR給紙方式を用いても、対応しきれないほどの多くの紙種になることがあり、紙間摩擦が大きい転写紙では分離できずに重送してしまうことが起こりやすくなる。そこで本発明は、このような状況に対応できるようにするために、給紙装置の分離性能を向上させた画像形成装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の画像形成装置のうち請求項1に係るものは、上記目的を達成するために、転写紙の積載部と、該積載部上から転写紙をピックアップするピックアップコロを該積載部上の転写紙に当接、離間移動可能にする移動駆動手段とを設け、転写紙を載置する上記積載部のテーブルから上記ピックアップコロにかけては上記積載部を上記ピックアップコロから離れるように下げ、該ピックアップコロの位置から、該ピックアップコロによって呼び出された転写紙を給紙するフィードコロにかけては、上記積載部の傾斜を変えて水平よりも上がる向きに傾斜させて構成してあり、該積載部を、全体的には上記ピックアップコロに対応する位置で該ピックアップコロに対して凹状としてあって、上記ピックアップコロとの対応部位において上記転写紙との間に隙間が空くように凹ませてなる給紙装置を備え、上記隙間を上記ピックアップコロの位置よりも上記転写紙の搬送方向上流に位置させてなり、給紙動作前に上記ピックアップコロを上記積載部内の上記転写紙に対して当接、押圧、離間させて転写紙を撓ませたり、復元させたりし得る押圧手段を備えることを特徴とする。
【0005】
同請求項2に係るものは、上記押圧手段による上記ピックアップコロの上記転写紙への押圧回数を可変させる可変手段を備えることを特徴とする。
【0006】
同請求項3に係るものは、上記可変手段が、画像形成しようとする上記転写紙の枚数のセット値、上記積載部に積載する転写紙のサイズあるいは上記積載部に積載する転写紙の紙種に応じて上記押圧手段による上記ピックアップコロの上記転写紙への押圧回数を可変させることを特徴とする。
【0007】
同請求項4に係るものは、上記押圧手段による上記ピックアップコロの上記転写紙への押圧力を切り替える手段を有することを特徴とする。
【0008】
同請求項5に係るものは、上記押圧力の切り替え手段が、給紙動作前の転写紙押圧時に、押圧力が高くなるように制御することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る画像形成装置の一実施形態であるPPC複写機を示す側面断面図、図2は図1の装置で用いている給紙装置の斜視図(A)と要部の拡大側面図(B)である。この給紙装置では、転写紙の積載部は、開閉式のテーブル1に移動式のサイドフェンス2を装着してある。給紙機構は、ピックアップコロ3、フィードコロ4、リバースコロ5の3個の給紙コロを用いるFRR給紙機構を用いている。なおFRR給紙機構については周知であるので詳細な説明は省略する。
【0010】
ピックアップコロ3は、図2(A)に示すように、ソレノイド6a、6b、レバー7a、7b、スプリング8a、8b、9a、9b等を用い、給紙しない状態ではスプリング8a、8bの力でレバー7a、7bを引くことにより上がっている。またピックアップコロ3は、ソレノイド6a、6bをオンとすることによりレバー7a、7bを反対方向へ引いてフィードコロ4の軸心を中心として下方へ回転させ、スプリング9a、9bの力で所定圧力でテーブル1上の転写紙10に任意に当接させることができるようになっている。
【0011】
また本実施形態では、ソレノイド6a、6b、レバー7a、7b、スプリング8a、8b、9a、9b等からなる加圧機構を2組用いることによって、転写紙10の紙種等により任意に動作させることにより、ピックアップ圧を切り替えることが可能となっている。すなわち一方のソレノイド6aだけをオンさせるとスプリング9aの力だけでピックアップコロ3が低圧で押圧され、ソレノイド6a、6bを両方ともオンさせるとスプリング9a、9bの両方の力が掛かり、ピックアップコロ3は高圧で押圧され、ピックアップ圧を切り替えることが可能となっている。ピックアップコロ3の押圧力の可変は、紙種等に応じて行い、紙種が異なることへの対応力をアップさせている。たとえば厚紙に適したピックアップ圧にすると薄紙を給紙する際に重送が発生しやすく、薄紙に適したピックアップ圧にすると厚紙を給紙する際に不給紙を起こしてしまいやすい。そこで、どちらにも対応できるように上述の切り替えを可能としている。なお一般的には、通常は低いピックアップ圧となるように設定しておき、コピーの設定時に厚紙やOHPシートが転写紙の紙種として選択された場合にピックアップ圧が高くなるように制御するとよい。
【0012】
図2(B)に示すように転写紙の積載部は、テーブル1からピックアップコロ3にかけては下がり、ピックアップコロ3からフィードコロ4にかけて水平から少し上がるように構成してあり、傾斜が変わる部位の近傍部位がピックアップコロ3から離れるようにして全体的にはピックアップコロ3に対して凹形状としてある。そのため転写紙10を、その先端がフィードコロ4に接触するような位置にセットすると、ピックアップコロ3の下側付近では転写紙10のコシによりテーブル1に密着せず、テーブル1と転写紙10との間に隙間Xが生じるようになっている。なお図中11はピックアップアームで、図2(A)では図示を省略してあるが、ピックアップコロ3、フィードコロ4、リバースコロ5を保持している。
【0013】
図2(A)の状態から図3に示すように給紙動作を開始すると、ソレノイド6a、6bの両方または一方がオンとなってピックアップアーム11が下がるとともに、図示せぬ給紙クラッチもオンとなり、ピックアップコロ3とフィードコロ4が転写紙10の送り方向に回転し、リバースコロ5が転写紙10を戻す方向に回転する。ピックアップアーム11が下がることにより、ピックアップコロ3は転写紙に押圧し、ピックアップコロ3が転写紙10に当接して所定の圧力を掛け、転写紙10のコシはピックアップコロ3の圧力に負け、転写紙10はテーブル1に密着する。ピックアップコロ3の回転により転写紙10の先端がフィードコロ4とリバースコロ5のニップに入ったところで、ピックアップコロ3を元の位置に戻し、転写紙10から離間させる。すると、図4に示すように、積載部上の転写紙10はコシによって元の状態に戻り、テーブル1との間に隙間Xが再びできる。一方、フィードコロ4のニップに入った転写紙10は、フィードコロ4の回転によって装置内部へ送られる。複数枚の転写紙10がフィードコロ4とリバースコロ5のニップに入った場合は、逆回転しているリバースコロ5により分離され、テーブル1上へと戻される。
【0014】
このような動作により、転写紙10が捌かれ、転写紙10間の密着力が弱まり、転写紙10の分離性が向上する。また、一番上の転写紙以外の転写紙も給紙動作を行うことによりつられてフィードコロ4方向に移動していく。このため、転写紙10の束の先端側はテーブル1に対して斜めになり、このために上の転写紙が少しずつずれていって前(フィードコロ4側)へ出る状態になり、捌き効果が増大する(図4参照)。
【0015】
ただし、転写紙10の束をテーブル1上にセットしてから最初の数枚の給紙では、ピックアップコロ3の押圧回数が少なくて十分な捌き状態が得られないことがあるので、給紙動作を開始する前にピックアップコロ3を転写紙10に1回ないし複数回押圧させ、隙間Xを利用して転写紙10の束を捌く。転写紙10の捌かれ具合は、積載枚数、転写紙サイズ、転写紙厚によって異なるので、積載枚数が多いほど、転写紙サイズが大きいほど、転写紙厚が厚いほど捌きにくくなる。そこで、積載枚数、転写紙サイズ、転写紙厚を検知する手段を設け、そのデータに基づいて給紙開始前のピックアップコロ3の押圧回数を制御するようにするとよい。
【0016】
図5はピックアップコロ3の押圧力、給紙開始前の押圧回数を制御する構成の概略を示すブロック図である。図中20は複写機本体が備える操作部、21は制御部、22は上述してきた給紙装置やその関連機器を含む給紙部である。制御部21は、コピー枚数、転写紙サイズ、転写紙厚に応じて可変制御するものである。
【0017】
転写紙10の積載枚数を判断するには、トレイ1上における転写紙10の積載高さを検知するセンサを設ければ確実ではあるが、部品点数が増えることなどからコストアップになるため、図示の実施形態では操作部20におけるコピー枚数の設定数で代用している。複数枚のコピーをとるときには、操作部20からのコピー枚数の入力が必要であり、特にトレイ1(手差しトレイ)を用いる場合は、使用時にコピー枚数に応じた枚数の転写紙を予めセットすることが多い。そのため、積載枚数とコピー設定枚数とはほぼ等しいと考えることができる。
【0018】
またテーブル1のサイドフェンス2には、転写紙10のサイズ検知機構としての転写紙10のセット位置を検知するセンサを設け(図示せず)、転写紙10をテーブル1上にセットしてサイドフェンス2を移動させて転写紙10に合わせると、フェンス幅によって転写紙10の幅が検出できるようになっている。本実施形態では、操作部20から転写紙10の置き方が縦置きか横置きかをユーザに入力してもらい、転写紙10のサイズを確定する。なお、テーブル1の後端にセンサを設けることにより、転写紙10の置き方の縦横を判断する方式も公知である。また、はがき等の厚紙やOHPシートを用いる場合には、画質確保のため通常の転写紙とは転写条件、定着条件を変える必要があり、本実施形態ではその使用をユーザに操作部20から入力してもらう。
【0019】
以上の操作部20から入力される等したデータが制御部21に送られることによってコピー枚数、転写紙サイズ、転写紙厚(厚紙あるいはOHPシートかそうでないか)が判明するため、それらのデータから制御部21においてピックアップコロ3の給紙動作開始前の押圧回数を設定する。
【0020】
実験的に求めた転写紙10の捌きに要する押圧回数の一例を図6に示す。この回数は、テーブル1の形状や使用する転写紙10によって変わるが、図示の例では、コピー枚数が1〜10枚は1回、11〜30枚は2回、31〜50枚は3回としている。その他に、用紙幅がA4短手を超えると1回、厚紙やOHPを選択すると1回を加算している。これにより、通常の転写紙(用紙幅はA4長手)を横送りで20枚コピーするときには3回、A3の厚紙を50枚コピーするときには4回の押圧を行うことになる。
【0021】
図7は本実施形態装置の動作タイミング図である。この図に示すように、複写機本体側のコピー開始ボタンをユーザーが押すと、上述の回数分だけ転写紙10のピックアップのためにソレノイド6a、6bの両方または一方をオン−オフさせ(図7では両方とも動作させている。)、ピックアップコロ3を転写紙10に押圧、離間させ、それによって転写紙10の束を捌く。この時には給紙動作とは異なり、給紙クラッチがオフのままであるため、ピックアップコロ3は回転しない。もちろん上述のように、転写紙10が通常のコピー紙や薄紙の場合には一方のソレノイド6aのみオンとして低めのピックアップ圧とし、転写紙10が厚紙やOHPシートの場合には両方のソレノイド6a、6bをともにオンとして高めのピックアップ圧とするので、コシの強い転写紙でも薄紙と同様に捌くことができ、その後に給紙動作に入るため重送や不給紙を起こしにくくなる。
【0022】
【発明の効果】
請求項1に係る画像形成装置は、以上説明してきたように、ピックアップコロにより転写紙を押圧すると転写紙全体がたわみ、換言すれば転写紙全体が捌かれることになり、従って用紙全体が湿気て摩擦力が大きくなっているような場合でも用紙が全体的に捌かれて不給紙ジャムになりづらいという効果があり、また隙間の位置がピックアップコロの位置よりも搬送方向流にしているので、先端だけでなく、転写紙が全体的に捌かれ得るという効果がある。
【0023】
請求項2に係る画像形成装置は、以上説明してきたように、可変手段によって押圧手段による給紙コロの転写紙への押圧回数を可変させるようにしたので、上記共通の効果に加え、転写紙の給紙前の捌きをより確実に行えるという効果がある。
【0024】
請求項3に係る画像形成装置は、以上説明してきたように、可変手段が、画像形成しようとする転写紙の枚数のセット値、積載部に積載する転写紙のサイズあるいは積載する転写紙の紙種に応じて押圧手段によって給紙コロを転写紙へ押圧させる回数を可変させるようにしたので、上記共通の効果に加え、転写紙の捌きをいっそう確実に行えるという効果がある。
【0025】
請求項4に係る画像形成装置は、以上説明してきたように、押圧手段による給紙コロの転写紙への押圧力を切り替える手段を有するようにしたので、上記共通の効果に加え、転写紙の紙種によって押圧力を切り替え、薄紙を給紙する際の重送や厚紙を給紙する際の不給紙を防ぐことができるようになるという効果がある。
【0026】
請求項5に係る画像形成装置は、以上説明してきたように、給紙動作前の転写紙押圧時に押圧力が高くなるように制御することができるようにしたので、給紙動作前の転写紙の捌き時に転写紙が厚紙であっても転写紙のコシに負けずに確実に捌くことができ、さらにいっそう転写紙の分離性能が向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の一実施形態であるPPC複写機の一例を示す側面断面図である。
【図2】同斜視図(A)及び給紙装置の要部の拡大側面図(B)である。
【図3】図2の給紙装置でピックアップコロが最初に作動状態になったときの拡大側面図である。
【図4】図3の状態からピックアップコロが非作動状態に戻ったときの拡大側面図である。
【図5】本発明に係る画像形成装置の一実施形態においてピックアップコロの押圧力、給紙開始前の押圧回数を制御する構成の概略を示すブロック図である。
【図6】実験的に求めた転写紙の捌きに要する押圧回数の例を示す図である。
【図7】本発明に係る画像形成装置の一実施形態の動作タイミング図である。
【符号の説明】
1 テーブル
2 サイドフェンス
3 ピックアップコロ
4 フィードコロ
5 リバースコロ
6a、6b ソレノイド
7a、7b レバー
8a、8b、9a、9b スプリング
10 転写紙
11 ピックアップアーム
20 操作部
21 制御部
22 給紙部
X 隙間

Claims (5)

  1. 転写紙の積載部と、該積載部上から転写紙をピックアップするピックアップコロを該積載部上の転写紙に当接、離間移動可能にする移動駆動手段とを設け、転写紙を載置する上記積載部のテーブルから上記ピックアップコロにかけては上記積載部を上記ピックアップコロから離れるように下げ、該ピックアップコロの位置から、該ピックアップコロによって呼び出された転写紙を給紙するフィードコロにかけては、上記積載部の傾斜を変えて水平よりも上がる向きに傾斜させて構成してあり、該積載部を、全体的には上記ピックアップコロに対応する位置で該ピックアップコロに対して凹状としてあって、上記ピックアップコロとの対応部位において上記転写紙との間に隙間が空くように凹ませてなる給紙装置を備え、上記隙間を上記ピックアップコロの位置よりも上記転写紙の搬送方向上流に位置させてなり、給紙動作前に上記ピックアップコロを上記積載部内の上記転写紙に対して当接、押圧、離間させて転写紙を撓ませたり、復元させたりし得る押圧手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 上記押圧手段による上記ピックアップコロの上記転写紙への押圧回数を可変させる可変手段を備えることを特徴とする請求項1の画像形成装置。
  3. 上記可変手段が、画像形成しようとする上記転写紙の枚数のセット値、上記積載部に積載する転写紙のサイズあるいは上記積載部に積載する転写紙の紙種に応じて上記押圧手段による上記ピックアップコロの上記転写紙への押圧回数を可変させることを特徴とする請求項2の画像形成装置。
  4. 上記押圧手段による上記ピックアップコロの上記転写紙への押圧力を切り替える手段を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかの画像形成装置。
  5. 上記押圧力の切り替え手段が、給紙動作前の転写紙押圧時に、押圧力が高くなるように制御することを特徴とする請求項4の画像形成装置。
JP22934998A 1998-07-29 1998-07-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3860918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22934998A JP3860918B2 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22934998A JP3860918B2 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000044096A JP2000044096A (ja) 2000-02-15
JP3860918B2 true JP3860918B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=16890782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22934998A Expired - Fee Related JP3860918B2 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3860918B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105600535A (zh) * 2016-02-15 2016-05-25 北京紫光图文***有限公司 一种用于高速文档扫描仪的进纸机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000044096A (ja) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2872452B2 (ja) 自動給紙装置及び記録装置
US20130119604A1 (en) Sheet collecting apparatus and image formation system provided with the apparatus
JP3149139B2 (ja) 給紙装置
JP3860918B2 (ja) 画像形成装置
JP4376741B2 (ja) シート処理装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4722643B2 (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP5397056B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP6717114B2 (ja) 画像形成装置
JP3697536B2 (ja) 給紙装置
JPH05132194A (ja) 給紙装置
JP3208675B2 (ja) 給紙装置
JP2019073348A (ja) シート給送装置
JP6686765B2 (ja) 給紙装置、および画像形成システム
JP7377451B2 (ja) シート材収納装置、シート材給送装置及び画像形成装置
JP2009161282A (ja) シート分離機構
JP2022036660A (ja) 自動搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2001187652A (ja) 画像処理装置におけるシート材の供給機構
JP2638960B2 (ja) 画像形成装置
JP2006335502A (ja) 用紙給紙装置および画像形成装置
JPH04303347A (ja) シート搬送装置
JPH06127709A (ja) 給紙装置
JP3559859B2 (ja) 分離給紙装置
JPH06247566A (ja) 給紙装置
JP2006188292A (ja) 給紙装置及びプリンティングシステム
JP4334441B2 (ja) 用紙折り装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees