JP3857661B2 - 情報処理装置、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

情報処理装置、プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3857661B2
JP3857661B2 JP2003068272A JP2003068272A JP3857661B2 JP 3857661 B2 JP3857661 B2 JP 3857661B2 JP 2003068272 A JP2003068272 A JP 2003068272A JP 2003068272 A JP2003068272 A JP 2003068272A JP 3857661 B2 JP3857661 B2 JP 3857661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation mode
information processing
processing apparatus
input
power saving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003068272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004280269A (ja
Inventor
典利 吉山
誠一 河野
博秀 小見山
哲志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2003068272A priority Critical patent/JP3857661B2/ja
Priority to US10/730,672 priority patent/US7254727B2/en
Priority to CNB2004100080695A priority patent/CN1251052C/zh
Publication of JP2004280269A publication Critical patent/JP2004280269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857661B2 publication Critical patent/JP3857661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0888Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches using selective caching, e.g. bypass
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3275Power saving in memory, e.g. RAM, cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0806Multiuser, multiprocessor or multiprocessing cache systems
    • G06F12/0815Cache consistency protocols
    • G06F12/0837Cache consistency protocols with software control, e.g. non-cacheable data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0806Multiuser, multiprocessor or multiprocessing cache systems
    • G06F12/0815Cache consistency protocols
    • G06F12/0831Cache consistency protocols using a bus scheme, e.g. with bus monitoring or watching means
    • G06F12/0835Cache consistency protocols using a bus scheme, e.g. with bus monitoring or watching means for main memory peripheral accesses (e.g. I/O or DMA)
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/10Providing a specific technical effect
    • G06F2212/1028Power efficiency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/62Details of cache specific to multiprocessor cache arrangements
    • G06F2212/621Coherency control relating to peripheral accessing, e.g. from DMA or I/O device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報処理装置、プログラム、記録媒体、及び制御回路に関する。特に本発明は、省電力機能を有する情報処理装置、プログラム、記録媒体、及び制御回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯式情報処理端末等のバッテリーによる駆動時間を長くする省電力技術が注目されている。例えば、従来、計算の処理量に応じて、消費電力を切り替える技術が用いられている(非特許文献1。)。
【0003】
【非特許文献1】
コンパックコンピュータコーポレーション、外4社、「ACPI仕様2.0a版」、英題“Advanced Configuration and Power Interface Specification Revision 2.0a”、2002年3月31日
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来、ACPIの機能を有する情報処理端末は、プロセッサのキャッシュメモリの内容をメインメモリの内容と一致させる一貫性制御を行う通常動作モードと、この一貫性制御を行わず通常動作モードより消費電力を減少させる省電力動作モードとを有している。しかしながら、情報処理端末は、入出力デバイスがメインメモリをアクセスするバスマスタ転送を行う場合には、メインメモリ及びキャッシュメモリの一貫性がとれなくなるので、省電力動作モードに設定することができない。このため、常に通常動作モードにより動作する情報処理装置が提案されているが、消費電力が大きいという問題がある。また、省電力動作モードに設定される直前にキャッシュメモリをフラッシュする方法も提案されているが、キャッシュメモリをフラッシュする処理が遅い(例えば、あるプロセッサでは80から400マイクロ秒要する)等の問題があった。
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる情報処理装置、プログラム、記録媒体、及び制御回路を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の第1の形態によると、プロセッサのキャッシュメモリの内容をメインメモリの内容と一致させる一貫性制御を行う通常動作モードと、一貫性制御を行わず通常動作モードより消費電力を減少させる省電力動作モードとを有し、省電力動作モードにおいて入出力デバイスがメインメモリをアクセスした場合に通常動作モードに切り替える情報処理装置であって、メインメモリのうち、当該情報処理装置の入出力デバイスがアクセスする領域であるデバイス用領域を、通常動作モードにおいても一貫性制御を行わないノンキャッシャブル属性に設定する属性設定部と、省電力動作モードにおいて、入出力デバイスがデバイス用領域のアクセスを要求した場合に、当該情報処理装置の動作モードを省電力動作モードに保持した状態で入出力デバイスにデバイス用領域をアクセスさせる動作モード設定部とを備える情報処理装置、当該情報処理装置を動作させるプログラム、プログラムを記録した記録媒体を提供する。
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションも又発明となりうる。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、情報処理装置10の機能ブロック図を示す。情報処理装置10は、消費電力が互いに異なる複数の動作モードを有し、デバイスがメモリにアクセスする場合であっても消費電力の低い動作モードを保持することを目的とする。情報処理装置10は、プロセッサ110と、メインメモリ120と、システムコントローラ130と、バスアービター135と、それぞれが入出力デバイスの一例であるPCIバスマスタデバイス140a〜cと、通信インターフェイス150と、ハードディスクドライブ160と、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ170と、CD−ROMドライブ180とを備える。情報処理装置10は、更に、メインメモリ120に格納されプロセッサ110により実行されるデバイスドライバ300と、オペレーティングシステム200とを備える。
【0007】
プロセッサ110は、メインメモリ120に格納されたプログラムに基づき、情報処理装置10の各部を制御する。また、プロセッサ110は、メインメモリ120から読み出したデータを格納するキャッシュメモリ350を有しており、キャッシュメモリ350の内容をメインメモリ120の内容と一致させる一貫性制御を行う。
【0008】
メインメモリ120は、格納しているデータをプロセッサ110又はPCIバスマスタデバイス140a〜cに出力する。また、メインメモリ120は、プロセッサ110又はPCIバスマスタデバイス140a〜cから受け取ったデータを格納する。また、メインメモリ120は、ハードディスクドライブ160、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ170、又はCD−ROMドライブ180から、プロセッサ110を介してプログラム及びデータを受け取り、格納する。
【0009】
システムコントローラ130は、プロセッサ110及びメインメモリ120が接続されたホストバスと、PCIバスマスタデバイス140a〜c及び通信インターフェイス150が接続されたPCIバスと、ハードディスクドライブ160と、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ170と、CD−ROMドライブ180とを接続する。また、システムコントローラ130は、バスアービター135を有する。バスアービター135は、メインメモリ120をアクセスするべく出力するメモリアクセス要求信号を、複数の入出力デバイスのそれぞれ、例えば、PCIバスマスタデバイス140a〜cから受け取る。そして、バスアービター135は、PCIバスマスタデバイス140a〜cのうち何れかに、メインメモリ120をアクセスさせる。
【0010】
PCIバスマスタデバイス140aは、外部との入出力を制御する装置であり、一例としては、USBマウスを制御する装置である。そして、PCIバスマスタデバイス140aは、デバイスドライバ300からの指示に応じて入出力の制御を行う。また、PCIバスマスタデバイス140aは、必要に応じてメインメモリ120にアクセスする。PCIバスマスタデバイス140b及びPCIバスマスタデバイス140cは、それぞれ、PCIバスマスタデバイス140aと略同一であるので説明を省略する。
【0011】
通信インターフェイス150は、ネットワークを介して他の装置と通信する。ハードディスクドライブ160は、情報処理装置10が使用するプログラム及びデータを格納する。CD−ROMドライブ180は、CD−ROM195からプログラム又はデータを読み取り、システムコントローラ130を介してメインメモリ120に提供する。フロッピー(登録商標)ディスクドライブ170は、フロッピー(登録商標)ディスク190からプログラム又はデータを読み取り、システムコントローラ130を介してメインメモリ120に提供する。
【0012】
オペレーティングシステム200は、情報処理装置10の処理状態に応じて情報処理装置10の動作モードを切り替えるアイドルハンドラ220と、メインメモリ120を管理するメモリマネージャ210とを有する。より詳細には、情報処理装置10は、キャッシュメモリ350の内容をメインメモリ120の内容と一致させる一貫性制御を行う通常動作モードと、この一貫性制御を行わず通常動作モードより消費電力を減少させる省電力動作モードとを有しており、アイドルハンドラ220は、これらの動作モードを切り替える。例えば、アイドルハンドラ220は、省電力動作モードにおいて、PCIバスマスタデバイス140a〜cの何れかがメインメモリ120にアクセスするべく出力するアクセス要求信号を受け取ると、通常動作モードに切り替える。一方、アイドルハンドラ220は、通常動作モードにおいて、予め定められた期間内にプロセッサ110が演算を行わなかった場合に、省電力動作モードに切り替える。また、アイドルハンドラ220は、動作モード設定部320からの指示に応じて、例えばバスアービター135内のレジスタの値を変更することにより、動作モードを切り替える条件を変更する。
【0013】
ここで通常動作モードとは、例えば、非特許文献1に記載された、C0プロセッサパワーステート、C1プロセッサパワーステート、又はC2プロセッサパワーステート等の一貫性制御を行う動作モードである。また、省電力動作モードとは、例えば、非特許文献1に記載のC3プロセッサパワーステート又はC4プロセッサパワーステート等の一貫性制御を行わない動作モードである。
【0014】
メモリマネージャ210は、PCIバスマスタデバイス140aがアクセスする領域であるデバイス用領域を確保する領域確保指示を属性設定部310から受け取ると、メインメモリ120内の領域をPCIバスマスタデバイス140aに対応付けて割り当てる。また、メモリマネージャ210は、当該デバイス用領域を、通常動作モードにおいても一貫性制御を行わないノンキャッシャブル属性に設定する属性設定指示を属性設定部310から受け取ると、メインメモリ120中の領域を、ノンキャッシャブル属性に設定する。一例としては、メモリマネージャ210は、デバイス用領域における、ページテーブルエントリのキャッシュ属性を無効にすることにより、デバイス用領域をノンキャッシャブル属性に設定する。また、メモリマネージャ210は、通常動作モードにおいて一貫性制御を行う必要があるキャッシャブル属性に設定する属性設定指示を受け取ると、メインメモリ120中の領域を、キャッシャブル属性に設定してもよい。
【0015】
デバイスドライバ300は、本発明に係るプログラムの一例であり、属性設定部310と、動作モード設定部320とを有する。属性設定部310は、利用者からの指示に応じて、例えば、PCIバスマスタデバイス140aが情報処理装置10に新たに接続された場合に、領域確保指示をメモリマネージャ210に送る。そして、属性設定部310は、デバイス用領域をノンキャッシャブル属性に設定する旨の属性設定指示をメモリマネージャ210に送ることにより、デバイス用領域をノンキャッシャブル属性に設定する。これを受けて、動作モード設定部320は、動作モードを切り替える条件を変更する条件変更指示、具体的には、PCIバスマスタデバイス140aがデバイス用領域のアクセスを要求した場合であっても動作モードを省電力動作モードに保持した状態とする旨の指示をアイドルハンドラ220に送る。この結果、動作モード設定部320は、動作モードを省電力動作モードに保持した状態でPCIバスマスタデバイス140aにデバイス用領域をアクセスさせることができる。
【0016】
このように、情報処理装置10は、メインメモリ120のうち、PCIバスマスタデバイス140aがアクセスする領域であるデバイス用領域を、ノンキャッシャブル属性に設定することにより、キャッシュ一貫性制御を行う必要がない状態としておく。そして、情報処理装置10は、PCIバスマスタデバイス140aがデバイス用領域のアクセスを要求した場合には、動作モードを省電力モードに保持した状態とする。これにより、情報処理装置10は、メインメモリ120及びキャッシュメモリ350の内容の一貫性を保ちつつ、消費電力を低減することができる。
【0017】
なお、情報処理装置10に提供されるプログラムは、フロッピー(登録商標)ディスク190、CD−ROM195、DVDやPD等の光学記録媒体、MD等の光磁気記録媒体、テープ媒体、又はICカード等の半導体メモリ等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。また、専用通信ネットワークやインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスク又はRAM等の記憶装置を記録媒体として使用し、ネットワーク及び通信インターフェイス150を介してプログラムを情報処理装置10に提供してもよい。
【0018】
また、以上に示したプログラムは、属性設定モジュール、動作モード設定モジュール、メモリマネージャモジュール、及びアイドルハンドラモジュールを有する。これらのモジュールが情報処理装置10に働きかけて行わせる動作は、図1から図6において説明する情報処理装置10における、対応する部材の動作と同一であるから、ここでの説明を省略する。
【0019】
図2は、バスアービター135のブロック図を示す。本図を用いて、バスアービター135が入出力デバイス毎に動作モードの切り替え条件を設定する方法を説明する。バスアービター135は、PCIバスマスタデバイス140a〜cのホストバスを用いた通信を調停する調停回路400と、動作モードの切り替えを制御する制御回路410と、PCIバスマスタデバイス140a〜cの何れかから受け取ったアクセス要求信号をプロセッサ110に出力する論理和回路420とを有する。調停回路400は、PCIバスマスタデバイス140a〜cのそれぞれからアクセス要求信号の一例であるリクエスト信号を受け取ると、PCIバスマスタデバイス140a〜cの何れかに対して、ホストバスを用いた通信を許可するグラント信号を出力する。この結果、グラント信号を受けたPCIバスマスタデバイス140は、メインメモリ120にアクセスすることができる。また、調停回路400は、ホストバスを用いた通信を許可したPCIバスマスタデバイス140から受け取ったリクエスト信号をマスク部440a〜cの何れかに出力する。論理和回路420は、制御回路410から受け取ったリクエスト信号の論理和を、例えば、バスマスタステータスとして、制御用LSIを介してプロセッサ110に通知する。
【0020】
制御回路410は、PCIバスマスタデバイス140a〜cのそれぞれに対応付けられた複数のマスクデータのそれぞれを格納するレジスタ部430a〜cと、アクセス要求信号をマスクするマスク部440a〜cと、マスクされた信号をプロセッサ110に入力する入力部450a〜cとを有する。レジスタ部430aは、PCIバスマスタデバイス140aに対応付けられており、PCIバスマスタデバイス140aから受けたアクセス要求信号を無効にするか否かを設定するマスクデータを格納している。レジスタ部430b及びレジスタ部430cについては、それぞれPCIバスマスタデバイス140b及びPCIバスマスタデバイス140cに対応付けられていることの他は、レジスタ部430aと略同一であるので説明を省略する。
【0021】
マスク部440a〜cは、アクセス要求信号を入出力デバイス毎に調停回路400から取得し、当該アクセス要求信号をマスクして入力部450a〜cに出力する。具体的には、マスク部440aは、PCIバスマスタデバイス140aからのアクセス要求信号を調停回路400から取得し、当該アクセス要求信号を、PCIバスマスタデバイス140aに対応付けてレジスタ部430aに格納されたマスクデータによりマスクし、入力部450aに出力する。同様に、マスク部440b及びマスク部440cについては、それぞれ、PCIバスマスタデバイス140b及びPCIバスマスタデバイス140bと、レジスタ部430b及びレジスタ部430cと、入力部450b及び入力部450cに対応付けられていることの他は、マスク部440aと略同一であるので、説明を省略する。
【0022】
入力部450a〜cは、マスク部440a〜cによりマスクされた信号を、プロセッサ110により動作するアイドルハンドラ220に入力することにより、情報処理装置10の動作モードを切り替えさせる。
【0023】
これにより、動作モード設定部320は、デバイス用領域をアクセスする入出力デバイスであるPCIバスマスタデバイス140aに対応付けて、アクセス要求信号を無効にするマスクデータをレジスタ部430aに格納することにより、当該情報処理装置10の動作モードを省電力動作モードのまま保持することができる。
一方、動作モード設定部320は、PCIバスマスタデバイス140bに対応付けて、アクセス要求信号をイネーブルするマスクデータをレジスタ部430bに格納する。これにより、PCIバスマスタデバイス140aとは異なる他のデバイス、例えば、PCIバスマスタデバイス140bが、メインメモリ120のうち、通常モードにおいて一貫性制御を行う必要があるキャッシャブル属性に設定された領域をアクセスする場合に、動作モード設定部320は、情報処理装置10の動作モードを通常動作モードに変更させることができる。
【0024】
なお、キャッシャブル属性とは、メモリ上の領域に設定され、プロセッサ110が通常モードにおいて一貫性制御を行う必要がある旨を示す属性である。例えば、PCIバスマスタデバイス140b等が、キャッシャブル属性の設定された領域に対して、書き込みを行った場合には、プロセッサ110は、まず、当該領域のデータがキャッシュメモリ350に格納されているか否かを判断する。そして、プロセッサ110は、当該領域のデータがキャッシュメモリ350に格納されている場合には、キャッシュメモリ350中のデータを無効とする一貫性制御を行う。即ち、キャッシャブル属性とは、メモリ上の領域に設定され、当該領域のデータがキャッシュメモリ350に格納され、かつ当該データに書き込みが行われた場合に、プロセッサ110により一貫性制御が行われる旨を示す。
また、本図の構成に代えて、調停回路400は、シリアル入力により、アクセス要求信号を入出力デバイスから順次受け取ってもよい。この場合、マスク部440a〜cは、受け取られた当該アクセス要求信号を順次マスクし、入力部450a〜cを介して論理和回路420に送ってもよい。
【0025】
図3は、デバイスドライバ300のフローチャートを示す。属性設定部310は、メモリマネージャ210に領域確保指示を送ることにより、PCIバスマスタデバイス140aがアクセスする領域であるデバイス用領域を確保する(S300)。そして、属性設定部310は、属性設定指示をメモリマネージャ210に送ることにより、デバイス用領域をノンキャッシャブル属性に設定する(S310)。続いて、動作モード設定部320は、アイドルハンドラ220に条件変更指示を送ることにより、PCIバスマスタデバイス140aからプロセッサ110に対するアクセス要求信号を無効にする(S320)。
【0026】
続いて、動作モード設定部320は、PCIバスマスタデバイス140aに、バスマスタ転送を行わせる、即ち、デバイス用領域をアクセスさせる(S330)。バスマスタ転送を終えると、属性設定部310は、属性設定指示をメモリマネージャ210に送ることにより、デバイス用領域をキャッシャブル属性に設定する(S340)。
【0027】
図4は、オペレーティングシステム200のフローチャートを示す。アイドルハンドラ220は、例えば、予め定められた期間内にプロセッサ110が演算を行っていなかった場合に、本図で示した処理を行う。アイドルハンドラ220は、PCIバスマスタデバイス140aからメインメモリ120へのアクセスであるバスマスタ転送が行われている場合に(S400:YES)、処理を終了する。一方、バスマスタ転送が行われていない場合に(S400:NO)、アイドルハンドラ220は、ホストバスを用いた通信の調停を無効にする(S410)。この結果、プロセッサ110のみがホストバスを用いた通信を行える状態となり、アイドルハンドラ220は、PCIバスマスタデバイス140a〜cがホストバスを用いて行う通信を停止することができる。設定方法の一例としては、アイドルハンドラ220は、ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)規格に準拠したシステムにおけるARB_DISビットをセットする。これに代えて、アイドルハンドラ220は、オペレーティングシステム20のAPIを呼び出すことにより、ホストバスを用いた通信の調停を無効にしてもよい。
【0028】
続いて、アイドルハンドラ220は、動作モード設定部320からの条件変更指示に応じて、プロセッサ110に対するインタラプト信号の入力と、PCIバスマスタデバイス140a〜cがメインメモリ120へのアクセスを要求するアクセス要求リクエスト(例えば、バスマスタリクエスト)とを、C3プロセッサパワーステートからC0プロセッサパワーステートへ切り替える条件として設定する(S420)。一例としては、アイドルハンドラ220は、ACPI規格に準拠したシステムにおけるBM_RLDビットをセットすることにより、プロセッサパワーステートを切り替えるイベントを設定する。そして、アイドルハンドラ220は、動作モードを、C3プロセッサパワーステートに切り替える(S430)。
【0029】
アイドルハンドラ220は、インタラプト又はバスマスタリクエストを受けた場合に、動作モードを、C0プロセッサパワーステートに切り替える(S440)。そして、アイドルハンドラ220は、ホストバスを用いた通信の調停をイネーブルする(S450)。
【0030】
このように、本実施形態によると、情報処理装置10は、動作モードを省電力動作モードに保持した状態で、予め設定したデバイス、例えば、PCIバスマスタデバイス140aに、デバイス用領域をアクセスさせる。これにより、情報処理装置10は、消費電力を低減することができる。
一方、PCIバスマスタデバイス140aとは異なる他のデバイス、例えば、PCIバスマスタデバイス140bが、メインメモリ120のうち、通常モードにおいて一貫性制御を行う必要があるキャッシャブル属性に設定された領域をアクセスする場合に、動作モード設定部320は、動作モードを通常動作モードに変更させることができる。これにより、情報処理装置10は、PCIバスマスタデバイス140bがアクセスするメインメモリ120上のデータと、キャッシュメモリ350のデータとの一貫性制御を行うことができる。
【0031】
図5は、変形例におけるデバイスドライバ300のフローチャートを示す。本例における情報処理装置10のバスアービター135は、図2におけるバスアービター135と異なり、制御回路410を有しなくともよい。その他の構成について、本例における情報処理装置10は、図1及び図2における情報処理装置10と略同一であるので、相違点のみを説明する。
【0032】
属性設定部310は、メモリマネージャ210に領域確保指示を送ることにより、PCIバスマスタデバイス140a〜cがアクセスする領域であるデバイス用領域を確保する(S500)。そして、属性設定部310は、属性設定指示をメモリマネージャ210に送ることにより、デバイス用領域をノンキャッシャブル属性に設定する(S510)。
【0033】
続いて、動作モード設定部320は、PCIバスマスタデバイス140a〜cに、バスマスタ転送、即ち、デバイス用領域へのアクセスを行わせる(S520)。バスマスタ転送を終えると、属性設定部310は、属性設定指示をメモリマネージャ210に送ることにより、デバイス用領域をキャッシャブル属性に設定してもよい(S530)。
【0034】
図6は、変形例におけるオペレーティングシステム200のフローチャートを示す。アイドルハンドラ220は、例えば、予め定められた期間内にプロセッサ110が演算を行っていなかった場合に、本図で示した処理を行う。アイドルハンドラ220は、ホストバスを用いた通信の調停をイネーブルする(S600)。既にイネーブルされた状態である場合には、アイドルハンドラ220は、本ステップにおいて特に何らの処理を行わなくともよい。設定方法の一例としては、アイドルハンドラ220は、ACPI規格に準拠したシステムにおけるARB_DISビットをクリアすることにより、ホストバスを用いた通信の調停をイネーブルする。
【0035】
続いて、アイドルハンドラ220は、動作モード設定部320からの条件変更指示に応じて、プロセッサ110に対するインタラプト信号の入力を、C3プロセッサパワーステートからC0プロセッサパワーステートへ切り替える条件として設定する(S610)。一例としては、アイドルハンドラ220は、ACPI規格に準拠したシステムにおけるBM_RLDビットをクリアすることにより、インタラプト信号の入力のみを、C3プロセッサパワーステートからC0プロセッサパワーステートへ切り替えるイベントとして設定する。即ち、これにより、動作モード設定部320は、PCIバスマスタデバイス140a〜cの何れからのアクセス要求信号をも無効にすることができる。そして、アイドルハンドラ220は、動作モードを、C3プロセッサパワーステートに切り替える(S620)。その後、アイドルハンドラ220は、インタラプトを受けた場合に、動作モードを、C0プロセッサパワーステートに切り替える(S630)。
【0036】
このように、本例によると、動作モード設定部320は、PCIバスマスタデバイス140a〜cの何れからのアクセス要求信号をも無効にすることにより、情報処理装置10の動作モードを省電力動作モードに保持した状態で全ての入出力デバイスにデバイス用領域をアクセスさせることができる。この場合、情報処理装置10は、プロセッサ120が当該デバイス用領域にアクセスする頻度が低い場合には、メモリアクセスの効率をほとんど低下させない。また、情報処理装置10は、入出力デバイスからのアクセスに関わらず、動作モードを省電力動作モードに保つことができるので、消費電力を低減することができる。
【0037】
以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることができる。そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。例えば、情報処理装置10は、利用者からのポリシー設定に応じて、実施形態及び変形例に示したそれぞれの処理を切り替えてもよい。具体的には、情報処理装置10は、消費電力をできるだけ抑えるポリシーが設定されている場合には、変形例に示した処理を行い、処理速度及び消費電力のバランスを保つポリシーが設定されている場合には、実施形態に示した処理を行ってもよい。
【0043】
【発明の効果】
上記説明から明らかなように、本発明によれば消費電力を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、情報処理装置10の機能ブロック図を示す。
【図2】図2は、バスアービター135のブロック図を示す。
【図3】図3は、デバイスドライバ300のフローチャートを示す。
【図4】図4は、オペレーティングシステム200のフローチャートを示す。
【図5】図5は、変形例におけるデバイスドライバ300のフローチャートを示す。
【図6】図6は、変形例におけるオペレーティングシステム200のフローチャートを示す。
【符号の説明】
10 情報処理装置
110 プロセッサ
120 メインメモリ
130 システムコントローラ
135 バスアービター
140 PCIバスマスタデバイス
150 通信インターフェイス
160 ハードディスクドライブ
170 フロッピー(登録商標)ディスクドライブ
180 CD−ROMドライブ
190 フロッピー(登録商標)ディスク
195 CD−ROM
200 オペレーティングシステム
210 メモリマネージャ
220 アイドルハンドラ
300 デバイスドライバ
310 属性設定部
320 動作モード設定部
350 キャッシュメモリ
400 調停回路
410 制御回路
420 論理和回路
430 レジスタ部
440 マスク部
450 入力部

Claims (8)

  1. プロセッサのキャッシュメモリの内容をメインメモリの内容と一致させる一貫性制御を行う通常動作モードと、前記一貫性制御を行わず前記通常動作モードより消費電力を減少させる省電力動作モードとを有し、前記省電力動作モードにおいて入出力デバイスがメインメモリをアクセスした場合に前記通常動作モードに切り替える情報処理装置であって、
    前記メインメモリのうち、当該情報処理装置の複数の入出力デバイスがアクセスする領域であるデバイス用領域を、前記複数の入出力デバイスのそれぞれに対応付けて、前記通常動作モードにおいても前記一貫性制御を行わないノンキャッシャブル属性または前記一貫性制御を行うキャッシャブル属性に設定する属性設定部と、
    前記省電力動作モードにおいて、前記入出力デバイスが前記ノンキャッシャブル属性に設定されたデバイス用領域に対するアクセスを要求した場合に、当該情報処理装置の動作モードを前記省電力動作モードに保持した状態で前記入出力デバイスに前記デバイス用領域をアクセスさせる動作モード設定部と
    を備える情報処理装置。
  2. 前記入出力デバイスとは異なるデバイスが、前記メインメモリのうち、前記キャッシャブル属性に設定されたデバイス領域をアクセスする場合に、前記動作モード設定部は、当該情報処理装置の動作モードを前記通常動作モードに変更させる請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記プロセッサは、前記省電力動作モードにおいて前記入出力デバイスが前記メインメモリにアクセスするために出力するアクセス要求信号を受け取ると、当該情報処理装置の動作モードを前記通常動作モードに切り替え、
    前記動作モード設定部は、前記アクセス要求信号を無効にすることにより、当該情報処理装置の動作モードを前記省電力動作モードに保持した状態で前記入出力デバイスに前記デバイス用領域をアクセスさせる請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記複数の入出力デバイスのそれぞれに対応付けて、当該入出力デバイスから受けた前記アクセス要求信号を無効にするか否かを設定する複数のマスクデータのそれぞれを格納するレジスタ部と、
    前記アクセス要求信号を入出力デバイス毎に取得し、当該入出力デバイスに対応付けて前記レジスタ部に格納されたマスクデータにより当該アクセス要求信号をマスクするマスク部と、
    前記マスク部によりマスクされた信号を前記プロセッサに入力することにより、当該情報処理装置の動作モードを切り替えさせる入力部と
    を更に備え、
    前記動作モード設定部は、前記デバイス用領域をアクセスする前記入出力デバイスに対応付けて、前記アクセス要求信号を無効にするマスクデータを前記レジスタ部に格納することにより、当該情報処理装置の動作モードを前記省電力動作モードに保持した状態で前記入出力デバイスに前記デバイス用領域をアクセスさせる請求項3記載の情報処理装置。
  5. プロセッサのキャッシュメモリの内容をメインメモリの内容と一致させる一貫性制御を行う通常動作モードと、前記一貫性制御を行わず前記通常動作モードより消費電力を減少させる省電力動作モードとを有し、前記省電力動作モードにおいて入出力デバイスがメインメモリをアクセスした場合に前記通常動作モードに切り替える情報処理装置として、コンピュータを機能させるプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記メインメモリのうち、当該情報処理装置の複数の入出力デバイスがアクセスする領域であるデバイス用領域を、前記複数の入出力デバイスのそれぞれに対応付けて、前記通常動作モードにおいても前記一貫性制御を行わないノンキャッシャブル属性または前記一貫性制御を行うキャッシャブル属性に設定する属性設定部と、
    前記省電力動作モードにおいて、前記入出力デバイスが前記ノンキャッシャブル属性に設定されたデバイス用領域に対するアクセスを要求した場合に、当該情報処理装置の動作モードを前記省電力動作モードに保持した状態で前記入出力デバイスに前記デバイス用領域をアクセスさせる動作モード設定部と
    して機能させるプログラム。
  6. 前記プロセッサは、前記省電力動作モードにおいて前記入出力デバイスが前記メインメモリにアクセスするために出力するアクセス要求信号を受け取ると、当該情報処理装置の動作モードを前記通常動作モードに切り替え、
    前記動作モード設定部は、前記アクセス要求信号を無効にすることにより、当該情報処理装置の動作モードを前記省電力動作モードに保持した状態で前記入出力デバイスに前記デバイス用領域をアクセスさせる請求項5記載のプログラム。
  7. 請求項5又は請求項6に記載のプログラムを記録した記録媒体。
  8. プロセッサのキャッシュメモリの内容をメインメモリの内容と一致させる一貫性制御を行う通常動作モードと、前記一貫性制御を行わず前記通常動作モードより消費電力を減少させる省電力動作モードとを有する情報処理装置であって、
    前記メインメモリのうち、当該情報処理装置の入出力デバイスがアクセスする領域であるデバイス用領域を、前記通常動作モードにおいても前記一貫性制御を行わないノンキャッシャブル属性に設定する属性設定部と、
    前記省電力動作モードにおいて、前記入出力デバイスが前記ノンキャッシャブル属性に設定されたデバイス用領域に対するアクセスを要求した場合に、当該情報処理装置の動作モードを前記省電力動作モードに保持した状態で前記入出力デバイスに前記デバイス用領域をアクセスさせる動作モード設定部と
    を備える情報処理装置。
JP2003068272A 2003-03-13 2003-03-13 情報処理装置、プログラム、及び記録媒体 Expired - Fee Related JP3857661B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003068272A JP3857661B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 情報処理装置、プログラム、及び記録媒体
US10/730,672 US7254727B2 (en) 2003-03-13 2003-12-08 Information processor with suppressed cache coherence in low power mode
CNB2004100080695A CN1251052C (zh) 2003-03-13 2004-03-09 信息处理器、控制电路和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003068272A JP3857661B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 情報処理装置、プログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004280269A JP2004280269A (ja) 2004-10-07
JP3857661B2 true JP3857661B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=33285662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003068272A Expired - Fee Related JP3857661B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 情報処理装置、プログラム、及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7254727B2 (ja)
JP (1) JP3857661B2 (ja)
CN (1) CN1251052C (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040250035A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Atkinson Lee W. Method and apparatus for affecting computer system
JP4477380B2 (ja) * 2004-03-02 2010-06-09 Necエレクトロニクス株式会社 マルチレイヤシステム及びクロック制御方法
JP4189882B2 (ja) * 2004-05-11 2008-12-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 記録媒体、情報処理装置、制御方法、及びプログラム
NL1026846C2 (nl) * 2004-08-17 2006-02-20 Jakob Roelof Van Den Berg Desktop-pc.
US7523327B2 (en) * 2005-03-05 2009-04-21 Intel Corporation System and method of coherent data transfer during processor idle states
US20070050549A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Verdun Gary J Method and system for managing cacheability of data blocks to improve processor power management
CN101356511B (zh) * 2005-11-15 2012-01-11 太阳微***有限公司 通过dram存取的功率转换
TW200732905A (en) * 2006-02-24 2007-09-01 Via Tech Inc Power-saving method and system of the central processing unit
US7941683B2 (en) * 2007-05-02 2011-05-10 Advanced Micro Devices, Inc. Data processing device with low-power cache access mode
JP2008305195A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Toshiba Corp 電子機器および電源供給方法
CN101068276B (zh) * 2007-06-25 2012-12-19 中兴通讯股份有限公司 降低能耗的方法和***
JP4967087B2 (ja) * 2007-11-01 2012-07-04 エヌイーシーコンピュータテクノ株式会社 ノードコントローラ、分散共有メモリ型情報処理装置、キャッシュコヒーレンシ制御方法
US8166326B2 (en) * 2007-11-08 2012-04-24 International Business Machines Corporation Managing power consumption in a computer
US20090132842A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-21 International Business Machines Corporation Managing Computer Power Consumption In A Computer Equipment Rack
US8041521B2 (en) * 2007-11-28 2011-10-18 International Business Machines Corporation Estimating power consumption of computing components configured in a computing system
TWI484328B (zh) * 2008-05-30 2015-05-11 Via Tech Inc 進階組態與電源介面的操作方法及應用該方法之電腦系統
US8103884B2 (en) 2008-06-25 2012-01-24 International Business Machines Corporation Managing power consumption of a computer
US8041976B2 (en) * 2008-10-01 2011-10-18 International Business Machines Corporation Power management for clusters of computers
US8514215B2 (en) * 2008-11-12 2013-08-20 International Business Machines Corporation Dynamically managing power consumption of a computer with graphics adapter configurations
US20100332877A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Yarch Mark A Method and apparatus for reducing power consumption
US8880956B2 (en) * 2011-06-01 2014-11-04 International Business Machines Corporation Facilitating processing in a communications environment using stop signaling
US8787155B2 (en) 2011-06-01 2014-07-22 International Business Machines Corporation Sideband error signaling
CN103873540B (zh) * 2012-12-15 2018-04-06 李祥明 一种低能耗的远程存储***及其设计方法
US10152421B2 (en) * 2015-11-23 2018-12-11 Intel Corporation Instruction and logic for cache control operations
US9940159B1 (en) * 2016-06-09 2018-04-10 Parallels IP Holdings GmbH Facilitating hibernation mode transitions for virtual machines
CN106293534A (zh) * 2016-08-12 2017-01-04 深圳市金泰克半导体有限公司 一种具有多种工作模式的固态硬盘及其实现方法
JP7010070B2 (ja) * 2018-03-08 2022-01-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置および半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015771A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Hitachi Ltd ベクトルプロセッサ
US5157774A (en) * 1987-09-28 1992-10-20 Compaq Computer Corporation System for fast selection of non-cacheable address ranges using programmed array logic
US5125084A (en) * 1988-05-26 1992-06-23 Ibm Corporation Control of pipelined operation in a microcomputer system employing dynamic bus sizing with 80386 processor and 82385 cache controller
US5210850A (en) * 1990-06-15 1993-05-11 Compaq Computer Corporation Memory address space determination using programmable limit registers with single-ended comparators
GB2260631B (en) * 1991-10-17 1995-06-28 Intel Corp Microprocessor 2X core design
US6014751A (en) * 1997-05-05 2000-01-11 Intel Corporation Method and apparatus for maintaining cache coherency in an integrated circuit operating in a low power state

Also Published As

Publication number Publication date
US20050060591A1 (en) 2005-03-17
CN1530797A (zh) 2004-09-22
US7254727B2 (en) 2007-08-07
JP2004280269A (ja) 2004-10-07
CN1251052C (zh) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3857661B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP3580630B2 (ja) 消費電力を管理するシステム及び電源を管理する方法
US7340621B2 (en) Power conservation techniques for a digital computer
US6918012B2 (en) Streamlined cache coherency protocol system and method for a multiple processor single chip device
US8209480B2 (en) DRAM selective self refresh
CN112272816A (zh) 存储器***或子***中的预取信令
JP2017519294A (ja) フラッシュメモリベースストレージデバイスのマルチホスト電力コントローラ(mhpc)
CN115509959A (zh) 处理***、控制方法、芯片及计算机可读存储介质
US10853255B2 (en) Apparatus and method of optimizing memory transactions to persistent memory using an architectural data mover
JP3935873B2 (ja) プリフェッチ・バッファを用いたメモリ電力管理
US6473810B1 (en) Circuits, systems, and methods for efficient wake up of peripheral component interconnect controller
KR100699268B1 (ko) 하드 디스크 드라이브의 플래쉬 메모리를 메인 &비디오메모리로 사용 할 수 있는 컴퓨터
CN115087961B (zh) 用于相干及非相干存储器请求的仲裁方案
EP1570335B1 (en) An apparatus and method for address bus power control
US6665753B1 (en) Performance enhancement implementation through buffer management/bridge settings
US20040250035A1 (en) Method and apparatus for affecting computer system
JP2021515305A (ja) スコアボードの保存及び復元
EP1635247B1 (en) Power saving inhibiting factor identification system, information processing device, power saving inhibiting factor identification method, program, and recording medium
US12001329B2 (en) System and method for storage class memory tiering
US20230093218A1 (en) Data storage method and system, and processor
WO2024093491A9 (zh) 一种性能调控方法及电子设备
KR20240063991A (ko) 어드레스 선형화를 사용하여 저장 복원 레이턴시를 감소시키는 디바이스 및 방법
CN113138657A (zh) 一种降低cache访问功耗的方法和电路
JPH05158782A (ja) 記憶装置
JPH02307123A (ja) 計算機

Legal Events

Date Code Title Description
RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20050928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051108

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees